[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03240919A - 伸線用鋼線材の製造方法 - Google Patents

伸線用鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JPH03240919A
JPH03240919A JP2034525A JP3452590A JPH03240919A JP H03240919 A JPH03240919 A JP H03240919A JP 2034525 A JP2034525 A JP 2034525A JP 3452590 A JP3452590 A JP 3452590A JP H03240919 A JPH03240919 A JP H03240919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
wire rod
wiredrawing
austenite
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2034525A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsukamoto
塚本 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2034525A priority Critical patent/JPH03240919A/ja
Priority to DE69119837T priority patent/DE69119837T2/de
Priority to US07/768,635 priority patent/US5156692A/en
Priority to PCT/JP1991/000188 priority patent/WO1991012346A1/ja
Priority to EP91903837A priority patent/EP0468060B1/en
Publication of JPH03240919A publication Critical patent/JPH03240919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、伸線用鋼線材の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より一般にタイヤその他に用いられるコードワイヤ
、ビードワイヤは、直径0.2 、ms前後の高炭素鋼
製フィラメント、つまりコードワイヤを撚って得たスト
ランドで、現状ではフィラメントの強度は320kgf
/+*wi”前後のものが多い。
従来のコードワイヤーの製造方法とそれによって得られ
る特性は次の通りである。
従来法の製造工程を示す。
最終LP→酸洗・メツキ→最終伸線→0.2φ最終鉛パ
テンティング(LP)工程では、約900℃加熱後、最
終パテンティング処理として600℃前後の鉛浴に浸漬
し、TS−125kgf/mm”とした伸線用鋼線材を
得、これを酸洗・メツキ後、伸線してTSζ320kg
f/as’前後のフィラメントを得ていた。
この工程・条件においては、伸線加工度ε=3.2程度
であり、これを、さらに上げて、強度を得ようとしても
、延性低下のため不可能であった。
本発明者は、特願昭63−169480号において最終
パテンティング処理後の強度をTS=115kgf/m
s+”前後に調整して伸線性を向上させる方法を開示し
たが、この方法でも伸線加工度はε−4,5が限界で、
得られる強度も、380kgf/as”程度であった。
また、特開昭64−15322号においては、最終パテ
ンティング処理の代わりに加工熱処理を行い、パーライ
トブロックサイズを6〜77/J程度に微細化し、伸線
性を向上させ400kgf/m+s”クラスの強度を得
ることを示したが、加工後再びオーステナイト域へ加熱
し、次いで徐冷するという再結晶化処理を行うため、安
定した微細化が達成されず、また工程数が多くなりまた
所要時間が長くなりコスト上昇を免れない、しかも、高
