JPH03237134A - 艶消しフィルム - Google Patents
艶消しフィルムInfo
- Publication number
- JPH03237134A JPH03237134A JP3240890A JP3240890A JPH03237134A JP H03237134 A JPH03237134 A JP H03237134A JP 3240890 A JP3240890 A JP 3240890A JP 3240890 A JP3240890 A JP 3240890A JP H03237134 A JPH03237134 A JP H03237134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- alkyl
- film
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 20
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical class COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical class CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(=O)C(C)=C JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEPWOCLBLLCOGZ-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC#N AEPWOCLBLLCOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HDABAGHJUVRFDY-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C.CCCOC(=O)C(C)=C HDABAGHJUVRFDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Natural products OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、反射防止用に使用される、あるいは照明材料
、各種デイスプレィ用、反射または透過型スクリーン用
などに使用される艶消しフィルムに関する。
、各種デイスプレィ用、反射または透過型スクリーン用
などに使用される艶消しフィルムに関する。
[従来の技術]
樹脂板の表面に艶消しを施す方法には、透明性の良い樹
脂材料に適当な艶消し剤を添加する方法、艶消し処理さ
れた金型表面を熱転写する方法、研摩剤を加圧して吹き
付ける方法、艶消し剤を含む塗料をコーティングする方
法などが知られている。この中で、製造しやすさ、経時
変化が少ないこと、量産性などの点で艶消し剤を添加す
る方法が一般的である。
脂材料に適当な艶消し剤を添加する方法、艶消し処理さ
れた金型表面を熱転写する方法、研摩剤を加圧して吹き
付ける方法、艶消し剤を含む塗料をコーティングする方
法などが知られている。この中で、製造しやすさ、経時
変化が少ないこと、量産性などの点で艶消し剤を添加す
る方法が一般的である。
艶消し剤には無機顔料と有機系艶消し剤があり、無機顔
料には硫酸バリウム、酸化チタン、酸化ケイ素、水酸化
アルミニウム、炭酸カルシウムやガラスピーズなどが知
られている。無機顔料は安価で使い易いが、全光線透過
率が下がりやすく、使用できる種類や量が限定されやす
い。
料には硫酸バリウム、酸化チタン、酸化ケイ素、水酸化
アルミニウム、炭酸カルシウムやガラスピーズなどが知
られている。無機顔料は安価で使い易いが、全光線透過
率が下がりやすく、使用できる種類や量が限定されやす
い。
有機系艶消し剤も各種知られており、基材と屈折率の異
なる架橋ポリマーの例が特公昭3910515、同46
−11834、同55−7471 、同58−1146
3号公報などに開示されている。さらに、基材樹脂とほ
ぼ同じ屈折率を持つ架橋微粒子を混入させておき艶消し
表面を得る方法が特開昭58−180547、同59−
38253、同4B−49838号公報などで知られて
いる。
なる架橋ポリマーの例が特公昭3910515、同46
