JPH0327023B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0327023B2 JPH0327023B2 JP58190043A JP19004383A JPH0327023B2 JP H0327023 B2 JPH0327023 B2 JP H0327023B2 JP 58190043 A JP58190043 A JP 58190043A JP 19004383 A JP19004383 A JP 19004383A JP H0327023 B2 JPH0327023 B2 JP H0327023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- ink
- printing
- anilox roller
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F5/00—Rotary letterpress machines
- B41F5/24—Rotary letterpress machines for flexographic printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は帯域調整ねじを有さないインキ装置を
備えた印刷機構であつて、圧胴と、版胴と、イン
キ着けローラと、インキ浴内に浸漬されるアニロ
ツクスローラと、該アニロツクスローラに装着さ
れたドクタとを備えた形式のものに関する。
備えた印刷機構であつて、圧胴と、版胴と、イン
キ着けローラと、インキ浴内に浸漬されるアニロ
ツクスローラと、該アニロツクスローラに装着さ
れたドクタとを備えた形式のものに関する。
上記形式を有する印刷機構は従来、ブランケツ
トを有していない剛性の圧胴と弾性的な凸版(版
盤)を有する版胴とから成る印刷ユニツトを有し
ている。この弾性的な版(盤)は、多くの彫刻セ
ルを有するアニロツクスローラによつて直接にイ
ンキを塗布される。この彫刻セルの深さと彫刻線
数とによつて、凸版上に伝達されるインキ膜の厚
さが規定される。このアニロツクスローラへの塗
布は、インキ内に浸漬されて又はフアウンテンロ
ーラによつて又はインキを吹き付けられることに
よつて、余剰分を伴つて行なわれる。この過剰イ
ンキ分はドクタ又は調量ローラによつてかき取ら
れる。
トを有していない剛性の圧胴と弾性的な凸版(版
盤)を有する版胴とから成る印刷ユニツトを有し
ている。この弾性的な版(盤)は、多くの彫刻セ
ルを有するアニロツクスローラによつて直接にイ
ンキを塗布される。この彫刻セルの深さと彫刻線
数とによつて、凸版上に伝達されるインキ膜の厚
さが規定される。このアニロツクスローラへの塗
布は、インキ内に浸漬されて又はフアウンテンロ
ーラによつて又はインキを吹き付けられることに
よつて、余剰分を伴つて行なわれる。この過剰イ
ンキ分はドクタ又は調量ローラによつてかき取ら
れる。
この方法における欠点は、版盤として、特別な
感光性樹脂又はゴムから成る弾性的な凸版を使用
しなければならないことである。この版盤は新聞
印刷用としてはその製作時間が長過ぎかつ材料が
かかり過ぎ、このため高価なものとなつてしま
う。更にこの版盤は圧搾縁部を形成し易く、これ
は印刷品質に不利に作用する。従つてこの版盤
は、該版盤はインキを、金属性の硬性のアニロツ
クスローラから、一般的にブランケツトを有して
いない金属性で硬性の圧胴上に位置する紙の上に
良好に伝達できるように、極めて正確な厚さで製
造されなければならない。
感光性樹脂又はゴムから成る弾性的な凸版を使用
しなければならないことである。この版盤は新聞
印刷用としてはその製作時間が長過ぎかつ材料が
かかり過ぎ、このため高価なものとなつてしま
う。更にこの版盤は圧搾縁部を形成し易く、これ
は印刷品質に不利に作用する。従つてこの版盤
は、該版盤はインキを、金属性の硬性のアニロツ
クスローラから、一般的にブランケツトを有して
いない金属性で硬性の圧胴上に位置する紙の上に
良好に伝達できるように、極めて正確な厚さで製
造されなければならない。
上記の欠点を排除するために、硬性の圧胴と対
を成す軟質弾性的な版の代りに、金属か又は硬く
調節された感光性樹脂(例えばナイロンプリン
ト)から成る硬性の凸版を用いることが試みられ
た。この一般構造の凸版は、ブランケツトを張設
された従来の圧胴に押付けられる。この硬質の版
は、硬質の彫刻ローラによつてインキ塗布される
のではなく、アニロツクスローラと版胴との間に
配置された単数又は複数の弾性的なインキ着けロ
ーラによつて塗布される。
を成す軟質弾性的な版の代りに、金属か又は硬く
調節された感光性樹脂(例えばナイロンプリン
ト)から成る硬性の凸版を用いることが試みられ
た。この一般構造の凸版は、ブランケツトを張設
された従来の圧胴に押付けられる。この硬質の版
は、硬質の彫刻ローラによつてインキ塗布される
のではなく、アニロツクスローラと版胴との間に
配置された単数又は複数の弾性的なインキ着けロ
ーラによつて塗布される。
この方法は従来の前記凸版が使用されるので新
聞印刷には有利である。また圧搾縁ができにくく
なるので印刷品質も良くなる。しかし版へのイン
キ塗布が直接アニロツクスローラによつて行なわ
れず、これによつて印刷むらを起し易い版におい
てはゴーストを生じてしまう。この現象を防ぐた
めに、間に配置される各インキ着けローラを版胴
と同じ大きさに構成し、相互のタイミングを合わ
せて、即ちずれなしに運転されるようにすること
が既に提案されている。
聞印刷には有利である。また圧搾縁ができにくく
なるので印刷品質も良くなる。しかし版へのイン
キ塗布が直接アニロツクスローラによつて行なわ
れず、これによつて印刷むらを起し易い版におい
