JPH1012609A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1012609A JPH1012609A JP8162238A JP16223896A JPH1012609A JP H1012609 A JPH1012609 A JP H1012609A JP 8162238 A JP8162238 A JP 8162238A JP 16223896 A JP16223896 A JP 16223896A JP H1012609 A JPH1012609 A JP H1012609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- film
- gate oxide
- substrate
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 6
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 24
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-VVKOMZTBSA-N Dideuterium Chemical group [2H][2H] UFHFLCQGNIYNRP-VVKOMZTBSA-N 0.000 abstract 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000004836 empirical method Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゲート酸化膜の電気的な信頼性を高めること
ができ、素子信頼性の向上及び製造コストの低減をはか
る。 【解決手段】 p型シリコン基板11の表面にゲート酸
化膜13を介してゲート電極14を形成し、さらにゲー
ト電極14の両側にソース・ドレイン拡散層16を形成
してnチャネルMOSトランジスタを作成するMOSト
ランジスタの製造方法において、ゲート酸化膜13の形
成に際し、重水(D2 O)を含むガスを原料として熱酸
化した。
ができ、素子信頼性の向上及び製造コストの低減をはか
る。 【解決手段】 p型シリコン基板11の表面にゲート酸
化膜13を介してゲート電極14を形成し、さらにゲー
ト電極14の両側にソース・ドレイン拡散層16を形成
してnチャネルMOSトランジスタを作成するMOSト
ランジスタの製造方法において、ゲート酸化膜13の形
成に際し、重水(D2 O)を含むガスを原料として熱酸
化した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造技術に係わり、特にゲート酸化膜等の絶縁酸化膜
の改良をはかった半導体装置及びその製造方法に関す
る。
の製造技術に係わり、特にゲート酸化膜等の絶縁酸化膜
の改良をはかった半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電気的な書き込み及び消去が可能な不揮
発性半導体メモリ(EEPROM)に代表されるよう
な、ゲート酸化膜がトンネル酸化膜として利用される素
子では、書き込み及び消去の際に、10MV/cmを上
回る高い電界がゲート酸化膜に印加される。ゲート酸化
膜に上記のような高い電界が印加されることによって、
電界から高いエネルギーを得た電子が通過するために、
ゲート酸化膜に対しては高い絶縁破壊耐性が要求され
る。
発性半導体メモリ(EEPROM)に代表されるよう
な、ゲート酸化膜がトンネル酸化膜として利用される素
子では、書き込み及び消去の際に、10MV/cmを上
回る高い電界がゲート酸化膜に印加される。ゲート酸化
膜に上記のような高い電界が印加されることによって、
電界から高いエネルギーを得た電子が通過するために、
ゲート酸化膜に対しては高い絶縁破壊耐性が要求され
る。
【0003】従来技術におけるゲート酸化膜では、形成
温度や形成雰囲気といったパラメータを変えて種々の酸
化膜を形成し、それらの電気的な特性を評価してスペッ
クを満たす条件を使用するという、経験的な手法が採ら
れてきた。しかしながら、ゲート酸化膜が益々薄くなる
現状では上記のスペックを満たすことは困難になりつつ
ある。さらに、製品の種類が多岐に亘ると共に、世代の
交替が速くなっている現状では、上記のような経験的な
手法による条件決定は極めて非効率的であり、製品コス
トが上昇してしまうという重大な欠点がある。
温度や形成雰囲気といったパラメータを変えて種々の酸
化膜を形成し、それらの電気的な特性を評価してスペッ
クを満たす条件を使用するという、経験的な手法が採ら
れてきた。しかしながら、ゲート酸化膜が益々薄くなる
現状では上記のスペックを満たすことは困難になりつつ
ある。さらに、製品の種類が多岐に亘ると共に、世代の
交替が速くなっている現状では、上記のような経験的な
手法による条件決定は極めて非効率的であり、製品コス
トが上昇してしまうという重大な欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、EE
PROMのトンネル酸化膜として利用されるゲート酸化
膜においては高い絶縁破壊耐性が要求されるが、このよ
うなスペックを満たすことは極めて困難であり、これが
素子の信頼性低下や製造コスト増大を招く要因となって
いた。
PROMのトンネル酸化膜として利用されるゲート酸化
膜においては高い絶縁破壊耐性が要求されるが、このよ
うなスペックを満たすことは極めて困難であり、これが
素子の信頼性低下や製造コスト増大を招く要因となって
いた。
【0005】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、ゲート酸化膜等の絶縁
酸化膜の電気的な信頼性を高めることができ、素子信頼
性の向上及び製造コストの低減をはかり得る半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
ので、その目的とするところは、ゲート酸化膜等の絶縁
酸化膜の電気的な信頼性を高めることができ、素子信頼
性の向上及び製造コストの低減をはかり得る半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
(構成)上記課題を解決するために本発明は、次のよう
な構成を採用している。
な構成を採用している。
【0007】(1)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置において、前記
酸化膜は膜厚方向及び表面方向の全領域に重水素(D)
原子を含むことを特徴とする。
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置において、前記
酸化膜は膜厚方向及び表面方向の全領域に重水素(D)
原子を含むことを特徴とする。
【0008】(2)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記酸化膜の形成に際し、重水(D2 O)
を含むガスを原料として熱酸化することを特徴とする。
表面に酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記酸化膜の形成に際し、重水(D2 O)
を含むガスを原料として熱酸化することを特徴とする。
