JPH0391355A - Isdn端末装置 - Google Patents
Isdn端末装置Info
- Publication number
- JPH0391355A JPH0391355A JP1227489A JP22748989A JPH0391355A JP H0391355 A JPH0391355 A JP H0391355A JP 1227489 A JP1227489 A JP 1227489A JP 22748989 A JP22748989 A JP 22748989A JP H0391355 A JPH0391355 A JP H0391355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- call
- terminal
- isdn
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 101000597183 Homo sapiens Telomere length regulation protein TEL2 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101001057127 Homo sapiens Transcription factor ETV7 Proteins 0.000 description 1
- 102100027263 Transcription factor ETV7 Human genes 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、発呼操作が簡単なISDN端末装置に関する
。
。
[従来の技術]
近年、既存のPSTN(公衆電話回線網)、C5PDN
(回線交換網)、および、PSPDN(パケット交換網
)の機能を統合した通信サービスを提供するものとして
、ISDN(サービス統合デジタル回線網)が構築され
つつある。
(回線交換網)、および、PSPDN(パケット交換網
)の機能を統合した通信サービスを提供するものとして
、ISDN(サービス統合デジタル回線網)が構築され
つつある。
このISDNの基本インタフェースでは、網と端末装置
を接続するための網/ユーザインタフェースを受動バス
形式で構成することができ、その場合、同−網/ユーザ
インタフェースに8台までの端末装置を接続することが
できる。
を接続するための網/ユーザインタフェースを受動バス
形式で構成することができ、その場合、同−網/ユーザ
インタフェースに8台までの端末装置を接続することが
できる。
また、その基本インタフェースでは、データ伝送のため
の2つの情報チャネル(Bチャネル)と、主として網と
の間で呼制御を行うための1つの信号チャネル(Dチャ
ネル)が提供され、Bチャネルの伝送速度は64Kbp
sと高速である。また、Dチャネルの伝送速度は16K
bpsに設定されている。
の2つの情報チャネル(Bチャネル)と、主として網と
の間で呼制御を行うための1つの信号チャネル(Dチャ
ネル)が提供され、Bチャネルの伝送速度は64Kbp
sと高速である。また、Dチャネルの伝送速度は16K
bpsに設定されている。
したがって、同−網/ユーザインタフェースに接続され
ている2台の端末装置が、それぞれ情報チャネルを用い
て同時にデータ伝送を行うことができる。
ている2台の端末装置が、それぞれ情報チャネルを用い
て同時にデータ伝送を行うことができる。
[発明が解決しようとする課題]
このようにして、ISDNは、これまでの公衆網には見
られない機能を備えており、この機能を利用した新しい
伝送機能を提供することが求められている。
られない機能を備えており、この機能を利用した新しい
伝送機能を提供することが求められている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、発呼動作が簡単になるISDN端末装置を提供するこ
とを目的としている。
、発呼動作が簡単になるISDN端末装置を提供するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段]
本発明は、同一ユーザ/網インタフェースに接続されて
いる他の端末装置がデータ伝送を行っている相手側のI
SDN番号を宛先番号として発呼する通信先発呼モード
を実現するものである。
いる他の端末装置がデータ伝送を行っている相手側のI
SDN番号を宛先番号として発呼する通信先発呼モード
を実現するものである。
[作用]
したがって、同−網/ユーザインタフェースに接続され
ている他の端末装置がデータ伝送している相手側の網/
ユーザインタフェースに接続されている他の端末装置を
、1回のキー操作で発呼することができ、かかる場合の
発呼操作が非常に簡単になる。
ている他の端末装置がデータ伝送している相手側の網/
ユーザインタフェースに接続されている他の端末装置を
、1回のキー操作で発呼することができ、かかる場合の
発呼操作が非常に簡単になる。
[実施例コ
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ4フアク
