JPH0349191Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0349191Y2 JPH0349191Y2 JP7858885U JP7858885U JPH0349191Y2 JP H0349191 Y2 JPH0349191 Y2 JP H0349191Y2 JP 7858885 U JP7858885 U JP 7858885U JP 7858885 U JP7858885 U JP 7858885U JP H0349191 Y2 JPH0349191 Y2 JP H0349191Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- propulsion
- shaft
- movable
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は立坑を能率よく堀削するための立坑
掘削装置に関する。
掘削装置に関する。
従来の技術
従来基礎などを構築するための立坑の多くは、
パワシヨベルなどの掘削機を使用して地上より掘
削しているが、深基礎の場合地上からの掘削が困
難である。このため従来では深基礎の場合、まず
地中へ矢板を打設し、その内側を掘削機で掘削す
る工法がよく用いられている。
パワシヨベルなどの掘削機を使用して地上より掘
削しているが、深基礎の場合地上からの掘削が困
難である。このため従来では深基礎の場合、まず
地中へ矢板を打設し、その内側を掘削機で掘削す
る工法がよく用いられている。
考案が解決しようとする問題点
しかし上記従来の工法では、掘削前に矢板を打
設し、掘削後この矢板を抜出する工程を必要とす
るなど多工程となるため、工期が長かつたり工事
費が嵩むなどの不具合がある。
設し、掘削後この矢板を抜出する工程を必要とす
るなど多工程となるため、工期が長かつたり工事
費が嵩むなどの不具合がある。
この考案は上記不具合を改善する目的でなされ
たものである。
たものである。
問題点を解決するための手段及び作用
この考案は上記目的を達成するために、推進シ
リンダにより立坑内を下方へ向けて推進される筒
状の推進体に、上下方向へ伸縮自在な固定ブーム
の下部を取付け、上記固定ブームの上部には、伸
縮自在な可動ブームの基端部をピンにより枢着
し、かつ上記固定ブームと可動ブームの間に、上
記ピンを中心に可動ブームを揺動する揺動シリン
ダを設けると共に、上記可動ブーム先端に立坑を
堀削する掘削手段を設けたもので、立坑内を推進
体が推進しながら掘削手段により立坑内を掘削
し、かつ固定ブーム及び可動ブームの伸縮により
掘削した土砂を地上へ搬出することができるた
め、比較的深さの深い立坑が能率よく掘削できる
ようになる。
リンダにより立坑内を下方へ向けて推進される筒
状の推進体に、上下方向へ伸縮自在な固定ブーム
の下部を取付け、上記固定ブームの上部には、伸
縮自在な可動ブームの基端部をピンにより枢着
し、かつ上記固定ブームと可動ブームの間に、上
記ピンを中心に可動ブームを揺動する揺動シリン
ダを設けると共に、上記可動ブーム先端に立坑を
堀削する掘削手段を設けたもので、立坑内を推進
体が推進しながら掘削手段により立坑内を掘削
し、かつ固定ブーム及び可動ブームの伸縮により
掘削した土砂を地上へ搬出することができるた
め、比較的深さの深い立坑が能率よく掘削できる
ようになる。
実施例
この考案の一実施例を図面を参照して詳述する
と、図において1は図示しない油圧シリンダのよ
うな伸縮手段により多段に伸縮するブーム、2は
円筒状の推進体を示す。上記ブーム1は推進体2
の内側にほぼ垂直に取付けられた固定ブーム1a
と、この固定ブーム1aの頂部より突設されたブ
ラケツト1cにピン3を介して枢着された可動ブ
ーム1bとよりなり、何れのブーム1a,1bも
複数段に伸縮すると共に、可動ブーム1bと上記
支持部材1cの間にはピン3を中心に動作ブーム
1bを揺動させる揺動シリンダ4が設けられてい
る。また可動ブーム1bの先端部には旋回体5が
設けられており、この旋回体5には下部に図示し
ない伸縮手段により伸縮自在な伸縮アーム6の上
端がピン7′により支承されていて、この伸縮ア
ーム6の下端側は伸縮アーム6と旋回体5側に突
設されたブラケツト5a間に設けられたチルトシ
リンダ7によりピン7を中心に傾動自在となつて
いると共に、伸縮アーム6の下端には、バケツト
シリンダ8により開閉自在な一対のクラムシエル
9が設けられていて、このクラムシエル9により
立坑Aを掘削するようになつている。
と、図において1は図示しない油圧シリンダのよ
