JPH035192Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH035192Y2 JPH035192Y2 JP1985099867U JP9986785U JPH035192Y2 JP H035192 Y2 JPH035192 Y2 JP H035192Y2 JP 1985099867 U JP1985099867 U JP 1985099867U JP 9986785 U JP9986785 U JP 9986785U JP H035192 Y2 JPH035192 Y2 JP H035192Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake pedal
- brake
- pedal
- base
- push rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はブレーキペダルの回動支軸位置を移動
自在とした自動二輪車のブレーキペダルに関す
る。
自在とした自動二輪車のブレーキペダルに関す
る。
(従来の技術)
従来の自動二輪車のブレーキペダルは、ブレー
キペダルの一端に設けた踏面をバーステツプ近傍
に配置して基部を車体等に回動可能に軸支し、他
端の作動部をブレーキマスタシリンダのプツシユ
ロツドに連接させて、ブレーキペダルの踏動によ
りプツシユロツドを押動してブレーキマスタシリ
ンダを作動させるようにしている(実開昭56−
83493号公報参照)。
キペダルの一端に設けた踏面をバーステツプ近傍
に配置して基部を車体等に回動可能に軸支し、他
端の作動部をブレーキマスタシリンダのプツシユ
ロツドに連接させて、ブレーキペダルの踏動によ
りプツシユロツドを押動してブレーキマスタシリ
ンダを作動させるようにしている(実開昭56−
83493号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来のものはブレーキペダル基
部の支軸位置を移動することができないため、ド
ライバーの好みに応じてペダルストロークや踏力
を変えようとしても変えることができず、また、
2人乗りのときには車体重量が増加して制動距離
が伸びるため、一人乗車時に比べてブレーキペダ
ルを強く踏み発生液圧を増やさなければならなか
つた。
部の支軸位置を移動することができないため、ド
ライバーの好みに応じてペダルストロークや踏力
を変えようとしても変えることができず、また、
2人乗りのときには車体重量が増加して制動距離
が伸びるため、一人乗車時に比べてブレーキペダ
ルを強く踏み発生液圧を増やさなければならなか
つた。
そこで、本考案は、ブレーキペダル基部の支軸
位置を移動自在としてペダルストローク及び踏力
を変えることのできる自動二輪車のブレーキペダ
ルを提供することを目的とする。
位置を移動自在としてペダルストローク及び踏力
を変えることのできる自動二輪車のブレーキペダ
ルを提供することを目的とする。
本考案は上記目的を達成するため、ブレーキペ
ダルの一端に設けた踏面をバーステツプ近傍に配
置して基部を車体等に回動可能に軸支し、他端の
作動部をブレーキマスタシリンダのプツシユロツ
ドに連接させて、ブレーキペダルの踏動によりプ
ツシユロツドを押動してブレーキマスタシリンダ
を作動させるようになしたブレーキペダルにお
て、前記ブレーキペダル基部及び車体の軸支部に
それぞれブレーキペダル長手方向の長孔を設け、
該両長孔に回動支点となる支軸を挿着せしめ、支
軸位置を移動自在としたことを特徴とするもので
ある。
ダルの一端に設けた踏面をバーステツプ近傍に配
置して基部を車体等に回動可能に軸支し、他端の
作動部をブレーキマスタシリンダのプツシユロツ
ドに連接させて、ブレーキペダルの踏動によりプ
ツシユロツドを押動してブレーキマスタシリンダ
を作動させるようになしたブレーキペダルにお
て、前記ブレーキペダル基部及び車体の軸支部に
それぞれブレーキペダル長手方向の長孔を設け、
該両長孔に回動支点となる支軸を挿着せしめ、支
軸位置を移動自在としたことを特徴とするもので
ある。
したがつて、回動支点となる支軸の位置を長孔
の範囲内で変えることにより、踏面から支軸及び
支軸から作動部の長さの比を変えることができ、
これによつて一定のマスタシリンダの発生液圧を
得るために、ペダルストローク及び踏力を変える
ことができる。
の範囲内で変えることにより、踏面から支軸及び
