JPH0353488A - 薄型高温ヒータ - Google Patents
薄型高温ヒータInfo
- Publication number
- JPH0353488A JPH0353488A JP18685889A JP18685889A JPH0353488A JP H0353488 A JPH0353488 A JP H0353488A JP 18685889 A JP18685889 A JP 18685889A JP 18685889 A JP18685889 A JP 18685889A JP H0353488 A JPH0353488 A JP H0353488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- layer
- adhesive layer
- adhesive
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野]
本発明は、たとえば高温加熱用小型ヒータまたは電子銃
用ヒータなどの使用温度がl000℃程度の高温用薄型
ヒータに関する。
用ヒータなどの使用温度がl000℃程度の高温用薄型
ヒータに関する。
[従来の技術]
従来、平板型ヒータは、たとえば、特開昭55−?48
48号公報に記載されているように、スクリーン印刷な
どのいわゆる厚膜回路形成技術を用いて製遺されていた
。
48号公報に記載されているように、スクリーン印刷な
どのいわゆる厚膜回路形成技術を用いて製遺されていた
。
この従来の平板型ヒータを第2図に示す。第2図におい
て、■■■はセラミックス基板、01)は発熱体、(+
21は絶縁層、0はカソード材層、04)はカソードリ
ード層、0はベースメタル層である。まず、セラミック
ス基板(財)を構成する原材料を調製し、ロール間を通
す押し出し法、またはキャスティングなどの印刷技術に
よってシート上に所望のパターン形状の発熱体層CIl
1を形成する。この発熱体層01)はヒータ材に焼成助
剤を添加したペーストを基板(財)上にスクリーン印刷
して形成される。スクリーン印刷後、高温( 1000
〜2000℃)で焼成処理され、平板型ヒータが形成さ
れる。
て、■■■はセラミックス基板、01)は発熱体、(+
21は絶縁層、0はカソード材層、04)はカソードリ
ード層、0はベースメタル層である。まず、セラミック
ス基板(財)を構成する原材料を調製し、ロール間を通
す押し出し法、またはキャスティングなどの印刷技術に
よってシート上に所望のパターン形状の発熱体層CIl
1を形成する。この発熱体層01)はヒータ材に焼成助
剤を添加したペーストを基板(財)上にスクリーン印刷
して形成される。スクリーン印刷後、高温( 1000
〜2000℃)で焼成処理され、平板型ヒータが形成さ
れる。
この方法では製造時に高温処理過程が入るので、ヒータ
をこの処理温度以下で使用するぱあい、抵抗の経時変化
が小さいなどのヒータとしての高温長期安定性が期待さ
れていた。しかし、スクリーン印刷によってえられるパ
ターン精度は低く、しかも発熱体の厚さ制御(薄型化)
が困難なため、消費電力が大きく、しかも複数のヒータ
間では抵仇のばらつきが大きいなど、いくつかの欠点を
有していた。そのため、精度よくパターンの形成ができ
る手注としてPVDやCVDによる成膜法の開発が進め
られていた。
をこの処理温度以下で使用するぱあい、抵抗の経時変化
が小さいなどのヒータとしての高温長期安定性が期待さ
れていた。しかし、スクリーン印刷によってえられるパ
ターン精度は低く、しかも発熱体の厚さ制御(薄型化)
が困難なため、消費電力が大きく、しかも複数のヒータ
間では抵仇のばらつきが大きいなど、いくつかの欠点を
有していた。そのため、精度よくパターンの形成ができ
る手注としてPVDやCVDによる成膜法の開発が進め
られていた。
第3a〜30図にそのような精度よい形成を可能にする
薄膜形威峡による平板薄型ヒータの製造方法を示す。か
かる製造方法においては、平滑なセラミックス基板附(
絶縁部材)を調製し(第3a図)、そのうえにヒータ用
の抵抗体膜01)(通常はWなどの金属が用いられる)
を一様に形成し(第3b図)、つぎにエッチングなどに
より所望のヒータパターンを形威し(第3c図)、これ
にリード線を接合するという手法で平板薄型ヒータを実
現していた。
薄膜形威峡による平板薄型ヒータの製造方法を示す。か
かる製造方法においては、平滑なセラミックス基板附(
絶縁部材)を調製し(第3a図)、そのうえにヒータ用
の抵抗体膜01)(通常はWなどの金属が用いられる)
を一様に形成し(第3b図)、つぎにエッチングなどに
より所望のヒータパターンを形威し(第3c図)、これ
にリード線を接合するという手法で平板薄型ヒータを実
現していた。
ところが、以上のような従来の成膜法を用いて平板薄型
ヒータを製造するぱあい、ヒータ用の抵抗体膜と絶縁部
材との密着力が小さいことがきわめて重要な問題点とな
っており、そのため、ヒータ用の抵抗体Il!(発熱体
層)と絶縁部材との密着力を高めるために密着層を挿入
する手法も取られていた。そのぱあい、代表的には、密
着層として数10−数100nmのTINが設けられ、
そのうえに発熱体層を形成することにより薄型高温ヒー
