[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1014873A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH1014873A
JPH1014873A JP8192843A JP19284396A JPH1014873A JP H1014873 A JPH1014873 A JP H1014873A JP 8192843 A JP8192843 A JP 8192843A JP 19284396 A JP19284396 A JP 19284396A JP H1014873 A JPH1014873 A JP H1014873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
eye
input
power
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8192843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649812B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Hosoi
良晋 細井
Hirohisa Terabe
尋久 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP19284396A priority Critical patent/JP3649812B2/ja
Priority to US08/887,301 priority patent/US5805268A/en
Priority to DE19728189A priority patent/DE19728189B4/de
Publication of JPH1014873A publication Critical patent/JPH1014873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649812B2 publication Critical patent/JP3649812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/0285Phoropters

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼に調節介入の可能性があるときには、
注意を要する旨を表示する。 【解決手段】 自覚検査に必要な検眼情報を入力する入
力手段と、該入力手段の入力情報に基づいて被検眼の調
節介入の可能性の有無を判断する判断手段と、該判断手
段による判断結果に基づいて検査者に注意を促す警告手
段と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の屈折力を
自覚的に検査する検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】屈折異常を矯正する眼鏡レンズ等を処方
するためには、被検者の自覚に基づく自覚検査を行い、
被検者の屈折力を正確に知ることが重要である。一般
に、所定の検査手順い従えば適切でない処方をすること
は少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、遠視眼は調節
力が働きやすいので正確な自覚検査の結果が得られない
ことがあり、遠視眼の眼鏡処方においては十分な注意を
払う必要がある。また、若年者の場合も、調節力が働き
やすい。検眼の知識が乏しく経験の浅い検者では、これ
に気が付かずに検査を進めてしまい、被検者に適切でな
い処方を施してしまうことがある。
【0004】本発明は、自覚検査前に被検眼の屈折状態
を検者に知らせ、検者が必要な処理を容易に施すことが
できる検眼装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特長とす
る。
【0006】(1) 被検眼の屈折力を自覚的に検査す
る検眼装置において、自覚検査に必要な検眼情報を入力
する入力手段と、該入力手段の入力情報に基づいて被検
眼の調節介入の可能性の有無を判断する判断手段と、該
判断手段による判断結果に基づいて検査者に注意を促す
警告手段と、を有することを特徴とする。
【0007】(2) (1)の入力手段に入力される情
報には、被検者の年齢を含むことを特徴とする。
【0008】(3) (1)の検眼装置において、前記
入力手段に入力される情報には被検者の年齢を含み、前
記判断手段は被検者の年齢が所定の年齢以下の時に調節
介入の可能性が有ると判断することを特徴とする。
【0009】(4) (1)の入力手段に入力される情
報には、被検眼の屈折力の他覚値情報を含み、前記判断
手段は該入力された他覚値情報が遠視または弱度近視で
ある時に調節介入の可能性が有ると判断することを特徴
とする。
【0010】(5) (4)の判断手段は、他覚値情報
の等価球面処理した値に基づき判断することを特徴とす
る。
【0011】(6) (1)の入力手段に入力される情
報には、被検眼の屈折力の他覚値情報および年齢を含
み、前記判断手段は該入力された他覚値情報が遠視また
は弱度近視であり、所定の年齢以下の時に調節介入の可
能性が有ると判断することを特徴とする。
【0012】(7) (1)の入力手段に入力される情
報には、完全矯正度数を含み、前記判断手段は該入力さ
れた完全矯正度数が遠視または弱度近視である時に調節
介入の可能性が有ると判断することを特徴とする。
【0013】(8) (1)の入力手段に入力される情
報には、被検眼の屈折力の他覚値情報または前眼鏡度数
情報のいずれかと完全矯正度数を含み、前記判断手段は
該入力された他覚値情報または前眼鏡度数情報のいずれ
かと完全矯正度数とを比較して所定の基準を越えた時に
調節介入の可能性が有ると判断することを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例である検眼装置の全体構成を示す
外観図である。1は被検者と検者の間に配置される検眼
テ−ブル、2は自覚式屈折力測定装置2である。自覚式
屈折力測定装置2は、種々の光学素子を検眼窓11に電
動で切換え配置する左右一対のレンズユニット10と、
左右のレンズユニット10を吊り下げる吊り下げ部12
を備える。吊り下げ部12は、左右のレンズユニット1
0の間隔を補正するスライド機構、光学系の光軸を被検
者の近方視の視軸と平行にするための煽り機構(後述す
る)を持つ。13は吊り下げ部12に取り付けられた近
点棒に保持された近用視力表である(遠用検査のときは
眼前から取り除かれる)。3は測定用指標を被検眼眼底
に投影し眼底の投影指標像を受光手段で検出することに
基づいて眼屈折力を測定する他覚式眼屈折力測定装置で
ある。他覚式眼屈折力測定装置3は測定光学系を持つ測
定部を一方の眼のアライメント完了状態から他方眼のア
ライメント完了状態へ移動させたときのその移動量に基
づいて瞳孔間距離を得る機能を備えている。他覚式眼屈
折力測定装置3は検眼テ−ブル1上をスライド可能な移
動トレイに載置されており、他覚検査の時には検眼テ−
ブル1の中央位置にスライドさせて測定を実行する。4
は検査視標を呈示する投影式の視標呈示装置である。5
は自覚式屈折力測定装置2及び投影式視標呈示装置4を
操作するためのコントロ−ラ、6は各装置の通信中継を
行うリレ−ユニットである。リレ−ユニット6にはレン
ズメ−タが接続される。
【0015】図2はレンズユニット10のスライド機構
及び煽り機構を説明する図である。レンズユニット10
を吊り下げる吊り下げ板200には軸201が固定さ
れ、軸201はスライド台202の穴202aに差し込
まれており、あおり動作のために回転自在になってい
る。スライド台202は固定ガイド203の軸方向にス
ライド可能であり、スライドのための駆動モ−タ204
は固定ガイド203とともに、図示なき固定ブラケット
に固定されている。駆動モ−タ204には互いに方向の
異なるネジ205、206が連結されており、スライド
台202の雌ネジと係合していることから、駆動モ−タ
204を回転させることにより2つのスライド台202
が互いに逆方向に移動する。これによって、左右レンズ
ユニット10の間隔を調整し、検眼窓11に配置される
光学系の光軸間距離を被検者の瞳孔間距離に合わせるこ
とができる。
【0016】207は煽り用の駆動モ−タであり、その
回転軸には互いに捩じり方向が異なるウォ−ム208、
209が固定されている。これらウォ−ムと噛み合うホ
イ−ル210、211は回転可能な軸212、213が
固定されており、その下端には偏心軸214、215及
びベアリング216、217が配置されており、吊り下
げ板200にある溝218、219に係合されている。
このため、駆動モ−タ207の回転により、吊り下げ板
200を介して左右のレンズユニット10が互いに逆方
向に煽られる。
【0017】図3はコントロ−ラ5を上から見た図であ
る。30は検眼情報を表示する液晶のディスプレイであ
る。31はスイッチ部であり、次のようなスイッチ類を
持つ。32は設定切換えスイッチ群であり、ディスプレ
イ30の表示画面をメニュ−画面に切り替えてパラメ−
タの設定等を行うときに使用するスイッチを持つ。33
は視標呈示装置4に呈示させる視標を切換える視標スイ
ッチ群、34は呈示視標に必要なマスクをかけるマスク
スイッチ群、35はプログラム検眼を実行するスタ−ト
スイッチ、36はプログラム検眼の検査を次のものに進
める送りスイッチ、37は変更する測定デ−タ等のモ−
ドを指定する変更モ−ド指定スイッチ群、38はデ−タ
を入力する際のモ−ド又は測定するモ−ドを指定する入
力デ−タ指定スイッチ群、39は他覚式眼屈折力測定装
置やレンズメ−タ等からのデ−タを入力するときに使用
するデ−タ入力スイッチ、40はプリントスイッチ、4
1は測定眼指定スイッチ、42は測定値の変更や数値入
力のときに使用するダイヤルスイッチである。
【0018】43a,43bはクロスシリンダを切換え
る切換えスイッチであり、これは処方段階における見え
味の調整時にも使用する。44はシフトスイッチであ
り、このスイッチを押しながら他のスイッチを押すこと
によりスイッチ機能を付加する。45はファンクション
スイッチ群であり、ディスプレイ30の画面下方の所定
位置に表示される種々のスイッチ表示に対応したものを
選択するときに使用する。
【0019】図4は装置の制御を説明するためのブロッ
ク図である。コントロ−ラ5のスイッチ部31からのス
イッチ信号は、所定の処理が施された後にマイクロコン
ピュ−タ回路50に入力される。マイクロコンピュ−タ
回路50には検眼プログラム等の制御プログラムを記憶
したメモリ51と他覚値デ−タ等を記憶するメモリ52
が接続されており、マイクロコンピュ−タ回路50はス
イッチ信号をメモリ51に記憶された制御プログラムに
基づき各種デ−タに変換し、表示回路53を介してディ
スプレイ30の画面を制御する。また、変換信号をリレ
−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55に入力す