シミリ装置を示している。
シミリ装置を示している。
同図において、CPU(中央処理装置)1は、このファ
クシミリ装置の各部の動作制御処理、および、上位レイ
ヤのグループ4フアクシミリ伝送手順処理を行なうもの
であり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、CP
UIが実行する処理プログラムおよびその処理プログラ
ムを実行するために必要な各種の定数などを記憶するも
のであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3は
、CPUIのワークエリアを構成するとともにこのグル
ープファクシミリ装置に固有な各種のデータを記憶する
ためのものである。
クシミリ装置の各部の動作制御処理、および、上位レイ
ヤのグループ4フアクシミリ伝送手順処理を行なうもの
であり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、CP
UIが実行する処理プログラムおよびその処理プログラ
ムを実行するために必要な各種の定数などを記憶するも
のであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3は
、CPUIのワークエリアを構成するとともにこのグル
ープファクシミリ装置に固有な各種のデータを記憶する
ためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものである。
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものである。
操作表示部6は、このファクシミリ装置を操作するため
のものであり、テンキーやワンタッチダイアルキーなど
の各種の操作キー、および、液晶表示器などの各種の表
示装置からなる。
のものであり、テンキーやワンタッチダイアルキーなど
の各種の操作キー、および、液晶表示器などの各種の表
示装置からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮された状態の画情報を元の画信号に復号化
するためのものである。
、符号化圧縮された状態の画情報を元の画信号に復号化
するためのものである。
I SDNインタフェース回路8は、ISDNとこのフ
ァクシミリ装置を接続するためのものであり、レイヤ1
信号制御部9は、ISDNのレイヤ1の信号制御を行な
うためのものであり、主に呼制御のために使用されるD
チャネル(信号チャネル)の信号と、データ伝送のため
に使用されるBチャネル(情報チャネル)の信号を分離
/統合する機能ももつ。
ァクシミリ装置を接続するためのものであり、レイヤ1
信号制御部9は、ISDNのレイヤ1の信号制御を行な
うためのものであり、主に呼制御のために使用されるD
チャネル(信号チャネル)の信号と、データ伝送のため
に使用されるBチャネル(情報チャネル)の信号を分離
/統合する機能ももつ。
Dチャネル伝送制御部10は、Dチャネルを用いて行な
うISDNの呼設定制御などを行なうためのものであり
、Bチャネル伝送制御部11.12は、Bチャネルを用
いて行なうグループ4フアクシミリ装置のレイヤ2〜5
の伝送手順処理を行なっためのものである。
うISDNの呼設定制御などを行なうためのものであり
、Bチャネル伝送制御部11.12は、Bチャネルを用
いて行なうグループ4フアクシミリ装置のレイヤ2〜5
の伝送手順処理を行なっためのものである。
CPU1.ROM2、RAM3、スキャナ4、プロッタ
5、操作表示部6、符号化復号化部7、Dチャネル伝送
制御部9、および、Bチャネル伝送制御部11.12は
、それぞれシステムバス13に接続されており、これら
の要素間の制御情報および伝送データなどの各種のデー
タのやりとりは、このシステムバス13を介して行なわ
れる。
5、操作表示部6、符号化復号化部7、Dチャネル伝送
制御部9、および、Bチャネル伝送制御部11.12は
、それぞれシステムバス13に接続されており、これら
の要素間の制御情報および伝送データなどの各種のデー
タのやりとりは、このシステムバス13を介して行なわ
れる。
また、ISDN上の2つのBチャネルの信号およびDチ
ャネルの信号は、レイヤ1信号制御部9とBチャネル伝
送制御部11,12、および、レイヤ1信号制御部9と
Dチャネル伝送制御部10の間で相互にやりとりされて
いる。
ャネルの信号は、レイヤ1信号制御部9とBチャネル伝
送制御部11,12、および、レイヤ1信号制御部9と
Dチャネル伝送制御部10の間で相互にやりとりされて
いる。
第2図は、操作表示部6の一例を示している。
同図において、スタートキー68は、このグループ4フ
アクシミリ装置の送受信動作を開始させるためのもので
あり、ストップキー6bは、このグループ4フアクシミ
リ装置の動作を停止させるためのものであり、テンキー
6cは、宛先番号(ISDN番号)などの数値情報を操
作入力するためのものである。
アクシミリ装置の送受信動作を開始させるためのもので
あり、ストップキー6bは、このグループ4フアクシミ