うな伸縮手段により多段に伸縮するブーム、2は
円筒状の推進体を示す。上記ブーム1は推進体2
の内側にほぼ垂直に取付けられた固定ブーム1a
と、この固定ブーム1aの頂部より突設されたブ
ラケツト1cにピン3を介して枢着された可動ブ
ーム1bとよりなり、何れのブーム1a,1bも
複数段に伸縮すると共に、可動ブーム1bと上記
支持部材1cの間にはピン3を中心に動作ブーム
1bを揺動させる揺動シリンダ4が設けられてい
る。また可動ブーム1bの先端部には旋回体5が
設けられており、この旋回体5には下部に図示し
ない伸縮手段により伸縮自在な伸縮アーム6の上
端がピン7′により支承されていて、この伸縮ア
ーム6の下端側は伸縮アーム6と旋回体5側に突
設されたブラケツト5a間に設けられたチルトシ
リンダ7によりピン7を中心に傾動自在となつて
いると共に、伸縮アーム6の下端には、バケツト
シリンダ8により開閉自在な一対のクラムシエル
9が設けられていて、このクラムシエル9により
立坑Aを掘削するようになつている。
一方上記推進体2は円筒状をなしていて、円周
方向に複数分割された矢板状の推進部材2aと、
これら推進部材2aを順次地中へ推進させる推進
シリンダ11とよりなる。各推進部材2aの側縁
には雌雄状の係合部2bが形成されていて、これ
ら係合部2bによつて各推進部材2a間が液密に
係合されていると共に、各推進部材2aは各推進
部材2aと内壁2c間に収容された推進シリンダ
11によつて推進体2の軸線方向へ推進できるよ
うになつている。推進シリンダ11は各推進部材
2a毎に設けられていて、各推進部材2aの内側
に突設されたブラケツト2dと、推進体2の上部
に設けられた環状支持部材2eの間に両端部が枢
着され、図示しない油圧源より供給される油圧に
より伸長して、各推進部材2aを順次これから掘
削する地中へ推進させるようになつている。
方向に複数分割された矢板状の推進部材2aと、
これら推進部材2aを順次地中へ推進させる推進
シリンダ11とよりなる。各推進部材2aの側縁
には雌雄状の係合部2bが形成されていて、これ
ら係合部2bによつて各推進部材2a間が液密に
係合されていると共に、各推進部材2aは各推進
部材2aと内壁2c間に収容された推進シリンダ
11によつて推進体2の軸線方向へ推進できるよ
うになつている。推進シリンダ11は各推進部材
2a毎に設けられていて、各推進部材2aの内側
に突設されたブラケツト2dと、推進体2の上部
に設けられた環状支持部材2eの間に両端部が枢
着され、図示しない油圧源より供給される油圧に
より伸長して、各推進部材2aを順次これから掘
削する地中へ推進させるようになつている。
また上記固定ブーム1aの下端側は推進体2の
上部に設けられた支持部材2eと、推進体2下部
の内壁2cより突設されたブラケツト2fの間に
ほぼ垂直となるよう固定されていて、推進体2と
ともに移動すると共に、固定ブーム1aの1段目
の上部にはブーム1の転倒を防止するスタビライ
ザ12が設けられている。上記スタビライザ12
は、固定ブーム1aにブラケツト12cを介して
固定された環状の支持部材12aと、この支持部
材12aの円周上に等間隔に設けられた拡張シリ
ンダ13とよりなり、拡張シリンダ13より放射
方向に突出されたピストン杆13aの先端には安
定板12bが取付けられていて、これら安定板1
2bを立坑Aの内面を覆工するセグメント14に
圧接させることにより、ブーム1が転倒するのを
防止するように構成されている。
上部に設けられた支持部材2eと、推進体2下部
の内壁2cより突設されたブラケツト2fの間に
ほぼ垂直となるよう固定されていて、推進体2と
ともに移動すると共に、固定ブーム1aの1段目
の上部にはブーム1の転倒を防止するスタビライ
ザ12が設けられている。上記スタビライザ12
は、固定ブーム1aにブラケツト12cを介して
固定された環状の支持部材12aと、この支持部
材12aの円周上に等間隔に設けられた拡張シリ
ンダ13とよりなり、拡張シリンダ13より放射
方向に突出されたピストン杆13aの先端には安
定板12bが取付けられていて、これら安定板1
2bを立坑Aの内面を覆工するセグメント14に
圧接させることにより、ブーム1が転倒するのを
防止するように構成されている。
なお図中15はブーム1の伸縮手段やクラムシ
エル9などへ動力用の油圧や電力を供給するクレ
ーン車などの動力車である。
エル9などへ動力用の油圧や電力を供給するクレ
ーン車などの動力車である。
次に立坑掘削時の作用を説明する。立坑Aを掘
削すべき位置の近傍に動力車15を停止させて、