タを実現していた。
ヒータを製造するぱあい、ヒータ用の抵抗体膜と絶縁部
材との密着力が小さいことがきわめて重要な問題点とな
っており、そのため、ヒータ用の抵抗体Il!(発熱体
層)と絶縁部材との密着力を高めるために密着層を挿入
する手法も取られていた。そのぱあい、代表的には、密
着層として数10−数100nmのTINが設けられ、
そのうえに発熱体層を形成することにより薄型高温ヒー
タを実現していた。
[発明が解決しようとする課ml
しかし、前記従来の密着層を設けたヒータは、リード線
に電圧を印加しヒータとして使用しているあいだ、すな
わち1000℃という高温負荷のあいだに密着層たるT
Iの高温劣化が生じ、そのうえに形成されたヒータ(発
熱体層)が断線してしまうなどの欠点を有していた。第
4図は断線状態の発熱体層の金属組織を示す走査電子顕
微鏡(SIEM)写真である。この原因は、TIには8
82℃にα→βの変態点があり、使用することによりこ
の変態点を繰り返し通過するためと考えられる。
に電圧を印加しヒータとして使用しているあいだ、すな
わち1000℃という高温負荷のあいだに密着層たるT
Iの高温劣化が生じ、そのうえに形成されたヒータ(発
熱体層)が断線してしまうなどの欠点を有していた。第
4図は断線状態の発熱体層の金属組織を示す走査電子顕
微鏡(SIEM)写真である。この原因は、TIには8
82℃にα→βの変態点があり、使用することによりこ
の変態点を繰り返し通過するためと考えられる。
また、M203などの酸化物系の絶縁基板は、lli結
晶状態で入手しやすくしかも表面を鏡面仕上げすること
が可能なため、薄膜形成においてSiC、AJNなどの
焼結基板よりもパターン精度がよいという利点があり、
従来より薄膜法による薄膜高温ヒータの絶縁基板(絶縁
部材)として用いられているが、従来のN203を用い
たヒータは、発熱体を絶縁部材のうえに直接形成したぱ
あい、使用時に酸素に起因した熱化学的または電気化学
的な作用によって絶縁部材が発熱体と反応し、昇華性の
高い物質を形成するため、抵抗配線端部(発熱体@#)
近傍においてAl 20 sの基板とW(タングステン
)などの発熱体との双方が雰囲気と接触しているエッジ
部において選択的に損傷を受けるという問題があった。
晶状態で入手しやすくしかも表面を鏡面仕上げすること
が可能なため、薄膜形成においてSiC、AJNなどの
焼結基板よりもパターン精度がよいという利点があり、
従来より薄膜法による薄膜高温ヒータの絶縁基板(絶縁
部材)として用いられているが、従来のN203を用い
たヒータは、発熱体を絶縁部材のうえに直接形成したぱ
あい、使用時に酸素に起因した熱化学的または電気化学
的な作用によって絶縁部材が発熱体と反応し、昇華性の
高い物質を形成するため、抵抗配線端部(発熱体@#)
近傍においてAl 20 sの基板とW(タングステン
)などの発熱体との双方が雰囲気と接触しているエッジ
部において選択的に損傷を受けるという問題があった。
第5図および第6図はそのような損傷を受けたヒータの
それぞれ一端および他端の金属組織を示す走査電子顕微
鏡写真である。
それぞれ一端および他端の金属組織を示す走査電子顕微
鏡写真である。
このように、従来の薄膜法による薄.B42高温ヒータ
は、ヒータとして不安定で、しかも長期信頼性に欠ける
ものであった。
は、ヒータとして不安定で、しかも長期信頼性に欠ける
ものであった。
本発明は、前記従来の薄膜高温ヒータの問題点を解決す
るためになされたもので、ヒータ川抵抗体膜(発熱体)
と絶縁部材との密着力が高く、使用峙の抵抗変化が少な
く、信頼性の高いR型高温ヒー夕を提供することを目的
としている。
るためになされたもので、ヒータ川抵抗体膜(発熱体)
と絶縁部材との密着力が高く、使用峙の抵抗変化が少な
く、信頼性の高いR型高温ヒー夕を提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段]
本発明は高融点良電気伝導性材料よりなる発熱体と該発
熱体を製造するための構造体である良熱伝導性電気絶縁
材料よりなる絶縁部材とのあいだに、前記発熱体と絶縁
部材との密着力を高め乙ための密着層を設け、該密着層
と発熱体とのあいだに、発熱体と密着層の高温安定化の
ために密着層よりも高温安定性にすぐれた材料がらなる
密着材緩和層を設けたことを特徴とする薄型高温ヒータ
により前記目的を達成しようとするものである。
熱体を製造するための構造体である良熱伝導性電気絶縁
材料よりなる絶縁部材とのあいだに、前記発熱体と絶縁
部材との密着力を高め乙ための密着層を設け、該密着層
と発熱体とのあいだに、発熱体と密着層の高温安定化の
ために密着層よりも高温安定性にすぐれた材料がらなる
密着材緩和層を設けたことを特徴とする薄型高温ヒータ
により前記目的を達成しようとするものである。
さらに、本発明の薄型高温ヒータの好ましい実施態様に
おいては、平滑な絶縁部材の上に少なくとも10nm以
下の厚さのTI膜を密着層として形成し、そのうえに8
50℃以下の温度でTIC , TIN , TiCN
の単体もしくはその混合物からなる密着材緩和層を形成
したのち、発熱体膜を形成している。
おいては、平滑な絶縁部材の上に少なくとも10nm以
