[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10117406A - 電気自動車及びその駆動電源装置 - Google Patents

電気自動車及びその駆動電源装置

Info

Publication number
JPH10117406A
JPH10117406A JP9175303A JP17530397A JPH10117406A JP H10117406 A JPH10117406 A JP H10117406A JP 9175303 A JP9175303 A JP 9175303A JP 17530397 A JP17530397 A JP 17530397A JP H10117406 A JPH10117406 A JP H10117406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
battery
power supply
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175303A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9175303A priority Critical patent/JPH10117406A/ja
Publication of JPH10117406A publication Critical patent/JPH10117406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電源装置の改良によって、走行性能と安
全性そしてコストパフォーマンスの三点で最もバランス
のとれた駆動電源を搭載した回生制動が可能な電気自動
車を提供する。 【解決手段】 調温装置を具備し、リチウム挿入可能な
複合酸化物を負極活物質とする積層型リチウムイオン二
次電池からなる駆動用主電源と、非リチウム系二次電
池、太陽電池あるいは燃料電池などの補助電源とを組合
せてなる駆動電源装置、そしてその駆動電源装置を搭載
した回生制動が可能な電気自動車用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行性能と安全性
そしてコストパーホーマンスの三点で最もバランスのと
れた駆動電源装置を搭載した回生制動が可能な電気自動
車、そしてその駆動電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原油を一度精製して得るガソリンを燃焼
して駆動される自動車に対して、原油を直接使った火力
発電で得た電力を充放電に利用して駆動する電気自動車
は、原油重量当たりの走行距離の効率の点でガソリンエ
ンジン車に比べてはるかに優れており、大気汚染防止の
目的からも、実用化のための開発が活発化している。電
気自動車の開発においては、充電当たりの走行レンジ
(航続距離)を長くすること、車体を軽量化して加速性
能を高めるなどコストパーフォーマンス向上のための対
策を図ること、そして高エネルギーの電力の使用にかか
わる走行時の安全性を高めることが当面の大きな課題と
なっている。以上の三点はモータの性能改善にも依存す
るが、搭載する駆動電源の電池の基本性能とその使用方
法の改善に依存するところが大きい。たとえば、走行レ
ンジを延長するためには搭載する電池の電気容量を大き
くすることが必要であり、この結果、電池は電気自動車
の動力系統で最もスペースと重量を要するものとなって
しまう。特開昭52−35025号公報、特開平7−4
7842号公報などには、車体フレームに電池をよりコ
ンパクトに収納するための方法が提案されている。基本
的には、コンパクト化は電池単体の体積/容量比を減じ
ることで最大の効果を得ることができる。さらに電池単
体の重量/容量比を減じることで車体の軽量化を図るこ
とができる。電池の基本性能とその使用方法に要求され
る改善点は大きく分けて二つあり、その一つは電池自体
の体積当たりの容量を高めて電池をコンパクト化し、自
動車に搭載可能な電池総容量を大きくすることであり、
他の一つは充放電の効率を向上させるとともに走行距離
当たりの電池エネルギーの消費率を低くして一回の充電
当たりの航続距離を延ばすことである。電池のコンパク
ト化の目的で特にすぐれた電池類としてはリチウムイオ
ン二次電池がある。これらのなかでも、3〜4Vの電圧
を出力する高電圧、高エネルギー型の電池では、正極に
コバルト酸リチウム、負極に黒鉛類などの炭素質材料を
用いた種類が一般的であり、これを用いたときに200
〜300Wh/Lのエネルギ−密度が得られ、一般の鉛
/酸電池(およそ100Wh/L)に対して2〜3倍、
ニッケル水素二次電池(160〜200Wh/L)に対
して1.5倍のコンパクト化を図ることができる。ま
た、航続距離を延ばすためには、制動装置を回生型とし
て走行中に電池の充電を実施するとともに、充電と放電
の両方の効率を高く保つことが必要である。充放電効率
の向上には、電池を最適な温度のもとで使用することが
重要であり、この目的から特開平7−1973号公報、
同8−22845号公報には循環水を用いた自動車用電