【0009】(3)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記酸化膜の形成に際し、活性なD原子
(D* )中で熱酸化することを特徴とする。
表面に酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記酸化膜の形成に際し、活性なD原子
(D* )中で熱酸化することを特徴とする。
【0010】(4)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いでDイオンをイオン注入するこ
とによって前記酸化膜に対してDを導入する工程とを含
むことを特徴とする。
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いでDイオンをイオン注入するこ
とによって前記酸化膜に対してDを導入する工程とを含
むことを特徴とする。
【0011】(5)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いで活性なD原子(D* )中に前
記酸化膜を晒して、該酸化膜中にDを導入する工程とを
含むことを特徴とする。
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いで活性なD原子(D* )中に前
記酸化膜を晒して、該酸化膜中にDを導入する工程とを
含むことを特徴とする。
【0012】(6)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いでD原子と窒素原子の化合物を
含むガス中に晒して、前記酸化膜に対してDを導入する
工程とを含むことを特徴とする。
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いでD原子と窒素原子の化合物を
含むガス中に晒して、前記酸化膜に対してDを導入する
工程とを含むことを特徴とする。
【0013】(7)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いで1000℃以上の高温雰囲気
下でD2 ガス中に晒して、前記酸化膜中にDを導入する
工程とを含むことを特徴とする。
表面に酸化膜を形成してなる半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜
を形成する工程と、次いで1000℃以上の高温雰囲気
下でD2 ガス中に晒して、前記酸化膜中にDを導入する
工程とを含むことを特徴とする。
【0014】(8)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を介して多結晶シリコン膜を積層した構造
を有する半導体装置の製造方法において、半導体基板の
表面或いは半導体層の表面に酸化膜を形成する工程と、
次いでD原子とSi原子の化合物を含むガスを原料ガス
としてCVD法により多結晶シリコン膜を堆積する工程
とを含むことを特徴とする。
表面に酸化膜を介して多結晶シリコン膜を積層した構造
を有する半導体装置の製造方法において、半導体基板の
表面或いは半導体層の表面に酸化膜を形成する工程と、
次いでD原子とSi原子の化合物を含むガスを原料ガス
としてCVD法により多結晶シリコン膜を堆積する工程
とを含むことを特徴とする。
【0015】(9)半導体装置の製造方法において、半
導体基板の表面或いは半導体層の表面に熱酸化膜を形成
する工程と、次いで多結晶シリコン膜を堆積する工程
と、次いでD原子とSi原子の化合物を含むガスを原料
ガスとしてCVD法によりシリコン酸化膜を堆積する工
程とを含むことを特徴とする。
導体基板の表面或いは半導体層の表面に熱酸化膜を形成
する工程と、次いで多結晶シリコン膜を堆積する工程
と、次いでD原子とSi原子の化合物を含むガスを原料
ガスとしてCVD法によりシリコン酸化膜を堆積する工
程とを含むことを特徴とする。
【0016】(10)半導体装置の製造方法において、半
導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜を形成す
る工程と、次いで多結晶シリコン膜を堆積する工程と、
次いでCVDシリコン酸化膜を形成する工程と、次いで
D原子とN原子の混合ガスを含む気体中に晒して、CV
Dシリコン酸化膜中にDを導入する工程とを含むことを
特徴とする。
導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜を形成す
る工程と、次いで多結晶シリコン膜を堆積する工程と、
次いでCVDシリコン酸化膜を形成する工程と、次いで
D原子とN原子の混合ガスを含む気体中に晒して、CV
Dシリコン酸化膜中にDを導入する工程とを含むことを
特徴とする。
【0017】(11)半導体装置の製造方法において、半
導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜を形成す
る工程と、酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程
と、次いでD2 Oを含むガス中に晒して、酸化膜中にD
を導入する工程とを含むことを特徴とする。
導体基板の表面或いは半導体層の表面に酸化膜を形成す
る工程と、酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程
と、次いでD2 Oを含むガス中に晒して、酸化膜中にD
を導入する工程とを含むことを特徴とする。
【0018】(12)半導体基板表面を液体中に浸漬する
工程において、D原子と弗素原子を含む液体中に浸漬し
て、半導体基板表面にD原子を付着させることを特徴と
する。
工程において、D原子と弗素原子を含む液体中に浸漬し
て、半導体基板表面にD原子を付着させることを特徴と
する。
【0019】(13)半導体基板の表面或いは半導体層の
表面に酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記酸化膜の形成に際して、D2 ガスとO
2 ガスを混合させ、D2 を燃焼させたガス中に半導体基
板表面或いは半導体膜表面を晒すことを特徴とする。
表面に酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法において、前記酸化膜の形成に際して、D2 ガスとO
2 ガスを混合させ、D2 を燃焼させたガス中に半導体基
板表面或いは半導体膜表面を晒すことを特徴とする。
【0020】(14) (1)〜(11)において、半導体基板の
表面或いは半導体層の表面に形成する酸化膜は、ゲート
酸化膜であること。
表面或いは半導体層の表面に形成する酸化膜は、ゲート
酸化膜であること。
【0021】(15) (4)〜(11)において、酸化膜の形成
に際して、重水(D2 O)を含むガスを原料として熱酸
化、又は活性なD原子(D* )中で熱酸化すること。
に際して、重水(D2 O)を含むガスを原料として熱酸
化、又は活性なD原子(D* )中で熱酸化すること。
【0022】(16) (9)〜(11)において、多結晶シリコ
ン膜の形成に際して、D原子とSi原子の化合物を含む
ガスを原料ガスとしてCVD法により多結晶シリコン膜
を堆積すること。
ン膜の形成に際して、D原子とSi原子の化合物を含む
