JPH0387819A - 透過形投影スクリーン - Google Patents
透過形投影スクリーンInfo
- Publication number
- JPH0387819A JPH0387819A JP1225018A JP22501889A JPH0387819A JP H0387819 A JPH0387819 A JP H0387819A JP 1225018 A JP1225018 A JP 1225018A JP 22501889 A JP22501889 A JP 22501889A JP H0387819 A JPH0387819 A JP H0387819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- emitting
- interface
- lens surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、投写形テレビジランなどに用いられる透過形
投影スクリーンに関し、特に、スクリーン内部にある界
面で屈折率が不連続になり、その界面がレンズ形状を有
する透過形投影スクリーンに関するものである。
投影スクリーンに関し、特に、スクリーン内部にある界
面で屈折率が不連続になり、その界面がレンズ形状を有
する透過形投影スクリーンに関するものである。
透過形投影スクリーンは、光源側から投影される光を観
察側に拡散させるというスクリーン本来の機能と同時に
、輝度があまり高くないカラーTVプロジェクタによっ
て投影を行う場合に、明るい室内では室内光や室外光が
スクリーン面で反射して、投影像のコントラストを低下
させ視認性を損なうので、外光反射を低くすることが要
求されている。
察側に拡散させるというスクリーン本来の機能と同時に
、輝度があまり高くないカラーTVプロジェクタによっ
て投影を行う場合に、明るい室内では室内光や室外光が
スクリーン面で反射して、投影像のコントラストを低下
させ視認性を損なうので、外光反射を低くすることが要
求されている。
従来、この種の透過形投影スクリーンとして、レンチキ
ュラーレンズの走行線(円筒状レンズの軸)が平行にな
るように配置されたレンチキュラーレンズシートを含む
複数のレンズシートを組み合わせたものが使用されてお
り、最も観察側に配置されたレンズシートの出光面の非
出光部に外光反射を防止する光吸収層(ブラックストラ
イプ)が設けられたものが知られている。
ュラーレンズの走行線(円筒状レンズの軸)が平行にな
るように配置されたレンチキュラーレンズシートを含む
複数のレンズシートを組み合わせたものが使用されてお
り、最も観察側に配置されたレンズシートの出光面の非
出光部に外光反射を防止する光吸収層(ブラックストラ
イプ)が設けられたものが知られている。
このような透過形投影スクリーンでは、複数のレンズシ
ートを組み合わせて使用するので、前述したような輝度
があまり高くないカラーTVプロジェクタによって投影
を行う場合に、レンズシートの枚数が増えるほど輝度が
低下するという問題があった。
ートを組み合わせて使用するので、前述したような輝度
があまり高くないカラーTVプロジェクタによって投影
を行う場合に、レンズシートの枚数が増えるほど輝度が
低下するという問題があった。
この問題を解決するために、実開昭64−40836号
「背面投影スクリーン」には、「光屈折率が異なる表裏
2枚の透明シートを密着させたスクリ−ン背面の前面に
所定の間隔でブラックストライプを設けるとともに、前
記スクリーン本体の表裏の透明シートの境界面に、スク
リーン背面からの入射光をスクリーン本体前面の各ブラ
ックストライプ間の光出射領域に向けて集光させる多数
の集光レンズ面を連続させて形成する」ような構成が開
示されている。
「背面投影スクリーン」には、「光屈折率が異なる表裏
2枚の透明シートを密着させたスクリ−ン背面の前面に
所定の間隔でブラックストライプを設けるとともに、前
記スクリーン本体の表裏の透明シートの境界面に、スク
