JPH10146391A - カテーテルチューブ挿入用器具 - Google Patents
カテーテルチューブ挿入用器具Info
- Publication number
- JPH10146391A JPH10146391A JP8309830A JP30983096A JPH10146391A JP H10146391 A JPH10146391 A JP H10146391A JP 8309830 A JP8309830 A JP 8309830A JP 30983096 A JP30983096 A JP 30983096A JP H10146391 A JPH10146391 A JP H10146391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular member
- catheter tube
- obturator
- lumen
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】例えば腹膜透析用のカテーテルチューブを皮下
トンネルの形成を伴って腹壁を貫通して腹腔内に挿入、
留置する場合に、患者に負担をかけずに留置するための
器具を提供する。 【解決手段】腹壁上の任意の位置(第一穿刺部位20
0)から刺入する第一の栓子20を冠入した側孔を有す
る第一の管状部材10と、第一穿刺部位とは異なる第二
穿刺部位201から刺入する第二の栓子40を冠入した
第二の管状部材30とから構成され、第二穿刺部位20
1から第二の管状部材30を第一の管状部材10の側孔
14に対して刺入することにより、カテーテルチューブ
の通路を形成し、腹膜透析用カテーテルの留置を容易に
可能とする。
トンネルの形成を伴って腹壁を貫通して腹腔内に挿入、
留置する場合に、患者に負担をかけずに留置するための
器具を提供する。 【解決手段】腹壁上の任意の位置(第一穿刺部位20
0)から刺入する第一の栓子20を冠入した側孔を有す
る第一の管状部材10と、第一穿刺部位とは異なる第二
穿刺部位201から刺入する第二の栓子40を冠入した
第二の管状部材30とから構成され、第二穿刺部位20
1から第二の管状部材30を第一の管状部材10の側孔
14に対して刺入することにより、カテーテルチューブ
の通路を形成し、腹膜透析用カテーテルの留置を容易に
可能とする。
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、カテーテルチュー
ブを挿入するための器具に関し、腹膜透析用カテーテル
チューブを腹腔内に挿入するためのカテーテルチューブ
挿入用器具に関する。
ブを挿入するための器具に関し、腹膜透析用カテーテル
チューブを腹腔内に挿入するためのカテーテルチューブ
挿入用器具に関する。
【従来の技術】腎不全患者に対して腹膜を介して透析を
行う腹膜透析療法のなかで、腹腔への透析液の注入と透
析液廃液の排出とを繰り返して行うことにより、持続的
に透析を行うことができる連続的携帯式腹膜透析療法
(continuous ambulatory pritoneal dialysis、以下
「CAPD」という)が広く行われている。このCAP
Dを開始するにあたっては、透析液の注入、排出を行う
ために、腹腔内と体外とを連通するカテーテルチューブ
(留置カテーテル)を腹腔内に留置する必要がある。こ
のとき、感染しにくくする、あるいはカテーテルチュー
ブを固定する目的で、カテーテルチューブが腹膜を貫通
して腹腔内に挿入する箇所と、体外から皮膚を貫通する
箇所とを異ならせ、それら両者の間に皮下トンネルを形
成することが行われる。この皮下トンネルを形成するた
めには、一般に腹膜を貫通する箇所(第一切開部位)の
皮膚を2〜5cm程度切開してカテーテルチューブを腹
腔内に挿入した後、カテーテルチューブの手元側部分に
先端が鋭利な誘導針を接続して、前記第一切開部位より
4〜5cm程度離れた箇所(第二切開部位)で体外に向
けて穿刺することにより体外に出す方法が行われる。ま
た、他の方法として、カテーテルチューブを前記第一切
開部位にて腹腔内に挿入した後、それより4〜5cm程
度離れた箇所(第二切開部位)に切開を施し、第二切開
部位より前記第一切開部位へ向けて鉗子などを差し込ん
で、第一切開部位にて挿通されているカテーテルチュー
ブを把持し、カテーテルチューブの手元側部分を体外へ
引き出すものがある。しかしながら、上述のようないず
れの方法においても、第一切開部位における切開が大き
いため、患者に与える侵襲(具体的には、術後疼痛や美
容上の問題、入院期間の長さなど)が大きくなったり、
外科治療に熟練している術者でないと施行できないとい
う問題がある。
行う腹膜透析療法のなかで、腹腔への透析液の注入と透
析液廃液の排出とを繰り返して行うことにより、持続的
に透析を行うことができる連続的携帯式腹膜透析療法
(continuous ambulatory pritoneal dialysis、以下
「CAPD」という)が広く行われている。このCAP
Dを開始するにあたっては、透析液の注入、排出を行う
ために、腹腔内と体外とを連通するカテーテルチューブ
(留置カテーテル)を腹腔内に留置する必要がある。こ
のとき、感染しにくくする、あるいはカテーテルチュー
ブを固定する目的で、カテーテルチューブが腹膜を貫通
して腹腔内に挿入する箇所と、体外から皮膚を貫通する
箇所とを異ならせ、それら両者の間に皮下トンネルを形
成することが行われる。この皮下トンネルを形成するた
めには、一般に腹膜を貫通する箇所(第一切開部位)の
皮膚を2〜5cm程度切開してカテーテルチューブを腹
腔内に挿入した後、カテーテルチューブの手元側部分に
先端が鋭利な誘導針を接続して、前記第一切開部位より
4〜5cm程度離れた箇所(第二切開部位)で体外に向
けて穿刺することにより体外に出す方法が行われる。ま
た、他の方法として、カテーテルチューブを前記第一切
開部位にて腹腔内に挿入した後、それより4〜5cm程
度離れた箇所(第二切開部位)に切開を施し、第二切開
部位より前記第一切開部位へ向けて鉗子などを差し込ん
で、第一切開部位にて挿通されているカテーテルチュー
ブを把持し、カテーテルチューブの手元側部分を体外へ
引き出すものがある。しかしながら、上述のようないず
れの方法においても、第一切開部位における切開が大き
いため、患者に与える侵襲(具体的には、術後疼痛や美
容上の問題、入院期間の長さなど)が大きくなったり、
外科治療に熟練している術者でないと施行できないとい
う問題がある。
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、例え
ばCAPDに用いられる留置カテーテルのようなカテー
テルチューブを低侵襲的に挿入、留置するための器具お
よびカテーテルチューブを留置する方法を提供すること
にある。
ばCAPDに用いられる留置カテーテルのようなカテー
テルチューブを低侵襲的に挿入、留置するための器具お
よびカテーテルチューブを留置する方法を提供すること
にある。
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)から(6)の本発明により達成される。 (1)側面にスリットが設けられ全長に渡って形成され
た内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の管状部材
の内腔に冠入可能な第一の栓子と、前記第一の管状部材
のスリットに挿入可能な外径を有し、全長に渡って形成
された内腔を有する第二の管状部材と、前記第二の管状
部材の内腔に冠入可能な第二の栓子とからなることを特
徴とするカテーテルチューブ挿入用器具。 (2) 側面にスリットが設けられ全長に渡って形成さ
れた内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の管状部
材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、前記第一の管状部
材のスリットに挿入可能な外径を有し、全長に渡って形
成された内腔を有する第二の管状部材と、前記第二の管
状部材の内腔に冠入可能な第二の栓子と、ガイドワイヤ
ーと、全長に渡って形成された内腔を有する第三の管状
部材と、前記第三の管状部材と組み合わせて用いられ、
前記ガイドワイヤーを挿通させることの可能な内腔を有
する第三の栓子とから構成され、前記ガイドワイヤーの
全長が前記第三の栓子の全長よりも長いことを特徴とす
るカテーテルチューブ挿入用器具。 (3) 側面にスリットが設けられ全長に渡って形成さ
れた内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の管状部
材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、手元側に被把持部
を有し、前記第一の管状部材に挿通可能な外径を有する
カテーテルチューブと、先端部に前記カテーテルチュー
ブの被把持部を把持するための把持部を有する把持器具
とから構成されていることを特徴とするカテーテルチュ
ーブ挿入用器具。 (4) 以下の手順からなるカテーテルチューブを留置
する方法。 1)第一の栓子を冠入した側面にスリットを有する第一
の管状部材を刺入し、前記第一の栓子を抜去する; 2)一定距離離れた所定の位置から第二の栓子を冠入し
た第二の管状部材を前記第一の管状部材のスリットに向
けて刺入し、その後前記第二の栓子を抜去する; 3)前記第二の管状部材および第一の管状部材を介して
カテーテルチューブを挿入する; 4)前記第一の管状部材および第二の管状部材を抜去す
ることによりカテーテルチューブのみを留置する。 (5) 以下の手順からなるカテーテルチューブを留置
する方法。 1)第一の栓子を冠入した側面にスリットを有する第一