る。マイクロコンピュ−タ回路55は、屈折力やレンズ
ユニット10の移動に関するデ−タを自覚式屈折力検査
装置2に、視標に関するデ−タを視標呈示装置4に送
る。屈折力に関するデ−タを受けた自覚式屈折力検査装
置2のマイクロコンピュ−タ回路60は、駆動回路61
を介してモ−タ62を駆動し、弱球面ディスク63、強
球面ディスク64、補助レンズディスク65、クロスシ
リンダ−ディスク66等を回転させ、所定の光学系を検
査窓に配置する。また、マイクロコンピュ−タ回路60
はレンズユニット10のスライドと煽り関する信号を受
けると、駆動モ−タ204、207を駆動する。
【0020】視標に関するデ−タを受けた視標呈示装置
4のマイクロコンピュ−タ回路70は、駆動回路71を
介してランプ72を点灯すると共に、駆動回路73を介
しモ−タ74を駆動し、視標が描かれた視標ディスク7
5、マスクディスク76を回転して所定の検査視標を被
検眼の前方に置かれた図示なきスクリ−ンに投影する。
マイクロコンピュ−タ回路55には他覚式眼屈折力測定
装置3やレンズメ−タ9が接続され、送られてくる測定
デ−タをメモリ56に格納する。コントロ−ラ5側のマ
イクロコンピュ−タ回路50から読み出し指令信号が入
力されると、マイクロコンピュ−タ回路55は指定され
た測定デ−タをメモリ56から読み出し、コントロ−ラ
5側に転送する。57は測定結果を出力するプリンタで
あり、58はその駆動回路である。
【0021】以上のような構成の装置のおいて、その動
作を説明する。ここでは、検査項目及び検査手順が予め
設定された検眼プログラムを使用した動作を説明する
(図5参照)。検査に際し、パラメ−タ設定や被検者の
問診情報を入力するときは、設定切換えスイッチ群32
のメニュ−スイッチ32aを押す。ディスプレイ30に
は、図6のような設定メニュ−画面が表示される。スイ
ッチ群32の移動スイッチ32b,32cにより反転表
示部分を移動することができ、実行スイッチ32dによ
り反転表示項目が選択できる。「問診」メニュ−を選択
すると、ディスプレイ30は問診画面が表示される。問
診項目には、眼鏡を作る目的、年齢、性別、職業、趣
味、眼鏡歴、コンタクトレンズ歴等を入力する項目が用
意されている。各項目は反転表示部分を移動スイッチ3
2b,32cにより移動し、実行スイッチ32dにより
選択する。例えば、年齢を入力する項目を選択すると、
画面はさらに図7のような年齢入力画面に切り替わる。
年齢はダイヤルスイッチを回すことにより変更して入力
する。 《検眼プログラムの実行》必要なパラメ−タの設定や問
診情報が入力ができたら、スタ−トスイッチ35を押し
て検眼プログラムを実行する。ディスプレイ30には、
他覚式眼屈折力測定装置3による測定デ−タの入力を促
すメッセ−ジが表示される。
【0022】<他覚値デ−タの入力>他覚式眼屈折力測
定装置3により得られたS(SPH:球面度数)、C
(CYL:乱視度数)、A(AXIS:乱視軸角度)等
の各他覚値デ−タは、他覚式眼屈折力測定装置3のプリ
ントスイッチを押すことにより、リレ−ユニット6のマ
イクロコンピュ−タ回路55を介してメモリ56に記憶
される。その後、コントロ−ラ5のデ−タ入力スイッチ
39を押し、続いて入力デ−タ指定スイッチ群38の他
覚スイッチを押すことにより、メモリ56に記憶された
他覚値デ−タがコントロ−ラ5側のメモリ52の他覚値
メモリエリアに転送記憶される。なお、他覚値デ−タの
入力は通信によるデ−タ転送の他、変更モ−ド指定スイ
ッチ群37とダイヤルスイッチ42等の操作により手入
力で行ってもよい。
【0023】他覚値デ−タの入力が完了すると、装置は
遠視系であるか否かを判定する。遠視系であるか否か
は、例えば、等価球面換算した値(SE値)がプラスま
たは−O.50Dのように弱度マイナスのときに遠視系と判
定する。他覚測定で等価球面換算の値が弱度マイナスの
ときには調節力が働いて測定されることがあり、実際に
は遠視かもしれないとの疑いを持つ必要がある。遠視系
である場合には、「調節介入に注意。特に若年者」等の
メッセ−ジが数秒間表示される。遠視眼は調節力が介入
すると正確な検査結果が得られないことがあり、眼鏡処
方の場合にはより注意を払う必要があるからである。特
に若年者(15歳程度以下)の遠視は、調節力が働きや
すいので正確な検眼が困難であり、眼科医により調節麻
痺剤を投与するなどの処置を施して検査した方が望まし
いことがある。このような表示により、熟練していない
検者にも注意を促すことができ、検者は今後の検査に必
要な処置(例えば、雲霧量を通常より多めに設定すると
か、雲霧時間を長くするとか、眼科医の紹介等)を容易
に施すことができる。なお、遠視系であるか否かを判定
する値(SE値で−0.25D,−O.50D,−O.75D等)は
パラメ−タ設定で予め設定しておくことができる。ま
た、調節介入の注意を促す旨の表示は、被検者の年齢が
所定の年齢以下で入力されているときのみ行うようにし
ても良い。この場合、入力年齢により表示をするか否か
はパラメ−タ設定で予め設定するようにする。さらに所
定の年齢も予め設定できるようにする。
【0024】<裸眼視力検査>他覚値デ−タの入力が完
了すると、他覚値デ−タは自動的に自覚値メモリエリア
にコピ−され、図8に示す画面例の左右表示部81には
コピ−された1つ前のデ−タ(自覚値デ−タ=他覚値デ
−タ)が表示される。その後、検査項目は裸眼視力検査
に移る。ディスプレイ30の表示画面は自動的に右眼の
裸眼視力値が入力可能なモ−ドに設定され、自覚値デ−
タは左右表示部81へ移る。図8はこのときの表示例で
ある。中央表示部80には現在の検査項目が表示され、
リバ−ス表示される測定項目が入力可能になる。本装置
は他覚値デ−タに基づき予想される裸眼視力値を算出す
る機能を有しており、裸眼視力検査の開始時には、算出
した予想視力値を持つ検査視標を視標呈示装置4に呈示
させるように動作信号を発する。中央表示部80のVA欄
には予想される裸眼視力値が表示され、中央表示部80
の下の操作説明エリア82には現在呈示している視標図
柄83が表示される。検者は被検者の応答を得てマスク
スイッチ群34のスイッチ34a,34bで視標にマス
クをかけ、呈示視標を変更することにより測定眼の裸眼
視力値を得て、その入力を行う。この場合、被検眼の眼
前には自覚式屈折力検査装置2を配置せずに被検者に遮
眼子を持たせて検査を行っても良いし、測定眼側の検査
窓を開口し、他眼を遮蔽にしても良い。
【0025】右眼の裸眼視力検査が終了したら、測定眼
指定スイッチ41のLスイッチを押して同様に左眼の裸
眼視力検査を行う。このときも左眼の他覚値デ−タが遠
視系であった場合には、その旨が画面に表示される。ま
た、このとき呈示される検査視標は右眼のときと違うも
のが自動的に選択される。続いて測定眼指定スイッチ4
1の両眼スイッチを指定して、両眼による裸眼視力検査
を行う。中央表示部80のVA欄には、右眼と左眼の高視
力値が自動的に表示され、その値から検査を開始するこ
とができる。
【0026】<眼鏡デ−タ入力>両眼の裸眼視力が入力
できたら、送りスイッチ36を押して次の検査項目に進
める。ディスプレイ30には眼鏡の有無(コンタクトレ
ンズも含む)を確認する旨のメッセ−ジが表示され、画
面下方には眼鏡の有無によるスイッチ操作指示が表示さ
れる。この指示に従い、眼鏡有りのファンクションスイ
ッチ45を押すと、眼鏡度数デ−タを入力できるモ−ド
に切り替わる。眼鏡度数デ−タの入力は他覚値デ−タと
同様にレンズメ−タ9からメモリ56に転送にされて記
憶された後、入力スイッチ39、スイッチ群38の眼鏡
スイッチを押すことによりメモリ52の前眼鏡メモリエ
リアに記憶される(ダイヤルスイッチ42等の操作によ
る手入力で行ってもよい)。なお、検査を始める前に予
め眼鏡度数を入力しておいた場合は、この眼鏡デ−タ入
力の段階は省略される。
【0027】<眼鏡視力検査>眼鏡度数デ−タの入力が
できると、ディスプレイ30の画面は右眼の眼鏡視力確
認検査モ−ドに切替わる。自覚式屈折力検査装置2の検
査窓には、眼鏡度数デ−タに相応した光学系が配置され
るので、自覚式屈折力検査装置2を被検者の眼前に配置
して検査することもできる。中央表示部80の右眼のVA
欄には、他覚値デ−タと眼鏡度数デ−タとの差による残
留度数に基づいた予想視力値が表示され、視標呈示装置
4にはその視力値を持つ検査指標を呈示するように信号
が発せられる。被検者の応答に基づいてスイッチ34
a,34bで呈示指標を切換えることにより視力値を得
て、その値が入力される。左眼、両眼も同様に検査を行
うと裸眼視力検査のときと同様に視力値が入力される。
【0028】<他覚値デ−タによる視力確認>続いて送
りスイッチ36を押すと、他覚値デ−タの適否等を確認
する他覚視力確認検査に移る。レンズユニット10の検
査窓には他覚値デ−タに対応した光学系が初期設定さ
れ、右眼を検査できる状態になる。検者は、自覚式屈折
力検査装置2を被検者の眼前に配置する。また、視標呈
示装置4からは視力値0.5 〜0.7の視標組みを有する検
査視標に縦マスクがかけられて呈示される。眼鏡処方で
の他覚視力確認検査は、他覚値デ−タの信頼性や被検眼
に弱視等の視機能異常がないかの確認を主な目的として
行われるので、本装置ではこの確認の基準とされる最低
視力値0.5 を持つ視標を初期呈示する。視力値0.5 の視
標が判読できない被検眼の場合は、他覚測定のやり直し
や精密検査等の必要な処置をとる。
【0029】<片眼完全矯正決定検査>他覚視力確認検
査で呈示視標が判読できれば、送りスイッチ36を押し
て次の片眼完全矯正決定検査に移る。この検査は、一般
に乱視検査の前に行う第1のR/G(レッドグリ−ン)
検査、乱視軸調整検査、乱視度数調整検査、過矯正を防
止して最高視力を得るための第2のR/G検査、視力検
査の順に行うが、本装置は入力された他覚値デ−タのC
値(または眼鏡度数デ−タのC値を使用してもよい)に
基づき、その検査手順を変更するプログラムを有してい
る(図9参照)。まず、他覚値デ−タのC値が、第1の
所定の基準値以下(CYL=0)であるか否かにより、
次のように検査手順が進められる。
【0030】[A:CYL=0のとき]ディスプレイ3
0の画面上には乱視確認を行うか否かを確認する旨のメ
ッセ−ジが表示され、画面下方にはこれに応答する「YE
S 」、「NO」の操作指示が表示される。検者は操作指示
に対応したファンクションスイッチ45のいずれかを押
して入力する。 〔A−1〕乱視確認を行わないときは、「NO」のスイッ
チを押すと、第1のR/G検査、乱視軸調整検査、乱視
度数調整検査が省略され、検査ステップは第2のR/G
検査に移行する。他覚値デ−タで乱視が現れない場合に
は、自覚検査でもほぼ乱視が検出されないことが多いの
で、煩わしいスイッチ操作を多く行うことなく、無用な
検査項目を省略して、検査効率を上げることができる。
【0031】〔A−2〕乱視の存在が疑わしいときや正
確性を期するときには、乱視確認を行う。「YES 」のス
イッチを押すと、第1のR/G検査ステップに移行す
る。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、測定眼の調
節の介入を取り除くために初期値の光学系に対して+0.
