[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0376267A - 読み出し専用半導体記憶装置 - Google Patents

読み出し専用半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0376267A
JPH0376267A JP1212523A JP21252389A JPH0376267A JP H0376267 A JPH0376267 A JP H0376267A JP 1212523 A JP1212523 A JP 1212523A JP 21252389 A JP21252389 A JP 21252389A JP H0376267 A JPH0376267 A JP H0376267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor
polycrystalline silicon
type diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1212523A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kawasaki
川崎 敬次
Yasuo Naruge
成毛 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Semiconductor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwate Toshiba Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwate Toshiba Electronics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1212523A priority Critical patent/JPH0376267A/ja
Publication of JPH0376267A publication Critical patent/JPH0376267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体メモリ装置もしくはCPU等に内蔵さ
れる読み出し専用半導体記憶装置に関する。
(従来の技術) 従来、大容量のマスク型読み出し専用半導体記憶装置(
以下、マスクROMと称する)では、セルサイズが小さ
くできるという理由からNAND形式のものが多く使用
されている。このNAND形式のマスクROMは、ビッ
ト線と接地電圧との間に複数個のメモリセル用トランジ
スタを直列接統し、各ゲートに読み出し用のアドレス信
号を供給するようにしたものである。また、データのプ
ログラムは製造工程の途中の段階で行われる。すなわち
、イオン注入用のマスクを用いてチャネル領域に選択的
にチャネル・インプラを行い、その位IEのトランジス
タをエンハンスメント型のものからデイプレッション型
のものに変えることによりデータのプログラムが行われ
る。
第2図は従来のマスクROMの素子構造を示すものであ
り、第2図(a)はパターン平面図であり、第2図(b
)は同図(a)のD−D’線に沿った断面図である。図
において、31はN型基板内に選択的に形成されたP型
のウェル領域である。
このウェル領域31には所定の間隔で、互いに並行する
ように所定の方向に延長して、素子分離用の複数のフィ
ールド絶縁膜32が形成されている。なお、これら各フ
ィールド絶縁膜32の下部にはP−型の拡散領域33が
形成されている。また、上記複数のフィールド絶縁膜3
2の相互間にそれぞれ存在するウェル領域、すなわち素
子領域34の表面には、前記メモリセル用トランジスタ
のソース、ドレイン領域となる複数のN+型拡散領域3
5が所定の間隔を保って形成されており、前記ビット線
とコンタクトを図る位置には、各2個のNAND直列回
路に対して共通のN+型拡散領域3Bが形成されている
さらに、上記複数のフィールド絶縁膜32の延長方向と
交差する方向に、上記複数のフィールド絶縁膜32及び
これらフィールド絶縁膜の相互間に存在する素子領域3
4上を連続的に覆うように、ゲート絶縁膜37を介して
アルミニウムからなる各ゲート電極38が形成されてい
る。さらに上記ゲート電極38上には第1の層間絶縁膜
39及び第2の層間絶縁膜40が順次堆積形成されてお
り、さらにこの上にはアルミニウムからなる各ビット線
41が形成されている。これら各ビット線41は上記各
ゲート電極38と交差する方向に延長されており、かつ
それぞれがコンクタトホール42を介して上記各N+型
拡散領域36と接続されている。また、図示しないがフ
ィールド絶縁膜が設けられていない上記素子領域34の
表面には、複数個のNAND直列回路の共通ソースとな
るN“型拡散領域が設けられており、このN′″型拡散
領域には接地電圧が供給される。
また、図示のように、上記ゲート電極38と素子領域3
4とが交差する位置には、プログラムデータに基づいて
イオン注入領域43が選択的に形成されている。さらに
、破線で囲んだ領域44はメモリセル1個分の領域であ
る。
このようなマスクROMにおいて、図中、X方向の寸法
はメモリセルトランジスタのチャネル幅(図中のWl)
と、膜厚の厚いフィールド絶縁膜32の幅(図中のW2
)によって決定され、Y方向の寸法はゲート電極3Bの
幅(図中のW3)と、その間隔(図中のW4)によって
決定される。ここで、素子分離用のフィールド絶縁膜3
2は、左右のチャネル領域を互いに絶縁するためのもの