リーン背面からの入射光をスクリーン本体前面の各ブラ
ックストライプ間の光出射領域に向けて集光させる多数
の集光レンズ面を連続させて形成する」ような構成が開
示されている。
しかし、実開昭64−40836号に開示されたスクリ
ーンでは、光吸収層が垂直方向に線状に設けられている
だけであるので、上下方向から入射してくる外光に対し
ては、反射を防止する効果が少なく、投影像のコントラ
ストが低下するという問題があった。
ーンでは、光吸収層が垂直方向に線状に設けられている
だけであるので、上下方向から入射してくる外光に対し
ては、反射を防止する効果が少なく、投影像のコントラ
ストが低下するという問題があった。
本発明の目的は、出光面に対する光吸収層の占める割合
を増加させ、上下方向からの外光の反射を有効に防止し
、投影像のコントラストの低下を少なくした透過形投影
スクリーンを提供することである。
を増加させ、上下方向からの外光の反射を有効に防止し
、投影像のコントラストの低下を少なくした透過形投影
スクリーンを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明による透過形投影ス
クリーンは、屈折率の興なる入光側シート部と出光側シ
ート部とがレンズ形状を持つ界面で密着して設けられた
透過形投影スクリーンにおいて、前記両シート部の界面
に走行線が平行になるように複数の界面レンチキュラー
レンズが配置された界面レンズ面と、前記入光側シート
部の入光側に前記界面レンチキュラーレンズと走行線が
直交するように入光側レンチキュラーレンズが配置され
た入光側レンズ面と、前記出光側シート部の出光側に前
記界面レンチキュラーレンズと走行線が平行または直交
するように出光側レンチキュラーレンズが配置された出
光側レンズ面とから構成されている。
クリーンは、屈折率の興なる入光側シート部と出光側シ
ート部とがレンズ形状を持つ界面で密着して設けられた
透過形投影スクリーンにおいて、前記両シート部の界面
に走行線が平行になるように複数の界面レンチキュラー
レンズが配置された界面レンズ面と、前記入光側シート
部の入光側に前記界面レンチキュラーレンズと走行線が
直交するように入光側レンチキュラーレンズが配置され
た入光側レンズ面と、前記出光側シート部の出光側に前
記界面レンチキュラーレンズと走行線が平行または直交
するように出光側レンチキュラーレンズが配置された出
光側レンズ面とから構成されている。
この場合に、前記出光側レンズ面は、その出光面が前記
界面レンチキュラーレンズの焦点付近に設けられ、その
出光面の非出光部に光吸収層を設けることができる。
界面レンチキュラーレンズの焦点付近に設けられ、その
出光面の非出光部に光吸収層を設けることができる。
また、前記出光側レンズ面は、その出光面の非出光部に
凸状部が設けられており、その凸状部に光吸収層を設け
ることができる。
凸状部が設けられており、その凸状部に光吸収層を設け
ることができる。
以下、図面等を参照して、実施例につき、本発明の詳細
な説明する。
な説明する。
第1図は、本発明による透過形投影スクリーンの実施例
を模式的に示した斜視図、第2図は、同実施例スクリー
ンの一部に光路を付して示した断面図、第3図は、同実
施例スクリーンを用いたプロジェクシッンTVの光学シ
ステムを示した図である。
を模式的に示した斜視図、第2図は、同実施例スクリー
ンの一部に光路を付して示した断面図、第3図は、同実
施例スクリーンを用いたプロジェクシッンTVの光学シ
ステムを示した図である。
透過形投影スクリーン1は、入光側シート部11と出光
側シート部12の2つの層からなり、各シート部11.
12の屈折率が異なるようにしである0両シート部11
.12の界面には、界面レンズ面13が形成されている
。界面レンズ面13は、界面レンチキュラーレンズ13
aが多数平行に形成されたものであり、その走行線が水
平方向になり、各界面レンチキュラーレンズ13aが入
光側に凸になるように配置されている。
側シート部12の2つの層からなり、各シート部11.