50Dの球面度数が付与されて雲霧がかけられる。表示画
面にはその雲霧量が表示される。視標呈示装置4からは
所定のレッドグリ−ン視標が呈示され、コントロ−ラ5
は球面度数が変更可能なモ−ドになる。検者は被検者の
見え方の応答に基づきダイヤルスイッチ42を操作して
球面度数を調整すし、レッドグリ−ン視標の赤と緑の中
の文字が同程度、又は緑側が若干良く見えるようにする
ことで、最小錯乱円を網膜近傍に位置させるようにす
る。
【0032】第1のR/G検査での球面度数調整が終了
し、送りスイッチ36を押すと、乱視軸=0度でのクロ
スシリンダレンズ(以下、XCレンズ)による度数確認
の検査に移る。検査視標は点群視標が呈示され、コント
ロ−ラ5は乱視度数が変更可能なモ−ドになる。自覚式
屈折力検査装置2の検査窓にはXCレンズがマイナス軸
角度を90度にしてセットされる。検者は切換えスイッ
チ43a(このスイッチはマイナス軸を90度にす
る),43b(このスイッチはマイナス軸を180度に
する)によりXCレンズを反転させて被検者に見え方の
差を確認し、良く見えると答えたほうにダイヤルスイッ
チ42を回してC値の変化を得る。スイッチ43aを押
した方が良く見えるときは、ダイヤルスイッチ42を左
側に1クリック回すと、C値=−O.25D、A値=90度
となる。逆にスイッチ43bを押した方が良く見えると
きは、ダイヤルスイッチ42を右側に1クリック回す
と、C値=−O.25D、A値=0度となる。その後は、C
YL=0でないときのステップに移る。ここでC値の変
動がないときは、送りスイッチ36の入力により、今度
は乱視軸=45度での度数確認の検査に移る。XCレン
ズはマイナス軸角度を135度にしてセットされる。こ
れは斜め方向にも乱視が存在しないか確認するために行
う。同様に検者はXCレンズを反転させて被検者に見え
方の差を確認する。この検査でもC値に変動がなけれ
ば、乱視なしと判断でき、乱視の精密検査は不要として
第2のR/G検査に移行される。変動があればCYL=
0でないときのステップに移る。
【0033】[B:CYL=0でないとき]装置の判定
により、第1のR/G検査ステップに移行する。検者は
前述と同様にし球面度数を調整し、最小錯乱円を網膜近
傍に位置させるようにする。第1のR/G検査が終了後
送りスイッチ36を押すと、他覚値デ−タのC値が第2
の所定の基準値(以下、この値を−0.50Dとする)以上
か否かの装置の判定により、次のように検査手順が変更
される。なお、C値の“以上”とはマイナス読み及びプ
ラス読みを含め、その絶対値の大きい方のことをいう。 〔B−1〕C値が−0.50D以上のときは、乱視軸調整検
査、乱視度数調整検査の順に進められる。乱視軸調整検
査では、コントロ−ラ5は乱視軸が変更可能なモ−ドに
なり、自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、XCレン
ズが反転軸を他覚値デ−タの乱視軸に合わせてセットさ
れる。検査視標は点群視標が呈示される。検者は切換え
スイッチ43a,43bによりXCレンズを反転させて
被検者に見え方の差を確認し、反転の前後でほぼ均一に
見えるまで反転軸を移動する。実施例の装置は、良く見
えると答えたスイッチ43a又は43b側にダイヤルス
イッチ42を回すことにより、所定の角度ステップで反
転軸を移動し、乱視軸の角度を得ることができる。
【0034】このときのXCレンズの反転軸の移動に関
して、装置は他覚値デ−タのC値(または眼鏡度数デ−
タのC値)が第3の所定の基準値以上か否かにより、乱
視軸の調整角度ステップを変更するプログラムを持つ。
例えば、他覚値デ−タのC値が−1.25D D以上のときは
1度ステップで移動され、−1.25D D未満のときは5度
ステップで移動される。C値が比較的小さいときは、細
かい角度ステップで軸検出をしても安定しないので意味
が薄い。これに対して、C値が大きいときは1度ステッ
プの細かい角度で正確な軸検出が可能になることが多
い。したがって、この変更を他覚値デ−タのC値に基づ
いて装置が自動的に設定することにより、検者は検査中
にC値ごとの設定の変更をすることなく、また熟練して
いない検者でも、容易に効率良く検査を進めることがで
きる。なお、装置が判定する基準値は予め検者が設定が
できる。これは、メニュ−画面の中のパラメ−タ設定項
目の中で、設定切換えスイッチ群32の操作により行
う。また、検者の検査方針により、C値に基づく変更を
行わず、5度又は1度を常に固定しても良いし、途中で
切り替えるようにしても良い。
【0035】乱視軸調整検査が終了して送りスイッチ3
6を押すと、乱視度数調整検査に移る。自覚式屈折力検
査装置2の検査窓には、得られた乱視軸に合わせてXC
レンズのプラス軸がセットされる。検者はXCレンズの
反転前後の見え方の差により、C値を増減調整して乱視
度数を得る。乱視度数調整検査の終了後送りスイッチ3
6を押すと、装置は得られた乱視度数と他覚値デ−タの
それとを比較する。両者の度数変動が0.25D以下である
ときは得られた値を乱視軸と乱視度数として決定する
が、度数変動が0.50D以上あるときには再び乱視軸調整
検査に移行される。これは、乱視度数が2段階以上変わ
るような大きな度数変化は、軸を変動させる可能性が高
くなるからである。乱視軸調整検査により前回得た乱視
軸値に対して変動がなければ、得られた値を乱視度数、
軸として決定して第2のR/G検査に移行され、変動が
あれば再び乱視度数調整検査に戻る。
【0036】〔B−2〕C値が−0.50D未満(すなわち
−0.25D)のときは、乱視軸調整検査を行う前に乱視度
数調整検査を先に行う。これは乱視度の検出検査のとき
に0になる可能性が有るからであり、乱視度数が0の場
合には乱視軸の検査も不要であるからである(軸の検出
検査を先に行い、乱視度が0になったならば軸検査が無
駄になる)。この検査の結果、CYL=0ならば軸の検
出検査は必要ないので、送りスイッチが押されることに
より乱視軸の検出を省略して(AXIS=0として)、
第2のR/G検査に移行される。C値が−0.25D以上の
時には続いて乱視軸の検査を行い、乱視度数、軸を決定
する。
【0037】以上のようにして、乱視度数と軸の調整が
でき、それぞれの値が決定できると第2のR/G検査に
移行される。自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、+
0.50Dの球面度数が付与されて雲霧がかけられる。表示
画面にはその雲霧量が表示される。視標呈示装置4の視
標は所定のレッドグリ−ン視標が呈示される。コントロ
−ラ5は球面度数が変更可能なモ−ドになるので、検者
は被検者の見え方の応答に基づきダイヤルスイッチ42
を操作して、赤と緑の中の文字が同程度、または赤側が
若干良く見えるように確認調整する。第2のR/G検査
が終了後、送りスイッチ36を押すと視力検査に移行さ
れる。検査視標は視力値1.0を持つ視標組みが横マス
クがかけられた状態で呈示される。最高視力が決まった
ところで検者は球面度数を調整し、最もプラスよりで最
高視力となる度数とし、片眼完全矯正値を決定する。
【0038】一方の眼の完全矯正値決定ができたら、送
りスイッチ36を押すことにより、もう片方の完全矯正
値を得る検査に移行する。このとき入力された測定眼の
最高視力値が0.7未満であると、ピンホ−ル検査で視
力確認をしてS,C,Aの最調整を促す旨のメッセ−ジ
が画面に表示される。画面下方にはこれに応答する「す
る」、「しない」の操作指示が表示される。ピンホ−ル
検査を必要とする場合には、操作指示に対応したファン
クションスイッチ45により指定する(単にピンホ−ル
検査を促す旨のメッセ−ジのみ数秒間表示して、あとは
検者の判断に委ねても良い)。「する」を指定すると、
自覚式屈折力検査装置2の検査窓にはピンホ−ル板がセ
ットされる。測定眼にはピンホ−ルを通して視力検査視
標を見させ、視力が上がったか否か確認する。画面下方
には視力が上がったかを尋ねる「YES 」、「NO」の操作
指示が表示されるので、その操作指示に従ってファンク
ションスイッチ45を押す。
【0039】「NO」を入力すると、角膜、網膜等の精密
検査を要する旨のメッセ−ジが表示される。ピンホ−ル
検査でも視力に変化がないときは、矯正異常だけでな
く、その他、角膜、網膜、視神経等の異常の要因が考え
られるので、これにより検者は精密検査等の必要な処置
をとることができる。「YES 」を入力すると、検査項目
が自覚検査の初めの段階である他覚値デ−タによる視力
確認検査に戻る。ピンホ−ル検査で視力が上がるとき
は、完全矯正が不十分であった可能性があるので、完全
矯正検査をやり直す。片眼の最高視力値が0.7が得ら
れていれば、送りスイッチ36を押すことにより、もう
片方の完全矯正値を得る検査に移行する。検者は同様に
してもう片方の完全矯正値を得る。
【0040】<両眼バランス検査>片眼づつの完全矯正
値が得られたら、送りスイッチ36を押すことにより両
眼バランス検査に移行する。自覚式屈折力検査装置2の
両検査窓には、偏光板が配置されるとともに、それぞれ
の完全矯正の視力値を0.8程度にするような雲霧量の
球面度数が付与されて雲霧がかけられる。表示画面には
その雲霧量が表示される。また、画面上の中央表示部8
0は片眼完全矯正で得られた値がコピ−され、両眼の球
面度数が入力可能なモ−ドになる。左右表示部81には
視力値を含む完全矯正で得られた値が転記される。検査
視標は両眼バランス視標が呈示される。被検者には両眼
バランス視標による左右の見え方の差を確認させる。差
がある場合には、良く見える側の眼を測定眼指定スイッ