加工度域への加工のため伸線後の絞りが30%台と低く
、その後のコードワイヤーへの撚り線加工で断線等が起
こり易く、・安定性に欠けていた。
特公昭57−19168号(特開昭53−30917号
)では、同じく炭素鋼の加工熱処理による強靭化法を示
しているが、この方法により得られる鋼材は直径4.0
〜13.ONImで、最終伸線を行うことなく熱処理ま
まの状態で使用する。その加工熱処理も、比較的低温(
450°C以下、Ms点以上)での準安定オーステナイ
ト組織に10〜40%の減面率で加工を加え、その後恒
温熱処理して微細なフェライトとセメンタイト組織を得
ている。この場合、加工熱処理による微細化といっても
ラメラ間隔の微細化であって、前述のようなパーライト
ブロックサイズの微細化については何ら言及することが
なく、また得られる強度も200kgf/w+m”以下
である。
この他、素線のC含有量を例えば1.0%以上というよ
うに高くして伸線前の強度を上げることが考えられるが
、初析セメンタイトの影響で伸線性が劣化するので、得
られる強度はやはり向上しない。
(発明が解決しようとする課題) ところで、例えばコードワイヤの場合、今日、自動車の
高速走行時の安定性向上のためタイヤに要求される仕様
が一層厳しくなっており、それに伴いタイヤのスチール
コードの高張力化が求められコードワイヤも伸線後の機
械的特性としてTS−400kgf/+ms”以上、絞
り40%以上が要求されるようになってきている。
フィラメントの強度は、素材である高炭素鋼線材を伸線
して細線化する過程で徐々に高められていくが、従来の
共析成分を有する直径1〜2mmの線材をパテンティン
グ処理してから伸線する場合、前述のとおりε=3.2
程度の加工度で到達強度320kgf/e+n”前後が
限界であった。
また、伸線前の組織を粗めに調整し、加工限界を上げる
方法や、特開昭64−15322号のように加工熱処理
によって結晶粒径(パーライトブロック)を微細化して
伸線性を向上させる方法では、いずれもその後に行う伸
線によって400kgf/ms”以上の強度で40%以
上の延性を有するフィラメントを得ることはできない。
したがって、この発明の一般的目的は、例えば上述のよ
うな今日求められているコードワイヤを製造するための
伸線用鋼線材の製造方法を提供することである。
この発明の具体的目的は、伸線後強度400kgf/1
罹2以上で、絞り40%以上のフィラメントの製造を可
能にする、例えばコードワイヤーへの適用を可能にする
伸線用鋼線材の製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上述の目的達成のため種々検討を重ねたと
ころ、伸線前TS=115kgf/nn2を目標にする
とともに、最終伸線の前に加工熱処理を施し、パーライ
トブロックサイズが5.0p以下、好ましくは1.0 
μm以下の微細なパテンティング組織とすることにより
、伸線性が向上することを知り、この微細パーライト組
織を簡便な手段でもって得るための加工熱処理条件を詳
細に比較検討した。
すなわち、パーライトブロックサイズを小さくするため
には従来は加工後オーステナイト領域への加熱によって
再結晶処理を行い、次いでオーステナイト域からの徐冷
によってパーライト変態を行うことが必要であると考え
られていたところ、加工条件をコントロールできれば恒
温変態を行ってパーライト化するだけで十分にバーライ
トブロツクサイズを微小化できることを知り、この発明
を完成した。
よって、この発明の要旨とするところは、炭素:0.7
〜0.9重量%含有する鋼線材を、最終伸線前のパテン
ティング処理においてAc1点以上のオーステナイト域
温度に加熱してから、恒温変態曲線におけるパーライト
変態開始温度を切らない範囲の冷却速度で、Ae+点以
下500°C以上の温度範囲に冷却し、この温度域で加
工度20%以上の塑性加工を行い、次いでオーステナイ
ト域に加熱することなくパーライト変態させることを特
徴とする伸線用鋼線材の製造方法である。
この発明の好適態様によれば、前記塑性加工を圧延機に
よる圧延または温間ダイスによる引抜きにより行っても