−11834、同55−7471 、同58−1146
3号公報などに開示されている。さらに、基材樹脂とほ
ぼ同じ屈折率を持つ架橋微粒子を混入させておき艶消し
表面を得る方法が特開昭58−180547、同59−
38253、同4B−49838号公報などで知られて
いる。
基材樹脂とほぼ同じ屈折率を持つ架橋微粒子を基材樹脂
に混入させて艶消し成形品を得ることは全光線透過率を
下げないという意味で極めて有効である。しかし、先に
挙げた時開58−180547 、時開59−3825
3、時開48−49838は、いずれも透明性良好なメ
タクリル樹脂を対象にしているが、ある程度の厚味を持
つことを前提としており、かつシート状物を熱成形する
ことにより表面を艶消しにすることが必須になっている
。従って、フィルム状に成形すると剛性、伸度、耐久性
がなく、とても実用に耐えるものを提供することはでき
ない。
に混入させて艶消し成形品を得ることは全光線透過率を
下げないという意味で極めて有効である。しかし、先に
挙げた時開58−180547 、時開59−3825
3、時開48−49838は、いずれも透明性良好なメ
タクリル樹脂を対象にしているが、ある程度の厚味を持
つことを前提としており、かつシート状物を熱成形する
ことにより表面を艶消しにすることが必須になっている
。従って、フィルム状に成形すると剛性、伸度、耐久性
がなく、とても実用に耐えるものを提供することはでき
ない。
本発明の目的は、フィルム状態において、優れた物性を
持ちながら、かつ極めて優れた艶消し表面を持つ艶消し
フィルムを提供することにある。
持ちながら、かつ極めて優れた艶消し表面を持つ艶消し
フィルムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段J
本発明は、多層構造重合体(n) 100重量部と、
1〜20重量部の平均粒径が1〜20μの架橋構造を有
するメタクリル樹脂微粒子(I)とを混合し、フィルム
化して得られる艶消しフィルムであって、該多層構造重
合体が、 80〜100重量部の、炭素数1〜8のアルキル基を有
するアルキルアクリレートおよび/又は炭素数1〜4の
アルキル基を有するアルキルメタクリレート(AI)、
0〜20重量部の共重合可能な二重結合を有する単量体
(A2)、0〜10重量部の多官能性単量体(AI )
、およびこれらA、〜A、の合計量100重量部に対
し0.1〜5重量部のグラフト交叉剤(A4)を重合さ
せて成る最内層重合体層(A); 80〜100重量部の炭素数1〜8のアルキル基を有す
るアルキルアクリレート(B、)、 0〜20重量部の
共重合可能な二重結合を有する単量体(B2 )、0〜
10重量部の多官能性単量体(B、)、およびこれらB
1〜B、の合計量100重量部に対し0.1〜5重量部
のグラフト交叉剤(B4)を重合させて成る架橋弾性重
合体層(B);並びに51〜100重量部の炭素数1〜
4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(C1
)およびO〜49重員部の共重合可能な二重結合を有す
る単量体(C2)を重合させて成るガラス転移温度が少
なくとも60℃なる最外層重合体層(C)を有し、架橋
弾性重合体層(B)と最外層重合体層(C)との間に、 10〜90重量部の炭素数1〜8のアルキル基を有する
アルキルアクリレート(D、)、90〜lO重量部の炭
素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレー
ト(B2)、0〜20重量部の共重合可能な二重結合を
有する単量体(D、)、0〜10重量部の多官能単量体
(B4)、およびこれらD1〜D4の合計量100重量
部に対し0.1〜5重量部のグラフト交叉剤(D6)を
重合させて成る中間重合体層(D)を有するものである
艶消しフィルムである。
1〜20重量部の平均粒径が1〜20μの架橋構造を有
するメタクリル樹脂微粒子(I)とを混合し、フィルム
化して得られる艶消しフィルムであって、該多層構造重
合体が、 80〜100重量部の、炭素数1〜8のアルキル基を有
するアルキルアクリレートおよび/又は炭素数1〜4の
アルキル基を有するアルキルメタクリレート(AI)、
0〜20重量部の共重合可能な二重結合を有する単量体
(A2)、0〜10重量部の多官能性単量体(AI )