チ41のRスイッチ又はLスイッチで指定して、S+0.
25Dを加えるバランス補正を行う。このとき中央表示部
80内の下方には裸眼視力値と前眼鏡による視力値が表
示される。バランス補正により補正眼の方が見辛くなっ
たときには、この情報を参考にして前の眼鏡による視力
値が良かった方を優先する(初装者であるならば、裸眼
視力の良かったほうを優先する)。また、バランス補正
の判断は利眼により判断することもあるので、事前に利
眼情報を入力してメモリに記憶させ、画面表示させるよ
うにすると都合が良い。このようにして両眼完全矯正値
(本明細書では両眼バランス検査を行った後の完全矯正
値を両眼完全矯正値という)を得る。
【0041】<立体視確認検査>両眼のバランス調整が
完了したら、送りスイッチ36を押すことにより立体視
確認検査に移行する。自覚式屈折力検査装置2の両検査
窓からは両眼バランス検査時にかけられた球面度数の雲
霧が外され、中央表示部80内の下方には雲霧を解除し
た旨を検者に報知するメッセ−ジが表示される。このよ
うに、装置は送りスイッチ36の入力信号により自動的
に雲霧を解除するとともに、その旨を表示するので、検
者は雲霧の解除を忘れることなく、次の検査を適性な光
学系で行うことができる。立体視確認検査では、立体視
視標が呈示される。画面下方には立体視差を入力するた
めの操作指示(1´、2´、4´、10´、NG)が表示さ
れる。検者は被検者に立体視差がどこまで確認できるか
により、操作指示に対応したファンクションスイッチを
押してこれを入力する。この結果はプリントアウト時に
印字される。
【0042】<遠用矯正度数調整−(1) 自動調整>立体
視確認検査が終了したら、遠用での処方値の目安度数を
決定するための遠用矯正度数調整に移行する。本装置は
前述のようにして得た両眼完全矯正値と眼鏡値があれば
そのデ−タに基づいて、被検者に最適と予想される処方
値の目安度数を自動算出する自動調整プログラムを有し
ており、検眼プログラムの進行中は送りスイッチ36の
入力信号によりこの自動調整プログラムが実行され、算
出された処方値の目安度数は中央表示部80に表示され
る。以下、この自動調整プログラムを図10〜図15の
フロ−チャ−トを使用して説明する。なお、以下の説明
で使用する“強度眼”は、両眼完全矯正のS値又はC値
のそれぞれにおいて、その度数の絶対値が大きい方をい
い、“弱度眼”はその逆をいうものとする。また、乱視
(C値)はマイナス読みをする。
【0043】装置は、まず、両眼完全矯正値に基づいて
乱視の有無の判定をする(STEP 1-1)。乱視の有りのとき
はさらに斜乱視(AXIS:15 °〜75°又は105 °〜165
°)か否かの判定を行う(STEP 1-2)。その後、両眼のS
値により遠視(両眼ともプラス、又は片眼プラスで片眼
が0)か近視(両眼ともマイナス、又は片眼マイナスで
片眼が0)かの判定(STEP 1-3 〜1-5)により、次の度数
調整A〜Fのいづれかの処理を行って調整度数を算出す
る。遠視と近視の区別ができないとき(片眼のS値がプ
ラスでもう片眼のS値がマイナスのとき)は度数調整は
行わず、検者が調整をする旨を表示する。
【0044】[自動調整A:乱視無し、遠視の場合]装
置は、眼鏡度数デ−タの入力の有無(眼鏡歴の有無)に
より、被検者が初装か否かを判別する(STEP A-1)。 〔A−1) 〕初装のときは、次にS値の左右差を比較す
る(STEP A-2)。S値の左右差が所定の度数差(以下、S
値またはC値の左右差は、0.75D以内に調整するものと
して説明する)以内であれば、調整度数は両眼完全矯正
値のままとする。S値の左右差が0.75Dを越えた場合、
強度眼のS値は弱度眼のS値に+0.75Dを加入した値に
する(STEP A-3)。 〔A−2〕初装でないときは、S値の左右差を比較し(S
TEP A-4)、左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS
値は、弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値と前眼鏡の同
じ側のS値に所定度数(遠視のときは、以下+0.75Dと
する)を加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値
が両眼完全矯正値を越えないようにする(STEP A-5)。 [自動調整B:乱視無しの近視の場合]
【0045】被検者が初装か否かを判別する(STEP B-
1)。 〔B−1〕初装のときは、まず、両眼完全矯正のS値弱
度眼を基準にして、図16のtable Aの演算により補正
量ΔS1を得て、両眼とも両眼完全矯正のS値から補正量
ΔS1を減じる補正処理(以後、これを補正処理A1とす
る)を行う(STEP B-2)。次に、補正処理後の左右差を比
較し(STEP B-3)、その差が0.75Dを越える場合には、強
度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加入した値に
する(STEP B-4)。 〔B−2〕初装でないときは、左右のS値における前眼
鏡と両眼完全矯正値の差の小さい方を基準にして、図1
6のtable Bの演算により補正量ΔS2を得て、両眼とも
両眼完全矯正のS値から補正量ΔS2を減じる補正処理
(以後、これを補正処理B1とする)を行う(STEP B-
5)。次に、補正処理後のS値の左右差を比較し(STEP B-
6)、その差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、
補正処理した弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼
鏡のS値に所定度数(近視のときは、以下−0.75Dとす
る)を加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が
完全矯正値を越えないようにする(STEP B-7)。
【0046】[自動調整C:斜乱視のない乱視を持つ遠
視の場合]被検者が初装か否かを判別する(STEP C-1)。 〔C−1〕初装のときは、まず、C値弱度眼の値を基準
にして、図16のtable Cの演算により補正量ΔC1を得
て、両眼とも両眼完全矯正のC値から補正量ΔC1を減じ
る補正処理(以後、これを補正処理C1とする)を行う
(STEP C-2)。続いて、両眼のS値は共に両眼完全矯正値
に補正量ΔC1の半分を加えて等価球面にした値にする(S
TEP C-3)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STE
P C-4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は、弱度
眼のS値に+0.75Dを加えた値にする(STEP C-5)。次
に、補正処理C1後のC値の左右差を比較し(STEP C-
6)、0.75Dを越える場合、強度眼のC値は弱度眼のC値
に−0.75Dを加えた値とする(STEP C-7)。
【0047】〔C−2〕初装でないときは、まず、前眼
鏡値の乱視の有無の判定(STEP C-8)に基づき、乱視がな
ければ初装のときと同じ度数調整を行う(STEP C-2 〜C-
7)。前眼鏡値に乱視があるときは、左右のC値における
前眼鏡値と両眼完全矯正値の差の小さい方を基準にし
て、図16のtable Dの演算により補正量ΔC2を得て、
両眼とも両眼完全矯正のC値から補正量ΔC2を減じる補
正処理(以後、これを補正処理D1とする)を行う(STE
P C-9)。続いて、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補
正量ΔC2の半分を加えて等価球面にした値にする(STEP
C-10) 。その後、得られたS値の左右差を比較し(STEP
C-11) 、その差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値
は、等価球面にした弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値
と前眼鏡の同じ側のS値に+0.75Dを加えた値との絶対
値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないよ
うにする(STEP C-12) 。次に、補正処理D1後のC値の
左右差が0.75Dを越える場合(STEP C-13) 、強度眼側の
C値は、弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡の
同じ側のC値に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい
方を得て、その値が完全矯正値を越えないようにする(S
TEP C-14) 。
【0048】[自動調整D:斜乱視のない乱視を持つ近
視の場合]被検者が初装か否かを判別する(STEP D-1)。 〔D−1〕初装のときは、補正処理C1を行い(STEP D-
2)、補正処理A1を行う(STEP D-3)。その後、得られた
S値の左右差を比較し(STEP D-4)、0.75Dを越える場
合、強度眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた
値にする(STEP D-5)。次に、補正処理C1後のC値の左
右差を比較し(STEP D-6)、0.75Dを越える場合、強度眼
のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(STE
P D-7)。