リ装置の動作を停止させるためのものであり、テンキー
6cは、宛先番号(ISDN番号)などの数値情報を操
作入力するためのものである。
通話先モードキー6dは、同−網/ユーザインタフェー
スに接続されている他の端末装置がデータ伝送を行って
いる相手端末のISDN番号を発呼する通話先通信モー
ドを選択するためのものである。
スに接続されている他の端末装置がデータ伝送を行って
いる相手端末のISDN番号を発呼する通話先通信モー
ドを選択するためのものである。
液晶表示器6eは、このグループ4フアクシミリ装置か
らオペレータへの各種のメツセージを表示するためのも
のである。
らオペレータへの各種のメツセージを表示するためのも
のである。
ここで、このグループ4フアクシミリ装置などのISD
N端末が、データ伝送時にISDNとの間で行なう呼設
定/呼解放手順について説明する。
N端末が、データ伝送時にISDNとの間で行なう呼設
定/呼解放手順について説明する。
すなわち、第3図に示すように、発端末は、まず、使用
する端末機能を設定するとともに、着端末を宛先に指定
した呼設定メツセージ5ETUPをISDNに送出して
着端末との呼設定を要求し、工SDNは、指定された着
端末に発端末の識別情報(ISDNアドレス)および端
末機能を設定した呼設定メツセージ5ETUPを送出し
て発呼する。また、ISDNは、呼設定状況を通知する
ための呼設定受付メツセージcALtJpRocを発端
末に送出する。
する端末機能を設定するとともに、着端末を宛先に指定
した呼設定メツセージ5ETUPをISDNに送出して
着端末との呼設定を要求し、工SDNは、指定された着
端末に発端末の識別情報(ISDNアドレス)および端
末機能を設定した呼設定メツセージ5ETUPを送出し
て発呼する。また、ISDNは、呼設定状況を通知する
ための呼設定受付メツセージcALtJpRocを発端
末に送出する。
着端末は、着信検出すると、自端末が着信可能な状態に
なっているときには、ISDNに呼出メツセージALE
RTを所定間隔で連続して送出し、工SDNは呼出メツ
セージALERTを発端末に送出して着端末の呼出を開
始したことを通知する。
なっているときには、ISDNに呼出メツセージALE
RTを所定間隔で連続して送出し、工SDNは呼出メツ
セージALERTを発端末に送出して着端末の呼出を開
始したことを通知する。
着端末は、着信応答すると応答メツセージC0NNをI
SDNに送出し、ISDNは応答メツセージC0NNを
発端末に送出して着端末が呼を受は付けたことを通知す
る。
SDNに送出し、ISDNは応答メツセージC0NNを
発端末に送出して着端末が呼を受は付けたことを通知す
る。
また、ISDNは、着端末に応答確認メツセージC0N
N ACKを送出して着端末の応答を確認し、その時点
で、発端末と着端末の間にデータ伝送のための情報チャ
ネル(Bチャネル)が確立する。
N ACKを送出して着端末の応答を確認し、その時点
で、発端末と着端末の間にデータ伝送のための情報チャ
ネル(Bチャネル)が確立する。
これにより、発端末と着端末との相互間で、情報チャネ
ルを用いたデータ伝送が、おのおのの端末の伝送機能に
設定された伝送制御手順により実行される。
ルを用いたデータ伝送が、おのおのの端末の伝送機能に
設定された伝送制御手順により実行される。
そして、データ伝送を終了すると、発端末が切断メツセ
ージDISCをISDNに送出して情報チャネルの解放
を要求し、ISDNが切断メツセージDISCを着端末
に送出して情報チャネルの復旧を通知する。
ージDISCをISDNに送出して情報チャネルの解放
を要求し、ISDNが切断メツセージDISCを着端末
に送出して情報チャネルの復旧を通知する。
これにより、着端末がチャネル切断完了を通知する解放
メツセージRELをISDNに応答すると、ISDNか
ら発端末に解放メツセージRELが送出される。発端末
は、チャネル解放が完了すると解放完了メツセージRE
L−COMPをISDNに送出してその旨を通知し、そ
れにより、ISDNは解放完了メツセージREI、CO
MPを着端末に送出して、情報チャネルの解放が成立し
、発端末と着端末との間に設定されていた情報チャネル
が完全に解放される。
メツセージRELをISDNに応答すると、ISDNか
ら発端末に解放メツセージRELが送出される。発端末
は、チャネル解放が完了すると解放完了メツセージRE
L−COMPをISDNに送出してその旨を通知し、そ
れにより、ISDNは解放完了メツセージREI、CO
MPを着端末に送出して、情報チャネルの解放が成立し
、発端末と着端末との間に設定されていた情報チャネル
が完全に解放される。
このようにして、発端末と着端末との間に情報チャネル
が設定されて、データ伝送が行なわれ、データ伝送が終
了すると、情報チャネルが解放される。
が設定されて、データ伝送が行なわれ、データ伝送が終
了すると、情報チャネルが解放される。
また、Bチャネルを用いたデータ伝送では、基本的には
、まず、データ伝送に先立って、そのときに使用する伝
送機能の確認および設定を行ない、その設定内容に基づ
いたデータ伝送を行なう。そして、そのデータ伝送が終
