JPH033922A - 多気筒内燃機関における排気装置 - Google Patents
多気筒内燃機関における排気装置Info
- Publication number
- JPH033922A JPH033922A JP13778789A JP13778789A JPH033922A JP H033922 A JPH033922 A JP H033922A JP 13778789 A JP13778789 A JP 13778789A JP 13778789 A JP13778789 A JP 13778789A JP H033922 A JPH033922 A JP H033922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- internal combustion
- combustion engine
- pipes
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の気筒を備えた多気筒内燃機関において
、その排気系の改善によって出力トルクの向上を図った
排気装置に関するものである。
、その排気系の改善によって出力トルクの向上を図った
排気装置に関するものである。
一般に、多気筒内燃機関における排気装置は、周知のよ
うに、各気筒における排気ポートの各々に接続した枝排
気管路の先端を、一つに合流して、前記各排気管路より
も大きい断面積のメイン排気管路に接続し、このメイン
排気管路を消音器を介して大気に開放する構成にしてい
る。
うに、各気筒における排気ポートの各々に接続した枝排
気管路の先端を、一つに合流して、前記各排気管路より
も大きい断面積のメイン排気管路に接続し、このメイン
排気管路を消音器を介して大気に開放する構成にしてい
る。
このように構成した排気装置において、各気筒への排気
弁から吸気ボート及び枝排気管路を経て合流部に至るま
での排気通路の長さと、各気筒への空気の充愼効率、延
いては内燃機関の出力トルクとの間には、一定の関係が
存在し、前記排気通路の長さを適当に設定すると、成る
特定の回転域において、排気ポート内の圧力が、吸気弁
と排気弁とのオーバラップ区間で大気圧以下の負圧にな
り、この負圧にて気筒に空気が吸い込まれることにより
、気筒への空気の充填効率、延いては内燃機関の出力ト
ルクが向上することが知られている(例えば、株式会社
山海堂発行、平尾牧著「自動車機関計画原論Jの36〜
38頁参照)。
弁から吸気ボート及び枝排気管路を経て合流部に至るま
での排気通路の長さと、各気筒への空気の充愼効率、延
いては内燃機関の出力トルクとの間には、一定の関係が
存在し、前記排気通路の長さを適当に設定すると、成る
特定の回転域において、排気ポート内の圧力が、吸気弁
と排気弁とのオーバラップ区間で大気圧以下の負圧にな
り、この負圧にて気筒に空気が吸い込まれることにより
、気筒への空気の充填効率、延いては内燃機関の出力ト
ルクが向上することが知られている(例えば、株式会社
山海堂発行、平尾牧著「自動車機関計画原論Jの36〜
38頁参照)。
しかし、この場合、排気弁から排気ポート及び枝排気管
路を経て合流部に至るまでの排気通路の長さの設定によ
って出力トルクを向上することができるのは、吸気弁と
排気弁とのオーバラップ区間において排気ポート内に負
圧が発生する成る特定の回転領域に限られ、それ以外の
回転域では、出力トルクの向上は殆どなく、また、別の
回転域においては、排気ポート内における圧力が、前記
吸気弁と排気弁とのオーバラップ区間において正圧(大
気圧以上の圧力)になることにより、気筒への空気の充
填効率、延いては出力トルクがむしろ低下する現象が発
生するのである。
路を経て合流部に至るまでの排気通路の長さの設定によ
って出力トルクを向上することができるのは、吸気弁と
排気弁とのオーバラップ区間において排気ポート内に負
圧が発生する成る特定の回転領域に限られ、それ以外の
回転域では、出力トルクの向上は殆どなく、また、別の
回転域においては、排気ポート内における圧力が、前記
吸気弁と排気弁とのオーバラップ区間において正圧(大
気圧以上の圧力)になることにより、気筒への空気の充
填効率、延いては出力トルクがむしろ低下する現象が発
生するのである。
そこで、各気筒における排気ポートとメイン排気管路と
を接続する枝排気管路を、長さを変えた複数本にし、こ
の複数本の枝排気管路を、内燃機関における回転数に応
じて選択的に適宜切換えるようにすることが考えられる
が、このように各気筒の各々に対する枝排気管路を、複
数本に構成することは、排気装置が著しく大型化すると
共に、重量の増大を招来するから得策ではない。
を接続する枝排気管路を、長さを変えた複数本にし、こ
の複数本の枝排気管路を、内燃機関における回転数に応
じて選択的に適宜切換えるようにすることが考えられる
