[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03214343A - 情報処理システムおよびデータ処理方法 - Google Patents

情報処理システムおよびデータ処理方法

Info

Publication number
JPH03214343A
JPH03214343A JP2318196A JP31819690A JPH03214343A JP H03214343 A JPH03214343 A JP H03214343A JP 2318196 A JP2318196 A JP 2318196A JP 31819690 A JP31819690 A JP 31819690A JP H03214343 A JPH03214343 A JP H03214343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data bus
slave device
devices
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2318196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619754B2 (ja
Inventor
Richard G Eikill
リチヤード・グレン・アイキル
Sheldon B Levenstein
シエルダン・バーナード・レバンステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03214343A publication Critical patent/JPH03214343A/ja
Publication of JPH0619754B2 publication Critical patent/JPH0619754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、複数の処理装置及び記憶装置が共通のデータ
・バスを共用する情報処理システムに関するものであり
、とりわけ、データ・バスを共用する装置間においてそ
の制御を分散するための構成に関するものである。本発
明は、とりわけ、主記憶装置の複数メモリ・カードの1
つにデータ要求(指令及びアドレス情報を含む)を送り
、データが戻るのを待つプロセッサによって用いられる
“高性能な”゜インターフェイスに利用するのに適して
いる。
B.従来技術及びその課題 コンピュータ●ノステムのアーキテクチャにおける最近
の開発は、主記憶装置のサイズの大形化、プロセノサと
主記憶装置の接続を行なうデータ・バスを共用する複数
のプロセンサ、及び、プロセッサ自体における動作速度
の上昇といった傾向をボしている。こうした傾向は、全
て、プロセッサと主記憶装置の間で増加するデータ転送
の能率を向上させることを必要とする従って、インター
フェイスの設計を改良することが要求される。
こうした改良の1つには、インターフェイスに独立した
データ・バスまたはデータ・バス●セグメントを設ける
ことが含まれる。例えば、米国特許第4 ,375 ,
639号(Johnson, Jr.)には、通信バス
に、並列データ・バス回線を含むデータ・バス部分、ア
ドレス●バス部分、及び、制御バス部分が含まれている
、同期バス●アービトレーション構成が開示されている
。同様に、米国特許第4,561,051号( Rod
man他)には、いくつかの独立したプロセソサによっ
て共用される、独立したデータ、アドレス、及び、指令
経路を備えたメモリ●バスが開示されている。
複数のプロセッサを含むシステムは、プロセノサ間にお
けるバスに対するアクセスの優先順位を決定するアービ
トレー/ヨン案を有しているのが普通である。前述のJ
ohnsonの特許には、指定のバスとそのバスについ
て見込まれるユーザーとの間に結合される”局域′”信
号制御回線と、システム内の全ユニットに接続された“
共通”制御回線との組合せによる、ユーザーの優先順位
の決定が開示されている。米国特許第4 ,719 ,
[i22号(Whipple他)では、中央演算処理装
置、記憶装置、及び、他の装置が、システム●バスを共
用する。システム働バスの制御は、現在そのバスを制御
している装置が、バスへのアクセスを必要とする環状連
鎖に沿った次の装置にバスの制御を移す環状連鎖構成で
移行する。米国特許(Marin)には、いくつかのプ
ロセッサが“マスタ”プロセソサとしての指定を共用し
、さらに、普通共用されているデータ・バス及びアドレ
ス●バスの制御を共用する分散化アーヒトレーンヨン案
が開示されている。バス魯アクセスとアービトレーショ
ンのマスタ●ンップは、両方とも全てのクロック・サイ
クル毎に決定されるので、同案は、全てのプロセッサの
完全なパイプ自ライン化を可能ならしめるものとみなさ
れ、完全な(100パーセントの)バスの活用が可能に
なる。
インターフェイスの効率を増すための他のアプローチに
は、前述のRodmanの特許に開示のように、内容関