池の保温もしくは調温のための装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン二次電
池は高容量でコンパクト化に最適である。しかし、この
電池の負極の材料に一般に用いられる炭素質材料は、高
容量型の黒鉛層間化合物(C6 Li)を例にとれば、理
論電気容量が370Ah/kg程度であり、該炭素質材
料の密度2.5を基にすると、電気容量/体積比は安全
性を保証できる理論限界として150Ah/Lとなる。
このレベルではまだ、自動車用電池のコンパクト化には
十分なレベルではない。また、負極の材料に合金類を用
いると、電気容量/体積比は増加し、コンパクト化のメ
リットはあるものの、リチウム金属の析出(デンドライ
ト発生)がもたらす安全性の低下が懸念され、従って安
全性にすぐれた特殊な組成の合金の使用もしくは安全性
を改善できる特定の正極材料との組合せが要求されるな
ど、電池の構成条件が制約される。一方、電池の性能を
高く保つ為には、前述のように保温や調温のための装置
を電池ユニットに装着する必要が生じる。特に、電池は
低温において抵抗が増加し放電容量が低下する性質をも
つことから、寒冷期には昇温と保温が必要となる。しか
しガソリンエンジン車のような内燃機関を用いる場合と
異なり、電気自動車ではこのような調温装置を設けても
極寒冷地では走行中に保温が不十分となり、電池の充放
電効率が低下することが懸念される。従って、使用され
る電池は特に低温での充放電効率の高い電極材料をあら
かじめ採用したものでなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、調温装置を具
備し、リチウム挿入可能な複合金属酸化物を負極活物質
とする積層型リチウムイオン二次電池を駆動の主電源と
して用い、かつ補助電源を搭載したことを特徴とする回
生制動が可能な電気自動車にある。本発明は、調温装置
を具備し、リチウム挿入可能な複合金属酸化物を負極活
物質とする積層型リチウムイオン二次電池からなる駆動
用主電源、そして補助電源を組合せてなる回生制動が可
能な電気自動車用の駆動電源装置にもある。上記の補助
電源として好ましいものは、鉛/酸電池、ニッケル水素
電池、ナトリウム系電池などの非リチウム系二次電池、
燃料電池もしくは太陽電池である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の電気自動車の好ましい態
様としては、積層型リチウムイオン二次電池が、直列に
連結されたバッテリーモジュールの単体、もしくは該モ
ジュールが接続されたユニットからなり、これらが水冷
式の冷却用ジャケットに収納されている電気自動車があ
る。また、本発明の駆動電源装置の好ましい態様として
は、次の態様がある。 1)積層型リチウムイオン二次電池の負極が、スズ(I
I)酸化物を主体とするリチウム挿入の可能な複合金属
酸化物を主たる活物質として含む態様。 2)積層型リチウムイオン二次電池の正極が、スピネル
型のリチウムマンガン酸化物を主たる活物質として含む
ものである態様。 3)積層型リチウムイオン二次電池の電解質が、高分子
イオン伝導体もしくは無機イオン伝導体を含む固体電解
質である態様。
【0006】本発明の電気自動車は回生制動が可能なも
のであり、その駆動電源として、複合金属酸化物を主体
とする負極材料を内蔵したリチウムイオン二次電池を主
電源として用いることを特徴とする。リチウムイオン二
次電池用の負極材料の一種である複合金属酸化物の類は
密度が高いために電気容量/体積比率が比較的高く、か
つ、金属リチウムを充電時に発生しにくいことから電池
使用時の安全性が高い。従って電気自動車の主電源に用
いたときにコンパクト化と安全性の両面で電気自動車の
性能向上に最も役立つものである。特に、電池性能と安
全性にすぐれた複合金属酸化物を負極材料に選択すれば
これと組み合せて用いることが可能な正極材料の種類の
範囲も広がり、電気自動車用駆動電源の設計の範囲が広
がる。
【0007】本発明の電気自動車用リチウムイオン二次
電池用の負極材料として用いる複合金属酸化物のなかで
も、電気容量/体積比と安全性の点で特に好ましいの
は、リチウム挿入可能な錫を含む複合酸化物である。こ
の錫を含む複合酸化物は、好ましくは次の一般式(1)
もしくは(2)で示される。 (1)SnM1 x1z1 (2)Sny1-y2 x2z2 これらの式で、M1 、M2 はそれぞれAl、B、P、S
i、周期率表第1族、第2族、第3族及びハロゲン元素
から選ばれる一種以上の元素を示し、x1、x2、z
1、z2そしてyは、それぞれ0.2≦x1≦2、0.
2≦x2≦2、1≦z1≦6、1≦z2≦6、そして
0.1≦y≦0.9を表し、そしてTは、遷移金属(好
ましくはV、Ti、Fe、Mn、Co、Ni、Zn、
W、Mo)を表す。一般式(1)のなかで好ましいの
は、M1 がAl、B、P、周期率表第1族、第2族、第
3族、及びハロゲン元素から選ばれる二種以上の元素を
示し、0.2≦x1≦2、そして1≦z1≦6であり、
特に好ましいのは一般式(3)で示されるものである。
【0008】(3)SnM3 a4 bz ここで、M3 は、Al、B、及びPの内の少なくとも一
種を表し、M4 は、周期率表第1族、第2族、第3族、
