[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03249887A - 映像信号記録装置 - Google Patents

映像信号記録装置

Info

Publication number
JPH03249887A
JPH03249887A JP2046816A JP4681690A JPH03249887A JP H03249887 A JPH03249887 A JP H03249887A JP 2046816 A JP2046816 A JP 2046816A JP 4681690 A JP4681690 A JP 4681690A JP H03249887 A JPH03249887 A JP H03249887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
video signal
video
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sasaki
高行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2046816A priority Critical patent/JPH03249887A/ja
Priority to KR1019910002134A priority patent/KR100269933B1/ko
Priority to ES91301463T priority patent/ES2104658T3/es
Priority to DE69126802T priority patent/DE69126802T2/de
Priority to EP91301463A priority patent/EP0444837B1/en
Publication of JPH03249887A publication Critical patent/JPH03249887A/ja
Priority to US08/174,423 priority patent/US6061497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G、8ミリビデオの規格の説明 G2ビデオカメラの映像記録・再生部の説明G、ビデオ
カメラの音声記録・再生部の説明G4静止画像の記録・
再生部の説明 GS変形例の説明 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、例えばカメラ一体型のVTRに適用して好適
な映像信号記録装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、例えばカメラ一体型のVTRに適用して好適
な映像信号記録装置において、撮影等により連続して得
られる映像信号を動画として連続的に記録すると共に、
この記録処理と並行して任意のタイミングで映像信号よ
り得た静止画像信号を記録するようにし、動画と静止画
の記録が同時に出来るようにしたものである。
C従来の技術 従来、静止画像を電気的な映像信号として記録する記録
装置として、磁気ディスクに記録する所謂電子スチルカ
メラが開発されている。この電子スチルカメラによると
、一般の銀塩フィルムによるカメラのように現像等の処
理が必要なく、テレビジョン受像機に接続するだけで、
撮影した静止画が直ちに見れる利点がある。
D 発明が解決しようとする課題 ところが、このような電子スチルカメラにより撮影した
静止画は、一般に銀塩フィルムを用いて撮影した静止画
に比べ解像度が悪く、より解像度の高い静止画が撮影で
きる電子スチルカメラの開発が要請されていた。この場
合、記録媒体としての磁気ディスクは大きさ等に制約が
あるため、この磁気ディスクを使用した上での解像度の
改善には限度があった。
このため、記録媒体として半導体メモリを使用し、撮影
して得た静止画の映像信号をデジタル信号に変換し、こ
のデジタル映像信号を半導体メモリに記憶させて記録を
行うようにし、解像度の高い静止画が得られるようにし
た電子スチルカメラが既に開発されているが、大容量の
半導体メモリが必要で、記録媒体のコストが高く、業務
用としてしか使用されていなかった。一方、民生用の映
像機器としてビデオテープレコーダ(VTR)が普及し
ており、このVTRを使用して解像度の高い画像を記録
出来るようにすることが要請されていた。
本発明の目的は、比較的簡単な構成で解像度の高い静止
画が記録できるようにすることにある。