動力車15のブーム16よりブーム1を吊上げた
状態で推進体2を掘削場所に位置させ、まず推進
体2を地中へ推進させる。推進体2の推進は、推
進体2の推進シリンダ11の1本に油圧を供給し
てこれに接続された推進部材2aを地中へ推進さ
せ、次に隣接する推進シリンダ11に油圧を送つ
て次の推進部材2aを推進させる。以下上記動作
を繰返して全周の推進部材2aを地中へ推進させ
たら、推進部材2aの内側の土砂を可動ブーム1
bの下部に設けたクラムシエル9で取除いて、動
力車15の近くに待機する運搬車17に積込む。
削すべき位置の近傍に動力車15を停止させて、
動力車15のブーム16よりブーム1を吊上げた
状態で推進体2を掘削場所に位置させ、まず推進
体2を地中へ推進させる。推進体2の推進は、推
進体2の推進シリンダ11の1本に油圧を供給し
てこれに接続された推進部材2aを地中へ推進さ
せ、次に隣接する推進シリンダ11に油圧を送つ
て次の推進部材2aを推進させる。以下上記動作
を繰返して全周の推進部材2aを地中へ推進させ
たら、推進部材2aの内側の土砂を可動ブーム1
bの下部に設けたクラムシエル9で取除いて、動
力車15の近くに待機する運搬車17に積込む。
推進部材2aの1ピツチ分の掘削が完了したら
再び各推進部材2aを推進させて上記動作を繰返
し、推進体2が完全に地中に埋没したら、堀削時
推進体2で掘削時の反力を受けながら伸縮アーム
6を伸長して、クラムシエル9を地中へ埋込むこ
とができるため、掘削能力を大幅に増大させるこ
とができる。
再び各推進部材2aを推進させて上記動作を繰返
し、推進体2が完全に地中に埋没したら、堀削時
推進体2で掘削時の反力を受けながら伸縮アーム
6を伸長して、クラムシエル9を地中へ埋込むこ
とができるため、掘削能力を大幅に増大させるこ
とができる。
以下上記動作を繰返して地中へ所望深さの立坑
Aを掘削するものであるが、推進体2が推進した
後の立坑A内壁はセグメント14で覆工して土砂
崩れなどを防止すると共に、スタビライザ12に
設けた拡張シリンダ13により安定板12bをセ
グメント14の内側へ押付けて固定ブーム1aの
上端側を支持させることにより、ブーム1をワイ
ヤなどで吊下げなくともブーム1の転倒が防止で
きるようになる。
Aを掘削するものであるが、推進体2が推進した
後の立坑A内壁はセグメント14で覆工して土砂
崩れなどを防止すると共に、スタビライザ12に
設けた拡張シリンダ13により安定板12bをセ
グメント14の内側へ押付けて固定ブーム1aの
上端側を支持させることにより、ブーム1をワイ
ヤなどで吊下げなくともブーム1の転倒が防止で
きるようになる。
また推進体2内を掘削後、再び推進体2を推進
させる場合は、まず各推進部材2aを推進シリン
ダ11により順次地中へ推進させ、推進が完了し
たらスタビライザ12の拡張シリンダ13を短縮
して安定板12bをセグメンント14の内面より
離間させる。この状態で各推進シリンダ11を同
時に短縮させることにより推進体2はブーム1と
ともに降下し、推進体2及びブーム1を掘削した
立坑A内をさらに下方へと移動させることができ
る。
させる場合は、まず各推進部材2aを推進シリン
ダ11により順次地中へ推進させ、推進が完了し
たらスタビライザ12の拡張シリンダ13を短縮
して安定板12bをセグメンント14の内面より
離間させる。この状態で各推進シリンダ11を同
時に短縮させることにより推進体2はブーム1と
ともに降下し、推進体2及びブーム1を掘削した
立坑A内をさらに下方へと移動させることができ
る。
なおセグメント14の覆工は覆工手段により自
動的に行うか、人為的に行うようにしてもよい。
動的に行うか、人為的に行うようにしてもよい。
考案の効果
この考案は以上詳述したように、自己推進型の
推進体を地中へ推進させて、推進体の内側をブー
ム先端に設けた掘削手段で掘削するようにしたこ
とから、矢板などを打込んで掘削する場合に比べ
て立坑が安全かつ能率よく掘削でき、工期の大幅
な短縮が図れると共に、工事費の削減も図れるよ
うになる。
推進体を地中へ推進させて、推進体の内側をブー
ム先端に設けた掘削手段で掘削するようにしたこ
とから、矢板などを打込んで掘削する場合に比べ
て立坑が安全かつ能率よく掘削でき、工期の大幅
な短縮が図れると共に、工事費の削減も図れるよ
うになる。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は全
体的な概略図、第2図は推進体の断面図、第3図
は第2図−線に沿う断面図、第4図は第2図
−線に沿う断面図である。 1……ブーム、2……推進体、2a……推進部
