JPH0370164A - ヒートパイプ式放熱ユニット - Google Patents
ヒートパイプ式放熱ユニットInfo
- Publication number
- JPH0370164A JPH0370164A JP20654189A JP20654189A JPH0370164A JP H0370164 A JPH0370164 A JP H0370164A JP 20654189 A JP20654189 A JP 20654189A JP 20654189 A JP20654189 A JP 20654189A JP H0370164 A JPH0370164 A JP H0370164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat pipe
- length
- heat dissipation
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 34
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000009298 Trigla lyra Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コンピュータなどの電子機器に搭載された発
熱素子からの発熱を、ヒートパイプを用いて放熱するヒ
ートパイプ式放熱ユニットに関するものである。
熱素子からの発熱を、ヒートパイプを用いて放熱するヒ
ートパイプ式放熱ユニットに関するものである。
コンピュータは、用途や大きさ、処理速度などに応じて
、パーソナルコンピュータ(パソコン)。
、パーソナルコンピュータ(パソコン)。
オフィスコンピュータ(オフコン)、大型コンピュータ
、超高速・超大型コンピュータ(スーパーコンピュータ
)などに大別される。
、超高速・超大型コンピュータ(スーパーコンピュータ
)などに大別される。
これらのコンピュータは、搭載された発熱素子の発熱量
の相違などによって、冷却方式が異なっていた。
の相違などによって、冷却方式が異なっていた。
パソコンの場合には、C−MO3素子の発熱量が大きく
、1素子当たり2〜3w程度の発熱がある。このため、
ファンを用いて発熱素子の表面に風を流す強制空冷によ
って冷却している。
、1素子当たり2〜3w程度の発熱がある。このため、
ファンを用いて発熱素子の表面に風を流す強制空冷によ
って冷却している。
オフコンの場合には、LSIの発熱が大きく、1素子当
たり2〜3W程度の発熱がある。オフコンは、パソコン
に比較して、処理速度を速くする必要があるので、発熱
素子の数が多くなり、しかも素子間隔が小さくなってい
る。このため、単にファンを用いて風を流す強制空冷だ
けでは十分な冷却ができず、発熱素子の上に放熱用のフ
ィンを取り付け、それにファンを用いて風を流すような
強制冷却をしている。
たり2〜3W程度の発熱がある。オフコンは、パソコン
に比較して、処理速度を速くする必要があるので、発熱
素子の数が多くなり、しかも素子間隔が小さくなってい
る。このため、単にファンを用いて風を流す強制空冷だ
けでは十分な冷却ができず、発熱素子の上に放熱用のフ
ィンを取り付け、それにファンを用いて風を流すような
強制冷却をしている。
大型コンピュータの場合には、処理速度がさらに速くな
るので、LSIの発熱量は1素子当たり3〜7W程度ま
で上昇する。このため、発熱素子の上に取り付けたフィ
ンを大型化し、さらに、それを通過する風の速度も速く
して解決している。
るので、LSIの発熱量は1素子当たり3〜7W程度ま
で上昇する。このため、発熱素子の上に取り付けたフィ
ンを大型化し、さらに、それを通過する風の速度も速く
して解決している。
最近では、発熱量がますます大きくなる傾向にあるため
、フィンの上に冷却コイルを付けて、放熱を行うものも
ある。
、フィンの上に冷却コイルを付けて、放熱を行うものも
ある。
スーパコンピュータの場合には、LSIの発熱が1素子
当たり8〜30Wまで上昇するので、もはや強制空冷で
は冷却しきれないので、液冷またはフレオンなどの沸騰
冷却が使用されている。
当たり8〜30Wまで上昇するので、もはや強制空冷で
は冷却しきれないので、液冷またはフレオンなどの沸騰
冷却が使用されている。
しかし、前述した各コンピュータの冷却には、それぞれ
以下のような問題があった。
以下のような問題があった。
パソコンでは、強制冷却によるファンの騒音が大きいと
いう問題がある。現在、パソコンに使用されている発熱
素子のうちで、強制冷却が必要なものは、3〜4伺程度
であるので、もし、それらの素子の発熱を拡散させるこ
とができれば、自然空冷も可能であるが、十分な熱拡散
性能のあるコンパクトな放熱ユニットがなかった。
いう問題がある。現在、パソコンに使用されている発熱
素子のうちで、強制冷却が必要なものは、3〜4伺程度
であるので、もし、それらの素子の発熱を拡散させるこ
とができれば、自然空冷も可能であるが、十分な熱拡散
性能のあるコンパクトな放熱ユニットがなかった。
オフコンでは、送風による騒音の問題が大きく、風速を
減じて騒音を小さくするなどの対策が提案されているが