了すると、終了を確認してデータ伝送の処理を終了する
。
、まず、データ伝送に先立って、そのときに使用する伝
送機能の確認および設定を行ない、その設定内容に基づ
いたデータ伝送を行なう。そして、そのデータ伝送が終
了すると、終了を確認してデータ伝送の処理を終了する
。
ところで、ISDNが着端末に呼設定メツセージ5ET
UPを送出するとき、通常は、発端末が着番号として指
定したISDN番号をもつ網/ユーザインタフェースに
対して、放送形式で呼設定メツセージ5ETUPを送出
する。
UPを送出するとき、通常は、発端末が着番号として指
定したISDN番号をもつ網/ユーザインタフェースに
対して、放送形式で呼設定メツセージ5ETUPを送出
する。
これにより、その網/ユーザインタフェースに接続され
ている1つ以上の端末装置が同時にその呼設定メツセー
ジSET[JPを受信し、その呼設定メツセージ5ET
UPに応答可能な端末装置のみが、応答メツセージC0
NNを応答する。
ている1つ以上の端末装置が同時にその呼設定メツセー
ジSET[JPを受信し、その呼設定メツセージ5ET
UPに応答可能な端末装置のみが、応答メツセージC0
NNを応答する。
それにより、ISDNは、その応答メツセージC0NN
を応答してきた端末装置に対して、それ以降の呼設定手
順を行う。
を応答してきた端末装置に対して、それ以降の呼設定手
順を行う。
なお、同−網/ユーザインタフェースに接続されている
端末装置には、固有の識別番号がISDNより付与され
ており、その識別番号をDチャネルおよびBチャネルを
用いてやりとりする各種信号に付加することにより、I
SDNが呼を張っている端末装置を識別できるようにし
ている。
端末装置には、固有の識別番号がISDNより付与され
ており、その識別番号をDチャネルおよびBチャネルを
用いてやりとりする各種信号に付加することにより、I
SDNが呼を張っている端末装置を識別できるようにし
ている。
また、複数の端末装置が応答メツセージC0NNを応答
してきたときには、ISDNは、最も早いタイミングで
応答メツセージC0NNを送出した端末装置とそれ以降
の呼設定手順を行い、それ以外の端末装置には、解放完
了メツセージREL−COMPを送出して、呼設定手順
を行わないことを通知する。
してきたときには、ISDNは、最も早いタイミングで
応答メツセージC0NNを送出した端末装置とそれ以降
の呼設定手順を行い、それ以外の端末装置には、解放完
了メツセージREL−COMPを送出して、呼設定手順
を行わないことを通知する。
第4図は、このグループ4フアクシミリ装置が、呼設定
メツセージ5ETUPを受信したときの処理例を示して
いる。
メツセージ5ETUPを受信したときの処理例を示して
いる。
まず、呼設定メツセージ5ETUPを受信すると、その
呼設定メツセージ5ETUPに含まれている伝達能力情
報要素、低位レイヤ整合性情報要素、および、高位レイ
ヤ整合性情報要素の内容に基づいて、相手端末の端末機
能が自端末の端末機能に一致するかどうかを調べ(処理
101)、相手端末装置と通信可能な場合には(判断1
02の結果がYES)、応答メツセージC0NNを応答
して(処理103)、それ以降の呼設定手順を実行する
(処理104)。
呼設定メツセージ5ETUPに含まれている伝達能力情
報要素、低位レイヤ整合性情報要素、および、高位レイ
ヤ整合性情報要素の内容に基づいて、相手端末の端末機
能が自端末の端末機能に一致するかどうかを調べ(処理
101)、相手端末装置と通信可能な場合には(判断1
02の結果がYES)、応答メツセージC0NNを応答
して(処理103)、それ以降の呼設定手順を実行する
(処理104)。
これにより、Bチャネルが確立すると、相手端末装置と
の間で所定の伝送前手順を実行したのちに(処理105
)、相手端末と所定のデータ伝送を行う(処理106)
。
の間で所定の伝送前手順を実行したのちに(処理105
)、相手端末と所定のデータ伝送を行う(処理106)
。
そのデータ伝送が終了すると、Bチャネルを解放しく処
理107)、呼を復旧して(処理108)、一連の着信
時のデータ伝送処理を終了する。
理107)、呼を復旧して(処理108)、一連の着信
時のデータ伝送処理を終了する。
一方、相手端末の端末機能が自端末の端末機能と一致せ
ずに、相手端末と通信ができないと判断した場合には(
判断102の結果がNo)、そのときに受信した呼設定
メツセージ5ETUPに含まれている発番号情報要素の
内容を通話先番号として記憶しく処理109)、その着
呼を無視して(処理110)、待機状態に復帰する。
ずに、相手端末と通信ができないと判断した場合には(
判断102の結果がNo)、そのときに受信した呼設定
メツセージ5ETUPに含まれている発番号情報要素の
内容を通話先番号として記憶しく処理109)、その着
呼を無視して(処理110)、待機状態に復帰する。
このようにして、着信検出したとき、その呼設定メツセ
ージ5ETUPに応答可能な場合には通常の着信時の動
作を行い、応答できない場合には、その呼設定メツセー
ジ5ETUPで発呼動作を行った発端末のISDN番号
を、通話先番号として記憶する。