が、このように各気筒の各々に対する枝排気管路を、複
数本に構成することは、排気装置が著しく大型化すると
共に、重量の増大を招来するから得策ではない。
本発明は、内燃機関における出力トルクを、各気筒にお
ける排気ポートからの技吸気管路に工夫を施すことによ
って、大型化及び重量の増大を招来することなく、内燃
機関における全回転域の全般にわたって向上するように
した排気装置を提供することを目的とするものである。
ける排気ポートからの技吸気管路に工夫を施すことによ
って、大型化及び重量の増大を招来することなく、内燃
機関における全回転域の全般にわたって向上するように
した排気装置を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため本発明は、多気筒内燃機関の各
気筒における排気ポートの各々に接続した各枝排気管路
を同じ長さ寸法にし、該各排気管路の先端を一つに合流
して、当該各枝排気管路よりも大きい断面積のメイン排
気管路に接続して成る排気装置において、前記各枝排気
管路の間を、当該各枝排気管路の長さ方向の途中におけ
る任意の部位のうち前記排気ポートに寄った第1の部位
において第1連通管路を介して連通接続すると共に、前
記各技排気管路の長さ方向の途中における任意の部位の
うち前記合流部に寄った第2の部位において第2連通管
路を介して連通接続し、前記各第1連通管路に第1開閉
弁を、前記各第2連通管路に第2開閉弁を各々設け、前
記第1開閉弁及び第2開閉弁を、内燃機関の回転数に応
じて、各第1開閉弁を開くと各第2開閉弁を閉じ、各第
1開閉弁を閉じると各第2開閉弁を開くように制御する
構成にした。
気筒における排気ポートの各々に接続した各枝排気管路
を同じ長さ寸法にし、該各排気管路の先端を一つに合流
して、当該各枝排気管路よりも大きい断面積のメイン排
気管路に接続して成る排気装置において、前記各枝排気
管路の間を、当該各枝排気管路の長さ方向の途中におけ
る任意の部位のうち前記排気ポートに寄った第1の部位
において第1連通管路を介して連通接続すると共に、前
記各技排気管路の長さ方向の途中における任意の部位の
うち前記合流部に寄った第2の部位において第2連通管
路を介して連通接続し、前記各第1連通管路に第1開閉
弁を、前記各第2連通管路に第2開閉弁を各々設け、前
記第1開閉弁及び第2開閉弁を、内燃機関の回転数に応
じて、各第1開閉弁を開くと各第2開閉弁を閉じ、各第
1開閉弁を閉じると各第2開閉弁を開くように制御する
構成にした。
以下、本発明の実施例を図面(第1図)について説明す
ると、図において符号1は、第1気筒A1、第2気筒A
2及び第3気筒A3の三つの気筒を備え、且つ、各気筒
間の位相をクランク角度で120度にすると共に、点火
順序を第1気筒A1−第2気筒A2−第3気筒A3にし
た三気筒四サイクルの内燃機関を示し、該内燃機関1に
おける各気筒Al、A2.A3には、吸気弁5,6.7
を各々備えた吸気ボート2,3.4と、排気弁11.1
2.13を各々備えた排気ポート8,910が設けられ
ている。
ると、図において符号1は、第1気筒A1、第2気筒A
2及び第3気筒A3の三つの気筒を備え、且つ、各気筒
間の位相をクランク角度で120度にすると共に、点火
順序を第1気筒A1−第2気筒A2−第3気筒A3にし
た三気筒四サイクルの内燃機関を示し、該内燃機関1に
おける各気筒Al、A2.A3には、吸気弁5,6.7
を各々備えた吸気ボート2,3.4と、排気弁11.1
2.13を各々備えた排気ポート8,910が設けられ
ている。
前記内燃機関lの長手方向の一側面1aには、前記各吸
気ボート2,3.4に対する吸気マニホールド14が接
合されている一方、内燃機関1における長手方向の他側
面1bには、排気装置15が接谷されている。
気ボート2,3.4に対する吸気マニホールド14が接
合されている一方、内燃機関1における長手方向の他側
面1bには、排気装置15が接谷されている。
この排気装置15は、前記各気筒Al、A2゜A3にお
ける排気ポート8,9.10の各々に接続した枝排気管
路16.17.18と、これら各枝排気管路16,17
.18より大きい断面積にした一本のメイン排気管路1
9とから成り、前記各枝排気管路16,17.18にお
ける長さをLOに等しくして(但し、第2気筒A2にお
ける枝排気管路17は、第1気筒A1における枝排気管
路16及び第3気筒A3における枝排気管路18に対し
て、第1図の紙面と直角の方向に湾曲するように構成さ
れている)、その先端を一つに合流したのち(この合流
部を符号20で示す)、前記メイン排気管路19に接続
する構成になっている。
ける排気ポート8,9.10の各々に接続した枝排気管
路16.17.18と、これら各枝排気管路16,17
.18より大きい断面積にした一本のメイン排気管路1
