[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0373952A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0373952A
JPH0373952A JP21047589A JP21047589A JPH0373952A JP H0373952 A JPH0373952 A JP H0373952A JP 21047589 A JP21047589 A JP 21047589A JP 21047589 A JP21047589 A JP 21047589A JP H0373952 A JPH0373952 A JP H0373952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
vinyl
colored
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21047589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849623B2 (ja
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Manabu Watabe
学 渡部
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1210475A priority Critical patent/JP2849623B2/ja
Publication of JPH0373952A publication Critical patent/JPH0373952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849623B2 publication Critical patent/JP2849623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性組成物、及び感光性組成物を有する画
像形成材料を用いた画像形成方法に関するものである。
本発明は、例えば、カラー印刷における色校正用のカラ
ープルーフの感光性m酸物、及びカラープルーフの転写
画像形成方法として利用することができる。
〔従来の技術〕
0−キノンジアジド化合物を含有する感光性組成物は、
例えば印刷用感光材料の分野で用いられている。多色刷
り印刷における本印刷の前に、校正刷り用として、カラ
ープルーフと称されるカラーシートが用いられることが
あるが、例えばこのカラープルーフを構成するための感
光性組成物として、この種の感光性組成物が用いられる
ことがある。
0−キノンジアジド化合物は、一般に、結合剤として機
能し得る高分子化合物とともに用いられている。
この種の従来技術として、特表昭56−501217号
、特開昭59−97140号、特開昭47−41830
号には、0−キノンジアジド化合物と、ノボラック型フ
ェノール樹脂とを有する感光性組成物が記載されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来の感光性U放物は、この組成物を用いて
感光材料とし、これを露光・現像して画像を得、該画像
を紙などの被転写材料に転写する場合、その転写に高温
加熱を必要とする。このため、紙などの被転写材料や、
あるいは感光材料自体が熱により膨張したり変形したり
することがあり、これは転写画像の寸度ずれをもたらす
このような寸度ずれは、例えば上記したような校正用の
カラープルーフとして用いたとき、極めて問題である。
多色間の位置ずれにより、適正な校正用の画像が得られ
なくなるからである。
また、上記ノボラック型フェノール樹脂を用いた感光性
組成物は、耐変色性に劣るという問題もある。
一方、感光性組成物を用いた感光材料は、一般に色再現
性が良好であることが要請される0例えばカラープルー
フの場合、印刷物の色再現性に近い画像、つまり印刷物
に近似した色画像の校正刷りが得られることが望まれる
本発明は上記した諸事情に鑑みてなされたもので、転写
型の感光材料に適用する場合でもその転写に高温加熱を
要さず、従って寸度ずれなどを生じない感光性U酸物を
提供することを目的とし、またこのような感光性組成物
を用いた感光材料により転写画像を得る画像形成方法を
提供することを目的とする。
また本発明は、耐変色性が良好で、しかも色再現性に優
れる感光性組成物、及びこれを用いた上記のような画像
形成方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、 (a)0−キノンジアジド化合物 (b)ノボラック樹脂 (C)下記一般式で示されるカルボン酸ビニルエステル
重合単位を分子構造中に有する高分子化合物 RCOOCH= CHz 但し、Rは炭素数1−17のアルキル基を表す。
を含有し、上記(b)と(c)が、 (b)/ (c)= 5/95 〜80 /20の重量
比範囲で含有されていることを特徴とする感光性組成物
によって、達成される。
また、上記感光性組成物を有する画像形成材料を露光・
現像して画像部を形成し、少なくとも該形成された画像
部を被転写材料に転写して転写画像を得る画像形成方法
によって、達成される。
この画像形成方法は、好ましい一つの態様にあっては、
画像部のみを被転写材料に転写する構成とすることがで
きる。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明の感光性組成物は、0−キノンジアジド化合物を
含有する。0−キノンジアジド化合物は、感光剤として
機能し得るものであれば、任意のものを使用できる。
具体的には例えば、1.2−ベンゾキノンジアジド−4
−スルホニルクロライド、1.2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホニルクロライド、1.2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロライド、1.2−ナフト
キノンジアジド−6スルホニルクロライドと水酸基及び
/またはアミノ基含有化合物を縮合させた化合物が好適
に用いられる。
水酸基含有化合物としては、例えばトリヒドロキシベン
ゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノン、ビスフェノ
ールA1フエノールノボラツク樹脂、レゾルシンベンズ
アルデヒド縮合樹脂、ヒロガロールアセトン縮合樹脂等
がある。また、アミノ基含有化合物としては、例えばア
ニリン、P−アξノジフェニルアξン、P−アミノベン
ゾフェノン、4,4”−ジアミノフェニルア果ン、4゜
4゛ −シアミノベンゾフェノン等がある。
ここに記したことを含めて、キノンジアジド化合物に関
しては、更にJ、コザー(J、Kosar)著「ライト
・センシチブ・システムJ  (Light Sens
i−Live System) にューヨーク市、ジョ
ンワイソーアンドサンズ社、1965年発行)、及び米