、そのためには、性能のよい放熱ユニットが必要であっ
た。
減じて騒音を小さくするなどの対策が提案されているが
、そのためには、性能のよい放熱ユニットが必要であっ
た。
大型コンピュータでは、処理速度が向上するにつれて発
熱量が大きくなるので、もはや空冷では冷却できないも
のが出現している。水冷式の放熱器などは、システムが
複雑で全体としての信頼性が低下するので、発熱素子の
発熱量が20W程度以下まで空冷ができるような放熱ユ
ニットの出現が望まれている。
熱量が大きくなるので、もはや空冷では冷却できないも
のが出現している。水冷式の放熱器などは、システムが
複雑で全体としての信頼性が低下するので、発熱素子の
発熱量が20W程度以下まで空冷ができるような放熱ユ
ニットの出現が望まれている。
スーパーコンピュータでは、液冷せざるを得ないので、
システムの簡略化が課題である。
システムの簡略化が課題である。
本発明の目的は、前述の各課題を解決して、コンピュー
タなどの電子機器に搭載された発熱素子の冷却を、自然
空冷または強制空冷するのに適したヒートパイプ式放熱
ユニットを提供することである。
タなどの電子機器に搭載された発熱素子の冷却を、自然
空冷または強制空冷するのに適したヒートパイプ式放熱
ユニットを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明によるヒートパイプ
式放熱ユニットは、コンテナの一部分を結合部とし残り
の部分の一部または全部をらせん状に曲げてコイル状部
としたヒートパイプと、前記ヒートパイプの結合部を取
り付ける取付部および発熱素子を接合する接合部を有す
るブロックとから構成されている。
式放熱ユニットは、コンテナの一部分を結合部とし残り
の部分の一部または全部をらせん状に曲げてコイル状部
としたヒートパイプと、前記ヒートパイプの結合部を取
り付ける取付部および発熱素子を接合する接合部を有す
るブロックとから構成されている。
この場合に、前記ヒートパイプは、結合部の長さを全長
の3〜15%にすると性能面で有利である。
の3〜15%にすると性能面で有利である。
また、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットは、コ
ンテナの一部分を結合部とし残りの部分を曲げ起こして
曲起し部としたヒートパイプと、前記ヒートパイプの曲
起し部に取り付けられた放熱用のフィンと、前記ヒート
パイプの結合部を取付る取付部および発熱素子を接合す
る接合部を有するブロックとから構成することもできる
。
ンテナの一部分を結合部とし残りの部分を曲げ起こして
曲起し部としたヒートパイプと、前記ヒートパイプの曲
起し部に取り付けられた放熱用のフィンと、前記ヒート
パイプの結合部を取付る取付部および発熱素子を接合す
る接合部を有するブロックとから構成することもできる
。
この場合に、前記ヒートパイプは、結合部の長さを全長
の10〜50%にすると性能面で有利である。
の10〜50%にすると性能面で有利である。
以下、図面等を参照して、実施例につき、本発明の詳細
な説明する。
な説明する。
第1図は、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットの
第1の実施例を示した斜視図である。
第1の実施例を示した斜視図である。
第1の実施例のヒートパイプ式放熱ユニッ)1は、4本
のヒートパイプ2と、それらを取り付けるためのブロッ
ク3とから構成されている。
のヒートパイプ2と、それらを取り付けるためのブロッ
ク3とから構成されている。
ヒートパイプ2は、銅製のコンテナ(43mm。
全長400mm)の約20mmを直管状の結合部2aと
し、残りの部分を、らせん状(半径約11mm)に曲げ
加工してコイル状部2bとし、コンテナの内部に純水を
封入したものである。
し、残りの部分を、らせん状(半径約11mm)に曲げ
加工してコイル状部2bとし、コンテナの内部に純水を
封入したものである。
ブロック3は、銅板(25X25X2mm)の上側にヒ
ートパイプ2の結合部2aを取り付ける溝状の4本の取
付部3aが形成されており、下側にLSIなどの発熱素
子4を密着させて接合するフラットな接合部3bが形成
されている。
ートパイプ2の結合部2aを取り付ける溝状の4本の取
付部3aが形成されており、下側にLSIなどの発熱素
子4を密着させて接合するフラットな接合部3bが形成
されている。
ヒートパイプ式放熱ユニット1は、ヒートパイプ2のコ
イル状部2bを曲げ加工したのち、結合部2aをブロッ
ク3の取付部3aに半田付けして固定することにより、
組み立てである。
イル状部2bを曲げ加工したのち、結合部2aをブロッ
ク3の取付部3aに半田付けして固定することにより、
組み立てである。
このヒートパイプ式放熱ユニット1は、ブロック3の接
合部3bと発熱素子4の上面とを熱伝導性のコンパウン
ドを用いて接着しである。
合部3bと発熱素子4の上面とを熱伝導性のコンパウン
ドを用いて接着しである。
本件発明者等は、発熱素子4として、30×3QX3m
mの大きさであって、発熱量が20W/素子のLSIを
対象にして、ヒートパイプ式放熱ユニット1を用いた放