下の厚さのTI膜を密着層として形成し、そのうえに8
50℃以下の温度でTIC , TIN , TiCN
の単体もしくはその混合物からなる密着材緩和層を形成
したのち、発熱体膜を形成している。
[作 用]
本発明の薄型高温ヒータは、発熱体と絶縁部材とのあい
だに密着層か設けられ、該密着層の発熱体側に密着層よ
りも高d安定性にすぐれた密着材緩和層が設けられてい
るので、発熱体と絶縁部材との密着力が高くなるのみな
らず、発熱体と絶縁部材との相互作用による損傷も防止
される。さらに、密着材緩和層は密着材を安定化せしめ
るはたらきを有するので、密着材の高温劣化による発熱
体の損傷などが防止される。
だに密着層か設けられ、該密着層の発熱体側に密着層よ
りも高d安定性にすぐれた密着材緩和層が設けられてい
るので、発熱体と絶縁部材との密着力が高くなるのみな
らず、発熱体と絶縁部材との相互作用による損傷も防止
される。さらに、密着材緩和層は密着材を安定化せしめ
るはたらきを有するので、密着材の高温劣化による発熱
体の損傷などが防止される。
また、lOnm以下の厚さのTI膜からなる密着層を採
用したぱあいには、絶縁部材とヒータ用抵抗体膜(発熱
体)との密着力が一層向上する。そのぱあいにおいて、
密着材緩和層としてTie , TINもしくはTIC
N単体またはその混合物を用いたぱあい、それらはセラ
ミンクスであるため高温安定性にす−くれているので、
密着層のTIが発熱材中へ拡散するのを坊げる障壁の役
目を果たす。またヒータの製逍温度を密着層たるTIの
変態点より低くすることにより、ヒータを製造している
あいだに、TIの高d1劣化を生ずることなく、密着層
として余分なTl威分の密着材緩和層への拡散を促し、
密着材T1の安定化に作用する。
用したぱあいには、絶縁部材とヒータ用抵抗体膜(発熱
体)との密着力が一層向上する。そのぱあいにおいて、
密着材緩和層としてTie , TINもしくはTIC
N単体またはその混合物を用いたぱあい、それらはセラ
ミンクスであるため高温安定性にす−くれているので、
密着層のTIが発熱材中へ拡散するのを坊げる障壁の役
目を果たす。またヒータの製逍温度を密着層たるTIの
変態点より低くすることにより、ヒータを製造している
あいだに、TIの高d1劣化を生ずることなく、密着層
として余分なTl威分の密着材緩和層への拡散を促し、
密着材T1の安定化に作用する。
[実施例]
以下に本発明の薄型高温ヒータの一実施例について図面
に基づいて説明する。第1図は本発明の一実施例による
薄型高温ヒータの断面図である。
に基づいて説明する。第1図は本発明の一実施例による
薄型高温ヒータの断面図である。
第1図において(1)は/VN,/V203などの絶縁
部材、(2)は絶縁部材(1)との密着層であるT1な
ど、(3)は密着材緩和層であるTIC , TIN%
TICNの単体もしくはその混合物など、(4)は高融
点良電気伝導性材料ν、No, Pt. Taなどを用
いて密着層(2),密着材緩和層(3冫を介して絶縁部
材(1)の上に形成されたヒータ層(発熱体)である。
部材、(2)は絶縁部材(1)との密着層であるT1な
ど、(3)は密着材緩和層であるTIC , TIN%
TICNの単体もしくはその混合物など、(4)は高融
点良電気伝導性材料ν、No, Pt. Taなどを用
いて密着層(2),密着材緩和層(3冫を介して絶縁部
材(1)の上に形成されたヒータ層(発熱体)である。
前記絶縁部材(1)の材料としては、たとえばtooo
℃程度の使用温度に耐えうる高軟化点を有する良熱伝導
性電気絶縁材料であればとくに限定はなく、具体例とし
て、MN , /V203 、SIC , SIN ,
Zr02、MgO SBeOなどがあげられるが、そ
のような材料のうちでは、MN 1N 20 sなどが
、熱伝導性がよく、熱膨張率が抵抗体膜のそれに近いこ
と、良絶縁体であること、高温で絶縁破壊しないこと、
平滑なことなどの要求をみたし、入手しゃすい点で好ま
しい。
℃程度の使用温度に耐えうる高軟化点を有する良熱伝導
性電気絶縁材料であればとくに限定はなく、具体例とし
て、MN , /V203 、SIC , SIN ,
Zr02、MgO SBeOなどがあげられるが、そ
のような材料のうちでは、MN 1N 20 sなどが
、熱伝導性がよく、熱膨張率が抵抗体膜のそれに近いこ
と、良絶縁体であること、高温で絶縁破壊しないこと、
平滑なことなどの要求をみたし、入手しゃすい点で好ま
しい。
前記発熱体(4)の材料としては、たとえばl000℃
程度の使用温度に耐えつる高融点金属材料であればとく
に限定はなく、具体例として、d ,No,PtsTa
..CuSAg, Be, PaSZrなどがあげられ
るが、そのような材料のうちでは、W , No, P
t%Taなどが高温域での蒸気圧が低く電気特性が安定
なことから好ましい。
程度の使用温度に耐えつる高融点金属材料であればとく
に限定はなく、具体例として、d ,No,PtsTa
..CuSAg, Be, PaSZrなどがあげられ
るが、そのような材料のうちでは、W , No, P
t%Taなどが高温域での蒸気圧が低く電気特性が安定
なことから好ましい。
本発明のヒータにおいては、前記発熱体(4)と前記絶
