JPH10144337A - 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 - Google Patents
固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10144337A JPH10144337A JP8320756A JP32075696A JPH10144337A JP H10144337 A JPH10144337 A JP H10144337A JP 8320756 A JP8320756 A JP 8320756A JP 32075696 A JP32075696 A JP 32075696A JP H10144337 A JPH10144337 A JP H10144337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- electrode
- oxide
- fuel
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 三相界面が多くかつ金属が焼結しにくい電極
構造を有し、更にその金属の少量使用でも電極触媒活性
が得られる燃料電極とその製造方法を提供する。 【解決手段】 酸素イオン導電性を有する酸化物3と電
極活性を有する金属4とからなる固体電解質型燃料電池
の燃料電極において、前記酸化物3の表面に前記金属4
が吸着していることを特徴とする。 【効果】 金属、酸化物、および燃料ガスが接する三相
界面が非常に大きくなり、電極反応に伴う電圧降下が小
さく出力特性に優れた電極が得られ、また金属微粒子は
酸化物粉末に強く束縛されるため、金属微粒子間の焼結
が起こりにくくなり、長期安定性に優れた経時劣化の少
ない電極が得られる。
構造を有し、更にその金属の少量使用でも電極触媒活性
が得られる燃料電極とその製造方法を提供する。 【解決手段】 酸素イオン導電性を有する酸化物3と電
極活性を有する金属4とからなる固体電解質型燃料電池
の燃料電極において、前記酸化物3の表面に前記金属4
が吸着していることを特徴とする。 【効果】 金属、酸化物、および燃料ガスが接する三相
界面が非常に大きくなり、電極反応に伴う電圧降下が小
さく出力特性に優れた電極が得られ、また金属微粒子は
酸化物粉末に強く束縛されるため、金属微粒子間の焼結
が起こりにくくなり、長期安定性に優れた経時劣化の少
ない電極が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質型燃料電池の
燃料電極およびその製造方法に関し、特に、固体電解質
型燃料電池(Solid Oxide Fuel、Ce
ll、以下SOFCと略す)の燃料極材料およびその製
造方法に関する。
燃料電極およびその製造方法に関し、特に、固体電解質
型燃料電池(Solid Oxide Fuel、Ce
ll、以下SOFCと略す)の燃料極材料およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SOFCは、酸化剤と燃料の2種類のガ
スを酸化剤電極と燃料電極に供給して発電を行う燃料電
池のうち、構成材料のすべてに固体物質を用いるものの
総称である。SOFCでは、以下のようなセラミックス
が多用されており、通常、1000℃付近の温度で運転
される。
スを酸化剤電極と燃料電極に供給して発電を行う燃料電
池のうち、構成材料のすべてに固体物質を用いるものの
総称である。SOFCでは、以下のようなセラミックス
が多用されており、通常、1000℃付近の温度で運転
される。
【0003】 電解質 :イットリア安定化ジルコニア(YSZ) 燃料電極 :ニッケルジルコニアサーメット(Ni−Y
SZ) 酸化剤電極:ランタンマンガナイト(LSM)
SZ) 酸化剤電極:ランタンマンガナイト(LSM)
【0004】ここで、燃料電極の金属としてNiが多用
されるのは、NiがYSZに対する安定性に優れ、また
燃料として石炭ガスを用いた場合の耐硫黄性に優れてい
ることなどの理由による。燃料電極を低コストで作製す
る手法としては通常、原料であるYSZ粉末やNiO粉
末をボールミル等で混合し、これをペーストとして電解
質に塗布して焼結するという手法が用いられている。
されるのは、NiがYSZに対する安定性に優れ、また
燃料として石炭ガスを用いた場合の耐硫黄性に優れてい
ることなどの理由による。燃料電極を低コストで作製す
る手法としては通常、原料であるYSZ粉末やNiO粉
末をボールミル等で混合し、これをペーストとして電解
質に塗布して焼結するという手法が用いられている。
【0005】燃料電極は、燃料ガスと酸化剤とを反応さ
せるための触媒としての役割を持ち、この電極反応場と
なっているのは、Ni、YSZ、および燃料ガスが接す
る三相界面である。従って、この三相界面を増大させる
ことはSOFCの出力特性の向上につながる。さらに、
電極自身の導電性を増大させることは、SOFCの出力
特性の向上につながる。このため、NiO粉末とYSZ
粉末の粒径や粒径比を調整することよってNi粒子およ
びYSZ粒子を高分散させ、三相界面を増大させる検