及びハロゲン元素から選ばれる一種以上の元素を表し、
そしてa、b、及びzは、それぞれ0.2≦a≦2、
0.1≦b≦1、0.2≦a+b≦2、及び1≦z≦6
を表す。複合金属酸化物は、充放電サイクル中の構造を
強化し、サイクル寿命を高める目的から非晶質状態であ
ることが好ましい。非晶質状態であることは、酸化物の
X線回折測定において規則構造に由来する回折線強度が
極めて弱いことを特徴とする。
【0009】本発明のリチウムイオン二次電池に用いる
負極材料の例を以下に示す。SnSi0.5 Al0.1
0.20.21.95、SnB0.50.53 、SnCs
0.10.40.42.65、Sn1.0 Cs0.10.5
0.5x 、Sn1.1 Cs0.10.50.5x 、SnB
0.10.40.42.7 、SnK0.1 Cs0.10.4
0.42.7 、SnBa0.1 Cs0.10.40.4
2.75、SnMg0.1 Rb0.1 Al0.10.30.4
2.75、SnMg0.1 Cs0.10.40.40.2
3.3 、SnMg0.1 Al0.20.40.40.2
2.9 、Sn0.5 Mn0.5 Mg0.10.92.45、Sn
0.5 Mn0.5 Ca0.10.93.35、Sn0.5 Ge0.5
Mg0.10.93.35、Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1
0.93.35、Sn0.5 Fe0.5 Al0.10.92.5
Sn0.8 Fe0.2 Ca0.10.93.35、Sn0.3 Fe
0.7 Ba0.10.93.35、Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1
0.93.35、Sn0.7 Pb0.3 Ca0.10.9
3.35、Sn1.1 Ge0.10.50.53.20、Sn
1.0 Cs0.1 Al0.10.50.5x 、Sn1.0 Ge
0.05Cs0.1 Al0.10.50.5x 。負極材料には
上記の組成の活物質もしくは上記の組成にLiがドープ
された組成の活物質が具体例として相当する。
【0010】本発明の自動車用リチウムイオン二次電池
において、負極材料と組み合せて用いる高電圧型の正極
材料としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッ
ケル酸化物、リチウムマンガン酸化物およびコバルト、
ニッケル、マンガンから選ばれる二種以上の金属を含む
リチウム複合酸化物とこれらの酸化物、複合酸化物にさ
らに他の金属元素がドープされた酸化物のグループが好
ましいものとして挙げられる。これらの正極材料のなか
では、材料コストの低さ、充放電時の安全性、そして低
温特性などの点でリチウムマンガン酸化物を用いること
が最も好ましい。リチウムマンガン酸化物のなかで好ま
しく用いられるものは、高電圧を与えるスピネル型マン
ガン含有酸化物である。スピネル型酸化物は、一般式A
(B2 )O4 で表される結晶の基本構造をもつ。式中酸
素Oのアニオンは立方最密充填形で配列しており、四面
体および八面体の面と頂点の一部を占めている。カチオ
ンAの分布状態によって、A(B2 )O4 を正常スピネ
ル、B(A、B)O4 を逆スピネルと呼ぶ。これらの中
間の状態に当たる、Axy (A1-x1-y )O4の構
造もスピネルとして存在する。正常スピネル構造を持つ
マンガン酸化物の典型として、LiMn24 が挙げら
れる。同じく活物質として知られるλ−MnO2 は、米
国特許第4246253号明細書に示されているよう
に、LiMn24 の構造からリチウムが除かれた形の
欠陥のあるスピネル構造である。
【0011】本発明の自動車用リチウムイオン二次電池
は4V級の出力電圧を目的とすることから、正極活物質
としてはスピネル構造の中でもLiy Mn24 (0<
y≦1.2)の基本組成を持つ立方晶系の構造のもの
を、充放電サイクル時の正極活物質として用いることが
好ましい。Li含量が1.2<yとなる範囲では、晶系
が正方晶系に移行し始め、対Liの出力電圧が3.5V
以下に低下する。本発明で好ましく用いる正極活物質
は、Lix Mn2-aa/c4+b (Mは、Li及びMn
以外の金属カチオンを表し、x、a、c、及びbは、そ
れぞれ0.1<x≦1.2、0≦a<2、1≦c≦3、
及び0≦b<0.3の範囲を満たす数値を表す。)の組
成で示される化学量論的組成もしくは非化学量論組成の
スピネル型マンガン複合酸化物である。ここで、Mは、
Mnに対するドープ元素であり、好ましくは3価〜4価
の遷移金属元素である。正極活物質はMnのほかにドー
プ元素Mを含むことがサイクル特性と保存安定性を改善
する目的から好ましくMの好ましいものは、Co、N
i、Fe、Cr、Cu、Tiから選ばれる遷移金属元素
である。MのMnに対するド−プ率であるa/cの値は
Mの酸化数に依存する値であり、好ましくは、正極活物
質が充放電サイクルにかかわる段階においてMnの酸化
数が3.5から4.0の範囲をとるような値である。ま
た、Mのド−プ率は活物質の容量を低下させないために
はMnに対して低含量であることが好ましく、aの値は
0<a≦0.1の範囲が好ましく、さらに0<a≦0.