ージ5ETUPに応答可能な場合には通常の着信時の動
作を行い、応答できない場合には、その呼設定メツセー
ジ5ETUPで発呼動作を行った発端末のISDN番号
を、通話先番号として記憶する。
=11−
第5図は、スキャナ4に送信原稿がセットされ、通話先
モードキー6dが操作されて通話先通信モードが設定さ
れた状態で、スタートキー68が操作されて送信動作が
開始された場合の処理例を示している。
モードキー6dが操作されて通話先通信モードが設定さ
れた状態で、スタートキー68が操作されて送信動作が
開始された場合の処理例を示している。
この場合、通話先番号としていずれかのISDN番号を
記憶しているかどうかを調べ(判断201)、通話先番
号を記憶している場合には(判断201の結果がYES
)、その通話先番号を宛先として発呼動作を行い(処理
202)、それ以降の呼設定手順を実行してBチャネル
を確立する(処理203)。
記憶しているかどうかを調べ(判断201)、通話先番
号を記憶している場合には(判断201の結果がYES
)、その通話先番号を宛先として発呼動作を行い(処理
202)、それ以降の呼設定手順を実行してBチャネル
を確立する(処理203)。
そして、その確立したBチャネルを用いて、相手端末と
所定の伝送前手順を実行したのちに(処理204)、相
手端末と所定のデータ伝送処理を行って、スキャナ4に
セットされている送信原稿の画像を相手端末に送信する
(処理205)。
所定の伝送前手順を実行したのちに(処理204)、相
手端末と所定のデータ伝送処理を行って、スキャナ4に
セットされている送信原稿の画像を相手端末に送信する
(処理205)。
そのデータ伝送を終了すると、Bチャネルを解放しく処
理206)、呼を復旧して(処理207)、一連の発呼
時のデータ伝送動作を終了する。
理206)、呼を復旧して(処理207)、一連の発呼
時のデータ伝送動作を終了する。
また、通話先番号を記憶していない場合で、判2
断201の結果がNoになるときには、例えば、「通話
先宛先がありません。」というエラーメツセージを操作
表示部6の液晶表示器6eに表示して(処理208)、
待機状態に復帰する。
先宛先がありません。」というエラーメツセージを操作
表示部6の液晶表示器6eに表示して(処理208)、
待機状態に復帰する。
このようにして、通話先通信モードが選択されると、特
別な宛先番号の指定操作を必要とせずに、相手端末を発
呼できるので、発呼動作が非常に簡単になる。
別な宛先番号の指定操作を必要とせずに、相手端末を発
呼できるので、発呼動作が非常に簡単になる。
以上の構成で、例えば、第6図に示すように、ISDN
の網終端装置NTaに電話端装置Lおよびグループ4フ
アクシミリ装置G4F1が接続され、また、網終端装置
i:NTbに電話端装置2およびグループ4フアクシミ
リ装置G4F2が接続されていて、網終端装置NTa側
のオペレータが電話端装置Lを用いて網終端装置NTb
の電話端装置2を発呼すると、電話端装置Iを発呼する
ための呼設定メツセージ5ETUPが網終端装置NTb
より電話端装置2およびグループ4フアクシミリ装置G
4F2に送出される。
の網終端装置NTaに電話端装置Lおよびグループ4フ
アクシミリ装置G4F1が接続され、また、網終端装置
i:NTbに電話端装置2およびグループ4フアクシミ
リ装置G4F2が接続されていて、網終端装置NTa側
のオペレータが電話端装置Lを用いて網終端装置NTb
の電話端装置2を発呼すると、電話端装置Iを発呼する
ための呼設定メツセージ5ETUPが網終端装置NTb
より電話端装置2およびグループ4フアクシミリ装置G
4F2に送出される。
このときには、呼設定メツセージ5ETUPの端末機能
が電話端装置2と一致するので、電話端末TEL2が着
信応答して呼設定手順を開始する。また、グループ4フ
アクシミリ装置64F2哄、その呼設定メツセージ5E
T1.IPに含まれている発番号情報要素の内容を通話
先番号として記憶して、その着呼を無視する。
が電話端装置2と一致するので、電話端末TEL2が着
信応答して呼設定手順を開始する。また、グループ4フ
アクシミリ装置64F2哄、その呼設定メツセージ5E
T1.IPに含まれている発番号情報要素の内容を通話
先番号として記憶して、その着呼を無視する。
これによって、網終端装置NTa側のオペレータと、網
終端装置NTb側のオペレータとの間で電話端装置Lと
電話端装置2を用いた通話が行われる。
終端装置NTb側のオペレータとの間で電話端装置Lと
電話端装置2を用いた通話が行われる。
その通話により、例えば、網終端装置NTa側のオペレ
ータが通話内容を確認するために、網終端装置NTb側
のオペレータに資料の要求を行い、網終端装置NTb側
のオペレータがその資料をただちに送信しようとすると
き、網終端装置NTb側のオペレータは、グループ4フ
アクシミリ装置64F2のスキャナ4に資料の原稿をセ
ットし、操作表示部6の通話先モードキー6dを操作し
て通話先通信モードを設定した状態で、スタートキー6
8を操作して送信動作を開始させる。
ータが通話内容を確認するために、網終端装置NTb側
のオペレータに資料の要求を行い、網終端装置NTb側