E 課題を解決するための手段 本発明は、連続して得られる映像信号を動画として連続
的に記録すると共に、この記録処理と並行して任意のタ
イミングで上記映像信号より得た静止画像信号を記録す
るようにしたものである。
また本発明は、連続して得られる映像信号を動画として
連続的に記録すると共に、この記録処理と並行して任意
のタイミングで上記映像信号より得た1フレームの静止
画像信号を記録するようにしたものである。
また本発明は、上述した動画と静止画とを同時記録する
ものにおいて、静止画像信号をビットリダクションされ
たデジタル信号として記録するようにしたものである。
また本発明は、上述した動画と静止画とを同時記録する
ものにおいて、記録媒体として磁気テープを使用し、こ
の磁気テープの走行方向に対して斜めの方向に回転ヘッ
ドを用いて記録トラックを形成するようになし、連続し
て得られる映像信号を記録トラックの第1の領域に記録
すると共に、任意のタイミングで上記映像信号より得た
静止画像信号を記録トラックの第2の領域に記録するよ
うにしたものである。
F 作用 このようにすることで、動画と静止画とを効率よく同時
に磁気テープ等の記録媒体に記録することができる。
G 実施例 以下、本発明の一実施例を、添付図面を参照して説明す
る。
G、8ミリビデオの規格の説明 本例においては、8ミリビデオテープレコーダと称され
る規格のビデオカメラを使用したもので、まずこの8ミ
リビデオテープレコーダの規格について説明する。
この規格においては、互いに180度の角度間隔で設け
られた一対の回転ヘッドを用いて記録再生が行われると
共に、テープはヘッド回転周面の221度の範囲に巻付
けられる。そしてこの221度の内の180度の区間で
ビデオ信号の記録再生が行われると共に、残りの内の3
6度の区間でデジタル(PCM)化され時間軸圧縮され
た音声信号の記録再生が行われるようになっている。
すわなち第3図は上述の規格によるテープ上の記録トラ
ックのフォーマットであって、ヘッドがテープに対接し
始める右側から、まず先端部にヘッドの回転角で5度分
の突入部(51)が設けられ、この突入部(51)の後
半の2.06度(ビデオ信号の3水平期間(H)分に相
当)の期間は後述するPCMデータに同期するクロック
ランイン部(52)が設けられる。このランイン部(5
2)に続いて時間軸圧縮された音声信号のPCMデータ
部(53)が26.32度にわたって設けられる。この
データ部(53)に続<2.06度(3H)の期間はア
フターレコーディング時の記録位置ずれ等に対するバッ
クマージン部(54)とされ、この後に2.62度のビ
デオ部とPCMデータ部とのガード部(55)が設けら
れる。そしてこのガード部(55)に続いてlフィール
1分のビデオ信号部(56)が180度にわたって設け
られる。さらにこの後に5度分の離間部(57)が設け
られている。
従ってこの規格において、1フイールドのビデオ信号が
ビデオ信号部(56)にて記録再生されると共に、この
間の   秒分の音声信号がPCM化0 に時間軸圧縮されてPCMデータ部(53)にて記録再
生される。この記録トラックがテープの長手方向に順次
斜めに設けられて、連続するビデオ信号及び音声信号が
記録再生される。
ところで上述の規格において、ビデオ信号部(56)の
180度を5等分するとそれぞれは36度になる。一方
PCMデータ部(53)と、突入部(51)の5度、後
続のバックマージン部(54)の2.06度及びガード
部(55)の2.62度を加えるとちょうど36度であ
る。そこで上述の規格の装置を流用して、音声信号専用
の記録再生装置を形成することが提案された。
第4図はそのための記録トラックのフォーマットの一例
を示す。図においてヘッドの対接し始める側の突入部(
51)からガード部(55)までは上述の規格と同等で
あって、この区間が第1セグメントとされる。次いで従
来のビデオ信号部(56)の始端側から上述と同じ構成
の突入部(61)及びランイン部(62)、データ部(
63)、マージン部(64)、ガード部(65)が設け
られ、この区間が第2セグメントとされる。さらにこの
第2セグメントと同様の構成がビデオ信号部(56)の
36度ごとに繰り返し設けられ、それぞれ第3〜第6セ
グメントとされる。そしてこの後に5度分の離間部(5
7)が設けられる。
これによって第1〜第6の6つのセグメントが設けられ
る。そしてこれらの各セグメントに対して、回転ヘッド
の回転角位置を検出し、それぞれヘッドの対接始端側か
ら36度ずつの、所望のセグメント(区間)に対応する
