JPH10130638A - 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents
蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法Info
- Publication number
- JPH10130638A JPH10130638A JP29160796A JP29160796A JPH10130638A JP H10130638 A JPH10130638 A JP H10130638A JP 29160796 A JP29160796 A JP 29160796A JP 29160796 A JP29160796 A JP 29160796A JP H10130638 A JPH10130638 A JP H10130638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- phosphor paste
- paste
- plasma display
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】放電セル内の底部と側面に蛍光体を層を十分な
厚さで形成することの可能な蛍光体ペーストを提供する
ものである。高輝度な蛍光体層形成を可能にするPDP
を提供する。 【解決手段】無機蛍光体粉末および有機成分を必須成分
とする蛍光体ペーストにおいて、該蛍光体ペーストの粘
度ρが1〜50(ポイズ)の範囲であることを特徴とす
る蛍光体ペースト。
厚さで形成することの可能な蛍光体ペーストを提供する
ものである。高輝度な蛍光体層形成を可能にするPDP
を提供する。 【解決手段】無機蛍光体粉末および有機成分を必須成分
とする蛍光体ペーストにおいて、該蛍光体ペーストの粘
度ρが1〜50(ポイズ)の範囲であることを特徴とす
る蛍光体ペースト。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(PDP)の蛍光体層形成に用いる蛍光体ペ
ースト及びそれを用いたPDPの製造方法に関するもの
である。
レイパネル(PDP)の蛍光体層形成に用いる蛍光体ペ
ースト及びそれを用いたPDPの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在PDPはモノクロームタイプが主流
となっているが、液晶パネルディスプレイのカラー化、
低価格化に伴ってもPDPもカラー化が展開されてお
り、高速表示及び大型化が容易である利点を生かした利
用が期待されている。
となっているが、液晶パネルディスプレイのカラー化、
低価格化に伴ってもPDPもカラー化が展開されてお
り、高速表示及び大型化が容易である利点を生かした利
用が期待されている。
【0003】このような用途拡大にともなって、高品位
テレビに対応する微細で多数の表示セルを有するカラー
PDPが注目されている。PDPは、構造的に対向電極
型、面放電型が知られ、印加電圧の分類は直流(DC)
型と交流(AC)型が知られている。カラーPDPはセ
ル内に塗布した蛍光体をガス放電によって生成された紫
外光で励起して可視光を得てカラー表示するディスプレ
イである。また、ストライプ状に発光色の異なる蛍光体
が塗布されているので、アドレス電圧を適当な蛍光体を
選び印加すると任意色の単色発光をさせることができ
る。
テレビに対応する微細で多数の表示セルを有するカラー
PDPが注目されている。PDPは、構造的に対向電極
型、面放電型が知られ、印加電圧の分類は直流(DC)
型と交流(AC)型が知られている。カラーPDPはセ
ル内に塗布した蛍光体をガス放電によって生成された紫
外光で励起して可視光を得てカラー表示するディスプレ
イである。また、ストライプ状に発光色の異なる蛍光体
が塗布されているので、アドレス電圧を適当な蛍光体を
選び印加すると任意色の単色発光をさせることができ
る。
【0004】従来の面放電型PDPは背面板のガラス基
板上にアドレス用の電極を形成し、その上に隔壁層を形
成する。そして蛍光体層は、感光性蛍光体ペーストを用
いることで、赤、緑、青の各色を所定の隔壁内に塗布す
ることができる。スクリーン印刷等により隔壁内に塗布
された蛍光体ペーストは露光、現像、乾燥、焼成の各工
程を経て蛍光体層を形成する(特開平6−267431
号公報)。
板上にアドレス用の電極を形成し、その上に隔壁層を形
成する。そして蛍光体層は、感光性蛍光体ペーストを用
いることで、赤、緑、青の各色を所定の隔壁内に塗布す
ることができる。スクリーン印刷等により隔壁内に塗布
された蛍光体ペーストは露光、現像、乾燥、焼成の各工
程を経て蛍光体層を形成する(特開平6−267431
号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PDPにお
いては限られたエネルギーにより発光効率を向上させる
ためにリブ内に形成する蛍光体層の形状が重要となって
くる。発光輝度をあげるため、隔壁層の底部のみならず
側面にも蛍光体を塗布することが望ましいが、スクリー
ン印刷法では隔壁側面に蛍光体層を形成するのが非常に
困難で、隔壁層底部に塗布されている。このため輝度が
低いという問題があった。
いては限られたエネルギーにより発光効率を向上させる
ためにリブ内に形成する蛍光体層の形状が重要となって
くる。発光輝度をあげるため、隔壁層の底部のみならず
側面にも蛍光体を塗布することが望ましいが、スクリー
ン印刷法では隔壁側面に蛍光体層を形成するのが非常に
困難で、隔壁層底部に塗布されている。このため輝度が
低いという問題があった。
【0006】このようにして形成された蛍光体層が高い
輝度を示すためには放電セル内の底部と側面にある程度
の厚みを持つ必要がある。しかしペーストの流動により
表面張力や重力が働き、底部に蛍光体が沈降し隔壁層の
側面に蛍光体が塗布されない傾向があった。そのため、
視野角は狭くなりディスプレイとしての全体的な輝度も
低下するという問題があった。また、厚みが薄くなりす
ぎると光が透過され、反射光が少なくなり輝度が低下し
たり、同時に放電空間の不均衡が確保できない箇所が生
じ、その箇所では放電せず発光しないということも起こ
っている。
輝度を示すためには放電セル内の底部と側面にある程度
の厚みを持つ必要がある。しかしペーストの流動により
表面張力や重力が働き、底部に蛍光体が沈降し隔壁層の
側面に蛍光体が塗布されない傾向があった。そのため、
視野角は狭くなりディスプレイとしての全体的な輝度も
低下するという問題があった。また、厚みが薄くなりす
ぎると光が透過され、反射光が少なくなり輝度が低下し
たり、同時に放電空間の不均衡が確保できない箇所が生
じ、その箇所では放電せず発光しないということも起こ
っている。
【0007】本発明は、このような諸問題を解決し、放
電セル内の底部と側面に蛍光体を層を十分な厚さで形成
することの可能な蛍光体ペーストを提供するものであ
る。また、今後の大画面化と高精細化にも対応できるよ
うなプラズマディスプレイパネルの製造方法を提供する
ものである。
電セル内の底部と側面に蛍光体を層を十分な厚さで形成
することの可能な蛍光体ペーストを提供するものであ
る。また、今後の大画面化と高精細化にも対応できるよ
うなプラズマディスプレイパネルの製造方法を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、無機
蛍光体粉末および有機成分を必須成分とする蛍光体ペー
ストであって、該蛍光体ペーストの粘度ρが1〜50
(ポイズ)の範囲であることを特徴とする蛍光体ペース
トである。
蛍光体粉末および有機成分を必須成分とする蛍光体ペー
ストであって、該蛍光体ペーストの粘度ρが1〜50
(ポイズ)の範囲であることを特徴とする蛍光体ペース
トである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の蛍光体ペーストは、無機
蛍光体粉末と有機成分を必須成分とする。
蛍光体粉末と有機成分を必須成分とする。
【0010】使用される蛍光体粉末としては特に限定さ
れず、公知の蛍光体粉末が使用できる。例えば、赤色で
は、Y2O3:Eu、YVO4:Eu、(Y,Gd)B
O3:Eu、Y2O3S:Eu、γ−Zn3(PO4)2:M
n、(ZnCd)S:Ag+In2O3、Y2SiO5:E
u、Y2Al5O12:Eu、Zn3(PO4)2:Mn、Y
BO3:Eu、(Y,Gd)BO3:Eu、GdBO3:
Eu、ScBO3P:Eu、LuBO3:Eu などがあ
る。緑色では、Zn2GeO2:Mn、BaAl12O19:
Mn、Zn2SO4:Mn、LaPO4:Tb、ZnS:
Cu,Al、ZnS:Au,Cu, Al、(ZnC
d)S:Cu,Al、Zn2SiO4:Mn,As、As
Y3Al5O12:Ce、CeMgAl11O19:Tb、Gd
2O2S:Tb、Y3Al5O12:Tb、ZnO:Zn な
どがある。青色では、Y2SiO5:Ce、CaWO4:
Pb、BaMgAl14O23:Eu、Sr5(PO4)3C
l:Eu、BaMgAl16O27:Eu、BaMg2Al
14O24:Eu、ZnS:Ag+pigment(re
d)、Y2SiO3:Ce などである。
れず、公知の蛍光体粉末が使用できる。例えば、赤色で
は、Y2O3:Eu、YVO4:Eu、(Y,Gd)B
O3:Eu、Y2O3S:Eu、γ−Zn3(PO4)2:M
n、(ZnCd)S:Ag+In2O3、Y2SiO5:E
u、Y2Al5O12:Eu、Zn3(PO4)2:Mn、Y
BO3:Eu、(Y,Gd)BO3:Eu、GdBO3:
Eu、ScBO3P:Eu、LuBO3:Eu などがあ
る。緑色では、Zn2GeO2:Mn、BaAl12O19:
Mn、Zn2SO4:Mn、LaPO4:Tb、ZnS:
Cu,Al、ZnS:Au,Cu, Al、(ZnC
d)S:Cu,Al、Zn2SiO4:Mn,As、As
Y3Al5O12:Ce、CeMgAl11O19:Tb、Gd
2O2S:Tb、Y3Al5O12:Tb、ZnO:Zn な
どがある。青色では、Y2SiO5:Ce、CaWO4:
Pb、BaMgAl14O23:Eu、Sr5(PO4)3C
l:Eu、BaMgAl16O27:Eu、BaMg2Al
14O24:Eu、ZnS:Ag+pigment(re
d)、Y2SiO3:Ce などである。
【0011】特に無機蛍光体粉末としては、赤として
[(Y,Gd,Eu)BO3]、緑として[(Zn,M
n)2SiO4]、青として[(Ba,Eu)MgAl10
O17]の選ばれた蛍光体粉末を用いることにより高輝
度、長寿命の蛍光体層を形成することができる。また、
ツリウム(Tm)、テルビウム(Tb)およびユーロピ
ウム(Eu)からなる群より選ばれた少なくとも1つの
元素で、イットリウム(Y)、ガドリウム(Gd)およ
びルテチウム(Lu)から選ばれた少なくとも1つの母
体構成稀土類元素を置換したタンタル酸稀土類蛍光体が
利用できる。好ましくは、タンタル酸稀土類蛍光体が組
成式Y1-xEuxTaO4(式中、xはおよそ0.005
〜0.1である)で表されるユーロピウム付活タンタル
酸イットリウム蛍光体である。赤色蛍光体には、ユーロ
ピウム付活タンタル酸イットリウムが好ましく、緑色蛍
光体には、タンタル酸稀土類蛍光体が組成式Y1-xTbx
TaO4(式中、xはおよそ0.001〜0.2であ
る)で表されるテルビウム付活タンタル酸イットリウム
が好ましい。青色蛍光体には、タンタル酸稀土類蛍光体
がY1-xTbxTaO4(式中、xはおよそ0.001〜
0.2である)で表されるツリウム付活タンタル酸イッ
トリウムが好ましい。
[(Y,Gd,Eu)BO3]、緑として[(Zn,M
n)2SiO4]、青として[(Ba,Eu)MgAl10
O17]の選ばれた蛍光体粉末を用いることにより高輝
度、長寿命の蛍光体層を形成することができる。また、
ツリウム(Tm)、テルビウム(Tb)およびユーロピ
ウム(Eu)からなる群より選ばれた少なくとも1つの
元素で、イットリウム(Y)、ガドリウム(Gd)およ
びルテチウム(Lu)から選ばれた少なくとも1つの母
体構成稀土類元素を置換したタンタル酸稀土類蛍光体が
利用できる。好ましくは、タンタル酸稀土類蛍光体が組