、およびこれらA、〜A、の合計量100重量部に対
し0.1〜5重量部のグラフト交叉剤(A4)を重合さ
せて成る最内層重合体層(A); 80〜100重量部の炭素数1〜8のアルキル基を有す
るアルキルアクリレート(B、)、 0〜20重量部の
共重合可能な二重結合を有する単量体(B2 )、0〜
10重量部の多官能性単量体(B、)、およびこれらB
1〜B、の合計量100重量部に対し0.1〜5重量部
のグラフト交叉剤(B4)を重合させて成る架橋弾性重
合体層(B);並びに51〜100重量部の炭素数1〜
4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(C1
)およびO〜49重員部の共重合可能な二重結合を有す
る単量体(C2)を重合させて成るガラス転移温度が少
なくとも60℃なる最外層重合体層(C)を有し、架橋
弾性重合体層(B)と最外層重合体層(C)との間に、 10〜90重量部の炭素数1〜8のアルキル基を有する
アルキルアクリレート(D、)、90〜lO重量部の炭
素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレー
ト(B2)、0〜20重量部の共重合可能な二重結合を
有する単量体(D、)、0〜10重量部の多官能単量体
(B4)、およびこれらD1〜D4の合計量100重量
部に対し0.1〜5重量部のグラフト交叉剤(D6)を
重合させて成る中間重合体層(D)を有するものである
艶消しフィルムである。
本発明によれば、有機系艶消し剤として、平均粒径が1
〜20μsの架橋構造を有するメタクリル樹脂微粒子(
I)を用意し、フィルム基材としてアクリル樹脂系の多
層構造重合体(IT)を用い、これらを混合、フィルム
化することで優れた艶消しフィルムを得ることができる
。
〜20μsの架橋構造を有するメタクリル樹脂微粒子(
I)を用意し、フィルム基材としてアクリル樹脂系の多
層構造重合体(IT)を用い、これらを混合、フィルム
化することで優れた艶消しフィルムを得ることができる
。
本発明で用いられる架橋構造を有するメタクリル樹脂微
粒子(I)はメチルメタクリレートを主成分とするもの
であるが、その他に別種のアルキルメタクリレートやメ
チルアクリレート、エチルアクリレート等のアルキルア
クリレートを併用することもできる。
粒子(I)はメチルメタクリレートを主成分とするもの
であるが、その他に別種のアルキルメタクリレートやメ
チルアクリレート、エチルアクリレート等のアルキルア
クリレートを併用することもできる。
また、架橋構造を形成させるための架橋剤としては、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブロビレン
グリコールジ(メタ〉アクリレート、1.3−ブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレング
リコールジ(メタ)アクリレートや、アリルアクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ートなどのアリル基を有するもの、(メタ)アクリルア
ミドのメチロールエステル、グリシジル(メタ)アクリ
レートなどの一般的な架橋剤を使用することができる。
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブロビレン
グリコールジ(メタ〉アクリレート、1.3−ブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレング
リコールジ(メタ)アクリレートや、アリルアクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ートなどのアリル基を有するもの、(メタ)アクリルア
ミドのメチロールエステル、グリシジル(メタ)アクリ
レートなどの一般的な架橋剤を使用することができる。
架橋剤の量は上記アルキル(メタ)アクリレート 10
0重量部に対して0.1〜lO重量部が適当であり、架
橋剤量が少ないとフィルム成形時に微粒子が溶融してし
まい、また、架橋剤量が多くなると架橋微粒子の屈折率
が変化してくるため、基材樹脂との屈折率差が生じ、架
橋微粒子界面での乱反射が大きくなり、全光線透過率が
低下しやすくなるので好ましくない。
0重量部に対して0.1〜lO重量部が適当であり、架