時間にPCMデータを出力して記録を行うと共に、再生
信号のその時間をゲートして再生を行うことにより、各
セグメントをそれぞれ独立に記録再生することができる
なお1度使用されたテープに再記録を行う場合には、い
わゆるフライングイレーズヘッドを用いて所望のセグメ
ントの区間にこのヘッドが対接している時間のみ駆動を
行うことにより、その区間のみを選択的に消去して再記
録を行うことができる。
こうしてテープを幅方向に6分割した各区間ごとにそれ
ぞれ独立にPCM音声信号を記録再生することができ、
例えば4時間の録画の可能なテープを用いてその6倍の
24時間のPCM音声信号の記録再生を行うことができ
る。
G2ビデオカメラの映像記録・再生部の説明本例におい
てはこの第3図及び第4図に示した8ミリビデオテープ
レコーダの規格のビデオカメラとしたもので、第1図に
示す如く構成する。この第1図において、(1)は固体
撮像素子としてのCCDイメージヤを示し、このCCD
イメージヤ(1)としては奇数水平ラインの画素の撮像
信号と、偶数水平ラインの画素の撮像信号とを個別に読
出せる所謂全画素読出し型(特開平1−188179号
公報参照)のものを使用する。この全画素読出し型のC
CDイメージヤ(1)は、例えば第2図に示す如く、黄
Ye、緑G、シアンCy等の色フィルタを494(垂直
) X76B (水平)個に配してなる色フイルタアレ
イが配され、この色フイルタアレイの各色フィルタをC
CDイメージヤ(1)の前面に配された受光素子に対応
させ、各色フィルタを通過した色光に基づく信号電荷を
それぞれの受光素子に蓄積させるようにしである。
そして、奇数水平ラインの受光素子に蓄積した信号電荷
と、偶数水平ラインの受光素子に蓄積した信号電荷とを
別のシフトレジスタ(1a)及び(1b)から出力させ
、シフトレジスタ(1a)及び(1b)の出力を出力回
路(2)及び(3)に供給する。そして、各出力回路(
2)及び(3)でサンプルホールド等の出力処理を行い
、出力回路(2)及び(3)が出力する撮像信号をアナ
ログ・デジタル変換器(4)及び(5)に供給し、デジ
タル撮像信号に変換する。そして、両アナログ・デジタ
ル変換器(4)及び(5)が出力するデジタル撮像信号
を撮像信号処理回路(6)及び(7)に供給し、この撮
像信号処理回路(6)及び(7)で供給される撮像信号
から輝度成分と色差成分とを抽出する。この場合、撮像
信号の水平ライン数をnとすると、撮像信号処理回路(
6)では輝度成分Y7と色差成分(R−Y)、 、 (
B −Y)、とを抽出し、撮像信号処理回路(7)では
輝度成分Y 、1 + 263と色差成分(RY)、、
−xis、(B  Y)−、xisとを抽出する。
即ち、撮像信号処理回路(6)の出力と撮像信号処理回
路(7)の出力とでは、1フイ一ルド分に相当する26
3水平ライン分ずれた信号が時間的に同時に出力される
。このため、撮像信号処理回路(6)から奇数フィール
ドの各ラインの映像信号の輝度成分と色差成分が出力さ
れているとき、撮像信号処理回路(7)から偶数フィー
ルドの各ラインの映像信号の輝度成分と色差成分が出力
され、また逆に撮像信号処理回路(6)から偶数フィー
ルドの映像信号の輝度成分と色差成分が出力されている
とき、撮像信号処理回路(7)から奇数フィールドの映
像信号の輝度成分と色差成分が出力される。
そして、撮像信号処理回路(6)の出力Yn+(R−Y
)、 、(B−Y)、をそれぞれデジタル・アナログ変
換器(8)、 (9)及び(10)に供給し、それぞれ
デジタル信号に変換した後、映像信号処理回路(11)
に供給し、この映像信号処理回路(11)で輝度成分と
色差成分として供給される映像信号を記録用の所定の規
格の映像信号に変換し、この映像信号をRF開回路12
)を介して回転ヘッドドラムに装着された磁気ヘッド(
13)に供給し、ビデオテープ(14)に形成される第
3図に示す如き規格のトラックのビデオ信号部(56)
に記録する。この場合には、1本のトラックに1フイー
ルドずつ映像信号を記録する。
また、ビデオテープ(14)から磁気ヘッド(13)で
再生した映像信号を、RF開回路12)を介して映像信
号処理回路(11)に供給し、この映像信号処理回路(
11)から再生映像信号を出力端子(15)に供給する
G!ビデオカメラの音声記録・再生部の説明そして本例
においては、端子(21)に供給されるマイク(図示せ
ず)が拾った音声信号を、ノイズリダクション回路(2
2)に供給し、このノイズリダクション回路(22)で
ノイズリダクションを行った後、アナログ・デジタル変