連書込みバッファとコントローラを組合わせ、読取りし
修正●書込み手順に現在含まれているプロセッサ以外の
プロセッサが、メモリ●バスにアクセスできるようにす
ることが含まれる。米国特許第4 ,223 ,380
号(Antonacclo他)には、複数のプロセッサ
が通信バスを共用し、各プロセッサが、該バスによる通
信の解読を行ない、データを一時的に記憶し、データを
受信した旨の肯定応答を送信側に送る通信インターフェ
イス●ユニソトを備えている、分散形マルチ●プロセッ
サ通信システムが開示されている。従って、これらのタ
スクは、各中央演算処理装置とは別個に処理される。
以上のアプローチによって、程度はさまざまではあるが
、インターフェイス●データ送信に改良が見られたが、
重大な問題が残されたままである。
高性能なインターフェイスのデータ・バスは、スケジュ
ールに従って用いられるのが普通であり、従って、デー
タ転送全般を通じて“使用中”のままである。このため
、インターフェイスは、比較的長いメモリ●アレイのア
クセス時間の間ふさがった状態になり、複数のプロセッ
サがインターフェイスを共用している場合、システムの
ボトルネックを生じることになる。
従って、本発明の目的は、データ・バスがデータ転送に
関連したメモリ●アレイのアクセス中に、自由に他の送
信の処理を行なえるインターフェイスを提供することに
ある。
本発明のもう1つの目的は、バスを共用する複数のプロ
セノサと記憶装置の間で共用されたデータ・バスの制御
を分散し、装置の1つがバスを制御している間に、現在
制御中の装置からすぐ制御を移行できるようにする手段
を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、インターフェイスのオーバ
ーヘッド(すなわち、作業情報とは対照的な制御、状況
、及び、アドレス情報)が作業情報のス} IJ−ムか
ら隠される、複数処理装置と複数記憶装置の間のインタ
ーフェイスを提供することにある。
さらにもう1つの目的は、全ての装置の間におけるデー
タ・バス制御論理回路が、マスタ装置だけの間における
優先順位を決定するアービトレーション論理回線と組み
合わせて用いられ、メモリ●アレイのアドレス発生機能
が記憶装置に存在する。マスタ装置として構成された1
組の処理装置とスレーブ装置として構成された1組の記
憶装置の間におけるインターフェイスを提供することに
ある。
C.発明の概要及び解決課題 以上の目的及びその他の目的を達成するため、ビット・
コード化作業情報の送受信を行なう複数の装置を備えた
情報処理システムが提供される。
該システムは、少なくとも1つのマスタ装置を含む第1
組の装置と、少なくとも1つのスレーブ装置を含む第2
組の装置と、第1組の装置と第2組の装置の間における
インターフェイスから構成される。
該インターフェイスには、第1組の装置と第2組の装置
の間で作業情報の送信を行なう装置によって共用される
第1のデータ・バスが含まれている。各装置は、送信の
1つにおいて第1のデータ・バスに作業情報を送り出す
場合、第1のデータ・バスだけを制御する。
該インターフェイスには、さらに、第1組と第2組の装
置に接続されて、現在第1のデータ・バスを制御してい
る装置の1つから他の装置にデータ・バス保持信号を送
り、現在制御中の装置が送信の1つを完了するまで、別
の装置が第1のデータ・バスを制御しないようにする両
方向信号伝送手段か含まれている。該・rンターフェイ
スには、さらに、第1組と第2組の装置に接続された選
択手段が含まれている。選択手段は、それぞれ、マスタ
装置の選択された1つからスレーブ装置の選択された1
つへの制御信号の送信を可能にし、これによって、現在
制御中の装置がその送信を完了した後、第1のデーター
バスの制御を装置の1つに転送することが可能になる。
制御信号には、データ・バス保持信号の終了後に第1の
データ・バスの制御を移し、選択されたマスタ装置が第
1のデータ・バスを介して作業情報を選択されたスレー
ブ装置に送れるようにする働きをする第1の制御信号と
、選択されたスレーブ装置から選択されたマスタ装置へ
の後続の送信に関する作業情報を選択されたスレーブ装
置が一時的に保持できるようにする第2の制御信号と、
データ・バス保持信号の終了後、選択されたマスタ装置
を介して第1のデータ・バスの制御を選択されたスレー
ブ装置に移し、前に一時的に保持された作業情報が選択
されたマスタ装置に送られるようにする働きをする第3
の制御信号が含まれている。
望ましいネットーワクの場合、第1組の装置には、その
いくつかがプロセッサである複数のマスタ装置が含まれ
、一方、第2組の装置には、そのいくつかがメモリ・カ
ードである複数のスレーブ装置が含まれる。該システム
は、マスタ装置の間たけで、制御信号を発生する優先順
位、すなわち、第1のデータ会バスにアクセスする優先
順位を決める働きをするアービトレーンヨン案を含んで
いることが望ましい。これに関して、明らかに、本発明
はアービトレーンヨン案ではなく、アービトレーション