ガスを原料ガスとしてCVD法により多結晶シリコン膜
を堆積すること。
【0023】(作用)本発明者らは、ゲート酸化膜の絶
縁破壊機構及びストレスリーク電流の生成機構を詳細に
検討した。その結果、ゲート酸化膜の絶縁破壊機構及び
ストレスリーク電流の生成機構が2種の共通の機構に支
配されていることを見出した。
縁破壊機構及びストレスリーク電流の生成機構を詳細に
検討した。その結果、ゲート酸化膜の絶縁破壊機構及び
ストレスリーク電流の生成機構が2種の共通の機構に支
配されていることを見出した。
【0024】その一つは、ゲート酸化膜中に注入された
電子が、膜中のSi−H結合を切断することによってで
きるシリコンのダングリングボンド
電子が、膜中のSi−H結合を切断することによってで
きるシリコンのダングリングボンド
【0025】
【式1】
【0026】が原因となるものである。もう一つは、膜
中の弱いSi−O結合が切断されてできたシリコンのダ
ングリングボンドが原因となるものである。ゲート酸化
膜の絶縁破壊は、これらのシリコンのダングリングボン
ドに正孔がトラップされてできた3価のシリコン原子
中の弱いSi−O結合が切断されてできたシリコンのダ
ングリングボンドが原因となるものである。ゲート酸化
膜の絶縁破壊は、これらのシリコンのダングリングボン
ドに正孔がトラップされてできた3価のシリコン原子
【0027】
【式2】
【0028】構造が、シリコン基板からゲート電極まで
連結した際に、この連結部が電子のリークパスとなって
絶縁破壊が起こる。一方、ストレスリーク電流の場合
は、ゲート酸化膜のほぼ中心に位置する上述した機構に
よるシリコンのダングリングボンドがトンネリングする
際の“飛び石”として作用する。従って、ゲート酸化膜
の膜厚方向の全領域に亘ってシリコンのダングリングボ
ンドができない構造とすることが、電気的な信頼性が高
いゲート酸化膜を得るための必要条件である。
連結した際に、この連結部が電子のリークパスとなって
絶縁破壊が起こる。一方、ストレスリーク電流の場合
は、ゲート酸化膜のほぼ中心に位置する上述した機構に
よるシリコンのダングリングボンドがトンネリングする
際の“飛び石”として作用する。従って、ゲート酸化膜
の膜厚方向の全領域に亘ってシリコンのダングリングボ
ンドができない構造とすることが、電気的な信頼性が高
いゲート酸化膜を得るための必要条件である。
【0029】また本発明者らは、Si−H結合量と弱い
Si−O結合量は独立に決定されているのではなく、相
互に比例関係を持って膜中に存在していることも明らか
にした。つまり、Si−H結合の量を低減することで、
弱いSiO結合量も同時に低減でき、従って極めて電気
的信頼性の高いゲート酸化膜を実現できることが分かっ
た。
Si−O結合量は独立に決定されているのではなく、相
互に比例関係を持って膜中に存在していることも明らか
にした。つまり、Si−H結合の量を低減することで、
弱いSiO結合量も同時に低減でき、従って極めて電気
的信頼性の高いゲート酸化膜を実現できることが分かっ
た。
【0030】本発明では、ゲート酸化膜中の膜厚方向及
び表面方向の全領域に亘って、Si−H結合をSi−D
結合に置き換えることで、電気的な信頼性の高いゲート
酸化膜を実現する。
び表面方向の全領域に亘って、Si−H結合をSi−D
結合に置き換えることで、電気的な信頼性の高いゲート
酸化膜を実現する。
【0031】ゲート電極形成後に行うD2 雰囲気でのポ
ストアニール(900℃,30分)がMOSFETの界
面準位生成の抑制に対して有効であることは既に知られ
ている(N.S.Saks and R.W.Rendell,IEEE Tranns.vol.N
S-39,pp.2220-2229,1992)。しかしながら、このような
MOSFET形成後の単純なアニールのみでは、ゲート
酸化膜中へのD原子の導入が部分的であり、かつ導入絶
対量が少ないために、ゲート酸化膜の絶縁破壊やストレ
スリーク電流の耐性向上のためには不十分である。
ストアニール(900℃,30分)がMOSFETの界
面準位生成の抑制に対して有効であることは既に知られ
ている(N.S.Saks and R.W.Rendell,IEEE Tranns.vol.N
S-39,pp.2220-2229,1992)。しかしながら、このような
MOSFET形成後の単純なアニールのみでは、ゲート
酸化膜中へのD原子の導入が部分的であり、かつ導入絶
対量が少ないために、ゲート酸化膜の絶縁破壊やストレ
スリーク電流の耐性向上のためには不十分である。
【0032】そこで本発明では、酸化前処理、ゲート酸
化膜形成時、及びゲート酸化膜形成以降のプロセスにお
いてD原子を導入すると同時に、H原子を排除すること
を特徴としている。これによって、ゲート酸化膜に注入
された電子によりSi−H結合が切断されてできるシリ
コンのダングリングボンドの量を低減することを意図し
ている。
化膜形成時、及びゲート酸化膜形成以降のプロセスにお
いてD原子を導入すると同時に、H原子を排除すること
を特徴としている。これによって、ゲート酸化膜に注入
された電子によりSi−H結合が切断されてできるシリ
コンのダングリングボンドの量を低減することを意図し
ている。
【0033】本発明によれば、従来技術では決して解消
できなかった、ゲート酸化膜質の劣化ならびに、製品で
使用するプロセス決定までの効率性の悪さという重大な
欠点を確実に解消することができる。
できなかった、ゲート酸化膜質の劣化ならびに、製品で
使用するプロセス決定までの効率性の悪さという重大な
欠点を確実に解消することができる。
【0034】前述したように、従来のゲート酸化膜形成
手法では、形成温度や形成雰囲気といったパラメータを
変えて種々の酸化膜を形成し、これらの電気的な特性を
評価してスペックを満たす条件を使用するという、経験
的な手法によって最適条件が決定されてきた。しかしな
がら、製品の種類が多岐に亘ると共に、世代の交替が速
くなっている現状では、前記のような経験的な手法によ
る条件設定は極めて非効率的であり、製品コストが上昇
してしまうという重大な欠点がある。
手法では、形成温度や形成雰囲気といったパラメータを
変えて種々の酸化膜を形成し、これらの電気的な特性を
評価してスペックを満たす条件を使用するという、経験
的な手法によって最適条件が決定されてきた。しかしな
がら、製品の種類が多岐に亘ると共に、世代の交替が速
くなっている現状では、前記のような経験的な手法によ
る条件設定は極めて非効率的であり、製品コストが上昇
してしまうという重大な欠点がある。
【0035】これに対し本発明では、H原子の導入が予
想される全てのプロセス(酸化前処理、ゲート酸化膜形
成時及びゲート酸化膜形成以降のプロセス)において、
H原子をD原子に置き換える作業を行うことによって、
ゲート酸化膜に注入された電子によりSi−H結合が切
断されてできるシリコンのダングリングボンド発生を未
然に防止することができる。そしてこの場合、経験的な
手法による条件設定が必要となることもなく、一律にゲ
ート酸化膜の電気的信頼性向上をはかることが可能とな
る。
想される全てのプロセス(酸化前処理、ゲート酸化膜形
成時及びゲート酸化膜形成以降のプロセス)において、
H原子をD原子に置き換える作業を行うことによって、
ゲート酸化膜に注入された電子によりSi−H結合が切
断されてできるシリコンのダングリングボンド発生を未