成式Y1-xEuxTaO4(式中、xはおよそ0.005
〜0.1である)で表されるユーロピウム付活タンタル
酸イットリウム蛍光体である。赤色蛍光体には、ユーロ
ピウム付活タンタル酸イットリウムが好ましく、緑色蛍
光体には、タンタル酸稀土類蛍光体が組成式Y1-xTbx
TaO4(式中、xはおよそ0.001〜0.2であ
る)で表されるテルビウム付活タンタル酸イットリウム
が好ましい。青色蛍光体には、タンタル酸稀土類蛍光体
がY1-xTbxTaO4(式中、xはおよそ0.001〜
0.2である)で表されるツリウム付活タンタル酸イッ
トリウムが好ましい。
【0012】また、緑色蛍光体には、Mnがケイ酸亜鉛
(ZnSiO4)母体量に対して0.2重量%以上、
0.1重量%未満付活された平均粒子径2〜8μmのマ
ンガン付活亜鉛蛍光体(Zn2SiO4:Mn)および一
般式が(Zn2-xMnx)O・αSiO2(式中、xおよ
びαは、0.01≦x≦0.2、0.5<α≦1.5の
範囲の値である)で表されるマンガン付活ケイ酸亜鉛蛍
光体が好ましい。
(ZnSiO4)母体量に対して0.2重量%以上、
0.1重量%未満付活された平均粒子径2〜8μmのマ
ンガン付活亜鉛蛍光体(Zn2SiO4:Mn)および一
般式が(Zn2-xMnx)O・αSiO2(式中、xおよ
びαは、0.01≦x≦0.2、0.5<α≦1.5の
範囲の値である)で表されるマンガン付活ケイ酸亜鉛蛍
光体が好ましい。
【0013】蛍光体粉末量としては、40〜85重量%
であることが好ましい。40重量%未満では収縮率が大
きすぎるため剥がれや割れが生じ、85重量%を越える
と収縮率が小さすぎるため蛍光体層が50μm以上にな
る。
であることが好ましい。40重量%未満では収縮率が大
きすぎるため剥がれや割れが生じ、85重量%を越える
と収縮率が小さすぎるため蛍光体層が50μm以上にな
る。
【0014】本発明において使用される蛍光体粉末粒子
径は、作製しようとする蛍光体層パターンの線幅、幅間
隔(スペース)および厚みを考慮して選ばれるが、50
重量%粒子径が1.5〜15μm、比表面積が0.1〜
2m2/Gであることが好ましい。より好ましくは粒子
径が2〜10μm、比表面積が0.2〜1m2/Gであ
る。この範囲にあると紫外線露光時に光が充分透過し、
高精度なパターン形状が得られる。また、蛍光体の発光
効率がよく、高寿命になるので好ましい。粉末粒子径が
1.5μm未満、比表面積が2m2/Gを越えると粉末
が細かくなりすぎて露光時に光が散乱され未露光部分が
光硬化する。このため現像時にパターンの残膜(未露光
部に余分な蛍光体が残存すること)の発生が起こり、高
精細なパターンが得られない。さらに、蛍光体の発光効
率や寿命が低下する。
径は、作製しようとする蛍光体層パターンの線幅、幅間
隔(スペース)および厚みを考慮して選ばれるが、50
重量%粒子径が1.5〜15μm、比表面積が0.1〜
2m2/Gであることが好ましい。より好ましくは粒子
径が2〜10μm、比表面積が0.2〜1m2/Gであ
る。この範囲にあると紫外線露光時に光が充分透過し、
高精度なパターン形状が得られる。また、蛍光体の発光
効率がよく、高寿命になるので好ましい。粉末粒子径が
1.5μm未満、比表面積が2m2/Gを越えると粉末
が細かくなりすぎて露光時に光が散乱され未露光部分が
光硬化する。このため現像時にパターンの残膜(未露光
部に余分な蛍光体が残存すること)の発生が起こり、高
精細なパターンが得られない。さらに、蛍光体の発光効
率や寿命が低下する。
【0015】蛍光体粉末の形状としては、多面体状(粒
状)のものが使用できるが、凝集のない粉末が好まし
い。その中で球状の粉末は露光時に散乱の影響を少なく
できるのでより好ましい。球状粉末が球形率80個数%
以上の粒子形状を有していると好ましい。さらに好まし
くは、球形率90個数%以上である。球形率80個数%
未満である場合には、紫外線露光時に蛍光体粉末による
散乱の影響を受けて高精細なパターンが得られにくくな
る。球形率の測定は、蛍光体粉末を光学顕微鏡で300
倍の倍率にて撮影し、このうち計数可能な粒子を計数す
ることにより行い、球形のものの比率を球形率とする。
状)のものが使用できるが、凝集のない粉末が好まし
い。その中で球状の粉末は露光時に散乱の影響を少なく
できるのでより好ましい。球状粉末が球形率80個数%
以上の粒子形状を有していると好ましい。さらに好まし
くは、球形率90個数%以上である。球形率80個数%
未満である場合には、紫外線露光時に蛍光体粉末による
散乱の影響を受けて高精細なパターンが得られにくくな
る。球形率の測定は、蛍光体粉末を光学顕微鏡で300
倍の倍率にて撮影し、このうち計数可能な粒子を計数す
ることにより行い、球形のものの比率を球形率とする。
【0016】また、本発明に使用される有機成分は、通
常有機バインダーおよび溶媒の添加物を含む。
常有機バインダーおよび溶媒の添加物を含む。
【0017】有機バインダーの具体的な例としては、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルアルコール、セルロース系ポリマー(例えば、メチル
セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、メチルヒドロキシエチルセルロース)、ポリエ
チレン、シリコンポリマー(例えば、ポリメチルシロキ
サン、ポリメチルフェニルシロキサン)、ポリスチレ
ン、ブタジエン/スチレンコポリマー、ポリスチレン、
ポリビニルピロリドン、ポリアミド、高分子量ポリエー
テル、エチレンオキシドとポロピレンオキシドのコポリ
マーポリアクリルアミドおよび種々のアクリルポリマー
(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリ低級アルキ
ルアクリレート、ポリ低級アルキルメタクリレートおよ
び低級アルキルアクリレートおよびメタクリレートの種
々のコポリマーおよびマルチポリマーである。
リビニルブチラール、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルアルコール、セルロース系ポリマー(例えば、メチル
セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、メチルヒドロキシエチルセルロース)、ポリエ
チレン、シリコンポリマー(例えば、ポリメチルシロキ
サン、ポリメチルフェニルシロキサン)、ポリスチレ
ン、ブタジエン/スチレンコポリマー、ポリスチレン、
ポリビニルピロリドン、ポリアミド、高分子量ポリエー
テル、エチレンオキシドとポロピレンオキシドのコポリ
マーポリアクリルアミドおよび種々のアクリルポリマー
(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリ低級アルキ
ルアクリレート、ポリ低級アルキルメタクリレートおよ
び低級アルキルアクリレートおよびメタクリレートの種
々のコポリマーおよびマルチポリマーである。
【0018】溶媒の具体的な例としては、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエ
チルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノ
ン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ブチルカルビ
トールアセテート、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチ
ロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロ
モベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロ
ロ安息香酸などやこれらのうちの1種以上を含有する有
機溶媒混合物が用いられる。
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエ
チルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノ
ン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ブチルカルビ
トールアセテート、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチ
ロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロ
モベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロ
ロ安息香酸などやこれらのうちの1種以上を含有する有
機溶媒混合物が用いられる。
【0019】本発明においては、微細なパターンが形成
できるように有機成分は、好ましくは感光性化合物を含
む。感光性化合物を含む有機成分を用いることによって
感光性蛍光体ペーストを得ることができる。感光性化合
物を含む有機成分とは、感光性ポリマー、感光性モノマ
ー、感光性オリゴマーのうち少なくとも1種類から選ば
れる感光性成分を含有し、さらに必要に応じて光重合開
始剤、増感剤紫外線吸光剤などの添加物を加えることも
行われる。本発明に用いる感光性化合物を含む有機成分
量は、15〜60重量%であることが好ましい。15重
量%以下では感光不足のためパターン性が劣化し、60
重量%以上では、焼成時の脱バインダー性が悪く焼成不
足になる。
できるように有機成分は、好ましくは感光性化合物を含
む。感光性化合物を含む有機成分を用いることによって
感光性蛍光体ペーストを得ることができる。感光性化合
物を含む有機成分とは、感光性ポリマー、感光性モノマ
ー、感光性オリゴマーのうち少なくとも1種類から選ば
れる感光性成分を含有し、さらに必要に応じて光重合開
始剤、増感剤紫外線吸光剤などの添加物を加えることも
行われる。本発明に用いる感光性化合物を含む有機成分
量は、15〜60重量%であることが好ましい。15重
量%以下では感光不足のためパターン性が劣化し、60
重量%以上では、焼成時の脱バインダー性が悪く焼成不
足になる。
【0020】感光性成分としては、光不溶化型のものと
光可溶化型のものがあり、光不溶化型のものとして、
(A)分子内に不飽和基などを1つ以上有する官能性の
モノマー、オリゴマー、ポリマーを含有するもの、
(B)芳香族ジアゾ化合物、芳香族アジド化合物、有機
ハロゲン化合物などの感光性化合物を含有するもの、
(C)ジアゾ系アミンとホルムアルデヒドとの縮合物な
どいわゆるジアゾ樹脂といわれるもの等がある。また、
光可溶型のものとしては、(D)ジアゾ化合物の無機塩
や有機酸とのコンプレックス、キノンジアゾ類を含有す
るもの、(E)キノンジアゾ類を適当なポリマーバイン
ダーと結合させた、例えばフェノール、ノボラック樹脂
のナフトキノン1,2−ジアジド−5−スルフォン酸エ
ステル等がある。本発明において用いる感光性成分は、
上記のすべてのものを用いることができる。感光性ペー
ストとして、無機微粒子と混合して簡便に用いることが
できる感光性成分は、(A)のものが好ましい。
光可溶化型のものがあり、光不溶化型のものとして、
(A)分子内に不飽和基などを1つ以上有する官能性の
モノマー、オリゴマー、ポリマーを含有するもの、
(B)芳香族ジアゾ化合物、芳香族アジド化合物、有機
ハロゲン化合物などの感光性化合物を含有するもの、
(C)ジアゾ系アミンとホルムアルデヒドとの縮合物な
どいわゆるジアゾ樹脂といわれるもの等がある。また、
光可溶型のものとしては、(D)ジアゾ化合物の無機塩
や有機酸とのコンプレックス、キノンジアゾ類を含有す
るもの、(E)キノンジアゾ類を適当なポリマーバイン
ダーと結合させた、例えばフェノール、ノボラック樹脂
のナフトキノン1,2−ジアジド−5−スルフォン酸エ
ステル等がある。本発明において用いる感光性成分は、
上記のすべてのものを用いることができる。感光性ペー
ストとして、無機微粒子と混合して簡便に用いることが
できる感光性成分は、(A)のものが好ましい。
【0021】感光性モノマーとしては、炭素−炭素不飽