松、乾共著“感光性高分子” (講談社、1977年発
行)に記載のものに従うことができる。
次に、本発明の感光性組成物は、下記一般式で示される
カルボン酸ビニルエステル重合単位を分子構造中に有す
る高分子化合物を含有する。
RCOOCH= CHz 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
上記のような構造の高分子化合物であれば、任意に用い
ることができるが、上記一般式で示される重合単位を構
成するためのカルボン酸ビニルエステルモノマーとして
は、下記例示のものが好ましい。名称と化学式とを併記
して示す。
■酢酸ビニル      CH+C00CH= CH2
■プロピオン酸ビニル  CH3CH3CO0CH= 
CHz■酪酸ビニル      CH3(CL)zcO
Ocl(=CL■ピバリン酸ビニル   (CHI) 
3CCOOCH= CI’h■カプロン酸ビニル   
CH3(C8z) 4COOcH= CHt■カプリル
酸ビニル   CHs (CHz) hcOOcH= 
CHz■カプリン酸ビニル   CHs (CHz) 
*C00C1(−Cut■ラウリン酸ビニル   CH
s (CHt) +。C00CH= Cut■ミリスチ
ン酸ビニル  CHs (CHz) IzcOOcH=
 CIIz[相]パル果チン酸ビニル  CH3(CB
、) 、cOOcH−CHz■ステアリン酸ビニル  
CH3(CHz) + 1.C00CR= CH□@バ
ーサチック酸ビニル CHs R’ −C−C00CH= CI ! 2 (R1,RZはアルキル基で、その炭素数の和は7であ
る。即ちR’ +R”−CrH1bO形になる)カルボ
ン酸ビニルエステル単量体としては、カルボン酸の主鎖
を構成する炭素数がl〜4のものが更に好ましい。特に
、酢酸ビニルが好ましい。
なお上記Rには置換基を有するアルキル基も含み、即ち
置換カルボン酸のビニルエステルも重合単位に包含され
る。
高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
上記一般式で示される重合単位と組み合わせて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等のエ
チレン系不飽和オレフィン類、 例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類、 例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、 例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸類、 例えばマレイン酸ジエ干ル、マレイン酸ジプチル、マレ
イン酸ジー2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチル、フ
マル酸ジー2−エチルヘキシル等の不飽和ジカルボン酸
のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、
アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸エステル類、 例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニ
トリル類、 例えばアクリルアミド等のアミド類、 例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド
、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリル
アニリド等のアニリド類、例エバメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、
β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類
、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシア
ナイド、 例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、l。
1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシエチレン
、1.1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル
−1−二トロエチレン等のエチレン誘導体類、 例えばN−ビニルビロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルビロールン、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニル化合物等のビニル系単量
体 がある。これらのビニル系単量体は不飽和二重結合が開
裂した構造で高分子化合物中に存在する。
本発明において使用する高分子化合物として特に好まし
いのは、酢酸ビニル重合単位を分子構造中に有するもの
である。その中でも、酢酸ビニル重合単位を40〜95
−t%有するもの、数平均分子量(MN)が、i 、 
ooo〜100.000のもの、重量平均分子量(MW
)が5.000〜soo 、 oooのものが好ましい
更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特にこれが40
〜95wt%のもの)及び酢酸ビニルより長鎖のカルボ
ン酸ビニルエステル重合単位を有する高分子化合物がよ
く、特に数平均分子量(MN)が2.000〜60,0
00、重量平均分子it(MW)が10,000〜15
0.000のものが好ましい。
この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビニル重合単位
を有する高分子化合物を構成するモノマーとしては、共
重合体を形成し得るものであれば任意であり、例えば上
記例示の単量体の中から任意に選ぶことができる。
以下に本発明において高分子化合物として用いることが
できる共重合体を、そのモノマー成分を示すことにより
列記する。但し当然のことであるが、以下の例示に限ら
れるものではない。
■酢酸ビニルーエチレン ■酢酸ビニルースチレン ■酢酸ビニルークロトン酸 ■酢酸ビニルーマレイン酸 ■酢酸ビニルー2−エチルへキシルアクリレート ■酢酸ビニルージー2−エチルへキシルマレエート ■酢酸ビニルーメチルビニルエーテル ■酢酸ビニル−塩化ビニル ■酢酸ビニルーN−ビニルピロリドン [相]酢酸ビニループロピオン酸ビニル■酢酸ビニル−
ピバリン酸ビニル ■酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル ■酢酸ビニル−ラウリン酸ビニル [相]酢酸ビニルーステアリン酸ビニル■酢酸ビニル−
バーサチック酸ビニル−エチレン [相]酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−2−エチル
へキシルアクリレート ■酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−ラウリン酸ビニ