然に防止することができる。そしてこの場合、経験的な
手法による条件設定が必要となることもなく、一律にゲ
ート酸化膜の電気的信頼性向上をはかることが可能とな
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
形態によって説明する。
【0037】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。
【0038】まず、図1(a)に示すように、p型シリ
コン基板11の表面部に素子分離絶縁膜12を形成した
後、基板表面を熱酸化してゲート酸化膜13を形成し
た。このゲート酸化膜の形成には、D2 Oガスを原料と
した熱酸化を用いた。具体的条件は、ゲート酸化炉の外
部において、N2 ガスをキャリアガスとしてD2 Oをバ
ブリングして炉中に導入し、D2 Oガスにシリコン表面
を晒す。
コン基板11の表面部に素子分離絶縁膜12を形成した
後、基板表面を熱酸化してゲート酸化膜13を形成し
た。このゲート酸化膜の形成には、D2 Oガスを原料と
した熱酸化を用いた。具体的条件は、ゲート酸化炉の外
部において、N2 ガスをキャリアガスとしてD2 Oをバ
ブリングして炉中に導入し、D2 Oガスにシリコン表面
を晒す。
【0039】このとき、ゲート電極形成後にD原子を導
入するのではなく、ゲート酸化膜形成時にD原子を導入
しているので、ゲート酸化膜13中へのD原子の導入は
膜厚方向および表面方向の全領域に亘り、かつ十分な導
入量であった。
入するのではなく、ゲート酸化膜形成時にD原子を導入
しているので、ゲート酸化膜13中へのD原子の導入は
膜厚方向および表面方向の全領域に亘り、かつ十分な導
入量であった。
【0040】次いで、図1(b)に示すように、全面に
ポリシリコン膜14を堆積し、これをゲート酸化膜13
と共にゲート電極パターンに選択エッチングする。続い
て、ゲート側壁に側壁絶縁膜15を形成した後、ゲート
電極をマスクに基板11に不純物をイオン注入してn型
拡散層(ソース・ドレイン領域)16(16a,16
b)を形成した。
ポリシリコン膜14を堆積し、これをゲート酸化膜13
と共にゲート電極パターンに選択エッチングする。続い
て、ゲート側壁に側壁絶縁膜15を形成した後、ゲート
電極をマスクに基板11に不純物をイオン注入してn型
拡散層(ソース・ドレイン領域)16(16a,16
b)を形成した。
【0041】次いで、図1(c)に示すように、全面に
CVDで層間絶縁膜17を堆積した後、ゲート,ソー
ス,ドレインに対応してコンタクトホールを設けた。そ
して、スパッタによりAl膜を蒸着した後、これらをパ
ターニングして、ゲート電極21,ソース電極22,及
びドレイン電極23を形成した。
CVDで層間絶縁膜17を堆積した後、ゲート,ソー
ス,ドレインに対応してコンタクトホールを設けた。そ
して、スパッタによりAl膜を蒸着した後、これらをパ
ターニングして、ゲート電極21,ソース電極22,及
びドレイン電極23を形成した。
【0042】かくして得られた本実施形態のMOSトラ
ンジスタにおいては、ゲート酸化膜13をD2 Oガスを
原料とした熱酸化で形成しているので、ゲート酸化膜1
3中におけるSi−H結合が少なくなり、シリコンのダ
ングリングボンドの量を低減できるので、絶縁破壊やス
トレスリークの原因をなくして、ゲート酸化膜13の電
気的信頼性の向上をはかることができる。しかも、経験
的な手法により最適条件を決定する必要もなく、単に熱
酸化の雰囲気ガスとしてD2 Oガスを用いればよい。従
って、MOSトランジスタの素子信頼性の向上及び製造
コストの低減をはかることが可能となる。
ンジスタにおいては、ゲート酸化膜13をD2 Oガスを
原料とした熱酸化で形成しているので、ゲート酸化膜1
3中におけるSi−H結合が少なくなり、シリコンのダ
ングリングボンドの量を低減できるので、絶縁破壊やス
トレスリークの原因をなくして、ゲート酸化膜13の電
気的信頼性の向上をはかることができる。しかも、経験
的な手法により最適条件を決定する必要もなく、単に熱
酸化の雰囲気ガスとしてD2 Oガスを用いればよい。従
って、MOSトランジスタの素子信頼性の向上及び製造
コストの低減をはかることが可能となる。
【0043】ここで、本発明の効果を、実験結果を用い
て説明しておく。
て説明しておく。
【0044】図2は、乾燥酸素雰囲気中で形成したゲー
ト酸化膜(DryO2 酸化と表示)、水素燃焼雰囲気中で
形成したゲート酸化膜(Wet酸化と表示)、及び重水酸
化膜(D2 Oバブリングと表示)を有するMOSキャパ
シタのワイブルプロットを示したものである。なお、こ
のプロットでは、横軸方向に右方向で分布が急峻に立っ
ているほど、ゲート酸化膜が良好な絶縁破壊特性を持っ
ていることを示している。
ト酸化膜(DryO2 酸化と表示)、水素燃焼雰囲気中で
形成したゲート酸化膜(Wet酸化と表示)、及び重水酸
化膜(D2 Oバブリングと表示)を有するMOSキャパ
シタのワイブルプロットを示したものである。なお、こ
のプロットでは、横軸方向に右方向で分布が急峻に立っ
ているほど、ゲート酸化膜が良好な絶縁破壊特性を持っ
ていることを示している。
【0045】縦軸は、累積不良率を示している。横軸
は、絶縁破壊を起こすまでにゲート酸化膜中を通過した
電子総量(QBD)である。実験は、ゲート電流密度(J
g)が一定の定電流ストレス試験で行い、Jg=0.1
A/cm2 の条件で試験している。また、ゲート電極か
らシリコン基板に向かう方向に電子を注入している。
は、絶縁破壊を起こすまでにゲート酸化膜中を通過した
電子総量(QBD)である。実験は、ゲート電流密度(J
g)が一定の定電流ストレス試験で行い、Jg=0.1
A/cm2 の条件で試験している。また、ゲート電極か
らシリコン基板に向かう方向に電子を注入している。
【0046】ゲート電極から基板に向かう方向に電子を
注入する場合、ゲート酸化膜厚が薄くなるほどQBDは小
さくなる。また、同じ膜厚でWet酸化膜とDry酸化膜を
比較すると、Dry酸化膜の方がQBDが小さくなることが
一般的に知られている。図2において、膜厚6.8nm
のWet酸化膜でのQBDの分布が、膜厚5.8nmのDry
O2 酸化膜でのそれに比較して、分布が右にシフトして
いるのは、上記の理由による。
注入する場合、ゲート酸化膜厚が薄くなるほどQBDは小
さくなる。また、同じ膜厚でWet酸化膜とDry酸化膜を
比較すると、Dry酸化膜の方がQBDが小さくなることが
一般的に知られている。図2において、膜厚6.8nm
のWet酸化膜でのQBDの分布が、膜厚5.8nmのDry
O2 酸化膜でのそれに比較して、分布が右にシフトして
いるのは、上記の理由による。
【0047】D2 O酸化膜のQBDの分布は、酸化膜厚が
5.2nmと薄いにも拘らず、膜厚5.8nmのDryO
2 のそれよりも、顕著に良好な分布を示す。また、膜厚
6.8nmのWet酸化膜でのQBDの分布よりは、酸化膜
圧が薄いことに起因して、D2 O酸化膜では50%QBD
(縦軸では、ln{-ln(1-50/100)}=-0.3665 )が小さくな
る。しかしながら、D2 Oを用いてゲート酸化を行うこ
とによって、QBDの分布を急峻にしていることが明瞭に
分かる。
5.2nmと薄いにも拘らず、膜厚5.8nmのDryO
2 のそれよりも、顕著に良好な分布を示す。また、膜厚