であり、有効活用されていない領域とも言うことができ
、一般にほぼチャネル幅と同程度かそれよりも大きい幅
を有している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記従来のNAND形式のマスクROMにお
いて、メモリセルの高集積化を図るためには、全ての製
造工程においで微細加工技術が必要になるが、その際に
次のような問題が生じる。
■ ゲート幅が短くなるため、トランジスタのショート
チャネル効果を悪化させる。
■ コンクタトサイズが狭くなるとコンクタト抵抗が増
大する。
■ 全体的にフォトリソグラフィ工程における位置合せ
余裕が非常に厳しくなる。
このような問題の解決は容易ではなく、■については新
しいトランジスタ構造の開発が必要であり、■について
はバリアメタル等を使用する対策があるが、プロセスの
大幅な変更が必要となり、複雑かつ工期もかかるため、
客先の発注から出荷までの期間、いわゆるターン・アラ
ウンド・タイム(turn around time)
を短くすることが要求されるマスクROMにおいては不
向きである。また、■については、フォトリソグラフィ
技術の向上及び装置の開発が必要である。
従って、従来の読み出し専用半導体記憶装置の構造では
大幅な高集積化、高密度度化を望むことはできない。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、メモリセルの大幅な高集積化、高密
度度化を図ることができる読み出し専用半導体記憶装置
を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の読み出し専用半導体記憶装置は、第1半導体
領域と、上記第1半導体領域上に第1の絶縁膜を介して
設けられ、互いに並行しかつそれぞれが所定の間隔を保
って配置された複数の第2半導体領域と、上記複数の各
第2半導体領域内及びこれら各第2半導体領域の相互間
に配置された上記第1半導体領域内にそれぞれ所定の間
隔で設けられ、各第2半導体領域及び第1半導体領域と
はそれぞれ反対導電型の複数の第3半導体領域と、上記
複数の各第2半導体領域の延長方向と交差する方向に延
長され、上記各第2半導体領域内及び上記第1半導体領
域内に設けられjI3半導体領域相互間上にゲート絶縁
膜を介して設けられたゲート電極配線層とを具備したこ
とを特徴とする。
(作 用) この発明の読み出し専用半導体記憶装置では、従来、フ
ィールド絶縁膜を形成していた位置に第2半導体領域を
形成し、このji2半導体領域内にもメモリセルを形成
する。これにより、極端な微細加工技術を用いず、容易
にメモリセルの高集積化、高密度度化を図ることができ
る。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図は、この発明をNAND形式のマスクROMに実
施した場合の素子構造を示すものであり、第1図(a)
はパターン平面図、第1図(b)は同図(a)のA−A
’線に沿った断面図、第1図(c)は同図(a)のB−
B’線に沿った断面図、第1図(d)は同図(a)のc
−c’線に沿った断面図である。
図において、11はN型シリコン基板内に選択的に形成
されたP型のウェル領域である。このウェル領域11内
には所定の間隔で互いに並行し、所定の方向に延長する
ように、P型の多結晶シリコン層12が埋め込まれてい
る。なお、これら各多結晶シリコン層12の下部には、
ウェル領域11との間の絶縁を図るための絶縁1141
3が形成されており、さらにこの絶縁膜13の下部には
P−型の拡散領域14が形成されている。
上記複数の各多結晶シリコン層12の表面領域には、こ
の多結晶シリコン層12の延長方向に沿って前記メモリ
セル用トランジスタのソース、ドレイン領域となる複数
のN“型拡散領域15が所定の間隔を保って形成されて
おり、前記ビット線とコンタクトを図る位置には、各2
個のNAND直列回路に対して共通のN+型拡散領域I
Bが形成されている。さらに、上記各N++拡散領域1
5.18の両側にはいtALDD構造を実現するための
低濃度のN−型拡散領域17(第1図(a)では図示せ
ず)がそれぞれ形成されている。
同様に、上記複数の多結晶シリコン層12の相互間にそ
れぞれ存在するウェル領域11の表面にも、この分離さ
れたウェル領域11の延長方向に沿って、前記メモリセ
ル用トランジスタのソース、ドレイン領域となる複数の
N1型拡散領域18が所定の間隔を保って形成されてお
り、前記ビット線とコンタクトを図る位置には、各2個
のNAND直列回路に対して共通のN+型被拡散領域1
9形成されている。さらに、上記各N1型拡散領域18
.19の両側にはいALDD構造を実現するための低濃
度のN−型拡散領域2G(第1図(a)では図示せず)
がそれぞれ形成されている。
さらに、上記複数の各多結晶シリコン層12の延長方向
と交差する方向に、各多結晶シリコン層12及びこれら
多結晶シリコン層12の相互間に存在するウェル領域1
1上を連続的に覆うように、ゲート絶縁膜21を介して
アルミニウムからなる各ゲート電極22が形成されてい
る。さらに上記ゲート電極22上には例えばPSG (
リン・シリコンガラス)等からなる第1の層間絶縁膜2
3及びBPSG (ボロン・リン中シリコンガラス)等
からなる第2の層間絶縁膜24が順次堆積形成されてお
り、さらにこの上にはアルミニウムからなる各ビット線
25が形成されている。これら各ビット線25は、上記
各ゲート電極22と交差する方向に延長されており、か
つそれぞれは上記第1及び第2の層間絶縁膜23゜24
に対して開口されたコンクタトホール2Bを介して、互