討、あるいはNiO粉末とYSZ粉末の混合比の調整等
によって導電性を増大させる検討が従来より行われてい
る。
せるための触媒としての役割を持ち、この電極反応場と
なっているのは、Ni、YSZ、および燃料ガスが接す
る三相界面である。従って、この三相界面を増大させる
ことはSOFCの出力特性の向上につながる。さらに、
電極自身の導電性を増大させることは、SOFCの出力
特性の向上につながる。このため、NiO粉末とYSZ
粉末の粒径や粒径比を調整することよってNi粒子およ
びYSZ粒子を高分散させ、三相界面を増大させる検
討、あるいはNiO粉末とYSZ粉末の混合比の調整等
によって導電性を増大させる検討が従来より行われてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に作製した燃料電極でSOFCを構成し、これを100
0℃付近の温度で運転した場合、燃料電極では運転時間
の経過とともにNi粒子の焼結による電極の凝集が進行
し、これが三相界面の減少と電極抵抗の増大を引き起こ
すため、出力特性がしだいに低下していくという問題点
がある。
に作製した燃料電極でSOFCを構成し、これを100
0℃付近の温度で運転した場合、燃料電極では運転時間
の経過とともにNi粒子の焼結による電極の凝集が進行
し、これが三相界面の減少と電極抵抗の増大を引き起こ
すため、出力特性がしだいに低下していくという問題点
がある。
【0007】この問題点を解決する方法として、触媒能
がNiと同等でかつ1000℃付近の温度では焼結が起
こりにくい他の金属の採用が検討されている。例えば、
電極金属としてRuを用いたルテニウムジルコニアサー
メット(Ru−YSZ)では、焼結による経時劣化のな
い電極が得られている。しかしながら、触媒能が優れ、
かつ1000℃付近の温度でも焼結が起こりにくい金属
は高価な貴金属に限られる。従って、従来のように粉末
を混合する手法によって粉末を調整すると貴金属の使用
量の増加のためにコストが増大し、実用性に乏しいとい
う問題点がある。
がNiと同等でかつ1000℃付近の温度では焼結が起
こりにくい他の金属の採用が検討されている。例えば、
電極金属としてRuを用いたルテニウムジルコニアサー
メット(Ru−YSZ)では、焼結による経時劣化のな
い電極が得られている。しかしながら、触媒能が優れ、
かつ1000℃付近の温度でも焼結が起こりにくい金属
は高価な貴金属に限られる。従って、従来のように粉末
を混合する手法によって粉末を調整すると貴金属の使用
量の増加のためにコストが増大し、実用性に乏しいとい
う問題点がある。
【0008】本発明は、三相界面が多くかつ金属が焼結
しにくい電極構造を有し、更にその金属の少量使用でも
電極触媒活性が得られる燃料電極の構造と製造方法を提
供し、従来の燃料極における不具合点を克服しようとす
るものである。
しにくい電極構造を有し、更にその金属の少量使用でも
電極触媒活性が得られる燃料電極の構造と製造方法を提
供し、従来の燃料極における不具合点を克服しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 (第1の手段)本発明は、固体電解質型燃料電池の電極
構造において、イットリア安定化ジルコニア(YS
Z)、部分安定化ジルコニア(PSZ)、サマリアドー
プセリア(SDC)等の酸化物表面に、Ni、Ru、C
o等の金属を担持させ、これを焼結体としたことを特徴
とする。
構造において、イットリア安定化ジルコニア(YS
Z)、部分安定化ジルコニア(PSZ)、サマリアドー
プセリア(SDC)等の酸化物表面に、Ni、Ru、C
o等の金属を担持させ、これを焼結体としたことを特徴
とする。
【0010】(第2の手段)本発明は、固体電解質型燃
料電池の電極構造において、Ni、Ru、Co等の金属
を担持したイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、部
分安定化ジルコニア(PSZ)、サマリアドーブセリア
(SDC)等の酸化物粉末と、燃料電池の運転温度でも
焼結しないMo、W、Pt等の金属粉末が焼結体中に分
散していることを特徴とする。
料電池の電極構造において、Ni、Ru、Co等の金属
を担持したイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、部
分安定化ジルコニア(PSZ)、サマリアドーブセリア
(SDC)等の酸化物粉末と、燃料電池の運転温度でも
焼結しないMo、W、Pt等の金属粉末が焼結体中に分
散していることを特徴とする。
【0011】(第3の手段)本発明は、固体電解質型燃
料電池の、前記第1および第2の手段に記載した、金属
を担持した酸化物粉末が焼結体となっていることを特徴
とする電極を作製する方法において、イットリア安定化
ジルコニア(YSZ)、部分安定化ジルコニア(PS
Z)、サマリアドープセリア(SDC)等の酸化物粉末
を、Ni、Ru、Co等の金属イオンを含む水溶液中に
浸し、これを乾燥して該酸化物粉末の表面にNi(NO
3)2、RuCl2、CoSO4等の金属化合物の状態で担
持させ、更に加熱処理によってNi、Ru、Co等の金
属の状態で担持させこれを原料として電極とすることを