縁部材(1)とのあいだに密着層(3が設けられ、該密
着層(2)と前記発熱体(4)とのあいだに密着材緩和
居(3)が形成されている。
縁部材(1)とのあいだに密着層(3が設けられ、該密
着層(2)と前記発熱体(4)とのあいだに密着材緩和
居(3)が形成されている。
前記密着層(2)の材料としては、金属発熱体(4)と
絶縁部材(1}との密着力を高めるものであればとくに
限定はなく、そのような具体例としては、10n一以下
の厚さを有するTI, V SCr, Sc, Y %
La..Zr、Nb, I1rなどの金属があげられる
が、これらのうちでは前記厚さのT1が、発熱体(4)
と絶縁部材(1)との高い密着力をもたらすことなどか
ら好ましい。なお前記Tiの厚さがlOnmをこえるぱ
あいには、T1の変態点をこえての繰返し使用によって
高温劣化が生じ、ヒータが断線してしまう傾向がある。
絶縁部材(1}との密着力を高めるものであればとくに
限定はなく、そのような具体例としては、10n一以下
の厚さを有するTI, V SCr, Sc, Y %
La..Zr、Nb, I1rなどの金属があげられる
が、これらのうちでは前記厚さのT1が、発熱体(4)
と絶縁部材(1)との高い密着力をもたらすことなどか
ら好ましい。なお前記Tiの厚さがlOnmをこえるぱ
あいには、T1の変態点をこえての繰返し使用によって
高温劣化が生じ、ヒータが断線してしまう傾向がある。
前記密着材緩和層(3)の材料としては、密着層(2J
より高温安定性Cこすぐれた材料であればとくに限定は
なく、たとえば密着層(2)として用いた金属の炭化物
、チッ化物もしくはシアン化物またはそれらの混合物、
酸化物、ホウ化物などがあげられるが、これらのうちで
は、前記のごと<TIを密着層(′2Jとして用いたぱ
あい、TI密着層(′2Jの安定化をもたらす点でTl
c%TIN%TICNなどが好ましい。
より高温安定性Cこすぐれた材料であればとくに限定は
なく、たとえば密着層(2)として用いた金属の炭化物
、チッ化物もしくはシアン化物またはそれらの混合物、
酸化物、ホウ化物などがあげられるが、これらのうちで
は、前記のごと<TIを密着層(′2Jとして用いたぱ
あい、TI密着層(′2Jの安定化をもたらす点でTl
c%TIN%TICNなどが好ましい。
なお、とくに好ましい態様として、絶縁基板(絶縁部材
)(1)とヒータ材(発熱体)(4)とのあいだに、密
着層(2)として厚さlOom以下のTI層を形成し、
密着材緩和層(3)としてTic , TINもしくは
TICNの単体またはその混合物の層を形成する理由を
まとめると、W 、Haなどの一般的な発熱体(4)が
使用中に生じる熱歪によって剥離することに対するヒー
タ材(発熱体)(4)と基板(1)とのあいだの付着力
強化のためおよび酸化物系絶縁基板(1)と抵抗体(発
熱体)(4)とのあいだの化学反応によるヒー夕構造の
損傷防止のためということである。すなわち、密着層(
■のTlは、発熱体(4)の金属と絶縁部材(1)のセ
ラミックスとの界面における結合を強化するためであり
、密着材緩和層(3)のTic , TiNもしくはT
ICNの単体またはその混合物は、密着層(2のT1が
抵抗体(発熱体)(4)中へ拡散するのを防ぎ、ヒータ
の高温における電気安定性をよくするためである。
)(1)とヒータ材(発熱体)(4)とのあいだに、密
着層(2)として厚さlOom以下のTI層を形成し、
密着材緩和層(3)としてTic , TINもしくは
TICNの単体またはその混合物の層を形成する理由を
まとめると、W 、Haなどの一般的な発熱体(4)が
使用中に生じる熱歪によって剥離することに対するヒー
タ材(発熱体)(4)と基板(1)とのあいだの付着力
強化のためおよび酸化物系絶縁基板(1)と抵抗体(発
熱体)(4)とのあいだの化学反応によるヒー夕構造の
損傷防止のためということである。すなわち、密着層(
■のTlは、発熱体(4)の金属と絶縁部材(1)のセ
ラミックスとの界面における結合を強化するためであり
、密着材緩和層(3)のTic , TiNもしくはT
ICNの単体またはその混合物は、密着層(2のT1が
抵抗体(発熱体)(4)中へ拡散するのを防ぎ、ヒータ
の高温における電気安定性をよくするためである。
さらに、こういった材料系はたとえば絶縁部材としてA
I203基板を用いて形成し、1000℃程度の高温で
使用している際に発熱体(4)が基仮中の酸素を竹って
(iI!元して)蒸気圧の高い酸化物を形成して飛散し
ていく。すなわち発熱体(4)がエッチングされ、形状
が変化してしまう。したがって、発熱体(4)・絶縁基
板(1)間に密着層(′2J・密着材緩和層(3)を形
成し発熱体(4)・酸化物系絶縁材料(1)界面の存在
をなくすことにより、発熱体(4)の損傷がなくなり高
温においてもヒータとして安定に使用できる。
I203基板を用いて形成し、1000℃程度の高温で
使用している際に発熱体(4)が基仮中の酸素を竹って
(iI!元して)蒸気圧の高い酸化物を形成して飛散し
ていく。すなわち発熱体(4)がエッチングされ、形状
が変化してしまう。したがって、発熱体(4)・絶縁基
板(1)間に密着層(′2J・密着材緩和層(3)を形
成し発熱体(4)・酸化物系絶縁材料(1)界面の存在