ル [相]酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−クロトン酸 [相]プロピオン酸ビニルーバーサチソク酸ビニル[相
]プロピオン酸ビニルーバーサチック酸ビニル−クロト
ン酸 [相]ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸 次に、本発明の感光性組成物は、ノボラック樹脂を含有
するが、このノボラック樹脂は、上記した高分子化合物
とともに、感光性組成物中における結合剤(バインダー
〉として機能するものである。
ノボラック樹脂は、一般に、少なくとも1種類のフェノ
ール類と活性カルボニル化合物との重縮合により得られ
るが、このようなノボラック樹脂の任意のものを使用す
ることができる。
上記フェノール類は、芳香族性の環に結合する水素原子
の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物すべてを
含み、かかるフェノール類としては具体的には例えば、
フェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、3,5キシレノール、2,4−キシレノール
、2,5−キシレノール、カルバクロール、チモール、
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール
、フロログルシン、アルキル基(、炭素原子数1〜8個
)W換フェノール等を挙げることができる。
上記活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケ
トンなどが含まれ、具体的にはホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フル
フラール、アセトン等を挙げることができる。
上記ノボラック樹脂としては、フェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂、m−タレゾールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂、フェノール・m−クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、m−クレゾール
・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、
0−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、フェノール・0−クレゾール・m−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール
・0−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド
共重縮合体樹脂、フェノール・m−クレゾール・p−ク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等を挙げる
ことができる。
好ましいノボラック樹脂はフェノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂であり、重量平均分子量MWが3500
〜500.数平均分子量MNが1000〜200の範囲
のものが好ましい。
上記ノボラック樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィー法)によって行う。
数平均分子量MNおよび重量平均分子11MWの算出は
、柘植盛雄、宮林達也、社中誠之著“日本化学会誌”8
00頁〜805頁(1972年)に記載の方法により、
オリゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心
を結ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類の量比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィー二ついては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学全編、柘植「
新実験化学講座」第19巻、高分子化学CI ) 47
4頁〜485頁(丸善1978年発行)等に記載されて
おり、熱分解ガスクロマトグラフィー二よるノボラック
樹脂の定性分析法は、柘植盛雄、社中 隆、社中誠之著
“分析化学”第18巻、47〜52頁(1969年)に
記載された方法に準じるものとする。
本発明の感光性組成物において、ノボラック樹脂(成分
(b)と称する)と、前記した一般式で示されるカルボ
ン酸ビニルエステル重合単位を分子構造中に有する高分
子化合物(成分(e)と称する)とは、(b) / (
c) = 5 / 95〜80/20の重量比範囲で含
有される。
成分(b)がこの範囲よりも少ないと、色再現性に問題
が生じる。逆に成分(b)がこの範囲を超えると、熱に
よる変形(寸度ずれ)が生じ、また耐変色性に劣るよう
になる。
成分(b) (c)の特に好ましい比率は、重量比で(
b)/ (c) −10/90〜60/40の範囲であ
る。
本発明の感光性組成物は、これを用いて画像形成材料を
構成することができる0例えばカラープルーフとして用
いる場合等の、着色画像形成材料とすることができる。
この場合の着色画像形成材料の着色感光層は、像様露光
に続く現像により画像状に除去され、着色画像を形成す
るものである。
着色感光層中には着色剤として染料、顔料が添加される
。特に、色校正に使用する場合、そこに要求される常色
、即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブランクと一致
した色調の顔料、染料が必要となるが、その他金属粉、
白色顔料、螢光顔料なども使われる。本発明をカラープ
ルーフに適用する場合、下記のような、この技術分野で
公知の多くの顔料及び染料を使用することができる。
(C,Iはカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C、I −42595)オー
ラミン(C,I 41000 ) カチロンブリリアントフラビン (C,I  ベーシック13) ローダミン6 G CP (C,I 45160 )ロ
ーダミンB (C,I 45170 )サフラニンOK
2O: 100  (C,I 50240 )エリオグ
ラウシンX (C,I 42080 )ファーストブラ
ックHB  (C,I 26150 )代1201リオ
ノールイエロー (C,I 21090 )リオノール
イエローGRO(C,I 21090 )シムラーファ
ーストイエロー80F (C,I 21105 ) ベンジジンイエロー4T−564D (C,I 21095 ) シムウーファ−スレッド4015 (C,I 12355 ’) リオノールレッド7 B12O3(C,I 15830