6.8nmのWet酸化膜でのQBDの分布よりは、酸化膜
圧が薄いことに起因して、D2 O酸化膜では50%QBD
(縦軸では、ln{-ln(1-50/100)}=-0.3665 )が小さくな
る。しかしながら、D2 Oを用いてゲート酸化を行うこ
とによって、QBDの分布を急峻にしていることが明瞭に
分かる。
【0048】このように、D2 O酸化は、ゲート酸化膜
を強化する効果がQBDの平均値を高くすることだけでは
なく、QBDの分布を急峻にすることに対して顕著に効果
が現れている。
を強化する効果がQBDの平均値を高くすることだけでは
なく、QBDの分布を急峻にすることに対して顕著に効果
が現れている。
【0049】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0050】本実施形態は、第1の実施形態に加えて、
ゲート酸化膜に更なるDの導入を試みたものである。即
ち本実施形態では、まず図3(a)に示すように、第1
の実施形態と同様に、D2 Oガスを原料とした熱酸化に
より基板11の表面にゲート酸化膜13を形成する。
ゲート酸化膜に更なるDの導入を試みたものである。即
ち本実施形態では、まず図3(a)に示すように、第1
の実施形態と同様に、D2 Oガスを原料とした熱酸化に
より基板11の表面にゲート酸化膜13を形成する。
【0051】次いで、図3(b)に示すように、D+ イ
オンのイオン注入によって、ゲート酸化膜13中にDを
導入する。
オンのイオン注入によって、ゲート酸化膜13中にDを
導入する。
【0052】これ以降は、第1の実施形態と同様に、ポ
リシリコン膜14の形成、ゲートパターニング、側壁絶
縁膜15の形成、ソース・ドレイン拡散層16の形成、
層間絶縁膜17の形成、電極21,22,23の形成を
行うことにより、nチャネルMOSトランジスタが完成
することになる。
リシリコン膜14の形成、ゲートパターニング、側壁絶
縁膜15の形成、ソース・ドレイン拡散層16の形成、
層間絶縁膜17の形成、電極21,22,23の形成を
行うことにより、nチャネルMOSトランジスタが完成
することになる。
【0053】本実施形態のMOSトランジスタにおいて
は、第1の実施形態と同様にして形成されたゲート酸化
膜13に対してD+ イオンのイオン注入を行うことによ
り、第1の実施形態以上にSi−H結合を少なくするこ
とができる。このため、ゲート酸化膜13の更なる電気
的信頼性の向上をはかることができる。
は、第1の実施形態と同様にして形成されたゲート酸化
膜13に対してD+ イオンのイオン注入を行うことによ
り、第1の実施形態以上にSi−H結合を少なくするこ
とができる。このため、ゲート酸化膜13の更なる電気
的信頼性の向上をはかることができる。
【0054】なお、D+ イオンのイオン注入のみでゲー
ト酸化膜13中のSi−H結合を十分少なくできるので
あれば、ゲート酸化膜13の形成に必ずしもD2 Oガス
を用いる必要はなく、通常の酸化性雰囲気での熱酸化を
行ってもよい。Dイオンの注入により、Dイオンの高い
エネルギーを利用して酸化膜中に含まれるSiとHの結
合を効率的に切断できる。また、続くDイオンも高いエ
ネルギーを持つため、Hが排除されて残ったSiのダン
グリングボンドを効率的に終端できる。また、Hの排除
はイオン注入によるスパッタ効果を利用していると言え
る。
ト酸化膜13中のSi−H結合を十分少なくできるので
あれば、ゲート酸化膜13の形成に必ずしもD2 Oガス
を用いる必要はなく、通常の酸化性雰囲気での熱酸化を
行ってもよい。Dイオンの注入により、Dイオンの高い
エネルギーを利用して酸化膜中に含まれるSiとHの結
合を効率的に切断できる。また、続くDイオンも高いエ
ネルギーを持つため、Hが排除されて残ったSiのダン
グリングボンドを効率的に終端できる。また、Hの排除
はイオン注入によるスパッタ効果を利用していると言え
る。
【0055】(第3の実施形態)図4は、本発明の第3
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0056】本実施形態は、ゲート酸化膜の形成時にお
けるSi−H結合の低減をはかるのみならず、それ以降
の工程においてゲート酸化膜にSi−H結合が生じるの
を防止するものである。
けるSi−H結合の低減をはかるのみならず、それ以降
の工程においてゲート酸化膜にSi−H結合が生じるの
を防止するものである。
【0057】即ち本実施形態では、まず図4(a)に示
すように、第1の実施形態と同様にして、D2 Oガスを
原料とした熱酸化により基板11の表面にゲート酸化膜
13を形成する。
すように、第1の実施形態と同様にして、D2 Oガスを
原料とした熱酸化により基板11の表面にゲート酸化膜
13を形成する。
【0058】次いで、図4(b)に示すように、全面に
ポリシリコン膜14を堆積する。このポリシリコン膜1
4の堆積にはCVD法を用い、原料ガスとしてはSiD
4 或いはSi2 D6 を用いた。
ポリシリコン膜14を堆積する。このポリシリコン膜1
4の堆積にはCVD法を用い、原料ガスとしてはSiD
4 或いはSi2 D6 を用いた。
【0059】これ以降は、ポリシリコン膜14及びゲー
ト酸化膜13のパターニングを行った後、第1の実施形
態と同様に、側壁絶縁膜15の形成、ソース・ドレイン
拡散層16の形成、層間絶縁膜17の形成、電極21,
22,23の形成を行うことにより、nチャネルMOS
トランジスタが完成することになる。
ト酸化膜13のパターニングを行った後、第1の実施形
態と同様に、側壁絶縁膜15の形成、ソース・ドレイン
拡散層16の形成、層間絶縁膜17の形成、電極21,
22,23の形成を行うことにより、nチャネルMOS
トランジスタが完成することになる。
【0060】本実施形態のMOSトランジスタにおいて
は、ゲート酸化膜13をD2 Oガスを原料とした熱酸化
で形成しているので、ゲート酸化膜13中におけるSi
−H結合を少なくすることができ、第1の実施形態と同
様の効果が得られる。これに加え本実施形態では、Si
D4 或いはSi2 D6 を原料ガスとして用いたCVD法
によってポリシリコン膜14を形成しているので、ポリ
シリコン膜14の形成時におけるゲート酸化膜13中へ
のSi−H結合の発生を未然に防止することができる。
また、ポリシリコン膜14、堆積後に行う熱工程によ
り、ポリシリコン膜14からゲート酸化膜へD原子を固
相拡散すると、ゲート酸化膜中のD原子濃度をより濃く
できる。従って、ゲート酸化膜13の更なる電気的信頼
性の向上をはかることができる。
は、ゲート酸化膜13をD2 Oガスを原料とした熱酸化
で形成しているので、ゲート酸化膜13中におけるSi
−H結合を少なくすることができ、第1の実施形態と同
様の効果が得られる。これに加え本実施形態では、Si
D4 或いはSi2 D6 を原料ガスとして用いたCVD法
によってポリシリコン膜14を形成しているので、ポリ
シリコン膜14の形成時におけるゲート酸化膜13中へ
のSi−H結合の発生を未然に防止することができる。
また、ポリシリコン膜14、堆積後に行う熱工程によ
り、ポリシリコン膜14からゲート酸化膜へD原子を固
相拡散すると、ゲート酸化膜中のD原子濃度をより濃く
できる。従って、ゲート酸化膜13の更なる電気的信頼
性の向上をはかることができる。
【0061】また、ゲート酸化膜13の形成以降のプロ