をなくすことにより、発熱体(4)の損傷がなくなり高
温においてもヒータとして安定に使用できる。
密着層、密着材緩和層および発熱体を絶縁部材上に形成
する方法にもとくに限定はないが、たとえば前述のごと
く密着層として厚さ10nm以下のTIを採用し、密着
材緩和層としてTic , TIN , TiCNなど
を形成するぱあい、スパッタ法、PVD法、CVD法な
どにより製膜した密着層たるTIの発熱体側表面をイオ
ン窒化などにより改質する方法は、密着材緩和層中のN
量、すなわち密着材緩和層TINの厚さを簡単にコント
ロールできるので好ましく、また、スパッタ法によるT
I密着層形成と反応性スバッタ法によるTINなどの密
着材緩和層形成とを一連の工程として連続的に行なう方
法は、密着層TIの厚さを簡単にコントロールすること
ができるので好ましい。
する方法にもとくに限定はないが、たとえば前述のごと
く密着層として厚さ10nm以下のTIを採用し、密着
材緩和層としてTic , TIN , TiCNなど
を形成するぱあい、スパッタ法、PVD法、CVD法な
どにより製膜した密着層たるTIの発熱体側表面をイオ
ン窒化などにより改質する方法は、密着材緩和層中のN
量、すなわち密着材緩和層TINの厚さを簡単にコント
ロールできるので好ましく、また、スパッタ法によるT
I密着層形成と反応性スバッタ法によるTINなどの密
着材緩和層形成とを一連の工程として連続的に行なう方
法は、密着層TIの厚さを簡単にコントロールすること
ができるので好ましい。
さらに、密着層、密着材緩和層および発熱体の゛形成時
温度については、密着層の材料の変態点より低い温度、
たとえば密着層がTIのぱあいには850℃以下とする
ことが、製造工程において、密着層の高温劣化が防止さ
れ、安定化が達成される点で好ましい。
温度については、密着層の材料の変態点より低い温度、
たとえば密着層がTIのぱあいには850℃以下とする
ことが、製造工程において、密着層の高温劣化が防止さ
れ、安定化が達成される点で好ましい。
つぎに絶縁部材として単結晶サフ7イヤ基板(/V20
3)を選び、本発明の薄型高温ヒータを製造する実施例
について述べる。
3)を選び、本発明の薄型高温ヒータを製造する実施例
について述べる。
実施例I
M203基板上にスパッタ法により所望の厚さ(数lO
nII1〜数100nl1)のTIJIIを一様に形成
する。
nII1〜数100nl1)のTIJIIを一様に形成
する。
つぎに、このサンプルをイオン窒化用の真空炉内に設置
し、850℃以下(400〜500℃)の温度で短時間
にイオン窒化を施し、TI表面からNを拡散させ、Ti
Nとする。窒化の深さとしては、基板との界面でのTI
とAI203との密着に寄与する層(10同以下)に達
する深さまたはこの層を含む深さまで窒化される。その
ため、TI単体の密着層はlOnI1以下となる。イオ
ン窒化を直流電源を用いて行なえば絶縁部材であるM2
03には損傷を与えることな<、電気的に導通のあるT
1にのみ窒化を施すことができる。そののち、所望の厚
さ(数〜数100升)のV抵抗体膜(発熱体)をスバッ
タ法により形成し、所望のパターン形状に湿式または乾
式法でエッチングする。たとえば湿式法のぱあいには、
つぎのごとき工程でエッチングを行なう。
し、850℃以下(400〜500℃)の温度で短時間
にイオン窒化を施し、TI表面からNを拡散させ、Ti
Nとする。窒化の深さとしては、基板との界面でのTI
とAI203との密着に寄与する層(10同以下)に達
する深さまたはこの層を含む深さまで窒化される。その
ため、TI単体の密着層はlOnI1以下となる。イオ
ン窒化を直流電源を用いて行なえば絶縁部材であるM2
03には損傷を与えることな<、電気的に導通のあるT
1にのみ窒化を施すことができる。そののち、所望の厚
さ(数〜数100升)のV抵抗体膜(発熱体)をスバッ
タ法により形成し、所望のパターン形状に湿式または乾
式法でエッチングする。たとえば湿式法のぱあいには、
つぎのごとき工程でエッチングを行なう。
レジスト塗布
↓
マスク設定
喜
露
光
↓
レジスト除去
↓
Vのエッチング(過酸化水素水中煮沸またはK3 [P
e(CN)s ]+Ca(Oil)2液)エ レジスト除去 なお、この実施例1ではTI膜をスパッタ法により形成
する方法が採用されているが、電子ビーム蒸着、レーザ
PVD法、イオンブレーティングなどのいわゆるPvD
法やTIC#4ガスなどを用いたプラズマCVD法など
の方法でも形成することができることは言うまでもない
。
e(CN)s ]+Ca(Oil)2液)エ レジスト除去 なお、この実施例1ではTI膜をスパッタ法により形成
する方法が採用されているが、電子ビーム蒸着、レーザ
PVD法、イオンブレーティングなどのいわゆるPvD
法やTIC#4ガスなどを用いたプラズマCVD法など
の方法でも形成することができることは言うまでもない
。
また、密着層および密着材緩和層は、基板全面に形成せ
ずに抵抗体(発熱体)直下部のみでもよい。このぱあい
、Tlのパターンを形成したのちにイオン窒化を施して
もよ<、TIの成膜後イオン窒化を施し、そののち熱硝
酸などでパターンエッチングしてもよい。
ずに抵抗体(発熱体)直下部のみでもよい。このぱあい
