[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0361142B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361142B2
JPH0361142B2 JP56001523A JP152381A JPH0361142B2 JP H0361142 B2 JPH0361142 B2 JP H0361142B2 JP 56001523 A JP56001523 A JP 56001523A JP 152381 A JP152381 A JP 152381A JP H0361142 B2 JPH0361142 B2 JP H0361142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
ratio
fuel ratio
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56001523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114854A (en
Inventor
Takeshi Tomizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP152381A priority Critical patent/JPS57114854A/ja
Publication of JPS57114854A publication Critical patent/JPS57114854A/ja
Publication of JPH0361142B2 publication Critical patent/JPH0361142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/005Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods investigating the presence of an element by oxidation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願は気体状の燃料と空気との混合物の空燃比
測定方法に関し、短時間で正確に測定することを
目的とする。
従来まで、気体状の燃料(気体燃料または、液
体、固体燃料が気化されて気体状になつている燃
料と、空気との混合物の空燃比(空気と燃料との
比率)を測定しようとする試みは、いろいろとな
されてはきたが、いずれにおいても、繁雑な操作
や、高度で時間のかかる分析技術等を必要とし、
燃焼解析を困難にさせる大きな原因の一つになつ
ていた。慣用的には排気ガス中のCO2濃度から算
出する方法が用いられていたが、この方法は空燃
比(m)が1以上でないと適用できず、また燃焼
前の混合ガスの状態を測定することも不可能であ
つた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので
あり、以下、本発明の一実施例を添付図面にもと
づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の測定方法を具体化
した測定装置の概略構成を示すものである。
図において、酸素供給部は、酸素ボンベ1、減
圧弁2、ニードルバルブ4を構成要素である流量
計3で構成されている。5はサンプリングプロー
ブであり、通常は、石英ガラス、ステンレス等の
耐熱性、耐触性材質で成形成されたものが良い
が、着脱自在にしておき、形状に関しては対象と
なる機器に即した形を用いるのが望ましく、また
その先端の管内径は直径1mm以下としている。ま
たサンプリング量はニードルバルブ6によつて調
節される。7は保温部であり、たとえば気体状の
液体燃料の混合ガスを分析する場合などのとき、
サンプリングしたガスの燃料成分が再液化するの
を防ぐために加熱保温するものである。加熱体と
しては、電気ヒータ線、加熱されたシリコン油等
の沸点の高い液体を循環させるものよりなり、外
側は断熱材で覆う。
なお、普通の場合200℃程度の保温で十分であ
る。サンプリングされた空気燃料混合ガスは、接
続部16で酸素供給部から供給される酸素と混合
され、反応管8へ導かれる。反応管8の内部には
酸化触媒として、Pt−Al2O3、Pd−Al2O3
Cu2Cr2O6、等がセツトされており、比較的低温
でスムーズに燃料と酸素の酸化反応が完結(完全
燃焼)するようになつている。温度は電気炉など
の加熱器9で制御され、一般には上記触媒による
酸化はおおよそ200℃以上で開始されるが、余裕
を持つて、より完全に反応させるためには、350
℃〜500℃にするのが良い。
10は反応管8中での反応で生成した水を吸収
するための吸収管であり、内部にCaCl2、シリカ
ゲル、ゼオライト等の水分吸着剤をセツトしてお
くか、または、冷却器で0℃以下に冷却し、水分
を結露、氷結させ取除く構成としている。11は
生成ガスを取り出す取出部であり、六方コツク等
でガスクロマトグラフ等の分析器12の試料注入
口に連結されており、ワンタツチのコツク操作で
試料の生成ガスが分析器12に導入されるように
なつている。なお、この部分において分析器12
を別設状態とし、取出部11からシリンジ等で試
料生成ガスを抜き取り、分析器12に注入するよ
うにしても良い。13はニードルバルブ14付の
流量計、15はポンプ、高圧フアン等から成る吸
引部である。ここで全吸引量、供給酸素量、試料
混合ガスの吸引量は、流量計3,13を見なが
ら、ニードルバルブ4,6,14を調節して決定
する。このとき酸素供給量は、試料混合ガス中の
燃料に対して、化学量論的に1:1に対応する以
上の量が必要であるが、これは、測定対象機器の
おおよその空燃比の設定状態、燃料の種類等の条
件により大きく異なり、1〜30倍程度の内で適切
な比率に設定する必要がある(通常は2〜10倍が
多い)。また反応管8と吸収管10との間の系路
も理想的には水の結露を防ぐために100℃以上に
加熱保温する必要があるが、また一方その系路を
可能な限り短く構成するだけでも十分である。
図中の矢印は各流体の移動方向を示している。