案と組み合わせて利用し、より有効に共用データ・バス
を用いれるようにするのに適したものである。従って、
アービトレーンヨン案は、いすれにせよ、当該技術にお
ける慣例に従って、各マスタ装置内のアービトレー/ヨ
ン論理回路、または、マスタ装置の全てに接続された単
一のアービタを含めることが可能である。
第1のデータ●ハスに加え、該/ステムは、第2のデー
タ拳ハスを用いて、指令及びアドレス↑h報を送り、第
3のデータ・バスを用いて、指令を受信した旨の肯定応
答及び他の状況情報を送る点が有利である。バスは全て
の装置に接続されており、並列に働く。
特定の望ましいアプローチの場合、データΦバス保持信
号は、全ての装置に接続された単線の許可トークンによ
って伝送され、選択手段には、複数の選択トークンが含
まれている。選択トークンのそれぞれは、第1と第2の
制御信号を送る指令活回線、第3の制御信号を送る戻り
データ回線、その関連したスレーブ装置から全てのマス
タ装置に、そのバノファがふさがっている旨の表示を送
るバッファ満杯回線から構成されている。これらのため
に各選択トークンは、スレーブ装置の関連するものたけ
と、マスタ装置の全てに接続されている。
本発明によれば、装置間における制御の転送は、2つの
タイプの指令、すなわち、マスタ装置からスレーブ装置
への作業情報の転送に関する記憶指令とスレーブ装置か
らマスタ装置へのデータ転送に関する取出し指令に関連
したプロトコルに従う。
選択されたマスタ装置が記憶指令を選択されたスレーブ
装置に送る場合には、同時に、第1の制御信号を送る。
作業データは、次のクロンク●サイクルにおいて作業デ
ータ・バスでマスタ装置からスレーブ装置に転送される
取出し操作には、3つのステージが含まれており、最初
のステージでは、取出し指令が第2のデータ・バスを介
して選択されたマスタ装置から選択されたスレーブ装置
へ送られ、同時に、第1の制御信号が選択されたスレー
ブ装置に送られる。
第2のステージでは、スレーブ装置が、要求されたデー
タを求めてメモリ●アレイにアクセスする。
最後のステージでは、戻りデータ回線を介してマスタ装
置からスレーブg置に送られる第3の制御信号に応答し
、スレーブ装置は、第1のデーターバスを制御して、要
求された作業情報をマスタ装置に送る。各メモリ会カー
ドには、プロセソサの制御とは別個にアクセス要求の処
理を行なうのに十分な論理回路が含まれており、従って
、取出し操作の第2ステージにおいて、第1のデータ・
バスが解放され、取出し操作と無関係なデータ処理が行
なわれる。
本発明によって構成される情報処理システムは、共用イ
ンターフェイスの高能率化に役立ついくつかの特徴を提
供する。ます、全て、作業データ・バスを支援する、選
択及び許可トークン、指令/アドレスーバス及び通信バ
スを用いることによって、作業データ●ストリームから
インターフェイスOオーバヘッドが有効に隠され、デー
タ・バスヲ100パーセントに活用して、データ転送速
度を最高にする可能性が得られることになる。許可及び
選択トークンは、全ての装置の間で作業データ・バスの
制御を分散し、その利用前に、このバスの制御を移行す
る。メモリ●アレイのアドレス発生を含む所定の単純な
データ操作が、プロセンサからメモリ・カードに移行す
る。これには、メモリーカードを制御する高レベルの指
令セットが必要になる。独立した指令/アドレス●バス
は、2つの独特な対をなす装置の間における指令及び作
業データの並列送信を可能にする。メモリ・カードに対
する記憶制御機能及び単純な操作のオフ●ローディング
によって、主記憶装置に対する単サイクルの記憶が可能
になり、さらに、メモリ・カードがその記憶を完了する
間に、インターフェイスを後続の転送に利用できるよう
になる。最後に、インターフェイス●プロトコルは、指
令がオーバラツプするのを可能にし、取出しの第2ステ
ージにおいて他の転送に対して作業データ・バスを解放
する。
以上の特徴によって、作業データ・バスのほぼ100パ
ーセントに近い利用が容易に行なえるようになり、イン
ターフェイスの効率が最高になる。
また、同じシステムに異なるタイプのスレーブ装置を利
用できるようになるので、フレキンビリティが助長され
る。データの戻りが要求される場合には、低速で動作す
るスレーブ装置がインターフェイスをより長《保持する
たけですむ。インターフェイスに必要な唯一の条件は、
全てのメモリ・カードが同し同期サイクル時間を有し、
バス論理回路、すなわち、ドライバー及び受信装置に適
合するテクノロノーを用いなければならないということ
である。デュアル●トークン通過案によって、主記憶装
置に対する単一データ経路を共用する複数プロセノサ及
びI /O装置を扱うインターフェイスの効率が大幅に
向上し、この結果、/ステムの総合性能が大幅に高めら
れることになる。
D.実施例 ここで図面を参照すると、第1図には、1組のマスタ装
置、1組のスレープ装置、及び、これらそれぞれの組の
間におけるインターフェイス18を含む情報処理システ