換器(23)に供給し、このアナログ・デジタル変換器
(23)でデジタル信号に変換された音声信号を切換ス
イッチ(24)の第1の固定接点(24a)に供給する
。この切換スイッチ(24)は、デジタル音声信号記録
・再生時には可動接点(24m)を第1の固定接点(2
4a)と接続させるようにしてあり、この可動接点(2
4m)に得られる信号をデジタルデータ処理回路(25
)に供給し、このデジタルデータ処理回路(25)でエ
ラー訂正符号の付加等の所定の処理をした後、RF開回
路12)を介して磁気ヘッド(13)に供給し、ビデオ
テープ(14)に形成される第3図に示す如き規格のト
ラッりのPCMデータ部(53)に記録する。
また、ビデオテープ(14)から磁気ヘッド(13)で
再生したデジタル音声信号を、RF回路(12)を介し
てデジタルデータ処理回路(25)に供給し、このデジ
タルデータ処理回路(25)でエラー訂正等を行った後
、切換スイッチ(24)を介してデジタル・アナログ変
換器(26)に供給する。そして、このデジタル・アナ
ログ変換器(26)でアナログ音声信号に変換した後、
ノイズリダクション回IB(22)でノイズリダクショ
ンを行い、処理された音声信号を音声信号出力端子(2
7)から出力させる。なお、図示はしないが、音声信号
はFM変調された信号の映像信号との周波数多重記録も
行われ、デジタル音声信号の上述した記録はオプション
として設けられたもので、必要により記録する。
G4静止画像の記録・再住部の説明 そして本例においては、このようにしてデジタル音声信
号が記録されるPCMデータ部(53)に、デジタル音
声信号の代わりに静止画像のデジタル映像信号が記録で
きるようにしである。即ち、静止画像の記録モードとな
っているときには、撮像信号処理回路(6)及び(7)
が出力する映像信号の輝度成分と色差成分(デジタル信
号)とをピットリダクション回路(31)に供給し、こ
のピットリダクション回路(31)でデータの冗長度を
数分の1に短くした後、フレームメモリ(32)に供給
して所定のタイミングで書込ませる。この書込みは、輝
度成分Yと色差成分(R−Y)、(B−Y)とでそれぞ
れ別に行う。この場合、フレームメモリ(32)はメモ
リコントローラ(33)により書込み及び読出しが制御
され、例えばビデオカメラが備える静止画記録スイッチ
(図示せず)の繰作により書込みが行われ、撮像信号処
理回路(6)と撮像信号処理回路(7)とで、1フイー
ルドずれた映像信号が出力されるため、画処理回路(6
)及び(7)の出力を合わせることで1フレ一ム分の映
像信号となってフレームメモリ(32)に書込まれる。
また、ピットリダクション回路(31)では、データの
冗長度を短くするだけで、映像信号の情報量は変化させ
ない。
そして、フレームメモリ(32)に−旦記憶された1フ
レ一ム分の映像信号を、メモリコントローラ(33)の
制御により、上述したデジタル音声信号の伝送レートに
準じた比較的遅い伝送レートで続出してシリアル・パラ
レル変換回路(34)に供給し、このシリアル・パラレ
ル変換回路(34)でシリアルデータに変換する。そし
て、シリアル・パラレル変換回路(34)が出力するシ
リアルデータを切換スイッチ(24)の第2の固定接点
(24b)に供給する。
ここで、フレームメモリ(32)からの読出しを行って
いるときには、切換スイッチ(24)の可動接点(24
m)を第2の固定接点(24b)と接続させ、シリアル
・パラレル変換回路(34)が出力するシリアルデータ
をデジタルデータ処理回路(25)に供給する。
そして、デジタルデータ処理回路(25)でデジタル音
声信号記録時と同様にエラー訂正符号の付加等の所定の
処理をした後、RF回路(12)を介して磁気ヘッド(
13)に供給し、ビデオテープ(14)に形成される第
3図に示す如き規格のトラックのPCMデータ部(53
)に、lフレーム分の映像信号を静止画像信号として記
録する。
二の場合には、1本のトラックのPCMデータ部(53
)に記録できる容量が少ないので、複数のトラックで1
フイ一ルド分の映像信号を記録する。
例えば1本のトラックのPCMデータ部(53)にデジ
タル音声信号を記録する場合、500kBPSの伝送レ
ートで記録(即ち1秒で500にビットの記録)が行わ
れるとし、撮像信号処理回路(6)及び(7)が出力す
るlフレーム分の映像信号が輝度と色差合わせて7.6
Mビットであるとする。そして、ピットリダクション回
路(31)で1/4の圧縮が行われるとすると、フレー
ムメモリ(32)はlフレーム分の映像信号として1.