熱試験を行った。
mの大きさであって、発熱量が20W/素子のLSIを
対象にして、ヒートパイプ式放熱ユニット1を用いた放
熱試験を行った。
その結果、6m/sの風速による強制空冷の条件で、発
熱素子4であるLSIとの接合部(ジャンクシラン)3
bから空気までの熱抵抗は4.0°C/Wであった。従
来の放熱用のフィンを使用する強制空冷では、熱抵抗が
7.0°C/Wを超えてしまうと、冷却することができ
ず、水冷でも熱抵抗が4.0℃/Wが限度であった。す
なわち、このヒートパイプ式放熱ユニット1は、強制空
冷によって、従来の水冷とほぼ同等の放熱特性があると
いうことができる。
熱素子4であるLSIとの接合部(ジャンクシラン)3
bから空気までの熱抵抗は4.0°C/Wであった。従
来の放熱用のフィンを使用する強制空冷では、熱抵抗が
7.0°C/Wを超えてしまうと、冷却することができ
ず、水冷でも熱抵抗が4.0℃/Wが限度であった。す
なわち、このヒートパイプ式放熱ユニット1は、強制空
冷によって、従来の水冷とほぼ同等の放熱特性があると
いうことができる。
この理由は、ヒートパイプ2のコンテナに特殊形状のグ
ループを設けることにより、蒸発および凝縮熱伝達率を
、数万W/ポ°C以上(水冷の熱伝達率は5・OOQ
〜10000W/rrf″C)に向上させ、熱抵抗を水
冷の場合よりも小さくしたためである。また、ヒートパ
イプ2は、長手方向に温度分布がなく、フィン効率が1
00%であることに起因している。したがって、ヒート
パイプ2の長さを長くすることにより、前述した熱抵抗
をさらに低下させることができる。
ループを設けることにより、蒸発および凝縮熱伝達率を
、数万W/ポ°C以上(水冷の熱伝達率は5・OOQ
〜10000W/rrf″C)に向上させ、熱抵抗を水
冷の場合よりも小さくしたためである。また、ヒートパ
イプ2は、長手方向に温度分布がなく、フィン効率が1
00%であることに起因している。したがって、ヒート
パイプ2の長さを長くすることにより、前述した熱抵抗
をさらに低下させることができる。
また、本件発明者等は、ヒートパイプ2として、同一長
さ同一直径のものを複数本用意して、結合部2aの長さ
とコイル状部2bの長さの比を種々変化させて、ブロッ
ク3に取り付けたところ、結合部2aの長さが、全長の
3〜15%の範囲であると放熱効率がよいことが確認で
きた。このため、ヒートパイプ2とブロック3とが接触
している長さを、上記の範囲で確実に確保することが重
要である。
さ同一直径のものを複数本用意して、結合部2aの長さ
とコイル状部2bの長さの比を種々変化させて、ブロッ
ク3に取り付けたところ、結合部2aの長さが、全長の
3〜15%の範囲であると放熱効率がよいことが確認で
きた。このため、ヒートパイプ2とブロック3とが接触
している長さを、上記の範囲で確実に確保することが重
要である。
なお、第1の実施例では、4本のヒートパイプ2を用い
た例で説明したが、それに限定されるものではなく、何
本のヒートパイプを用いてもよいし、コイル状部2bの
直径なども、種々の大きさのものを用いることができる
。
た例で説明したが、それに限定されるものではなく、何
本のヒートパイプを用いてもよいし、コイル状部2bの
直径なども、種々の大きさのものを用いることができる
。
また、異なる形態のヒートパイプを組み合わせて使用す
ることもできる。−例として、第1図で示したヒートパ
イプ2のコイル状部2a(直径11mm)の中に、管径
が2mmでコイル状部の直径が6mmの別のヒートパイ
プを挿入して、前述と同様な実験を行ったところ、熱抵
抗を3.4°C/Wまで低下させることができた。
ることもできる。−例として、第1図で示したヒートパ
イプ2のコイル状部2a(直径11mm)の中に、管径
が2mmでコイル状部の直径が6mmの別のヒートパイ
プを挿入して、前述と同様な実験を行ったところ、熱抵
抗を3.4°C/Wまで低下させることができた。
第2図は、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットの
第2の実施例を示した斜視図である。
第2の実施例を示した斜視図である。
第2の実施例のヒートパイプ式放熱ユニット5は、2本
のヒートパイプロと、放熱用のフィン7と、ブロック8
とから構成されている。この実施例は、第1の実施例の
コイル状部よりも、一定容積内に占める空気との伝熱面
積を増加させるために、フィン7を用いたものである。
のヒートパイプロと、放熱用のフィン7と、ブロック8
とから構成されている。この実施例は、第1の実施例の
コイル状部よりも、一定容積内に占める空気との伝熱面
積を増加させるために、フィン7を用いたものである。
ヒートパイプロは、銅製のコンテナ(43mm。
全長200 mm)の中央部を約20mmの直管状の結
合部6aとし、両側を0字状に曲げ加工して油照し部6
bを形成してあり、コンテナの内部に純水を封入したも
のである。
合部6aとし、両側を0字状に曲げ加工して油照し部6
bを形成してあり、コンテナの内部に純水を封入したも
のである。
フィン7は、ヒートパイプロの油照し部6bに圧入によ
り結合したものであり、外径13mmで厚さ0.5mm
