JPH0323925B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0323925B2 JPH0323925B2 JP57101149A JP10114982A JPH0323925B2 JP H0323925 B2 JPH0323925 B2 JP H0323925B2 JP 57101149 A JP57101149 A JP 57101149A JP 10114982 A JP10114982 A JP 10114982A JP H0323925 B2 JPH0323925 B2 JP H0323925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boundary
- vehicle
- vehicle body
- steering
- approach angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0238—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、倣いセンサー付走行車輛、詳しく
は、走行地の所定境界を検出する倣いセンサー
と、検出された境界に沿つて車体を自動的に走行
させるべく制御する制御装置とを備えた倣いセン
サー付走行車輛に関する。
は、走行地の所定境界を検出する倣いセンサー
と、検出された境界に沿つて車体を自動的に走行
させるべく制御する制御装置とを備えた倣いセン
サー付走行車輛に関する。
この種の倣いセンサー付走行車輛においては、
走行地の所定境界に対して車体を進入させた後、
倣いセンサーが所定境界の検出を行つて自動走行
できる状態に移行させるに当たつて、車体がその
境界に進入した時点からステアリング操作を開始
すると、いわゆる内輪差、外輪差、および制御応
答時間のずれ等から、第5図に点線で示すよう
に、車体1の境界への進入角度によつては略車体
幅の2分の1程度境界の外側に車体1がはみ出し
てしまうという欠点がある。
走行地の所定境界に対して車体を進入させた後、
倣いセンサーが所定境界の検出を行つて自動走行
できる状態に移行させるに当たつて、車体がその
境界に進入した時点からステアリング操作を開始
すると、いわゆる内輪差、外輪差、および制御応
答時間のずれ等から、第5図に点線で示すよう
に、車体1の境界への進入角度によつては略車体
幅の2分の1程度境界の外側に車体1がはみ出し
てしまうという欠点がある。
そこで、上記欠点を解決するために、従来は、
車体が境界に進入した時点からのステアリング量
を徐々に大きくなるように制御して、ステアリン
グの初めから大きなステアリング量でステアリン
グしないように制御することで、車体が境界から
はみ出ることを防ぐことが図られたが、この従来
の手段では、ステアリング量を細かく制御するの
で、その制御が複雑になり、制御手順を設計する
上での負担が大きいという欠点があつた。
車体が境界に進入した時点からのステアリング量
を徐々に大きくなるように制御して、ステアリン
グの初めから大きなステアリング量でステアリン
グしないように制御することで、車体が境界から
はみ出ることを防ぐことが図られたが、この従来
の手段では、ステアリング量を細かく制御するの
で、その制御が複雑になり、制御手順を設計する
上での負担が大きいという欠点があつた。
本考案は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、車体が境界に対してどのような進入角で進
入しても簡素なステアリング制御で、倣いセンサ
ーが境界を検出できるように境界に対して車体を
沿わせることのできる倣いセンサー付走行車輛の
提供を目的とする。
つて、車体が境界に対してどのような進入角で進
入しても簡素なステアリング制御で、倣いセンサ
ーが境界を検出できるように境界に対して車体を
沿わせることのできる倣いセンサー付走行車輛の
提供を目的とする。
本発明にかかる倣いセンサー付走行車輛は、上
記目的を達成するために、冒記のものにおいて、 [イ] 前記境界に対する車体の進入角と進入開始
時期とを検出する手段を備えている。
記目的を達成するために、冒記のものにおいて、 [イ] 前記境界に対する車体の進入角と進入開始
時期とを検出する手段を備えている。
[ロ] 前記制御装置は、前記検出した進入角に対
応した所定時間ととステアリング量を設定する
操向条件設定手段を備えている。
応した所定時間ととステアリング量を設定する
操向条件設定手段を備えている。
[ハ] 前記制御装置は、前記進入開始時期より前
記設定した所定時間経過後、前記進入角に対応
したステアリング量で所定方向へ前輪をステア
リングさせ、その後一定時間経過後に切り替え
すように指令する進入方向制御手段を備えてい
る。
記設定した所定時間経過後、前記進入角に対応
したステアリング量で所定方向へ前輪をステア
リングさせ、その後一定時間経過後に切り替え
すように指令する進入方向制御手段を備えてい