てはゴーストを生じてしまう。この現象を防ぐた
めに、間に配置される各インキ着けローラを版胴
と同じ大きさに構成し、相互のタイミングを合わ
せて、即ちずれなしに運転されるようにすること
が既に提案されている。
しかしフレキソ印刷用アニロツクスローラによ
る版胴への直接的又は間接的なインキ塗布は、従
来のオフセツト又は凸版印刷機に比べて新聞及び
雑誌印刷のための重要な利点があり、即ちインキ
装置内のインキ着けローラの帯域調整ねじが不要
となり、このことによりそれに関連したすべての
問題、例えば始動的に版盤ごとに当該のインキ輪
郭が正確に調節形成されるまでに生じる損紙につ
いての問題等が除去される。また帯域調整ねじの
遠隔操作、インキ層の凹凸の応答、スキヤナ及び
コンピユータを用いてのインキ輪郭の予めの調整
等のための高価な装置が不要となる。
る版胴への直接的又は間接的なインキ塗布は、従
来のオフセツト又は凸版印刷機に比べて新聞及び
雑誌印刷のための重要な利点があり、即ちインキ
装置内のインキ着けローラの帯域調整ねじが不要
となり、このことによりそれに関連したすべての
問題、例えば始動的に版盤ごとに当該のインキ輪
郭が正確に調節形成されるまでに生じる損紙につ
いての問題等が除去される。また帯域調整ねじの
遠隔操作、インキ層の凹凸の応答、スキヤナ及び
コンピユータを用いてのインキ輪郭の予めの調整
等のための高価な装置が不要となる。
従つて新聞及び雑誌印刷のためのフレキソ印刷
用インキ機構の有利性は大きなものである。問題
点は、その版盤が不安定になりがちな点のみであ
る。また直接的な方法、即ち硬性の圧胴(弾性的
な版盤)に硬性のアニロツクスローラから直接イ
ンキを塗布することは原理上は理想的であるが、
実地にはまず不可能であろう。
用インキ機構の有利性は大きなものである。問題
点は、その版盤が不安定になりがちな点のみであ
る。また直接的な方法、即ち硬性の圧胴(弾性的
な版盤)に硬性のアニロツクスローラから直接イ
ンキを塗布することは原理上は理想的であるが、
実地にはまず不可能であろう。
しかし硬質で弾性的な圧胴(硬質な版盤)が弾
性的な中間ローラを介して間接的に硬質なアニロ
ツクスローラによつてインキ塗布されるという方
法は既に実際的かつ経済的にも可能である。しか
しそれは適切なフレキソ版盤が設けられておりか
つ直接的な方法が使用できるということを前提と
している。
性的な中間ローラを介して間接的に硬質なアニロ
ツクスローラによつてインキ塗布されるという方
法は既に実際的かつ経済的にも可能である。しか
しそれは適切なフレキソ版盤が設けられておりか
つ直接的な方法が使用できるということを前提と
している。
従つて本発明の課題はフレキソ印刷法による印
刷機硬を改良して、版胴の版盤へのインキ塗布を
直接的なものから間接的なものへ又はその逆に、
切換え又は再調節可能であるような印刷機構を提
供することである。この場合の版への直接的イン
キ塗布という意味は、剛性のアニロツクスローラ
が中間ローラの介在なしに版に塗布を行なうこと
であり、また間接的インキ塗布とはアニロツクス
ローラと版胴との間に単数又は複数の中間ローラ
が配置されていることである。
刷機硬を改良して、版胴の版盤へのインキ塗布を
直接的なものから間接的なものへ又はその逆に、
切換え又は再調節可能であるような印刷機構を提
供することである。この場合の版への直接的イン
キ塗布という意味は、剛性のアニロツクスローラ
が中間ローラの介在なしに版に塗布を行なうこと
であり、また間接的インキ塗布とはアニロツクス
ローラと版胴との間に単数又は複数の中間ローラ
が配置されていることである。
上記の課題を解決する第1の発明によれば、イ
ンキ着けローラが版胴に当付け可能に、かつそれ
から引離し可能に配設されており、さらにアニロ
ツクスローラがインキ着けローラ又は版胴に選択
的に当付け可能に、かつそれから引離し可能に配
設されており、また第2の発明によれば、インキ
着けローラがサイドフレームから取外し可能に配
設されており、さらにアニロツクスローラが版胴
と接触されるように配設されている。
ンキ着けローラが版胴に当付け可能に、かつそれ
から引離し可能に配設されており、さらにアニロ
ツクスローラがインキ着けローラ又は版胴に選択
的に当付け可能に、かつそれから引離し可能に配
設されており、また第2の発明によれば、インキ
着けローラがサイドフレームから取外し可能に配
設されており、さらにアニロツクスローラが版胴
と接触されるように配設されている。
本発明によれば、フレキソ印刷機をその都度の
版盤製造の状態に適合させることができる。これ
によつて印刷作業員は、即座に、しかし後々の障
害発生の危険なしに、その新聞及び雑誌印刷のた
めの、アニロツクスローラを備えかつ帯域調整ね
じを有さない有利なフレキソインキ装置に既存の
剛質の版盤を装着することができる。しかもこの
フレキソ印刷機は、新聞印刷に適した安価でかつ
迅速に製作可能な版盤が市場に出たら即座に任意
の時点で切換えることができる。
版盤製造の状態に適合させることができる。これ
によつて印刷作業員は、即座に、しかし後々の障
害発生の危険なしに、その新聞及び雑誌印刷のた
めの、アニロツクスローラを備えかつ帯域調整ね
じを有さない有利なフレキソインキ装置に既存の
剛質の版盤を装着することができる。しかもこの
フレキソ印刷機は、新聞印刷に適した安価でかつ
迅速に製作可能な版盤が市場に出たら即座に任意
の時点で切換えることができる。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
印刷機構11のサイドフレーム1には圧胴2、
版胴3、インキ着けローラ4、アニロツクスロー
ラ6が支承されている。アニロツクスローラ6の
外周面には複数の彫刻セルが設けられており、即
ち該アニロツクスローラは彫刻ロールとして形成