ム16が示されている。マスタ装置の組には、複数の主
プロセッサ20が含まれている。スレーブ装置の組には
、複数のメモリ拳カード22を含む主記憶装置が含まれ
ている。スレーブ装置には、さらに、例えば、I/O装
置、ベクトル壷プロセッサ、補助プロセノサ等が考えら
れる補助スレーブ装置24も含まれている。システム1
6のようなノステムには、複数の補助スレーブ装置を含
めることもてきるし、あるいは、代替案として、こうし
た装置は含まないようにすることもできる。いすれにせ
よ、該システムには、少なくとも1つのマスタ装置と、
少なくとも1つのスレーブ装置が含まれる。
第2図には、システム16がさらに詳細に示されている
。マスタ装置の組には、 “N“個のプロセッサが含ま
れており、第1と第2のプロセッサが、それぞれ、26
及び28て示されている。プロセッサ26には、アービ
トレー/ヨン論理回路30が含まれており、プロセッサ
28には、ほぼ同一のアービトレーション論理回路32
が含まれている。残りのプロセッサにも、同様に、アー
ビトレーション!理回路が含まれている。各プロセッサ
は、二地点間式に、すなわち、複数回線によって残りの
プロセッサの全てに接続されている。1組のこうした回
線は、各プロセッサにおけるアービトレーション論理回
路要素を他の各プロセッサにおける対応する回路要素に
リンクしている。これらの回線は、第1のプロセソサに
関して2−Nで表示され、第2のプロセソサに関して1
及び3−Nて表示されている。各プロセノサには、さら
に、それぞれ、プロセソサ26及び28と関連して34
及び36で表示されたプロセ,サとスレーブ装置の間で
インターフェイス18の制御を分散するのに用いられる
インターフェイス制御論理回路が含まれている。
処f,jlj装置は u X +1個のスレーブ装置と
インク−フェイス18を共用しており、そのうちの4つ
が、38、40、42、及び、44でボされている。ス
レーブ装置38には、インターフェイス制御論理回路要
素46が含まれており、スレーブ装置40〜44には、
48、50、及び、52で表示されたほぼ同一のインタ
ーフェイス制御論理回路要素が含まれている。スレーブ
装置38には、さらに、ビットΦコード化データを記憶
する、54で表示されたメモリ●アレイと、インターフ
ェイス18から受信した作業データを中間記憶し、メモ
リ●アレイから検索されたデータを送信のためロードす
るバッファ5Bが含まれている。同様のメモリ●アレイ
58、60、及び、62と、バ,ファ64、6G、及び
、68は、それぞれ、スレーブ装置40、42、及び、
44の一部である。
インターフェイス18は、全てのマスタ装置と全てのス
レーブ装置によって共用され、通常は、マスタ装置内に
おける操作、あるいは、スレーブ装置内における記憶の
ため、個々のマスタ装置とスレーブ装置の間で作業情報
の通信を行なう。インターフェイスは、さらに、その全
てが作業情報の処理に関連している、制御、アドレス、
及び、状況情報の送信にも利用できる。
インターフェイス18には、データ送信のための3つの
バス、すなわち、作業情報を送信するためのデータ・バ
ス70、記憶及び取出し指令、アドレス情報、及び、必
要なデータ●バイト数を送信するための指令/アドレス
●バス72、及び、状況情報を送信するための通信バス
74が含まれている。
インターフェイス18には、さらに、マスタ装置とスレ
ーブ装置の間でインターフェイスの制御を移行するため
の一連の回線が含まれている。これらには、全ての装置
によって共用される単一回線である許可トークン76と
、それぞれ、スレーブ装置の1つと固脊の関連性を膏し
、マスタ装置の全てに接続された一連の“゜X“個の選
択トークンが含まれている。スレーブ装置38に接続さ
れた選択トークンか詳細に示されており、これによって
、選択トークンが3つの回線、すなわち、指令活回線7
8、戻りデータ回線80、及び、ハ,ファ満杯すなわち
バ,ファ占有回線82から成ることが明らかである。
選択トークンを構成するインターフェイス回線は、マス
タ装置とスレーブ装置の間でデータ・バス制御信号の送
信を行ない、これらの装置間でデータ・バス70の制御
が移行するようにする。許可トークン76は、マスタ装
置とスレーブ装置のそれぞれに接続された、両方向送信
のための単一回線である。すなわち、マスタ装置とスレ
ーブ装置のそれぞれが、許可トークンを駆動するか、あ
るいは、許可トークンから信号を受信する。
ある装置がデータ・バス70を介して別の装置に作業情
報を送っている間、その装置は、他の全ての装置を排除
して、データ・バスの制御を行なう。
便宜上、 ”現在制御中の“装置と呼ばれるこの装置は
、許可トークン76を介して他の装置にデータ・バス保
持信号を送ることによって、バス70の制御を維持する
。すなわち、許可トークン76は、選択トークンかデー
タ・バスの制御を他の装置の1つに移せるようにするた
めには、活動状態でなければならない。従って、現在制
御中の装置は、許可トークンを非活動化し、非活動状態