いに隣接する2つのN+型拡散領域ta及び19と同一
位置で接続されている。また、図示しないが、フィール
ド絶縁膜が設けられていない上記ウェル領域11の表面
には複数個のNAND直列回路の共通ソースとなるN+
型拡散領域が設けられており、このN+型拡散領域には
接地電圧が供給される。
また、上記ゲート電極22とゲート絶縁膜21を介して
接している多結晶シリコン層12及びウェル領域11の
表面は各メモリセルトランジスタのチャネル領域であり
、これら各チャネル領域には、プログラムデータに基づ
いてN型の不純物イオンが選択的に注入される。例えば
、第1図(a)中の領域27にはイオンが注入され、そ
の位置のトランジスタがエンハンスメント型のものから
デイプレッション型のものに変更された状態を示してい
る。
さらに、第1図(a)中、破線で囲んだ領域28はメモ
リセル1個分の領域を示している。
また、上記ウェル領域11には接地電圧が供給されてお
り、上記各多結晶シリコン層12にも同様に接地電圧が
それぞれ供給されている。
このように、上記実施例のマスクROMでは、従来では
素子分離のために使用していた領域に絶縁膜13で覆わ
れた多結晶シリコン層12を設け、この多結晶シリコン
層12内にメモリセル用トランジスタのソース、ドレイ
ン領域(N+型拡散領域15゜IB等)を形成するよう
にしたので、従来のフィールド絶縁膜で行っていた素子
分離機能を維持したまま、従来の素子分離領域にメモリ
セルを形成することができる。このため、設計基準を変
更しなくともメモリセルの集積度を従来装置の2倍に増
加させることができる。すなわち、上記のメモリセル1
個分の領域28の占有面積は、前記第2図(a)中のメ
モリセル1個分の領域44に対して半減させることがで
きる。
なお、多結晶シリコン層12内に形成されたメモリセル
用トランジスタのコンダクタンスは、ウェル領域ll内
に形成されたものよりも低下する。このため、上記実施
例では多結晶シリコン層12の幅を広<シ、多結晶シリ
コン層12内に形成されたメモリセル用トランジスタの
チャネル幅を、ウェル領域11内に形成されたものより
も広くすることによって、両領域に形成されたトランジ
スタの特性を一致させるようにしている。
また、上記実施例では多結晶シリコン層12内にメモリ
セル用トランジスタを形成する場合について説明したが
、これは多結晶シリコン層を単結晶化し、この単結晶層
内にメモリセル用トランジスタを形成するようにしても
良い。
さらに上記実施例では、各ゲート電極22をアルミニウ
ムを用いて形成する場合について説明したが、これはそ
の他に、多結晶シリコン層、高融点金属シリサイド層も
しくは多結晶シリコン層と高融点金属シリサイド層との
二層構造からなるいわゆるポリサイド層を用いて形成す
ることもできる。
次に上記構成でなるマスクROMの製造工程について説
明する。
まず、N型シリコン半導体基板上内に前記P型のウェル
領域11を選択拡散法により形成する。続いて、素子分
離を行うために、上記ウェル領域11にフィールド絶縁
膜を選択的に形成する。次に、メモリセル領域のフィー
ルド絶縁膜を全て除去した後、全面に400人程度の絶
縁膜(前記絶縁膜13)を形成する。続いて、上記フィ
ールド絶縁膜が除去された凹部にボロンをイオン注入し
て素子分離のためのP−型領域(P−型の拡散領域14
)を形成する。次に、全面にCVD法により第1層目の
多結晶シリコン層を約500OA堆積し、これをエツチ
ング技術により上記凹部に残して前記多結晶シリコン層
12を形成する。
続いて、上記多結晶シリコン層を除去した部分で上記絶
縁膜13を除去し、さらに約200Åのゲ−ト絶縁膜(
ゲート絶縁膜21)を全面に形成した後、全面にCVD
法により第2層目の多結晶シリコン層を約4000Å堆
積し、これをエツチング技術によりバターニングして前
記ゲート電極22を形成する。次に上記ゲート電極22
をマスクに用いた高濃度のヒ素(As)のイオン注入法
により、前記N+型拡散領域15.1B、 18.19
を形成する。
この後、所定のマスクを用いてレジストパターン形成し
、このマスクを用いて例えば前記第1図(a)中の領域
2丁にリン(P)をイオン注入して、データの書き込み
を行う。その後、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間
絶縁膜24を順次堆積し、さらにこの積層膜に対してコ
ンクタトホール(コンクタトホール2G)を開口し、そ
の上にアルミニウム層を真空蒸着法により堆積した後、
このアルミニウム層をパターニングして前記各ビット線
25を形成する。この後、全面に表面保護膜を形成する
ことにより完成する。
[発明の効果] 以上、説明したように、この発明によればメモリセルの
大幅な高集積化、高密変度化を図ることができる読み出
し専用半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(d)はこの発明の一実施例
装置の素子構造を示すものであり、第1図(a)はパタ
ーン平面図、第1図(b)ないし第1図(d)はそれぞ
れ断面図、第2図(a)及び第2図(b)は従来装置の
素子構造を示すものであり、第2図(a)はパターン平
面図、第2図(b)は断面図である。 11・・・P型のウェル領域、12・・・P型の多結晶
シリコン層、13・・・絶縁膜、14・・・P−型の拡
散領域、15゜16、18.19・・・N+型拡散領域
、17.20・・・低濃度のN−型拡散領域、21・・
・ゲート絶縁膜、22・・・ゲート電極、23・・・第
1の層間絶縁膜、24・・・第2の層間絶縁膜、25・
・・ビット線、2B・・・コンクタトホール、27・・