の管状部材を刺入し、前記第一の栓子を抜去する; 2)一定距離離れた所定の位置から第二の栓子を冠入し
た第二の管状部材を前記第一の管状部材のスリットに向
けて刺入し、その後前記第二の栓子を抜去する; 3)前記第一の管状部材および第二の管状部材を介して
ガイドワイヤーを挿入し、その後前記第一の管状部材お
よび第二管状部材を抜去する; 4)前記ガイドワイヤーに沿わせて内腔を有する第三の
栓子を冠入した第三の管状部材を刺入し、その後前記第
三の栓子及びガイドワイヤーを抜去する 5)前記第三の管状部材にカテーテルチューブを挿入
し、前記第三の管状部材を抜去することによりカテーテ
ルチューブを留置する。 (6) 以下の手順からなるカテーテルチューブを留置
する方法。 1)第一の栓子を挿入した側面にスリットを有する第一
の管状部材を刺入し、前記第一の栓子を抜去する; 2)基端側に被把持部を有するカテーテルチューブを第
一の管状部材に挿入する; 3)一定距離離れた所定の位置から先端にフック形状を
有する把持器具を前記第一の管状部材のスリットに向け
て刺入し、カテーテルチューブの被把持部を把持する; 4)被把持部を把持した状態で把持器具を引き抜く; 5)前記第一の管状部材を抜去することによりカテーテ
ルチューブのみを留置する。
(1)から(6)の本発明により達成される。 (1)側面にスリットが設けられ全長に渡って形成され
た内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の管状部材
の内腔に冠入可能な第一の栓子と、前記第一の管状部材
のスリットに挿入可能な外径を有し、全長に渡って形成
された内腔を有する第二の管状部材と、前記第二の管状
部材の内腔に冠入可能な第二の栓子とからなることを特
徴とするカテーテルチューブ挿入用器具。 (2) 側面にスリットが設けられ全長に渡って形成さ
れた内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の管状部
材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、前記第一の管状部
材のスリットに挿入可能な外径を有し、全長に渡って形
成された内腔を有する第二の管状部材と、前記第二の管
状部材の内腔に冠入可能な第二の栓子と、ガイドワイヤ
ーと、全長に渡って形成された内腔を有する第三の管状
部材と、前記第三の管状部材と組み合わせて用いられ、
前記ガイドワイヤーを挿通させることの可能な内腔を有
する第三の栓子とから構成され、前記ガイドワイヤーの
全長が前記第三の栓子の全長よりも長いことを特徴とす
るカテーテルチューブ挿入用器具。 (3) 側面にスリットが設けられ全長に渡って形成さ
れた内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の管状部
材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、手元側に被把持部
を有し、前記第一の管状部材に挿通可能な外径を有する
カテーテルチューブと、先端部に前記カテーテルチュー
ブの被把持部を把持するための把持部を有する把持器具
とから構成されていることを特徴とするカテーテルチュ
ーブ挿入用器具。 (4) 以下の手順からなるカテーテルチューブを留置
する方法。 1)第一の栓子を冠入した側面にスリットを有する第一
の管状部材を刺入し、前記第一の栓子を抜去する; 2)一定距離離れた所定の位置から第二の栓子を冠入し
た第二の管状部材を前記第一の管状部材のスリットに向
けて刺入し、その後前記第二の栓子を抜去する; 3)前記第二の管状部材および第一の管状部材を介して
カテーテルチューブを挿入する; 4)前記第一の管状部材および第二の管状部材を抜去す
ることによりカテーテルチューブのみを留置する。 (5) 以下の手順からなるカテーテルチューブを留置
する方法。 1)第一の栓子を冠入した側面にスリットを有する第一
の管状部材を刺入し、前記第一の栓子を抜去する; 2)一定距離離れた所定の位置から第二の栓子を冠入し
た第二の管状部材を前記第一の管状部材のスリットに向
けて刺入し、その後前記第二の栓子を抜去する; 3)前記第一の管状部材および第二の管状部材を介して
ガイドワイヤーを挿入し、その後前記第一の管状部材お
よび第二管状部材を抜去する; 4)前記ガイドワイヤーに沿わせて内腔を有する第三の
栓子を冠入した第三の管状部材を刺入し、その後前記第
三の栓子及びガイドワイヤーを抜去する 5)前記第三の管状部材にカテーテルチューブを挿入
し、前記第三の管状部材を抜去することによりカテーテ
ルチューブを留置する。 (6) 以下の手順からなるカテーテルチューブを留置
する方法。 1)第一の栓子を挿入した側面にスリットを有する第一
の管状部材を刺入し、前記第一の栓子を抜去する; 2)基端側に被把持部を有するカテーテルチューブを第
一の管状部材に挿入する; 3)一定距離離れた所定の位置から先端にフック形状を
有する把持器具を前記第一の管状部材のスリットに向け
て刺入し、カテーテルチューブの被把持部を把持する; 4)被把持部を把持した状態で把持器具を引き抜く; 5)前記第一の管状部材を抜去することによりカテーテ
ルチューブのみを留置する。
【発明の実施の形態】以下、本発明のカテーテルチュー
ブ挿入器具を説明するにあたり、本発明の器具を用いた
カテーテル留置について説明する。術者は患者の腹壁上
の任意の位置を第一切開部位とし、第一切開部位に小切
開(1cm程度以下)を加える。第一切開部位より、例
えば腹腔鏡下手術の時に用いるようなトロカール管組立
体であって、トロカール管(第一の管状部材)の側面に
はスリットが設けられているトロカール管組立体を腹腔
内に刺入し、トロカール管(第一の管状部材)のみを残
す。トロカール管(第一の管状部材)の側面にスリット
が設けられていることにより、側方からの器具の侵入を
受け入れることができる。次に、術者は第一切開部位よ
り一定距離離れた腹壁上の任意の位置を第二切開部位と
し、第二切開部位に小切開を加える。第二切開部位より
内腔に第二の栓子を冠入(内蔵)した第二の管状部材を
皮下組織内に挿入し、第二の管状部材の遠位端部を第一
の管状部材のスリットを介して第一の管状部材の内腔に
挿入する。そして第二の栓子のみを抜去する。つまり、
第二切開部位より挿入された第二の管状部材は皮下トン
ネル内を通って、第一切開部位より挿入された第一の管
状部材のスリットを介して、その内腔に達し、第二の管
状部材の内腔は第一の管状部材の内腔を介して患者の腹
腔内に通じている状態となる。この状態において、第二
の管状部材の手元側端部から留置チューブを挿入すれ
ば、留置チューブは上記一連の内腔を介して腹腔内に挿
入される。この後、第一の管状部材および第二の管状部
材を抜去すれば、留置チューブは皮下トンネルの形成を
伴って留置され、患者の体壁上には2カ所の小切開痕が
残るだけとなる。以下、本発明のカテーテルチューブ挿
入器具を添付図面に示す好適構成例に基づいて詳細に説
明する。 (第一の実施の形態)図1、図2は本発明のカテーテル
チューブ挿入器具の第一の実施の形態を示す斜視図であ
る。図1は第一の管状部材10に第一の栓子20を冠入
した状態を示す斜視図である。図1に示すように、本発
明の第一の管状部材10は、管状部材11と、該管状部
材11の基端側(手元側)12に接続されたグリップ部
材15とから構成されている。管状部材11の全長は、
特に限定されないが、30〜250mm程度が好まし
く、50〜200mm程度がより好ましく、70〜15
0mm程度がさらに好ましい。また、管状部材11の内
径は、特に限定されないが、3〜30mm程度が好まし
く、3〜20mm程度がより好ましい。管状部材11を
構成する材料としては、腹腔内に穿刺する際の衝撃ある
いは体壁から受ける圧力に耐えられる程度の強度とを有
する材料であるのが好ましく、例えば、ステンレス鋼、
アルミニウムまたはアルミニウム合金、超弾性合金、形
状記憶合金等の各種金属材料や、ポリアミド、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリテトラフルオ
ロエチレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリイミ
ド、ポリアリレート、ポリアセタール、ポリフェニレン
スルフィド(PPS)、液晶ポリマー、ポリエーテルケ
トン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)等の各種合成樹脂材料等を挙げることができる。管
状部材11の側面には、管状部材11の長手方向に沿っ
て伸びるスリット14が形成されている。このスリット
14は、管状部材11の内腔および先端開口にそれぞれ
連通している。スリット14の長さは、特に限定されな
いが、管状部材11の全長の10〜100%程度とする
のが好ましく、30〜70%程度とするのがより好まし
い。また、スリットの幅は、特に限定されないが、後述
する第二の管状部材が入る幅ならよく、なるべく小さい
ほうが挿脱のときの影響が少なく、1〜20mm程度と
するのが好ましく、3〜10mm程度とするのがより好
ましい。なお、本発明において、スリットは、図示のご
とき四角形状のスリット状のものに限らず、例えば、円
形、楕円形等の多角形、またはこれらを一部含む形状
等、後述する第二の管状部材等の器具が通過可能であれ
ば、いかなるものであってもよい。グリップ部材15
は、これを把持して第一の管状部材10を操作すること
を主目的として設けられたものである。このグリップ部
材15は、外壁部材16を有し、その内部には後述する
栓子20を挿入するための挿入口が外壁部16を貫通し
て形成されている。この挿入口の先端側に、管状部材1
1の基端部12が固定されている。グリップ部材15の