よい。
なお、本明細書において、最終伸線前の鋼線材は「伸線
用鋼線材」あるいは「素線」または「母線」などと称す
るが、「伸線鋼線材」は最終伸線後の鋼線材をいう。
(作用) この発明を添付図面を参照して更に詳細に説明する。
第1[iUは、この発明における加工熱処理条件とそれ
による冶金学的組織の変化を次の三段階に分けて説明す
る模式図である。
■第一段階: この段階では最終伸線前のパテンティング処理において
Ac3点以上の温度に加熱してオーステナイト化する。
このように最終伸線前のパテンティング処理において、
加熱温度をAc、点以上のオーステナイト域の温度に限
定したのは、オーステナイト域より低い温度での加熱に
よっては前工程での予備伸線における内部欠陥が十分回
復せず、延性が不足するためである。しかし、余り高い
温度では結晶粒(オーステナイト粒)が粗大化し、その
後の加工熱処理においても、十分微細化できなくなるた
め、]^C1点温度+5o℃] 〜[Ac3点温度+2
00°C)の範囲に制限するのが好ましい。
なお、通常はこの温度範囲は850〜950°Cの範囲
であれば、十分である。
このようにしてオーステナイト化域にまで加熱後、恒温
変態曲線におけるパーライト変態開始温度を切らない範
囲の冷却速度でAe+点以下500°C以上の加工温度
にまで急冷される。
加工温度まで冷却する際の冷却速度は、恒温変態曲線の
パーライト変態開始線を切らない範囲の冷却速度であれ
ば、特に制限されない、これは加工完了まではパーライ
ト変態を起こさせないためである。このとき前述のオー
ステナイト組織は適冷オーステナイトとしてそのまま保
存される。
パーライト変態を起こさせない冷却速度は、般には、1
70℃/秒以上、通常は190°C/秒以上であれば十
分である。しかし、余り遅い冷却速度では冷却に時間が
掛かり過ぎ、その結果、加工前に適冷オーステナイト中
に、炭化物の析出が始まり、加工性を阻害するため20
0°C/秒以上が好ましい。
■第二段階: このようにしてAe、意思下500℃以上の加工温度に
まで急冷された線材は次いで好ましくは圧延機を使った
圧延もしくは温間ダイスを使った引き抜きによる塑性加
工を受ける。
このときの冷却温度はAe+点以下500°C以上であ
れば何ら制限はない。加工に先立ってパーライト変態あ
るいはマルテンサイト変態が生じなければ何ら制限はな
いのである。しかし、500 ’Cを下回る低い温度で
は伸線性が低下し、一方余り高い温度ではパーライト組
織が粗くなり過ぎ、十分な強度が得られなくなる。加工
温度としては600±50℃とするのが好ましい。この
範囲外では、伸線前の強度が115kgf/am”前後
から大きく外れて、伸線性、もしくは伸線後の到達強度
が低下することがあるためである。
この段階での塑性加工自体はすでに公知であって、この
発明にあってもそのような公知手段を用いればよい、圧
延機による圧延および温間ダイスによる引き抜きについ
ては特に制限はなく、これ以上の説明は略する。
このように、急冷して得た適冷オーステナイト、つまり
未変態オーステナイトは塑性加工することによりオース
テナイト粒が展伸粒となるとともにパーライトの生成核
が粒界および粒内に導入される。この生成核の数の多い
程、後続の恒温変態でパーライトのブロックサイズは微
細化される。第1図において第二段階の金属amを示す
図において黒丸はパーライトの生成核を示す。導入され
る生成核は、加工温度Tcが低い程、さらに加工度Rd
が大きい程、増える傾向を示す。
したがって、この発明にあっては加工度は20%以上、
好ましくは40%以上に限定する。
適冷オーステナイトを塑性加工する際の加工度を20%
、好ましくは40%以上としたのは、20%未満では、
限界加工度がεL−,4,0前後で、350kgf/剛
112前後の強度しか得られず、目標(7)400kg
f/wm”以上を達成できないからである。つまり、加
工度が20%未満では導入する生成核の数が十分でない
ため結晶粒(パーライトブロックサイズ)が、5.0p
以下にならないことによる。一方、加工度を40%以上
とすることによってパーライトブロンフサイスtt1.