和結合を含有する化合物で、その具体的な例として、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−
ブチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、te
rt−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレー
ト、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、ブトキシトリエチレングリコ
ールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシ
クロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロ
ールアクリレート、グリシジルアクリレート、ヘプタデ
カフロロデシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、イソボニルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イ
ソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−
メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコ
ールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアク
リレート、オクタフロロペンチルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、ト
リフロロエチルアクリレート、アリル化シクロヘキシル
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリ
トールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチ
ロールプロパンテトラアクリレート、グリセロールジア
クリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリルア
ミド、アミノエチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリ
レート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノ
ールA−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物のジア
クリレート、チオフェノールアクリレート、ベンジルメ
ルカプタンアクリレート、また、これらの芳香環の水素
原子のうち、1〜5個を塩素または臭素原子に置換した
モノマー、もしくは、スチレン、p−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、塩素化スチ
レン、臭素化スチレン、α−メチルスチレン、塩素化α
−メチルスチレン、臭素化α−メチルスチレン、クロロ
メチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、カルボシ
キメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラ
セン、ビニルカルバゾール、および、上記化合物の分子
内のアクリレートを一部もしくはすべてをメタクリレー
トに変えたもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、1−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げら
れる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用する
ことができる。
和結合を含有する化合物で、その具体的な例として、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−
ブチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、te
rt−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレー
ト、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、ブトキシトリエチレングリコ
ールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシ
クロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロ
ールアクリレート、グリシジルアクリレート、ヘプタデ
カフロロデシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、イソボニルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イ
ソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−
メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコ
ールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアク
リレート、オクタフロロペンチルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、ト
リフロロエチルアクリレート、アリル化シクロヘキシル
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリ
トールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチ
ロールプロパンテトラアクリレート、グリセロールジア
クリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリルア
ミド、アミノエチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリ
レート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノ
ールA−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物のジア
クリレート、チオフェノールアクリレート、ベンジルメ
ルカプタンアクリレート、また、これらの芳香環の水素
原子のうち、1〜5個を塩素または臭素原子に置換した
モノマー、もしくは、スチレン、p−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、塩素化スチ
レン、臭素化スチレン、α−メチルスチレン、塩素化α
−メチルスチレン、臭素化α−メチルスチレン、クロロ
メチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、カルボシ
キメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラ
セン、ビニルカルバゾール、および、上記化合物の分子
内のアクリレートを一部もしくはすべてをメタクリレー
トに変えたもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、1−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げら
れる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用する
ことができる。
【0022】これら以外に、不飽和カルボン酸等の不飽
和酸を加えることによって、感光後の現像性を向上する
ことができる。不飽和カルボン酸の具体的な例として
は、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、またはこれ
らの酸無水物などがあげられる。
和酸を加えることによって、感光後の現像性を向上する
ことができる。不飽和カルボン酸の具体的な例として
は、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、またはこれ
らの酸無水物などがあげられる。
【0023】バインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合
体、アクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル−
メタクリル酸エステル共重合体、α−メチルスチレン重
合体、ブチルメタクリレート樹脂などがあげられる。ま
た、前述の炭素−炭素二重結合を有する化合物のうち少
なくとも1種類を重合して得られたオリゴマーやポリマ
ーを用いることができる。重合する際に、これらのモノ
マーの含有率が10重量%以上、さらに好ましくは35
重量%以上になるように、他の感光性のモノマーと共重
合することができる。共重合するモノマーとしては、不
飽和カルボン酸等の不飽和酸を共重合することによっ
て、感光後の現像性を向上することができる。不飽和カ
ルボン酸の具体的な例としては、アクリル酸、メタアク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、ビニル酢酸、またはこれらの酸無水物などがあげら
れる。
ル、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合
体、アクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル−
メタクリル酸エステル共重合体、α−メチルスチレン重
合体、ブチルメタクリレート樹脂などがあげられる。ま
た、前述の炭素−炭素二重結合を有する化合物のうち少
なくとも1種類を重合して得られたオリゴマーやポリマ
ーを用いることができる。重合する際に、これらのモノ
マーの含有率が10重量%以上、さらに好ましくは35
重量%以上になるように、他の感光性のモノマーと共重
合することができる。共重合するモノマーとしては、不
飽和カルボン酸等の不飽和酸を共重合することによっ
て、感光後の現像性を向上することができる。不飽和カ
ルボン酸の具体的な例としては、アクリル酸、メタアク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、ビニル酢酸、またはこれらの酸無水物などがあげら
れる。
【0024】こうして得られたポリマーもしくはオリゴ
マーの酸価は50〜180、さらには70〜140の範
囲が好ましい。酸価が50未満であると、現像許容幅が
狭くなる。また、酸価が180を越えると未露光部の現
像液に対する溶解性が低下するようになるため現像液濃
度を濃くすると露光部まで剥がれが発生し、高精細なパ
ターンが得られにくい。
マーの酸価は50〜180、さらには70〜140の範
囲が好ましい。酸価が50未満であると、現像許容幅が
狭くなる。また、酸価が180を越えると未露光部の現
像液に対する溶解性が低下するようになるため現像液濃
度を濃くすると露光部まで剥がれが発生し、高精細なパ
ターンが得られにくい。
【0025】以上示した、ポリマーもしくはオリゴマー
に対して、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させ
ることによって、感光性を持つ感光性ポリマーや感光性
オリゴマーとして用いることができる。好ましい光反応
性基は、エチレン性不飽和基を有するものである。エチ
レン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリ
ル基、メタクリル基などがあげられる。このような側鎖
をオリゴマーやポリマーに付加させる方法は、ポリマー
中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基