【0049】〔D−2〕初装でないときは、まず、前眼
鏡度数の乱視の有無の判定を行う(STEP D-8)。乱視有り
のときは、補正処理D1を行う(STEP D-9)。続いて、補
正処理B1を行う(STEP D-10) 。その後、得られたS値
の左右差を比較し(STEP D-11) 、0.75Dを越える場合、
強度眼側のS値は、弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値
と前眼鏡の同じ側のS値に−0.75Dを加えた値との絶対
値の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないよ
うにする(STEP D-12) 。次に、補正処理D1後のC値の
左右差を比較し(STEP D-13) 、0.75Dを越える場合、強
度眼側のC値は、弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値と
同じ側の前眼鏡のC値に−0.75Dを加えた値との絶対値
の大きい方を得て、その値が完全矯正値を越えないよう
にする(STEP D-14) 。
【0050】前眼鏡度数の乱視の有無の判定で乱視無し
のときは、補正処理C1、補正処理B1を行う(STEP D-
15,D-16)。その後、得られたS値の左右差を比較し(STE
P D-17) 、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度
眼のS値に−0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値
に−0.75Dを加えた値との絶対値の大きい方を得て、そ
の値が完全矯正値を越えないようにする(STEP D-18) 。
次に、補正処理C1後のC値の左右差が0.75Dを越える
場合、強度眼側のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加え
た値とする(STEP D-19,D-20)。
【0051】[自動調整E:斜乱視を持つ遠視の場合]
装置は被検者が初装か否かを判別する(STEP E-1)。 〔E−1〕初装のときは、次に左右のC値が共に−0.50
D以下(以下、本明細書ではC値が−0.50D以下とは度
数の小さい方、すなわち−0.25D又は−0.50Dのことを
いう)か否かを判別する(STEP E-2)。斜乱視ではC値が
小さいときは乱視矯正を行わないほうが被検者にとって
良いことが多いので、C値が共に−0.5D以下のとき
は、乱視は無視するものとしてC値=0にし、左右のS
値はそれぞれのC値の半分を加えて等価球面にした値に
する(STEP E-3)。その後、得られたS値の左右差を比較
し(STEP E-4)、0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は
弱度眼のS値に+0.75Dを加えた値とする(STEP E-5)。
C値が−0.5 D以下か否かの判別(STEP E-2)において、
少なくとも左右いずれか一方のC値が−0.5 Dを越える
ときは、補正処理C1を行い(STEP E-6)、両眼のS値は
共に両眼完全矯正値に補正量ΔC1の半分を加えて等価球
面にした値にする(STEP E-7)。続いて、得られたS値の
左右差が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼
のS値に+0.75Dを加えた値にする(STEP E-8,E-9)。次
に、補正処理C1後のC値の左右差が0.75Dを越える場
合、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値
とする(STEP E-10,E-11)。
【0052】〔E−2〕被検者が初装でないときは、ま
ず左右のC値が共に−0.5 D以下か否かを判別し(STEP
E-12) 、その後、それぞれ前眼鏡が乱視を持つか否かを
判別する(STEP E-13,E-14)。両眼完全矯正のC値が共に
−0.5 D以内で前眼鏡が乱視を持たないときは、C値=
0にし、左右のS値はそれぞれのC値の半分を加えて等
価球面にした値にする(STEP E-15) 。その後、得られた
S値の左右差を比較し(STEP E-16) 、0.75Dを越える場
合、強度眼側のS値は、等価球面にした弱度眼のS値に
+0.75Dを加えた値と前眼鏡の同じ側のS値に+0.75D
を加えた値との絶対値の大きい方を得て、その値が完全
矯正値を越えないようにする(STEP E-17) 。両眼完全矯
正のC値に拘らず前眼鏡が乱視を持つときは、STEP C-9
〜C-14と同様の処理を行う(STEP E-18〜23) 。少なくと
も左右いづれか一方のC値が−0.5 Dを越え、前眼鏡が
乱視を持たないときは、補正処理C1を行い(STEP E-2
4) 、両眼のS値は共に両眼完全矯正値に補正量ΔC1の
半分を加えて等価球面にした値にする(STEP E-25) 。続
いて、得られたS値の左右差を比較し(STEP E-26) 、そ
の差が0.75Dを越える場合はSTEPC-12 と同様な処理を
行う(STEP E-27) 。次に、補正処理C1後のC値の左右
差を比較し(STEP E-28) 、左右差が0.75Dを越える場合
は、強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値
とする(STEP E-29) 。
【0053】[自動調整F:斜乱視を持つ近視の場合]
装置は被検者が初装か否かを判別する(STEP F-1)。 〔F−1〕初装のときは、次に左右のC値が共に−0.5
D以下か否かを判別する(STEP F-2)。C値が共に−0.5
D以内のときは、両方ともC値=0にする(STEP F-3)。
続いて、S値は補正処理A1を行う(STEP F-4)。その
後、得られたS値の左右差を比較し(STEP F-5)、左右差
が0.75Dを越える場合、強度眼側のS値は弱度眼のS値
に−0.75Dを加えた値とする(STEP F-6)。C値が−0.5
D以下か否かの判別(STEP F-2)において、少なくとも左
右いずれか一方のC値が−0.5 Dを越えるときは、補正
処理C1を行う(STEP F-7)。続いて、S値は補正処理A
1を行う(STEP F-8)。その後、得られたS値の左右差を
比較し(STEP F-9)、左右差が0.75Dを越える場合、強度
眼側のS値は弱度眼のS値に−0.75Dを加えた値とする
(STEP F-10) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差を
比較し(STEP F-11) 、左右差が0.75Dを越える場合は、
強度眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とす
る(STEP F-12) 。
【0054】〔F−2〕被検者が初装でないときは、ま
ず左右の両眼完全矯正のC値が共に−0.5 D以下か否か
を判別し(STEP F-13) 、その後、それぞれ前眼鏡が乱視
(C値)を持つか否かを判別する(STEP F-14,F-15)。両
眼完全矯正のC値が−0.5 D以内で前眼鏡が乱視を持た
ないときは、C値=0にする(STEP F-16) 。続いて、補
正処理B1を行う(STEP F-17) 。その後、得られたS値
の左右差を比較し(STEP F-18) 、左右差が0.75Dを越え
る場合、強度眼側のS値はSTEP B-7と同様な処理を行う
(STEP F-19) 。両眼完全矯正のC値に拘らず前眼鏡が乱
視を持つときは、STEP D-9〜D-14と同様の処理を行う(S
TEP F-20〜F-25) 。少なくとも左右いずれか一方のC値
が−0.5 Dを越え、前眼鏡が乱視を持たないときは、C
値は補正処理C1を行い(STEP F-26) 、S値は補正処理
B1を行う(STEP F-27) 。その後、得られたS値の左右
差を比較し(STEP F-28) 、左右差が0.75Dを越える場
合、強度眼側のS値はSTEP B-7と同様な処理を行う(STE
P F-29) 。次に、補正処理C1後のC値の左右差を比較
し(STEP F-30) 、左右差が0.75Dを越える場合は、強度
眼のC値は弱度眼のC値に−0.75Dを加えた値とする(S
TEP F-31) 。
【0055】以上のようにして、装置は遠視と近視の区
別ができるときは、自動調整A〜Fのいずれかの処理を
行って処方値の目安度数を自動的に算出する。なお、上
記の自動調整プログラムでは強度眼側のS値又はC値を
調整する調整量は、同じ側の前眼鏡からの変化分の方を
採用する場合、S値又はC値に対して±0.75D(3段
階)の調整をするものとしたが(STEP A-5,B-7,C-14等)
、被検者の年齢により±0.50D(2段階)の調整量を
変化させるようにしても良い。これは、年齢により前眼
鏡の度数変化に対する適応能力に差があるからである。
若い者ならば前眼鏡の度数に対して3段階(0.75D)の
変化があっても適応できるが、年齢が高くなると一般に
2段階(0.50D)の変化が限度くらいになる。したがっ
て、被検眼の適応能力に応じて処方度数の調整量を変化
させるようにすると、より装用者に適した処方にするこ
とができる。年齢により度数調整量を変化させる場合は
次のようにする。自動調整プログラムには、例えば、あ
る年齢(38歳)以上か否かにより3段階(0.75D)と
2段階(0.50D)の2種類の度数調整量を準備する(さ
らに多くの種類を設けても良い)。検眼プログラムの進
行中は、立体視確認検査終了後に送りスイッチ36が押
されると、画面下方には被検者の年齢が「38歳未