支軸から作動部の長さの比を変えることができ、
これによつて一定のマスタシリンダの発生液圧を
得るために、ペダルストローク及び踏力を変える
ことができる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第1図は自動二輪車のブレーキマスタシリンダ
とそれを作動させるブレーキペダルの取付構造を
示すもので、車体フレーム1に設けられた取付ブ
ラケツト2の下部にブレーキペダル3が、上部に
マスタシリンダ4が取付けられている。
とそれを作動させるブレーキペダルの取付構造を
示すもので、車体フレーム1に設けられた取付ブ
ラケツト2の下部にブレーキペダル3が、上部に
マスタシリンダ4が取付けられている。
ブレーキペダル3は一端に設けた踏面3aをバ
ーステツプ5の前方近傍に配置し、バーステツプ
5の下方を通して基部3bを取付ブラケツト2に
回動可能に軸支し、一方、他端の作動部3cにマ
スタシリンダ4のピストン4bを押動するプツシ
ユロツド6をヨーク6aを介して連結し、踏面3
aの踏動によりプツシユロツド6を作動させるよ
うにしている。尚、プツシユロツド6は組付誤差
を調整するアジヤストナツト6bにより長さ調整
される。
ーステツプ5の前方近傍に配置し、バーステツプ
5の下方を通して基部3bを取付ブラケツト2に
回動可能に軸支し、一方、他端の作動部3cにマ
スタシリンダ4のピストン4bを押動するプツシ
ユロツド6をヨーク6aを介して連結し、踏面3
aの踏動によりプツシユロツド6を作動させるよ
うにしている。尚、プツシユロツド6は組付誤差
を調整するアジヤストナツト6bにより長さ調整
される。
また、マスタシリンダ4は作動液を貯留するリ
ザーバタンク4aと、ピストン4bを移動可能に
嵌挿したシリンダ本体4cとで一体に形成され、
シリンダ本体4cの開口端とプツシユロツド6の
先端は防塵用のブーツ7で覆われている。
ザーバタンク4aと、ピストン4bを移動可能に
嵌挿したシリンダ本体4cとで一体に形成され、
シリンダ本体4cの開口端とプツシユロツド6の
先端は防塵用のブーツ7で覆われている。
したがつて、前記ブレーキペダル3の踏動によ
つてプツシユロツド6を介してピストン4bが押
動され、これによりリザーブタンク4aから供給
される作動液がシリンダ本体4c上部のユニオン
ボルト8に連結した連結管9からブレーキホース
10により圧送され、リアブレーキ(図示せず)
が制動される。
つてプツシユロツド6を介してピストン4bが押
動され、これによりリザーブタンク4aから供給
される作動液がシリンダ本体4c上部のユニオン
ボルト8に連結した連結管9からブレーキホース
10により圧送され、リアブレーキ(図示せず)
が制動される。
そして、前記ブレーキペダル3の基部3bと取
付ブラケツト2の双方にはブレーキペダル長手方
向に長く形成した相対応する長孔3d,2aが穿
設されており、この長孔3d,2aに回動支点と
なる支軸ボルト11が挿着されて、ブレーキペダ
ル3が取付ブラケツト2に回動可能に支持され
る。したがつて、支軸ボルト11は該長孔3d,
2c内をブレーキペダル3長手方向に適宜移動し
て取付けることができ、これによつてブレーキペ
ダル3の回動中心を変更できる。また、前記ブレ
ーキペダル3の長孔3dの作動部3c側の基部3
bにはブレーキペダル幅方向に長く形成した案内
孔3eが穿設され、この案内孔3eに取付ブラケ
ツト2から突設したガイドピン2bが挿通されて
ブレーキペダル3の回動を案内するとともに規制
している。
付ブラケツト2の双方にはブレーキペダル長手方
向に長く形成した相対応する長孔3d,2aが穿
設されており、この長孔3d,2aに回動支点と
なる支軸ボルト11が挿着されて、ブレーキペダ
ル3が取付ブラケツト2に回動可能に支持され
る。したがつて、支軸ボルト11は該長孔3d,
2c内をブレーキペダル3長手方向に適宜移動し
て取付けることができ、これによつてブレーキペ
ダル3の回動中心を変更できる。また、前記ブレ
ーキペダル3の長孔3dの作動部3c側の基部3
bにはブレーキペダル幅方向に長く形成した案内
孔3eが穿設され、この案内孔3eに取付ブラケ
ツト2から突設したガイドピン2bが挿通されて
ブレーキペダル3の回動を案内するとともに規制
している。
前記長孔3d,2a内に挿着される支軸ボルト
11としては、第2図に示すようにボルト頭部1
1aの軸部11b側の上下を面取りして回転規制
部11cを形成したボルト11を用い、該ボルト