橋剤量が少ないとフィルム成形時に微粒子が溶融してし
まい、また、架橋剤量が多くなると架橋微粒子の屈折率
が変化してくるため、基材樹脂との屈折率差が生じ、架
橋微粒子界面での乱反射が大きくなり、全光線透過率が
低下しやすくなるので好ましくない。
架橋微粒子の平均粒径は、1〜20μの間にあることが
望ましい。あまり小さな微粒子になると表面での散乱光
が増大するため、曇価は上がっても全光線透過率が低下
しやすい。また、平均粒径が大きくなると、曇価が下が
り拡散性が低下しやすくなり、シースルーも出やすくな
ってくる。
望ましい。あまり小さな微粒子になると表面での散乱光
が増大するため、曇価は上がっても全光線透過率が低下
しやすい。また、平均粒径が大きくなると、曇価が下が
り拡散性が低下しやすくなり、シースルーも出やすくな
ってくる。
このような架橋微粒子を得るには従来公知の重合・架橋
方法を適宜適用できる。
方法を適宜適用できる。
また本発明で用いられる多層構造重合体(rBは、透明
性、耐候性、耐溶剤性、耐ストレス白化性、加工性等に
優れたフィルム用樹脂組成物であり、4層構造となって
いる。
性、耐候性、耐溶剤性、耐ストレス白化性、加工性等に
優れたフィルム用樹脂組成物であり、4層構造となって
いる。
最内層重合体(A)を構成する炭素数1〜8のアルキル
基を有するアルキルアクリレート(A1)としてはメチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、n−オクチルアクリレートなどが単独又は混
合で用いられる。また炭素数1〜4のアルキル基を有す
るアルキルメタクリレート(A1)としてはメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレートプロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート等が単独または混合で用い
られる。さらに共重合可能な二重結合を有する単量体(
A2)には低級アルキルアクリレート、低級アルコキシ
アクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルア
ミド、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル性単量体
が使用可能である。多官能性単量体(A、)にはエチレ
ングリコールジメタクリレート、1.3−ブチレングリ
コールジメタクリレート、1.4−ブチレングリコール
ジメタクリレート及びプロピレングリコールジメタクリ
レートのようなアルキレングリコールジメタクリレート
が好ましい。
基を有するアルキルアクリレート(A1)としてはメチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、n−オクチルアクリレートなどが単独又は混
合で用いられる。また炭素数1〜4のアルキル基を有す
るアルキルメタクリレート(A1)としてはメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレートプロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート等が単独または混合で用い
られる。さらに共重合可能な二重結合を有する単量体(
A2)には低級アルキルアクリレート、低級アルコキシ
アクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルア
ミド、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル性単量体
が使用可能である。多官能性単量体(A、)にはエチレ
ングリコールジメタクリレート、1.3−ブチレングリ
コールジメタクリレート、1.4−ブチレングリコール
ジメタクリレート及びプロピレングリコールジメタクリ
レートのようなアルキレングリコールジメタクリレート
が好ましい。
グラフト交叉剤(A4)は付加重合性を有する不飽和基
を2〜3個有し、その各不飽和基の重合反応性に大きな
差のある化合物を指し、好ましくは共重合性のα、β−
不飽和カルボン酸又はジカルボン酸のアリル、メタリル
又はクロチルエステルさらに好ましくはそのアクリル酸
、メタクリル酸、マレイン酸及びフマル酸のアリルエス