されている。圧胴2、版胴3、インキ着けローラ
4は同じ外径を有していると有利である。アニロ
ツクスローラ6は、他の胴よりも小さな外径を有
し、インキ壷7の印刷インキ内に浸漬されてい
る。このアニロツクスローラ6に配設されたドク
タ12によつて過剰なインキがかき取られるよう
になつている。
版胴3、インキ着けローラ4、アニロツクスロー
ラ6が支承されている。アニロツクスローラ6の
外周面には複数の彫刻セルが設けられており、即
ち該アニロツクスローラは彫刻ロールとして形成
されている。圧胴2、版胴3、インキ着けローラ
4は同じ外径を有していると有利である。アニロ
ツクスローラ6は、他の胴よりも小さな外径を有
し、インキ壷7の印刷インキ内に浸漬されてい
る。このアニロツクスローラ6に配設されたドク
タ12によつて過剰なインキがかき取られるよう
になつている。
印刷機構11の全ての胴は周知の形式で平歯車
を介して同速度で駆動される。
を介して同速度で駆動される。
圧胴2は版胴3に当付け可能に、かつそれから
引離し可能に配置されている。インキ着けローラ
4は版胴3に対して、アニロツクスローラ6は選
択的にインキ着けローラ4又は版胴3に、当付け
可能かつそれから引離し可能となつている。圧胴
2及びインキ着ローラ4の支承部は、単一・偏心
的で回転可能な支承スリーブ内に取付けられてお
り、またアニロツクスローラ6の支承はは二重・
偏心的に位置調節可能な支承スリーブ内で行なわ
れている。
引離し可能に配置されている。インキ着けローラ
4は版胴3に対して、アニロツクスローラ6は選
択的にインキ着けローラ4又は版胴3に、当付け
可能かつそれから引離し可能となつている。圧胴
2及びインキ着ローラ4の支承部は、単一・偏心
的で回転可能な支承スリーブ内に取付けられてお
り、またアニロツクスローラ6の支承はは二重・
偏心的に位置調節可能な支承スリーブ内で行なわ
れている。
圧胴2はチヤツク及び締付け装置を備えてお
り、この装置によつて、任意に選択された厚さの
ブランケツトが圧胴2の套壁上に張設固定されて
いる。版胴3は、それ自体公知の版盤緊締装置を
備えており、それによつて選択的に硬質又は弾性
的な版盤8が該版胴3上に張設固定されるように
なつている。インキ着けローラ4は、印刷インキ
に適したブランケツト(ゴム)を備えている。多
数の小凹部を有するアニロツクスローラ6は硬質
な表面を有している。
り、この装置によつて、任意に選択された厚さの
ブランケツトが圧胴2の套壁上に張設固定されて
いる。版胴3は、それ自体公知の版盤緊締装置を
備えており、それによつて選択的に硬質又は弾性
的な版盤8が該版胴3上に張設固定されるように
なつている。インキ着けローラ4は、印刷インキ
に適したブランケツト(ゴム)を備えている。多
数の小凹部を有するアニロツクスローラ6は硬質
な表面を有している。
この印刷機構(第1図及び第2図)は版盤への
間接的なインキ塗布作業から直接的なインキ塗布
作業に選択的に切換え可能である。即ち版胴3の
版盤8への間接的塗布の際にはアニロツクスロー
ラ6が版胴3から引離し調節される。この場合、
インキ流はインキ壷7からアニロツクスローラ6
へ(この際にドクタ12によつて過剰なインキが
該アニロツクスローラ6からかき取られる)、次
いでインキ着けローラ4へ流れ、このインキ着け
ローラ4が版盤8へインキ塗布を行なう。
間接的なインキ塗布作業から直接的なインキ塗布
作業に選択的に切換え可能である。即ち版胴3の
版盤8への間接的塗布の際にはアニロツクスロー
ラ6が版胴3から引離し調節される。この場合、
インキ流はインキ壷7からアニロツクスローラ6
へ(この際にドクタ12によつて過剰なインキが
該アニロツクスローラ6からかき取られる)、次
いでインキ着けローラ4へ流れ、このインキ着け
ローラ4が版盤8へインキ塗布を行なう。
版盤8への直接的塗布の際には(第2図)イン
キ着けローラ4が、版胴3とアニロツクスローラ
6とから引離すように移動される。しかしアニロ
ツクスローラ6は、直接的塗布のために版胴3に
直接接触せしめられる。この場合のインキ流はイ
ンキ壷7からアニロツクスローラ6を介して版胴
3の版盤8に直接に流れる。しかしアニロツクス
ローラ6の回転方向は第1図に示されたものと反
対であり、ドクタ12の位置も相応して変えられ
ている。
キ着けローラ4が、版胴3とアニロツクスローラ
6とから引離すように移動される。しかしアニロ
ツクスローラ6は、直接的塗布のために版胴3に
直接接触せしめられる。この場合のインキ流はイ
ンキ壷7からアニロツクスローラ6を介して版胴
3の版盤8に直接に流れる。しかしアニロツクス
ローラ6の回転方向は第1図に示されたものと反
対であり、ドクタ12の位置も相応して変えられ
ている。
本発明の別の実施例が第3図及び第4図に示さ
れている。この例では印刷機構11の版胴3とア
ニロツクスローラ6との軸間隔aが、間接的塗布
時にもまた直接的塗布時にも一定している。版胴
3の版盤8への間接的塗布時には、他のローラと
同時に駆動されるアニロツクスローラ6が、イン
キ壷7内の水溶液状のインキ内に浸漬されて印刷
インキを中間ローラとしての2つのインキ着けロ
ーラ4に伝達する。このインキ着けローラ4によ
つてインキが版盤8に塗布される。ドクタ12は
前記の形式でアニロツクスローラ6の上のインキ
過剰分を除去する。間接的塗布から直接的塗布へ
の切換え時には、両インキ着けローラ4とアニロ
ツクスローラ6とが、間接的塗布において用いら
れているのより大きな直径を有する1つのアニロ
ツクスローラ6と交換される。この交換されるア
ニロツクスローラ6の直径は、インキ着けローラ
4を取除いた後に該アニロツクスローラ6がイン
キを版盤8に直接に塗布し、しかも版胴3と該ア
ニロツクスローラ6との間の軸間隔aが版盤8へ