 ’)ファーストゲンブルーTGR−L (C,I 74160 ) ジオノールブルー3M (C,I 26150 ”)三
菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30.  #40.  #50
本発明において着色剤を用いる場合、着色感光層の着色
剤/結合剤の比率は、目標とする光学濃度と着色感光層
の現像液に対する除去性を考慮して同業者に公知の方法
により定めることができる。
例えば、染料の場合、好ましくはその含有量は重量で5
%〜75%、顔料の場合、好ましくはその含有量は重量
で5%〜90%が適当である。
また、着色感光層の膜厚は目標とする光学濃度、着色感
光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボン
ブラック)及びその含有率により同業者に公知の方法に
より定めることができるが、許容範囲内であれば着色感
光層のII!J厚はできるだけ薄い方が解像力は高くな
り、画像品質は良好である。従って、該膜厚は、好まし
くは0.1g/m〜5 g / mの範囲で使用される
のが通常である。
本発明の実施に際して、感光性組成物中には、必要に応
じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添加することもで
きる。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エ
ステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤としては界面活性剤、例えばフ
ッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエ
ーテル等に代表されるノニオン活性剤等を挙げることが
できる。
本発明の感光性組成物を用いて画像形成材料、特に着色
画像形成材料を構成する場合、着色感光層は着色剤と結
合剤よりなる着色層と、感光性組成物よりなる感光層と
の2層に分割することもできる。この場合は、どちらの
層が支持体側に配置されていてもかまわない。
本発明の感光性組成物を用いて画像形成材料を構成する
場合、用いる支持体は任意であるが、透明支持体が好ま
しく用いられる。透明支持体としては、ポリエステルフ
ィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが、水、熱に対する寸法安定性の点で好ましい。そ
のほかアセテートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ
エチレンフィルム等が使用し得る。
画像形成材料は、被転写材料に画像を転写する形で使用
することができる。このときの被転写材。
耕土への転写を効率良く行い、画像転写後の支持体の剥
離を容易にするために、即ち支持体と画像形成層との間
において離型性を高めるために、支持体表面に離型処理
を施すか、支持体表面上に離型層を設けることができる
。これらについては後述する。
本発明の画像形成方法は、本発明の感光性組成物を有す
る画像形成材料を露光・現像して画像部を形成し、少な
くとも該形成された画像部を被転写材料に転写して転写
画像を得るものである。
本発明の画像形成方法を、例えば多色画像形成方法とし
て具体化する場合、その基本的な方法は、次の(I)、
  (II)の方法に大別できる。
(1)支持体上に第1色用の着色画像形、底層を有する
第1着色画像形成材料を、被転写材料に重ねて、少なく
とも着色画像形底層を被転写材料に転写し、支持体を剥
離する。次に、第1色に対応した第1色フィルム原稿を
通して画像露光を行い、その後現像処理し、被転写材料
に第1色の着色画像を形成する。
次に、第1色とは色調の異なる第2色の着色画像形成層
を有する第2着色画像形成材料の少なくとも着色画像形
成層を、前記被転写材料上の第1色着色画像層上に転写
し、第2色に対応した第2色フィルム原稿の位置合わせ
画像(一般にトンボ画像と称されるものが使用される〉
を、第1色トンボ画像と見当合わせを行った後、この第
2色フィルム原稿を通して画像露光を行い、続いて現像
処理を行い、被転写材料上に2色の整合した画像を得る
。以下同様に第3色及び第4色も同様な処理を行い、多
色画像を得る。
なお、この方法は、特公昭47−27441合、特表昭
56−501217号公報などによって知られている。
(n)第1色着色画像形成材料に第1色着色画像を形成
し、少なくともその着色画像を被転写材料に転写し支持
体を剥離する。また、第2色着色画像形成材料に第2色
着色画像を形成した後、これに伴って形成された第2色
トンボ画像を、被転写材料上の第1色トンボ画像と見当
合わせを行いながら、第1色着色画像上に第2色着色画
像を転写し、その支持体を剥離して、2色の整合した画
像を得る。以下同様に、第3色及び第4色の着色画像も
被転写材料上に転写し、多色画像を得る。
また、場合により、この多色画像を他の被転写材料上に
間接転写し、多色画像を得ることもある。
なお、この種の方法は、特開昭47−41830号、同
59−97140号、同60−28649号及び米国特
許第3,775゜113号公報に示されたものである。
本発明の画像形成方法においては、画像形成材料は、通
常色分解マスク等を通して像様露光された後現像され、
画像が形成される。このとき、支持体上に得られた画像
から画像部のみが直接、被転写材料上に転写、積層され
る態様をとることができる。即ち、実質的に画像を形成
する着色画像層のみが転写、積層されることが、好まし
い一つの態様である。この場合、被転写面上への転写を
効率良く行い、画像転写後の支持体の剥離を容易にする
ために、支持体表面に適当な撥油性物質による離型処理
を施すか、あるいは支持体上に離型層を設けることが好
ましい。
このような撥油性物質としては、例えばシリコーン樹脂
、フッ素樹脂、フッ素系界面活性剤、ポリオレフィン、
ポリアミド等を用いることができ、また離型層としては
、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール可溶
性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合体の
部分エステル化樹脂とメトキシメチル化ナイロンとのブ
レンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポリメ
チルメタクリレートとアクリレートとの共重合体、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、ポ
リビニルブチラード、セルローズアセテートフタレート
、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セルロ
ース、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコール、ブチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、シアノエチルセルロース、セルロ