に対して、グリシジル基やイソシアネート基を有するエ
チレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタク
リル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応さ
せて作る方法がある。グリシジル基を有するエチレン性
不飽和化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタク
リル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エチル
アクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテ
ル、クロトン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グ
リシジルエーテルなどがあげられる。イソシアネート基
を有するエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)ア
クリロイルイソシアネート、(メタ)アクリロイルエチ
ルイソシアネート等がある。また、グリシジル基やイソ
シアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリ
ル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリル
クロライドは、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、
水酸基やカルボキシル基に対して0.05〜1モル当量
付加させることが好ましい。
に対して、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させ
ることによって、感光性を持つ感光性ポリマーや感光性
オリゴマーとして用いることができる。好ましい光反応
性基は、エチレン性不飽和基を有するものである。エチ
レン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリ
ル基、メタクリル基などがあげられる。このような側鎖
をオリゴマーやポリマーに付加させる方法は、ポリマー
中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基
に対して、グリシジル基やイソシアネート基を有するエ
チレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタク
リル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応さ
せて作る方法がある。グリシジル基を有するエチレン性
不飽和化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタク
リル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エチル
アクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテ
ル、クロトン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グ
リシジルエーテルなどがあげられる。イソシアネート基
を有するエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)ア
クリロイルイソシアネート、(メタ)アクリロイルエチ
ルイソシアネート等がある。また、グリシジル基やイソ
シアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリ
ル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリル
クロライドは、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、
水酸基やカルボキシル基に対して0.05〜1モル当量
付加させることが好ましい。
【0026】光重合開始剤としての具体的な例として、
ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,
4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4ジクロ
ロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェ
ニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2
−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオフェノン、P−t−ブチルジ
クロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプ
ロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベン
ジル、ベンジルジメチルケタノール、ベンジルメトキシ
エチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2
−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノ
ン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズア
ントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、4
−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(P−
アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス
(P−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサ
ノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−
メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパ
ンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、
1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エ
トキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エト
キシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキ
シム、ミヒラーケトン、2−メチル−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、
ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニル
クロライド、n−フェニルチオアクリドン、4,4−ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、
ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホルフィ
ン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロモフェ
ニルスルホン、過酸化ベンゾインおよびエオシン、メチ
レンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、ト
リエタノールアミンなどの還元剤の組合せなどがあげら
れる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用する
ことができる。
ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,
4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4ジクロ
ロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェ
ニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2
−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオフェノン、P−t−ブチルジ
クロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプ
ロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベン
ジル、ベンジルジメチルケタノール、ベンジルメトキシ
エチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2
−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノ
ン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズア
ントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、4
−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(P−
アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス
(P−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサ
ノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−
メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパ
ンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、
1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エ
トキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エト
キシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキ
シム、ミヒラーケトン、2−メチル−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、
ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニル
クロライド、n−フェニルチオアクリドン、4,4−ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、
ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホルフィ
ン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロモフェ
ニルスルホン、過酸化ベンゾインおよびエオシン、メチ
レンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、ト
リエタノールアミンなどの還元剤の組合せなどがあげら
れる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用する
ことができる。
【0027】光重合開始剤は、感光性成分に対し、0.
1〜6重量%の範囲で添加され、より好ましくは、0.
2〜5重量%である。重合開始剤の量が少なすぎると光
に対する感度が鈍くなり、光重合開始剤の量が多すぎれ
ば、露光部の残存率が小さくなりすぎるおそれがある。
1〜6重量%の範囲で添加され、より好ましくは、0.