9Mビット記憶する。この1.9Mビットの信号を50
0kBPSの伝送レートで記録すると、1900÷50
0=3.8となり、3.8秒で1フレ一ム分の映像信号
がPCMデータ部(53)に記録される。
この3.8秒は228トラツクに相当する。
そして、このようにして各トラックのPCMデータ部(
53)に記録された静止画像信号としての1フレ一ム分
の映像信号を再生する際には、ビデオテープ(14)か
ら磁気ヘッド(13)で再生したデジタル映像信号を、
RF回路(12)を介してデジタルデータ処理回路(2
5)に供給する。そして、このデジタルデータ処理回路
(25)でエラー訂正等を行った後、切換スイッチ(2
4)を介してシリアル・パラレル変換回路(34)に供
給する。そして、このシリアル・パラレル変換回路(3
4)で再生データをパラレルデータに変換し、このパラ
レルデータをメモリコントローラ(33)の制御でフレ
ームメモリ(32)に書込ませる。
このときには、1フレ一ム分の映像信号が記録に要した
のと同じ時間(例えば3.8秒)をかけてビデオテープ
から再生される。
そして、フレームメモリ(32)に1フレ一ム分の映像
信号が書込まれると、メモリコントローラ(33)の制
御でフレームメモリ(32)からピットリダクション回
路(31)に映像信号を読出し、このピットリダクショ
ン回路(31)で元の冗長度のデジタル信号に戻す。こ
のときには、1フレ一ム分の映像信号を構成する2フイ
ールドの映像信号を実時間で交互に読出させる。即ち、
1/30秒周期で1フレ一ム分の映像信号を繰り返し読
出させる。そして、戻された映像信号の輝度信号Yと色
差信号(R−Y)、(B−Y)とを、それぞれデジタル
・アナログ変換器(35)、 (36)及び(37)に
供給し、各デジタル・アナログ変換器(35)、 (3
6)及び(37)でアナログの輝度信号と色差信号とに
変換する。そして、このアナログの輝度信号と色差信号
とをエンコーダ(38)に供給して複合映像信号に変換
し、この複合映像信号を出力端子(39)からモニタ受
像機等に供給する。また、各デジタル・アナログ変換器
(35)、 (36)及び(37)が出力するアナログ
の輝度信号と色差信号とをマトリクス回路(40)に供
給して原色信号R,G、Bに変換し、この各原色信号R
,G、Bを出力端子(41R) 、 (41G) 、 
(41B)からモニタ受像機等に供給する。
本例のビデオカメラは以上のように構成したことで、デ
ジタル信号化された解像度の高い静止画像が記録される
。即ち、静止画像の記録モードとなっているときには、
各トラックのPCMデータ部(53)へのデジタル音声
信号の記録が行われず、代わりに任意のタイミングでデ
ジタル信号化されたlフレームの映像信号が記録される
。この場合、例えばビデオカメラに静止画記録スイッチ
を設けて、連続的なアナログ映像信号を各トラックのビ
デオ信号部(56)に記録させている最中に、この静止
画記録スイッチを操作することで、このスイッチを操作
した瞬、間の映像信号がデジタル信号としても記録され
る0例えば第5図に示す如く、通常のアナログ映像信号
の記録で、ビデオテープ上に各トラックT+、Tt、T
s・・・・が順次形成されているとし、トラックT、の
記録を行っているタイミングで静止画記録スイッチを操
作したとすると、このトラックT、のビデオ信号部(5
6)に記録されるアナログ映像信号と同一の映像のデジ
タル映像信号のPCMデータ部(53)への記録が開始
される。
但し、回路の処理速度によりデジタル信号の記録は数ト
ラック遅れる場合もある。この場合、PCMデータ部(
53)への1フレ一ム分の記録は、第5図にハツチング
を付して示すように、228トラツクかけてトラックT
!3゜まで行われ、次のトラックT!31以降の任意の
タイミングで再びデジタル信号化された静止画像の記録
が可能になる。
このようにして記録される静止画像はデジタル信号化さ
れたlフレームの映像信号であるので、CCDイメージ
ヤ(1)の出力が殆ど劣化なく記録され、ビデオ信号部
(56)に記録されている各フィールドのアナログ映像
信号に基づいて静止画再生を行う場合や、従来の電子ス
チルカメラのようにアナログの1フイールドの映像信号
記録を行う場合に比べ、解像度の高い静止画像が再生で
き、例えばこの静止画像の再生信号をビデオプリンタに
供給することで、解像度の高い静止画像のハードコピー
が得られる。この場合本例においては、8ミリビデオテ
ープレコーダの規格によるビデオカメラのPCM音声信
号を記録するための構成を利用してデジタル映像信号の
記録を行うようにしたので、フレームメモリ等のわずか
の回路を追加するだけでデジタル映像信号の記録ができ
、記録・再生装置としての構成を簡単にでき、また記録
媒体としてビデオテープの本来映像信号の記録に使用し
ないサブ領域を使用するので、無駄のない効率の良い記
録が行われる。また、ピットリダクション回路(31)