ースアセテート、セルローストリアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースへキサヒドロフタレート、もしくはこれらの混合物
等が使用し得る。
離型層の厚さは好ましくはo、oiμm〜10μmの範
囲であり、特に好ましくは0.1μm〜5μmの範囲で
ある。
離型性を高めるため、特に好ましい態様として、支持体
の厚さより薄いポリプロピレン層またはポリエチレン層
を設ける例が挙げられる。
支持体上にポリプロピレン層、またはポリエチレン層を
設ける方法としては、 (1)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂
、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有機
溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこ
れら接着剤を塗布し、熱風または加熱によって乾燥した
後、ポリプロピレンフィルム、またはポリエチレンフィ
ルムを重ね合わせ、加熱下に圧着してラミネートする、
いわゆる乾式う逅ネート法: (2)エチレンと酢酸ビニルの共重合物、エチレンとア
クリル酸エステルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹
脂、ロジン類、ワックス類またはこれらの混合物を接着
剤とし、これら接着剤をそのまま加熱して溶融状態に保
ちながら、支持体上にドクターブレード法、ロールコー
ト法、グラビヤ法、リバースロール法等で塗布した後、
ただちに、ポリプロピレンフィルム、またはポリエチレ
ンフィルムを貼り合わせて、必要に応じて高温加熱して
から冷却することによりうくネートする、いわゆるホッ
トメルトラミネート法; (3)ポリプロピレン、またはポリエチレンを溶融状態
に保ち、押出し機によりフィルム状に押出し、これが溶
融状態にあるうちに、支持体を圧着してラミネートする
、いわゆる押出ラミネート法;(4)溶融押出し法で支
持体となるフィルムを成形する際、複数基の押出し機を
用い、溶融状態のポリプロピレン、またはポリエチレン
とともに、−回の成形により、支持体フィルム上にポリ
プロピレン層、またはポリエチレン層を形成する、いわ
ゆる共押出し法等 を挙げることができる。
本発明の画像形成方法において、画像形成材料を現像す
るために用いる現像液は、被処理材料を現像する現像作
用を有するものであれば、任意に使用することができる
。好ましくは、アルカリ剤とアニオン界面活性剤を含む
現像液を用いるのがよい。
使用できるアルカリ剤としては、 (1)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム。
第二または第三リン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩
、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム。
アンモニア等の無機アルカリ剤、 (2)モノ、ジ、またはトリメチルアミン、モノ、ジ、
またはトリエチルアミン、モノまたはジイソプロピルア
名ン、n−ブチルアミン、モノ、ジ、またはトリエタノ
ールアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロパノ−ルア
ξン、エチレンイ電ン。
エチレンジイミン等の有機アミン化合物等が挙げられる
また、使用できるアニオン界面活性剤としては、(1)
高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリルアル
コールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアルコール
サルフェートのアンモニウム塩、第二ナトリウムアルキ
ルサルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等〉 (3)アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム塩。
ジナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、メタニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩等)(4)アルキルアミド
スルホン酸塩類 (5)二塩基脂肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮合物等) が挙げられる。
アルカリ剤とアニオン界面活性剤とは、任意に組合わせ
て用いることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例、及び比較例について述べる。
なお当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例
にのみ限定されるものではなく、種々の態様をとること
ができるものである。
実施例1 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に厚さ25μmのポリプロピレンフィルムを乾式ラミネ
ート法によりラミネートした支持体のポリプロピレン表
面上に、下記組成の着色感光性組成物分散液をワイヤー
バーを用い、乾燥膜厚が1μmになるように塗布した後
、乾燥し、4色の着色画像形成材料を作成した。
■酢酸ビニルーバーサチック酸ヒニル (80: 20重量部)共重合体 M N = 22.000 MW=60.OOO ■住友デュレス■製P R−50716(ノボラック型
フェノール−ホルムア ルデヒドレジン) 上記■と■を■;■=90:10の重量比で混合したも
の 理−旦 ブラック:カーボンブラック MA−100(三菱化成製)   0.99gシアン 
ニジアニンブルー4920 (大日精化製)       0.55 gマゼンタ:
セイカファースト カーミソ1483 (大日精化製)       0.68gイエロー:セ
イカファースト イエローH−7055 (大日精化製)       0.68 g以上により
得られた4色の着色画像形成材料のポリエチレンテレフ
タレートフィルム面に各色の色分解編ポジフィルムを重
ね合わせ、4に一メタルハライドランプで50cmの距
離から20秒間画像露光を行い、下記現像液に30秒間
浸漬することにより現像を行い、4色の着色画像を形成
した。
(現像液〉 N a zC0315g 界面活性剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)  50g蒸留
水               1000 g次にブ
ラック色画像の画像面とアート紙とを密着し、加熱され
た1対のニラブロール間を5kg/−の加圧条件下にて
50cm/分の速度で通過させた後、支持体の剥離を行
った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブラック色画