05の範囲が好ましい。Mとして遷移金属以外の元素で
あるZr、Nb、Y、La、Sm、Eu、Na、K、C
a、Mgなどの元素の添加も有効である。
【0012】リチウムイオン二次電池の正極に用いるリ
チウムマンガン酸化物にはほかの遷移金属複合酸化物を
副活物質として混合することができる。混合することが
できる副活物質として好ましいのは同じく高容量高電圧
型のリチウムコバルト複合酸化物、Lix CoO2
(0.5<x≦1)である。また、リチウムコバルトニ
ッケル複合酸化物、Lix Coy Niz2 (0.5<
x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)も好ましい。LiC
oO2 のほかCoに加えて各種の遷移金属、非遷移金
属、アルカリ元素、希土類元素などが添加された固溶体
も副活物質として用いることができる。活物質混合物中
の副活物質の好ましい混合比率は、例えば、リチウムコ
バルト酸化物を副活物質とした場合、リチウムコバルト
酸化物とリチウムマンガン酸化物の重量比が2/8から
9/1の範囲であり、3/7から7/3の範囲となるこ
とがより好ましい。
【0013】下記に、本発明の自動車用二次電池に用い
る正極活物質とその充放電中の活物質の組成について、
好ましい具体例を列挙する。
【0014】
【表1】 ──────────────────────────────────── 組成番号 [正極活物質組成] [充放電中の組成範囲] ──────────────────────────────────── 1.Li1.01Mn2.04 Li0.1-0.9 Mn2.04 2.Li1.02Mn1.9 Co0.034 Li0.1-0.9 Mn1.9 Co0.034 3.Li1.01Mn1.9 Fe0.054 Li0.1-0.9 Mn1.9 Fe0.054 4.Li1.0 Mn1.9 Cr0.054 Li0.1-0.9 Mn1.9 Cr0.054 5. Li1.01Mn1.9 Cu0.14 Li0.2-0.9 Mn1.9 Cu0.14 6. Li1.0 Mn1.85Ni0.074 Li0.2-0.9 Mn1.85Ni0.074 7. Li1.0 Mn1.95Ti0.054 Li0.2-0.9 Mn1.95Ti0.054 8. Li1.02Mn1.95Zr0.024 Li0.2-0.9 Mn1.95Zr0.024 9. Li1.02Mn1.95Nb0.054 Li0.2-0.9 Mn1.95Nb0.054 10. Li1.0 Mn1.950.024 Li0.2-0.9 Mn1.950.024 11. Li1.0 Mn1.95Al0.024 Li0.2-0.9 Mn1.95Al0.024 12. Li1.0 Mn1.970.034 Li0.2-1.0 Mn1.970.034 13. Li1.0 Mn1.97Ca0.034 Li0.2-1.0 Mn1.97Ca0.034 14. Li1.0 Mn1.97Cs0.034 Li0.2-1.0 Mn1.97Cs0.034 15. Li1.0 Mn1.92La0.044 Li0.2-1.0 Mn1.92La0.044 16. Li1.0 Mn1.92Ce0.084 Li0.2-1.0 Mn1.92Ce0.084 17. Li1.0 Mn1.92Sm0.044 Li0.2-1.0 Mn1.92Sm0.044 ────────────────────────────────────
【0015】自動車用二次電池はとりわけ安全性の高さ
を要求される。電池内部の電気短絡を防止する目的か
ら、正極−負極間に挿入されるイオン伝導体である電解
質は、固体電解質であることが好ましい。固体電解質に
は無機のリチウムイオン導電体及び有機電解質がある
が、高電流放電適性の点では後者のほうがすぐれてお
り、より好ましい。有機電解質の主成分としては、ポリ
エチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー
(特開昭63−135447号公報)、ポリプロピレン
オキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、イオン解
離基を含むポリマー(特開昭62−254302号公
報、同62−254303号公報、同63−19395
4号公報)、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロ
トン性電解液の混合物(米国特許第4792504号明
細書、同4830939号明細書、特開昭62−223
75号公報、同62−22376号公報、同63−22
375号公報、同63−22776号公報、特開平1−
95117号公報)、リン酸エステルポリマー(特開昭
61−256573号公報)などの高分子イオン伝導体
が有効である。更にポリアクリロニトリルを電解液に添
加する方法もある(特開昭62−278774号公
報)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法(特
開昭60−1768号公報)も有効である。
【0016】本発明の電気自動車は、上記の仕様のリチ
ウムイオン二次電池を搭載するとともに、電池に依存す
る電気エネルギーの利用効率を高める基本要件として、
回生制動装置を具備していることを特徴とする。すなわ
ち、運転の制動時に自動車の運動エネルギーを電気エネ
ルギーに変換する発電装置(交流発電機など)を動力伝
達系統に設けることにより、運動エネルギーの一部を電
気エネルギーとして回収し、この電気エネルギーを上記
の二次電池に充電する。
【0017】電気自動車の駆動に用いる電気モータは四
輪自動車に対して、典型的には2輪当たり1台もしくは
各車輪当たり1台が充当される。各車輪当たり1台が充
当される場合は、電気モータは車体フレーム内に留まら
ず、フレームの外部にある車輪の内部に組み込まれて、
車輪はダイレクトドライブ型の独立駆動となる。この場
合は、回生制動装置は独立駆動される各車輪ごとに装着
される。
【0018】二次電池の充放電効率を向上し、航続距離
を延ばすために必要な他の装置は、電池の調温装置であ
る。非水系のリチウムイオン電池は水系の鉛電池に比
べ、高電流放電特性が一般に悪く、特に低温において悪
化する。また、高電圧に曝されるため高温ではサイクル
寿命が劣化しやすい。このため、使用中に電池を適当な
温度範囲(通常20〜45℃)に保持することが望まれ
る。本発明の電気自動車には、駆動電源として、リチウ
ムイオン二次電池のパック(バッテリーモジュール)が
複数個直列にまた並列に結線され積層されたバッテリ−
ユニットを車体内に配置される。バッテリーユニットは
車体から着脱、交換が可能となるように孤立フレームに
配置されていてもよい。バッテリーユニットとモータと
の間には通常、強電系の制御システムであるメインコン
タクタが配置されている。本発明では、メインコンタク
タにつながるバッテリーユニットの全体が空冷方式もし
くは水冷方式の調温装置によって調温されている。本発
明で、調温とは、冷却操作もしくは昇温操作もしくはこ
れら両方の操作によって電池を適正な雰囲気温度に保つ
操作をいう。調温は熱交換の媒体たる流体をパイプを通
してバッテリーユニット近傍に循環させるかあるいはユ
ニットを流体に直接曝すことで実施される。媒体として
は空気(空冷)もしくは水(水冷)が使えるが、電池モ
ジュール間の保温を均一に実施できることと、バッテリ
ーフレームの着脱の容易性の点で空冷方式を主体とする
方法が好ましい。従って、本発明で用いる主たる調温装
置は空冷方式であり、補助として水冷方式を併用するこ
ともできる。空冷による調温方式のよい例はたとえば特
開平7−47842号公報に示されている。空冷用の好
ましい配置として、バッテリーユニットは外気に近いフ
ロアパネル下部に配置され、外気を分岐ダクトを通じて
バッテリーユニットに均一に導入し、寒期の昇温操作に
おいては予め加熱した外気を導入してユニットの保温を
図る。
【0019】本発明の電気自動車は上記の主電源たる二