の直接塗布時にも間接塗布時にも同じに維持され
るように設計されている。
れている。この例では印刷機構11の版胴3とア
ニロツクスローラ6との軸間隔aが、間接的塗布
時にもまた直接的塗布時にも一定している。版胴
3の版盤8への間接的塗布時には、他のローラと
同時に駆動されるアニロツクスローラ6が、イン
キ壷7内の水溶液状のインキ内に浸漬されて印刷
インキを中間ローラとしての2つのインキ着けロ
ーラ4に伝達する。このインキ着けローラ4によ
つてインキが版盤8に塗布される。ドクタ12は
前記の形式でアニロツクスローラ6の上のインキ
過剰分を除去する。間接的塗布から直接的塗布へ
の切換え時には、両インキ着けローラ4とアニロ
ツクスローラ6とが、間接的塗布において用いら
れているのより大きな直径を有する1つのアニロ
ツクスローラ6と交換される。この交換されるア
ニロツクスローラ6の直径は、インキ着けローラ
4を取除いた後に該アニロツクスローラ6がイン
キを版盤8に直接に塗布し、しかも版胴3と該ア
ニロツクスローラ6との間の軸間隔aが版盤8へ
の直接塗布時にも間接塗布時にも同じに維持され
るように設計されている。
紙匹9への印刷は圧胴2と版胴3との間で行な
われる。
われる。
更に別の実施例が第5図及び第6図に示されて
いる。この例では直接的塗布(第5図)から間接
的塗布(第6図)への切換え時に、前記の間隔a
が同一には保たれず、拡大される。
いる。この例では直接的塗布(第5図)から間接
的塗布(第6図)への切換え時に、前記の間隔a
が同一には保たれず、拡大される。
当然ながら本発明による、直接的塗布から間接
的塗布への切換え可能性を有する印刷機構11
に、従来構造の特別な印刷機構、即ち各帯域をね
じ留めされたインキ装置を配設することも可能で
ある。例えば第7図に示されたように従来の印刷
機構19がフレキソ印刷機構としての本発明によ
る印刷機構11上に配設されている。唯一つの圧
胴2が設けられており、該圧胴2に、フレキソ印
刷機構11も従来の印刷機構19も押し付けられ
る。この実施例は本発明による帯域ねじを有さな
いフレキソ印刷ユニツトを、例えば凸版印刷又は
オフセツト印刷等の慣用方法における多色印刷に
おいて使用可能な黒インキ印刷のために、2つ又
はそれ以上の色のための分割されて相並んだイン
キ壷や前記帯域ねじ等の公知技術と共に用いる混
合構造の可能性を示している。この例での慣用の
印刷機構19は、帯域ねじを有するインキ壷13
とインキ出しローラ14とインキ着けローラ16
と、版盤18を有する版胴17とから成つてい
る。
的塗布への切換え可能性を有する印刷機構11
に、従来構造の特別な印刷機構、即ち各帯域をね
じ留めされたインキ装置を配設することも可能で
ある。例えば第7図に示されたように従来の印刷
機構19がフレキソ印刷機構としての本発明によ
る印刷機構11上に配設されている。唯一つの圧
胴2が設けられており、該圧胴2に、フレキソ印
刷機構11も従来の印刷機構19も押し付けられ
る。この実施例は本発明による帯域ねじを有さな
いフレキソ印刷ユニツトを、例えば凸版印刷又は
オフセツト印刷等の慣用方法における多色印刷に
おいて使用可能な黒インキ印刷のために、2つ又
はそれ以上の色のための分割されて相並んだイン
キ壷や前記帯域ねじ等の公知技術と共に用いる混
合構造の可能性を示している。この例での慣用の
印刷機構19は、帯域ねじを有するインキ壷13
とインキ出しローラ14とインキ着けローラ16
と、版盤18を有する版胴17とから成つてい
る。
図面は本発明の複数の実施例を示すものであつ
て、第1図は版胴周面に接した大きめのインキ着
けローラによる間接的インキ塗布作業時の新聞印
刷ユニツトを示す略示図、第2図は第1図の印刷
ユニツトを直接的インキ塗布作業に切換えた状態
で示した略示図、第3図は2つの小型のインキ着
けローラによる間接的インキ塗布作業のための印
刷機構を示した略示図、第4図は第3図の印刷機
構であつて版胴への直接接触用の大型のアニロツ
クスローラを用いることによつて間接的インキ塗
布から直接的インキ塗布に切換えられた状態で示
した略示図、第5図及び第6図は第3図の印刷機
構であつて版胴とアニロツクスローラとの間の軸
間隔を変えることによつて直接的インキ塗布と間
接的インキ塗布との切換えを行なう構造のものを
示した略示図、第7図は公知印刷機構との組合せ
構造例であつてこの場合は例えば下側の印刷機構
のみが本発明による間接的インキ塗布と直接的イ
ンキ塗布との間で切換え可能なものであり、上側
の公知の機構では版胴への当付け可能性の保持と
いう理由から間接的インキ塗布法が用いられてい
るものを示す略示図である。 1……サイドフレーム、2……圧胴、3,17
……版胴、4,16……インキ着けローラ、6…
…アニロツクスローラ、7,13……インキ壷、
8,18……版盤、9……紙匹、11,19……
印刷機構、12……ドクタ、14……インキ出し
ローラ。
て、第1図は版胴周面に接した大きめのインキ着
けローラによる間接的インキ塗布作業時の新聞印
刷ユニツトを示す略示図、第2図は第1図の印刷
ユニツトを直接的インキ塗布作業に切換えた状態
で示した略示図、第3図は2つの小型のインキ着
けローラによる間接的インキ塗布作業のための印
刷機構を示した略示図、第4図は第3図の印刷機
構であつて版胴への直接接触用の大型のアニロツ
クスローラを用いることによつて間接的インキ塗
布から直接的インキ塗布に切換えられた状態で示
した略示図、第5図及び第6図は第3図の印刷機
構であつて版胴とアニロツクスローラとの間の軸
間隔を変えることによつて直接的インキ塗布と間
接的インキ塗布との切換えを行なう構造のものを
示した略示図、第7図は公知印刷機構との組合せ
構造例であつてこの場合は例えば下側の印刷機構
のみが本発明による間接的インキ塗布と直接的イ