セスにおけるSi−H結合の発生を抑制する観点から、
層間絶縁膜17に対しても本発明を適用できる。即ち、
D原子とSi原子の化合物を含むガスを原料ガスとして
CVD法によりシリコン酸化膜(層間絶縁膜)17を堆
積することにより、同様の議論から、層間絶縁膜17の
形成時におけるゲート酸化膜13中におけるSi−H結
合を少なくすることができ、またゲート酸化膜への添加
ができる。
セスにおけるSi−H結合の発生を抑制する観点から、
層間絶縁膜17に対しても本発明を適用できる。即ち、
D原子とSi原子の化合物を含むガスを原料ガスとして
CVD法によりシリコン酸化膜(層間絶縁膜)17を堆
積することにより、同様の議論から、層間絶縁膜17の
形成時におけるゲート酸化膜13中におけるSi−H結
合を少なくすることができ、またゲート酸化膜への添加
ができる。
【0062】(第4の実施形態)図5は、本発明の第4
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0063】本実施形態は、ゲート酸化膜に対してD原
子と共にN原子を導入したものである。即ち本実施形態
では、まず図5(a)に示すように、第1の実施形態と
同様にして、D2 Oガスを原料とした熱酸化により基板
11の表面にゲート酸化膜13を形成する。
子と共にN原子を導入したものである。即ち本実施形態
では、まず図5(a)に示すように、第1の実施形態と
同様にして、D2 Oガスを原料とした熱酸化により基板
11の表面にゲート酸化膜13を形成する。
【0064】次いで、図5(b)に示すように、基板表
面をND3 ガスに晒して、N原子及びD原子をゲート酸
化膜13に導入する。これにより、ゲート酸化膜13を
実質的にSiNO膜13′に変質させる。
面をND3 ガスに晒して、N原子及びD原子をゲート酸
化膜13に導入する。これにより、ゲート酸化膜13を
実質的にSiNO膜13′に変質させる。
【0065】これ以降は、第1の実施形態と同様に、ポ
リシリコン膜14の形成、ゲートパターニング、側壁絶
縁膜15の形成、ソース・ドレイン拡散層16の形成、
層間絶縁膜17の形成、電極21,22,23の形成を
行うことにより、nチャネルMOSトランジスタが完成
することになる。
リシリコン膜14の形成、ゲートパターニング、側壁絶
縁膜15の形成、ソース・ドレイン拡散層16の形成、
層間絶縁膜17の形成、電極21,22,23の形成を
行うことにより、nチャネルMOSトランジスタが完成
することになる。
【0066】本実施形態のMOSトランジスタにおいて
は、ゲート酸化膜13をD2 Oガスを原料とした熱酸化
で形成しているので、ゲート酸化膜13中におけるSi
−H結合を少なくすることができ、第1の実施形態と同
様の効果が得られる。これに加え本実施形態では、ゲー
ト酸化膜13をND3 ガスに晒してN原子及びD原子を
導入することにより、Si−H結合をより少なくするこ
とができ、ゲート酸化膜13の更なる電気的信頼性の向
上をはかることができる。
は、ゲート酸化膜13をD2 Oガスを原料とした熱酸化
で形成しているので、ゲート酸化膜13中におけるSi
−H結合を少なくすることができ、第1の実施形態と同
様の効果が得られる。これに加え本実施形態では、ゲー
ト酸化膜13をND3 ガスに晒してN原子及びD原子を
導入することにより、Si−H結合をより少なくするこ
とができ、ゲート酸化膜13の更なる電気的信頼性の向
上をはかることができる。
【0067】(第5の実施形態)図6は、本発明の第5
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
の実施形態に係わるnチャネルMOSトランジスタの製
造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0068】本実施形態は、活性なO原子とD原子を用
いてゲート酸化膜を形成したものである。即ち本実施形
態では、図6に示すように、基板11の表面を活性なO
原子(O* )とD原子(D* )に晒して熱酸化すること
でゲート酸化膜13を形成する。
いてゲート酸化膜を形成したものである。即ち本実施形
態では、図6に示すように、基板11の表面を活性なO
原子(O* )とD原子(D* )に晒して熱酸化すること
でゲート酸化膜13を形成する。
【0069】O原子やD原子を活性化するための手段と
しては、被処理基板が配置されるチャンバとは別の領域
にD2 Oガスを導入し、該領域でマイクロ波放電或いは
プラズマ放電を生じさせてO,Dのラジカルを生成し、
これらをチャンバ内に導入するようにすればよい。
しては、被処理基板が配置されるチャンバとは別の領域
にD2 Oガスを導入し、該領域でマイクロ波放電或いは
プラズマ放電を生じさせてO,Dのラジカルを生成し、
これらをチャンバ内に導入するようにすればよい。
【0070】ゲート酸化膜13の形成以降の工程は、第
1の実施形態と同様にすればよい。また、本実施形態に
おけるゲート酸化膜の形成プロセスは、先に説明した第
2,〜第4の実施形態におけるゲート酸化膜の形成に適
用することも可能である。
1の実施形態と同様にすればよい。また、本実施形態に
おけるゲート酸化膜の形成プロセスは、先に説明した第
2,〜第4の実施形態におけるゲート酸化膜の形成に適
用することも可能である。
【0071】このような方法であっても、第1の実施形
態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
【0072】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。本発明の趣旨は、ゲート酸化膜形
成に係わる各プロセスにおいてD原子を導入すると同時
に、H原子を排除することを特徴としている。このよう
な観点から、シリコン基板表面の前処理として該基板を
液体中に浸漬する工程において、D原子と弗素原子を含
む液体中に浸漬して、基板表面にD原子を付着させるよ
うにしてもよい。また、一般的に希釈した弗素酸(希H
F)が用いられる前処理において、希DFを用いること
も有効である。さらに、ゲート酸化膜の粘性流動が起こ
る1000℃を越える高温でD2 アニールを施すことも
有効である。また、DイオンやD* が生成されたプラズ
マ中にウェハ表面を晒してゲート酸化膜中にD原子を導
入することも有効である。この場合、基板表面のダング
リングボンドがDにより終端され、この終端部は酸化工
程を通して安定しているから、Hの導入が排除できる。
されるものではない。本発明の趣旨は、ゲート酸化膜形
成に係わる各プロセスにおいてD原子を導入すると同時
に、H原子を排除することを特徴としている。このよう
な観点から、シリコン基板表面の前処理として該基板を
液体中に浸漬する工程において、D原子と弗素原子を含
む液体中に浸漬して、基板表面にD原子を付着させるよ
うにしてもよい。また、一般的に希釈した弗素酸(希H
F)が用いられる前処理において、希DFを用いること
も有効である。さらに、ゲート酸化膜の粘性流動が起こ
る1000℃を越える高温でD2 アニールを施すことも
有効である。また、DイオンやD* が生成されたプラズ
マ中にウェハ表面を晒してゲート酸化膜中にD原子を導
入することも有効である。この場合、基板表面のダング
リングボンドがDにより終端され、この終端部は酸化工
程を通して安定しているから、Hの導入が排除できる。