る。
上記[イ]〜[ハ]に記載した構成を備えてい
ることを特徴構成とする。
ることを特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用効果は次の通りであ
る。
る。
すなわち、車体の境界に対する進入の際におい
て、車体を境界に沿わせるためのステアリング
を、車体の境界への進入時点よりも所定時間遅延
さ後行うことによつて、車体が境界よりある程度
進入した時点で初めてステアリングすることにな
り、所定のステアリング量でステアリングしても
境界からある程度進入した位置からのステアリン
グであるので、ステアリング後車体が境界に沿え
なくなるほど車体が境界からはみ出ることはなく
なり、従来のようにステアリング量を徐々に変え
ていくような複雑な制御は不要となつて、制御手
段はきわめて簡素なものにでき、その制御手段の
設計上の負担が低減するに至つた。
て、車体を境界に沿わせるためのステアリング
を、車体の境界への進入時点よりも所定時間遅延
さ後行うことによつて、車体が境界よりある程度
進入した時点で初めてステアリングすることにな
り、所定のステアリング量でステアリングしても
境界からある程度進入した位置からのステアリン
グであるので、ステアリング後車体が境界に沿え
なくなるほど車体が境界からはみ出ることはなく
なり、従来のようにステアリング量を徐々に変え
ていくような複雑な制御は不要となつて、制御手
段はきわめて簡素なものにでき、その制御手段の
設計上の負担が低減するに至つた。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
る。
第1図に示すように、車体1の前後輪2,3の
中間部に芝刈装置4を上下動自在に懸架するとと
もに、車体1前方に走行地の境界である芝行の未
刈地と既刈地との境界を判別するための後記構成
による倣いセンサーA,Aを車体1前方左右夫々
に設けて、倣いセンサー付走行車輛としての芝刈
作業車を構成してある。
中間部に芝刈装置4を上下動自在に懸架するとと
もに、車体1前方に走行地の境界である芝行の未
刈地と既刈地との境界を判別するための後記構成
による倣いセンサーA,Aを車体1前方左右夫々
に設けて、倣いセンサー付走行車輛としての芝刈
作業車を構成してある。
さらに、前記車体1には、この車体1の移動距
離を連続的に検出すべく単位走行距離K当り1回
のパルスを発生する距離センサー5としての第5
輪を設けてある。
離を連続的に検出すべく単位走行距離K当り1回
のパルスを発生する距離センサー5としての第5
輪を設けてある。
そして、前記前輪2,2は操向車輪として、前
記倣いセンサーAの境界検出結果に基いて、油圧
シリンダ6によつて左右方向に所定量ステアリン
グされるべく構成してある。
記倣いセンサーAの境界検出結果に基いて、油圧
シリンダ6によつて左右方向に所定量ステアリン
グされるべく構成してある。
前記倣いセンサーAを構成する3個の光センサ
ーS1,S2,S3は第2図イ,ロに示すように、コの
字形状のセンサーフレーム7…を夫々所定間隔
d1,d2を隔てて前記芝刈装置4に設けたセンサー
取付フレーム8に固着するとともに、前記センサ
ーフレーム7…の内側対向面に夫々発光素子P1
と受光素子P2を一対として設けてあり、この発
光素子P1と受光素子P2との間に、車体1の走行
に伴つて導入される芝の有無を感知することによ
つて、未刈地と既刈地との境界を判別すべく構成
してある。
ーS1,S2,S3は第2図イ,ロに示すように、コの
字形状のセンサーフレーム7…を夫々所定間隔
d1,d2を隔てて前記芝刈装置4に設けたセンサー
取付フレーム8に固着するとともに、前記センサ
ーフレーム7…の内側対向面に夫々発光素子P1
と受光素子P2を一対として設けてあり、この発
光素子P1と受光素子P2との間に、車体1の走行
に伴つて導入される芝の有無を感知することによ
つて、未刈地と既刈地との境界を判別すべく構成
してある。
そして、第2図ロに示すように前記センサー
S2,S3を車体1の左右方向に取付間隔d1を隔てて
配置するとともに、このセンサーS2,S3より斜め
前方に取付間隔d2を隔てて、かつ、車体1の内側
より所定角度θ0傾斜した位置に配置すべく前記取
付フレーム8に固着してある。
S2,S3を車体1の左右方向に取付間隔d1を隔てて
配置するとともに、このセンサーS2,S3より斜め
前方に取付間隔d2を隔てて、かつ、車体1の内側
より所定角度θ0傾斜した位置に配置すべく前記取
付フレーム8に固着してある。
ここで、前記所定角度θ0は、実施例に示した芝
刈作業車においては実験の結果、精度良く車体進
入角θを検出するためには約160度程度が適当で
あつたが、これ以外の角度であつてもよく、車体
1の構成、すなわち、車輛形態や作業速度等によ
り適宜選択すればよい。
刈作業車においては実験の結果、精度良く車体進
入角θを検出するためには約160度程度が適当で
あつたが、これ以外の角度であつてもよく、車体
1の構成、すなわち、車輛形態や作業速度等によ