12の屈折率が異なるようにしである0両シート部11
.12の界面には、界面レンズ面13が形成されている
。界面レンズ面13は、界面レンチキュラーレンズ13
aが多数平行に形成されたものであり、その走行線が水
平方向になり、各界面レンチキュラーレンズ13aが入
光側に凸になるように配置されている。
入光側シート部11の入光側には、入光側レンズ面14
が形成されている。入光側レンズ面14は、入光側レン
チキュラーレンズ14aが多数平行に形成されたもので
あり、その走行線が鉛直方向になるように配置されてい
る。
が形成されている。入光側レンズ面14は、入光側レン
チキュラーレンズ14aが多数平行に形成されたもので
あり、その走行線が鉛直方向になるように配置されてい
る。
出光側シート部12の出光側には、出光側レンズ面15
が形成されている。出光側レンズ面15は、出光側レン
チキュラーレンズ15aが多数平行に形成されたもので
あり、その走行線が鉛直方向になるように配置されてい
る。
が形成されている。出光側レンズ面15は、出光側レン
チキュラーレンズ15aが多数平行に形成されたもので
あり、その走行線が鉛直方向になるように配置されてい
る。
ここで、各レンチキュラーレンズ13a、14a、15
aの形状と配置の仕方について、さらに説明する。
aの形状と配置の仕方について、さらに説明する。
界面レンチキュラーレンズ13aを、入光側シート部I
Iの屈折率n1と出光側シート部12の屈折率n怠の比
と等しい離心率εをもつ楕円、すなわち、楕円の長径を
a、短径をbとするとき、”” (1−(b/a)”
)+z* 鱈n、/n重 ・・・■になる
ようにすることにより、界面レンチキュラーレンズ13
aの光軸に平行に入光した光を、第2図に示すように、
はとんど収差なく集光させることができる。
Iの屈折率n1と出光側シート部12の屈折率n怠の比
と等しい離心率εをもつ楕円、すなわち、楕円の長径を
a、短径をbとするとき、”” (1−(b/a)”
)+z* 鱈n、/n重 ・・・■になる
ようにすることにより、界面レンチキュラーレンズ13
aの光軸に平行に入光した光を、第2図に示すように、
はとんど収差なく集光させることができる。
例えば、各シート部11.12の屈折率としては、入光
側シート部11の基材としてアクリル樹脂を用い、出光
側シート部12の基材としてポリスチレン樹脂を用いた
場合には、入光側の屈折率は1.49.出光側の屈折率
は1.60である。したがって、屈折率の比は、n+
/nt −1,49/ 1−60−0.931となる。
側シート部11の基材としてアクリル樹脂を用い、出光
側シート部12の基材としてポリスチレン樹脂を用いた
場合には、入光側の屈折率は1.49.出光側の屈折率
は1.60である。したがって、屈折率の比は、n+
/nt −1,49/ 1−60−0.931となる。
このとき、界面レンチキュラーレンズ13aとして、例
えば、長径aと短径すの比がt:o、ae4の楕円もし
くはその一部を用いるとすると、離心率ハ、g−(1(
0,18210,5)”)””−〇、 931になる。
えば、長径aと短径すの比がt:o、ae4の楕円もし
くはその一部を用いるとすると、離心率ハ、g−(1(
0,18210,5)”)””−〇、 931になる。
このように設定することにより、界面レンチキュラーレ
ンズ13aに平行に入光した光は、第2図に示すように
、界面レンチキュラーレンズ13aの形状をなす楕円の
焦点に集光される。
ンズ13aに平行に入光した光は、第2図に示すように
、界面レンチキュラーレンズ13aの形状をなす楕円の
焦点に集光される。
また、界面レンチキュラーレンズ13aを、前述のよう
な楕円とすると、楕円の長径を1とした場合に、その楕
円の焦点と頂点との距離は1.93となる。したがって
、この楕円の焦点付近が出光面となるように、出光側レ
ンチキュラーレンズ15aを配置すれば、その出光面の
上下方向の一部を非出光部とすることができる。したが
って、出光側レンチキュラーレンズ15aの非出光部に
、水平方向にも光吸収Ji16を設けることにより、光
吸収層16をマトリクス状に設けることができる。
な楕円とすると、楕円の長径を1とした場合に、その楕
円の焦点と頂点との距離は1.93となる。したがって
、この楕円の焦点付近が出光面となるように、出光側レ
ンチキュラーレンズ15aを配置すれば、その出光面の
上下方向の一部を非出光部とすることができる。したが
って、出光側レンチキュラーレンズ15aの非出光部に
、水平方向にも光吸収Ji16を設けることにより、光
吸収層16をマトリクス状に設けることができる。
入光側および出光側レンチキュラーレンズ14a、15
aの形状や特性は特に限定されないが、出光側レンチキ
ュラーレンズ15aの出光面が界面レンチキュラーレン
ズ13aの焦点付近になるように、出光面と界面の距離
を設定すればよい。
aの形状や特性は特に限定されないが、出光側レンチキ
ュラーレンズ15aの出光面が界面レンチキュラーレン
ズ13aの焦点付近になるように、出光面と界面の距離
を設定すればよい。
逆に、スクリーンの厚みが決まっている場合には、出光
側レンズ面15と界面レンズ面13との距離がスクリー
ンの厚みよりも小さくなるように、界面レンチキュラー
レンズ13aのピッチを設定すればよい。
側レンズ面15と界面レンズ面13との距離がスクリー