ンキ塗布との間で切換え可能なものであり、上側
の公知の機構では版胴への当付け可能性の保持と
いう理由から間接的インキ塗布法が用いられてい
るものを示す略示図である。 1……サイドフレーム、2……圧胴、3,17
……版胴、4,16……インキ着けローラ、6…
…アニロツクスローラ、7,13……インキ壷、
8,18……版盤、9……紙匹、11,19……
印刷機構、12……ドクタ、14……インキ出し
ローラ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 帯域調整ねじを有さないインキ装置を備えた
印刷機構であつて、圧胴と、版胴と、インキ着け
ローラと、インキ浴内に浸漬されるアニロツクス
ローラと、該アニロツクスローラに装着されたド
クタとを備えた形式のものにおいて、インキ着け
ローラ4が版胴3に当付け可能に、かつそれから
引離し可能に配設されており、さらにアニロツク
スローラ6が、インキ着けローラ4又は版胴3に
選択的に当付け可能に、かつそれから引離し可能
に配設されていることを特徴とする、新聞及び雑
誌印刷のための印刷機構。 2 版胴3とインキ着けローラ4とが同じ直径を
有する、特許請求の範囲第1項記載の印刷機構。 3 版胴3に選択的に硬性の又は弾性的な版盤8
が張設されている、特許請求の範囲第1項又は第
2項記載の印刷機構。 4 帯域調整ねじを有さないインキ装置を備えた
印刷機構であつて、圧胴と、版胴と、インキ着け
ローラと、インキ浴内に浸漬されるアニロツクス
ローラと、該アニロツクスローラに装着されたド
クタとを備えた形式のものにおいて、インキ着け
ローラ4がサイドフレーム1から取外し可能に配
設されており、さらにアニロツクスローラ6が版
胴3と接触されるように配設されていることを特
徴とする、新聞及び雑誌印刷のための印刷機構。 5 版胴3とアニロツクスローラ6との間の軸間
隔が調節可能である、特許請求の範囲第4項記載
の印刷機構。 6 インキ着けローラ4とアニロツクスローラ6
とがサイドフレーム1から取外し可能に配設され
ており、この版胴3とアニロツクスローラ6との
間の本来の軸間隔aを維持できるように適合され
た直径を有する別のアニロツクスローラ6が装着
可能である、特許請求の範囲第4項記載の印刷機
構。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823237868 DE3237868A1 (de) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | Druckwerk fuer den zeitungs- und zeitschriftendruck |
DE3237868.8 | 1982-10-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5991057A JPS5991057A (ja) | 1984-05-25 |
JPH0327023B2 true JPH0327023B2 (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=6175564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58190043A Granted JPS5991057A (ja) | 1982-10-13 | 1983-10-13 | 新聞及び雑誌印刷のための印刷機構 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4782753A (ja) |
JP (1) | JPS5991057A (ja) |
CH (1) | CH663577A5 (ja) |
DE (1) | DE3237868A1 (ja) |
FR (1) | FR2534524B1 (ja) |
GB (1) | GB2128550B (ja) |
IT (1) | IT1172424B (ja) |
SU (1) | SU1454241A3 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3344131C2 (de) * | 1983-12-07 | 1995-04-20 | Metronic Geraetebau | Flexodruckwerk für den Verpackungsdruck |
EP0224235A3 (en) * | 1985-11-28 | 1989-04-12 | Prospecciones Especiales, S.A. (Prospesa) | Inking system for flexography printing plates |
DE3545720C2 (de) * | 1985-12-21 | 1997-07-17 | Metronic Geraetebau | Farbwerk für eine Flexo-Rollen-Rotationsdruckmaschine |
DE3622550C2 (de) * | 1986-07-04 | 1994-05-05 | Koenig & Bauer Ag | Offset-Kurzfarbwerk |
DD278551A1 (de) * | 1988-12-27 | 1990-05-09 | Polygraph Leipzig | Verfahren und einrichtung zum verarbeiten von spezialfarben in bogenoffsetdruckmaschinen |
IT1270926B (it) * | 1993-05-07 | 1997-05-16 | Mondadori Editore Spa | Apparecchiatura di stampa ad alta velocita' con matrice flexografica su nastro di carta continuo |