【0073】また、前記ゲート酸化膜の形成に際し、D
2 ガスとO2 ガスを混合させ、D2を燃焼させたガス中
にシリコン基板表面を晒すようにしてもよい。さらに、
酸化膜は必ずしもゲート酸化膜に限るものではなく、大
きな絶縁破壊耐性を要求される薄い酸化膜に適用するこ
とが可能である。つまり、MOSトランジスタに限ら
ず、各種の半導体素子に適用することが可能である。ま
た、基板上に直接形成する酸化膜に限らず、SOI等の
半導体膜上に形成する酸化膜に適用することもできる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
2 ガスとO2 ガスを混合させ、D2を燃焼させたガス中
にシリコン基板表面を晒すようにしてもよい。さらに、
酸化膜は必ずしもゲート酸化膜に限るものではなく、大
きな絶縁破壊耐性を要求される薄い酸化膜に適用するこ
とが可能である。つまり、MOSトランジスタに限ら
ず、各種の半導体素子に適用することが可能である。ま
た、基板上に直接形成する酸化膜に限らず、SOI等の
半導体膜上に形成する酸化膜に適用することもできる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、酸
化前処理、ゲート酸化膜形成時、及びゲート酸化膜形成
以降のプロセスにおいてD原子を導入すると同時に、H
原子を排除することによって、ゲート酸化膜中に注入さ
れた電子によるシリコン原子のダングリングボンドの生
成を抑制できる。従って、絶縁破壊耐性が高く、かつス
トレスリーク電流が抑制された、薄いゲート酸化膜を確
実に実現することができる。
化前処理、ゲート酸化膜形成時、及びゲート酸化膜形成
以降のプロセスにおいてD原子を導入すると同時に、H
原子を排除することによって、ゲート酸化膜中に注入さ
れた電子によるシリコン原子のダングリングボンドの生
成を抑制できる。従って、絶縁破壊耐性が高く、かつス
トレスリーク電流が抑制された、薄いゲート酸化膜を確
実に実現することができる。
【図1】第1の実施形態に係わるMOSトランジスタの
製造工程を示す断面図。
製造工程を示す断面図。
【図2】各種方法で形成したゲート酸化膜を有するMO
Sキャパシタのワイブルプロットを示す図。
Sキャパシタのワイブルプロットを示す図。
【図3】第2の実施形態に係わるMOSトランジスタの
製造工程を示す断面図。
製造工程を示す断面図。
【図4】第3の実施形態に係わるMOSトランジスタの
製造工程を示す断面図。
製造工程を示す断面図。
【図5】第4の実施形態に係わるMOSトランジスタの
製造工程を示す断面図。
製造工程を示す断面図。
【図6】第5の実施形態に係わるMOSトランジスタの
製造工程を示す断面図。
製造工程を示す断面図。
11…p型シリコン基板 12…素子分離絶縁膜 13…ゲート酸化膜 14…ポリシリコン膜 15…側壁酸化膜 16…ソース・ドレイン領域 17…層間絶縁膜 20…Al膜 21…ゲート電極 22…ソース電極 23…ドレイン電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792
Claims (3)
- 【請求項1】半導体基板の表面或いは半導体層の表面
に、膜厚方向及び表面方向の全領域に重水素(D)原子
を含む酸化膜を形成してなることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】半導体基板の表面或いは半導体層の表面に
酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法にお
いて、 前記酸化膜の形成に際し、重水(D2 O)を含むガスを
原料として熱酸化することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項3】半導体基板の表面或いは半導体層の表面に
酸化膜を形成する工程と、次いでD原子と窒素原子の化
合物を含むガス中に晒し、前記酸化膜に対してDを導入
する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8162238A JPH1012609A (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8162238A JPH1012609A (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012609A true JPH1012609A (ja) | 1998-01-16 |
Family
ID=15750615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8162238A Pending JPH1012609A (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1012609A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2342226A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-05 | Hyundai Electronics Ind | Growing a deuterium containing insulation layer |
KR20000067657A (ko) * | 1999-04-30 | 2000-11-25 | 김효근 | 사중수소실리콘을 이용한 반도체 소자용 폴리실리콘 게이트 증착방법 |
US6208002B1 (en) | 1998-03-26 | 2001-03-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Field effect transistor and manufacturing method thereof |
KR20010059856A (ko) * | 1999-12-30 | 2001-07-06 | 박종섭 | 모스 트랜지스터의 제조 방법 |
EP1193748A1 (en) * | 2000-08-01 | 2002-04-03 | Texas Instruments Inc. | Silicon oxidation method for reduction of the charge trap concentration at the silicon-oxide interface |
KR100359356B1 (ko) * | 1998-09-01 | 2002-10-31 | 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체 기억장치의 제조방법 |
JP2003031796A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2006008882A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Seiko Epson Corporation | A method of evaluating charcteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device |