ンの厚みよりも小さくなるように、界面レンチキュラー
レンズ13aのピッチを設定すればよい。
透過形投影スクリーン1を製造する材料は、透明でシー
ト状に底形できるものであれば、いかなる材料であって
もよく、例えば、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル
樹脂、ポリエステル樹脂。
ト状に底形できるものであれば、いかなる材料であって
もよく、例えば、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル
樹脂、ポリエステル樹脂。
セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂もしくはガラスが
好ましく用いられる。
樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂もしくはガラスが
好ましく用いられる。
また、透過形投影スクリーンlは、上記の樹脂等を用い
て共押出法により底形したり、または、キャスティング
法、熟成形法、1離放射線硬化法等を用いて、入光側シ
ート部11.出光側シート部12の内の一方の形状に1
つの樹脂、ガラスを用いて底形したのち、屈折率の異な
る他の樹脂。
て共押出法により底形したり、または、キャスティング
法、熟成形法、1離放射線硬化法等を用いて、入光側シ
ート部11.出光側シート部12の内の一方の形状に1
つの樹脂、ガラスを用いて底形したのち、屈折率の異な
る他の樹脂。
ガラスを用いて他方の形状を底形することができる。
透過形投影スクリーン1は、第3図に示すような構成の
プロジェクシツンTVに使用することができ、プロジェ
クタ3から投写される赤色光R9緑色光G、青色光Bの
春光が背面から透過形投影スクリーン1に投写される0
通常、プロジェクタ3は、緑色光Gを中心にして、その
左右に青色光B、赤色光Rの光源が配置されている。
プロジェクシツンTVに使用することができ、プロジェ
クタ3から投写される赤色光R9緑色光G、青色光Bの
春光が背面から透過形投影スクリーン1に投写される0
通常、プロジェクタ3は、緑色光Gを中心にして、その
左右に青色光B、赤色光Rの光源が配置されている。
つぎに、第1の実施例に対応した具体的な製造例につい
て、さらに説明する。
て、さらに説明する。
まず、入光側シート部11の界面側に、出光側シート部
12を屈折率1.60のポリスチレン樹脂を用いて熱成
形法により成形した。
12を屈折率1.60のポリスチレン樹脂を用いて熱成
形法により成形した。
つぎに、入光側シート部11を屈折率1.49のアクリ
ル樹脂を用いて電離放射線硬化法により成形した。
ル樹脂を用いて電離放射線硬化法により成形した。
このとき、界面レンズ面13には、長径0.5 mmの
楕円の一部であって、長径aと短径すの比が1:0.3
64のものを用い、幅が0.3mmとなるような界面レ
ンチキュラーレンズ13aを、水平方向に多数形成しで
ある。したがって、■式は、a −(1−(0,182
10,5) ” ) ””=0.931となる。
楕円の一部であって、長径aと短径すの比が1:0.3
64のものを用い、幅が0.3mmとなるような界面レ
ンチキュラーレンズ13aを、水平方向に多数形成しで
ある。したがって、■式は、a −(1−(0,182
10,5) ” ) ””=0.931となる。
また、入光側レンズ面14には、半径0.8mmの円の
一部を用い、幅が0.9mmになるような入光側レンチ
キュラーレンズ14aを垂直方向に多数形成しである。
一部を用い、幅が0.9mmになるような入光側レンチ
キュラーレンズ14aを垂直方向に多数形成しである。
したがって、入光側シート部11と出光側シート部12
の屈折率の比は、n+/nt−アクリル樹脂/ポリスチ
レン樹脂−1,49/1.60−0.931となる。
の屈折率の比は、n+/nt−アクリル樹脂/ポリスチ
レン樹脂−1,49/1.60−0.931となる。
出光側レンズ面15には、半径0.6mmの円の一部を
用い、幅が0.9 m mになるような出光側レンチキ
ュラーレンズ15aを垂直方向に多数形威しである。こ
の結果、入光側レンズ面14の谷部から出光側レンズ面
15の頂点までの距離が1.0mmになるようにしであ
る。
用い、幅が0.9 m mになるような出光側レンチキ
ュラーレンズ15aを垂直方向に多数形威しである。こ
の結果、入光側レンズ面14の谷部から出光側レンズ面
15の頂点までの距離が1.0mmになるようにしであ
る。
出光側レンズ面15には、出光側レンチキュラーレンズ
15aの谷部に幅が0.6mmの光吸収層16が形成し
である。また、界面レンチキュラーレンズ13aの頂点
と、出光側レンチキュラーレンズ15aの頂点との距離
を約0.96mmにすることにより、出光側レンズ面1
5の出光面の60%を非出光部にすることができた。こ
れにより、出光側レンチキュラーレンズ15aの゛非出
光部であれば、山部にも光吸収層16を形成できるので
、光吸収層16の割合を水平垂直合わせて、出光面の7
6%にすることができた。
15aの谷部に幅が0.6mmの光吸収層16が形成し
である。また、界面レンチキュラーレンズ13aの頂点
と、出光側レンチキュラーレンズ15aの頂点との距離
を約0.96mmにすることにより、出光側レンズ面1