に保つことによって、制御を維持する。しかし、現在制
御中の装置がその動作、すなわち、作業データの送信の
最終サイクルに達すると、この装置は、許可トークンを
活動化する。これは、例えば、許可トークンに対する信
号の論理レベルを″0”から“1”に変えることによっ
て行なわれる。許可トークン76の活動化は、全ての装
置にとって、現在制御中の装置がその動作の最終サイク
ルにあり、後続のサイクルのためにインターフェイスが
解放されることを表わす信号になる。現在の動作の最終
サイクルにおいて、選択トークンか、データ・バス70
の制御を次の装置に移行するので、次の装置は、現在の
送信の完了直後に、データをデータ拳ハス70に送り出
すことかできる。
選択トークンのそれぞれを構成する個々の回線は、単一
方向にデータ●ハス制御信号を送る。例えば、スレーブ
装置3Bに関連した選択トークンを考慮して、記憶指令
のための指令活回線78は、マスタ装置のいずれかから
の“指令活動中”信号をスレーブ装置38に送り、マス
タ装置の選択された1つが、次の動作のためデータ・バ
スの制御を許可されたことを知らせる。戻りデータ回線
80は、また、マスタ装置のいずれかからの制御信号を
スレーブ装置38に送るが、この場合は、データ・バス
70の制御が選択されたマスタ装置からスレーブ装置3
8に移行中であり、データがデータ・バスを介して選択
されたマスタ装置に送られることを表わしている。バッ
ファ占有回線82も単同性であるが、スレーブ装置38
からのバッファ満杯信号を全てのマスタ装置に送る。こ
の信号は、バッファ56が占何されているため、一般に
、スレーブ装置3日は、マスタ装置からの指令を受けず
、マスタ装置からデータを受信して、記憶するか、ある
いは、選択されたマスタ装置への後続の送信に備えて、
アレイ54からデータを検索して、そのバノファへ納め
ることになるということを表わしている。
残りの選択トークンは、ほぼ同一である。一般に、各指
令活回線は、選択されたマスタ装置から選択トークンと
固有の関連性を何するスレーブ装置へ駆動される。各戻
りデータ回線は、同様に、選択されたマスタ装置から固
膏のスレーブ装置に駆動され、スレーブ装置に対し、後
続のサイクル時に、前に要求されたデータを選択された
マスタ装置へ送るように命令する。指令活回線及び戻り
データ回線を介して送られるデータ・バス制御信号が有
効になるのは、もちろん、許可トークンが活動状態の場
合に限られる。許可トークンが現在制御中の装置によっ
て非活動状態に保持されている場合、こうした信号は、
無視されるので、許可トークンが活動中に送り出された
場合に有効になるように、選択されたマスタ装置によっ
て再度送り出されなければならない。各バ,ファ満杯回
線は、その固有の関連性を有するスレーブ装置から全て
のマスタ装置に対して駆動される。この回線が活動状態
にある場合、関連スレーブは、他の回線の状態とは関係
なく、指令を受けつけない。
データ●ハス70は、両方向性である。該ハスは、作業
情報に対する排他的ダクトであり、作業情報だけしか送
らない。マスタ装置きスレーブ装置は、全て、送信のた
めバス70に接続されており、従って、各装置は、デー
タ・バス70を制御して、作業情報を送信する場合に、
データ・バス70を駆動することが可能であり、さらに
、もう1つの装置から送られる作業情報を受信すること
が可能である。
このバスの容量は、特定のシステムの要求に適合するよ
うに変更することができるが、データ・バス70は、8
バイトまでのデータを並列に送信することができるのが
望ましい。
指令/アドレス●バス72は、選択されたマスタ装置か
ら選択されたスレーブ装置に情報を送信する。情報には
、指令(すなわち、記憶または取出し)、データが配置
されている、または、データを記憶すへき、ハイトのア
ライメントがとられた開始アドレス、及び、必要なバイ
ト数に関したアドレス、及び、必要なバイト数に関した
アドレスの長さが含まれている。スレーブ装置は、この
情報を受信するか、送信はしない。マスタ装置と指令/
アドレス●バス72との両方向性接続によって、各マス
タ装置は、指令及びアドレス情報をバス72に送る際、
他のマスタに対しアクセスの長さ及びアドレスに関する
情報を与えることが可能である。
通信バス74は、全てのマスタ装置及びスレーブ装置に
共通しており、データ・バス70及び指令/アドレス●
バス72と並列に機能する。通信バスは、スレーブ装置
からマスタ装置へ駆動され、マスタ装置とスレーブ装置
との間に、インターフェイスに知能を付加する通信リン
クを形成する。通信バス74は、3つのプロトコルに従
って、情報を転送する働きをし、現在のプロトコルは、
前のサイクルで送り出されたデータ・バス制御信号、及
び、現在のサイクルの許可トークンによって決まる。
第1のプロトコルに従って、データ・バス70を制御し
て、作業情報をマスタ装置の1つに送るスレーブ装置が
、同時に、状況情報を該マスタ装置に送る。状況情報は
、同時に送られる作業情報に関連しており、良い、悪い
、また、補正されたものとして作業情報の識別を行なう