外壁部16を構成する材料としては、例えば、ステンレ
ス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の各種金
属材料や、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹
脂等の各種合成樹脂材料が挙げられる。またグリップ部
材15の外壁部16のスリット14に対応する位置に
は、スリット14の形成方向、すなわち管状部材11の
周方向における形状位置を示すマーカー(目印)17が
付されている。このマーカー17の存在により、第一の
管状部材10を生体組織へ穿刺した状態で、スリット1
4の方向を容易に把握することができ、より正確な操作
が可能となる。第一の栓子20は、シャフト21と該シ
ャフトの基端に接続されたグリップ部材23とから構成
され、シャフト先端には鋭利な穿刺端(刃先)22が形
成されている。シャフト21と穿刺端22は、一体成形
されているのが好ましい。なお、穿刺端22の先端は、
丸みを帯びたものでもよく、これにより、穿刺時におい
て、腹腔内の臓器等の傷付き防止効果がより一層高ま
る。シャフト21およびグリップ部材23を構成する材
料としては、それぞれ、例えば、ステンレス鋼、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合
金、超弾性合金、形状記憶合金等の各種金属材料や、ポ
リアミド、硬質ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、A
BS樹脂、ポリエチンレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポ
リフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、液晶ポリマー等の各種合成樹脂材料、各種セラミ
ックス材料が挙げられ、特にステンレス鋼や硬質樹脂の
ような硬質材料が好ましい。シャフト21の長さは、冠
入する管状部材10の管状部材11の全長との関係で決
定される。すなわち、図1に示すように、シャフト21
は、栓子20を管状部材10内に冠入した状態で、穿刺
端22が管状部材11の先端開口から突出する程度の長
さに設定されている。具体的には、シャフト21の全長
は、40〜300mm程度が好ましく、60〜250m
m程度がより好ましい。図2は、第二の管状部材30に
第二の栓子40を冠入した状態を示す斜視図である。本
発明の第二の管状部材30は、管状部材31と、該管状
部材31の基端側(手元側)32に接続されたグリップ
部材34とから構成されている。第二の管状部材30お
よび第二の栓子40は前述で説明した第一の管状部材1
0および第一の栓子20と、材質はほぼ同じである。管
状部材31の全長は、第一の切開部位の管状部材10の
内腔に到達する長さであればよく特に限定されないが、
50〜500mm程度が好ましく、50〜200mm程
度がより好ましい。また、管状部材31の内径は、後述
するカテーテルチューブが入る大きさなら特に限定され
ないが、2〜25mm程度が好ましく、2〜15mm程
度がより好ましい。また第二の栓子40はシャフト41
と該シャフトの基端に接続されたグリップ部材43とか
ら構成され、シャフト先端には丸みを帯びた穿刺端(刃
先)42が形成されている。シャフト41と穿刺端42
は、一体成形されているのが好ましい。なお、穿刺端4
1の先端は、鋭利な先端部でもよいが、丸みを帯びたも
のにすることにより、穿刺時において、腹腔内の臓器等
の傷付き防止効果がより一層高まる。シャフト41の長
さは、挿入する管状部材30の管状部材31の全長との
関係で決定される。すなわち、図2に示すように、シャ
フト41は、栓子40を管状部材30内に挿入した状態
で、穿刺端42が管状部材31の先端開口から突出する
程度の長さに設定されている。具体的には、シャフト4
1の全長は、特に限定されないが、55〜550mm程
度が好ましく、55〜250mm程度がより好ましい。
次に本発明のカテーテルチューブ挿入用器具を用いたカ
テーテルチューブ留置方法を図面を用いて説明する。図
3はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の第一段階
を示す図、図4はカテーテルチューブ類の挿入、留置方
法の第二段階を示す図、図5はカテーテルチューブ類の
挿入、留置方法の第三段階を示す図、図6はカテーテル
チューブ類の挿入、留置方法の第四段階を示す図であ
る。図3に示すように、腹壁上の第一切開部位200に
小切開を加えた後、第一切開部位200より第一の栓子
20を冠入した第一の管状部材10を刺入し、皮膚20
2、皮下組織203、前鞘204、腹直筋205、後鞘
206、腹膜207を貫通して腹腔内208に達する。
ここで、第一の管状部材10の側面にはスリット14が
形成されている。続いて、図4に示すように、第一切開
部位200から一定距離離れた、通常細菌感染が防げる
といわれる4〜5cm程度離した、腹壁上の箇所を第二
切開部位201とし、小切開を加え、第二切開部位20
1より第二の栓子40を冠入した第二の管状部材30を
刺入し、皮下組織203内を通って第一の管状部材10
の方向へ進め、第二の管状部材30の遠位端32を第一
の管状部材10のスリット14を介して第一の管状部材
10の内腔に挿入する。その後第二の栓子40を抜去す
る。続いて、図5に示すように、第二の管状部材30の
手元側32よりカテーテルチューブ50を挿入し、第二
の管状部材30の内腔および第一の管状部材10の内腔
を介して、腹腔内108に到達させる。続いて、第一の
管状部材10および第二の管状部材30を抜去すること
により、図6に示すようにカテーテルチューブ50が皮
下トンネル51の形成を伴って留置される。このとき、
腹壁上に残る傷跡は第一切開部位200と第二切開部位
201において加えられた小切開創のみであり、第二切
開部位201においてはカテーテルチューブ50が貫通
した状態となる。これによりCAPD用カテーテルチュ
ーブの留置が低侵襲で術者の操作も容易に行うことが可
能である。 (第二の実施の形態)図7乃至図9には本発明のカテー
テルチューブ挿入用器具の第二の実施の形態を示す斜視
図である。図7は第一の管状部材60に第一の栓子70
を冠入した状態を示す斜視図、図8は第二の管状部材8
0に第二の栓子90を冠入した状態を示す斜視図、図9
は第三の管状部材100に第三の栓子110を冠入した
状態を示す斜視図、図10はガイドワイヤー120をそ
れぞれ示す。第一の管状部材60および第一の栓子70
については第一の実施の形態の第一の管状部材10およ
び第二の栓子20と、また第二の管状部材80および第
二の栓子90、第三の管状部材100および第三の管状
部材110については、第一の実施の形態の第一の管状
部材30および第二の栓子40と構成、材質等について
はほぼ同じであるので説明を省略し、異なる点のみにつ
いて説明する。図7に示す第一の管状部材60の側面に
形成したスリット64については第二の管状部材80が
挿入できる大きさのスリットであればよく、第一の実施
の形態より小さく形成することができる。これは後述す
る手技の違いによるもので第二の管状部材をガイドワイ
ヤー120が挿通できる内腔をもつ大きさに形成するこ
とができるためで、これにより刺入抵抗も軽減すること
ができる。ここで、スリットの幅は特に限定されない
が、1〜15mmが好ましく、2〜10mmがより好ま
しい。またスリットの長さは特に限定されないが、管状
部材61の全長の10〜100%程度とするのが好まし
く、30〜70%程度とするのがより好ましい。また、
第二の管状部材80の全長は特に限定されないが、50
〜500mmが好ましく、50〜200mmがより好ま
しい。また第二の管状部材の内径は特に限定されない
が、0.5〜10mmが好ましく、1〜5mmがより好
ましい。また、第三の管状部材100および第三の管状
部材110についてはカテーテル50が挿入できる大き
さの内腔があればよく、また第二切開部位301から腹
腔内308に到達できる長さを有するものであればよ
い。また第三の栓子110は、ガイドワイヤーを挿通可
能な内腔111が先端から基端まで形成されており、ガ
イドワイヤーにより誘導され第三の管状部材を第三の栓
子を冠入した状態で穿刺することが可能である。ここ
で、第三の管状部材100の全長は50〜700mmが
好ましく、50〜500mmがより好ましい。また、内
径は2〜25mmが好ましく、2〜15mmがより好ま
しい。また、図10にはガイドワイヤー120を示し、
ガイドワイヤー120は、皮下組織へ押し込むことによ
り進むことができる程度の剛性を有する線材で構成され
ている。具体的には、超弾性合金よりなる芯線あるいは
その芯線の外周に例えばポリウレタンよりなる被覆層を
形成したものが挙げられる。ここで、ガイドワイヤー1
20の全長は、第三の管状部材より長く形成されていれ
ばよく、100〜10000mm程度が好ましく、10
0〜700mm程度がより好ましい。次に、本発明のカ
テーテル挿入器具を用いてカテーテルの留置方法を図面
を用いて説明する。図11はカテーテルチューブ類の挿
入、留置方法の第一段階を示す図、図12はカテーテル
チューブ類の挿入、留置方法の第二段階を示す図、図1
3はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の第三段階
を示す図、図14はカテーテルチューブ類の挿入、留置
方法の第四段階を示す図、図15はカテーテルチューブ
類の挿入、留置方法の第五段階を示す図、図16はカテ
ーテルチューブ類の挿入、留置方法の第六段階を示す
図、図17はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の