満」、「38歳以上」を入力する操作指示が表示され
る。検者がどちらかの操作指示に対応したファンクショ
ンスイッチを押すと、装置はその入力信号に対応して予
め設定された前述の調整量を使用して目安度数を算出す
る。
【0056】また、実施例では送りスイッチ36の入力
信号を得て、自動調整プログラムが実行されるものとし
たが、この自動調整プログラムはマニュアル検眼におい
ても必要なデ−タが入力されていれば、実行することが
できる。マニュアル検眼では、シフトスイッチ44を押
しながら入力デ−タ指定スイッチ群38の「処方」スイ
ッチを押すと、自動調整プログラムが実行される。この
場合も、被検者の年齢により度数調整量を変化させるよ
うにしても良い。さらにまた、上記の実施例では補正処
理A1〜D1の補正量ΔS1,ΔS2,ΔC1,ΔC2は演算に
より得るものとしたが、それぞれテ−ブル表を予め用意
しておいて、これらに基づいて得るようにすることもで
きる。
【0057】<遠用矯正度数調整−(2) 検者による調整
>自動調整プログラムにより処方値の目安度数が算出さ
れると、ディスプレイ30にはその結果が表示される。
図17は自動調整後のディスプレイ30の画面例を示し
た図である。中央表示部80は処方モ−ドに変わり、そ
の表示のS値、C値は装置により自動調整された目安度
数が表示され、中央表示部80内の下には遠用度数を調
整した旨のメッセ−ジが表示される。自覚式屈折力検査
装置2の両検査窓には、自動調整された度数に対応する
光学系がセットされ、視標呈示装置からは視力値0.9 〜
1.2 の視標組みを持つ視力値視標が呈示される。検者は
調整された度数の見え味を確認して、遠用矯正度数をス
イッチ操作により微調整する。
【0058】装置は、自動調整プログラムにより算出さ
れた処方値の目安度数が持つ遠視か近視、乱視の有無、
斜乱視の有無に基づき、スイッチ入力がなされると調整
すべき項目の度数を変化させる手動調整用の制御プログ
ラムを有している。自動調整プログラムを実行したとき
は、被検者の見え味の応答を得て切換えスイッチ43a
又は43bを入力することにより、調整すべき項目の度
数が変化する。以下、装置の制御プログラムに基づいた
手動調整について説明する(図18、図19参照)。
【0059】[手動調整A:乱視のない遠視の度数調整
になった場合]被検者には自覚式屈折力検査装置2の両
検査窓にセットされた光学系を介して呈示視標を視認さ
せ、自動調整された度数での見え味を確認する。被検者
が満足する見え味であれば調整を終了する。見づらい場
合は、“強く”スイッチ43bを押す。この入力信号に
より調整度数の両眼S値が0より大きいか判定され、0
より大きいときには両眼のS値に−0.25Dが加入され
る。被検者が満足する見え味になるか、又は両眼ともS
値が0になるまでこれを繰り返す。片眼S値が+0.25D
になった後は、もう片眼が+0.25Dになるまで調整され
る。遠視矯正ではS値がマイナスになる近視側の調整は
良くないので、S値が0になったときはブザ−54によ
り警告音が発せられ、入力が不可の旨が報知される。な
お、このフロ−では“弱く”スイッチ43aの入力は受
け付けられず、このスイッチが押された時には、同様に
ブザ−音が発せられる。
【0060】[手動調整B:乱視のない近視の度数調整
になった場合]検者は自動調整された度数での見え味を
確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを
押す。この入力信号により、調整度数のS値が両眼完全
矯正のS値より大きいか(絶対値では小さいか)が判定
され、大きいときには両眼のS値に−0.25Dが加入され
る。“強く”スイッチ43bの入力は、調整された両眼
S値が共に両眼完全矯正値のリミットになるまで受け付
けられ、リミットになるとブザ−音が発せられる(以下
の説明においても、リミットになったときにはブザ−音
が発せられる)。見え味の確認により、違和感(度が強
い)があるときは“弱く”スイッチ43aを押す。両眼
のS値が−0.25Dを下回らないか(0になっていない
か)が判定され、下回らないときは両眼のS値に−0.25
Dが加入される。片眼が−0.25Dになったとき後は、も
う片眼が−0.25Dになるまで調整がなされる。
【0061】[手動調整C:斜乱視でない乱視及び遠視
の度数調整になった場合]検者は自動調整された度数で
の見え味を確認する。見づらい場合は、“強く”スイッ
チ43bを押すことにより、手動調整Aと同様に度数調
整がなされる。被検者が違和感を訴えるときは、“弱
く”スイッチ43aを押す。両眼のC値が−0.25Dを下
回らないか(0になっていないか)が判定され、下回ら
ないときは両眼のC値に+0.25Dが加入され、下回ると
きはブザ−音が発せられる。 [手動調整D:斜乱視でない乱視及び近視の度数調整に
なった場合]検者は自動調整された度数での見え味を確
認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを押
すことにより、手動調整Bと同様に度数調整がなされ
る。
【0062】被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”
スイッチ43aを押す。両眼のS値及びC値が共に−0.
25Dを下回らないか判定され、両眼のS値及びC値が共
に−0.25Dを下回らないときは、C値又はS値がスイッ
チ43aの入力回数により次のようにS値とC値の組み
合わせで順に度数が調整される。1回目の入力信号で
は、両眼のC値に+0.25Dが加入される。2回目の入力
信号では、1回目でC値に加入した+0.25Dが戻され、
S値に+0.25Dが加入される。3回目の入力信号では、
2回目の調整度数に対しC値に+0.25Dが加入される。
以後、スイッチ43aの入力回数により、S値及びC値
が共にリミットになるまで繰り返される(どちらか一方
が先にリミットになったら、もう片方のものの度数が落
とされる)。
【0063】[手動調整E:斜乱視及び遠視の度数調整
になった場合]検者は自動調整された度数での見え味を
確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを
押すことにより、手動調整Aと同様に度数調整がなされ
る。被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”スイッチ
43aを押す。両眼のC値が−0.25Dを下回らないか
(0になっていないか)が判定され、下回らないとき
は、スイッチ43aの入力回数により両眼のC値または
A値がその組み合わせの関係に基づき調整される。斜乱
視におけるC値とA値の組み合わせの度数調整について
説明する。斜乱視における空間視の違和感を軽減すると
きには、軸を水平か垂直に近付ける調整を行う。このと
き、完全矯正で求めた軸を回転すると、新たな乱視が発
生する。完全矯正のC値をC1 、A値をθ1 とし、処方
のC値をC2 、A値をθ2 とすると、新たに発生した乱
視度数C0 、及びその軸角度θ0 は次のように表され
る。 (イ)tan 2θ0 =(C1 sin 2θ1 −C2 sin 2
θ2 )/(C1 cos 2θ1−C2 cos 2θ2 )。 (ロ)C0 =(C1 sin 2θ1 −C2 sin 2θ2 )/si
n 2θ0
【0064】違和感があるときは“弱く”スイッチ43
aの入力で乱視度数を減らしていくので、新たに発生し
た乱視、すなわち残留乱視を増やしていくことになる。
実施例における乱視度数の変化ステップは0.25Dとして
いるので、装置は軸回転による残留乱視度数が変化ステ
ップ0.25Dの中間(略0.12D)に来るように上記のよう
な式に基づき、スイッチ43aの入力回数によりC値換
算で略0.12D分づつ変化するように度数を調整する。ス
イッチ43aの1回目の入力では、C値換算で略0.12D
分変化させるように、まず、両眼の軸角度を調整する。
2回目の入力では、さらに略0.12D分変化させるため軸
角度は戻し、両眼のC値を0.25D分を落とす。3回目の
入力では、2回目に対して略0.12D分変化させるため軸
角度を調整する。このように、スイッチ43aの入力回
数とC値及びA値の組み合わせの関係に基づき乱視を調
整する(図20に示す具体例を参照)。片眼のC値が−
0.25Dになった後は、もう片眼のがC値が−0.25Dにな
るまで調整できる。なお、乱視の調整は上記のような演
算ではなく、予め用意したテ−ブル表に基づいて行うよ
うにしても良い。
【0065】[手動調整F:斜乱視及び近視の度数調整
になった場合]検者は自動調整された度数での見え味を
確認する。見づらい場合は、“強く”スイッチ43bを
押すことにより、手動調整Bと同様に度数調整がなされ
る。被検者が違和感を訴えるときは、“弱く”スイッチ
43aを押す。両眼のS値及びC値が共に−0.25Dを下
回らないか判定され、両眼のS値及びC値が共に−0.25
Dを下回らないときは、スイッチ43aの入力回数によ
り、両眼のS、C、Aがそのの組み合わせの関係に基づ
き調整される。この調整も前述の手動調整Eのときと同
様の処理により行われる。1回目の入力では、まず軸角
度の調整によりC値換算で略0.12D分減少させる。2回
目の入力では、軸角度を戻し、C値を0.25D分減少させ
る。3回目の入力では、前回のC値の変化分を戻し、S
値を0.25D分減少させる。4回目の入力では、前回のS
値はそのままで、軸角度の調整によりC値換算で略0.12
D分減少させる。以後、これらを順に繰り返す。片眼の
C値が−0.25Dになった後は、もう片眼のがC値が−0.