像部のみが転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、これによりアート紙上に4色から成るカラ
ープルーフィング画像が得られた。
転写温度、4色間の寸度ずれ、画像の経時変色度、及び
色再現性の各データは、表−1に示す。本例では、画像
部のみが転写されたので、仕上りが実際の印刷物にきわ
めて近似したものであった。
実施例2 下記組成の離型層溶液を厚さ75μmの二輪延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にワイヤーバーを用い
、乾燥膜厚0.5μmになるように塗布、乾燥した。
次に下記&Il戒の着色感光層分散液を熱融着層上に、
ワイヤーバーを用い、乾燥膜厚が1μmになるよ・うに
塗布、乾燥した。
次に下記組成の熱融着層溶液を乾燥膜厚7μmになるよ
うに離型層上に塗布、乾燥した。
■酢酸ビニルーエチレン (90: 10重量部)共重合体 MN= 40,000 MWコ120,000 ■住友デュレス■製P R−50716(ノボラック型
フェノールーホルム アルデヒドレジン〉 上記■と■を■:■=40:60の重量比で混合したも
の 以上により得られた着色画像形成材料のポリエチレンテ
レフタレートフィルム面に色分解網ポジフィルムを重ね
合わせ、4KWのメタルハライドランプで50aIlの
距離から20秒間画像露光を行い、下記現像液に30秒
間浸漬することにより現像を行い、支持体上に着色画像
を形成した。
く現像液〉 NaOHLog 界面活性剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)  50g蒸留
水               1000 g次に、
得られた着色画像の画像面と上質紙とを重ね合わせ、加
熱された1対のニップロール間を5−/dの加圧条件下
にて50値/分の速度で通過させることにより、上質紙
上に着色画像の転写を行い、着色画像形成材料の支持体
を剥離した0着色画像、熱融着層、及び離型層が、上質
紙上に転写された。実施例1と同じデータについて、表
−1に示す。
実施例3 下記組成の離型層溶液を厚さ75μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に乾燥膜厚が0.5μmになる
ように塗布し、離型性表面を有する支持体を作成した。
(離型層溶液) トレジンF−30 (アルコール可溶性ナイロン、東し製)10gメタノー
ル              90g次に下記組成の
4色の着色感光性組成物分散液を調製し、乾燥膜厚が1
μmになるように離型層上に塗布し、4色の画像形成材
料を作成した。
t−ブチルフェノール−ナフト キノン−1,2−ジアジドスル ホン酸エステル          0.616 g下
記バインダーポリマー      4.3848下記顔
料             下記の量エチルセロソル
ブ          39.6gフッ素系界面活性剤 (3M社製、FC−430)      0.25gバ
イン゛−ポリマー ■酢酸ビニルーバーサチック酸ヒニルーラウリン酸ビニ
ル−クロトン酸 (55: 20 : 20 : 5重量部)共重合体M
N=32.000 MW−72,000 ■住友デュレス特製P R−50716(ノボラック型
フェノール−ホルム アルデヒドレジン) 上記■と■を■:■= 50 : 50の重量比で混合
したもの 剪=」斗 ブラック:カーボンブランク MA−100(三菱化成製)0.99gシアン ニジア
ニンブルー4920 (大日精化製)       0.55gマゼンタ:セ
イ力ファースト カーξン1483 (大日精化製)       0.68gイエロー:セ
イカファースト イエローH−7055 (大日精化製)       0.68 g得られた4
色の着色画像形成材料の着色感光層面に各色の色分解網
ポジフィルムを重ね合わせ、4KWメタルハライドラン
プで50C1lの距離から60秒間画像露光を行い、下
記現像液に30秒間浸漬することにより現像を行い、4
色の着色画像を形成した。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記組成の画像受容層溶液を乾燥膜厚20μmになるよう
に塗布、乾燥し、画像受容シートを作成した。
〈現像液〉 N a zc Os              15
g界面活性剤 (花王アトラス社製ペレフクスNBL)50g蒸留水 
              1000 g(画像受容
層溶液) 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 (組成比75 : 25、日信化学社製MPR−T−5
)         18gペンタエリスリトールテト
ラアクリ レ−ト                      
          l1gミヒラーズケトン    
       0.1gベンゾフェノン       
     0.64 gパラメトキシフェノール   
    0.018 gメチルエチルケトン     
     44g先に得たイエロー色画像を画像受容シ
ートの画像受容層面に密着し、加熱されている一対のニ
ップロール間を5 kg/cdの加圧条件下にて50C
11/分の速度で通過させることにより、イエロー色画
像を画像受容層上に転写し、色画像側のポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離した。
引き続き、マゼンタ、シアン、ブラックの順に着色画像
の転写を行い、画像受容シートの画像面側をアート紙に
密着させ、上記同条件下にて一対のニップロール間を通
過させた後、画像受容シートのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム面に4KHのメタルハライドランプで50
cmの距離から30秒間全面露光を与え、その後、画像
受容シートのポリエチレンテレフタレートフィルムを剥
離した。
アート紙上に多色カラープルーフィング画像が形成され
た。上記各実施例と同様のデータについて、表−1に示
す。
実施例4 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に厚さ25μmのポリプロピレンフィルムを乾式ラミネ
ート法によりうξネートした支持体のポリプロピレン表
面上に、下記組成の着色感光層分散液を、ワイヤーバー
を用い、乾燥膜厚が1μmになるように塗布、乾燥した
(着色感光層分散液組成) 2.3.4−)リヒドロキシベンゾ フェノンーナフトキノン−1,2− ジアジドスルホン酸エステル    0.616 g下
記バインダーポリマー      4.384 g下記
顔料             下記の量エチルセロソ
ルブ         39.6 gフッ素系界面活性
剤 (3M社製FC−430)      0.25 gバ
イン゛−ポリマー ■酢酸ビニルーステアリン酸ビニル−2−エチルへキシ
ルアクリレート (70: 20 : 10重量部)共重合体MN=51
,000 MW=95.OOO ■住友デュレス■製P R−50716(ノボラック型