のオペレータがその資料をただちに送信しようとすると
き、網終端装置NTb側のオペレータは、グループ4フ
アクシミリ装置64F2のスキャナ4に資料の原稿をセ
ットし、操作表示部6の通話先モードキー6dを操作し
て通話先通信モードを設定した状態で、スタートキー6
8を操作して送信動作を開始させる。
これにより、グループ4フアクシミリ装置1G4F2が
グループ4フアクシミリ装置&64F1に対して発呼動
作を行うので、グループ4フアクシミリ装置64F1の
プロッタ5からは、網終端装置NTa側のオペレータが
要求した資料の記録画像が記録出力され、その結果、双
方のオペレータは、円滑な通話を行うことができる。
グループ4フアクシミリ装置&64F1に対して発呼動
作を行うので、グループ4フアクシミリ装置64F1の
プロッタ5からは、網終端装置NTa側のオペレータが
要求した資料の記録画像が記録出力され、その結果、双
方のオペレータは、円滑な通話を行うことができる。
このようにして、本実施例では、2つの情報チャネルを
用いたデータ伝送を有効に行うことができ、また、その
操作も非常に簡単なものとなる。
用いたデータ伝送を有効に行うことができ、また、その
操作も非常に簡単なものとなる。
なお、上述した実施例では、本発明をグループ4フアク
シミリ装置に適用したが、それ以外の工SDN端末装置
にも、本発明を同様にして適用することができる。
シミリ装置に適用したが、それ以外の工SDN端末装置
にも、本発明を同様にして適用することができる。
[発明の効果コ
以上説明したように、本発明によれば、同一ユーザ/網
インタフェースに接続されている他の端末装置がデータ
伝送を行っている相手側のISDN番号を宛先番号とし
て発呼する通信先発呼モードを実現できるので、同−網
/ユーザインタフェースに接続されている他の端末装置
がデータ伝送している相手側の網/ユーザインタフェー
スに接5− 続されている他の端末装置を、1回のキー操作で発呼す
ることができ、かかる場合の発呼操作が非常に簡単にな
るという効果を得る。
インタフェースに接続されている他の端末装置がデータ
伝送を行っている相手側のISDN番号を宛先番号とし
て発呼する通信先発呼モードを実現できるので、同−網
/ユーザインタフェースに接続されている他の端末装置
がデータ伝送している相手側の網/ユーザインタフェー
スに接5− 続されている他の端末装置を、1回のキー操作で発呼す
ることができ、かかる場合の発呼操作が非常に簡単にな
るという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ4フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図は操作表示部の一例
を示す概略図、第3図はISDN端末が行う呼設定手順
の一例を示すタイムチャート、第4図は着信検出時の処
理例を示すフローチャート、第5図は通話先通信モード
の処理例を示すフローチャート、第6図は通話先通信モ
ード時の動作例を説明するためのモデル図である。 ■・・・CPU(中央処理装置)、2・・・ROM(リ
ード・オンリ・メモリ)、3・・・RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)、8・・・ISDNインタフ工−ス
回路、9・・・レイヤ1信号制御部、10・・・Dチャ
ネル伝送制御部。 6 第 1 図 Tへ) 特開平3 91355 (6) 第 図 発端末 第 図 SDN 看節木 第 4 図 第 図
ミリ装置を示すブロック図、第2図は操作表示部の一例
を示す概略図、第3図はISDN端末が行う呼設定手順
の一例を示すタイムチャート、第4図は着信検出時の処
理例を示すフローチャート、第5図は通話先通信モード
の処理例を示すフローチャート、第6図は通話先通信モ
ード時の動作例を説明するためのモデル図である。 ■・・・CPU(中央処理装置)、2・・・ROM(リ
ード・オンリ・メモリ)、3・・・RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)、8・・・ISDNインタフ工−ス
回路、9・・・レイヤ1信号制御部、10・・・Dチャ
ネル伝送制御部。 6 第 1 図 Tへ) 特開平3 91355 (6) 第 図 発端末 第 図 SDN 看節木 第 4 図 第 図
Claims (1)
- 同一ユーザ/網インタフェースに接続されている他の端
末装置がデータ伝送を行っている相手側のISDN番号
を宛先番号として発呼する通信先発呼モードを起動する
操作手段と、端末機能が不一致することが原因してIS
DNより受信した呼設定メッセージに応答できないとき
にはその呼設定メッセージに含まれている発番号情報要
素の内容を通信先宛先情報として記憶するとともに、上
記操作手段が操作されたときに上記通信先宛先情報が記
憶されているときには、その宛先を発呼する呼設定制御