BR9508278A (pt) * | 1994-07-14 | 1997-10-28 | Koening & Bauer Albert Ag | Unidade de impressão com um sistema curto de tintagem em uma impressora rotativa para impressão direta por meio de uma placa "sem água" de impressão planográfica |
DE19523378A1 (de) * | 1995-06-30 | 1997-01-02 | Koenig & Bauer Albert Ag | Bogenoffsetrotationsdruckmaschine |
AU1160897A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-19 | Harvey Clough | Apparatus for applying and curing radiation curable inks |
EP0867281A1 (en) * | 1997-03-28 | 1998-09-30 | Schiavi S.p.A. | Method and device for detecting and controlling the printing pressure in flexographic machines |
DE19826505A1 (de) * | 1998-06-13 | 1999-12-16 | Pbe Papierbeschichtung Und Ent | Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken von Oberflächen |
DE19901525C2 (de) * | 1999-01-16 | 2001-02-08 | Vits Maschinenbau Gmbh | Anlage zum Imprägnieren und Beschichten von Papier |
DE10023935B4 (de) * | 2000-05-17 | 2004-10-28 | Koenig & Bauer Ag | Kurzfarbwerk einer Rotationsdruckmaschine |
US6706337B2 (en) * | 2001-03-12 | 2004-03-16 | Agfa Corporation | Ultrasonic method for applying a coating material onto a substrate and for cleaning the coating material from the substrate |
CN1853929B (zh) * | 2005-04-29 | 2011-05-18 | 海德堡印刷机械股份公司 | 印刷机及其运行方法 |
US7600471B2 (en) | 2005-05-10 | 2009-10-13 | Westby Ronald K | Hand proofer tool |
US20060260491A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-23 | Westby Ronald K | Ink proofer drive system |
CN101045366B (zh) * | 2006-03-28 | 2011-01-12 | 海德堡印刷机械股份公司 | 用于运行印刷机的方法 |
US8720335B2 (en) | 2007-04-24 | 2014-05-13 | Probity Engineering, Llc | Offset hand proofer tool |
US8973497B2 (en) | 2007-04-24 | 2015-03-10 | Probity Engineering, Llc | Flexographic proofing tools and methods |
US20100122638A1 (en) * | 2008-11-18 | 2010-05-20 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Flexographic Printing Apparatus And Method |
JP5302017B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-10-02 | 大王製紙株式会社 | 衛生薄葉紙の製造方法 |
US20100326301A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | Dedman Ralph E | Variable Ink Metering and Delivery System for Flexographic Printing |
US8404422B2 (en) * | 2009-08-10 | 2013-03-26 | Xerox Corporation | Photoreceptor outer layer and methods of making the same |
WO2011155644A1 (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-15 | Korea Institute Of Machinery & Materials | Printing apparatus having automatic printing sheet feeder |