特徴とする。
料電池の、前記第1および第2の手段に記載した、金属
を担持した酸化物粉末が焼結体となっていることを特徴
とする電極を作製する方法において、イットリア安定化
ジルコニア(YSZ)、部分安定化ジルコニア(PS
Z)、サマリアドープセリア(SDC)等の酸化物粉末
を、Ni、Ru、Co等の金属イオンを含む水溶液中に
浸し、これを乾燥して該酸化物粉末の表面にNi(NO
3)2、RuCl2、CoSO4等の金属化合物の状態で担
持させ、更に加熱処理によってNi、Ru、Co等の金
属の状態で担持させこれを原料として電極とすることを
特徴とする。
【0012】(第4の手段)本発明は、固体電解質型燃
料電池の、前記第2の手段に記載した、金属を担持した
酸化物粉末が焼結体となっており、燃料電池の運転温度
でも焼結しない金属粉末が焼結体中に分散していること
を特徴とする電極を作製する方法において、第3の手段
に示すプロセスで、表面に金属を担持した酸化物粉末を
作製し、次いで該酸化物粉末に燃料電池の運転温度でも
焼結しないMo、W、Pt等の金属粉末を混合し、この
混合物を原料として電極とすることを特徴とする。
料電池の、前記第2の手段に記載した、金属を担持した
酸化物粉末が焼結体となっており、燃料電池の運転温度
でも焼結しない金属粉末が焼結体中に分散していること
を特徴とする電極を作製する方法において、第3の手段
に示すプロセスで、表面に金属を担持した酸化物粉末を
作製し、次いで該酸化物粉末に燃料電池の運転温度でも
焼結しないMo、W、Pt等の金属粉末を混合し、この
混合物を原料として電極とすることを特徴とする。
【0013】(第5の手段)本発明は、固体電解質型燃
料電池の、前記第2の手段に記載した、金属を担持した
酸化物粉末が焼結体となっており、燃料電池の運転温度
でも焼結しない金属粉末が焼結体中に分散していること
を特徴とする電極を作製する方法において、イットリア
安定化ジルコニア(YSZ)、部分安定化ジルコニア
(PSZ)、サマリアドープセリア(SDC)等の酸化
物粉末と、Mo、W、Pt等の燃料電池の運転温度でも
焼結しない金属を、Ni、Ru、Co等の金属イオンを
含む水溶液中に浸し、これを乾燥して該酸化物粉末の表
面にNi(NO3)2、RuCl2、CoSO4等の金属化
合物の状態で担持させ、更に加熱処理によってNi、R
u、Co等の金属の状態で担持させ、このような粉末を
原料として電極とすることを特徴とする。
料電池の、前記第2の手段に記載した、金属を担持した
酸化物粉末が焼結体となっており、燃料電池の運転温度
でも焼結しない金属粉末が焼結体中に分散していること
を特徴とする電極を作製する方法において、イットリア
安定化ジルコニア(YSZ)、部分安定化ジルコニア
(PSZ)、サマリアドープセリア(SDC)等の酸化
物粉末と、Mo、W、Pt等の燃料電池の運転温度でも
焼結しない金属を、Ni、Ru、Co等の金属イオンを
含む水溶液中に浸し、これを乾燥して該酸化物粉末の表
面にNi(NO3)2、RuCl2、CoSO4等の金属化
合物の状態で担持させ、更に加熱処理によってNi、R
u、Co等の金属の状態で担持させ、このような粉末を
原料として電極とすることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の固体電解質型燃料電池の電極構造にあ
っては、以下の作用を有する。
っては、以下の作用を有する。
【0015】図1に、本発明の固体電解質型燃料電池の
電極構造の実施例を模式的に示す。この燃料極1は、基
板2上のYSZ、PSZ、SDC等の酸化物粉末3の表
面にNi、Ru、Co等の金属粒子4を担持させた構造
をとるため、金属、酸化物、および燃料ガスが接する三
相界面が非常に大きくなり、電極反応に伴う電圧降下が
小さく出力特性に優れた電極となる。
電極構造の実施例を模式的に示す。この燃料極1は、基
板2上のYSZ、PSZ、SDC等の酸化物粉末3の表
面にNi、Ru、Co等の金属粒子4を担持させた構造
をとるため、金属、酸化物、および燃料ガスが接する三
相界面が非常に大きくなり、電極反応に伴う電圧降下が
小さく出力特性に優れた電極となる。
【0016】また、金属は酸化物粉末に吸着しており強
く束縛されるため、金属の焼結が起こりにくくなり、経
時劣化が少なく長期安定性に優れた電極となる。
く束縛されるため、金属の焼結が起こりにくくなり、経
時劣化が少なく長期安定性に優れた電極となる。
【0017】更に、酸化物粉末に担持させる金属は微少
量で済むため、RuやPtのような高価な貴金属を使用
してもコスト高とはならず、実用性がある。
量で済むため、RuやPtのような高価な貴金属を使用
してもコスト高とはならず、実用性がある。
【0018】金属種によっては酸化物粉末3表面への吸
着力が弱く、吸着する金属粒子4量が少ないために電極
が十分な電子伝導性を示さない場合もある。しかしこの
場合には、本発明の他の実施例(図2)のように、M
o、W等の燃料電池の運転温度では焼結が起こりにくい
金属粉末5を加えることで、導電パスが形成され、電子
伝導性が確保される。
着力が弱く、吸着する金属粒子4量が少ないために電極