9とから成り、前記各枝排気管路16,17.18にお
ける長さをLOに等しくして(但し、第2気筒A2にお
ける枝排気管路17は、第1気筒A1における枝排気管
路16及び第3気筒A3における枝排気管路18に対し
て、第1図の紙面と直角の方向に湾曲するように構成さ
れている)、その先端を一つに合流したのち(この合流
部を符号20で示す)、前記メイン排気管路19に接続
する構成になっている。
そして、前記第2気筒A2における枝排気管路17と、
第1気筒AIにおける枝排気管路16及び第3気筒A3
における技排気管路18との間を、各技排気管路16,
17.18の長さ方向の途中における任意の部位のうち
前記内燃機関1の他側面1bから適宜長さLlの第1の
部位(r)において第1連通管路21a、21bにて連
通接続すると共に、各枝排気管路16,17.18の長
さ方向の途中における任意の部位のうち前記内燃機関1
の他側面1bからの長さが前記L1より大きい長さのL
2の第2の部位(II)において第2連通管路22a、
22bにて連通接続する。
第1気筒AIにおける枝排気管路16及び第3気筒A3
における技排気管路18との間を、各技排気管路16,
17.18の長さ方向の途中における任意の部位のうち
前記内燃機関1の他側面1bから適宜長さLlの第1の
部位(r)において第1連通管路21a、21bにて連
通接続すると共に、各枝排気管路16,17.18の長
さ方向の途中における任意の部位のうち前記内燃機関1
の他側面1bからの長さが前記L1より大きい長さのL
2の第2の部位(II)において第2連通管路22a、
22bにて連通接続する。
更に、前記第1の部位(1)における各第1連通管路2
1a、21bには、第1開閉弁23a23bを各々設け
る一方、前記第2の部位(II)における各第2連通管
路22a、22bにも、第2開閉弁24a、24bを各
々設け、これら各第■開閉弁23a、23b及び第2開
閉弁24a。
1a、21bには、第1開閉弁23a23bを各々設け
る一方、前記第2の部位(II)における各第2連通管
路22a、22bにも、第2開閉弁24a、24bを各
々設け、これら各第■開閉弁23a、23b及び第2開
閉弁24a。
24bを、内燃機関1に対する回転センサー25に関連
する制御手段26により、適宜の回転域において開閉作
動するように構成する。
する制御手段26により、適宜の回転域において開閉作
動するように構成する。
本発明者達は、総排気量を993ccにした前記三気筒
四サイクル内燃機関について、種々実験した結果、前記
の構成を得るに至った。
四サイクル内燃機関について、種々実験した結果、前記
の構成を得るに至った。
すなわち、先づ、第2図に示すように、内径を3011
1にした各枝排気管路16,17.18の長さL2を各
々80011にし、その先端を一つに合流して内径を3
8鶴にしたメイン排気管路19に接続するように構成し
た排気装置の場合と、第3図に示すように、各枝排気管
路16,1.7.18の長さLOを各々1200tmに
してメイン排気管路19に接続すると共に、第2気筒A
2における技排気管路17と、第1気筒A1における枝
排気管路16及び第3気筒A3における枝排気管路18
との間を、内燃機関1における他側面1bからの長さL
2が80ONの第2の部位(n)において第2連通管路
22a、22bにて連通接続するように構成した排気装
置の場合との両方について、各回転数に対する出力トル
クを測定する実験を行ったところ、排気装置を前記第2
図のように構成した場合における出力トルク曲線は、第
4図における点線の曲線aであったのに対し、排気装置
をii前記第3図のように構成した場合における出力ト
ルク曲線は、第4図に実線の曲線Aで示すようになり、
出力トルクが成る特定の回転域において部分的に向上す
ることが認められた。
1にした各枝排気管路16,17.18の長さL2を各
々80011にし、その先端を一つに合流して内径を3
8鶴にしたメイン排気管路19に接続するように構成し
た排気装置の場合と、第3図に示すように、各枝排気管
路16,1.7.18の長さLOを各々1200tmに
してメイン排気管路19に接続すると共に、第2気筒A
2における技排気管路17と、第1気筒A1における枝
排気管路16及び第3気筒A3における枝排気管路18
との間を、内燃機関1における他側面1bからの長さL
2が80ONの第2の部位(n)において第2連通管路
22a、22bにて連通接続するように構成した排気装
置の場合との両方について、各回転数に対する出力トル
クを測定する実験を行ったところ、排気装置を前記第2
図のように構成した場合における出力トルク曲線は、第
4図における点線の曲線aであったのに対し、排気装置
をii前記第3図のように構成した場合における出力ト
ルク曲線は、第4図に実線の曲線Aで示すようになり、