、Tlのパターンを形成したのちにイオン窒化を施して
もよ<、TIの成膜後イオン窒化を施し、そののち熱硝
酸などでパターンエッチングしてもよい。
さらに、前記実施例1はN2ガスを用いたイオン窒化の
例であるが、たとえば、C}l4やN2ガスとの混合ガ
スを用いた炭化などによりTIC , TINもしくは
TiCNの単体またはその混合物を形成してもよい。
例であるが、たとえば、C}l4やN2ガスとの混合ガ
スを用いた炭化などによりTIC , TINもしくは
TiCNの単体またはその混合物を形成してもよい。
このように実施例lにかかわる手法は、密着層・密着材
緩和層にパターンの有無やパターン形成と窒化などとの
順序の前後はあるが、いったんT1膜を形成したのちに
、表面からの窒化や炭化により改質し、そのうえにヒー
タとなる抵抗体(発熱体)を形成する手法である。
緩和層にパターンの有無やパターン形成と窒化などとの
順序の前後はあるが、いったんT1膜を形成したのちに
、表面からの窒化や炭化により改質し、そのうえにヒー
タとなる抵抗体(発熱体)を形成する手法である。
実施例2
850℃以下の所望の温度に加熱されたAj 20 s
基板上にパターンマスクを置き、最初は通常のA『スパ
ッタ法によりT1膜を形成する。T1膜の厚さが10■
に達するまえの極薄膜が形威されたとき(こ、スパッタ
雰囲気中にN2ガスを導入し、反応性スバッタ法により
TIN膜を所望の厚さ(数10ns〜数100ns)ま
で形成する。つぎに、ターゲットを交換し所望の厚さま
で(数〜数100珊)発熱体たるV膜を形成する。
基板上にパターンマスクを置き、最初は通常のA『スパ
ッタ法によりT1膜を形成する。T1膜の厚さが10■
に達するまえの極薄膜が形威されたとき(こ、スパッタ
雰囲気中にN2ガスを導入し、反応性スバッタ法により
TIN膜を所望の厚さ(数10ns〜数100ns)ま
で形成する。つぎに、ターゲットを交換し所望の厚さま
で(数〜数100珊)発熱体たるV膜を形成する。
極薄膜形成後に導入するガスとして、炭素を含んだガス
、たとえばC}la単体やこれとN2との混合ガスなど
を用いることにより、TIC%TINもしくはTICN
の単体またはその混合物を形成することができることは
いうまでもない。
、たとえばC}la単体やこれとN2との混合ガスなど
を用いることにより、TIC%TINもしくはTICN
の単体またはその混合物を形成することができることは
いうまでもない。
このように実施例2にかかわる手法は膜を形成するイン
プロセス中で、TIからTINのごとき順序で連続的に
異なる膜を形成し、そののちヒータ膜を形成する手法で
ある。
プロセス中で、TIからTINのごとき順序で連続的に
異なる膜を形成し、そののちヒータ膜を形成する手法で
ある。
これらいずれの手法によっても、発熱体と絶縁部材との
密着性がよく、使用時の抵抗変化の少ない本発明の薄型
高瓜ヒータかえられることが確認された。
密着性がよく、使用時の抵抗変化の少ない本発明の薄型
高瓜ヒータかえられることが確認された。
本発明の薄型高温ヒータは、基板上に複数並べて形成す
ることにより、大面積化や大量生産に適していることは
言うまでもない。
ることにより、大面積化や大量生産に適していることは
言うまでもない。
また、密着層としてTIを用いたぱあい、TIは変態点
以下の濫度での製造段階において密着層としては余分な
成分を拡散させてしまうので、そののち変態点以上のた
とえば1000℃程度で使用してもTiの高温劣化を生
じることはない。さらに、基板中の酸素を奪ってもTl
02 (チタニア)という安定化合物を形成するのでヒ
ータの劣化を生じることはない。
以下の濫度での製造段階において密着層としては余分な
成分を拡散させてしまうので、そののち変態点以上のた
とえば1000℃程度で使用してもTiの高温劣化を生
じることはない。さらに、基板中の酸素を奪ってもTl
02 (チタニア)という安定化合物を形成するのでヒ
ータの劣化を生じることはない。
[発明の効果]
以上に記載のごとく、本発明の薄型高温ヒータは、発熱
体と絶縁部材とのあいだに密着層が設けられ、該密着層
の発熱体側に密着層よりも高温安定性にすぐれた密着材
緩和層が設けられているので、発熱体と絶縁部材との密
着力が高くなるのみならず、発熱体と絶縁部材との相互
作用による損傷も防止される。さらに、密着材緩和層は
密着材を安定化せしめるはたらきを有するので、密着材
の高温劣化による発熱体の損傷などが防止され、抵抗値
の経時変化が少なくなる。
体と絶縁部材とのあいだに密着層が設けられ、該密着層
の発熱体側に密着層よりも高温安定性にすぐれた密着材
緩和層が設けられているので、発熱体と絶縁部材との密
着力が高くなるのみならず、発熱体と絶縁部材との相互
作用による損傷も防止される。さらに、密着材緩和層は
密着材を安定化せしめるはたらきを有するので、密着材
の高温劣化による発熱体の損傷などが防止され、抵抗値
の経時変化が少なくなる。
さらに、本発明の薄型高温ヒータにおいて、平滑な絶縁
部材上にlOns以下の厚さのT1膜を形成し、そのう
えに850℃以下の温度でTic , TINもしくは
TICNの単体またはその混合物からなる密着材緩和層
を形成し、そのうえに所望の厚さの発熱体Wを形成した