EP2818319B1 (de) * | 2013-06-28 | 2015-08-05 | CONPRINTA GmbH & Co. KG | Druckwerk |
US20150128819A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-14 | Stolle Machinery Company, Llc | Can decorator machine ink station assembly |
EP3867067A1 (en) * | 2018-10-17 | 2021-08-25 | 3M Innovative Properties Company | Printing systems including a rigid printing pattern and an inking roll having an elastically deformable surface |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3238870A (en) * | 1963-12-03 | 1966-03-08 | Pitney Bowes Inc | Inker |
US3585932A (en) * | 1968-06-07 | 1971-06-22 | Wallace H Granger | Automatic inking system for rotary newspaper printing press |
US3559572A (en) * | 1969-05-14 | 1971-02-02 | Us Plywood Champ Papers Inc | Method of inking a printing roll using a metering roll and revolving doctor rod |
US3709147A (en) * | 1970-12-03 | 1973-01-09 | W Granger | Ink transfer cylinder mounting with adjustable drive clutch |
DE2221188B1 (de) * | 1972-04-29 | 1973-09-20 | Hueck & Co | Druckwerk |
US3793952A (en) * | 1972-07-25 | 1974-02-26 | Windmoeller & Hoelscher | Convertible printing mechanism for intaglio and flexographic printing |
DE2345183C2 (de) * | 1973-09-07 | 1975-03-20 | Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach | Einrichtung zum Lackieren od.dgl. an einer Druckmaschine |
DD124643A1 (ja) * | 1975-11-20 | 1977-03-09 | ||
DE2610028C3 (de) * | 1976-03-10 | 1979-09-27 | Windmoeller & Hoelscher, 4540 Lengerich | Von Tiefdruck auf Flexodruck und umgekehrt umrüstbare Druckmaschine |
US4309945A (en) * | 1978-04-03 | 1982-01-12 | Maryland Cup Corporation | Flexographic printing unit |
DE2856088A1 (de) * | 1978-12-23 | 1980-07-03 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Farbwerk |
US4301728A (en) * | 1980-02-11 | 1981-11-24 | American Newspaper Publishers Association | Rotary printing press with a bumping mechanism |
US4373443A (en) * | 1980-02-15 | 1983-02-15 | American Newspaper Publishers Association | Method of high viscosity inking in rotary newspaper presses |
GB2074053A (en) * | 1980-04-21 | 1981-10-28 | Vickers Ltd | Coating apparatus |
DE3116504C2 (de) * | 1981-04-25 | 1985-03-07 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Rollenrotationsdruckmaschine, die wahlweise für verschiedene Druckverfahren verwendbar ist |
DE3124764A1 (de) * | 1981-06-24 | 1983-01-27 | Nordenia-Kunststoffe Peter Mager Kg, 2841 Steinfeld | Rotations-druckwerk einer flexo-druckmaschine, insbesondere fuer kunststoffolien |