によるピットリダクションでデジタル映像信号の冗長度
を圧縮させてからビデオテープに記録するようにしたの
で、1フイ一ルド分のデータ量が少なく、比較的短時間
に効率良く記録ができる。なお、このピットリダクショ
ンは、フレームメモリで行うようにしても良い。
G、変形例の説明 なお上述実施例においては、動画としてのアナログ映像
信号の連続的な記録と同時に静止画としてのデジタル映
像信号を記録するようにしたが、ビデオテープのビデオ
信号部(56)にはダミーの映像信号(例えば映像情報
を持たない同期信号だけの信号)を記録し、静止画とし
てのデジタル映像信号だけを記録するようにしても良く
、或いは第4図に示した8ミリビデオテープレコーダの
マルチセグメントPCMの規格を用いて、静止画として
のデジタル映像信号だけを記録するようにしても良い。
この場合には、第1〜第6のセグメントをそれぞれ個別
のチャンネルとして、6チヤンネル個別に静止画を記録
するように構成する他に、第1〜第6のセグメントを連
続的に使用して1フレ一ム分のデジタル映像信号をより
短時間で記録できるようにしても良い。
また上述実施例においては、ビデオカメラが備える撮像
手段として、lフレーム分の全画素の撮像信号が1フイ
一ルド期間で出力できるCCDイメージヤ(1)を使用
したので、1フレームの映像信号が容易に得られ、1フ
レームの映像信号をデジタル信号化して記録するように
したが、撮像手段として1フイールドの撮像信号しか得
られないものを使用した場合には、1フイ一ルド分のデ
ジタル映像信号だけを静止画信号として記録するように
しても良い。但しこの場合には、記録映像信号の垂直解
像度がフレーム記録の場合の1/2に低下する。
また上述実施例においては、ビデオカメラによる撮像信
号をデジタル映像信号として記録するようにしたが、V
TR等の他の映像機器から供給される映像信号を1フレ
ーム分或いは1フイ一ルド分記録するようにしても良い
さらにまた、本発明は上述実施例に限らず、本発明の要
旨を逸脱することなく、その他種々の構成が取り得るこ
とは勿論である。
H発明の効果 本発明によると、静止画像としての映像信号が動画とし
ての映像信号と同時に記録され、静止画像の記録が簡単
な構成で効率よく行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は一実
施例のイメージヤの例を示す説明図、第3図及び第4図
は8ミリビデオの規格を示す説明図、第5図は一実施例
による記録トラックを示す説明図である。 (1)はCCDイメージ中、(4)及び(5)はアナロ
グ・デジタル変換器、(6)及び(7)は撮像信号処理
回路、(31)はピットリダクション回路、(32)は
フレームメモリ、(34)はシリアル・パラレル変換回
路、(35) 。 (36)及び(37)はデジタル・アナログ変換器であ
る。 代 理 人 松 隈 秀 盛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続して得られる映像信号を動画として連続的に記
    録すると共に、この記録処理と並行して任意のタイミン
    グで上記映像信号より得た静止画像信号を記録するよう
    にした映像信号記録装置。 2、連続して得られる映像信号を動画として連続的に記
    録すると共に、この記録処理と並行して任意のタイミン
    グで上記映像信号より得た1フレームの静止画像信号を
    記録するようにした映像信号記録装置。 3、静止画像信号をビットリダクションされたデジタル
    信号として記録するようにした請求項第1項又は第2項
    記載の映像信号記録装置。 4、磁気テープ上に該テープの走行方向に対して斜めの
    方向に回転ヘッドを用いて記録トラックを形成するよう
    になし、 連続して得られる映像信号を上記記録トラックの第1の
    領域に記録すると共に、任意のタイミングで上記映像信
    号より得た静止画像信号を上記記録トラックの第2の領
    域に記録するようにした請求項第1項又は第2項記載の
    映像信号記録装置。
JP2046816A 1990-02-27 1990-02-27 映像信号記録装置 Pending JPH03249887A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046816A JPH03249887A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 映像信号記録装置
KR1019910002134A KR100269933B1 (ko) 1990-02-27 1991-02-08 영상신호 기록장치
ES91301463T ES2104658T3 (es) 1990-02-27 1991-02-22 Aparato grabador de videoseñales.