が十分な電子伝導性を示さない場合もある。しかしこの
場合には、本発明の他の実施例(図2)のように、M
o、W等の燃料電池の運転温度では焼結が起こりにくい
金属粉末5を加えることで、導電パスが形成され、電子
伝導性が確保される。
【0019】
【実施例1】本実施例では、Ni−YSZから構成され
る燃料電極で、酸化物粉末を金属イオンを含む水溶液に
浸して金属を担持させる方法による図1の燃料電極の作
製方法について述べる。まず、平均粒径0.3μmのY
SZ粉末10gをNi(NO3)2の飽和水溶液100m
lに浸し、攪拌しながら90℃で2時間保持した。続い
て、これを室温まで冷却させた後、ろ紙を用いてろ過
し、ろ紙上に残ったYSZ粉末を乾燥させた。乾燥した
YSZの粉末は緑色を呈しており、Ni(NO3)2がY
SZ粉末の表面を覆っていることが確認できる。このY
SZ粉末を電気炉に入れて700℃で2時間保ち、Ni
(NO3)2を熱分解した。熱分解後によってNi(NO
3)2は全てNiOとなっていることをX線回折により確
認した。また、YSZ粉末の表面をEPMAで元素分析
した結果、Ni元素がYSZ粉末の表面に高密度で分散
していることを確認した。
る燃料電極で、酸化物粉末を金属イオンを含む水溶液に
浸して金属を担持させる方法による図1の燃料電極の作
製方法について述べる。まず、平均粒径0.3μmのY
SZ粉末10gをNi(NO3)2の飽和水溶液100m
lに浸し、攪拌しながら90℃で2時間保持した。続い
て、これを室温まで冷却させた後、ろ紙を用いてろ過
し、ろ紙上に残ったYSZ粉末を乾燥させた。乾燥した
YSZの粉末は緑色を呈しており、Ni(NO3)2がY
SZ粉末の表面を覆っていることが確認できる。このY
SZ粉末を電気炉に入れて700℃で2時間保ち、Ni
(NO3)2を熱分解した。熱分解後によってNi(NO
3)2は全てNiOとなっていることをX線回折により確
認した。また、YSZ粉末の表面をEPMAで元素分析
した結果、Ni元素がYSZ粉末の表面に高密度で分散
していることを確認した。
【0020】次に、上記のようにNiOを担持させたY
SZの粉末に、結着剤としてポリビニルブチラール、溶
剤としてテレピネオールを加え、スラリーとしたものを
固体電解質である直径3.5cmの円板状のYSZ基板
に2cm×2cmの正方形の形で塗布し、1250℃で
2時間焼結して多孔性電極とした。このプロセスでYS
Z粉末の表面に担持したNi金属量は約15wt%であ
った。焼結後の燃料電極の厚さは約0.1mmであっ
た。ここでYSZ基板は、燃料電極の材料として用いた
ものと同じ平均粒径0.3μmのYSZ粉末でペースト
を作製し、1400℃で2時間焼結した厚さ約0.3m
mの緻密体である。
SZの粉末に、結着剤としてポリビニルブチラール、溶
剤としてテレピネオールを加え、スラリーとしたものを
固体電解質である直径3.5cmの円板状のYSZ基板
に2cm×2cmの正方形の形で塗布し、1250℃で
2時間焼結して多孔性電極とした。このプロセスでYS
Z粉末の表面に担持したNi金属量は約15wt%であ
った。焼結後の燃料電極の厚さは約0.1mmであっ
た。ここでYSZ基板は、燃料電極の材料として用いた
ものと同じ平均粒径0.3μmのYSZ粉末でペースト
を作製し、1400℃で2時間焼結した厚さ約0.3m
mの緻密体である。
【0021】このようにして作製した燃料電極を、10
00℃の水素ガス雰囲気下でNiOを還元してNi金属
にするとともに1000時間保った。1000℃の水素
ガス雰囲気下においてから1時間後および1000時間
後の燃料電極を取り出し、断面をSEMで観察した。そ
の結果、両者の間にはほとんど違いが見られず、経時変
化が起こっていないことが確認された。更に、EPMA
で電極断面の元素分析を行った結果、1時間後および1
000時間後のどちらの試料にもNi元素の高密度での
幅広い分布が観察された。これより、電極には多くの三
層界面が存在していることが確認でき、また、Niの凝
集が起こらず経時劣化の非常に少ない燃料電極が得られ
た。なおここでは、Ni金属の担持量は約15wt%だ
ったが、浸漬時間や使用する化合物の水溶液の種類、更
にはYSZ粉末の粒径を変えることで担持量を30wt
%程度にまで高めることもできる。
00℃の水素ガス雰囲気下でNiOを還元してNi金属
にするとともに1000時間保った。1000℃の水素
ガス雰囲気下においてから1時間後および1000時間
後の燃料電極を取り出し、断面をSEMで観察した。そ
の結果、両者の間にはほとんど違いが見られず、経時変
化が起こっていないことが確認された。更に、EPMA
で電極断面の元素分析を行った結果、1時間後および1
000時間後のどちらの試料にもNi元素の高密度での
幅広い分布が観察された。これより、電極には多くの三
層界面が存在していることが確認でき、また、Niの凝
集が起こらず経時劣化の非常に少ない燃料電極が得られ
た。なおここでは、Ni金属の担持量は約15wt%だ
ったが、浸漬時間や使用する化合物の水溶液の種類、更
にはYSZ粉末の粒径を変えることで担持量を30wt
%程度にまで高めることもできる。
【0022】以上、実施例1では、燃料電極を作製する