。このプロトコルは、スレーブ装置が、データを戻すた
めにインターフェイス(すなわち、データ・バス70)
を制御し、現在許可トークン76を活動化している場合
に有効である。
第2のプロトコルに従って、選択されたスレーブ装置は
、マスタ装置に対して、サービスが必要であること、す
なわち、内部エラー トラップ状態等にさらされている
ことを知らせる。このプロトコルは、スレーブ装置がデ
ータを戻すためにインターフェイス18を制御するが、
許可トークンを活動状態にしておらす、スレーブ装置が
まだインターフェイスの制御を戻していないことが表示
される場合に有効である。
第3のプロトコルは、任意選択されるものであり、スレ
ーブ装置が、プロセッサまたは他のマスタ装置に対し、
前のクロック・サイクル時にマスタ装置によって送られ
た指令を受信していることを、あるいは、受信していな
いことを(例えば、カードが使用中)知らせるのに、用
いられる。さらに、このプロトコルに従って、スレーブ
装置は、サービスが必要である旨のメソセージを送るこ
とができる。このプロトコルは、関連する指令活回線及
び許可トークンが活動化した後のサイクルにおいて、何
効になる。
マスタ装置とスレーブ装置の間における転送は、マスタ
装置からのデータがスレーブ装置に送られて、記憶され
ることになる記憶操作と、スレーブ装置の1つに記憶さ
れているデータがそのデータを要求するマスタ装置に送
られる取出し操作のいずれかである。記憶及び取出し操
作は、インターフェイス18の2つのプロトコル、すな
わち、指令転送に関するプロトコルと戻りデータの転送
に関するプロトコルに従って実施される。
第3図には、指令転送プロトコルが示されているが、こ
れは、記憶操作、または、取出し操作の最初のステージ
に適用することができる。指令転送の最初のクロック・
サイクルにおいて、選択されたマスタ装置が指令活回線
及び許可トークンを活動化させ、同時に、指令/アドレ
ス●バス72を介して選択されたスレーブ装置に指令を
送る。指令が記憶操作の一部であれば、後続する次のク
ロック・サイクルにおいて、作業情報がデータ・バス7
0を介してマスタ装置からスレーブ装置へ送られる。さ
らに、任意選択の肯定応答プロトコルが用いられる場合
には、スレーブ装置は、記憶指令を受信した旨の肯定応
答を通信バス74を介してマスタ装置に送る。
第4図の戻りデータ転送プロトコルに従って、選択され
たマスタ装置は、選択されたスレーブ装置に関連した戻
りデータ回線に加え、許可トークン76が他のスレーブ
装置によって制御中でない限り、許可トークンも活動化
する。許可トークンの制御は、スレーブ装置に転送され
る。スレーブ装置は、許可トークンを活動状態に保ち、
データ・バス70を介して要求されたデータをマスタ装
置に送り、同時に、通信バスを介して関連する状況情報
をマスタ装置に転送する。
各記憶操作には、指令転送を伴い、必要な指令は、記憶
指令である。取出し操作は、3つのステージで実施され
る。ます、指令転送プロトコルに従って、取出し指令が
マスタ装置からスレーブ装置に送られるが、第3図と異
なるのは、後続する次のクロック・サイクル時に、イン
ターフェイスを介したデータ転送が行なわれないという
点である。取出し操作の第2ステージにおいて、スレー
ブ装置は、取出し指令に応答して、メモリ●アレイから
要求されたデータの検索を行ない、検索したデータをそ
のバッファに転送する。第3ステージにおいて、前に一
時的に保持されたデータが、マスタ装置による関連する
戻りデータ回線の活動化と、それに伴うハス制御のスレ
ーブ装置への移行に応答し、マスタ装置へ送られる。
第3図及び第4図に関連して分るように、記憶指令を送
り出し、指令活回線を活動化させる特定のマスタ装置、
または、戻りデータ回線を活動化させるもう1つのマス
タ装置は、それ自体、本発明とは密接な関係のないアー
ビトレーション案に従って選択されるが、その選択は、
当該技術の熟練者に周知のいくつかあるアービトレーン
ヨン案から行なわれ、本発明と連係して利用される。
本発明の顕著な特徴は、主としてデータ●パス70がよ
り有効に用いられることによって、インクーフェイスの
効率が増すことにある。第5図には、15クロック・サ
イクルにわたる一連の指令及び戻りデータの転送が示さ
れているが、この場合、最初のクロック・サイクルの後
、データ・バス70は、100%利用されることになる
。そのタイミング図には、インターフェイスを介して互
いに接続された、マスタ装置26及び29とスレーブ装
置38、40、42、及び、44との間における送信が
示されている。
これに留意して、次に、各サイクル毎の説明を行なうこ
とにする: 1.マスタ装置26が、バス72を介してスレーブ装置
38に記憶指令を送る。マスタ装置2Bが許可トークン
7Bを制御する。
2.マスタ装置28が、記憶指令をスレーブ装置40に
送り、許可トークンの制御を行なう。マスタ装置26が
、データ・バス70を介してスレーブ装置38に作業情
報を送る。
3.マスタ装置26が、バス70を介してスレーブ装置