5の出光面の60%を非出光部にすることができた。こ
れにより、出光側レンチキュラーレンズ15aの゛非出
光部であれば、山部にも光吸収層16を形成できるので
、光吸収層16の割合を水平垂直合わせて、出光面の7
6%にすることができた。
第4図〜第7図は、本発明による透過形投影スクリーン
の他の実施例を模式的に示した斜視図である。
の他の実施例を模式的に示した斜視図である。
なお、以下に説明する各実施例では、第1図に示した実
施例と同様な機能を果たす部分には、符号の末尾を統一
して付しである。
施例と同様な機能を果たす部分には、符号の末尾を統一
して付しである。
第4図で示した透過形投影スクリーン4は、界面レンズ
面43に形成された界面レンチキュラーレンズ43aの
走行線が垂直方向に配置され、入光側レンズ面44に形
成された入光側レンチキュラーレンズ44aの走行線が
水平方向に配置され、出光側レンズ面45に形成された
出光側レンチキュラーレンズ45aの走行線が垂直方向
に配置されたものである。
面43に形成された界面レンチキュラーレンズ43aの
走行線が垂直方向に配置され、入光側レンズ面44に形
成された入光側レンチキュラーレンズ44aの走行線が
水平方向に配置され、出光側レンズ面45に形成された
出光側レンチキュラーレンズ45aの走行線が垂直方向
に配置されたものである。
この透過形投影スクリーン4は、垂直視野角を水平視野
角よりも大きくしたい場合に、好適に使用できる。
角よりも大きくしたい場合に、好適に使用できる。
第5図で示した透過形投影スクリーン5は、出光側レン
ズ面55の出光側レンチキュラーレンズ55aの谷の部
分に帯状の凸部55bを形成し、その凸部55bおよび
出光側レンチキュラーレンズ55aの一部に光吸収層5
6を形成したものである。
ズ面55の出光側レンチキュラーレンズ55aの谷の部
分に帯状の凸部55bを形成し、その凸部55bおよび
出光側レンチキュラーレンズ55aの一部に光吸収層5
6を形成したものである。
この透過形投影スクリーン5は、光吸収層56を形成す
ることが容易であり、さらに、光吸収層56の水平方向
の部分も凸状にすれば、より製造を容易にすることがで
きる。
ることが容易であり、さらに、光吸収層56の水平方向
の部分も凸状にすれば、より製造を容易にすることがで
きる。
第6図で示した透過形投影スクリーン6は、界面レンズ
面63に形成された界面レンチキュラーレンズ63aの
走行線が水平方向に配置され、入光側レンズ面64に形
成された入光側レンチキュラーレンズ64aの走行線が
垂直方向に配置され、出光側レンズ面65に形成された
出光側レンチキュラーレンズ65aの走行線が水平方向
に配置されたものである。
面63に形成された界面レンチキュラーレンズ63aの
走行線が水平方向に配置され、入光側レンズ面64に形
成された入光側レンチキュラーレンズ64aの走行線が
垂直方向に配置され、出光側レンズ面65に形成された
出光側レンチキュラーレンズ65aの走行線が水平方向
に配置されたものである。
この透過形投影スクリーン6は、3管式光源の配置が垂
直の場合に使用することにより、カラーシフトの補正が
でき、色バランスのよい画像が得られる。
直の場合に使用することにより、カラーシフトの補正が
でき、色バランスのよい画像が得られる。
第7図で示した透過形投影スクリーン7は、界面レンズ
面73に形成された界面レンチキユラーレンズ73aが
、出光側に凸になるように配置されたものである。この
場合には、入光側シート部71の屈折率が高く、出光側
シート部72の屈折率が低くなるようにする。
面73に形成された界面レンチキユラーレンズ73aが
、出光側に凸になるように配置されたものである。この
場合には、入光側シート部71の屈折率が高く、出光側
シート部72の屈折率が低くなるようにする。
この透過形投影スクリーン7は、第1図に示したものと
適用の点では同様であるが、製造工程の順序が、まず、
入光側シート部71を作製してから、出光側シート部7
2を作るというように逆になる。
適用の点では同様であるが、製造工程の順序が、まず、
入光側シート部71を作製してから、出光側シート部7
2を作るというように逆になる。
以上詳しく説明した実施例に限定されることなく、各実
施例の要素の交換や部分的な変更などの種々の変形がで
きる。
施例の要素の交換や部分的な変更などの種々の変形がで
きる。
例えば、非出光部の凸部は、第5図以外の他のスクリー
ンにも同様に設けることができ、界面レンズ面が観察側
に凸になる配置も、第7図以外のスクリーンに適用でき
る。
ンにも同様に設けることができ、界面レンズ面が観察側
に凸になる配置も、第7図以外のスクリーンに適用でき
る。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、水平方向
にも光吸収層を形成することができるので、上下方向か
らの外光の影響を有効に除去できるので、高コントラス
トの透過形投影スクリーンを実現できた。
にも光吸収層を形成することができるので、上下方向か
らの外光の影響を有効に除去できるので、高コントラス
トの透過形投影スクリーンを実現できた。
つまり、従来例と比較して、屈折率(比)とレンズ形状
の関係を規定して、集光性をよくすることで、光吸収層
の形成面積を大きくすることが可能になり、コントラス