テルが用いられる。これらは単独で又は2種以上混合し
て用いられる。
を2〜3個有し、その各不飽和基の重合反応性に大きな
差のある化合物を指し、好ましくは共重合性のα、β−
不飽和カルボン酸又はジカルボン酸のアリル、メタリル
又はクロチルエステルさらに好ましくはそのアクリル酸
、メタクリル酸、マレイン酸及びフマル酸のアリルエス
テルが用いられる。これらは単独で又は2種以上混合し
て用いられる。
AIには炭素数1〜8の、アルキル基を有するアルキル
アクリレートおよび炭素数1〜4のアルキル基を有する
アルキルメタクリレートのうちの一方または両方合わせ
て80〜100重量部用いる。
アクリレートおよび炭素数1〜4のアルキル基を有する
アルキルメタクリレートのうちの一方または両方合わせ
て80〜100重量部用いる。
A2は0〜20重量部、A、は0〜10重量部、A4は
A1−A3の合計量100部あたり 0.1〜5重量部
用いる。0.1重量部未満ではグラフト効果がなく、5
重量部を越えるとフィルムの強度、伸度の物性が低下す
る。
A1−A3の合計量100部あたり 0.1〜5重量部
用いる。0.1重量部未満ではグラフト効果がなく、5
重量部を越えるとフィルムの強度、伸度の物性が低下す
る。
二段目に形成される架橋弾性重合体(B)に於いて、B
1にはA1に示されたアルキルアクリートが、B 、、
B 、、 B4にはそれぞれA 2. A s、 A
4に示したものが用いられる。B1〜B4の量につい
てはそれぞれA I” A 4の場合と同様のことがい
える。
1にはA1に示されたアルキルアクリートが、B 、、
B 、、 B4にはそれぞれA 2. A s、 A
4に示したものが用いられる。B1〜B4の量につい
てはそれぞれA I” A 4の場合と同様のことがい
える。
また最外層重合体(C)において、C1はA1に示され
たアルキルメタクリレートが、C2はA2に示された単
量体が単独又は混合で用いられる。C1は51〜100
重量部、C2は0〜49重量部用いられる。この範囲を
はずれるとフィルムの剛性、耐熱性、強度等が低下する
。
たアルキルメタクリレートが、C2はA2に示された単
量体が単独又は混合で用いられる。C1は51〜100
重量部、C2は0〜49重量部用いられる。この範囲を
はずれるとフィルムの剛性、耐熱性、強度等が低下する
。
中間重合体層(D)においては、D、〜D、はそれぞれ
B、、C,A、A、Aaに使用されるものと同様のもの
である。Dlは10〜90重量部、D2は90〜lO重
量部、D、は0〜20重量部、D4は0〜10重量部、
D、はり、〜D4の合計量100重量部に対して0.1
〜5重量部用いられる。0.1重量部未満ではグラフト
効果がなく、5重量部を超えるとフィルムの強度、伸度
等の物性が低下する。
B、、C,A、A、Aaに使用されるものと同様のもの
である。Dlは10〜90重量部、D2は90〜lO重
量部、D、は0〜20重量部、D4は0〜10重量部、
D、はり、〜D4の合計量100重量部に対して0.1
〜5重量部用いられる。0.1重量部未満ではグラフト
効果がなく、5重量部を超えるとフィルムの強度、伸度
等の物性が低下する。
本発明で用いられる架橋構造を有するメタクリル樹脂微
粒子は、多層構造重合体100重量部に対し1〜20重
量部添加することができる。1重量部未満では艶消しの
程度が不充分となるし、20重量部を超えて添加すると
フィルムとしての物性が低下しやすい。微粒子Iと多層
構造重合体■との混合は、特に制限はなく、公知の混合
方法から適宜選択して行えば良い。
粒子は、多層構造重合体100重量部に対し1〜20重
量部添加することができる。1重量部未満では艶消しの
程度が不充分となるし、20重量部を超えて添加すると
フィルムとしての物性が低下しやすい。微粒子Iと多層
構造重合体■との混合は、特に制限はなく、公知の混合
方法から適宜選択して行えば良い。
多層構造重合体において最内層重合体Aは透明性を、架
橋弾性重合体Bは柔軟性を、最外層重合体Cは成形性を
付与する働きを持ち、中間層重合体りはポリメチルメタ
クリレートとの屈折を調整するためのものであり、この
構造が本発明のフィルムの優れた特性に大きく寄与する
。
橋弾性重合体Bは柔軟性を、最外層重合体Cは成形性を
付与する働きを持ち、中間層重合体りはポリメチルメタ
クリレートとの屈折を調整するためのものであり、この