11を取付ブラケツト2側より取付ブラケツト2
側の長孔2aに前記回転規制部11cを当接さ
せ、かつブレーキペダル3側の長孔3dにカラー
12を介装して挿通し、ブレーキペダル3側より
ナツト13にて締付固定するようにしてもよく、
また、第3図に示すように、六角ボルト11′を
用い、取付ブラケツト2側より上下を面取りし回
転規制部13′aを設けたナツト13′を取付ブラ
ケツト2の長孔2a内に挿入するとともに、ブレ
ーキペダル3側の長孔3dにカラー12を介装
し、これを介して前記六角ボルト11′をブレー
キペダル3側より挿通して、ナツト13′に締付
固定するようにしてもよい。
11としては、第2図に示すようにボルト頭部1
1aの軸部11b側の上下を面取りして回転規制
部11cを形成したボルト11を用い、該ボルト
11を取付ブラケツト2側より取付ブラケツト2
側の長孔2aに前記回転規制部11cを当接さ
せ、かつブレーキペダル3側の長孔3dにカラー
12を介装して挿通し、ブレーキペダル3側より
ナツト13にて締付固定するようにしてもよく、
また、第3図に示すように、六角ボルト11′を
用い、取付ブラケツト2側より上下を面取りし回
転規制部13′aを設けたナツト13′を取付ブラ
ケツト2の長孔2a内に挿入するとともに、ブレ
ーキペダル3側の長孔3dにカラー12を介装
し、これを介して前記六角ボルト11′をブレー
キペダル3側より挿通して、ナツト13′に締付
固定するようにしてもよい。
以上のように構成したブレーキペダル3の支軸
ボルト11の位置を移動調整するには、第2図に
示すナツト13を弛め、ボルト11を長孔3d,
2a内を所定位置に移動させてから、ナツト13
を締付ければよい。また、第3図に示す場合は、
六角ボルト11′を弛め、長孔3d,2a内を所
定位置に移動させてから、該ボルト11′を締付
ければよい。
ボルト11の位置を移動調整するには、第2図に
示すナツト13を弛め、ボルト11を長孔3d,
2a内を所定位置に移動させてから、ナツト13
を締付ければよい。また、第3図に示す場合は、
六角ボルト11′を弛め、長孔3d,2a内を所
定位置に移動させてから、該ボルト11′を締付
ければよい。
本考案は以上のように、ブレーキペダル基部及
び車体の軸支部にそれぞれブレーキペダル長手方
向の長孔を設け、該両長孔に回転支点となる支軸
を挿着せしめ、該支軸位置を移動自在としたか
ら、ドライバーの好みに応じてペダルストローク
や踏力の増減変更ができ、あるいは2人乗車時等
で車体に加わる荷重が増した場合にも支軸位置を
変えることによつて、ほぼ同一踏力によつて同一
減速度で停止することができる。
び車体の軸支部にそれぞれブレーキペダル長手方
向の長孔を設け、該両長孔に回転支点となる支軸
を挿着せしめ、該支軸位置を移動自在としたか
ら、ドライバーの好みに応じてペダルストローク
や踏力の増減変更ができ、あるいは2人乗車時等
で車体に加わる荷重が増した場合にも支軸位置を
変えることによつて、ほぼ同一踏力によつて同一
減速度で停止することができる。
第1図は本考案の一実施例を示す一部断面側面
図、第2図は第1図−断面図、第3図は他の
実施例を示す支軸取付構造の断面平面図である。 1……車体フレーム、2……取付ブラケツト、
2a……長孔、2b……ガイドピン、3……ブレ
ーキペダル、3a……踏面、3b……基部、3c
……作動部、3d……長孔、3e……案内孔、4
……マスタシリンダ、5……バーステツプ、6…
…プツシユロツド。
図、第2図は第1図−断面図、第3図は他の
実施例を示す支軸取付構造の断面平面図である。 1……車体フレーム、2……取付ブラケツト、
2a……長孔、2b……ガイドピン、3……ブレ
ーキペダル、3a……踏面、3b……基部、3c
……作動部、3d……長孔、3e……案内孔、4
……マスタシリンダ、5……バーステツプ、6…
…プツシユロツド。
Claims (1)
- ブレーキペダルの一端に設けた踏面をバーステ
ツプ近傍に配置して基部を車体等に回動可能に軸
支し、他端の作動部をブレーキマスタシリンダの
プツシユロツドに連接させて、ブレーキペダルの
踏動によりプツシユロツドを押動してブレーキマ
スタシリンダを作動させるようになしたブレーキ
ペダルにおいて、前記ブレーキペダル基部及び車
体の軸支部にそれぞれブレーキペダル長手方向の
長孔を設け、該両長孔に回動支点となる支軸を挿
着せしめ、支軸位置を移動自在としたことを特徴