トを大幅に向上させることができた。
の関係を規定して、集光性をよくすることで、光吸収層
の形成面積を大きくすることが可能になり、コントラス
トを大幅に向上させることができた。
第1図は、本発明による透過形投影スクリーンの実施例
を模式的に示した斜視図、第2図は、同実施例スクリー
ンの一部に光路を付して示した断面図、第3図は、同実
施例スクリーンを用いたプロジェクションTVの光学シ
ステムを示した図である。 第4図〜第7図は、本発明による透過形投影スクリーン
の他の実施例を模式的に示した斜視図である。 工・・・透過形投影スクリーン 11・・・入光側シート部 12・・・出光側シート
部13・・・界面レンズ面 14・・・入光側レン
ズ面15・・・出光側レンズ面 16・・・光吸収層
2・・・光路 3・・・プロジェクタ
を模式的に示した斜視図、第2図は、同実施例スクリー
ンの一部に光路を付して示した断面図、第3図は、同実
施例スクリーンを用いたプロジェクションTVの光学シ
ステムを示した図である。 第4図〜第7図は、本発明による透過形投影スクリーン
の他の実施例を模式的に示した斜視図である。 工・・・透過形投影スクリーン 11・・・入光側シート部 12・・・出光側シート
部13・・・界面レンズ面 14・・・入光側レン
ズ面15・・・出光側レンズ面 16・・・光吸収層
2・・・光路 3・・・プロジェクタ
Claims (3)
- (1)屈折率の異なる入光側シート部と出光側シート部
とがレンズ形状を持つ界面で密着して設けられた透過形
投影スクリーンにおいて、前記両シート部の界面に走行
線が平行になるように複数の界面レンチキュラーレンズ
が配置された界面レンズ面と、前記入光側シート部の入
光側に前記界面レンチキュラーレンズと走行線が直交す
るように入光側レンチキュラーレンズが配置された入光
側レンズ面と、前記出光側シート部の出光側に前記界面
レンチキュラーレンズと走行線が平行または直交するよ
うに出光側レンチキュラーレンズが配置された出光側レ
ンズ面とから構成したことを特徴とする透過形投影スク
リーン。 - (2)前記出光側レンズ面は、その出光面が前記界面レ
ンチキュラーレンズの焦点付近に設けられ、その出光面
の非出光部に光吸収層が設けられていることを特徴とす
る請求項(1)記載の透過形投影スクリーン。 - (3)前記出光側レンズ面は、その出光面の非出光部に
凸状部が設けられており、その凸状部に光吸収層が設け
られていることを特徴とする請求項(1)または請求項
(2)記載の透過形投影スクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1225018A JPH0387819A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 透過形投影スクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1225018A JPH0387819A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 透過形投影スクリーン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0387819A true JPH0387819A (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=16822784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1225018A Pending JPH0387819A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 透過形投影スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0387819A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5877893A (en) * | 1996-03-30 | 1999-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Holographic screen having light absorbers for absorbing ambient light |
JP2004246352A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-09-02 | Kuraray Co Ltd | レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法 |
KR100501434B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2005-07-18 | 현대자동차주식회사 | 워터재킷 코어 |
WO2006009193A1 (ja) * | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Kuraray Co., Ltd. | 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置 |