ここで、本実施例による科学的なメカニズムに
ついて簡単に記す。本実施例においては、一般に
広く使用されている炭化水素系燃料を主たる対象
にしているが、他の燃料であつても、反応管8中
の触媒と、分析計12を適当に選ぶことによつて
測定が可能となる。たとえば試料が灯油の気化ガ
スと空気との混合ガスの場合には、灯油の平均分
子式をC11H22、空燃比をmとして表わすと、m
≧1のときには、灯油の空気による酸化反応は次
式で表わされる。(完全燃焼)。
C11H22+33/2O2+79/21・33/2N2→11CO2+11H2O +33/2(m−1)O2+79/21・33/2mN2 …(1) ここでm=1とは化学量論的に燃料と空気(空
気中の酸素)が1:1で対応していることを示
し、また、空気中のN2とO2の比率は79:21とし
ている。一方m<1のときには空気(空気中の酸
素)が不足であるため、反応させても未然成分が
多く残つてしまうのであるが、ここに十分過剰な
酸素(yO2)を入れて反応させると、(1)式の右辺
は、 →11CO2+11H2O+〔y+33/2(m−1)〕O2 +79/21・33/2mN2 ……(2) となる。よつてN2とCO2とのモル比(体積比)
はmの値にかかわらず(1)、(2)式より、 N2/CO2=79/21・33/2m/11≒5.6m となり、よつて空燃比mは、 m=N2/CO2/5.6 ……(3) で求められる。つまり過剰酸素のもとで完全酸化
反応を行わせることによつて、その生成ガス中の
N2とCO2との比率を測定するだけで、簡単に空
燃比を求めることができる。
第2図に本発明の方法による空燃比mと、排ガ
ス中のCO2濃度から算出する従来法による空燃比
mpとの対比を示す。従来法の測定上の制約によ
り、空燃比mp>1の範囲であるが両者はよく一
致している。
よつて成分が既知であれば、本実施例により、
他の炭化水素燃料であつてもその成分に対応する
(3)式に類似の式から同様の操作で空燃比が求めら
れる。
たとえば、H245%、CO6%、CH424%、O22
%、N212%、C2H44%、CO27%、の成分の都市
ガスの場合においては、(3)式は、 m=0.45N2/CO2−0.06/4.6 ……(3)′ となる。
以上のように、本発明によれば、、分析器とし
てN2とCO2の比率を測定するだけの簡単なもの
を使用するだけで炭化水素燃料と空気との比率を
簡単にかつ確実に求めることができた。
従来では空燃比が1より大のときしか測定でき
なかつたが、本発明では余剰の酸素を付加して完
全燃焼の状態で測定しているので空燃比が1より
小さい領域までダイナミツクレンジを広げられ
る。
また、本発明ではN2CO2の2成分のみの分析
でよいから、1試料の測定時間も例えば約5分の
短時間で完了(分析器としてガスクロマトグラフ
を用いたとき)する。
さらに、対象となる燃料が炭化水素系のもので
ない場合においても、適当な触媒の調整と、分析
計の選定によつて、空燃比を簡単かつ確実に測定
することができる。
また、水分を除去しているのでガスクロマトグ
ラフでの分析が迅速かつ正確になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の空燃比測定方法を
具体化した装置の構成図、第2図は本発明の一実
施例による空燃比mと、排ガス中のCO2濃度から
算出する従来法による空燃比mpとの対比を示す
特性図である。 5……サンプリングプローブ、8……反応管、
10……吸収管、12……分析器、15……吸引
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 成分が既知の燃料と空気との混合気体につい
    て、その混合気体が化学量論的に燃焼したときの
    燃焼ガス中のN2とCO2についてN2/CO2比と空
    燃比mとの関係式(N2/CO2=K・m、但しK
    は定数)を予め求めておき、次に成分が既知の燃
    料と空気の空燃比未知の混合気体に酸素を供給し
    て完全燃焼させ、前記燃焼ガス中のN2とCO2
    測定してN2/CO2比を求め、求められたN2
    CO2比から前記関係式を用いて空燃比mを決定す
    ることを特徴とする空燃比測定方法。
JP152381A 1981-01-07 1981-01-07 Measuring apparatus for air-fuel ratio Granted JPS57114854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152381A JPS57114854A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Measuring apparatus for air-fuel ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152381A JPS57114854A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Measuring apparatus for air-fuel ratio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114854A JPS57114854A (en) 1982-07-16
JPH0361142B2 true JPH0361142B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=11503859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP152381A Granted JPS57114854A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Measuring apparatus for air-fuel ratio

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57114854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076945A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 ▲蔦▼井株式会社 吊り足場