り適宜選択すればよい。
なお、センサーAとしては、光センサーS1,
S2,S3を用いるものに限らず、接触式非接触式を
とわず、どのような形式のセンサーを用いて構成
してもよい。
S2,S3を用いるものに限らず、接触式非接触式を
とわず、どのような形式のセンサーを用いて構成
してもよい。
第3図は、前記構成になる倣いセンサーAの未
刈地と既刈地との境界の検出結果に基いて、境界
への進入角θの判別、および、この進入角θに対
応するステアリング量で前輪2,2をステアリン
グすべく構成してある制御装置9のブロツク図を
示す。
刈地と既刈地との境界の検出結果に基いて、境界
への進入角θの判別、および、この進入角θに対
応するステアリング量で前輪2,2をステアリン
グすべく構成してある制御装置9のブロツク図を
示す。
前記制御装置9は、I/0ポート10、CPU
11、メモリ12、およびカウンター13によつ
て構成されている。
11、メモリ12、およびカウンター13によつ
て構成されている。
そして、前記倣いセンサーAを構成する光セン
サーS1,S2のONする時間差とその間の車体移動
距離xとに基いて、境界への進入角θを判別する
とともに、この進入角θに対応するステアリング
量で前記前輪2,2を所定方向にステアリングす
べく油圧シリンダ6の油圧回路に介装してある電
磁バルブ14をバツフアー回路15を介して駆動
するのである。
サーS1,S2のONする時間差とその間の車体移動
距離xとに基いて、境界への進入角θを判別する
とともに、この進入角θに対応するステアリング
量で前記前輪2,2を所定方向にステアリングす
べく油圧シリンダ6の油圧回路に介装してある電
磁バルブ14をバツフアー回路15を介して駆動
するのである。
すなわち、倣いセンサーAの光センサーS1,S2
と、距離センサー5と、制御装置9とにより、前
記進入角θを検出する手段を構成するとともに、
光センサーS1と、制御装置9とにより、境界に対
する車体1の進入開始時期を検出する手段を構成
し、かつ、制御装置9は、後述するように、検出
した進入角θに対応した所定時間Tとステアリン
グ量を設定する操向条件設定手段を備え、かつ、
検出した前記進入開始時期より前記所定時間T経
過後、進入角θに対応したステアリング量で所定
方向へ前輪2をステアリングさせ、その後一定時
間経過後に切り替えすように指令する進入方向制
御手段を備えて構成してある。
と、距離センサー5と、制御装置9とにより、前
記進入角θを検出する手段を構成するとともに、
光センサーS1と、制御装置9とにより、境界に対
する車体1の進入開始時期を検出する手段を構成
し、かつ、制御装置9は、後述するように、検出
した進入角θに対応した所定時間Tとステアリン
グ量を設定する操向条件設定手段を備え、かつ、
検出した前記進入開始時期より前記所定時間T経
過後、進入角θに対応したステアリング量で所定
方向へ前輪2をステアリングさせ、その後一定時
間経過後に切り替えすように指令する進入方向制
御手段を備えて構成してある。
以下、境界への進入角θの判別手順を第4図
イ,ロに示す進入角θの検出概念図に基いて説明
する。
イ,ロに示す進入角θの検出概念図に基いて説明
する。
即ち、車体1が既刈地から未刈地方向へその境
界を図示矢印方向へ斜めに進入角θで進入する
と、前記センサーS1が、まず未刈地を検出して
ONする。そして、その後車体1の移動に伴なつ
て、その進入角θが小さい場合は第4図イに示す
ように、進入角θが大きい場合は第4図ロに示す
ように、いずれの場合であつてもセンサーS2が未
刈地を検出してONする。
界を図示矢印方向へ斜めに進入角θで進入する
と、前記センサーS1が、まず未刈地を検出して
ONする。そして、その後車体1の移動に伴なつ
て、その進入角θが小さい場合は第4図イに示す
ように、進入角θが大きい場合は第4図ロに示す
ように、いずれの場合であつてもセンサーS2が未
刈地を検出してONする。
そして、前記センサーS1ON後センサーS2が
ONする期間前記距離センサー5より出力される
パルス数をカウンター13によつてカウントし、
このカウント値nと前記単位走行距離Kとに基い
て、この間の移動距離xをx=K・nとして算出
する。
ONする期間前記距離センサー5より出力される
パルス数をカウンター13によつてカウントし、
このカウント値nと前記単位走行距離Kとに基い
て、この間の移動距離xをx=K・nとして算出
する。
そして、この移動距離xと前記光センサーS1,
S2の取付間隔d2と取付角度θ0とに基いて、進入角
θを下記()式に基いて算出する。
S2の取付間隔d2と取付角度θ0とに基いて、進入角
θを下記()式に基いて算出する。
θ=tan-1l2/x−l1 ……()
(ただし、l1=d2・sinθ0、l2=d2・|cosθ0|であ
るから、l1、l2ともに定数である。) そして、この進入角θに対応したステアリング
角となるべく前記油圧シリンダ6を駆動して右方
向へ前輪2,2を所定量ステアリングさせるとと