WO2006030701A1 (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Kuraray Co., Ltd. | レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクションテレビ |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP1225018A patent/JPH0387819A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5877893A (en) * | 1996-03-30 | 1999-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Holographic screen having light absorbers for absorbing ambient light |
KR100501434B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2005-07-18 | 현대자동차주식회사 | 워터재킷 코어 |
JP2004246352A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-09-02 | Kuraray Co Ltd | レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法 |
WO2006009193A1 (ja) * | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Kuraray Co., Ltd. | 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置 |
WO2006030701A1 (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Kuraray Co., Ltd. | レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクションテレビ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4767186A (en) | Front projection screen with rear light concentrating lens array | |
JP3655972B2 (ja) | 反射型スクリーン及び前方投影システム | |
US6271965B1 (en) | Rear projection screen having reduced scintillation | |
KR100248248B1 (ko) | 광학용시트,및 그것을 사용한 투과형스크린 | |
US7072109B2 (en) | Projection screen and projection display | |
JPS6332527A (ja) | 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト | |
KR0144686B1 (ko) | 배면투사스크린 | |
KR100659322B1 (ko) | 투과형 스크린 및 확산시트 | |
US4550977A (en) | Rear projection screen | |
JP2004086187A (ja) | プロジェクションスクリーン及びプロジェクションディスプレイ装置 | |
US6961176B2 (en) | Fresnel lens sheet, rear projection screen and rear projection display | |
JPS62249134A (ja) | 背面投影スクリ−ン | |
JPH03209233A (ja) | プロジェクタ用背面投射スクリーン | |
JPH0387819A (ja) | 透過形投影スクリーン | |
US4548469A (en) | Rear projection screen | |
JPS63165838A (ja) | 透過型スクリ−ン | |
JPS6130252B2 (ja) | ||
JP2008039989A (ja) | 透過型スクリーン用光学部材およびこの透過型スクリーン用光学部材を具備するディスプレイ装置 | |
JPH09230509A (ja) | 背面投射型スクリーン | |
JPS58216235A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JP3002477B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JPS63265235A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JPH08227106A (ja) | 背面投射型スクリーン | |
JPH07219055A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2501664Y2 (ja) | 透過型スクリ―ン |