ぱあいには、絶縁基板と発熱体間の化学反応による損傷
がなくなるため、抵抗値の経時変化がさらに少なくなり
、しかもヒータと絶縁部材との付着力をより一層確保す
ることができるので、長期信頼性のきわめて高い薄型高
温ヒータを提供できるという効果を奏する。
部材上にlOns以下の厚さのT1膜を形成し、そのう
えに850℃以下の温度でTic , TINもしくは
TICNの単体またはその混合物からなる密着材緩和層
を形成し、そのうえに所望の厚さの発熱体Wを形成した
ぱあいには、絶縁基板と発熱体間の化学反応による損傷
がなくなるため、抵抗値の経時変化がさらに少なくなり
、しかもヒータと絶縁部材との付着力をより一層確保す
ることができるので、長期信頼性のきわめて高い薄型高
温ヒータを提供できるという効果を奏する。
第1図は本発明の薄型高温ヒータの一例を示す断面模式
図、第2図は従来の薄型高温ヒータを利用した電子管カ
ソード装置を示す断面模式図、第3a〜30図はそれぞ
れ薄膜形成法による従来の薄型高塩ヒータの製造方法の
工程を示す断面模式図、第4図は従来のヒータにおいて
TIにより高温劣化した発熱体の金属組織を示す走査電
子顕微鏡写真、第5図および第6図は従来の酸化物絶縁
基板を用いた平板薄型ヒータにおいて損傷をうけたヒー
タのそれぞれ一端および他端の金属組織を示す走査電子
顕微鏡写真である。 (図面の主要符号) (1):絶縁部材 (2J=密着層 (3);密着材緩和層 (4):発熱体 代 理 人 大 岩 増 雄 オ 1 図 オ2図 オ3a図 第 4 図 手 続 補 正 書(自発)
図、第2図は従来の薄型高温ヒータを利用した電子管カ
ソード装置を示す断面模式図、第3a〜30図はそれぞ
れ薄膜形成法による従来の薄型高塩ヒータの製造方法の
工程を示す断面模式図、第4図は従来のヒータにおいて
TIにより高温劣化した発熱体の金属組織を示す走査電
子顕微鏡写真、第5図および第6図は従来の酸化物絶縁
基板を用いた平板薄型ヒータにおいて損傷をうけたヒー
タのそれぞれ一端および他端の金属組織を示す走査電子
顕微鏡写真である。 (図面の主要符号) (1):絶縁部材 (2J=密着層 (3);密着材緩和層 (4):発熱体 代 理 人 大 岩 増 雄 オ 1 図 オ2図 オ3a図 第 4 図 手 続 補 正 書(自発)
Claims (1)
- (1)高融点良電気伝導性材料よりなる発熱体と該発熱
体を製造するための構造体である良熱伝導性電気絶縁材
料よりなる絶縁部材とのあいだに、前記発熱体と絶縁部
材との密着力を高めるための密着層を設け、該密着層と
発熱体とのあいだに、発熱体と密着層の高温安定化のた
めに密着層よりも高温安定性にすぐれた材料からなる密
着材緩和層を設けたことを特徴とする薄型高温ヒータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18685889A JP2752706B2 (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 薄型高温ヒータ |
US07/550,976 US5155340A (en) | 1989-07-12 | 1990-07-11 | Thin high temperature heater |
DE69022651T DE69022651D1 (de) | 1989-07-12 | 1990-07-11 | Dünnes Hochtemperaturheizelement und Verfahren zu dessen Herstellung. |
EP90307591A EP0408342B1 (en) | 1989-07-12 | 1990-07-11 | Thin high temperature heater and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18685889A JP2752706B2 (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 薄型高温ヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0353488A true JPH0353488A (ja) | 1991-03-07 |
JP2752706B2 JP2752706B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=16195889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18685889A Expired - Lifetime JP2752706B2 (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-18 | 薄型高温ヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2752706B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007319769A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Casio Comput Co Ltd | 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器 |