JP2006054475A (ja) * | 2005-09-05 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-06-21 JP JP8162238A patent/JPH1012609A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6208002B1 (en) | 1998-03-26 | 2001-03-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Field effect transistor and manufacturing method thereof |
KR100359356B1 (ko) * | 1998-09-01 | 2002-10-31 | 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체 기억장치의 제조방법 |
GB2342226A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-05 | Hyundai Electronics Ind | Growing a deuterium containing insulation layer |
KR20000067657A (ko) * | 1999-04-30 | 2000-11-25 | 김효근 | 사중수소실리콘을 이용한 반도체 소자용 폴리실리콘 게이트 증착방법 |
KR20010059856A (ko) * | 1999-12-30 | 2001-07-06 | 박종섭 | 모스 트랜지스터의 제조 방법 |
EP1193748A1 (en) * | 2000-08-01 | 2002-04-03 | Texas Instruments Inc. | Silicon oxidation method for reduction of the charge trap concentration at the silicon-oxide interface |
US6797644B2 (en) | 2000-08-01 | 2004-09-28 | Texas Instruments Incorporated | Method to reduce charge interface traps and channel hot carrier degradation |
JP2003031796A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2006008882A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Seiko Epson Corporation | A method of evaluating charcteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device |
US7592190B2 (en) | 2004-07-21 | 2009-09-22 | Seiko Epson Corporation | Method of evaluating characteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device |
JP2006054475A (ja) * | 2005-09-05 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7439121B2 (en) | Dielectric film and method of forming it, semiconductor device, non-volatile semiconductor memory device, and production method for semiconductor device | |
JP4091265B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6953727B2 (en) | Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness | |
US6849513B2 (en) | Semiconductor device and production method thereof | |
US6235590B1 (en) | Fabrication of differential gate oxide thicknesses on a single integrated circuit chip | |
JPH1083990A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11274489A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US6228728B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
US6277718B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JPH1012609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002151684A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1041506A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3406811B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3050165B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3681525B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004172178A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3140023B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3376305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11261065A (ja) | シリコンゲートfetの製造方法 | |
JP2000195814A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06267973A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11176959A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100329604B1 (ko) | 모스전계효과트랜지스터의제조방법 | |
JPH04186733A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05109652A (ja) | 半導体装置の製造方法 |