構造が本発明のフィルムの優れた特性に大きく寄与する
。
フィルムの厚さは特に限定されないが、50〜300μ
が好ましい。
が好ましい。
第1図は本発明のフィルムの断面を示す模式図である。
1はフィルム表面に存在する架橋メタクリル樹脂微粒子
である。これはフィルム成形時に溶触せず、フィルム材
料と流動性が異なるので表層に突び出す形となって艶消
し面を形成することになる。2はフィルム内部に存在す
る架橋微粒子である。屈折率がフィルム基材3とほぼ同
じなので、この内部の微粒子による拡散効果はほとんど
期待できないが、微粒子界面での散乱光がなl/)ので
全光線透過率を下げることがない、架橋微粒子は表層部
のみに存在しても、良好なフイルムカS得られる。
である。これはフィルム成形時に溶触せず、フィルム材
料と流動性が異なるので表層に突び出す形となって艶消
し面を形成することになる。2はフィルム内部に存在す
る架橋微粒子である。屈折率がフィルム基材3とほぼ同
じなので、この内部の微粒子による拡散効果はほとんど
期待できないが、微粒子界面での散乱光がなl/)ので
全光線透過率を下げることがない、架橋微粒子は表層部
のみに存在しても、良好なフイルムカS得られる。
本発明における上記樹脂組成物は、通常の方法、例えば
Tダイ法、インフレーション法、カレンダー法などによ
り容易にフィルム化すること力1できる。さらに上記で
得られたフィルムは、通常のラミネート方式、押出ラミ
ネーション法、ホ・ントメルトラミネーション法、ドラ
イラミネーション法、ウェットラミネーション法などに
より樹脂基板に貼合せることもできる。
Tダイ法、インフレーション法、カレンダー法などによ
り容易にフィルム化すること力1できる。さらに上記で
得られたフィルムは、通常のラミネート方式、押出ラミ
ネーション法、ホ・ントメルトラミネーション法、ドラ
イラミネーション法、ウェットラミネーション法などに
より樹脂基板に貼合せることもできる。
[実施例]
実施例1〜6
架橋構造を有するメタクリル樹脂微粒子(I)として、
懸濁重合によって作成した平均粒径4.5μのメチルメ
タクリレートの球状微粒子を用意した。使用された架橋
剤はジビニルベンゼン5重量%であった・ 多層構造重合体を次のようにして作った。
懸濁重合によって作成した平均粒径4.5μのメチルメ
タクリレートの球状微粒子を用意した。使用された架橋
剤はジビニルベンゼン5重量%であった・ 多層構造重合体を次のようにして作った。
冷却器付き重合容器内にイオン交換水250部(部は重
量部を示す。以下同じ。)、スルフオコハク酸のエステ
ルソーダ塩2部、ロンガリ・ント0.05部を仕込み、
窒素下で攪拌後メチルメタクリレート(M’MA)1.
6部、ブチルアクリレート(BuA)8部、1.3−ブ
チレングリコールジメタクリレート(BD)0.4部、
アリルメック1ル−ト(AMA)0.1部及びクメンヒ
ドロノベーオキサイド(CHP)0.04部からなる混
合物をf±込んだ、70℃に昇温後60分間反応を継続
させ最内層重合体(A)の重合を完結した。続l/)で
MMAl、5部、BuA22.5部、BDl、0部、A
MA0.25部から成る架橋弾性重合体(B)を形成す
る単量体混合物を60分間で添加し重合して二層架橋ゴ
ム弾性体を得た。この場合該重合体(B)の形成に対し
て用いたCHPの量は当該単量体混合物に対して0.0
5重量%であった。
量部を示す。以下同じ。)、スルフオコハク酸のエステ
ルソーダ塩2部、ロンガリ・ント0.05部を仕込み、
窒素下で攪拌後メチルメタクリレート(M’MA)1.
6部、ブチルアクリレート(BuA)8部、1.3−ブ
チレングリコールジメタクリレート(BD)0.4部、
アリルメック1ル−ト(AMA)0.1部及びクメンヒ
ドロノベーオキサイド(CHP)0.04部からなる混
合物をf±込んだ、70℃に昇温後60分間反応を継続
させ最内層重合体(A)の重合を完結した。続l/)で
MMAl、5部、BuA22.5部、BDl、0部、A
MA0.25部から成る架橋弾性重合体(B)を形成す
る単量体混合物を60分間で添加し重合して二層架橋ゴ
ム弾性体を得た。この場合該重合体(B)の形成に対し
て用いたCHPの量は当該単量体混合物に対して0.0
5重量%であった。
得られた二層架橋ゴム弾性体の膨潤度、ゲル含有量を求
めたところ夫々1O10,90%であった。
めたところ夫々1O10,90%であった。