次電池ユニットの使用に加えて、少なくとも一種の非リ
チウム系の二次電池、燃料電池あるいは太陽電池を補助
電源として搭載することを特徴とする。非リチウム系の
二次電池とはリチウム金属を使用せず、リチウムイオン
を使用しない二次電池であり、主として下記に示すよう
な水溶液電解液系の二次電池がこれに当たる。 1−1 鉛/酸蓄電池 1−2 ニッケル−鉄、およびニッケル−亜鉛系蓄電池 1−3 ニッケル水素蓄電池 1−4 金属−空気系の蓄電池もしくは高容量キャパシ
ター 1−5 ナトリウム−硫黄、およびナトリウム−金属塩
化物系蓄電池 これらの電池を上記のリチウム系二次電池の補助電源と
して用いるメリットはリチウム系二次電池の起こる低温
環境での高電流放電特性の低下などの非水系電池特有の
デメリットを補って自動車の実用性能と安全性を確保で
きることである
【0020】上記の電池のなかで、低コスト、高性能、
安全性の点で特に好ましいのは、鉛/酸蓄電池とニッケ
ル水素(Ni−MH)蓄電池である。鉛/酸蓄電池は鉛
電極と硫酸水溶液からなり、単セルの出力は2Vであ
り、これを直列に積層して高電力が得られる。すでに汎
用のガソリン車に搭載されているエンジンスタータ用セ
ルや電気自動車用の密閉式鉛電池が有効である。ニッケ
ル水素(Ni−MH)蓄電池ではニッケル正極と水素吸
蔵合金からなる負極との間で水素イオンが往復して充放
電が行われる。水素吸蔵合金には、希土類系合金(一般
式AB5 )やラーベス相合金(一般式AB2 )が主に用
いられ、電解液にはアルカリ性水溶液が用いられる。単
セル(出力1.2V)を直列に積層して高電圧が得られ
る。これらの非リチウム系二次電池をリチウム系二次電
池とハイブリッド化して使う目的としては、たとえば寒
冷時のモータ始動用電源として、二次電池の加熱保温用
の電源として、加速時あるいは登坂時など高速回転時の
二次電池の過熱を防止するための補助電源として、クー
ラや暖房など室内空調使用時の電源として、航続距離延
長の予備電源としての使用がこれに相当する。
【0021】本発明の電気自動車の別の態様としては、
上記のリチウム系二次電池ユニットの使用に加えて、補
助電源として少なくとも一種の燃料電池を搭載すること
を特徴とする。燃料電池の発電装置は、ガソリン車に比
べて効率が良いうえに環境適性に優れていることが特長
であり、従って同様な特長を持つ上記の酸化物負極系二
次電池とともに電気自動車用補助電源として併用したと
き、ガソリン車に対する電気自動車の性能優位性を最も
高めることができる。すなわち、酸化物負極系二次電池
と燃料電池をハイブリッド化した電気自動車が本発明の
好ましい態様である。本発明に使用できる燃料電池の種
類として、例えば以下のものがある。 2−1 アルカリ型燃料電池(AFC) 2−2 リン酸型燃料電池(PAFC) 2−3 固体電解質型燃料電池(SOFC) 2−4 高分子固体電解質型燃料電池(PEFC) 2−5 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)
【0022】これらの燃料電池の各種の特長と使用技術
については、電気化学および工業物理化学、61巻、1
1号、p1258(1993年)に記述されている。燃
料電池のうちで安全性と性能の点で本発明の使用に好ま
しいものは、固体電解質型(SOFC)および高分子固
体電解質型燃料電池(PEFC)、そしてリン酸型燃料
電池(PAFC)である。特にボンベ充填あるいは水素
吸蔵合金充填の水素燃料を利用するPEFCとSOFC
は小型軽量の点で好ましい。二次電池とハイブリッド化
して使う燃料電池の目的は、たとえば寒冷時の二次電池
の加熱保温用の電源として、加速時あるいは登坂時など
高速回転時の二次電池の過熱を防止するための補助電源
として、クーラーや暖房など室内空調使用時の電源とし
て、航続距離延長の予備電源としての使用がこれに相当
する。
【0023】本発明の電気自動車の補助電源として、化
学反応で発電される燃料電池に代えて、光電変換で発電
される太陽電池を酸化物負極系二次電池とハイブリッド
化して搭載するも好ましい。太陽電池としてはソラーカ
ーにおいて実用化しているアモルファスシリコン系を含
めた固体接合型光電変換セルが好ましく用いられる。こ
れらの太陽電池は車体のルーフ、ボンネット、トランク
ルームなどの太陽光に露光される面上に配置される。二
次電池とハイブリッド化して使う太陽電池の1つの目的
は、二次電池を充電するための発電機としての使用であ
る。他の目的は補助電源としての使用であり、たとえば
冬期の二次電池の加熱保温用の電源として、加速時ある
いは登坂時など高速回転時の二次電池の過熱を防止する
ための補助電源として、クーラや暖房など室内空調使用
時の電源として、航続距離延長の予備電源としての使用
がこれに相当する。
【0024】
【実施例】正極と負極、そして電解質に下記の材料を用
いたリチウムイオン角形二次電池の二種(LSB1とL
SB2)を主電源の単セルとして製造した。
【0025】電池−LSB1 正極:Li1.02Mn1.9 Co0.054 の組成からなるス
ピネル型構造の結晶性活物質を黒鉛系炭素の導電材およ
び結着材と混合した合剤をアルミニウム集電体に塗設し
たもの。 負極:SnB0.50.53 もしくは、Sn1.0 Cs
0.1 Al0.10.50.5x の組成の非晶質粉末を負
極活物質に用い、これを黒鉛系炭素質導電材および結着
材と混合した合剤を銅集電体に塗設したもの。 電解質:LiBF4 とポリエチレンオキシド(PEO)
の混合物から成る高分子電解質
【0026】電池−LSB2 正極:Li1.02Mn1.9 Fe0.054 の組成からなるス
ピネル型構造の結晶性活物質を黒鉛系炭素の導電材およ
び結着材と混合した合剤をアルミニウム集電体に塗設し
たもの。 負極:Sn1.0 Ge0.05Cs0.1 Al0.10.50.5
x の組成から成る非晶質の負極活物質を用い、これを
黒鉛系炭素質導電材および結着材と混合した合剤を銅集
電体に塗設したもの。 電解質:LiBF4 とポリエチレンオキシド(PEO)
の混合物から成る高分子電解質
【0027】上記二種の角形電池は、サイズが40×6
0×375mmであり、充放電制御回路を用いて定格上
はそれぞれ4.2Vまで充電され、また2.8Vまで放
電される。平均放電電圧はLSB1、LSB2ともに
3.5Vである。この電池を6本直列に結線して収納
し、過充電/過放電防止の安全装置としての保護回路を
内蔵したバッテリーモジュールを作製した。モジュール
の放電電圧はLSB1、LSB2ともに20.5Vであ
り、電気容量は90〜95Ah、重量はおよそ20k
g、サイズは350×75×450mmである。モデル
としてこのモジュールを縦5列横3列に配置し、計15
台を直列に結線し、1750×75×1350mmの空
間を占める自動車用モータの主電源二種を試作した。両
電源の全体の重量はそれぞれ320kgであり、電源出
力は電圧として310V、容量は900Aの定電流放電
条件下でおよそ30kWhとなった。この主電源を自動
車用に設計したバッテリーフレームに格納した。バッテ
リーフレームの底部には電池ユニットを調温するための
電気ヒータ(500W)を敷き詰め、フレームの上部に
は温度モニタ用のセンサ(サーミスタ)を固定した。フ
レーム全体は電気的、機械的に着脱可能となっている。
【0028】図1は、本発明の電気自動車の電気系統を
中心とした構成の例を示す模式図である。1は、主電源
を充電するためのAC/DC変換用整流器と充電器とを
示す。2は、主電源を電気的に着脱するためのコネクタ
である。3は、主電源に当たるマンガン酸化物電極を用
いたリチウム二次電池ユニットである。4は、該ユニッ
トを保温するための調温システムと電気ヒータである。
5は、電池温度をモニタする温度センサである。駆動部
は、6のメインコタクタと7のパワーヘッドおよびモー
タから成り、動力伝達系には8の回生制動装置が装着さ
れる。9は、補助電源として用いる太陽電池、燃料電池