もに、所定時間後に左方向へ逆ステアリングし
て、もつて、第5図に示すように、1回のステア
リングで境界に沿うべく制御するのである。
るから、l1、l2ともに定数である。) そして、この進入角θに対応したステアリング
角となるべく前記油圧シリンダ6を駆動して右方
向へ前輪2,2を所定量ステアリングさせるとと
もに、所定時間後に左方向へ逆ステアリングし
て、もつて、第5図に示すように、1回のステア
リングで境界に沿うべく制御するのである。
ここで、進入角θの検出後、直ちにステアリン
グを開始すると、前述したように従来は第5図の
点線で示すように、境界に沿つた状態で、略車体
幅2Lの1/2程度既刈地側に車体1がはみ出して
いたのである。これは、前記倣いセンサーAが車
体1の前方に設けられ、かつ、操向車輪2,2が
前輪であることに起因するいわゆる内輪差、外輪
差、および制御応答時間等に起因して発生するも
のであることがわかつた。そこで、本発明は、前
述したように、上記既刈地側への車体1のずれ幅
Lを補正すべく、前記進入角θに対応して、境界
に進入後、すなわち光センサーS1と制御装置9と
で検出された前記進入開始時期から、所定時間T
経過後に、ステアリングを開始すべく前記制御装
置9を構成してある。前記遅延時間Tは、進入角
θ対応して、前記メモリ12に予め記憶させてお
き、検出角度θに対応して読み出す、いわゆるテ
ーブル参照方式としてあるが、前記CPU11に
よつて演算させる方式でもよい。
グを開始すると、前述したように従来は第5図の
点線で示すように、境界に沿つた状態で、略車体
幅2Lの1/2程度既刈地側に車体1がはみ出して
いたのである。これは、前記倣いセンサーAが車
体1の前方に設けられ、かつ、操向車輪2,2が
前輪であることに起因するいわゆる内輪差、外輪
差、および制御応答時間等に起因して発生するも
のであることがわかつた。そこで、本発明は、前
述したように、上記既刈地側への車体1のずれ幅
Lを補正すべく、前記進入角θに対応して、境界
に進入後、すなわち光センサーS1と制御装置9と
で検出された前記進入開始時期から、所定時間T
経過後に、ステアリングを開始すべく前記制御装
置9を構成してある。前記遅延時間Tは、進入角
θ対応して、前記メモリ12に予め記憶させてお
き、検出角度θに対応して読み出す、いわゆるテ
ーブル参照方式としてあるが、前記CPU11に
よつて演算させる方式でもよい。
このようにして、境界に沿うべく走行方向を制
御した後は前記光センサーS2,S3が夫々未刈地と
既刈地との境界を連続して検出すべく通常の倣い
走行制御が行なわれるのであり、進入角θの大小
に関わらず車体1を良好に境界の所定位置に沿わ
せることができ、その後の自動倣い走行制御を良
好に行なわせることができるに至つたのである。
御した後は前記光センサーS2,S3が夫々未刈地と
既刈地との境界を連続して検出すべく通常の倣い
走行制御が行なわれるのであり、進入角θの大小
に関わらず車体1を良好に境界の所定位置に沿わ
せることができ、その後の自動倣い走行制御を良
好に行なわせることができるに至つたのである。
尚、16は油圧ポンプで、第6図は上記した制
御装置9の進入時にルーチンを示すフローチヤー
トである。図示のように、このルーチンが終了す
ると、センサーS2,S3による通常の倣い制御に移
る。
御装置9の進入時にルーチンを示すフローチヤー
トである。図示のように、このルーチンが終了す
ると、センサーS2,S3による通常の倣い制御に移
る。
尚、第6図のフローチヤートにおいて、
WAITは、所定量ステアリングした後で、逆ス
テアリング操作を起動するまで、ステアリング制
御を待機状態とすることを意味する。
WAITは、所定量ステアリングした後で、逆ス
テアリング操作を起動するまで、ステアリング制
御を待機状態とすることを意味する。
なお、上記進入ルーチンにおいて、前記左右の
両倣いセンサーA,Aの何れの側のものを用いる
かは、未刈地が車体の何れの側に位置するかによ
つて当然に定まるものであるが、その両センサー
A,Aの選択・切替は手動で行なつてもよいし、
また、未刈地の位置を検出するセンサーを別途設
けるなどして自動的に行つてもよい。
両倣いセンサーA,Aの何れの側のものを用いる
かは、未刈地が車体の何れの側に位置するかによ
つて当然に定まるものであるが、その両センサー
A,Aの選択・切替は手動で行なつてもよいし、
また、未刈地の位置を検出するセンサーを別途設
けるなどして自動的に行つてもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
図面は本発明に係る倣いセンサー付走行車輛の
実施例を示し、第1図は全体平面図、第2図イは
要部正面図ロはその概略平面図、第3図は制御装
置のブロツク図、第4図イ,ロは進入角検出の概
念図、第5図はステアリング軌跡の略示平面図、
そして第6図は制御装置の動作を示すフローチヤ
ートである。 1……車体、2……前輪、9……制御装置、A
……倣いセンサー、θ……進入角、T……所定時
間。