DE69126802T DE69126802T2 (de) 1990-02-27 1991-02-22 Videosignalaufnahmegerät
EP91301463A EP0444837B1 (en) 1990-02-27 1991-02-22 Video signal recording apparatus
US08/174,423 US6061497A (en) 1990-02-27 1993-12-28 Video signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046816A JPH03249887A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 映像信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249887A true JPH03249887A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12757865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046816A Pending JPH03249887A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 映像信号記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6061497A (ja)
EP (1) EP0444837B1 (ja)
JP (1) JPH03249887A (ja)
KR (1) KR100269933B1 (ja)
DE (1) DE69126802T2 (ja)
ES (1) ES2104658T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002536A (en) * 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
ES2070742B1 (es) * 1993-05-07 1997-08-01 Farres Ortega Jose Antonio Maquina para interrelacionar datos personales de distintos usuarios.
US6937273B1 (en) 1997-05-28 2005-08-30 Eastman Kodak Company Integrated motion-still capture system with indexing capability
US7110025B1 (en) * 1997-05-28 2006-09-19 Eastman Kodak Company Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
US8078618B2 (en) 2006-01-30 2011-12-13 Eastman Kodak Company Automatic multimode system for organizing and retrieving content data files

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666971A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Picture data compressing method
NL8003873A (nl) * 1980-07-04 1982-02-01 Philips Nv Werkwijze voor het digitaliseren van een tijd-discreet videosignaal met toepassing van een beeld-transformatie.
JPS583384A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
JPS58164383A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Sony Corp ビデオ信号記録装置
US4541010A (en) * 1983-06-17 1985-09-10 Polaroid Corporation Electronic imaging camera
US4691253A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
JP2594255B2 (ja) * 1985-08-07 1997-03-26 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
US5461485A (en) * 1985-12-10 1995-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Video camera with selective compensation for still picture recording in response to shutter operation
US5202798A (en) * 1986-04-15 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Still image signal recording apparatus operable by a manually operable member
US4858032A (en) * 1986-06-30 1989-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for extracting still picture frames from a moving image video signal and recording same on a magnetic recording medium
DE3719498A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Bosch Gmbh Robert System zur pruefung und/oder ueberwachung eines digitalen videobandgeraetes
US5034804A (en) * 1987-12-25 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with various modes of data compression
JP2570377B2 (ja) * 1988-04-07 1997-01-08 ソニー株式会社 磁気記録および/または再生装置
JPH01318390A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声映像記録装置
JP2784781B2 (ja) * 1989-01-19 1998-08-06 ソニー株式会社 時間軸補正装置
JPH0334686A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd デジタル静止画信号記録再生装置
JP2753361B2 (ja) * 1990-01-24 1998-05-20 株式会社日立製作所 磁気録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69126802D1 (de) 1997-08-21
ES2104658T3 (es) 1997-10-16
EP0444837A3 (en) 1993-03-31
EP0444837B1 (en) 1997-07-16
EP0444837A2 (en) 1991-09-04
KR910015995A (ko) 1991-09-30
KR100269933B1 (ko) 2000-10-16
US6061497A (en) 2000-05-09
DE69126802T2 (de) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469804B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing a video signal
US5589943A (en) Apparatus for recording digital still image signals and analog still image signals in respective recording areas
JP3036015B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH03249887A (ja) 映像信号記録装置
US5809208A (en) Digital image recording and reproducing and method for recording and reproducing an amount of image data on a recording medium configured for a lesser amount of image data using partitioning information
JP3094428B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2985252B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3136599B2 (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP3348724B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH03261287A (ja) 映像信号記録装置
JPH01318373A (ja) カラー画像信号記録装置
JP3698224B2 (ja) 画像記録/再生装置及び画像再生装置
JP2718409B2 (ja) ビデオ記録装置
JPS63250291A (ja) ビデオ再生装置
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JPH04159873A (ja) ビデオレコーダ
JPH0614727B2 (ja) 磁気記録装置
JP3336745B2 (ja) デジタル磁気記録及び/又は再生装置
JPH0675281B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH01280973A (ja) 画像信号記録装置
JPH0271680A (ja) 撮像装置
JPS6352376A (ja) 磁気記録装置
JPS63250287A (ja) 高速撮像装置
JPH1051736A (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法
JPH0622271A (ja) 電子スチルビデオレコーダ