25Dになるまで調整できる。また、片眼のS値が−0.25
Dになった後は、もう片眼のがS値が−0.25Dになるま
で調整できる。
【0066】以上の手動調整A〜Fのようにして、被検
者の見え具合を確認し、その応答を得てスイッチ43a
又は43bのいづれかを入力することにより、適切な項
目の度数が自動的に調整される。このため、経験の浅い
検者でも調整すべき項目やその方向性、スイッチ操作に
迷うことなく容易に遠用度数の調整を行うことができ
る。
【0067】なお、手動調整の処方モ−ドでは、スイッ
チ43a又は43bを押すごとに、1つ前の処方度数デ
−タは装置のメモリに順次記憶され、図21に示すよう
に画面上の操作説明エリア82の下方には、装置が算出
した自動調整度数の処方値1に対し、処方値2、処方値
3、…のように順次記憶した調整度数を持つ旨の表示9
0がされる。表示90の各処方値に対応するファンクシ
ョンスイッチ45を押すと、自覚式屈折力検査装置2の
検査窓に配置される光学系と中央表示部80の表示が即
座に切替わり、調整度数の比較を即座に行うことができ
る。もちろん調整すべき項目とその度数は、変更測定デ
−タ指定スイッチ群37のS,C,Aの各スイッチで指
定し、ダイヤルスイッチ42を右又は左に回すことによ
りマニュアル変更することもできる。操作指示表示の
「コピ−」表示91に対応したファンクションスイッチ
45を押すことによりそのデ−タをコピ−し、マニュア
ル変更してメモリに記憶できる。
【0068】また、処方モ−ドになると、中央表示部8
0の左右には、これまでの検査モ−ドにおける結果の参
照デ−タが複数表示される。図17の画面例では、2つ
前の検査モ−ドの結果である眼鏡値とその確認視力値を
表示する第1左右表示81aと、1つ前の検査モ−ドの
結果である片眼完全矯正の自覚値とその確認視力値を表
示する第2左右表示81bが表示されている(前眼鏡デ
−タがないときは裸眼視力値が表示される)。これによ
り、検者は現在の測定モ−ドに対して、事前に得られて
いるデ−タを容易に確認できる。特に、処方度数を調整
する段階では、眼鏡値や片眼完全矯正の自覚値等を同時
に見て、比較しながら調整ができるので都合が良い。さ
らに、前眼鏡の視力値や片眼完全矯正の自覚検査におけ
る視力値が表示されるので、処方度数の調整でどの程度
まで被検者の視力を確保できるか、どの程度まで視力ア
ップを期待できるか等を知ることができ、処方調整に役
立てることができる。
【0069】なお、図17の画面例では、参照デ−タの
表示は第1及び第2左右表示の2種類のデ−タとした
が、3種類以上のデ−タを表示するようにしても良い。
いくつの種類のデ−タを表示するかは、検査前にメニュ
−画面の中のパラメ−タ設定で指定しておく。また、実
施例では検眼プログラムを使用するものとしたが、もち
ろんマニュアル検査においても参照デ−タを複数表示さ
せることができる。どの段階で表示するかは、予め設定
しておいても良いし、複数の検査デ−タが入力された時
点で表示するようにしても良い。この参照デ−タの表示
を他のデ−タに変更するときは、次のようにする。例え
ば、図17の画面例で他覚値デ−タを見たいときは、シ
フトスイッチ44を押しながらスイッチ群38の他覚ス
イッチを押す。片眼完全矯正の自覚値デ−タは第1左右
表示81aに移行し、メモリから呼び出された他覚値デ
−タは第2左右表示81bに表示されるようになる。こ
のように、現在の測定モ−ドを変更することなく、見た
いデ−タのみを自由に呼び出し表示できる。
【0070】<近用検査>遠用矯正度数の調整ができた
ら、送りスイッチ36を押して次の検査に進める。ディ
スプレイ30の画面には近用検査が必要かを尋ねるメッ
セ−ジが表示されるので、近用検査を行うときは操作指
示に従ってファンクションスイッチ45を押す。続い
て、画面上には被検者の年齢を入力する操作指示が表示
される(問診時に年齢が入力されているときには、省略
するようにしても良い)。その操作指示に対応したファ
ンクションスイッチ45を押すと、装置は自覚式屈折力
検査装置2に動作信号を発する。自覚式屈折力検査装置
2の検査窓には両眼完全矯正値の光学系がセットされ、
さらに入力された年齢に基づき必要と予想される加入度
数(この加入度数は予想値の半分や3段階(0.75D)弱
めの等の設定もできる)と、近用のXCレンズがセット
される。また、近用検査にする信号が入力されると、自
覚式屈折力検査装置2の煽り機構が駆動され、レンズユ
ニット10は近用距離35cmに対応した輻輳角度で輻輳
される。コントロ−ラ5はADD 加入モ−ドになり、ダイ
ヤルスイッチ42等により球面度数を加えることができ
る。検者は被検者眼前35cmの距離にクロスグリッドの
近用視標を呈示する。両眼による加入度測定を行い、加
入度数を入力する。
【0071】加入度数の入力ができたら、送りスイッチ
36を押す。装置は入力信号を受けると、被検者が近用
メガネを初めて装用するかどうかを確認する画面とな
る。初装であればファンクションスイッチ45により加
入度数に−0.25Dを加える調整を行い、初装でなければ
そのままにするファンクションスイッチ45を押す。装
置は、両眼完全矯正値から遠用調整で調整したS値の
差、及びC値等価球面の差分を加入度数に換算し、測定
加入度数からこれを差し引いたものを加入度数として算
出する。ただし、これがマイナスになったときは加入度
数は0とする。ディスプレイ30の画面には調整された
各値が表示され、加入度数を調整した旨のメッセ−ジが
表示される。その後、検者は視力確認用の近用視力表を
セットして視力値が0.7を下回らないか確認する。下
回るようであれば、視力確認をする。両眼のADD 値に+
0.25Dを加入して視力が上がるかどうか確かめる。視力
が上がるようであれば、さらに両眼のADD 値に+0.25D
を加入する。変わらないか下がるようであれば、両眼の
ADD 値に−0.25Dを加入して下に戻す。このようにして
加入度数を決定する。
【0072】[輻輳状態のままでの遠用度数の見え具合
の確認]加入度数を決定した後、被検者に遠用調整度数
のまま近用視標を見るとどのくら見辛いかを確認すると
きには次のようにする。検者はスイッチ群37のADD ス
イッチを押す。このスイッチ信号が入力されると、装置
は自覚式屈折力検査装置2を輻輳状態のままにして、加
入度数分を解除し、最終的に調整された遠用度数の光学
系を検査窓に配置する。被検者にはこの状態で近用視標
を見せる。次に、再度ADD スイッチを押すと、装置は解
除した加入度数を戻す。被検者には処方された加入度数
の状態で再び近用視標を見せる。このように、自覚式屈
折力検査装置2を輻輳状態にしたまま、近用度数と遠用
度数の状態を即座に切換えることができるので、被検者
にはその見え具合の差を明確に実感させることができ
る。
【0073】[異なる近業距離への度数変換]また、近
用検査では所定の距離(実施例では35cmとしてい
る)での加入度を得るが、被検者によっては必要な近業
距離が近用検査での距離と異なることがある。この場
合、被検者が求める近業距離での加入度数を調整する必
要がある。本装置は必要な近業距離を入力することによ
り、測定された近用度数を入力した距離の近用度数に変
換することができる。装置が行う異なる近業距離への近
用度数の変換方法について説明する。近用検査距離f
(m)で測定した加入度数をADD(f)とすると、近用検査
距離fに必要な調節力は1/fと考えることができるの
で、被検眼が使えた調節力は1/f−ADD(f)となる。こ
れに対して異なる近業距離f´(m)で必要な調節力を
1/f´と考えると、これに必要な加入度数ADD(f')
は、 ADD(f') ={1/f´−(1/f−ADD(f))} とすることができる。ただし、度数算出に当たっては、
所定の測定ステップ(実施例では、O.25Dステップ)で
近いほうに丸めるようにする。
【0074】異なる近業距離への変換操作は次のように
して行う。近用検査終了後、送りスイッチ36を押す
と、図22のように表示画面には必要な近業距離を示す
操作指示92が表示される。検者は必要な距離に対応し
たファンクションスイッチ45を押す。装置は上記のよ
うな演算に基づき、測定で得られた加入度を入力された
距離の加入度に変換して算出する。算出された変換加入
度は、中央表示部80のADD欄に表示される。これに
より検者は、被検者が求める近業距離での加入度数を容
易に知ることができる。なお、異なる近業距離は複数回
の入力を行っても良い。必要な近業距離に対応するファ
ンクションスイッチ45を押すごとに、変換された加入
度が表示される。異なる近業距離への度数変換が終了、
あるいは必要ないときは送りスイッチ36を押す。ま
た、自覚式屈折力検査装置2の検査窓に配置される光学
系には、変換された加入度分を付与するようにし、異な
る近業距離による加入度数での見え具合を確認できるよ
うにしても良い。さらに、自覚式屈折力検査装置2の輻
輳状態を入力された近業距離に合わせて輻輳させるよう
にし、必要な近業距離の近用視力表を呈示して見え具合
を確認しても良い。
【0075】以上のようにして、全ての検査が終了して
処方値が決定できたら、プリントスイッチ40を押して
測定結果をプリントアウトする。図23はそのプリント
例である。処方値を示すFINAL 欄100の印字部101
にはS値,C値,A値の遠用処方値が印字される。その
下の印字部102には、近用検査距離35cmでの加入度
数が印字される。異なる近業距離を入力したときは、入
力した距離とともに変換された加入度数が印字部102
の印字部103に印字される。複数の近業距離を入力し
たときは、さらにその下に印字される。FAR+ADDITION欄
104には、遠用処方のS値に加入度数分を加える処理
が装置により施され、その処理後のS値,C値,A値の
近用処方値が印字される。このようにプリントアウト時
には、近用処方値が遠用処方値とは別に印字されるの
で、近用単焦点レンズを用意するとき等には、検者は面
倒な計算をすることなくその値を容易にかつ正確に知る
ことができる。
【0076】以上の実施例において、調節介入の可能性
を検者に注意を促す警告の表示は、他覚値デ−タに基づ
くものではなく、片眼の完全矯正値が得られた段階で、
その測定値がSE値でプラス側(前述と同様に、プラス
側または弱度マイナスとしても良い)のときは、「調節
は十分取り除けましたか?」等の注意を促すメッセ−ジ
が表示されるようにすることもできる。さらに、入力さ
れた他覚値デ−タや前眼鏡デ−タと比較し、その入力さ
れたデ−タのプラス度数より完全矯正値のプラス度数が
減ってしまった場合(+1.50D→+0.50D等)や、マイ
ナスのデ−タがプラス側に変わってしまった場合等、調
節の影響が無視できないと思われるような場合に、注意
を促すメッセ−ジが表示されるようにしても良い。これ
により、調整段階に移行する前に、精密検査が必要かど
うかを検者に判断させるきっかけとすることができる。
これらは、特に若年者(例えば、15歳以下)の年齢が
入力されているときのみ行っても良い。また、入力され
た度数デ−タや測定度数によらず、ある年齢以下(検者
がパらメ−タ設定で自由に設定できる)の年齢入力がさ
れていれば、検査を始めるとき(メニュ−画面を閉じた
時など)に調節の介入を注意する旨を表示しても良い
し、完全矯正値を求めた後に注意を促す旨を表示しても
良い。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、被検眼の調節介入の可
能性があるときには、注意を要する旨が表示されるの
で、検者は必要な処理を容易に施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の検眼装置の全体構成を示す外観図であ
る。
【図2】レンズユニットのスライド機構及び煽り機構を
説明する図である。
【図3】コントロ−ラ5を上から見た図である。
【図4】実施例の装置の制御を説明するブロック図であ
る。
【図5】実施例の検眼プログラムのフロ−チャ−トを示
す図である。
【図6】ディスプレイに表示される設定メニュ−画面例
を示す図である。
【図7】年齢入力の画面例を示す図である。
【図8】裸眼視力検査開始時の画面例を示す図である。
【図9】乱視検査の検査フロ−を示す図である。
【図10】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明す
るフロ−チャ−ト図である。