38に取出し指令を出し、関連する指令活回線を活動状
態にする。マスタ装置2Bが再び許可ト−クンを制御す
る。スレーブ装置40が、マスタ装置2日からのデータ
を受け始める。
4.スレーブ装置38が、サイクル3における取出し指
令に応答して、そのバッファにデータをロードし、マス
タ装置に対しバッファ満杯信号を送る。スレーブ装置4
0は、引続き、マスタ装置28からデータを受信する。
5.サイクル4を続行する。
6.マスタ装置26が、スレーブ装置38に関連した戻
りデータ●ラインを活動化する。同時に、マスタ装置2
6が、取出し指令をスレーブ装置40に対して送り出す
。スレーブ装置40が、マスタ装置28からのデータの
受信を完了する。
7.マスタ装置28が、スレーブ装置42に対して記憶
指令を送り出し、対応する指令活回線を活動状態にする
。スレーブ装置4oが、前のサイクルで受信した取出し
指令のため、バノファ占有信号を送り出す。戻りデータ
回線は、サイクル6において活動状態になっているので
、許可トークンの制御は、マスタ装置26からスレーブ
装置38に移される。このスレーブ装置は、やはり、デ
ータ・バス70を制御して、マスタ装置26に作業情報
を送り、通信バスを制御して、同時に、状況情報も送る
8.スレーブ装置42が、マスタ装置28からのデータ
の受信を始める。
9.マスタ装置28が、スレーブ装置4oの戻りデータ
回線を活動状態にする。マスタ状態28は、スレーブ装
置42がマスタ装置28からのデータの受信を完了する
と、許可トークンを制御する。
10.マスタ装置28は、データがさらに戻されている
ので、スレーブ装置40の戻りデータ回線を新たなサイ
クルについて活動状態に維持する。スレーブ装置40は
、許可トークンを制御する。マスタ装置26が、スレー
ブ装置42に対して取出し指令を送り出す。
++. マスタ装置26が、スレーブ装置44に対して
記憶指令を送り出し、適合する指令活回線を活動状態に
する。スレーブ装置4oは、マスタ装置28に対する作
業データ及び状況情報の送信を完了する。
+2.  スレーブ装置44は、マスタ装置26からの
データの受信を開始する。
!3.マスタ装置26は、スレーブ装置42の戻りデー
汐回線を活動状態にし、許可トークンを制御する。スレ
ーブ装置44が、マスタ装置26からのデータの受信を
完了する。
14.マスタ装置26は、引続き、スレーブ装置42の
データ戻り回線を活動状態にして、許可トークンの制御
をスレーブ装置42に送り、その結果、このスレーブ装
置は、作業情報及び状況情報のマスタ装置26に対する
送信を完了する。
IL  スレーブ装置42が、許可トークン76を活動
状態にし、作業情報及び状況情報の転送を完了する。
第6図には、第5図に示すものと同様であるが、肯定応
答プロトコルが任意選択になっている、定時シーケンス
の操作が示されている。従って、通信バス74は、状況
情報を転送するだけでな《、指令を受信した旨の肯定応
答をスレーブ装置からマスタ装置に転送する。クロ,ク
●サイクル2及び3において、スレーブ装置38及び4
0は、それぞれ1マスタ装置26及び28に対して″記
憶指令を受信した”旨の肯定応答を行なう。クロック・
サイクル4において、スレーブ装置38は、マスタ装置
26に対して、前のサイクルで送り出された取出し指令
を受信した旨の肯定応答を行なう。
第5図との比較から明らかなように、肯定応答プロトコ
ルによって、インターフェイスの効率が少し低下する。
指令肯定応答により、指令バス72は、指令の送信が可
能になる前に、データ・バス70に関する自由なサイク
ルが利用できるようになるのを待つ。これは、通信バス
74が必すこのプロトコルに従ってデータ・バスと結び
つくことになり、従って、データの状況は、作業データ
と同時に戻されるためである。とりわけ、肯定応答を伴
わすに、サイクル6で生じるマスタ装置26からスレー
ブ装置40への取出し指令は(第5図)、第6図の場合
、クロ,ク●サイクル7まで生じない。
状況情報が、クロノク拳サイクル7において既にスレー
ブ装置3日によって送られている場合、このサイクルで
は、通信バスは、サイクル6で受信した指令に関する肯
定応答の送信に利用することができない。
こうした肯定応答がなければ、記憶指令以外の転送は、
データ・バスのトラフィノクに関係なく、指令バスにお
いて行なわれる。指令は、許可トークンが活動状態にあ
り、バッファ満杯回線が非活動状態にある場合には、受
けいれられるものと仮定する。関連する特定のメモリ拳
カードまたは他のスレーブ装置は、次に、通信バスを制
御することになるまで、エラー●メノセージでプロセッ
サに応答するこさはできない。従って、肯定応答プロト
コルの利点は、性能か少し低下するが、エラーの検出が
より早くなるということである。
第7図のタイミング図には、スレーブ装置の1つが、選
択されたマスタ装置に対してデータを戻す、または、送
ることができるようになっているか、おそら《、メモリ
・カード●データ拳アレイからのデータ検索がまたすん