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114986A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Element analysing method for organic compounds
JPS55132948A (en) * 1979-03-15 1980-10-16 Ricardo & Co Engineers Apparatus for and method of measuring concentration of airrfuel mixture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114986A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Element analysing method for organic compounds
JPS55132948A (en) * 1979-03-15 1980-10-16 Ricardo & Co Engineers Apparatus for and method of measuring concentration of airrfuel mixture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076945A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 ▲蔦▼井株式会社 吊り足場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114854A (en) 1982-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dickins The effect of accommodation on heat conduction through gases
Studebaker et al. The influence of ultimate composition upon the wettability of carbon blacks
Baker et al. The distribution of gases within the combustion coal of a cigarette
US2005036A (en) Method and apparatus for gas analyses
JPH0361142B2 (ja)
Rose et al. Vapor liquid equilibrium self-lagging stills
US3374064A (en) Oxygen analyzer
Naughton et al. Microdetermination of carbon and hydrogen in organic compounds
Holt et al. Determination of Nitrogen, Oxygen, and Hydrogen in Metals by Inert Gas Fusion. A Manometric Method.
Dinerstein et al. Direct Determination of Oxygen in Petroleum Products
GB922410A (en) Improvements in or relating to the measurement of gases in metals
US2921841A (en) Method for determination of fuel-air ratio of gas mixtures
Truesdale et al. Reduction equilibria of zinc oxide and carbon Monoxide1
US2073249A (en) Regulation of combustion
US2591808A (en) Method of making analysis of composite gas mixtures
Tunnicliff et al. Determination of Carbon and Hydrogen by Combustion. Utilized Dual Apparatus and Improved Procedure
Hershey Flame Radiation and Temperature Measurements on an Internal-Combustion Engine
JP2952703B2 (ja) 試料分析装置
Carpenter et al. A GAS ANALYSIS APPARATUS MODIFIED FOR THE DETERMINATION OF METHANE IN METABOLISM EXPERIMENTS
Awbery et al. The heats of combustion of carbon monoxide in oxygen and of nitrous oxide in carbon monoxide at constant pressure
Haldeman Determination of Heavy Water with Hot Wire Gage
Kuck et al. Microdetermination of oxygen in organic compounds using nondispersive infrared absorptiometry
Hershey Measurement of Gas Temperatures in an Internal-Combustion Engine
Bullowa et al. A Quasi-Continuous Recorder for Oxygen and Carbon Dioxide for Clinical Atmosphere Control
Reeve CCXLIX.—A new method of micro-gas analysis