・イオンの注入された領域、2B・・・1個分のメモリ
セルの領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1半導体領域と、 上記第1半導体領域上に第1の絶縁膜を介して設けられ
    、互いに並行しかつそれぞれが所定の間隔を保って配置
    された複数の第2半導体領域と、上記複数の各第2半導
    体領域内及びこれら各第2半導体領域の相互間に配置さ
    れた上記第1半導体領域内にそれぞれ所定の間隔で設け
    られ、各第2半導体領域及び第1半導体領域とはそれぞ
    れ反対導電型の複数の第3半導体領域と、 上記複数の各第2半導体領域の延長方向と交差する方向
    に延長され、上記各第2半導体領域内及び上記第1半導
    体領域内に設けられ第3半導体領域相互間上にゲート絶
    縁膜を介して設けられたゲート電極配線層と を具備したことを特徴とする読み出し専用半導体記憶装
    置。
  2. (2)前記複数の各第2半導体領域内及び前記第1半導
    体領域内に設けられたそれぞれ複数の第3半導体領域の
    うち、互いに隣接する位置に設けられたそれぞれ一つの
    第3半導体領域に対し、一つのコンクタトホールを介し
    て1本のビット線が接続されている請求項1記載の読み
    出し専用半導体記憶装置。
JP1212523A 1989-08-18 1989-08-18 読み出し専用半導体記憶装置 Pending JPH0376267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212523A JPH0376267A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 読み出し専用半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212523A JPH0376267A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 読み出し専用半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376267A true JPH0376267A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16624082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212523A Pending JPH0376267A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 読み出し専用半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010846B1 (ko) 반도체 장치의 그의 제조방법
US5300804A (en) Mask ROM device having highly integrated memory cell structure
KR910016003A (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 형성방법
JPH07169856A (ja) 半導体装置
JPH0372675A (ja) 半導体記憶装置
KR0184071B1 (ko) 필드 시일드 소자 분리 구조체를 가지는 반도체 장치와 그의 제조방법
JPH07226446A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04275457A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970063759A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4974042A (en) Semiconductor memory device with compact ROM memory cells
KR950012773A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
JPH0376267A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置
JPH031838B2 (ja)
KR100611743B1 (ko) 멀티플 게이트 박막 트랜지스터
JP2643815B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3088728B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4024910B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05251665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164264A (ja) メモリ装置
JPS63131568A (ja) 半導体メモリ装置
JPS5821861A (ja) 半導体記憶装置
JPH05251667A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04112571A (ja) マスクrom
JPH0521757A (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JPH06151781A (ja) 半導体記憶装置の製造方法