2〜5重量%である。重合開始剤の量が少なすぎると光
に対する感度が鈍くなり、光重合開始剤の量が多すぎれ
ば、露光部の残存率が小さくなりすぎるおそれがある。
【0028】さらに、蛍光体ペースト中に有機染料を
0.01〜1.0重量%含むことを特徴とするペースト
は、フォトグラフィー法を用いる上で上で光散乱を抑え
て、微細なパターン形成が可能になる。有機染料として
は、好ましくはスダン4等が使われる。
0.01〜1.0重量%含むことを特徴とするペースト
は、フォトグラフィー法を用いる上で上で光散乱を抑え
て、微細なパターン形成が可能になる。有機染料として
は、好ましくはスダン4等が使われる。
【0029】感光性蛍光体ペーストは、通常、蛍光体粉
末、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重合開始剤お
よび溶剤の各種成分を所定の組成となるように調合した
後、3本ローラーや混練機で均質に混合分散し作製す
る。
末、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重合開始剤お
よび溶剤の各種成分を所定の組成となるように調合した
後、3本ローラーや混練機で均質に混合分散し作製す
る。
【0030】本発明の蛍光体ペーストの粘度は蛍光体粉
末、有機溶媒、有機バインダーなどの添加割合によって
適宜調製できる。蛍光体ペーストにおいて、蛍光体ペー
ストの粘度ρが1〜50(ポイズ)の範囲であることが
重要である。1〜50(ポイズ)の粘度を示す蛍光体ペ
ーストで形成された蛍光体層は適度な厚みを形成するこ
とができる。さらに好ましくは1〜15(ポイズ)の蛍
光体ペーストで形成される蛍光体層は10〜50μmの
理想的な厚みを形成することができる。特に、スクリー
ン印刷法の塗布方法で蛍光体層を形成するときは隔壁内
への印刷性を考慮して、粘度を1〜50(ポイズ)の範
囲に調整することが必要である。このようにスクリーン
印刷法によって印刷された蛍光体ペーストは露光、現
像、乾燥を行うことによって膜厚が10〜50μmの蛍
光体層を形成できる。
末、有機溶媒、有機バインダーなどの添加割合によって
適宜調製できる。蛍光体ペーストにおいて、蛍光体ペー
ストの粘度ρが1〜50(ポイズ)の範囲であることが
重要である。1〜50(ポイズ)の粘度を示す蛍光体ペ
ーストで形成された蛍光体層は適度な厚みを形成するこ
とができる。さらに好ましくは1〜15(ポイズ)の蛍
光体ペーストで形成される蛍光体層は10〜50μmの
理想的な厚みを形成することができる。特に、スクリー
ン印刷法の塗布方法で蛍光体層を形成するときは隔壁内
への印刷性を考慮して、粘度を1〜50(ポイズ)の範
囲に調整することが必要である。このようにスクリーン
印刷法によって印刷された蛍光体ペーストは露光、現
像、乾燥を行うことによって膜厚が10〜50μmの蛍
光体層を形成できる。
【0031】本発明の蛍光体ペーストは、さらに、0〜
500(ミリパスカル)の範囲の降伏値S0を示すこと
が好ましい。0〜500(ミリパスカル)の降伏値をS
0を有する蛍光体ペーストで形成された蛍光体層は適度
な厚みを持たせることができる。さらに好ましくは0〜
200(ミリパスカル)の降伏値S0を示す蛍光体層に
おいて10〜50μmの理想的な厚みを形成することが
できる。
500(ミリパスカル)の範囲の降伏値S0を示すこと
が好ましい。0〜500(ミリパスカル)の降伏値をS
0を有する蛍光体ペーストで形成された蛍光体層は適度
な厚みを持たせることができる。さらに好ましくは0〜
200(ミリパスカル)の降伏値S0を示す蛍光体層に
おいて10〜50μmの理想的な厚みを形成することが
できる。
【0032】本発明では、粘度ρと降伏値のS0の値に
ついては、ずり速度に対するずり応力を測定することに
より間接的に測定したものを用いる。具体的な計測方法
としては、パラレル・コーンのE型粘度計を用いて計測
ができる。
ついては、ずり速度に対するずり応力を測定することに
より間接的に測定したものを用いる。具体的な計測方法
としては、パラレル・コーンのE型粘度計を用いて計測
ができる。
【0033】本発明のプラズマディスプレイパネルの製
作方法は特に限定されないが、電極層および隔壁層を形
成したガラス基板に、感光性蛍光体ペーストを任意の場
所または全面に塗布する工程、基板を傾斜させて乾燥す
る工程、焼成する工程によって蛍光体層を形成すること
によって製作される。
作方法は特に限定されないが、電極層および隔壁層を形
成したガラス基板に、感光性蛍光体ペーストを任意の場
所または全面に塗布する工程、基板を傾斜させて乾燥す
る工程、焼成する工程によって蛍光体層を形成すること
によって製作される。
【0034】ガラス基板は、公知のものであれば特に限
定はないが、一般的なソーダライムガラスやソーダライ
ムガラスをアニール処理したガラス、または、高歪み点
ガラス(例えば、旭硝子社製”PD−200”)等を用
いることができる。ガラス基板のサイズは特に限定はな
く、1〜5mmの厚みのガラスを用いることができる。
これらガラス基板上に、銀やアミ銅、金、ニッケル、酸
化錫、ITO等をスクリーン印刷や感光性導電ペースト
を用いたフォトリソグフィー法によって、電極層をパタ
ーン形成し、さらに電極の両側にケイ素およびホウ素の
酸化物を必須成分とするガラス材料による隔壁を設けた
ガラス基板を用いるのが一般的である。さらに、放電の
安定化のために電極層の上に誘電体層をもうけたガラス
基板を用いても良い。
定はないが、一般的なソーダライムガラスやソーダライ
ムガラスをアニール処理したガラス、または、高歪み点
ガラス(例えば、旭硝子社製”PD−200”)等を用
いることができる。ガラス基板のサイズは特に限定はな
く、1〜5mmの厚みのガラスを用いることができる。
これらガラス基板上に、銀やアミ銅、金、ニッケル、酸
化錫、ITO等をスクリーン印刷や感光性導電ペースト
を用いたフォトリソグフィー法によって、電極層をパタ
ーン形成し、さらに電極の両側にケイ素およびホウ素の
酸化物を必須成分とするガラス材料による隔壁を設けた
ガラス基板を用いるのが一般的である。さらに、放電の
安定化のために電極層の上に誘電体層をもうけたガラス
基板を用いても良い。
【0035】ガラス基板上に形成された電極層に、ピッ
チが80〜500μm 、好ましくは80〜200μm
の隔壁層を形成した後、適度な粘度と降伏値を持った蛍
光体ペーストを任意の場所に塗布する。感光性蛍光体ペ
ーストを用いる場合は、任意の場所または全面塗布でも
よい。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコータ
ー、ロールコーター、ダイコーター、インクジェット塗
布等公知の方法を用いることが出来る。塗布厚みは、塗
布回数、コーターのギャップ、スクリーンのメッシュお
よびペースト粘度を選ぶことによって調製できるが、プ
ラズマディスプレイの蛍光体は隔壁底部および側面に1
0〜50μmの厚みが必要であり、乾燥や焼成による収
縮を考慮して、20〜80μm程度の厚みで塗布するこ
とが好ましい。
チが80〜500μm 、好ましくは80〜200μm
の隔壁層を形成した後、適度な粘度と降伏値を持った蛍
光体ペーストを任意の場所に塗布する。感光性蛍光体ペ
ーストを用いる場合は、任意の場所または全面塗布でも
よい。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコータ
ー、ロールコーター、ダイコーター、インクジェット塗
布等公知の方法を用いることが出来る。塗布厚みは、塗
布回数、コーターのギャップ、スクリーンのメッシュお
よびペースト粘度を選ぶことによって調製できるが、プ
ラズマディスプレイの蛍光体は隔壁底部および側面に1
0〜50μmの厚みが必要であり、乾燥や焼成による収
縮を考慮して、20〜80μm程度の厚みで塗布するこ
とが好ましい。
【0036】乾燥の工程においては、効率よく適度な厚
みを得るためペーストの塗布後、隔壁の側面および底部
に均一に蛍光体層を形成するため、塗布面を下にして乾
燥する。塗布面を下にするというのはガラス基板におい
て電極、隔壁、蛍光体を形成した面を下にして、水平方
向に対するガラス基板の傾きを0から30度の角度にす
ることである。乾燥温度は通常50〜150℃で5〜6
0分行う。乾燥工程の前に1〜15分のレベリング工程
を行ってもよい。
みを得るためペーストの塗布後、隔壁の側面および底部
に均一に蛍光体層を形成するため、塗布面を下にして乾
燥する。塗布面を下にするというのはガラス基板におい
て電極、隔壁、蛍光体を形成した面を下にして、水平方
向に対するガラス基板の傾きを0から30度の角度にす
ることである。乾燥温度は通常50〜150℃で5〜6
0分行う。乾燥工程の前に1〜15分のレベリング工程
を行ってもよい。
【0037】本発明のプラズマディスプレイの製作方法
は特に限定しないが、工程が少なく、微細なパターン形
成が可能である感光性ペースト法で製作するのが好まし
い。但し、本発明はこれに限定されない。この場合の形
成方法としては、電極層および隔壁層を形成したガラス
基板に、感光性蛍光体ペーストを任意の場所または全面
に塗布する工程、基板を傾斜させて乾燥する工程、露光
する工程、現像する工程、焼成する工程によって構成さ
れる。感光性蛍光体ペーストを用いた場合、露光工程、
現像工程が必要である。
は特に限定しないが、工程が少なく、微細なパターン形
成が可能である感光性ペースト法で製作するのが好まし
い。但し、本発明はこれに限定されない。この場合の形
成方法としては、電極層および隔壁層を形成したガラス
基板に、感光性蛍光体ペーストを任意の場所または全面
に塗布する工程、基板を傾斜させて乾燥する工程、露光
する工程、現像する工程、焼成する工程によって構成さ
れる。感光性蛍光体ペーストを用いた場合、露光工程、
現像工程が必要である。
【0038】露光は通常のフォトリソグラフィー法で行