続いて中間層(D)としてMMA5部、BuAS部及び
A M A 0.1部の混合物を反応させ、最後にMM
A52.25部、BuA2.75部を反応させてTg=
86.6℃の最外層重合体(C)を形成した。
A M A 0.1部の混合物を反応させ、最後にMM
A52.25部、BuA2.75部を反応させてTg=
86.6℃の最外層重合体(C)を形成した。
最終粒子径は1000〜1500Aの範囲であった。得
られた重合体エマルジョンを重合体100部に対して5
部の塩化カルシウムを用いて塩析し洗浄後乾燥し、安定
剤を添加後置形し種々の評価を行なった。最終重合体中
のカルシウムの残存量はほぼ200ppm、ゲル含有量
は67%の値を示した。
られた重合体エマルジョンを重合体100部に対して5
部の塩化カルシウムを用いて塩析し洗浄後乾燥し、安定
剤を添加後置形し種々の評価を行なった。最終重合体中
のカルシウムの残存量はほぼ200ppm、ゲル含有量
は67%の値を示した。
この多層構造重合体(n)loo重量部に対して前記微
粒子(I)を5重量部または10重量部添加し、ベレッ
ト化した後、フィルム成形を行なった。フィルムとして
50〜150μの厚味のものを作成した。
粒子(I)を5重量部または10重量部添加し、ベレッ
ト化した後、フィルム成形を行なった。フィルムとして
50〜150μの厚味のものを作成した。
これらのフィルムの全光線透過率、および曇価をJIS
−に−6714に基づいて測定し、光沢度はJIS−Z
−8701に基づいて60部鏡面光沢度を測定した。
−に−6714に基づいて測定し、光沢度はJIS−Z
−8701に基づいて60部鏡面光沢度を測定した。
その結果を第1表に示した。
以上のように全光線透過率が86〜87%と高く、曇価
もある程度大きな値を示した。また光沢度は微粒子(I
J が5重量部のフィルムで37程度、10重量部のも
ので20程度であり、充分な艶消し効果が得られた。フ
ィルムの厚味がかわっても光学測定値はあまりかわらず
、多層構造重合体に対する架橋構造微粒子の添加量で物
性が決まっている。表面での架橋微粒子の密度は添加量
でだいたい決まってしまうものと思われる。
もある程度大きな値を示した。また光沢度は微粒子(I
J が5重量部のフィルムで37程度、10重量部のも
ので20程度であり、充分な艶消し効果が得られた。フ
ィルムの厚味がかわっても光学測定値はあまりかわらず
、多層構造重合体に対する架橋構造微粒子の添加量で物
性が決まっている。表面での架橋微粒子の密度は添加量
でだいたい決まってしまうものと思われる。
本発明により、高透過率、高拡散の艶消しフィルムが提
供された0本発明のフィルムは、表面の写り込み防止効
果を含め、拡散性に秀れるため反射防止用フィルム、照
明カバー用材料、各種デイスプレィ、反射もしくは透過
型スクリーン、液晶用バックライト照明に用いられる拡
散フィルム等に非常に好適に使用できる。
供された0本発明のフィルムは、表面の写り込み防止効
果を含め、拡散性に秀れるため反射防止用フィルム、照
明カバー用材料、各種デイスプレィ、反射もしくは透過
型スクリーン、液晶用バックライト照明に用いられる拡
散フィルム等に非常に好適に使用できる。
第1図は本発明のフィルムの模式的断面図である。
1:表層に存在する架橋メタクリル樹脂微粒子2:フィ
ルム内部に存在する架橋メタクリル樹脂微粒子
ルム内部に存在する架橋メタクリル樹脂微粒子
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)多層構造重合体100重量部と、1〜20重量部の
平均粒径が1〜20μmの架橋構造を有するメタクリル
樹脂微粒子とを混合し、フィルム化して得られる艶消し
フィルムであって、該多層構造重合体が、 80〜100重量部の、炭素数1〜8のアルキル基を有
するアルキルアクリレートおよび/又は炭素数1〜4の
アルキル基を有するアルキルメタクリレート、0〜20
重量部の共重合可能な二重結合を有する単量体、0〜1
0重量部の多官能性単量体、およびこれらの合計量10
0重量部に対し0.1〜5重量部のグラフト交叉剤を重
合させて成る最内層重合体層; 80〜100重量部の炭素数1〜8のアルキル基を有す
るアルキルアクリレート、0〜20重量部の共重合可能
な二重結合を有する単量体、0〜10重量部の多官能性
単量体、およびこれらの合計量100重量部に対し0.