出力トルクが成る特定の回転域において部分的に向上す
ることが認められた。
また、第5図に示すように、内径を3Onにした各枝排
気管路16.17.18の長さLlを各々500 xm
にし、その先端を一つに合流して内径を38龍にしたメ
イン排気管路19に接続するように構成した排気装置の
場合と、第6図に示すように、各枝排気管路16,17
.18の長さLOを各々1200mにしてメイン排気管
路19に接続すると共に、第2気筒A2における枝排気
管路17と、第1気筒A1における枝排気管路16及び
第3気筒A3における枝排気管路18との間を、内燃機
関1における他側面1bからの長さし1が500 mm
の第1の部位(I)において第1連通管路21a、21
bにて連通接続するように構成した排気装置の場合との
両方について、各回転数に対する出力トルクを測定する
実験を行ったところ、排気装置を前記第5図のように構
成した場合における出力トルク曲線は、第7図における
点線の曲線すであったのに対し、排気装置を第6図のよ
うに構成した場合における出力トルク曲線は、第7図に
実線の曲線Bで示すようになり、出力トルクが成る特定
の回転域において部分的に向上することが認められた。
気管路16.17.18の長さLlを各々500 xm
にし、その先端を一つに合流して内径を38龍にしたメ
イン排気管路19に接続するように構成した排気装置の
場合と、第6図に示すように、各枝排気管路16,17
.18の長さLOを各々1200mにしてメイン排気管
路19に接続すると共に、第2気筒A2における枝排気
管路17と、第1気筒A1における枝排気管路16及び
第3気筒A3における枝排気管路18との間を、内燃機
関1における他側面1bからの長さし1が500 mm
の第1の部位(I)において第1連通管路21a、21
bにて連通接続するように構成した排気装置の場合との
両方について、各回転数に対する出力トルクを測定する
実験を行ったところ、排気装置を前記第5図のように構
成した場合における出力トルク曲線は、第7図における
点線の曲線すであったのに対し、排気装置を第6図のよ
うに構成した場合における出力トルク曲線は、第7図に
実線の曲線Bで示すようになり、出力トルクが成る特定
の回転域において部分的に向上することが認められた。
そこで、排気装置を前記第3図のように構成した場合に
おける出力トルク曲線Aと、排気装置を前記第6図のよ
うに構成した場合における出力トルク曲線Bとの両者重
ね合せると、出力l・ルク曲線は、第8図に示すように
なるから、内燃機関1における回転数(rpm)を、1
700以下における(イ)領域と、1700〜2300
の(ロ)領域と、2300〜3300の(ハ)領域と、
3300〜4500の(ニ)領域と、4500以上にお
ける(ホ)領域との5つに分ける。
おける出力トルク曲線Aと、排気装置を前記第6図のよ
うに構成した場合における出力トルク曲線Bとの両者重
ね合せると、出力l・ルク曲線は、第8図に示すように
なるから、内燃機関1における回転数(rpm)を、1
700以下における(イ)領域と、1700〜2300
の(ロ)領域と、2300〜3300の(ハ)領域と、
3300〜4500の(ニ)領域と、4500以上にお
ける(ホ)領域との5つに分ける。
そして、前記各第1連通管路21a、21b中の第1開
閉弁23a、23bと、各第2連通管路22a、2b中
の第2開閉弁24a、24bとを、内燃機関1における
回転数に応じて適宜開閉作動するように際しては、前記
(イ)領域では、前記各第2開閉弁24a、24bを開
く一方、前記各第1開閉弁23a、23bを閉じるよう
に制御し、前記(ロ)領域では、各第1開閉弁23a、
23bを開く一方、各第2開閉弁24a、24bを閉じ
るように制御し、前記(ハ)領域では、前記(イ)領域
の場合と同様に、各第2開閉弁24a。
閉弁23a、23bと、各第2連通管路22a、2b中
の第2開閉弁24a、24bとを、内燃機関1における
回転数に応じて適宜開閉作動するように際しては、前記
(イ)領域では、前記各第2開閉弁24a、24bを開
く一方、前記各第1開閉弁23a、23bを閉じるよう
に制御し、前記(ロ)領域では、各第1開閉弁23a、
23bを開く一方、各第2開閉弁24a、24bを閉じ
るように制御し、前記(ハ)領域では、前記(イ)領域
の場合と同様に、各第2開閉弁24a。
24bを開く一方、各第1開閉弁23a、23bを閉じ
るように制御し、前記(ニ)領域では、前記(ロ)領域
の場合と同様に、各第1開閉弁23a、23bを開く一
方、各第2開閉弁243.24bを閉じるように制御し
、前記(ホ)領域では、前記(イ)領域の場合と同様に
、各第2開閉弁24a、24bを開く一方、各第1開閉
弁23a。
るように制御し、前記(ニ)領域では、前記(ロ)領域
の場合と同様に、各第1開閉弁23a、23bを開く一