われるように、フォトマスクを用いてマスク露光する方
法が一般的である。用いるマスクは、感光性有機成分の
種類によって、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定
する。また、フォトマスクを用いずに、レーザー光など
で直接描画する方法を用いても良い。露光装置として
は、ステッパー露光機、プロキシミティ露光機等を用い
ることができる。また、大面積の露光を行う場合は、ガ
ラス基板などの基板上に感光性ペーストを塗布した後
に、搬送しながら露光を行うことによって、小さな有効
露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができ
る。この際使用される活性光源は、たとえば、可視光
線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー光など
が挙げられるが、これらの中で紫外線が好ましく、その
光源としてはたとえば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧
水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。こ
れらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。フォトマス
クを用いる場合は、パターン幅の設計が重要である。通
常は、隔壁ピッチから隔壁幅をひいた幅(スペース)と
同じ幅を用いるが、アライメント精度および露光時の光
散乱を考慮して、スペースより 5〜30μm 狭くした
パターンのフォトマスクを用いることが好ましい。
われるように、フォトマスクを用いてマスク露光する方
法が一般的である。用いるマスクは、感光性有機成分の
種類によって、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定
する。また、フォトマスクを用いずに、レーザー光など
で直接描画する方法を用いても良い。露光装置として
は、ステッパー露光機、プロキシミティ露光機等を用い
ることができる。また、大面積の露光を行う場合は、ガ
ラス基板などの基板上に感光性ペーストを塗布した後
に、搬送しながら露光を行うことによって、小さな有効
露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができ
る。この際使用される活性光源は、たとえば、可視光
線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー光など
が挙げられるが、これらの中で紫外線が好ましく、その
光源としてはたとえば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧
水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。こ
れらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。フォトマス
クを用いる場合は、パターン幅の設計が重要である。通
常は、隔壁ピッチから隔壁幅をひいた幅(スペース)と
同じ幅を用いるが、アライメント精度および露光時の光
散乱を考慮して、スペースより 5〜30μm 狭くした
パターンのフォトマスクを用いることが好ましい。
【0039】この各工程をR(赤)、G(緑)、B
(青)の各色についてそれぞれ行い、ストライプ状に発
光する蛍光体層を形成する。
(青)の各色についてそれぞれ行い、ストライプ状に発
光する蛍光体層を形成する。
【0040】次に焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気
や、温度はペーストや基板の種類によって異なるが、空
気中、窒素、水素等の雰囲気中で焼成する。焼成温度は
通常400〜610℃で行う。焼成炉としては、バッチ
式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることがで
きる。また、以上の工程中に、乾燥、予備反応の目的
で、50〜300℃加熱工程を導入しても良い。本発明
はこのように蛍光体ペーストの塗布、乾燥、必要に応じ
て露光、現像工程を経た後、焼成して蛍光体層を形成す
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造
方法であり、このような工程によって得られた蛍光体層
を有するガラス基板はプラズマディスプレイの背面側に
用いることができる。
や、温度はペーストや基板の種類によって異なるが、空
気中、窒素、水素等の雰囲気中で焼成する。焼成温度は
通常400〜610℃で行う。焼成炉としては、バッチ
式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることがで
きる。また、以上の工程中に、乾燥、予備反応の目的
で、50〜300℃加熱工程を導入しても良い。本発明
はこのように蛍光体ペーストの塗布、乾燥、必要に応じ
て露光、現像工程を経た後、焼成して蛍光体層を形成す
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造
方法であり、このような工程によって得られた蛍光体層
を有するガラス基板はプラズマディスプレイの背面側に
用いることができる。
【0041】形成したガラス基板を前背面のガラス基板
と合わせて封着し、ヘリウム、ネオン、キセノン等の希
ガスを封入することによって、プラズマディスプレイの
パネル部分を製造できる。さらに、駆動用のドライバー
ICを実装することによって、プラズマディスプレイを
製造することができる。
と合わせて封着し、ヘリウム、ネオン、キセノン等の希
ガスを封入することによって、プラズマディスプレイの
パネル部分を製造できる。さらに、駆動用のドライバー
ICを実装することによって、プラズマディスプレイを
製造することができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。但
し、本発明はこれに限定されない。
し、本発明はこれに限定されない。
【0043】(実施例1)以下に示す有機成分の各成分
を80℃に加熱しながら溶解させた。ポリマー(エチレ
ン性不飽和基を有するアクリル系共重合体のグリシジル
化合物付加物)17.8重量%、モノマー(トリメチロ
ールプロパントリアクリレート(以下TPA330と称
する))10.7重量%、光重合開始剤(2−メチル−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−
1−プロパノン(以下IC907と称する)0.2重量
%、溶媒(γ−ブチロラクトン)28.8重量%。
を80℃に加熱しながら溶解させた。ポリマー(エチレ
ン性不飽和基を有するアクリル系共重合体のグリシジル
化合物付加物)17.8重量%、モノマー(トリメチロ
ールプロパントリアクリレート(以下TPA330と称
する))10.7重量%、光重合開始剤(2−メチル−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−
1−プロパノン(以下IC907と称する)0.2重量
%、溶媒(γ−ブチロラクトン)28.8重量%。
【0044】次に緑色蛍光体ペーストとして緑の蛍光体
粉末 (Zn,Mn)2SiO4 を42.5重量%添加
し、混練機で混練することによって緑色蛍光体ペースト
を作製した。粘度は溶媒量によって調整した。同様にし
て赤色蛍光体ペーストとして赤の蛍光体粉末(Y,G
d,Eu)BO3 を用いて、青色蛍光体ペーストとして
青の蛍光体粉末(Ba,Eu)MgAl10O17 を使い
各色の蛍光体ペーストを作製した。次に、各色の蛍光体
ペースト2mlをパラレル・コーンのE型粘度計に取
り、回転数0.5、1.0、2.5、5.0、10.0
rpmでそれぞれ3分間一定のずりを与えその後のず
り応力を測定した。測定された値から粘度と降伏値を求
めた。ずり応力 S(ミリパスカル)を各々の回転数の
逆数であるずり速度Dに対してプロットし、最小二乗法
によりその傾きから粘度ρ(ポイズ)を求め、y切片か
ら降伏値 S0(ミリパスカル)を求めた。その結果を表
1に示す。
粉末 (Zn,Mn)2SiO4 を42.5重量%添加
し、混練機で混練することによって緑色蛍光体ペースト
を作製した。粘度は溶媒量によって調整した。同様にし
て赤色蛍光体ペーストとして赤の蛍光体粉末(Y,G
d,Eu)BO3 を用いて、青色蛍光体ペーストとして
青の蛍光体粉末(Ba,Eu)MgAl10O17 を使い
各色の蛍光体ペーストを作製した。次に、各色の蛍光体
ペースト2mlをパラレル・コーンのE型粘度計に取
り、回転数0.5、1.0、2.5、5.0、10.0
rpmでそれぞれ3分間一定のずりを与えその後のず
り応力を測定した。測定された値から粘度と降伏値を求
めた。ずり応力 S(ミリパスカル)を各々の回転数の
逆数であるずり速度Dに対してプロットし、最小二乗法
によりその傾きから粘度ρ(ポイズ)を求め、y切片か
ら降伏値 S0(ミリパスカル)を求めた。その結果を表
1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】ついで、ピッチ150μmで、線幅50μ
m、厚み5μmの電極と線幅30μm、厚み150μm
の隔壁が形成されているガラス基板上に上記赤色蛍光体
ペーストを全面スクリーン印刷によって塗布した。その
後、塗布面を下にして80℃で40分間乾燥した。乾燥
後、室温まで冷却しフォトマスクをのせ100mJ/cm
2で露光し、さらに、アルカリ水溶液でシャワー現像し
た。その後水分が十分に乾燥するように80℃で20分
間オーブンの中にいれた。緑色蛍光体ペースト、青色蛍
光体ペーストについても同様に行い、赤,緑,青のスト
ライプ状のパターンを形成した。各蛍光体ペーストがパ
ターン加工されたガラス基板を500℃で30分間焼成