0118以下とすることができる。
第2図は、C:0.80%、Si:0.45%、Mn:
0.50%、P:Q、015%、s:o、ots%の組
成の線材(Ac3点−745’C,Ae、点=721 
’C)を、900℃に加熱してオーステナイト化してか
ら200℃/秒の冷却速度で600℃にまで冷却し、次
いでこの温度で加工度を各種変えて塑性加工を行ってか
らパーライト変態を行い、これを伸線したものについて
の機械的特性を示したグラフである。これらの結果から
も加工度20%以上、好ましくは40%以上で所期の特
性を持った伸線鋼線材が得られることが分かる。
また、この発明において何ら制限はされないが、オース
テナイト加工時の加工の歪速度は、好ましくは1.0s
−’(1/秒)以上とする。歪速度を1.0s−’(1
/秒)以上とすることで、伸線時の限界加工度が4.8
以上、伸線後の到達強度も410kgf/am’以上、
絞りも45%以上と改善できる。
■第三段階: 適冷オーステナイトの望性加工後、この発明ではオース
テナイト域への加熱・再結晶化を行うことなく、そのま
ま恒温保持してパーライト変態させる。通常これは鉛浴
へのパテンティング処理によって行えばよい。
これまではいずれも適冷オーステナイト領域での処理で
あったが、この段階では恒温変態によってパーライト変
態を起こす、生成するパーライトブロックの数で最終的
に形成されるパーライト粒径が決まる。すなわち、生成
する数は上述の第二段階で導入された生成核の数に比例
する。前述の各展伸オーステナイト粒が生成核に応じた
パーライト粒に分割されるのである。
第1図において、結晶方位のそれぞれ異なる粒子がパー
ライトブロックを構成し、その平均径がパーライトブロ
ンフサイスである。なお、図中、Tnは恒温変態曲線の
ノーズ温度を示す。
このときオーステナイト域への再加熱をjテうと、工程
数が多くなるばかりか、その間にオーステナイト粒の成
長が起こり、その後徐冷によるパーライト変態を行って
も冷却に時間を要するばがりでなく十分安定した微細化
は実現できない。一方、塑性加工後急冷するとベーナイ
トの生成が起こり、変態組織の中に低温変態組織が混在
し、その後の伸線工程での伸線加工性が劣化してしまい
、所期の目的達成はできない。
このようにして得られた伸線用鋼線材は、好ましくはT
S=115kgf/+u+”に調整される。伸線に先立
って、必要に応じて、慣用の酸洗、潤滑処理が行われる
。伸線工程は特に制限されず、これも慣用の手段で行え
ばよい。
この発明の対象とする鋼線材の組成成分は炭素を除いて
特に限定されない。
炭素は、鋼線の強度を確保するのに必要な元素である。
その下限値を0.7%としたのは、これより少ない含有
量では目標とする400kgf/■−2以上の強度が得
られないため、0,7%以上とした。また上限値を0.
9%としたのは、これを超えると初析セメンタイトの影
響で、伸線性が悪くなり、強度がかえって低下するため
0.9%以下とした。
その他、必要によりSiおよびMnさらにPおよびSの
各含有量を適宜限定してもよい。例えば、C:0.70
−0.90%、5ilo、15〜1.20%、Mn:0
.30〜0.90%、P:0.01%以下、S:0.0
02%以下の組成が例示される。
次に、この発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明
する。
(実施例) 第1表に示す試験隘1〜22の化学組成の鋼を150k
g真空溶解炉で溶製し、熱間圧延により直径5.5簡−
に圧延し、さらに冷間伸線で直径2.3〜3.25m5
+にまでしたものを、同しく第1表に示す条件で加工熱
処理を施し伸線の母線とした。
なお、各供試鋼のAC3点は745〜780°C,Ae
、点は721″Cであった。
この実施例における適冷オーステナイト域での塑性加工
は、圧延機を用いて行った。
最終パテンティング処理後のフィラメントへの伸線は、
20%硫酸酸洗後プラスメンキを施した後、慣用の湿式
連続伸線機で行った。
母線の機械的特性および伸線時の限界加工度ならびに伸
線後の伸線材の機械的特性について同しく第1表にまと
めて示す。
を目標に調整した。
母線のTSは115kgf/m+s2 (以下余白) 第1表の結果から次の点が分かる。
試験Nα1〜5では、炭素含有量の影響を調べた。
この発明の範囲を外れた比較例である試験No、l、5
では、伸線材の強度が400kgf/11m2に達して
いない。
試験N[16〜9では、加工熱処理における加熱温度の
影響を調べた。この発明の範囲を外れた比較例である試
験Na6では、伸線材の強度が400 kgf/#l#
2に達しない他、絞りも低い値しか示しでいない。試験
随7〜9はいずれもこの発明の例である。
試験Nα10〜14では、冷却速度の影響について調べ
た。この発明の範囲を外れたNlll0では、冷却速度
が遅く一部パーライト変態が起こってしまい、そのため
限界加工度が低く、伸線材の強度が400kgf/mn
”に達していない。他は恒温変態曲線におけるパーライ
ト変態開始温度を切ることはなかった。
試験隘15〜18では、オーステナイトの加工温度の影
響について調べた。この発明の範囲を外れた比較例であ
る試験N1115.18では、伸線材の強度が400k
gf/ms+2に達しティない。
試験Nα19〜22では、適冷オーステナイトの加工度
の影響について調べた。加工度が10%とこの発明の範
囲を外れた比較例である試験N1119では伸線材の強