方、各第2開閉弁243.24bを閉じるように制御し
、前記(ホ)領域では、前記(イ)領域の場合と同様に
、各第2開閉弁24a、24bを開く一方、各第1開閉
弁23a。
23bを閉じるように制御するのである。
前記各第1連通管路21a、2Ib中の第1開閉弁23
a、23bと、各第2連通管路22a。
a、23bと、各第2連通管路22a。
2b中の第2開閉弁24a、24bとを、このように開
閉制御すると、(イ)領域及び(ハ)領域並びに(ホ)
領域では、各第2開閉弁24a、24bが開で、各第1
開閉弁23a、23bが閉じることにより、排気装置を
前記第3図のように構成した場合と同じ状態になるから
、これらの領域では、曲線へに沿った高い出力トルクを
得ることができる。
閉制御すると、(イ)領域及び(ハ)領域並びに(ホ)
領域では、各第2開閉弁24a、24bが開で、各第1
開閉弁23a、23bが閉じることにより、排気装置を
前記第3図のように構成した場合と同じ状態になるから
、これらの領域では、曲線へに沿った高い出力トルクを
得ることができる。
また、(ロ)領域及び(ニ)領域では、各第1開閉弁2
3a、23bが開で、各第2開閉弁24a、24bが閉
じることにより、排気装置を前記第6図のように構成し
た場合と同じ状態になるから、これらの領域では、曲線
Bに沿った高い出力トルクを得ることができる。
3a、23bが開で、各第2開閉弁24a、24bが閉
じることにより、排気装置を前記第6図のように構成し
た場合と同じ状態になるから、これらの領域では、曲線
Bに沿った高い出力トルクを得ることができる。
なお、前記実施例は、第1の部位(N と第2の部位(
I[)とにおいて、第2気筒A2における枝排気管路1
7と、第1気IAIにおける枝排気管路16及び第3気
筒A3における枝排気管路18とを連通接続する場合で
あったが、これに加えて、第9図及び第10図に示すよ
うに、第1気筒A1における枝排気管路16と第3気筒
A3における枝排気管路18との間を、第1の部位(I
)と第2の部位(If)とにおいて、第1開閉弁23C
付き連通管路21c及び第2開閉弁24c付き連通管路
22cによって連通接続するように構成しても良いので
あり、また、本発明は、前記三気筒内燃機関の場合に限
らず、■型穴気筒内燃機関の場合には、二つのバンクの
各々に対して通用するようにすれば良いのである。
I[)とにおいて、第2気筒A2における枝排気管路1
7と、第1気IAIにおける枝排気管路16及び第3気
筒A3における枝排気管路18とを連通接続する場合で
あったが、これに加えて、第9図及び第10図に示すよ
うに、第1気筒A1における枝排気管路16と第3気筒
A3における枝排気管路18との間を、第1の部位(I
)と第2の部位(If)とにおいて、第1開閉弁23C
付き連通管路21c及び第2開閉弁24c付き連通管路
22cによって連通接続するように構成しても良いので
あり、また、本発明は、前記三気筒内燃機関の場合に限
らず、■型穴気筒内燃機関の場合には、二つのバンクの
各々に対して通用するようにすれば良いのである。
以上の通り本発明は、各気筒における排気ボートとメイ
ン排気管路とを接続する各枝排気管路の間を、当該各枝
排気管路の長さ方向の途中における任意の部位のうち前
記排気ボートに寄った第1の部位において第1連通管路
を介して連通接続すると共に、前記各枝排気管路の長さ
方向の途中における任意の部位のうち前記合流部に寄っ
た第2の部位において第2連通管路を介して連通接続し
、前記第1の部位における各第1連通管路中に設けた第
1開閉弁、及び前記各第2連通管路中に設けた第2開閉
弁を、内燃機関の回転数に応じて適宜開閉作動すること
により、内燃機関における各回転域において高い出力ト
ルク得ることができるから、内燃機関における出力トル
クを、回転域の全般にわたって向上できるのであり、し
かも、各枝排気管路の間を連通管路によって連通接続し
、この各連通管路中に開閉弁を設ける構成であるから、
排気装置の大幅な大型化、及び大幅な重量の増大を招来
することがない効果を有するのである。
ン排気管路とを接続する各枝排気管路の間を、当該各枝
排気管路の長さ方向の途中における任意の部位のうち前
記排気ボートに寄った第1の部位において第1連通管路
を介して連通接続すると共に、前記各枝排気管路の長さ
方向の途中における任意の部位のうち前記合流部に寄っ
た第2の部位において第2連通管路を介して連通接続し
、前記第1の部位における各第1連通管路中に設けた第
1開閉弁、及び前記各第2連通管路中に設けた第2開閉
弁を、内燃機関の回転数に応じて適宜開閉作動すること
により、内燃機関における各回転域において高い出力ト
ルク得ることができるから、内燃機関における出力トル
クを、回転域の全般にわたって向上できるのであり、し
かも、各枝排気管路の間を連通管路によって連通接続し