第七段階を示す図である。図11に示すように、腹壁上
の第一切開部位300に小切開を加えた後、第一切開部
位300より第一の栓子70を冠入した第一の管状部材
60を刺入し、皮膚302、皮下組織303、前鞘30
4、腹直筋305、後鞘306、腹膜307を貫通して
腹腔内308に達する。ここで、第一の管状部材60の
側面にはスリット64が形成されている。続いて、図1
2に示すように、第一切開部位300から4〜5cm程
度離れた腹壁上の箇所を第二切開部位301とし、小切
開を加え、第二切開部位301より第二の栓子90を冠
入した第二の管状部材80を、皮下組織303内を通っ
て第一の管状部材60の方向へ進め、第二の管状部材8
0の遠位端82を第一の管状部材60のスリット64を
介して第一の管状部材60の内腔に挿入する。その後第
二の栓子90を抜去する。続いて、図13に示すよう
に、第二の管状部材80の手元側83よりガイドワイヤ
ー120を挿入し、第二の管状部材80の内腔および第
一の管状部材60の内腔を介して、腹腔内308に到達
させる。続いて、第一の管状部材60および第二の管状
部材80を抜去することにより、図14に示すようにガ
イドワイヤー120が貫通した状態となる。続いて、図
15に示すように、第二切開部位301より第三の管状
部材100を刺入し、ガイドワイヤー120に沿わせて
進め、腹腔内308まで到達させる。 このとき、第三
の栓子110にはガイドワイヤー120が貫通すること
ができる内腔が設けられ、第三の栓子110を冠入した
形で第三の管状部材を目的部位まで挿入可能である。続
いて、第三の栓子110およびガイドワイヤー120を
抜去した後、図16に示すように、第三の管状部材10
0の手元側103よりカテーテルチューブ50を挿入
し、第三の管状部材100の内腔を介して、腹腔内30
8に達する。このとき、カテーテル50の内腔に栓子ス
タイレット(細い金属棒図示せず)を挿入した状態で、
カテーテルを目的部位まで誘導することも可能である。
続いて、第三の管状部材100を抜去することにより、
図16に示すようにカテーテルチューブ50が皮下トン
ネル51の形成を伴って留置される。ここで、第三の管
状部材は真っすぐ挿入した状態であるが腹壁は歪んだ状
態にあり、第三の管状部材を抜去することにより元に戻
り、図のようなカテーテルチューブ50が留置されるこ
とになる。このとき、腹壁上に残る傷跡は第一切開部位
300と第二切開部位301において加えられた小切開
創のみであり、第二切開部位301においてはカテーテ
ルチューブ50が貫通した状態となる。このように第二
の実施の形態では、第3の管状部材を真っ直ぐ入れ、こ
れによりカテーテルも真っ直ぐ入れられることによっ
て、カテーテル先端を目的部位であるダグラス窩(小骨
盤腔内)に誘導し易くなる。 (第三の実施の形態)図18乃至図20には本発明のカ
テーテルチューブ挿入器具およびカテーテルチューブの
第三の実施の形態を示す。図18の第一の栓子140を
冠入した第一の管状部材130については第一の実施の
形態と材質、構成はほぼ同一であるので、説明は省略す
る。ただし、第三の実施の形態では、第一の管状部材の
大きさは、後述するカテーテルチューブ160が挿入で
きる内径を有すればよく、2〜25mm程度が好まし
く、2〜15mm程度がより好ましい。これにより管状
部材の径が小さくできるので体への侵襲は少なくてす
む。図19は本発明の把持器具150であり、把持器具
150はシャフト151とシャフト150の先端側15
2にフック形状を有した把持部154、シャフトチュー
ブの基端側153に接続されたグリップ部材155から
構成されている。シャフト151の材質については例え
ば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合
金、超弾性合金、形状記憶合金等の各種金属材料や、ポ
リアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS
樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポリエス
テル、ポリイミド、ポリアリレート、ポリアセタール、
ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー、
ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテル
ケトン(PEEK)等の各種合成樹脂材料等が挙げられ
る。またシャフト151の全長は特に限定されないが、
50〜700mm程度が好ましく、50〜500mm程
度がより好ましい。シャフト151の外径は特に限定さ
れないが、1〜10mm程度が好ましく、2〜5mm程
度がより好ましい。また、本発明では、把持部154を
フック形状に形成しているが、カテーテルチューブを把
持できるものなら、フック形状に限定されるものではな
い。図20はカテーテルチューブ160を示しており、
カテーテルチューブ160は基端側161に図19に示
した把持部154により把持できるように、糸、あるい
はゴム等により形成された被把持部162、先端部16
3には注入、排出用の複数孔が形成されている。先端部
163の複数孔は、腹膜透析液を効率よく注入、排出す
るために全周に形成されているのが好ましい。ここでカ
テーテルチューブの全長は、特に限定されないが、50
〜1500mm程度が好ましく、150〜1000mm
程度がより好ましい。次に本発明のカテーテル挿入器具
を用いてカテーテルの留置方法について説明する。図2
1はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の第一段階
を示す図、図22はカテーテルチューブ類の挿入、留置
方法の第二段階を示す図、図23はカテーテルチューブ
類の挿入、留置方法の第三段階を示す図、図24はカテ
ーテルチューブ類の挿入、留置方法の第四段階を示す
図、図25はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の
第五段階を示す図である。図21に示すように、腹壁上
の第一切開部位400に小切開を加えた後、第一切開部
位400より第一の栓子140を冠入した第一の管状部
材130で、皮膚402、皮下組織403、前鞘40
4、腹直筋405、後鞘406、腹膜407を貫通して
腹腔内408に到達させる。このとき、第一の管状部材
130の側面にはスリット134が形成されている。続
いて、図22に示すように、第一の栓子140を抜去し
た後、カテーテルチューブ160を第一の管状部材13
0の内腔を介して腹腔内408に挿入していき、カテー
テルチューブ160の手元側部(基端側)161に接続
された糸162を、第一の管状部材130の内腔内に位
置させる。続いて、図23に示すように、第一切開部位
400から4〜5cm程度離れた腹壁上の箇所を第二切
開部位401とし、小切開を加え、第二切開部位401
より把持器具150を挿入する。挿入した把持器具15
0を皮下組織403内を通って第一の管状部材130の
方向へ進め、把持器具150の先端(遠位端)152に
形成されたフック形状の把持部154を第一の管状部材
130のスリット134内を介して第一の管状部材13
0の内腔に挿入する。そして、フック形状の把持部15
4によりカテーテルチューブ160の糸162を把持す
る。続いて、図24に示すように、把持器具150を後
退させ、カテーテルチューブ160の被把持部162お
よびカテーテルチューブ160の手元側部161を皮下
組織403を通って第二切開部位401の方向へ進め、
カテーテルチューブ160の手元側部161を体外に引
き出す。続いて、第一の管状部材130を抜去し、カテ
ーテルチューブ160の手元側(基端側)161の任意
の位置でカテーテルチューブ160を切断して、被把持
部162を除去することにより、図25に示すようにカ
テーテルチューブ160が皮下トンネル164の形成を
伴って留置される。このとき、腹壁上に残る傷跡は第一
切開部位400と第二切開部位401において加えられ
た小切開創のみであり、第二切開部位401においては
カテーテルチューブ160が貫通した状態となる。この
ように第三の実施例では、第二穿刺部位からトロカール
管への皮下トンネルを形成する際にカテーテル外形より
太い径の管状体を挿入する必要が無いので、皮下トンネ
ル内においてカテーテルと皮下組織が密着し易いという
有利な効果がある。
ブ挿入器具を説明するにあたり、本発明の器具を用いた
カテーテル留置について説明する。術者は患者の腹壁上
の任意の位置を第一切開部位とし、第一切開部位に小切
開(1cm程度以下)を加える。第一切開部位より、例
えば腹腔鏡下手術の時に用いるようなトロカール管組立
体であって、トロカール管(第一の管状部材)の側面に
はスリットが設けられているトロカール管組立体を腹腔
内に刺入し、トロカール管(第一の管状部材)のみを残
す。トロカール管(第一の管状部材)の側面にスリット
が設けられていることにより、側方からの器具の侵入を
受け入れることができる。次に、術者は第一切開部位よ
り一定距離離れた腹壁上の任意の位置を第二切開部位と
し、第二切開部位に小切開を加える。第二切開部位より
内腔に第二の栓子を冠入(内蔵)した第二の管状部材を
皮下組織内に挿入し、第二の管状部材の遠位端部を第一
の管状部材のスリットを介して第一の管状部材の内腔に
挿入する。そして第二の栓子のみを抜去する。つまり、
第二切開部位より挿入された第二の管状部材は皮下トン
ネル内を通って、第一切開部位より挿入された第一の管
状部材のスリットを介して、その内腔に達し、第二の管
状部材の内腔は第一の管状部材の内腔を介して患者の腹
腔内に通じている状態となる。この状態において、第二