とする自動二輪車のブレーキペダル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985099867U JPH035192Y2 (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985099867U JPH035192Y2 (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS628179U JPS628179U (ja) | 1987-01-19 |
JPH035192Y2 true JPH035192Y2 (ja) | 1991-02-08 |
Family
ID=30969144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985099867U Expired JPH035192Y2 (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH035192Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615167B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2011-01-19 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ用マスターシリンダが搭載された自動二輪車 |
JP4565797B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2010-10-20 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ用マスターシリンダが搭載された自動二輪車 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142700A (en) * | 1974-09-30 | 1976-04-10 | Oosucherun Bureeki Rebaa Mfg C | Sejosochi |
-
1985
- 1985-06-29 JP JP1985099867U patent/JPH035192Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142700A (en) * | 1974-09-30 | 1976-04-10 | Oosucherun Bureeki Rebaa Mfg C | Sejosochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS628179U (ja) | 1987-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH035192Y2 (ja) | ||
JPH0657548B2 (ja) | 車両の制動レバ−位置調整装置 | |
JPS633918Y2 (ja) | ||
JPH041033Y2 (ja) | ||
JPS62120071U (ja) | ||
JPH0439113Y2 (ja) | ||
JPH038966U (ja) | ||
JPS6228545Y2 (ja) | ||
JPH0431687U (ja) | ||
JP2505786Y2 (ja) | ブレ―キバルブのマウンティングプレ―ト | |
KR100326978B1 (ko) | 이중으로 구동되는 유압식 브레이크 | |
JPS632386Y2 (ja) | ||
JPS5846934Y2 (ja) | マスタシリンダ用操作レバ−の構造 | |
JPH0249195Y2 (ja) | ||
JPH0275292U (ja) | ||
JPS6159193U (ja) | ||
JPH0249194Y2 (ja) | ||
JPS5923670Y2 (ja) | 自転車のディスクブレ−キ装置 | |
JPH0243791Y2 (ja) | ||
JPS6135095U (ja) | 自動二輪車用ブレ−キ装置 | |
JPH0445968Y2 (ja) | ||
JPS61191967U (ja) | ||
JPS63195990U (ja) | ||
JP2500958Y2 (ja) | 自動二輪車のブレ―キ装置 | |
JPS6329645Y2 (ja) |