である。11は、補助電源として用いる非リチウム系二
次電池である。9(太陽電池、燃料電池)および回生制
動装置8で供給される電力は、10の入力制御ユニット
で入出力のスイッチング/整流/電圧制御などを受けた
後、11の非リチウム系二次電池の充電に用いられる
か、もしくは12の出力系の制御装置へ入力される。1
3は、調温システムを除いた低電圧系の負荷を示す。
【0029】車体の設計においては、たとえば主電源の
リチウム二次電池ユニットを格納したバッテリーフレー
ムは、車体のフロアパネルの下に配置し、機械的に着脱
可能な方式で固定する。フレームの上部および/もしく
は内部には調温用部品として空冷のためのダクトを配置
し、ダクト内に放熱器などで冷却された外気を通じてバ
ッテリーの冷却を図る。あるいは調温用部品として水冷
のためのパイプを配置して冷却水の循環によるバッテリ
ーの冷却を実施する。これらの冷却の実施は温度センサ
の検出温度に反応する調温制御装置によって実施され
る。また、フレームの底部に配置したヒータによってバ
ッテリーの加熱保温を必要によって実施する。
【0030】本発明に従って作られる電気自動車の走行
性能を、4輪独立駆動型で車体重量1500kgの自動
車を平地で運転する場合を想定し、主電源に並列に結線
された最大出力100kWのDCモータ(入力330
V)4台を、始動−加速−定速回転(2000rpmで
10分)−回生制動装置による減速−停止で運転する操
作を繰り返し実施するモデル実験によって、評価した。
モータと直結する車輪の外径は45cmとした。モータ
の駆動テストは上記二種のバッテリーユニットを370
Vまで満充電して行い、加速においては回転数を電流で
制御することにより、30回/秒の低速加速を実施し
た。なおバッテリーユニットの温度は実験用恒温室にユ
ニットを収納し、送風装置の風に曝すことによって調節
した。このモデル実験によって二種のバッテリーを用い
て測定した満充電あたりの走行距離は、下記の値となっ
た。
【0031】
【表2】 ──────────────────────────────────── バッテリー温度 回生制動の実施 航続距離 ──────────────────────────────────── LSB1使用系 5 ℃ あり 150km 35 ℃ あり 195km 35 ℃ なし 170km 80 ℃ あり 180km ──────────────────────────────────── LSB2使用系 5 ℃ あり 150km 35 ℃ あり 200km 35 ℃ なし 175km 80 ℃ あり 190km ────────────────────────────────────
【0032】上記の結果から、本発明のマンガン酸化物
系リチウムイオン二次電池を駆動主電源に採用した電気
自動車が航続距離において実用上満足なレベルであると
同時に、回生制動装置を併用し、かつ二次電池を調温し
た条件下で優れた走行性能を発揮することが示された。
また、上記の結果から、主電源に加えて補助電源を搭載
した場合、これを駆動電源の予備に用いて電気自動車の
航続距離がさらに延長され、また補助電源を調温装置の
昇温電力として供給することで低温時の航続距離が改善
される効果は明らかである。
【0033】
【発明の効果】本発明に従って、調温装置の整備された
酸化物負極系リチウムイオン二次電池を主電源、そして
非リチウム系二次電池などを補助電源として搭載し、回
生制御機能を持った電気自動車を製造することで、充電
当たりの航続距離が長く、安全性にすぐれた自動車を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う電気自動車の電気系統を中心とす
る構成の例を示す図である。
【符号の説明】
1 AC/DC変換用整流器と充電器 2 コネクタ 3 リチウム二次電池ユニット 4 調温システムと電気ヒータ 5 温度センサ 6 メインコタクタ 7 高圧系負荷 8 回生制動装置 9 補助電源(太陽電池、燃料電池) 10 入力制御ユニット 11 非リチウム系二次電池 12 出力系の制御装置 13 低電圧系負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/58 H01M 4/58 10/40 10/40 B Z 10/50 10/50 H02J 7/00 H02J 7/00 P 7/02 7/02 A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調温装置を具備し、リチウム挿入可能な
    複合金属酸化物を負極活物質とする積層型リチウムイオ
    ン二次電池を駆動の主電源として用い、かつ補助電源を
    搭載したことを特徴とする回生制動が可能な電気自動
    車。
  2. 【請求項2】 補助電源が非リチウム系二次電池である
    請求項1に記載の電気自動車。
  3. 【請求項3】 非リチウム系二次電池が、鉛/酸電池、
    ニッケル水素電池、ナトリウム系電池からなる群より選
    ばれる二次電池である請求項2に記載の電気自動車。
  4. 【請求項4】 補助電源が燃料電池もしくは太陽電池で
    ある請求項1に記載の電気自動車。
  5. 【請求項5】 補助電源が非リチウム系二次電池と燃料
    電池もしくは太陽電池とから構成される請求項1に記載
    の電気自動車。
  6. 【請求項6】 積層型リチウムイオン二次電池が、直列
    に連結されたバッテリーモジュールの単体、もしくは該
    モジュールが接続されたユニットからなる請求項1〜5
    のいずれかの項に記載の電気自動車。
  7. 【請求項7】 調温装置を具備し、リチウム挿入可能な
    複合金属酸化物を負極活物質とする積層型リチウムイオ
    ン二次電池からなる駆動用主電源、そして補助電源を組
    合せてなる回生制動が可能な電気自動車用の駆動電源装
    置。
  8. 【請求項8】 補助電源が非リチウム系二次電池である
    請求項7に記載の駆動電源装置。
  9. 【請求項9】 非リチウム系二次電池が、鉛/酸電池、
    ニッケル水素電池、ナトリウム系電池からなる群より選
    ばれる二次電池である請求項8に記載の駆動電源装置。
  10. 【請求項10】 補助電源が燃料電池もしくは太陽電池
    である請求項7に記載の駆動電源装置。
  11. 【請求項11】 積層型リチウムイオン二次電池の負極
    が、スズ(II)酸化物を主体とするリチウム挿入の可能
    な複合金属酸化物を主たる活物質として含むものである
    請求項7〜10のいずれかの項に記載の駆動電源装置。
  12. 【請求項12】 積層型リチウムイオン二次電池の正極
    が、スピネル型のリチウムマンガン酸化物を主たる活物
    質として含むものである請求項7〜11のいずれかの項
    に記載の駆動電源装置。
  13. 【請求項13】 積層型リチウムイオン二次電池の電解
    質が、高分子イオン伝導体もしくは無機イオン伝導体を
    含む固体電解質である請求項7〜12のいずれかの項に
    記載の駆動電源装置。
JP9175303A 1996-06-14 1997-06-16 電気自動車及びその駆動電源装置 Pending JPH10117406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175303A JPH10117406A (ja) 1996-06-14 1997-06-16 電気自動車及びその駆動電源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17591296 1996-06-14
JP8-175912 1996-06-14
JP9175303A JPH10117406A (ja) 1996-06-14 1997-06-16 電気自動車及びその駆動電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117406A true JPH10117406A (ja) 1998-05-06