の管状部材の手元側端部から留置チューブを挿入すれ
ば、留置チューブは上記一連の内腔を介して腹腔内に挿
入される。この後、第一の管状部材および第二の管状部
材を抜去すれば、留置チューブは皮下トンネルの形成を
伴って留置され、患者の体壁上には2カ所の小切開痕が
残るだけとなる。以下、本発明のカテーテルチューブ挿
入器具を添付図面に示す好適構成例に基づいて詳細に説
明する。 (第一の実施の形態)図1、図2は本発明のカテーテル
チューブ挿入器具の第一の実施の形態を示す斜視図であ
る。図1は第一の管状部材10に第一の栓子20を冠入
した状態を示す斜視図である。図1に示すように、本発
明の第一の管状部材10は、管状部材11と、該管状部
材11の基端側(手元側)12に接続されたグリップ部
材15とから構成されている。管状部材11の全長は、
特に限定されないが、30〜250mm程度が好まし
く、50〜200mm程度がより好ましく、70〜15
0mm程度がさらに好ましい。また、管状部材11の内
径は、特に限定されないが、3〜30mm程度が好まし
く、3〜20mm程度がより好ましい。管状部材11を
構成する材料としては、腹腔内に穿刺する際の衝撃ある
いは体壁から受ける圧力に耐えられる程度の強度とを有
する材料であるのが好ましく、例えば、ステンレス鋼、
アルミニウムまたはアルミニウム合金、超弾性合金、形
状記憶合金等の各種金属材料や、ポリアミド、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリテトラフルオ
ロエチレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリイミ
ド、ポリアリレート、ポリアセタール、ポリフェニレン
スルフィド(PPS)、液晶ポリマー、ポリエーテルケ
トン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)等の各種合成樹脂材料等を挙げることができる。管
状部材11の側面には、管状部材11の長手方向に沿っ
て伸びるスリット14が形成されている。このスリット
14は、管状部材11の内腔および先端開口にそれぞれ
連通している。スリット14の長さは、特に限定されな
いが、管状部材11の全長の10〜100%程度とする
のが好ましく、30〜70%程度とするのがより好まし
い。また、スリットの幅は、特に限定されないが、後述
する第二の管状部材が入る幅ならよく、なるべく小さい
ほうが挿脱のときの影響が少なく、1〜20mm程度と
するのが好ましく、3〜10mm程度とするのがより好
ましい。なお、本発明において、スリットは、図示のご
とき四角形状のスリット状のものに限らず、例えば、円
形、楕円形等の多角形、またはこれらを一部含む形状
等、後述する第二の管状部材等の器具が通過可能であれ
ば、いかなるものであってもよい。グリップ部材15
は、これを把持して第一の管状部材10を操作すること
を主目的として設けられたものである。このグリップ部
材15は、外壁部材16を有し、その内部には後述する
栓子20を挿入するための挿入口が外壁部16を貫通し
て形成されている。この挿入口の先端側に、管状部材1
1の基端部12が固定されている。グリップ部材15の
外壁部16を構成する材料としては、例えば、ステンレ
ス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の各種金
属材料や、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹
脂等の各種合成樹脂材料が挙げられる。またグリップ部
材15の外壁部16のスリット14に対応する位置に
は、スリット14の形成方向、すなわち管状部材11の
周方向における形状位置を示すマーカー(目印)17が
付されている。このマーカー17の存在により、第一の
管状部材10を生体組織へ穿刺した状態で、スリット1
4の方向を容易に把握することができ、より正確な操作
が可能となる。第一の栓子20は、シャフト21と該シ
ャフトの基端に接続されたグリップ部材23とから構成
され、シャフト先端には鋭利な穿刺端(刃先)22が形
成されている。シャフト21と穿刺端22は、一体成形
されているのが好ましい。なお、穿刺端22の先端は、
丸みを帯びたものでもよく、これにより、穿刺時におい
て、腹腔内の臓器等の傷付き防止効果がより一層高ま
る。シャフト21およびグリップ部材23を構成する材
料としては、それぞれ、例えば、ステンレス鋼、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合
金、超弾性合金、形状記憶合金等の各種金属材料や、ポ
リアミド、硬質ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、A
BS樹脂、ポリエチンレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポ
リフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、液晶ポリマー等の各種合成樹脂材料、各種セラミ
ックス材料が挙げられ、特にステンレス鋼や硬質樹脂の
ような硬質材料が好ましい。シャフト21の長さは、冠
入する管状部材10の管状部材11の全長との関係で決
定される。すなわち、図1に示すように、シャフト21
は、栓子20を管状部材10内に冠入した状態で、穿刺
端22が管状部材11の先端開口から突出する程度の長
さに設定されている。具体的には、シャフト21の全長
は、40〜300mm程度が好ましく、60〜250m
m程度がより好ましい。図2は、第二の管状部材30に
第二の栓子40を冠入した状態を示す斜視図である。本
発明の第二の管状部材30は、管状部材31と、該管状
部材31の基端側(手元側)32に接続されたグリップ
部材34とから構成されている。第二の管状部材30お
よび第二の栓子40は前述で説明した第一の管状部材1
0および第一の栓子20と、材質はほぼ同じである。管
状部材31の全長は、第一の切開部位の管状部材10の
内腔に到達する長さであればよく特に限定されないが、
50〜500mm程度が好ましく、50〜200mm程
度がより好ましい。また、管状部材31の内径は、後述
するカテーテルチューブが入る大きさなら特に限定され
ないが、2〜25mm程度が好ましく、2〜15mm程
度がより好ましい。また第二の栓子40はシャフト41
と該シャフトの基端に接続されたグリップ部材43とか
ら構成され、シャフト先端には丸みを帯びた穿刺端(刃
先)42が形成されている。シャフト41と穿刺端42
は、一体成形されているのが好ましい。なお、穿刺端4
1の先端は、鋭利な先端部でもよいが、丸みを帯びたも
のにすることにより、穿刺時において、腹腔内の臓器等
の傷付き防止効果がより一層高まる。シャフト41の長
さは、挿入する管状部材30の管状部材31の全長との
関係で決定される。すなわち、図2に示すように、シャ
フト41は、栓子40を管状部材30内に挿入した状態
で、穿刺端42が管状部材31の先端開口から突出する
程度の長さに設定されている。具体的には、シャフト4
1の全長は、特に限定されないが、55〜550mm程
度が好ましく、55〜250mm程度がより好ましい。
次に本発明のカテーテルチューブ挿入用器具を用いたカ
テーテルチューブ留置方法を図面を用いて説明する。図
3はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の第一段階
を示す図、図4はカテーテルチューブ類の挿入、留置方
法の第二段階を示す図、図5はカテーテルチューブ類の
挿入、留置方法の第三段階を示す図、図6はカテーテル
チューブ類の挿入、留置方法の第四段階を示す図であ
る。図3に示すように、腹壁上の第一切開部位200に
小切開を加えた後、第一切開部位200より第一の栓子
20を冠入した第一の管状部材10を刺入し、皮膚20
2、皮下組織203、前鞘204、腹直筋205、後鞘
206、腹膜207を貫通して腹腔内208に達する。
ここで、第一の管状部材10の側面にはスリット14が
形成されている。続いて、図4に示すように、第一切開
部位200から一定距離離れた、通常細菌感染が防げる
といわれる4〜5cm程度離した、腹壁上の箇所を第二
切開部位201とし、小切開を加え、第二切開部位20
1より第二の栓子40を冠入した第二の管状部材30を
刺入し、皮下組織203内を通って第一の管状部材10
の方向へ進め、第二の管状部材30の遠位端32を第一
の管状部材10のスリット14を介して第一の管状部材
10の内腔に挿入する。その後第二の栓子40を抜去す
る。続いて、図5に示すように、第二の管状部材30の
手元側32よりカテーテルチューブ50を挿入し、第二
の管状部材30の内腔および第一の管状部材10の内腔
を介して、腹腔内108に到達させる。続いて、第一の
管状部材10および第二の管状部材30を抜去すること
により、図6に示すようにカテーテルチューブ50が皮
下トンネル51の形成を伴って留置される。このとき、
腹壁上に残る傷跡は第一切開部位200と第二切開部位
201において加えられた小切開創のみであり、第二切
開部位201においてはカテーテルチューブ50が貫通
した状態となる。これによりCAPD用カテーテルチュ
ーブの留置が低侵襲で術者の操作も容易に行うことが可
能である。 (第二の実施の形態)図7乃至図9には本発明のカテー
テルチューブ挿入用器具の第二の実施の形態を示す斜視
図である。図7は第一の管状部材60に第一の栓子70
を冠入した状態を示す斜視図、図8は第二の管状部材8
0に第二の栓子90を冠入した状態を示す斜視図、図9
は第三の管状部材100に第三の栓子110を冠入した
状態を示す斜視図、図10はガイドワイヤー120をそ