材、11……推進シリンダ。
体的な概略図、第2図は推進体の断面図、第3図
は第2図−線に沿う断面図、第4図は第2図
−線に沿う断面図である。 1……ブーム、2……推進体、2a……推進部
材、11……推進シリンダ。
Claims (1)
- 推進シリンダ11により立坑A内を下方へ向け
て推進される筒状の推進体2に、上下方向へ伸縮
自在な固定ブーム1aの下部を取付け、上記固定
ブーム1aの上部には、伸縮自在な可動ブーム1
bの基端部をピン3により枢着し、かつ上記固定
ブーム1aと可動ブーム1bの間に、上記ピン3
を中心に可動ブーム1bを揺動する揺動シリンダ
4を設けると共に、上記可動ブーム1bの先端に
立坑Aを掘削する掘削手段を設けてなる立坑掘削
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7858885U JPH0349191Y2 (ja) | 1985-05-28 | 1985-05-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7858885U JPH0349191Y2 (ja) | 1985-05-28 | 1985-05-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61198396U JPS61198396U (ja) | 1986-12-11 |
JPH0349191Y2 true JPH0349191Y2 (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=30622698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7858885U Expired JPH0349191Y2 (ja) | 1985-05-28 | 1985-05-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0349191Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-05-28 JP JP7858885U patent/JPH0349191Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61198396U (ja) | 1986-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0543011B2 (ja) | ||
JP2008255603A (ja) | 低空頭制限下における中掘杭の打設方法 | |
JPH0349191Y2 (ja) | ||
JPS62153499A (ja) | 型枠組立解体装置 | |
JP3151453B2 (ja) | 管埋設用掘削装置 | |
CN205116239U (zh) | 工程桩基静载检测阻力锚锄 | |
JP7057994B2 (ja) | ソイルセメント杭の施工方法 | |
JP2684531B2 (ja) | 立坑または構造物基礎杭の築造方法および築造装置 | |
JPH11229740A (ja) | 地盤の掘削方法及び装置 | |
JPH09242460A (ja) | 立坑構築装置 | |
JPH073049B2 (ja) | 鋼管杭の打設工法 | |
JPH0444595A (ja) | 拡開収縮可能なライナー型枠及びその立坑掘削工法 | |
US933776A (en) | Sinking shafts and the like. | |
JP5279676B2 (ja) | 函体組立装置 | |
CN217734010U (zh) | 一种基坑用斜支撑施工装置 | |
JPH0534475B2 (ja) | ||
JP4221477B2 (ja) | シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法 | |
JP3158227B2 (ja) | 地下躯体の建築方法 | |
JP3255278B2 (ja) | 低空頭鋼管圧入方法と低空頭鋼管圧入機 | |
JPH06336723A (ja) | 山留め装置 | |
JPS63194023A (ja) | 拡張式オ−ガスクリユ | |
JPH0473325A (ja) | 立坑掘進装置 | |
JPH02167925A (ja) | 掘削機 | |
JPH0230897A (ja) | 軽量大型セグメント | |
JPS627332B2 (ja) |