EP2094164A2 (en) * | 2006-12-20 | 2009-09-02 | Axya Medical, Inc | Heater assembly for suture welder |
-
1989
- 1989-07-18 JP JP18685889A patent/JP2752706B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007319769A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Casio Comput Co Ltd | 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器 |
EP2094164A2 (en) * | 2006-12-20 | 2009-09-02 | Axya Medical, Inc | Heater assembly for suture welder |
JP2010512949A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | アクシーア メディカル インコーポレイテッド | 縫合糸溶接機のためのヒーター組立体 |
EP2094164A4 (en) * | 2006-12-20 | 2014-09-10 | Axya Medical Inc | HEATING ASSEMBLY FOR SWEEPERS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2752706B2 (ja) | 1998-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0137196B1 (en) | Process for making high dielectric constant nitride based materials and devices using the same | |
US4783248A (en) | Method for the production of a titanium/titanium nitride double layer | |
KR960006207B1 (ko) | 전자 장치 및 그 제작 방법 | |
JP3067003B2 (ja) | 半導体装置 | |
US4154632A (en) | Method of diffusing aluminum into silicon substrate for manufacturing semiconductor device | |
US5155340A (en) | Thin high temperature heater | |
Shappirio et al. | Resistivity, oxidation kinetics and diffusion barrier properties of thin film ZrB2 | |
JPH0353488A (ja) | 薄型高温ヒータ | |
US5274268A (en) | Electric circuit having superconducting layered structure | |
JPH01206632A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5910271A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0243334B2 (ja) | ||
JPH0343985A (ja) | 薄型高温ヒータおよびその製造方法 | |
JPS63273371A (ja) | 超電導電気回路の製造方法 | |
JP2639681B2 (ja) | 炭素膜の形成された電子装置の作製方法 | |
JPS62291081A (ja) | 金属−絶縁物−金属型素子 | |
JPH01203203A (ja) | 超伝導材料層の形成方法 | |
JPS63261769A (ja) | 酸化物超電導材料の作製方法 | |
JP2639672B2 (ja) | 炭素膜の形成された半導体装置の作製方法 | |
JPH01120866A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61135156A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62265718A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002076008A (ja) | ダイヤモンドへのオーミック電極形成方法および電子デバイス | |
JPH01290771A (ja) | 薄膜成長方法 | |
US6699796B2 (en) | Single chip pad oxide layer growth process |