US4445433A (en) * | 1982-04-02 | 1984-05-01 | Menashe Navi | Method and apparatus for variable density inking |
-
1982
- 1982-10-13 DE DE19823237868 patent/DE3237868A1/de active Granted
-
1983
- 1983-09-21 US US06/534,459 patent/US4782753A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-03 SU SU833648465A patent/SU1454241A3/ru active
- 1983-10-06 GB GB08326798A patent/GB2128550B/en not_active Expired
- 1983-10-10 FR FR8316080A patent/FR2534524B1/fr not_active Expired
- 1983-10-12 IT IT23262/83A patent/IT1172424B/it active
- 1983-10-12 CH CH5576/83A patent/CH663577A5/de not_active IP Right Cessation
- 1983-10-13 JP JP58190043A patent/JPS5991057A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT8323262A1 (it) | 1985-04-12 |
CH663577A5 (de) | 1987-12-31 |
US4782753A (en) | 1988-11-08 |
SU1454241A3 (ru) | 1989-01-23 |
IT1172424B (it) | 1987-06-18 |
GB2128550B (en) | 1986-04-30 |
GB8326798D0 (en) | 1983-11-09 |
JPS5991057A (ja) | 1984-05-25 |
GB2128550A (en) | 1984-05-02 |
IT8323262A0 (it) | 1983-10-12 |
FR2534524A1 (fr) | 1984-04-20 |
DE3237868C2 (ja) | 1992-04-09 |
DE3237868A1 (de) | 1984-04-19 |
FR2534524B1 (fr) | 1986-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0327023B2 (ja) | ||
JPH0236387B2 (ja) | ||
US3587463A (en) | Simplified circulating inking system for rotary newspaper printing press | |
JPH0226583B2 (ja) | ||
US4233898A (en) | Reversible newspaper press | |
DE69515855D1 (de) | Farbzuführvorrichtung | |
JPS60242065A (ja) | 輪転印刷機の版胴の版盤にインキを着けるインキ装置 | |
US5341733A (en) | Short inking apparatus for a rotary press | |
US20060191438A1 (en) | Method of operation of a printing unit and printing unit for offset machine | |
JP2000052625A (ja) | インキ着けロ―ラ、印刷帰および印刷方法 | |
JPS58219061A (ja) | 巻取紙輪転印刷機のインキ装置 | |
JPH03169555A (ja) | 印刷装置の印刷準備をするための方法及びそのために使用可能な印刷装置 | |
US2132086A (en) | Printing apparatus | |
JPH04234655A (ja) | キーなしリトグラフ印刷装置 | |
JPH0346308B2 (ja) | ||
JP2001113676A (ja) | レインボー印刷可能なフレキソ印刷方法 | |
US4703690A (en) | Device for pre-emulsifying of ink emulsion in offset printing apparatus | |
US20010042481A1 (en) | Ink removal method for printing press | |
JPS6210129Y2 (ja) | ||
JPH08142311A (ja) | 印刷機のインキ装置 | |
GB189923182A (en) | Improved Method and Means for Preparing, Developing, and Preserving Printing Surfaces, particularly Registering Series of Printing Surfaces for Multicolor Printing. | |
JPH01269540A (ja) | 印刷方法とその印刷機 | |
DE8228683U1 (de) | Druckwerk fuer den zeitungs- und zeitschriftendruck | |
GB2221191A (en) | Process for printing a substrate | |
JPS6322986B2 (ja) |