ための材料として、YSZおよびNi(NO3)2を用い
ているが、YSZ以外にも、1000℃付近の温度で酸
素イオン導電性を持つ、PSZ、SDC、(Bi2O3)
x(Y2O3)1-x、(Ta2O5)x(Sc2O3)1-x、(Z
rO2)x(CaO)1-x(0≦x≦1)等も使用するこ
とができた。またNi(NO3)2の水溶液以外にも、N
iCl2、NiBr2、NiSO4、Ni(ClO3)2、
Ni(ClO4)2等の水溶液も使用でき、Niがイオン
として存在するのであれば有機溶媒系でもかまわなかっ
た。更に、酸化物粉末に担持させる金属としてはNi以
外に、その融点がSOFCの運転温度である1000℃
付近よりも高い、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、
Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、Hf、Ta、W、Pt、Au等も使用でき
た。
ための材料として、YSZおよびNi(NO3)2を用い
ているが、YSZ以外にも、1000℃付近の温度で酸
素イオン導電性を持つ、PSZ、SDC、(Bi2O3)
x(Y2O3)1-x、(Ta2O5)x(Sc2O3)1-x、(Z
rO2)x(CaO)1-x(0≦x≦1)等も使用するこ
とができた。またNi(NO3)2の水溶液以外にも、N
iCl2、NiBr2、NiSO4、Ni(ClO3)2、
Ni(ClO4)2等の水溶液も使用でき、Niがイオン
として存在するのであれば有機溶媒系でもかまわなかっ
た。更に、酸化物粉末に担持させる金属としてはNi以
外に、その融点がSOFCの運転温度である1000℃
付近よりも高い、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、
Co、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、Hf、Ta、W、Pt、Au等も使用でき
た。
【0023】
【実施例2】本実施例では、Ni−YSZとMoから構
成される燃料電極で、金属を担持させた酸化物粉末と燃
料電池の運転温度でも焼結しない金属粉末を混合して図
2の構造が得られる燃料電極の作製方法について述べ
る。まず、容積500mlのポリビンに、平均粒径3μ
mのYSZ粉末100g、平均粒径0.7μmのMo粉
末20g、直径1cmのジルコニアボールを20個、お
よびNi(NO3)2の飽和水溶液150mlを入れ、高
温槽の中で70℃の温度で2時間回転させYSZ粉末と
Mo粉末を混合した。引き続き、ろ紙を用いてYSZ粉
末とMo粉末をNi(NO3)2の水溶液と分離し、乾燥
した。乾燥後のYSZとMoの混合粉末の表面はNi
(NO3)2で覆われており、緑色を呈している。この混
合粉末を電気炉に入れて700℃で2時間保ち、Ni
(NO3)2を熱分解した。Ni(NO3)2は全てNiO
となっていることをX線回折により確認した。また、混
合粉末の表面をEPMAで元素分析した結果、Ni元素
がYSZ粉末とMo粉末の表面に高密度で分散している
ことを確認した。
成される燃料電極で、金属を担持させた酸化物粉末と燃
料電池の運転温度でも焼結しない金属粉末を混合して図
2の構造が得られる燃料電極の作製方法について述べ
る。まず、容積500mlのポリビンに、平均粒径3μ
mのYSZ粉末100g、平均粒径0.7μmのMo粉
末20g、直径1cmのジルコニアボールを20個、お
よびNi(NO3)2の飽和水溶液150mlを入れ、高
温槽の中で70℃の温度で2時間回転させYSZ粉末と
Mo粉末を混合した。引き続き、ろ紙を用いてYSZ粉
末とMo粉末をNi(NO3)2の水溶液と分離し、乾燥
した。乾燥後のYSZとMoの混合粉末の表面はNi
(NO3)2で覆われており、緑色を呈している。この混
合粉末を電気炉に入れて700℃で2時間保ち、Ni
(NO3)2を熱分解した。Ni(NO3)2は全てNiO
となっていることをX線回折により確認した。また、混
合粉末の表面をEPMAで元素分析した結果、Ni元素
がYSZ粉末とMo粉末の表面に高密度で分散している
ことを確認した。
【0024】次に、実施例1に示したのと同じ手法で混
合粉末のスラリーを作製し、同じ電解質基板に塗布し
た。このようにして作製した燃料電極を、1000℃の
水素ガス雰囲気下で1000時間保った。1000℃の
水素ガス雰囲気下においてから1時間後および1000
時間後の燃料電極を取り出し、断面をSEMで観察し
た。その結果、両者の間にはほとんど違いが見られず、
経時変化が起こっていないことが確認された。更に、E
PMAで電極断面の元素分析を行った結果、1時間後お
よび1000時間後のどちらの試料にもNi元素の高密
度での幅広い分布が観察された。これより、電極には多
くの三層界面が存在していることが確認でき、また、N
iの凝集が起こらず経時劣化の非常に少ない燃料電極が
得られた。また固体電解質であるYSZ基板のもう片面
にPtペーストを直径3cmの円形に塗布し、燃料電極
上にはPtメッシュを張り付け、1000℃での両Pt
間の1kHzでの交流インピーダンス(絶対値)を測定
した。交流インピーダンス値は約0.1Ωと、本構造の