れぞれ示す。第一の管状部材60および第一の栓子70
については第一の実施の形態の第一の管状部材10およ
び第二の栓子20と、また第二の管状部材80および第
二の栓子90、第三の管状部材100および第三の管状
部材110については、第一の実施の形態の第一の管状
部材30および第二の栓子40と構成、材質等について
はほぼ同じであるので説明を省略し、異なる点のみにつ
いて説明する。図7に示す第一の管状部材60の側面に
形成したスリット64については第二の管状部材80が
挿入できる大きさのスリットであればよく、第一の実施
の形態より小さく形成することができる。これは後述す
る手技の違いによるもので第二の管状部材をガイドワイ
ヤー120が挿通できる内腔をもつ大きさに形成するこ
とができるためで、これにより刺入抵抗も軽減すること
ができる。ここで、スリットの幅は特に限定されない
が、1〜15mmが好ましく、2〜10mmがより好ま
しい。またスリットの長さは特に限定されないが、管状
部材61の全長の10〜100%程度とするのが好まし
く、30〜70%程度とするのがより好ましい。また、
第二の管状部材80の全長は特に限定されないが、50
〜500mmが好ましく、50〜200mmがより好ま
しい。また第二の管状部材の内径は特に限定されない
が、0.5〜10mmが好ましく、1〜5mmがより好
ましい。また、第三の管状部材100および第三の管状
部材110についてはカテーテル50が挿入できる大き
さの内腔があればよく、また第二切開部位301から腹
腔内308に到達できる長さを有するものであればよ
い。また第三の栓子110は、ガイドワイヤーを挿通可
能な内腔111が先端から基端まで形成されており、ガ
イドワイヤーにより誘導され第三の管状部材を第三の栓
子を冠入した状態で穿刺することが可能である。ここ
で、第三の管状部材100の全長は50〜700mmが
好ましく、50〜500mmがより好ましい。また、内
径は2〜25mmが好ましく、2〜15mmがより好ま
しい。また、図10にはガイドワイヤー120を示し、
ガイドワイヤー120は、皮下組織へ押し込むことによ
り進むことができる程度の剛性を有する線材で構成され
ている。具体的には、超弾性合金よりなる芯線あるいは
その芯線の外周に例えばポリウレタンよりなる被覆層を
形成したものが挙げられる。ここで、ガイドワイヤー1
20の全長は、第三の管状部材より長く形成されていれ
ばよく、100〜10000mm程度が好ましく、10
0〜700mm程度がより好ましい。次に、本発明のカ
テーテル挿入器具を用いてカテーテルの留置方法を図面
を用いて説明する。図11はカテーテルチューブ類の挿
入、留置方法の第一段階を示す図、図12はカテーテル
チューブ類の挿入、留置方法の第二段階を示す図、図1
3はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の第三段階
を示す図、図14はカテーテルチューブ類の挿入、留置
方法の第四段階を示す図、図15はカテーテルチューブ
類の挿入、留置方法の第五段階を示す図、図16はカテ
ーテルチューブ類の挿入、留置方法の第六段階を示す
図、図17はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の
第七段階を示す図である。図11に示すように、腹壁上
の第一切開部位300に小切開を加えた後、第一切開部
位300より第一の栓子70を冠入した第一の管状部材
60を刺入し、皮膚302、皮下組織303、前鞘30
4、腹直筋305、後鞘306、腹膜307を貫通して
腹腔内308に達する。ここで、第一の管状部材60の
側面にはスリット64が形成されている。続いて、図1
2に示すように、第一切開部位300から4〜5cm程
度離れた腹壁上の箇所を第二切開部位301とし、小切
開を加え、第二切開部位301より第二の栓子90を冠
入した第二の管状部材80を、皮下組織303内を通っ
て第一の管状部材60の方向へ進め、第二の管状部材8
0の遠位端82を第一の管状部材60のスリット64を
介して第一の管状部材60の内腔に挿入する。その後第
二の栓子90を抜去する。続いて、図13に示すよう
に、第二の管状部材80の手元側83よりガイドワイヤ
ー120を挿入し、第二の管状部材80の内腔および第
一の管状部材60の内腔を介して、腹腔内308に到達
させる。続いて、第一の管状部材60および第二の管状
部材80を抜去することにより、図14に示すようにガ
イドワイヤー120が貫通した状態となる。続いて、図
15に示すように、第二切開部位301より第三の管状
部材100を刺入し、ガイドワイヤー120に沿わせて
進め、腹腔内308まで到達させる。 このとき、第三
の栓子110にはガイドワイヤー120が貫通すること
ができる内腔が設けられ、第三の栓子110を冠入した
形で第三の管状部材を目的部位まで挿入可能である。続
いて、第三の栓子110およびガイドワイヤー120を
抜去した後、図16に示すように、第三の管状部材10
0の手元側103よりカテーテルチューブ50を挿入
し、第三の管状部材100の内腔を介して、腹腔内30
8に達する。このとき、カテーテル50の内腔に栓子ス
タイレット(細い金属棒図示せず)を挿入した状態で、
カテーテルを目的部位まで誘導することも可能である。
続いて、第三の管状部材100を抜去することにより、
図16に示すようにカテーテルチューブ50が皮下トン
ネル51の形成を伴って留置される。ここで、第三の管
状部材は真っすぐ挿入した状態であるが腹壁は歪んだ状
態にあり、第三の管状部材を抜去することにより元に戻
り、図のようなカテーテルチューブ50が留置されるこ
とになる。このとき、腹壁上に残る傷跡は第一切開部位
300と第二切開部位301において加えられた小切開
創のみであり、第二切開部位301においてはカテーテ
ルチューブ50が貫通した状態となる。このように第二
の実施の形態では、第3の管状部材を真っ直ぐ入れ、こ
れによりカテーテルも真っ直ぐ入れられることによっ
て、カテーテル先端を目的部位であるダグラス窩(小骨
盤腔内)に誘導し易くなる。 (第三の実施の形態)図18乃至図20には本発明のカ
テーテルチューブ挿入器具およびカテーテルチューブの
第三の実施の形態を示す。図18の第一の栓子140を
冠入した第一の管状部材130については第一の実施の
形態と材質、構成はほぼ同一であるので、説明は省略す
る。ただし、第三の実施の形態では、第一の管状部材の
大きさは、後述するカテーテルチューブ160が挿入で
きる内径を有すればよく、2〜25mm程度が好まし
く、2〜15mm程度がより好ましい。これにより管状
部材の径が小さくできるので体への侵襲は少なくてす
む。図19は本発明の把持器具150であり、把持器具
150はシャフト151とシャフト150の先端側15
2にフック形状を有した把持部154、シャフトチュー
ブの基端側153に接続されたグリップ部材155から
構成されている。シャフト151の材質については例え
ば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合
金、超弾性合金、形状記憶合金等の各種金属材料や、ポ
リアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS
樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポリエス
テル、ポリイミド、ポリアリレート、ポリアセタール、
ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー、
ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテル
ケトン(PEEK)等の各種合成樹脂材料等が挙げられ
る。またシャフト151の全長は特に限定されないが、
50〜700mm程度が好ましく、50〜500mm程
度がより好ましい。シャフト151の外径は特に限定さ
れないが、1〜10mm程度が好ましく、2〜5mm程
度がより好ましい。また、本発明では、把持部154を
フック形状に形成しているが、カテーテルチューブを把
持できるものなら、フック形状に限定されるものではな
い。図20はカテーテルチューブ160を示しており、
カテーテルチューブ160は基端側161に図19に示
した把持部154により把持できるように、糸、あるい
はゴム等により形成された被把持部162、先端部16
3には注入、排出用の複数孔が形成されている。先端部
163の複数孔は、腹膜透析液を効率よく注入、排出す
るために全周に形成されているのが好ましい。ここでカ
テーテルチューブの全長は、特に限定されないが、50
〜1500mm程度が好ましく、150〜1000mm
程度がより好ましい。次に本発明のカテーテル挿入器具
を用いてカテーテルの留置方法について説明する。図2
1はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の第一段階
を示す図、図22はカテーテルチューブ類の挿入、留置
方法の第二段階を示す図、図23はカテーテルチューブ
類の挿入、留置方法の第三段階を示す図、図24はカテ
ーテルチューブ類の挿入、留置方法の第四段階を示す
図、図25はカテーテルチューブ類の挿入、留置方法の
第五段階を示す図である。図21に示すように、腹壁上
の第一切開部位400に小切開を加えた後、第一切開部
位400より第一の栓子140を冠入した第一の管状部
材130で、皮膚402、皮下組織403、前鞘40
4、腹直筋405、後鞘406、腹膜407を貫通して
腹腔内408に到達させる。このとき、第一の管状部材
130の側面にはスリット134が形成されている。続
いて、図22に示すように、第一の栓子140を抜去し
た後、カテーテルチューブ160を第一の管状部材13