した後,PDPを作成した。蛍光体厚みの評価は、レー
ザー顕微鏡により観察を行った。その結果を表2に示
す。
m、厚み5μmの電極と線幅30μm、厚み150μm
の隔壁が形成されているガラス基板上に上記赤色蛍光体
ペーストを全面スクリーン印刷によって塗布した。その
後、塗布面を下にして80℃で40分間乾燥した。乾燥
後、室温まで冷却しフォトマスクをのせ100mJ/cm
2で露光し、さらに、アルカリ水溶液でシャワー現像し
た。その後水分が十分に乾燥するように80℃で20分
間オーブンの中にいれた。緑色蛍光体ペースト、青色蛍
光体ペーストについても同様に行い、赤,緑,青のスト
ライプ状のパターンを形成した。各蛍光体ペーストがパ
ターン加工されたガラス基板を500℃で30分間焼成
した後,PDPを作成した。蛍光体厚みの評価は、レー
ザー顕微鏡により観察を行った。その結果を表2に示
す。
【0047】
【表2】
【0048】(実施例2)蛍光体粉末としては実施例1
と同じ(赤:(Y,Gd,Eu)BO3、緑:(Zn,
Mn)2SiO4、青:(Ba,Eu)MgAl10O17)
で粒度分布の違う粉末を用いた以外は実施例1と同様に
蛍光体ペーストを作製した。まず、有機成分の各成分を
80℃に加熱しながら溶解した。そして、ポリマーを1
7.8重量%、モノマー(TPA330)を10.7重
量%、光重合開始剤(IC907)を0.2重量%、溶
媒としてγ−Blを28.8重量%混合した。そして、
緑色蛍光体ペーストとして緑の蛍光体粉末(Zn,M
n)2SiO4 を42.5重量%添加し、混練機で混練
することによって緑色蛍光体ペーストを作製した。粘度
は溶媒量によって調整することができる。同様にして赤
色蛍光体ペーストとして赤の蛍光体粉末(Y,Gd,E
u)BO3 を用いて、青色蛍光体ペーストとして青の蛍
光体粉末(Ba,Eu)MgAl10O17 を使い各色の
ペーストを作製した。
と同じ(赤:(Y,Gd,Eu)BO3、緑:(Zn,
Mn)2SiO4、青:(Ba,Eu)MgAl10O17)
で粒度分布の違う粉末を用いた以外は実施例1と同様に
蛍光体ペーストを作製した。まず、有機成分の各成分を
80℃に加熱しながら溶解した。そして、ポリマーを1
7.8重量%、モノマー(TPA330)を10.7重
量%、光重合開始剤(IC907)を0.2重量%、溶
媒としてγ−Blを28.8重量%混合した。そして、
緑色蛍光体ペーストとして緑の蛍光体粉末(Zn,M
n)2SiO4 を42.5重量%添加し、混練機で混練
することによって緑色蛍光体ペーストを作製した。粘度
は溶媒量によって調整することができる。同様にして赤
色蛍光体ペーストとして赤の蛍光体粉末(Y,Gd,E
u)BO3 を用いて、青色蛍光体ペーストとして青の蛍
光体粉末(Ba,Eu)MgAl10O17 を使い各色の
ペーストを作製した。
【0049】次に、各色の蛍光体ペースト2mlをパラ
レル・コーンのE型粘度計に取り、回転数0.5、1.
0、2.5、5.0、10.0rpmでそれぞれ3分間
一定のずりを与えその後のずり応力を測定した。測定さ
れた値から粘度と降伏値を求めた。ずり応力 S(ミリ
パスカル)を各々の回転数の逆数であるずり速度Dに対
してプロットし、最小二乗法によりその傾きから粘度ρ
(ポイズ)を求め、y切片から降伏値 S0(ミリパスカ
ル)を求めた。その結果を表3に示す。
レル・コーンのE型粘度計に取り、回転数0.5、1.
0、2.5、5.0、10.0rpmでそれぞれ3分間
一定のずりを与えその後のずり応力を測定した。測定さ
れた値から粘度と降伏値を求めた。ずり応力 S(ミリ
パスカル)を各々の回転数の逆数であるずり速度Dに対
してプロットし、最小二乗法によりその傾きから粘度ρ
(ポイズ)を求め、y切片から降伏値 S0(ミリパスカ
ル)を求めた。その結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】ピッチ150μmで、線幅50μm、厚み
5μmの電極と線幅30μm、厚み150μmの隔壁が
形成されているガラス基板上に上記蛍光体ペーストを全
面スクリーン印刷によって塗布する。その後、塗布面を
下にして80℃で40分間乾燥した。乾燥後、室温まで
冷却しフォトマスクをのせ100mJ/cm2で露光し、
さらに、アルカリ水溶液でシャワー現像した。その後水
分が十分に乾燥するように80℃で20分間オーブンの
中にいれた。緑色の感光性蛍光体ペースト、青色の感光
性蛍光体ペーストについても同様に行い、赤,緑,青の
ストライプ状のパターンを形成した。蛍光体ペーストが
パターン加工されたガラス基板を500℃で30分間焼
成した後,PDPを作成した。蛍光体厚みの評価は、レ
ーザー顕微鏡により観察を行った。その結果を表4に示
す。
5μmの電極と線幅30μm、厚み150μmの隔壁が
形成されているガラス基板上に上記蛍光体ペーストを全
面スクリーン印刷によって塗布する。その後、塗布面を
下にして80℃で40分間乾燥した。乾燥後、室温まで
冷却しフォトマスクをのせ100mJ/cm2で露光し、
さらに、アルカリ水溶液でシャワー現像した。その後水
分が十分に乾燥するように80℃で20分間オーブンの
中にいれた。緑色の感光性蛍光体ペースト、青色の感光
性蛍光体ペーストについても同様に行い、赤,緑,青の
ストライプ状のパターンを形成した。蛍光体ペーストが
パターン加工されたガラス基板を500℃で30分間焼
成した後,PDPを作成した。蛍光体厚みの評価は、レ
ーザー顕微鏡により観察を行った。その結果を表4に示
す。
【0052】
【表4】
【0053】(実施例3)無機蛍光体粉末は露光時の紫
外線吸収効果を高くするため有機染料処理を行った。紫
外線吸収効果のある有機染料としてスダン4を用いた。
アセトン50mlにスダン4を蛍光体粉末の0.18%
重量加えスターラーで5分間攪拌し、スダン4が予めア
セトンに溶解した溶液を作製した。次にアセトン中に分
散剤を粉末の1%重量加えた各の無機蛍光体粉末(赤:
(Y,Gd,Eu)BO3、緑:(Zn,Mn)2SiO
4、青:(Ba,Eu)MgAl10O17)を混合した。
得られた混合液をドラフタ内で30分以上攪拌しながら
乾燥させて粉末表面に有機の膜をコートしたカプセル状
の粉末を作製した。この粉末を100℃のオーブン内で
2時間乾燥した。この蛍光体粉末を実施例1記載の他の
有機成分と混練して蛍光体ペーストを作製した。
外線吸収効果を高くするため有機染料処理を行った。紫
外線吸収効果のある有機染料としてスダン4を用いた。
アセトン50mlにスダン4を蛍光体粉末の0.18%
重量加えスターラーで5分間攪拌し、スダン4が予めア
セトンに溶解した溶液を作製した。次にアセトン中に分
散剤を粉末の1%重量加えた各の無機蛍光体粉末(赤:
(Y,Gd,Eu)BO3、緑:(Zn,Mn)2SiO
4、青:(Ba,Eu)MgAl10O17)を混合した。
得られた混合液をドラフタ内で30分以上攪拌しながら
乾燥させて粉末表面に有機の膜をコートしたカプセル状
の粉末を作製した。この粉末を100℃のオーブン内で
2時間乾燥した。この蛍光体粉末を実施例1記載の他の
有機成分と混練して蛍光体ペーストを作製した。
【0054】
【発明の効果】本発明によって、放電セル内の底部と側
面に蛍光体を層を十分な厚さで形成することの可能な蛍
光体ペーストを提供することができた。これによって、
高輝度なPDPを簡単に得ることができる。
面に蛍光体を層を十分な厚さで形成することの可能な蛍
光体ペーストを提供することができた。これによって、
高輝度なPDPを簡単に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 9/227 H01J 9/227 E
Claims (11)
- 【請求項1】無機蛍光体粉末および有機成分を必須成分
とする蛍光体ペーストであって、該蛍光体ペーストの粘
度ρが1〜50(ポイズ)の範囲であることを特徴とす
る蛍光体ペースト。 - 【請求項2】蛍光体ペーストの降伏値S0が0〜500
(ミリパスカル)の範囲である請求項1記載の蛍光体ペ
ースト。 - 【請求項3】有機成分が感光性成分を含むことを特徴と
する請求項1記載の蛍光体ペースト。 - 【請求項4】無機蛍光体粉末が[(Y,Gd,Eu)B
O3]、[(Zn,Mn)2SiO4]および[(Ba,
Eu)MgAl10O17]のいずれかの蛍光体粉末を含む
ことを特徴とする請求項1記載の蛍光体ペースト。 - 【請求項5】蛍光体ペーストが有機染料を0.01〜1
重量%含むことを特徴とする請求項1記載の蛍光体ペー
スト。 - 【請求項6】ガラス基板上に電極層および隔壁層を形成
した後、蛍光体ペーストの塗布、乾燥および焼成の各工
程を経て蛍光体層を形成するプラズマディスプレイパネ
ルの製造方法において、請求項1記載の蛍光体ペースト
を用いることを特徴とするプラズマディスプレイパネル
の製造方法。 - 【請求項7】ピッチが 80〜200μmの隔壁層を形
成したガラス基板上に蛍光体層を形成することを特徴と
する請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの製造
方法。 - 【請求項8】乾燥の工程において蛍光体ペースト塗布
後、塗布面を下にして乾燥する方法を用いることを特徴
とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの製
造方法。 - 【請求項9】蛍光体ペーストの塗布、乾燥、露光および
現像工程を経た後、焼成して蛍光体層を形成することを
特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネル
の製造方法。 - 【請求項10】蛍光体層がストライプ状にR(赤)、G
(緑)およびB(青)の各色を発光させることを特徴と
する請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの製造