実施例を示し、第1図は全体平面図、第2図イは
要部正面図ロはその概略平面図、第3図は制御装
置のブロツク図、第4図イ,ロは進入角検出の概
念図、第5図はステアリング軌跡の略示平面図、
そして第6図は制御装置の動作を示すフローチヤ
ートである。 1……車体、2……前輪、9……制御装置、A
……倣いセンサー、θ……進入角、T……所定時
間。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 走行地の所定境界を検出する倣いセンサーA
と、検出された境界に沿つて車体1を自動的に走
行させるべく制御する制御装置9とを備えた倣い
センサー付走行車輛であつて、 [イ] 前記境界に対する車体1の進入角θと進入
開始時期とを検出する手段を備えている。 [ロ] 前記制御装置9は、前記検出した進入角θ
に対応した設定時間Tとステアリング量を設定
する操向条件設定手段を備えている。 [ハ] 前記制御装置9は、前記進入開始時期より
前記設定した所定時間T経過後、前記進入角θ
に対応したステアリング量で所定方向へ前輪2
をステアリングさせ、その後一定時間経過後に
切り替えすように指令する進入方向制御手段を
備えている。 上記[イ]〜[ハ]に記載した構成を備えてい
ることを特徴とする倣いセンサー付走行車輛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57101149A JPS58217011A (ja) | 1982-06-11 | 1982-06-11 | 倣いセンサ−付走行車輌 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57101149A JPS58217011A (ja) | 1982-06-11 | 1982-06-11 | 倣いセンサ−付走行車輌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58217011A JPS58217011A (ja) | 1983-12-16 |
JPH0323925B2 true JPH0323925B2 (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=14293002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57101149A Granted JPS58217011A (ja) | 1982-06-11 | 1982-06-11 | 倣いセンサ−付走行車輌 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58217011A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4406395A1 (en) * | 2021-09-21 | 2024-07-31 | Kubota Corporation | Travel assistance system for agricultural machine |
-
1982
- 1982-06-11 JP JP57101149A patent/JPS58217011A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58217011A (ja) | 1983-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4628454A (en) | Automatic running work vehicle | |
JPS609403A (ja) | 自動走行作業車 | |
JPH0323925B2 (ja) | ||
JPH0366682B2 (ja) | ||
JPH0323923B2 (ja) | ||
JPH0323922B2 (ja) | ||
JPH0323924B2 (ja) | ||
JPH0365922B2 (ja) | ||
JPH0241282B2 (ja) | ||
JPS6230642B2 (ja) | ||
JPH0331401B2 (ja) | ||
JPH0522014Y2 (ja) | ||
JPS6225321B2 (ja) | ||
JPS60114104A (ja) | 自動走行車輌 | |
JPH0378642B2 (ja) | ||
JPH0324684B2 (ja) | ||
JPH0410086B2 (ja) | ||
JPH0160203B2 (ja) | ||
JPH045205B2 (ja) | ||
JPH012503A (ja) | 自動走行作業車 | |
JPH0214005B2 (ja) | ||
JPS59167718A (ja) | 自動走行作業車 | |
JPH0439286B2 (ja) | ||
JPS59151802A (ja) | 自動走行作業車 | |
JPS6024107A (ja) | 自動走行作業車の自動走行方法 |