度が400kgf/mm2に達していない。
この他、伸線(フィラメント)の加工性を示す180°
曲げでの破壊確率(n=IO)も、発明例では全て0%
であるが、比較例では10−100%の値を示している
(発明の効果) 以上詳述してきたように、この発明に従うことにより、
直径0.2 +amクラスでTS=410kgf/*a
+”、RA≧40%の高強度、高延性の伸線鋼線材が得
られコートワイヤーの高張力化、さらにはタイヤの性能
向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明における加工熱処理条件とそれによ
る冶金学的&[l織の変化を次の三段階に分けて説明す
る模式図;および 第2図は、急、冷後の塑性加工おける加工度と伸線後に
得られた鋼線材の機械的特性との相関を示すグラフであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素:0.7〜0.9重量%含有する鋼線材を、
    最終伸線前のパテンティング処理においてAc_3点以
    上のオーステナイト域温度に加熱してから、恒温変態曲
    線におけるパーライト変態開始温度を切らない範囲の冷
    却速度で、Ae_1点以下500℃以上の温度範囲に冷
    却し、この温度域で加工度20%以上の塑性加工を行い
    、次いでオーステナイト域に加熱することなくパーライ
    ト変態させることを特徴とする伸線用鋼線材の製造方法
  2. (2)前記塑性加工を圧延機による圧延、または温間ダ
    イスによる引抜きにより行う請求項1記載の伸線用鋼線
    材の製造方法。
JP2034525A 1990-02-15 1990-02-15 伸線用鋼線材の製造方法 Pending JPH03240919A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034525A JPH03240919A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 伸線用鋼線材の製造方法
DE69119837T DE69119837T2 (de) 1990-02-15 1991-02-15 Verfahren zur herstellung von ziehdraht
US07/768,635 US5156692A (en) 1990-02-15 1991-02-15 Process for manufacturing steel wires for use in wire drawing
PCT/JP1991/000188 WO1991012346A1 (en) 1990-02-15 1991-02-15 Process for producing steel wire for drawing
EP91903837A EP0468060B1 (en) 1990-02-15 1991-02-15 Process for producing steel wire for drawing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034525A JPH03240919A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 伸線用鋼線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240919A true JPH03240919A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12416691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034525A Pending JPH03240919A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 伸線用鋼線材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5156692A (ja)
EP (1) EP0468060B1 (ja)
JP (1) JPH03240919A (ja)
DE (1) DE69119837T2 (ja)
WO (1) WO1991012346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624658A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Steel wire for making high strength steel wire product and method for manufacturing thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627373B2 (ja) * 1991-07-08 1997-07-02 金井 宏之 高強度極細金属線
FR2704868B1 (fr) * 1993-05-06 1995-07-28 Unimetall Sa Procede pour realiser au defile un produit en acier profile notamment filiforme et fil en acier obtenu par ce procede.