の銅製の円板を、ピッチ2mm間隔で、両側に70枚ず
つ取り付けである。
り結合したものであり、外径13mmで厚さ0.5mm
の銅製の円板を、ピッチ2mm間隔で、両側に70枚ず
つ取り付けである。
ブロック8は、銅板(25X25X2mm)の上側にヒ
ートパイプロの結合部6aを取り付ける2本の取付部8
aを溝加工してあり、下側にLSIなどの発熱素子4を
密着させて接合するフラットな接合部8bが形成されて
いる。
ートパイプロの結合部6aを取り付ける2本の取付部8
aを溝加工してあり、下側にLSIなどの発熱素子4を
密着させて接合するフラットな接合部8bが形成されて
いる。
ヒートパイプ式放熱ユニット5は、ヒートパイプロの両
側に凸起し部6bをU字状に曲げ加工したのち、中央の
結合部6aをブロック8の取付部8aに半田付けして固
定することにより、組み立てである。
側に凸起し部6bをU字状に曲げ加工したのち、中央の
結合部6aをブロック8の取付部8aに半田付けして固
定することにより、組み立てである。
このヒートパイプ式放熱ユニット5に、第1の実施例と
同様な試験をした結果、発熱素子4であるLSIとの接
合部8bから空気までの熱抵抗は3.5°C/Wに低下
した。
同様な試験をした結果、発熱素子4であるLSIとの接
合部8bから空気までの熱抵抗は3.5°C/Wに低下
した。
このとき、ヒートパイプロをブロック8に結合する結合
部6aの長さを、その部分を湾曲させることにより約3
倍に変化させたところ、熱抵抗は3.2℃/Wまで低下
した。
部6aの長さを、その部分を湾曲させることにより約3
倍に変化させたところ、熱抵抗は3.2℃/Wまで低下
した。
また、第1の実施例と同様に、結合部6aと凸起し部6
bとの長さの比を変化させてブロック8に取り付けた結
果、ヒートパイプロの接合部6aの長さを、全長の10
〜50%にすることが、熱抵抗を低下させることに適し
た範囲であることもT11!認できた。
bとの長さの比を変化させてブロック8に取り付けた結
果、ヒートパイプロの接合部6aの長さを、全長の10
〜50%にすることが、熱抵抗を低下させることに適し
た範囲であることもT11!認できた。
第2の実施例では、2木のヒートパイプロを用いた例で
説明したが、1本で同様の形状にしてもよいし、3本以
上にしてもよい。
説明したが、1本で同様の形状にしてもよいし、3本以
上にしてもよい。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、ヒートパ
イプにコイル状部を形成したり、フィンを取り付けたり
しであるので、放熱効率を向上させることができる。
イプにコイル状部を形成したり、フィンを取り付けたり
しであるので、放熱効率を向上させることができる。
したがって、パソコンではファンによる強制空冷が不要
となり、オフコンでは、ファンを駆動する電圧を下げる
ことができ、騒音のないまたは少ない放熱が可能になっ
た。
となり、オフコンでは、ファンを駆動する電圧を下げる
ことができ、騒音のないまたは少ない放熱が可能になっ
た。
サラに、大型コンピュータやスーパーコンピュータなど
についても、強制空冷による放熱が可能となる。
についても、強制空冷による放熱が可能となる。
第1図は、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットの
第1の実施例を示した斜視図である。 第2図は、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットの
第2の実施例を示した斜視図である。
第1の実施例を示した斜視図である。 第2図は、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットの
第2の実施例を示した斜視図である。
Claims (4)
- (1) コンテナの一部分を結合部とし残りの部分の一
部または全部をらせん状に曲げてコイル状部としたヒー
トパイプと、前記ヒートパイプの結合部を取り付ける取
付部および発熱素子を接合する接合部を有するブロック
とから構成したヒートパイプ式放熱ユニット。 - (2) 前記ヒートパイプは、結合部の長さが全長の3
〜15%であることを特徴とする請求項(1)記載のヒ
ートパイプ式放熱ユニット。 - (3) コンテナの一部分を結合部とし残りの部分を曲
げ起こして曲起し部としたヒートパイプと、前記ヒート
パイプの曲起し部に取り付けられた放熱用のフィンと、
前記ヒートパイプの結合部を取付る取付部および発熱素
子を接合する接合部を有するブロックとから構成したヒ
ートパイプ式放熱ユニット。 - (4) 前記ヒートパイプは、結合部の長さが全長の1
0〜50%であることを特徴とする請求項(3)記載の
ヒートパイプ式放熱ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20654189A JPH0370164A (ja) | 1989-08-09 | 1989-08-09 | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20654189A JPH0370164A (ja) | 1989-08-09 | 1989-08-09 | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0370164A true JPH0370164A (ja) | 1991-03-26 |