フェノール−ホルム アルデヒドレジン) 上記のと■を■:■=80:20の重量比で混合したも
の 韮−葺 ブラック:カーボンブラック MA−100(三菱化成製)0.99gシアン ニジア
ニンブルー4920 (大日精化製)       0.55 gマゼンタ:
セイカファースト カーミソ1483 (大日精化製)       0.68 gイエロー:
セイカファースト イエローH−7055 (大日精化製)       0.68g次に下記組成
の接着層塗布液を、着色感光層上にワイヤーバーを用い
、乾燥膜厚5μmになるように塗布、乾燥し、4色の着
色画像形成材料を作成した。
(接着層塗布液組成) 脂環族飽和炭化水素樹脂アルコン P−90(赤用化学製、軟化点90℃)12g脂環族飽
和炭化水素樹脂アルコン P−100(赤用化学製、軟化点100℃)  3gス
チレン−ブタジェンブロック 共重合体タフブレンA(旭化或工業製)   5gトル
エン              10〇−上記により
作成された各色の着色画像形成材料のうち、シアンと一
致した色調の顔料を用いた着色画像形成材料の接着層面
と、耐水性の白色合成紙(日清紡績型ピーチコートWE
K−110)とを密着し、加熱された一対のニップロー
ル間を5kg/cdの加圧条件下で50cm/分の速度
にて通過させ、シアンの着色画像形成材料を接着層を介
して白色合成紙上に接着した。
次に、白色合成紙上に接着されたシアンと一致した色調
の顔料を用いた着色画像形成材料の支持体表面に、シア
ンに対応する色分解網ポジフィルムを重ね合わせ、真空
密着法により密着した後、4KW/タルハライドランプ
で50値の距離から20秒間画像露光を行い、引き続き
、画像露光後のシアンの着色画像形成材料から支持体を
剥離した後、下記現像液に30秒間浸漬することにより
現像を行い、白色合成紙上にシアン色の着色画像を形成
した。
く現像液〉 炭酸ナトリウム             15g界面
活性剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)  50g蒸留
水               1000 g引き続
き、シアン色の着色画像の形成された白色合成紙上に、
マゼンタと一致した色調の顔料を用いた着色画像形成材
料を接着層を介して接着させた後、上記同様操作を施す
ことによりマゼンタ色の着色画像を形成し、更にイエロ
ー、ブラックについても同様の操作をくり返し、白色合
成紙上に4色から成るカラープルーフィング画像を形成
した。上記各実施例と同様のデータについて、表−1に
示す。
比較例1 実施例1において、バインダーポリマーとして、下記の
ものを用いた。
バインダーポリマー 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル (80:20重量部)共重合体 MN冨22.000 M W = 60.000 その他は全〈実施例1と同様にして、着色画像を形成し
、画像転写を行った。得られたカラープルーフィング画
像について、その転写温度、4色間の寸度ずれ、画像の
経時変色度及び色再現性を、表−1に示す。
比較例2 実施例2において、バインダーポリマーとして、下記の
ものを用いた。
バインダーポリマー 酢酸ビニル−エチレン (90:10重量部)共重合体 MN= 40.000 M W = 120.000 その他は全〈実施例2と同様にして、着色画像を形成し
、画像転写を行った。得られたカラープルーフィング画
像につき、各実施例と同じデータを、表−1に示す。
比較例3 実施例3において、バインダーポリマーとして、下記の
ものを用いた。
バイン −ボlマー 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル− ラウリン酸ビニル−クロトン酸 (55:20:20:5重量部)共重合体M N = 
32.000 M W = 72.000 その他は全〈実施例3と同様にして、着色画像を形成し
、画像転写を行った。得られたカラープルーフィング画
像につき、上記各実施例と同様のデータについて、表−
■に示す。
比較例4 実施例4において、バインダーポリマーとして下記のも
のを用いた。
ゴJ畏」にポリマー 酢酸ビニル−ステアリン酸ヒニルー2−エチルへキシル
アクリレート (70:20:10重量部)共重合体 MN−51,000 MW=95.000 その他は全〈実施例4と同様にして、着色画像を形成し
、画像転写を行った。得られたカラープルーフィング画
像につき、上記各実施例と同様のデータについて、表−
1に示す。
比較例5 前記実施例1において、バインダーポリマーとして、下
記のノボラック樹脂のみを用い、現像液として、5DR
−1(コニカPS版現像液;コニカ■製)を用いるほか
は、実施例1と同様にした。
上記した実施例について同様のデータを、表1に示す。
バインダーポリマー(ノボラック  )住友デュレス■
製P R−50716 (ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒドレジン) 比較例6〜8 前記実施例2〜4において、バインダーポリマー及び現
像液として、比較例5におけると同じものを用い、その
他はそれぞれ実施例2〜4と同様にして、比較例6〜8
とした。データは、表−1に示す。
実施例1〜4、比較例1〜8の評価結果上記各実施例及
び比較例についての、転写温度、及びX方向、Y方向に
ついての寸度ずれ、着色感光層バインダーの経時着色度
、及び色再現性の測定結果を、次の表−1に示す。
表−1中、寸度ずれは、画像の4すみにあるトンボ間の
ずれを、転写時通し方向(X方向とする)及び転写時幅
子方向(Y方向とする)の、各方向のずれ(μm)で示
した。トンボは、X方向で400■、Y方向で600m
の距離で配置されている。
また、経時着色度は、紙への転写画像のバインダー着色
度(かっ色の着色度)を、イエロー反射濃度として測定
した値である。測定には、マクベス反射濃度計RD−9
18を用いた。経時により着色度が大きくなるものは、
変色が大きく、耐変色性が悪い。着色度が大きくなると
、特にシアン、マゼンタ、イエローの転写画像の色が濁
って、画像再現性が劣化する。
また色再現性は、得られた着色画像を印刷物と目視比較
し、色の違いが感知できるかどうかを判定し、次のよう
に評価した。
○:判定者の90%以上が色の違いを感知しない。
Δ:判定者の30〜40%が色の違いを感知。
表−1から理解されるように、本発明の実施例1〜4に
ついては、転写温度を比較的低くしても良好な転写が達
成され、寸度ずれも小さく、かつ経時着色度も小さく、
色再現性も良好で、優れている。これに対し、比較例1
〜4は、転写温度を低くして、寸度ずれ及び経時着色度
の低い画像を得ることができるが、色再現性の点に問題
が残る。
また比較例5〜8は、いずれも転写温度にかなりの高温
を要し、寸度ずれ及び経時着色度は格段に〔発明の効果
〕 上述の如く本発明によれば、転写型とした場合転写に高
温を要さず、寸度ずれを防止することができ、かつ耐変
色性が良好で、更に色再現性に優れる感光性組成物、及