電極は、実施例1の手法で作製した図1の構造の電極と
比べて交流インピーダンスが約1/5に減少し、燃料電
極の電子伝導性の向上が図られた。
合粉末のスラリーを作製し、同じ電解質基板に塗布し
た。このようにして作製した燃料電極を、1000℃の
水素ガス雰囲気下で1000時間保った。1000℃の
水素ガス雰囲気下においてから1時間後および1000
時間後の燃料電極を取り出し、断面をSEMで観察し
た。その結果、両者の間にはほとんど違いが見られず、
経時変化が起こっていないことが確認された。更に、E
PMAで電極断面の元素分析を行った結果、1時間後お
よび1000時間後のどちらの試料にもNi元素の高密
度での幅広い分布が観察された。これより、電極には多
くの三層界面が存在していることが確認でき、また、N
iの凝集が起こらず経時劣化の非常に少ない燃料電極が
得られた。また固体電解質であるYSZ基板のもう片面
にPtペーストを直径3cmの円形に塗布し、燃料電極
上にはPtメッシュを張り付け、1000℃での両Pt
間の1kHzでの交流インピーダンス(絶対値)を測定
した。交流インピーダンス値は約0.1Ωと、本構造の
電極は、実施例1の手法で作製した図1の構造の電極と
比べて交流インピーダンスが約1/5に減少し、燃料電
極の電子伝導性の向上が図られた。
【0025】以上、実施例2では、燃料電極を作製する
ための材料として、YSZおよびNi(NO3)2を用い
ているが、実施例1に示した他の材料も使用できた。ま
た、燃料電極中に導電パスを作製するための材料粉末と
しては、Mo以外にも、1000℃付近の温度で焼結が
起こりにくい、W、Ti、V、Cr、Zr、Nb、M
o、Tc、Ru、Rh、Hf、Ta、W等の金属や、合
金も使用できた。更に、燃料電池の動作温度で還元する
のであれば、これら金属の酸化物でも構わなかった。
ための材料として、YSZおよびNi(NO3)2を用い
ているが、実施例1に示した他の材料も使用できた。ま
た、燃料電極中に導電パスを作製するための材料粉末と
しては、Mo以外にも、1000℃付近の温度で焼結が
起こりにくい、W、Ti、V、Cr、Zr、Nb、M
o、Tc、Ru、Rh、Hf、Ta、W等の金属や、合
金も使用できた。更に、燃料電池の動作温度で還元する
のであれば、これら金属の酸化物でも構わなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明の電極構造では、次に記載するよ
うな効果を奏する。
うな効果を奏する。
【0027】(1)金属、酸化物、および燃料ガスが接
する三相界面が非常に大きくなり、電極反応に伴う電圧
降下が小さく出力特性に優れた電極が得られる。
する三相界面が非常に大きくなり、電極反応に伴う電圧
降下が小さく出力特性に優れた電極が得られる。
【0028】(2)金属微粒子は酸化物粉末に強く束縛
されるため、金属微粒子間の焼結が起こりにくくなり、
長期安定性に優れた経時劣化の少ない電極が得られる。
されるため、金属微粒子間の焼結が起こりにくくなり、
長期安定性に優れた経時劣化の少ない電極が得られる。
【0029】(3)酸化物粉末に担持させる金属は微少
量で済むため、高価な貴金属を使用しても高コストとは
ならない実用性のある電極が得られる。
量で済むため、高価な貴金属を使用しても高コストとは
ならない実用性のある電極が得られる。
【0030】(4)酸化物粉末に金属を担持させて焼結
しただけでは十分な電子伝導性を示さない電極につい
て、燃料電池の運転温度では難焼結性の金属粉末も加え
て導電パスを新たに構築することにより電極の電子伝導
性が改善される。
しただけでは十分な電子伝導性を示さない電極につい
て、燃料電池の運転温度では難焼結性の金属粉末も加え
て導電パスを新たに構築することにより電極の電子伝導
性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって得られる燃料電極の第1の実施
例を示す断面図。
例を示す断面図。
【図2】本発明によって得られる燃料電極の第2の実施
例を示す断面図。
例を示す断面図。
【符号の説明】 1 燃料極 2 YSZ基板 3 酸化物粉末 4 金属粒子 5 金属粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 正泰 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 池田 大助 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 酸素イオン導電性を有する酸化物と電極
活性を有する金属とからなる固体電解質型燃料電池の燃
料電極において、前記酸化物の表面に前記金属が吸着し
ていることを特徴とする固体電解質型燃料電池の燃料電
極。 - 【請求項2】 燃料電池の運転温度においても凝集しな
い金属が添加されていることを特徴とする請求項1記載
の固体電解質型燃料電池の燃料電極。 - 【請求項3】 前記酸化物が、イットリア安定化ジルコ
ニア、部分安定化ジルコニア、サマリアドープセリアか
ら選ばれた一種以上であり、前記電極活性を有する金属