Family

ID=26496611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175303A Pending JPH10117406A (ja) 1996-06-14 1997-06-16 電気自動車及びその駆動電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117406A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031752A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Hydro-Quebec Lithium-polymer type battery and control system
WO2001015929A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
JP2002190300A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002291106A (ja) * 2001-03-29 2002-10-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ充電装置
US6706447B2 (en) * 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US7276314B2 (en) * 2000-12-22 2007-10-02 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
JP2008098149A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Toshiba Corp 電源システムおよび電動車
US7588623B2 (en) 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
JP2009243834A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The リチウムイオン電池の設置構造、及びハイブリット貯湯式給湯器
US7771874B2 (en) 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
JP2010245039A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム電池
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
JP2012190543A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池の制御方法
JP2013518550A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池の内部抵抗を使用して動作性能を改善するための電池パックシステム
WO2014142078A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社 東芝 バッテリーシステム
JP2014525230A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
US8980477B2 (en) 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US9216687B2 (en) 2012-11-16 2015-12-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for vehicle turn signals
CN107031374A (zh) * 2015-09-16 2017-08-11 福特全球技术公司 混合动力车辆及调节车辆电池的方法
JP2017539051A (ja) * 2014-10-30 2017-12-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 安定したシリコンイオン液体界面のリチウムイオン電池
JP2018027012A (ja) * 2011-07-26 2018-02-15 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
WO2019026148A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10374228B2 (en) 2006-10-13 2019-08-06 Fmc Lithium Usa Corp. Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031752A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Hydro-Quebec Lithium-polymer type battery and control system
WO2001015929A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
US6793027B1 (en) 1999-08-27 2004-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
JP2002190300A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
US8980477B2 (en) 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US6706447B2 (en) * 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US7276314B2 (en) * 2000-12-22 2007-10-02 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
JP2002291106A (ja) * 2001-03-29 2002-10-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ充電装置
US10003070B2 (en) 2004-04-15 2018-06-19 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US8753779B2 (en) 2004-04-15 2014-06-17 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US7771874B2 (en) 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
US9896345B2 (en) 2005-06-29 2018-02-20 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
US7588623B2 (en) 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
JP2008098149A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Toshiba Corp 電源システムおよび電動車