方法。 - 【請求項11】蛍光体層をR(赤)、G(緑)およびB
(青)の各放電セル内の底部と側面にともに10〜50
μmの厚みで形成することを特徴とする請求項6記載の
プラズマディスプレイパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29160796A JPH10130638A (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29160796A JPH10130638A (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10130638A true JPH10130638A (ja) | 1998-05-19 |
Family
ID=17771148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29160796A Pending JPH10130638A (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10130638A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999024999A1 (fr) * | 1997-11-06 | 1999-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substance luminophore, poudre de substance luminophore, television a ecran plat a plasma et procedes de production |
WO2001079361A1 (fr) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Encre pour ecran d'affichage et procede de production d'ecran d'affichage a plasma utilisant ladite encre |
JP2004524378A (ja) * | 2000-09-14 | 2004-08-12 | アイファイアー テクノロジー インコーポレーテッド | マグネシウムバリウムチオアルミネート及び同類の発光体物質 |
US6857925B2 (en) | 1998-07-08 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus, and a phosphor ink |
-
1996
- 1996-11-01 JP JP29160796A patent/JPH10130638A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999024999A1 (fr) * | 1997-11-06 | 1999-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substance luminophore, poudre de substance luminophore, television a ecran plat a plasma et procedes de production |
US6614165B1 (en) | 1997-11-06 | 2003-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Phosphor material for plasma display panel, a plasma display panel and a method for producing a plasma display panel |
US6667574B2 (en) | 1997-11-06 | 2003-12-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Phosphor material, phosphor material powder, plasma display panel, and method of producing the same |
US6833672B2 (en) | 1997-11-06 | 2004-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel and a method for producing a plasma display panel |
US6857925B2 (en) | 1998-07-08 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus, and a phosphor ink |
US7140940B2 (en) | 1998-07-08 | 2006-11-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus, and a phosphor ink |
WO2001079361A1 (fr) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Encre pour ecran d'affichage et procede de production d'ecran d'affichage a plasma utilisant ladite encre |
US6893490B2 (en) | 2000-04-17 | 2005-05-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ink for display panel and method for producing plasma display panel using the same |
KR100744306B1 (ko) * | 2000-04-17 | 2007-07-30 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 표시패널용 잉크와 이것을 이용한 플라즈마 디스플레이패널의 제조방법 |
JP2004524378A (ja) * | 2000-09-14 | 2004-08-12 | アイファイアー テクノロジー インコーポレーテッド | マグネシウムバリウムチオアルミネート及び同類の発光体物質 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000048645A (ja) | 感光性導電ペーストおよびプラズマディスプレイ用電極の製造方法 | |
JP4273549B2 (ja) | 低融点ガラス微粉末および感光性ペースト | |
US6870315B2 (en) | Board for plasma display with barrier ribs, plasma display and production process therefor | |
JPH1196922A (ja) | プラズマディスプレイ | |
JPH10130638A (ja) | 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH10188825A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4062557B2 (ja) | プラズマディスプレイ用基板 | |
JPH09310030A (ja) | 感光性ペースト | |
JPH10255671A (ja) | 蛍光体ペースト | |
US6635992B1 (en) | Board for plasma display with ribs, plasma display and production process therefor | |
JP3402070B2 (ja) | プラズマディスプレイ | |
JP3978867B2 (ja) | プラズマディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ、および、その製造方法 | |
JPH11144623A (ja) | プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法 | |
WO2011001903A1 (ja) | 感光性封着層形成用ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイの製造方法、ならびにプラズマディスプレイ | |
JPH10172442A (ja) | プラズマディスプレイおよびその製造方法 | |
JPH10283941A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH0912979A (ja) | 感光性蛍光体ペースト | |
JP3956889B2 (ja) | プラズマディスプレイ | |
JPH11120921A (ja) | プラズマディスプレイ用基板 | |
JP3252829B2 (ja) | プラズマディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ、および、その製造方法 | |
JP3402077B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH11185636A (ja) | プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法 | |
JPH10172425A (ja) | プラズマディスプレイおよびその製造方法 | |
JP4159002B2 (ja) | プラズマディスプレイ用基板およびプラズマディスプレイの製造方法 | |
JPH10287821A (ja) | 感光性ペースト |