、この各連通管路中に開閉弁を設ける構成であるから、
排気装置の大幅な大型化、及び大幅な重量の増大を招来
することがない効果を有するのである。
第1図は本発明の実施例を示す一部切欠平面図、第2図
、第3図、第5図及び第6図は本発明に至る以前の排気
装置を示す平面図、第″4図は第2図及び第3図の場合
における出力トルク曲線図、第7図は第5図及び第6図
の場合における出力トルク曲線図、第8図は出力トルク
曲線を重ねた場合を示す図、第9図及び第10図は第1
図における第1の部位(I)及び第2の部位(n)にお
ける他の実施例を示す断面図である。 1・・・・内燃機関、2.3.4・・・・吸気ボート、
5.6.7・・・・吸気弁、8,9.10・・・・排気
ポート、11.12.13・・・・排気弁、14・・・
・吸気マニホールド、15・・・・排気装置、16.1
718・・・・枝排気管路、19・・・・メイン排気管
路、20・・・・合流部、(1)・・・・第1の部位、
(II)・・・・第2の部位、21a、21b、21c
・・・・第1連通管路、22a、22b、22c・−−
−第2連通管路、23a、23b、23C・・・・第1
開閉弁、24a、24b、24cm−・−第2開閉弁、
25・・・・回転センサー 26・・・・制御装置。
、第3図、第5図及び第6図は本発明に至る以前の排気
装置を示す平面図、第″4図は第2図及び第3図の場合
における出力トルク曲線図、第7図は第5図及び第6図
の場合における出力トルク曲線図、第8図は出力トルク
曲線を重ねた場合を示す図、第9図及び第10図は第1
図における第1の部位(I)及び第2の部位(n)にお
ける他の実施例を示す断面図である。 1・・・・内燃機関、2.3.4・・・・吸気ボート、
5.6.7・・・・吸気弁、8,9.10・・・・排気
ポート、11.12.13・・・・排気弁、14・・・
・吸気マニホールド、15・・・・排気装置、16.1
718・・・・枝排気管路、19・・・・メイン排気管
路、20・・・・合流部、(1)・・・・第1の部位、
(II)・・・・第2の部位、21a、21b、21c
・・・・第1連通管路、22a、22b、22c・−−
−第2連通管路、23a、23b、23C・・・・第1
開閉弁、24a、24b、24cm−・−第2開閉弁、
25・・・・回転センサー 26・・・・制御装置。
Claims (1)
- (1)、多気筒内燃機関の各気筒における排気ポートの
各々に接続した各枝排気管路を同じ長さ寸法にし、該各
排気管路の先端を一つに合流して、当該各枝排気管路よ
りも大きい断面積のメイン排気管路に接続して成る排気
装置において、前記各枝排気管路の間を、当該各枝排気
管路の長さ方向の途中における任意の部位のうち前記排
気ポートに寄った第1の部位において第1連通管路を介
して連通接続すると共に、前記各枝排気管路の長さ方向
の途中における任意の部位のうち前記合流部に寄った第
2の部位において第2連通管路を介して連通接続し、前
記各第1連通管路に第1開閉弁を、前記各第2連通管路
に第2開閉弁を各々設け、前記第1開閉弁及び第2開閉
弁を、内燃機関の回転数に応じて、各第1開閉弁を開く
と各第2開閉弁を閉じ、各第1開閉弁を閉じると各第2
開閉弁を開くように制御することを特徴とする多気筒内
燃機関における排気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13778789A JPH033922A (ja) | 1989-05-30 | 1989-05-30 | 多気筒内燃機関における排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13778789A JPH033922A (ja) | 1989-05-30 | 1989-05-30 | 多気筒内燃機関における排気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH033922A true JPH033922A (ja) | 1991-01-10 |
Family
ID=15206837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13778789A Pending JPH033922A (ja) | 1989-05-30 | 1989-05-30 | 多気筒内燃機関における排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH033922A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233780A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 内燃機関の排気装置 |