0の内腔を介して腹腔内408に挿入していき、カテー
テルチューブ160の手元側部(基端側)161に接続
された糸162を、第一の管状部材130の内腔内に位
置させる。続いて、図23に示すように、第一切開部位
400から4〜5cm程度離れた腹壁上の箇所を第二切
開部位401とし、小切開を加え、第二切開部位401
より把持器具150を挿入する。挿入した把持器具15
0を皮下組織403内を通って第一の管状部材130の
方向へ進め、把持器具150の先端(遠位端)152に
形成されたフック形状の把持部154を第一の管状部材
130のスリット134内を介して第一の管状部材13
0の内腔に挿入する。そして、フック形状の把持部15
4によりカテーテルチューブ160の糸162を把持す
る。続いて、図24に示すように、把持器具150を後
退させ、カテーテルチューブ160の被把持部162お
よびカテーテルチューブ160の手元側部161を皮下
組織403を通って第二切開部位401の方向へ進め、
カテーテルチューブ160の手元側部161を体外に引
き出す。続いて、第一の管状部材130を抜去し、カテ
ーテルチューブ160の手元側(基端側)161の任意
の位置でカテーテルチューブ160を切断して、被把持
部162を除去することにより、図25に示すようにカ
テーテルチューブ160が皮下トンネル164の形成を
伴って留置される。このとき、腹壁上に残る傷跡は第一
切開部位400と第二切開部位401において加えられ
た小切開創のみであり、第二切開部位401においては
カテーテルチューブ160が貫通した状態となる。この
ように第三の実施例では、第二穿刺部位からトロカール
管への皮下トンネルを形成する際にカテーテル外形より
太い径の管状体を挿入する必要が無いので、皮下トンネ
ル内においてカテーテルと皮下組織が密着し易いという
有利な効果がある。
【発明の効果】以上述べたように、本発明のカテーテル
チューブの挿入器具によれば第一切開部位における切開
が小さくてすむため、患者に与える侵襲、具体的には、
術後疼痛や美容上の問題、入院期間の長さなどが少なく
てすむという効果がある。また、外科治療に必ずしも熟
練していなくても施行できるようになるという効果があ
る。
チューブの挿入器具によれば第一切開部位における切開
が小さくてすむため、患者に与える侵襲、具体的には、
術後疼痛や美容上の問題、入院期間の長さなどが少なく
てすむという効果がある。また、外科治療に必ずしも熟
練していなくても施行できるようになるという効果があ
る。
【図1】図1は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第一の実施の形態の第一の栓子を冠入した第一の管状
部材を示す図である。
の第一の実施の形態の第一の栓子を冠入した第一の管状
部材を示す図である。
【図2】図2は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第一の実施の形態の第二の栓子を冠入した第二の管状
部材を示す図である。
の第一の実施の形態の第二の栓子を冠入した第二の管状
部材を示す図である。
【図3】図3は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第一段階
を示す図である。
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第一段階
を示す図である。
【図4】図4は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第二段階
を示す図である。
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第二段階
を示す図である。
【図5】図5は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第三段階
を示す図である。
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第三段階
を示す図である。
【図6】図6は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第四段階
を示す図である。
の第一の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第四段階
を示す図である。
【図7】図7は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第二の実施の形態の第一の栓子を冠入した第一の管状
部材を示す図である。
の第二の実施の形態の第一の栓子を冠入した第一の管状
部材を示す図である。
【図8】図8は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第二の実施の形態の第二の栓子を冠入した第二の管状
部材を示す図である。
の第二の実施の形態の第二の栓子を冠入した第二の管状
部材を示す図である。
【図9】図9は本発明のカテーテルチューブ挿入用器具
の第二の実施の形態の第三の栓子を冠入した第二の管状
部材を示す図である。
の第二の実施の形態の第三の栓子を冠入した第二の管状
部材を示す図である。
【図10】図10は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態のガイドワイヤーを示す図であ
る。
器具の第二の実施の形態のガイドワイヤーを示す図であ
る。
【図11】図11は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第一
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第一
段階を示す図である。
【図12】図12は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第二
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第二
段階を示す図である。
【図13】図13は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第三
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第三
段階を示す図である。
【図14】図14は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第四
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第四
段階を示す図である。
【図15】図15は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第五
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第五
段階を示す図である。
【図16】図16は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第六
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第六
段階を示す図である。
【図17】図17は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第七
段階を示す図である。
器具の第二の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第七
段階を示す図である。
【図18】図18は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態の第一の管状部材および第一の
栓子を示す図である。
器具の第三の実施の形態の第一の管状部材および第一の
栓子を示す図である。
【図19】図19は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態の把持器具を示す図である。
器具の第三の実施の形態の把持器具を示す図である。
【図20】図20は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態のカテーテルチューブを示す図
である。
器具の第三の実施の形態のカテーテルチューブを示す図
である。
【図21】図21は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第一
段階を示す図である。
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第一
段階を示す図である。
【図22】図22は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第二
段階を示す図である。
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第二
段階を示す図である。
【図23】図23は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第三
段階を示す図である。
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第三
段階を示す図である。
【図24】図24は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第四
段階を示す図である。
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第四
段階を示す図である。
【図25】図25は本発明のカテーテルチューブ挿入用
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第五