び画像形成方法を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)o−キノンジアジド化合物 (b)ノボラック樹脂 (c)下記一般式で示されるカルボン酸ビニルエステル
    重合単位を分子構造中に有する 高分子化合物 RCOOCH=CH_2 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。 を含有し、上記(b)と(c)が、 (b)/(c)=5/95〜80/20 の重量比範囲で含有されていることを特徴とする感光性
    組成物。 2、請求項1に記載の感光性組成物を有する画像形成材
    料を露光・現像して画像部を形成し、少なくとも該形成
    された画像部を被転写材料に転写して転写画像を得る画
    像形成方法。
JP1210475A 1989-08-15 1989-08-15 画像形成方法 Expired - Lifetime JP2849623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210475A JP2849623B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210475A JP2849623B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373952A true JPH0373952A (ja) 1991-03-28
JP2849623B2 JP2849623B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16589959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210475A Expired - Lifetime JP2849623B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料
JP2002023364A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122533A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Somar Corp 感光性材料
JPS58205147A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS59187340A (ja) * 1983-08-01 1984-10-24 Kimoto & Co Ltd 感光性組成物
JPS62255937A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Ube Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63127243A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Konica Corp 転写画像形成方法
JPS63287951A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Nippon Foil Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS6452139A (en) * 1987-05-18 1989-02-28 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122533A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Somar Corp 感光性材料
JPS58205147A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS59187340A (ja) * 1983-08-01 1984-10-24 Kimoto & Co Ltd 感光性組成物
JPS62255937A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Ube Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63127243A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Konica Corp 転写画像形成方法
JPS6452139A (en) * 1987-05-18 1989-02-28 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition
JPS63287951A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Nippon Foil Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料
JP2002023364A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4563556B2 (ja) * 2000-07-13 2010-10-13 コダック株式会社 ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849623B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740837B2 (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0373952A (ja) 画像形成方法
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2849624B2 (ja) 画像形成方法
JPH02173645A (ja) 画像形成方法
JP2761778B2 (ja) 画像転写方法及び画像転写装置
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH02244048A (ja) 感光性画像形成材料
JP2770197B2 (ja) 画像形成方法
JP2849625B2 (ja) 画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP3408338B2 (ja) 着色画像形成材料の製造方法
JPH01169446A (ja) 着色画像形成材料
WO1988004068A1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH03279955A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH0355552A (ja) 着色画像形成材料
JPH02281257A (ja) 着色画像形成材料
JPH023060A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法