が、ニッケル、ルテニウム、コバルトから選ばれた一種
以上であり、前記燃料電池の運転温度においても凝集し
ない金属がモリブデン、タングステン、白金から選ばれ
た一種以上であることを特徴とする請求項1および2記
載の固体電解質型燃料電池の燃料電極。 - 【請求項4】 電極活性を有する金属のイオンを含有す
る溶液中に、酸素イオン導電性を有する酸化物の粉体を
浸し、その後乾燥して該酸化物表面に該金属の化合物を
担持させ、その後加熱処理して該酸化物表面に該金属を
担持させ、その後成型、焼結することを特徴とする固体
電解質型燃料電池の燃料電極の製造方法。 - 【請求項5】 前記酸化物表面に金属を担持させる工程
に引き続き、燃料電池の運転温度においても凝集しない
金属粉体を混合した後、成型、焼結することを特徴とす
る請求項4記載の固体電解質型燃料電池の燃料電極の製
造方法。 - 【請求項6】 電極活性を有する金属のイオンを含有す
る溶液中に、酸素イオン導電性を有する酸化物粉体と燃
料電池の運転温度においても凝集しない金属粉体を浸
し、その後乾燥して該酸化物表面に該電極活性を有する
金属の化合物を担持させ、その後加熱処理して該酸化物
表面に該電極活性を有する金属を担持させ、その後成
型、焼結することを特徴とする請求項4記載の固体電解
質型燃料電池の燃料電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8320756A JPH10144337A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8320756A JPH10144337A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10144337A true JPH10144337A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=18124925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8320756A Pending JPH10144337A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10144337A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028009A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Hyundai Motor Co Ltd | NiO−セラミック複合粉体、これから製造された固体酸化物燃料電池の燃料極、及びこれの製造方法 |
JP2006040612A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 固体電解質形燃料電池の燃料極原料粉体、その製造方法、燃料極及び固体電解質形燃料電池 |
JP2006351224A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 固体電解質型燃料電池の電極用ニッケル粉及びその製造方法 |
JP2009211830A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 |
JP2010164576A (ja) * | 2002-07-19 | 2010-07-29 | Furuya Kinzoku:Kk | 固体電解質用電極、その製造方法並びに固体電解質型酸素センサー及び排ガスセンサー |
JP2010282772A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 固体酸化物形燃料電池用電極材及び固体酸化物形燃料電池用電極 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP8320756A patent/JPH10144337A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164576A (ja) * | 2002-07-19 | 2010-07-29 | Furuya Kinzoku:Kk | 固体電解質用電極、その製造方法並びに固体電解質型酸素センサー及び排ガスセンサー |
JP2006028009A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Hyundai Motor Co Ltd | NiO−セラミック複合粉体、これから製造された固体酸化物燃料電池の燃料極、及びこれの製造方法 |
JP2013079190A (ja) * | 2004-07-13 | 2013-05-02 | Hyundai Motor Co Ltd | NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法 |
JP2006040612A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 固体電解質形燃料電池の燃料極原料粉体、その製造方法、燃料極及び固体電解質形燃料電池 |