手段を備えたことを特徴とするISDN端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1227489A JPH0391355A (ja) | 1989-09-04 | 1989-09-04 | Isdn端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1227489A JPH0391355A (ja) | 1989-09-04 | 1989-09-04 | Isdn端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0391355A true JPH0391355A (ja) | 1991-04-16 |
Family
ID=16861687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1227489A Pending JPH0391355A (ja) | 1989-09-04 | 1989-09-04 | Isdn端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0391355A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210022418A1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-01-28 | Unicharm Corporation | Disposable mask |
-
1989
- 1989-09-04 JP JP1227489A patent/JPH0391355A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210022418A1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-01-28 | Unicharm Corporation | Disposable mask |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5341377A (en) | ISDN terminal, ISDN terminal communication system, and method for controlling ISDN terminals | |
JPH02194768A (ja) | ファクシミリ装置間の管理情報通信方法 | |
US5146349A (en) | Facsimile apparatus which can coordinate communication with more than one external apparatus | |
JPH0391355A (ja) | Isdn端末装置 | |
JP3240962B2 (ja) | Isdn通信装置 | |
JP2928300B2 (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方法 | |
JPH0324848A (ja) | Isdn端末装置 | |
JP3149262B2 (ja) | Isdn端末装置の通信方法 | |
JP2756984B2 (ja) | データ端末装置の制御方法 | |
JP3135621B2 (ja) | Isdnファクシミリ装置 | |
JPH05199320A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH03297268A (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方式 | |
JPH0414953A (ja) | Isdn端末装置の制御方法 | |
JPH0278353A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH04196670A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH0497641A (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方式 | |
JP2000261570A (ja) | Isdn通信端末装置 | |
JPH0468760A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07264378A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04167855A (ja) | Isdnを用いたファクシミリ,電話同時通信方式 | |
JPH1042070A (ja) | 通信端末装置の呼接続方法 | |
JPH02305054A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2000295369A (ja) | Isdn端末装置およびその制御方法 | |
JPH03179956A (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方法 | |
JPH03106158A (ja) | 通信システム |