段階を示す図である。
器具の第三の実施の形態を用いた挿入、留置方法の第五
段階を示す図である。
200、300、400 第一切開部位 201、301、401 第二切開部位 202、302、402 皮膚 203、303、403 皮下組織 204、304、404 前鞘 205、305、405 筋層 206、306、406 後鞘 207、307、407 腹膜 208、308、408 腹腔内 10、60、130 第一の管状部材 20、70 第二の管状部材 14、64、134 スリット 50、170 カテーテルチューブ 100 第三の管状部材 120 ガイドワイヤー 150 把持器具 154 把持部 162 被把持部
Claims (3)
- 【請求項1】 側面にスリットが設けられ全長に渡って
形成された内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の
管状部材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、前記第一の
管状部材のスリットに挿入可能な外径を有し、全長に渡
って形成された内腔を有する第二の管状部材と、前記第
二の管状部材の内腔に冠入可能な第二の栓子とからなる
ことを特徴とするカテーテルチューブ挿入用器具。 - 【請求項2】 側面にスリットが設けられ全長に渡って
形成された内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の
管状部材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、前記第一の
管状部材のスリットに挿入可能な外径を有し、全長に渡
って形成された内腔を有する第二の管状部材と、前記第
二の管状部材の内腔に冠入可能な第二の栓子と、ガイド
ワイヤーと、全長に渡って形成された内腔を有する第三
の管状部材と、前記第三の管状部材と組み合わせて用い
られ、前記ガイドワイヤーを挿通させることの可能な内
腔を有する第三の栓子とから構成され、前記ガイドワイ
ヤーの全長が前記第三の栓子の全長よりも長いことを特
徴とするカテーテルチューブ挿入用器具。 - 【請求項3】 側面にスリットが設けられ全長に渡って
形成された内腔を有する第一の管状部材と、前記第一の
管状部材の内腔に冠入可能な第一の栓子と、手元側に被
把持部を有し、前記第一の管状部材に挿通可能な外径を
有するカテーテルチューブと、先端部に前記カテーテル
チューブの被把持部を把持するための把持部を有する把
持器具とから構成されていることを特徴とするカテーテ
ルチューブ挿入用器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8309830A JPH10146391A (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | カテーテルチューブ挿入用器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8309830A JPH10146391A (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | カテーテルチューブ挿入用器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10146391A true JPH10146391A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=17997786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8309830A Pending JPH10146391A (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | カテーテルチューブ挿入用器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10146391A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513809A (ja) * | 2002-09-20 | 2006-04-27 | フローメディカ,インコーポレイテッド | 送達シースを通して大動脈内カテーテルを挿入するための装置および方法 |
US20200046405A1 (en) * | 2017-03-14 | 2020-02-13 | Shandong Provincial Qianfoshan Hospital | Apparatus for guiding subcutaneous placement of puncture indwelling drainage tube |
-
1996
- 1996-11-21 JP JP8309830A patent/JPH10146391A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513809A (ja) * | 2002-09-20 | 2006-04-27 | フローメディカ,インコーポレイテッド | 送達シースを通して大動脈内カテーテルを挿入するための装置および方法 |
US20200046405A1 (en) * | 2017-03-14 | 2020-02-13 | Shandong Provincial Qianfoshan Hospital | Apparatus for guiding subcutaneous placement of puncture indwelling drainage tube |
US11446057B2 (en) * | 2017-03-14 | 2022-09-20 | Shandong Provincial Qianfoshan Hospital | Apparatus for guiding subcutaneous placement of puncture indwelling drainage tube |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1231971B1 (en) | Guide for surgical device | |
US6451031B1 (en) | Blood vessel suturing device with single guide-wire/needle receiving lumen | |
US5843113A (en) | Endocystotomy tool | |
EP0812571B1 (en) | Device for suturing blood vessels and the like | |
RU2541783C2 (ru) | Устройство для катетеризации | |
US5997555A (en) | Device and method for suturing blood vessels | |
US5857999A (en) | Small diameter introducer for laparoscopic instruments | |
US5876411A (en) | Device and method for locating and sealing a blood vessel | |
CN101820821B (zh) | 执行经尿道耻骨上膀胱造瘘术的方法以及与其相关的步骤和器械 | |
US8715251B2 (en) | Surgical access port and method of using same | |
EP2002857B1 (en) | Retention sleeve having cuff for insertion into subcutaneous region | |
US20090287165A1 (en) | Cannulated Device with Atraumatic Tip for Delivering Local Depot to a Joint Space and Methods of Use Thereof | |
CA2109416A1 (en) | Radially expandable dilator | |
EP1959840A2 (en) | Delivery system for a barbed fastener | |
CA2052310A1 (en) | Surgical access sheath | |
US7758590B2 (en) | Cuffed-catheter removal device | |
US7959648B2 (en) | Device and method for effecting hemostasis about a puncture | |
US20220023513A1 (en) | Methods of chest tube insertion | |
US20230293856A1 (en) | Chest tube insertion sheath | |
JP4344016B2 (ja) | トロカール管、トロカール管組立体およびカテーテル挿入用器具 | |
WO2011146332A1 (en) | Dilating device | |
CN111479526B (zh) | 细套管套管针和方法 | |
WO2018024675A1 (en) | Catheter devices, needle assemblies and kits | |
CN111744067A (zh) | 一种腹膜透析管穿刺装置 | |
JPH10146391A (ja) | カテーテルチューブ挿入用器具 |