JP2006351224A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 固体電解質型燃料電池の電極用ニッケル粉及びその製造方法 |
JP4517949B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-08-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 固体電解質型燃料電池の電極用酸化ニッケル粉及びその製造方法 |
JP2009211830A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 |
JP2010282772A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 固体酸化物形燃料電池用電極材及び固体酸化物形燃料電池用電極 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5469795B2 (ja) | サーメット電解質を用いたアノード支持固体酸化物燃料電池 | |
Zhang et al. | Ni-SDC cermet anode for medium-temperature solid oxide fuel cell with lanthanum gallate electrolyte | |
Duan et al. | Fabrication of High-Performance Ni/Y 2 O 3 ZrO2 Cermet Anodes of Solid Oxide Fuel Cells by Ion Impregnation | |
US7838141B2 (en) | Cerium-modified doped strontium titanate compositions for solid oxide fuel cell anodes and electrodes for other electrochemical devices | |
JP5336685B2 (ja) | 固体電気化学的装置のための複合電極 | |
CN101485018B (zh) | 用于高温燃料电池阳极的陶瓷材料组合 | |
JP2007529852A5 (ja) | ||
US20060083970A1 (en) | Solid oxide fuel cell and method for producing same | |
CN101521282B (zh) | 一种金属电极催化剂及其制备方法 | |
CN111910201A (zh) | 固体氧化物电解池的氢电极及其制备方法、固体氧化物电解池 | |
KR20200015060A (ko) | 고체산화물 연료전지 및 이를 제조하는 방법 | |
KR20220106080A (ko) | Soec 및 sofc용 인터커넥트를 위한 습식 분무 코팅 | |
JP3565696B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法 | |
JP4534188B2 (ja) | 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
JP3924772B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の空気極集電体 | |
WO2005064732A1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP2008546161A (ja) | 固体酸化物燃料電池用電極の堆積法 | |
US20060257714A1 (en) | Electrode material and fuel cell | |
US7468218B2 (en) | Composite solid oxide fuel cell anode based on ceria and strontium titanate | |
JPH10144337A (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 | |
JPH0381959A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2947495B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法 | |
US10923733B2 (en) | Nanocatalyst suitable for an anode of a solid oxide fuel cell | |
JP7395171B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノード及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP5112711B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 |