【図11】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明す
るフロ−チャ−ト図である。
【図12】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明す
るフロ−チャ−ト図である。
【図13】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明す
るフロ−チャ−ト図である。
【図14】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明す
るフロ−チャ−ト図である。
【図15】遠用矯正度数の自動調整プログラムを説明す
るフロ−チャ−ト図である。
【図16】矯正度数を調整する補正量を得るためのtabl
e A〜table Dの演算を示す図である。
【図17】自動調整後のディスプレイの画面例を示す図
である。
【図18】手動調整用の調整プログラムを説明するフロ
−チャ−ト図である。
【図19】手動調整用の調整プログラムを説明するフロ
−チャ−ト図である。
【図20】手動調整Eにおいて、違和感があるときのス
イッチ入力に対する乱視調整の具体例を示す図である。
【図21】自動調整度数に対して手動調整したときの表
示例を説明する図である。
【図22】必要な近業距離を入力するときの操作指示表
示を説明する図である。
【図23】プリント例を示す図である。
【符号の説明】
2 自覚式屈折力測定装置 3 他覚式眼屈折力測定装置 5 コントロ−ラ 31 スイッチ部 30 ディスプレイ 50 マイクロコンピュ−タ回路 51、52 メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の屈折力を自覚的に検査する検眼
    装置において、自覚検査に必要な検眼情報を入力する入
    力手段と、該入力手段の入力情報に基づいて被検眼の調
    節介入の可能性の有無を判断する判断手段と、該判断手
    段による判断結果に基づいて検査者に注意を促す警告手
    段と、を有することを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の入力手段に入力される情報に
    は、被検者の年齢を含むことを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の検眼装置において、前記入力
    手段に入力される情報には被検者の年齢を含み、前記判
    断手段は被検者の年齢が所定の年齢以下の時に調節介入
    の可能性が有ると判断することを特徴とする検眼装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の入力手段に入力される情報に
    は、被検眼の屈折力の他覚値情報を含み、前記判断手段
    は該入力された他覚値情報が遠視または弱度近視である
    時に調節介入の可能性が有ると判断することを特徴とす
    る検眼装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の判断手段は、他覚値情報の等
    価球面処理した値に基づき判断することを特徴とする検
    眼装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の入力手段に入力される情報に
    は、被検眼の屈折力の他覚値情報および年齢を含み、前
    記判断手段は該入力された他覚値情報が遠視または弱度
    近視であり、所定の年齢以下の時に調節介入の可能性が
    有ると判断することを特徴とする検眼装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の入力手段に入力される情報に
    は、完全矯正度数を含み、前記判断手段は該入力された
    完全矯正度数が遠視または弱度近視である時に調節介入
    の可能性が有ると判断することを特徴とする検眼装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の入力手段に入力される情報に
    は、被検眼の屈折力の他覚値情報または前眼鏡度数情報
    のいずれかと完全矯正度数を含み、前記判断手段は該入
    力された他覚値情報または前眼鏡度数情報のいずれかと
    完全矯正度数とを比較して所定の基準を越えた時に調節
    介入の可能性が有ると判断することを特徴とする検眼装
    置。
JP19284396A 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置 Expired - Fee Related JP3649812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19284396A JP3649812B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置
US08/887,301 US5805268A (en) 1996-07-02 1997-07-02 Optometric apparatus
DE19728189A DE19728189B4 (de) 1996-07-02 1997-07-02 Optometrische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19284396A JP3649812B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014873A true JPH1014873A (ja) 1998-01-20
JP3649812B2 JP3649812B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16297908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19284396A Expired - Fee Related JP3649812B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 検眼装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5805268A (ja)
JP (1) JP3649812B2 (ja)
DE (1) DE19728189B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655071B2 (ja) * 1997-10-31 2005-06-02 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US7033025B2 (en) * 2002-05-17 2006-04-25 Virtocc, Inc. Interactive occlusion system
JP2004057741A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nidek Co Ltd 検眼装置
USD938986S1 (en) 2019-09-17 2021-12-21 Lombart Brothers, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD938485S1 (en) 2019-09-17 2021-12-14 Lombart Brothers, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11779202B2 (en) * 2019-09-17 2023-10-10 Lombart Brothers, Inc. Systems and methods for automated subjective refractions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660945A (en) * 1983-01-25 1987-04-28 Trachtman Joseph N Methods and apparatus for accommodation training
US4838677A (en) * 1987-04-06 1989-06-13 Ayetech Inc. Eye exercising devices
US4943151A (en) * 1989-06-23 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Scheiner-principle vernier optometer
US5223866A (en) * 1991-12-30 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Small, simple and cost-effective scheiner-principle optometer with computer interface for automated assessment
US5444504A (en) * 1992-02-21 1995-08-22 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
US5684561A (en) * 1992-05-26 1997-11-04 Daphne Eye Technologies Device and method for evaluation of refraction of the eye
JPH06225856A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Nidek Co Ltd 視力検査装置
US5610671A (en) * 1995-01-31 1997-03-11 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JPH08289872A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nidek Co Ltd 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5805268A (en) 1998-09-08
JP3649812B2 (ja) 2005-05-18
DE19728189B4 (de) 2012-07-12
DE19728189A1 (de) 1998-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599530B2 (ja) 検眼装置
EP1444945B1 (en) Optometric device
JP3693425B2 (ja) 検眼装置
JP3560736B2 (ja) 検眼装置
JP6295535B2 (ja) 検眼装置
JP3649812B2 (ja) 検眼装置
JP4481665B2 (ja) 検眼装置
US6045225A (en) Optometric apparatus
JP3630860B2 (ja) 検眼装置
JP3611680B2 (ja) 検眼装置
JP3482305B2 (ja) 検眼装置
JP3664817B2 (ja) 検眼装置
JP3482315B2 (ja) 検眼装置
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JP3523439B2 (ja) 検眼装置
CN113208554A (zh) 一种具备离焦和散光精准矫正功能的验光装置及验光方法
JP3602209B2 (ja) 検眼装置
JP3606698B2 (ja) 検眼装置
JP4133482B2 (ja) 検眼装置
JPH0910175A (ja) 検眼装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JP2684332B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2740912B2 (ja) 検眼装置
JP2506828Y2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3547217B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees