[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0353197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353197Y2
JPH0353197Y2 JP4657784U JP4657784U JPH0353197Y2 JP H0353197 Y2 JPH0353197 Y2 JP H0353197Y2 JP 4657784 U JP4657784 U JP 4657784U JP 4657784 U JP4657784 U JP 4657784U JP H0353197 Y2 JPH0353197 Y2 JP H0353197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
lock lever
upper housing
operation button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4657784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4657784U priority Critical patent/JPS60158192U/ja
Publication of JPS60158192U publication Critical patent/JPS60158192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353197Y2 publication Critical patent/JPH0353197Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、たとえば事務機等における機能部
品を覆う開閉体のロツク装置に関する。
従来技術 従来、事務機等において、機能部品を保持する
筐体の一端に、この筐体の上面開口面を覆う開閉
体の一端をヒンジにより上下回動自在に取付け、
筐体の他端両側と開閉体の回動遊端側の両側とに
互いに弾発的に係合するロツクレバーと係止部と
を設けたものが存する。そして、解除機構を操作
してロツクレバーと係止部との係合を解除して開
閉体を上方へ開放するが、一般には解除機構を操
作したときに自然に開閉体が浮くように構成され
ている。このためロツクレバーと係止部とは開閉
体が浮こうとする力を受けて係合し両者間に大き
な摩擦抵抗が生じ、したがつて、解除機構の操作
が不円滑で操作力も大きくなる。ロツクレバーが
係止部から外れた瞬間には開閉体が急に上方へ開
くので危険である。また、開閉体を下方へ押し付
けて閉じる場合に、開閉体がゆがむことがあり、
ロツクレバーと係止部との係合が片側だけで行な
われることがあり不安定である。
目 的 この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、開閉体の開放操作を小さな力で容易に行なう
ことができ、さらに、開閉体のロツクを確実に行
なわせることができる開閉体のロツク装置をうる
ことを目的とする。
構 成 この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
筐体である下部筐体1と開閉体である上部筐体2
とが一端両側においてヒンジ3により連結されて
いる。上部筐体2は図示しないスプリングにより
上方へ付勢されている。上部筐体2には感光ベル
ト4を有する感光ユニツト5と帯電部6と結像素
子7と光源8とが取付けられ、下部筐体1には現
像ユニツト9と転写紙10を送り出す給紙ローラ
11及び運搬ローラ12とレジストローラ13と
転写部14と搬送ローラ15と定着ユニツト16
と排出トレイ17とが取付けられている。
ついで、上部筐体2の回動遊端側には支軸18
が回動自在に取付けられ、この支軸18の両端に
はロツクレバー19,20がねじ止めされてい
る。一方のロツクレバー19はトーシヨンスプリ
ング21により付勢されている。また、ロツクレ
バー19,20の下端に係合する係止部である係
止孔22が下部筐体1の両側に形成されている。
さらに、上部筐体2にはトーシヨンスプリング
21の力に抗してロツクレバー19,20を係止
孔22から退避させる解除機構23が取付けられ
ている。この解除機構23は支軸18にねじ止め
されたアーム24と、このアーム24の上部に立
設したピン25に係合する作動体としてのプレー
ト26と、操作釦27とよりなる。操作釦27は
上部筐体2の回動遊端側の上面中央に形成された
スリツト28にスライド自在に挿入される突片2
9を有し、この突片29に抜け止めピン30を貫
通することにより操作釦27の上方への浮きが阻
止されている。この操作釦27が位置する部分は
押圧荷重が上部筐体2の両側に均等に作用する位
置であり、この位置は開いた上部筐体2を押し下
げる場合の押圧部2aに定められている。さら
に、支軸18には支点台31の基部が回動自在に
保持されている。この支点台31にはプレート2
6の一端を回動自在に保持する支点軸32が立設
されている。この支点軸32と前記ピン25とに
はプレート26の浮きを阻止するフランジ33が
形成されている。そして、上部筐体2には支点台
31の端部から上方へ屈曲する検出片35を突出
させる窓36が形成されている。さらに、上部筐
体2の上面には原稿台37がスライド自在に保持
されている。原稿台37は先端縁38が操作釦2
7より略ヒンジ3側に寄り検出片35を押えるよ
うに静止位置が定められている。
このような構成において、給紙ローラ11から
定着ユニツト16に至る紙通路においてジヤムが
発生したような場合にヒンジ3を中心に上部筐体
2を上方に開く。このときは、第1図、第4図に
示すように原稿台37を正規の位置に静止させた
状態で操作釦27を手前(右方)へスライドさせ
る。原稿台37が正規位置に静止している状態
は、検出片35と原稿台37との当接により支点
台31の時計方向への動きが規制され、操作釦2
7の操作力を受けるために支点台31の反時計方
向への動きも規制され、このため支点軸32の位
置は動かない。したがつて、操作釦27を右方へ
動かすと、第3図に仮想線をもつて示すように、
プレート26は支点軸32を中心に回動しピン2
5を押圧し、これにより第6図に示すようにアー
ム24と支軸18とロツクレバー19,20とは
トーシヨンスプリング21の力に抗して回動す
る。この瞬間にロツクレバー19,20と係止孔
22との係合が外れ、ヒンジ3を中心として上部
筐体2が上方へ回動する。
原稿台37が前方へ移動しているときは操作釦
27を覆つているので上部筐体2を開く操作は行
なえない。また、原稿台37が第7図に示すよう
に後方に偏位している状態では、支点台31は時
計方向への動きがフリーとなり操作釦27の力を
受けると時計方向へ回動し、第8図に示すよう支
点軸32の位置が偏位するだけでトーシヨンスプ
リング21の力に抗してアーム24を回動させる
ことはできず、したがつて、ロツクレバー19,
20と係止孔22との係合を外すことができな
い。
したがつて、上部筐体2が上方へ開く状態は原
稿台37が正規位置に静止しているときに限られ
る。これにより、原稿台37が後方にスライドし
たまま上部筐体2を開き原稿台37が排出トレイ
17に干渉して破損することがなく、また、原稿
台37が前方にスライドした状態で上部筐体2を
開く状態がないので、原稿台37が下方への圧力
を受けて破損することを防止することができる。
さらに、操作釦27を操作して開放した上部筐体
2を閉じるときは、操作釦27の部分を下方へ押
圧する動作が自然に行なわれる。したがつて、操
作釦27が上部筐体2の回動遊端側の上面中央の
押圧部2aの近傍に位置しているため上部筐体2
が偏荷重を受けてゆがむことがなく、左右のロツ
クレバー19,20を係止孔22に確実に係合さ
せることができる。上部筐体2を開放する場合で
も、操作釦27を操作した手が上部筐体2の上面
を押えることになり、したがつて、ロツクレバー
19と係止孔22との摩擦抵抗を小さくして両者
を小さな操作力で簡単に外すことができるととも
に、上部筐体2が勢いよく開く危険をも防止する
ことができる。なお、原稿台37は、上部筐体2
が上方へ開いたときに傾斜するが図示しないロツ
ク装置によりスライド動作がロツクされ、このロ
ツク状態は上部筐体2を下方へ閉じたときに解除
されるものである。
本実施例においては、静電写真装置を例として
説明したが、この考案は、開閉体が単にカバー状
のものである他の機器にも適用されるものであ
る。
効 果 この考案は上述のように構成したので、操作釦
を操作してロツクレバーと係止部とを外すとき
に、操作釦を操作する手により開閉体を下方に押
えることができ、したがつて、ロツクレバーと係
止部との摩擦抵抗を小さくし小さな操作力で開閉
体を容易に開放することができるとともに、ロツ
クレバーと係合部とが外れた瞬間に開閉体が勢い
よく開く危険を防止することができ、さらに、開
いた開閉体を閉じる場合に操作釦を操作した手に
より開閉体を下方へ押すが、操作釦が開閉体の押
圧部の近傍に位置しているので開閉体が偏荷重を
受けて左右方向へゆがむことがなく、したがつ
て、左右のロツクレバーを係止部に確実に係合す
ることができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体構成の概略を縮小して示す縦断側面図、
第2図はロツクレバーと解除機構と支点台との関
係を示す斜視図、第3図は一部を断面にしてロツ
クレバーと解除機構と支点台との関係を示す平面
図、第4図は第3図におけるA−A線部の縦断側
面図、第5図は第3図におけるB−B線部の縦断
側面図、第6図はロツクレバーの動作を示す縦断
側面図、第7図は支点台の偏位動作を示す縦断側
面図、第8図は一部を断面にして支点台の偏位動
作を示す平面図である。 1……下部筐体(筐体)、2……上部筐体(開
閉体)、2a……押圧部、3……ヒンジ、11…
…給紙ローラ(機能部品)、12……運搬ローラ
(機能部品)、13……レジストローラ(機能部
品)、14……転写部(機能部品)、15……搬送
ローラ(機能部品)、16……定着ユニツト(機
能部品)、19,20……ロツクレバー、22…
…係止孔(係止部)、23……解除機構、27…
…操作釦。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機能部品を保持した筐体の一端にこの筐体の上
    面開口面を覆う開閉体の一端をビンジにより上下
    回動自在に取付け、前記筐体の他端両側と前記開
    閉体の回動遊端側の両側とに互いに弾発的に係合
    するロツクレバーと係止部とを設け、これらのロ
    ツクレバーに一体的に結合された作動体とこの作
    動体に当接して移動することにより前記ロツクレ
    バーと前記係止部との係合を解除する操作釦とに
    より解除機構を形成し、この解除機構の前記操作
    釦を前記開閉体の回動遊端側の上面押圧部近傍に
    位置させて設けたことを特徴とする開閉体のロツ
    ク装置。
JP4657784U 1984-03-30 1984-03-30 開閉体のロツク装置 Granted JPS60158192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657784U JPS60158192U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 開閉体のロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657784U JPS60158192U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 開閉体のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158192U JPS60158192U (ja) 1985-10-21
JPH0353197Y2 true JPH0353197Y2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=30561104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4657784U Granted JPS60158192U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 開閉体のロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158192U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158192U (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022593B2 (ja) Icソケット
JP3266426B2 (ja) 複写機の原稿押え装置
JP3753862B2 (ja) 画像形成装置
CA1094992A (en) Hinged paper roll holder with urging means
US6593999B1 (en) Original cover closer
US9864325B2 (en) Image forming apparatus having cover openable and closable at side surface of apparatus
US4357101A (en) Mechanism for supporting an original document cover lid of an electrostatic copying apparatus
KR920006821B1 (ko) 원고 압착판의 개폐장치
JPH0353197Y2 (ja)
JP3341113B2 (ja) インターロック機構
JPH0241637Y2 (ja)
JP2589714Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JPH0213398Y2 (ja)
JPH0443333Y2 (ja)
JPH0374811B2 (ja)
JPS6140972B2 (ja)
JPS635542B2 (ja)
JP3466356B2 (ja) 原稿載置台
JP2000196255A (ja) 開閉体ロック機構
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
KR930006232Y1 (ko) 팩시밀리의 조작판넬 개폐장치
JPH0645968Y2 (ja) ユニットの支持装置
JPH0520843Y2 (ja)
JPH0626923Y2 (ja) 定着装置