US6165627A (en) * 1995-01-23 2000-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iron alloy wire and manufacturing method
TW390911B (en) * 1995-08-24 2000-05-21 Shinko Wire Co Ltd High strength steel strand for prestressed concrete and method for manufacturing the same
JP3429155B2 (ja) * 1996-09-02 2003-07-22 株式会社神戸製鋼所 高強度高靭性鋼線及びその製造方法
US6264759B1 (en) 1998-10-16 2001-07-24 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Wire rods with superior drawability and manufacturing method therefor
JP3737354B2 (ja) * 2000-11-06 2006-01-18 株式会社神戸製鋼所 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP4088220B2 (ja) * 2002-09-26 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
CN103088378A (zh) * 2013-01-25 2013-05-08 启东市海纳精线科技有限公司 用于进行镀锌切割丝生产的设备及其生产工艺
CN111996349A (zh) * 2020-08-05 2020-11-27 鞍钢股份有限公司 一种低强度、高延伸帘线钢盘条的生产方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444008A (en) * 1966-05-09 1969-05-13 William R Keough Controlled atmosphere processing
LU57115A1 (ja) * 1968-10-17 1970-04-17
CA1045957A (en) * 1973-12-17 1979-01-09 Kobe Steel High strength steel rod of large gage
JPS5330917A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel wire
JPS5719168A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Mitsubishi Electric Corp Pulse arc welding machine
JPS6021327A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Kawasaki Steel Corp 迅速球状化の可能な線材の製造法
ES8505413A1 (es) * 1984-01-13 1985-05-16 Sumitomo Metal Ind Procedimiento para producir barra o alambre de acero
JPS6415322A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Sumitomo Metal Ind Production of high carbon steel wire rod for drawing
FR2626290B1 (fr) * 1988-01-25 1990-06-01 Michelin & Cie Procedes et dispositifs permettant de traiter thermiquement des fils d'acier au carbone de facon a obtenir une structure perlitique fine
JPH0219444A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd コードワイヤー用鋼線材およびその製造方法
JP2735647B2 (ja) * 1988-12-28 1998-04-02 新日本製鐵株式会社 高強度高延性鋼線材および高強度高延性極細鋼線の製造方法
JP2778357B2 (ja) * 1992-07-01 1998-07-23 日本電気株式会社 マルチチップモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624658A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Steel wire for making high strength steel wire product and method for manufacturing thereof
US5458699A (en) * 1993-05-13 1995-10-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel wire for making high strength steel wire product and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468060B1 (en) 1996-05-29
DE69119837D1 (de) 1996-07-04
EP0468060A1 (en) 1992-01-29
EP0468060A4 (en) 1992-03-11
WO1991012346A1 (en) 1991-08-22
US5156692A (en) 1992-10-20
DE69119837T2 (de) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03240919A (ja) 伸線用鋼線材の製造方法
US4604145A (en) Process for production of steel bar or steel wire having an improved spheroidal structure of cementite
JPS6356291B2 (ja)
JPH04346618A (ja) 伸線鋼線材
JPH06346146A (ja) 冷間成形コイルばね用線材の製造方法と装置
JPH06100934A (ja) 伸線用高炭素鋼線素材の製造方法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPH1025521A (ja) 線材の球状化焼鈍方法
JPH07268463A (ja) 伸線強化高強度鋼線用線材の製造方法
JPH04280920A (ja) 伸線用鋼線材の製造装置
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
JPH05214443A (ja) 伸線用高炭素鋼線材の製造方法
JPS644568B2 (ja)
JP2658101B2 (ja) 非調質鋼ボルト用線材の製造方法
JP2000192147A (ja) 低合金線材の直接球状化焼なまし方法
JPS60406B2 (ja) 高張力ボルトの製造法
JPH11256233A (ja) 鋼線材の直接球状化焼なまし方法
JPH0530884B2 (ja)
JPH05105951A (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH02209425A (ja) 高強度鋼線の製造法
JPH09279240A (ja) 鋼線の製造方法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JPH06220535A (ja) 冷間加工性の優れたコイル状鋼管の製造方法
JPH01316420A (ja) コードワイヤー用鋼線材の製造方法
JP2001123221A (ja) 高炭素軸受鋼の軟化熱処理方法