US7347045B2 (en) * | 2004-06-30 | 2008-03-25 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Motorcycle dynamic exhaust system |
FR2938603A3 (fr) * | 2008-11-20 | 2010-05-21 | Renault Sas | Agencement de conduite d'echappement de moteur a explosion |
-
1989
- 1989-05-30 JP JP13778789A patent/JPH033922A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7347045B2 (en) * | 2004-06-30 | 2008-03-25 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Motorcycle dynamic exhaust system |
JP2006233780A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 内燃機関の排気装置 |
JP4589146B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2010-12-01 | 川崎重工業株式会社 | 内燃機関の排気装置 |
FR2938603A3 (fr) * | 2008-11-20 | 2010-05-21 | Renault Sas | Agencement de conduite d'echappement de moteur a explosion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62210219A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0758049B2 (ja) | V型多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS61226516A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS60164619A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH033922A (ja) | 多気筒内燃機関における排気装置 | |
JPH051547A (ja) | 内燃機関の可変吸気装置 | |
JPS61116022A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6062655A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPS5988221U (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS61212627A (ja) | 4サイクル機関の吸気装置 | |
JPS6371420U (ja) | ||
JPH018660Y2 (ja) | ||
JPH0738660Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0740662Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0726542B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0635835B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0732923Y2 (ja) | 排気ブレーキ装置 | |
JPS61201825A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0568614B2 (ja) | ||
JPS5988222U (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH01200019A (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JPH089356B2 (ja) | 自動二輪車の排気制御装置 | |
JPH01130031U (ja) | ||
JPH01182525A (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JPH071006B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 |