1〜5重量部のグラフト交叉剤を重合させて成る架橋弾
性重合体層;ならびに 51〜100重量部の炭素数1〜4のアルキル基を有す
るアルキルメタクリレートおよび0〜49重量部の共重
合可能な二重結合を有する単量体を重合させて成るガラ
ス転移温度が少なくとも60℃なる最外層重合体層 を有し、架橋弾性重合体層と最外層重合体層との間に、 10〜90重量部の炭素数1〜8のアルキル基を有する
アルキルアクリレート、90〜10重量部の炭素数1〜
4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート、0〜
20重量部の共重合可能な二重結合を有する単量体、0
〜10重量部の多官能単量体、およびこれらの合計量1
00重量部に対し0.1〜5重量部のグラフト交叉剤を
重合させて成る中間重合体層を有するものである艶消し
フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3240890A JPH03237134A (ja) | 1990-02-15 | 1990-02-15 | 艶消しフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3240890A JPH03237134A (ja) | 1990-02-15 | 1990-02-15 | 艶消しフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03237134A true JPH03237134A (ja) | 1991-10-23 |
Family
ID=12358127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3240890A Pending JPH03237134A (ja) | 1990-02-15 | 1990-02-15 | 艶消しフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03237134A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264169A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 加飾シート、及び射出成形同時加飾方法 |
CN104356503A (zh) * | 2014-08-27 | 2015-02-18 | 桐城市福润包装材料有限公司 | 一种浅网消光膜制造工艺 |
-
1990
- 1990-02-15 JP JP3240890A patent/JPH03237134A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264169A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 加飾シート、及び射出成形同時加飾方法 |
CN104356503A (zh) * | 2014-08-27 | 2015-02-18 | 桐城市福润包装材料有限公司 | 一种浅网消光膜制造工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101178709B1 (ko) | 다층 광학 접착제 및 물품 | |
CN1286640C (zh) | 硬涂层薄膜、层压有硬涂层薄膜的基材以及设置有该薄膜和基材的图像显示装置 | |
US6042945A (en) | Light diffusing laminated resin sheet | |
JPH1180487A (ja) | 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品 | |
CN1077496C (zh) | 密封型定向反光片 | |
CN1146601C (zh) | 多层结构的聚合物颗粒及其制造方法和用途 | |
JP3661583B2 (ja) | アクリル樹脂組成物、これを用いた塗装フィルム成形樹脂板及び太陽電池パネル用表面被覆材 | |
JPS638983B2 (ja) | ||
JP2008265029A (ja) | 金属調加飾シートおよびそれを用いた金属調成形品 | |
JP3408581B2 (ja) | 光拡散体 | |
JPH03237134A (ja) | 艶消しフィルム | |
US5719205A (en) | Coating composition, process for producing the same, method for forming coating, and coating | |
JP4190649B2 (ja) | 耐衝撃性光拡散樹脂板 | |
JPS59122513A (ja) | 多層構造重合体の製造方法 | |
JPS6219309B2 (ja) | ||
JPH03288640A (ja) | 積層フィルム | |
JP2958177B2 (ja) | アクリル樹脂組成物 | |
JPH0422926B2 (ja) | ||
JPH03237133A (ja) | 拡散性フィルム | |
EP0210450B1 (en) | Coating film for a high luminance reflector | |
JPS5938056A (ja) | ポリカ−ボネ−ト積層板 | |
JPS6412222B2 (ja) | ||
JPH1045854A (ja) | 耐候性の改良された多層構造重合体およびその多層構造重合体からなるアクリル樹脂フィルム | |
KR102485388B1 (ko) | 인조대리석 및 이의 제조방법 | |
JPS59127754A (ja) | 耐候性を有する積層構造物 |