Family
ID=16525087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20654189A Pending JPH0370164A (ja) | 1989-08-09 | 1989-08-09 | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0370164A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555558U (ja) * | 1991-12-06 | 1993-07-23 | 日本電信電話株式会社 | Lsiケース用柔軟放熱器 |
JPH0914875A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Akutoronikusu Kk | 多孔扁平金属管ヒートパイプ式熱交換器 |
JP2001298139A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-26 | Ts Heatronics Co Ltd | ヒートシンク及びその製造方法 |
-
1989
- 1989-08-09 JP JP20654189A patent/JPH0370164A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555558U (ja) * | 1991-12-06 | 1993-07-23 | 日本電信電話株式会社 | Lsiケース用柔軟放熱器 |
JPH0914875A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Akutoronikusu Kk | 多孔扁平金属管ヒートパイプ式熱交換器 |
JP2001298139A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-26 | Ts Heatronics Co Ltd | ヒートシンク及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1383170B1 (en) | Thermosiphon for electronics cooling with nonuniform airflow | |
US5293930A (en) | Surface-to-air heat exchanger for electronic devices | |
US5597035A (en) | For use with a heatsink a shroud having a varying cross-sectional area | |
US6381135B1 (en) | Loop heat pipe for mobile computers | |
US6714413B1 (en) | Compact thermosiphon with enhanced condenser for electronics cooling | |
TWI673468B (zh) | 冷卻裝置及伺服器裝置 | |
US20100032141A1 (en) | cooling system utilizing carbon nanotubes for cooling of electrical systems | |
JP2001223308A (ja) | ヒートシンク | |
KR100600448B1 (ko) | 컴퓨터 부품용 냉각장치 및 그 제조방법 | |
US6920045B2 (en) | Heat-dissipating assembly | |
JP2735306B2 (ja) | 基板冷却装置 | |
JPH0370164A (ja) | ヒートパイプ式放熱ユニット | |
JPH10125836A (ja) | ヒートシンク冷却装置 | |
JPH04294570A (ja) | ヒートシンク | |
JPH10107192A (ja) | ヒートシンク | |
JP3405900B2 (ja) | ヒートシンク装置 | |
JP2558578B2 (ja) | 発熱体用放熱装置 | |
JPH1154676A (ja) | 放熱部品 | |
JP3364758B2 (ja) | 平形発熱体用放熱器 | |
JPH10190265A (ja) | ピンフィン型放熱装置 | |
JP3334308B2 (ja) | ヒートパイプ及びヒートパイプ式放熱器 | |
JPH0396261A (ja) | ヒートパイプ式冷却器 | |
JP3355462B2 (ja) | 大容量剣山形ヒートシンク | |
CN218851204U (zh) | 散热模块及制冷装置 | |
JPH10190268A (ja) | 電子機器の冷却装置 |