US10374228B2 (en) 2006-10-13 2019-08-06 Fmc Lithium Usa Corp. Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US8377236B2 (en) 2007-05-16 2013-02-19 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
JP2009243834A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The リチウムイオン電池の設置構造、及びハイブリット貯湯式給湯器
JP2010245039A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム電池
JP2013518550A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池の内部抵抗を使用して動作性能を改善するための電池パックシステム
JP2012190543A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池の制御方法
US9437058B2 (en) 2011-07-26 2016-09-06 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
JP2014525230A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
JP2018027012A (ja) * 2011-07-26 2018-02-15 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
US11772493B2 (en) 2011-07-26 2023-10-03 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US9216687B2 (en) 2012-11-16 2015-12-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for vehicle turn signals
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
JPWO2014142078A1 (ja) * 2013-03-14 2017-02-16 株式会社東芝 バッテリーシステム
JP6049856B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-21 株式会社東芝 バッテリーシステム
US10741896B2 (en) 2013-03-14 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system
CN104956514A (zh) * 2013-03-14 2015-09-30 株式会社东芝 蓄电池系统
WO2014142078A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社 東芝 バッテリーシステム
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
JP2017539051A (ja) * 2014-10-30 2017-12-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 安定したシリコンイオン液体界面のリチウムイオン電池
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
CN107031374A (zh) * 2015-09-16 2017-08-11 福特全球技术公司 混合动力车辆及调节车辆电池的方法
WO2019026148A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
US11233256B2 (en) 2017-07-31 2022-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply system and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10117406A (ja) 電気自動車及びその駆動電源装置
Sharma et al. Storage technologies for electric vehicles
US6132902A (en) Electric automobile and electric power drive therefor
US9214671B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and rechargeable vacuum cleaner
JP4413888B2 (ja) 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
US7923152B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US7723956B2 (en) Battery module system, method of charging battery module and charging type vacuum cleaner
JPH06140065A (ja) 燃料電池発電システム
US8334074B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery having a negative electrode comprising a lithium-containing phosphorous oxide, a battery pack and vehicle containing the battery
JPH1014013A (ja) 電気自動車及びその駆動電源装置
JP2004031281A (ja) 電極積層型電池の冷却構造
US20100230191A1 (en) Electrochemical cell with a non-graphitizable carbon electrode and energy storage assembly
KR20110121725A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 전지 시스템
JP5526073B2 (ja) リチウムイオン二次電池用モジュール、これを搭載した乗り物および発電システム
KR20020023145A (ko) 유기 보레이트 리튬 화합물 및 이를 이용한 비수전해액
Wong et al. Vehicle energy storage: batteries
US20190389407A1 (en) Assembled battery, vehicle, and method of manufacturing assembled battery
JP2004031272A (ja) 電極積層型電池
WO2009126377A2 (en) Anode for lithium-ion cell and method of making the same
JP2002193973A (ja) 新規な有機ホウ酸塩化合物とこれを用いた非水電解液及びリチウム二次電池
CN118117036A (zh) 一种电池单体、电池、用电装置及电芯
CN116830299B (zh) 正极活性材料、正极极片、电极组件、电池单体、电池以及用电设备
US12027703B1 (en) Electrode active composite
CN219067006U (zh) 电池、电池包和用电设备
Nallusamy et al. Electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301