でいないために、データを戻すことができない状況が示
されている。
この場合、関連する戻りデータ回線が作動すると、前述
のように、データ・バス70の制御が選択されたマスタ
装置から選択されたスレーブ装置に移行する。スレーブ
装置は、要求されたデータを送信できるようになるまで
、許可トークンの制御を維持して、許可回線を非活動状
態に保つだけである。
第7図には、マスタ装置26及びスレーブ装置38に関
連してこの事象のシーケンスが示されている。
クロック・サイクル6において、対応する戻りデータ拳
ラインが活動状態になる。サイクル7〜9において許可
トークンを制御するスレーブ38が、通信バス74と関
連して上述の3つのプロトコルのうち第2のプロトコル
に従って、適合する信号の送信を行なう。スレーブ装置
38がデータ・バス7oを制御しているが、許可トーク
ンを活動状態にしていないので、このプロトコルは育効
である。クロック・サイクル9において、スレーブ装置
38は、許可トークンを活動状態にし、データ・バス7
oヲ介してマスタ装置26に要求された作業情報を転送
する。スレーブ装置38が許可トークンを制御している
間、マスタ装置28は、データをスレーブ装置42に転
送するための制御を行なうことができない。
従って、ますた装置28は、記憶指令を引続き送り出し
、スレーブ装置38が許可トークンを活動状態にして、
マスタ装置28からスレーブ装置42への指令と、スレ
ーブ装置38からマスタ装置26へのデータ転送の両方
を完了させるまで、サイクル6〜9において、関連する
指令活回線を活動状態に維持する。
E. 発明の効果 従って、本発明によれば、複数プロセッサとI/O装置
が主記憶装置に対する同しデータ・バスを共用すること
ができ、ノステムの総合性能は、データ・バスの有効利
用によって大幅に高められる。マスタ装置として構成さ
れた装置は、アービトレーンヨンとバス共用論理の両方
を必要とするが、スレーブ装置は、全てのマスタ装置と
スレーブ装置の間で、データ・バスの制御を分散するた
めのバス共用論理を必要とするたけである。現在の送信
中における次のインターフェイス●コントローラのイン
ターフェイス−プロトコルの選択に関して、付加指令/
アドレス●バス及び通信バスをデータ・バスと並列に用
いることによって、作業データ拳ハスの利用が大幅に改
善される。マスタ●プロセッサからスレーブ●メモリ・
カードへの所定の論理機能の移行、及び、取出し操作の
1つのステージにおいて関連のない転送のためにバスを
解放するデータ取出しプロトコルによって、バスの活用
がさらに改善されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された情報処理システム
の概略図である。 第2図は、マスタ装置とスレーブ装置の間におけるイン
ターフェイスの特徴を示すシステムのより詳細な概略図
である。 第3図は、データ記憶の転送に関するインターフェイス
のプロトコルを表わしたタイミング図である。 第4図は、戻りデータの転送に関するインターフェイス
のプロトコルを表わしたタイ、ミング図である。 第5図は、インターフェイス●プロトコルによる記憶及
びデータ取出し操作のシーケンスを表わしたタイミング
図である。 第6図は、第5図のものと同様であるが、第3図に示す
プロトコルの肯定応答の特徴を含んだシーケンスを表わ
すタイミング図である。 第7図は、第5図のものと同様であるが、システムのメ
モリ・カードが占有された場合のシーケンスを表わすタ
イミング図である。 16・・・情報処理システム 18・・・インターフェイス 20・・・主プロセノサ、22・・・メモリ・カード2
4・・・補助スレーブ装置、26・・・第1のプロセソ
サ28・・・第2のプロセ,サ 30. 32・・・アービトレーノヨン論理回路34、
311i・・・インターフェイス制御論理回路38、4
0、42、44・・・スレーブ装置4B、48、50、
52・・・インターフェイス制御論理回路要素 54・・・メモリ●アレイ、56・・・バッファ58、
60、62・・・メモリφアレイ84、lli6、68
・・・バノファ、70・・・データ●ハス72・・・指
令/アドレス●バス 74・・・通信バス、76・・・許可トークン78・・
・指令活回線、80・・・戻りデータ回線82・・・バ
ッファ占宵回線

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つのマスタ装置を含む第1組の装置
    と、少なくとも1つのスレーブ装置を含む第2組の装置
    と、第1組の装置と第2組の装置の間のインターフェイ
    スから成る、ビット・コード化作業情報の送受信を行な
    う複数の装置を具備しており、該インターフェイスが、 (a)各装置が、送信時、第1のデータ・バスに作業情
    報を送り出す場合には、第1のデータ・バスだけを制御
    する。第1組の装置と第2組の装置の間で作業情報の送
    信を行なう前記複数の装置によって共用される第1のデ
    ータ・バスと、 (b)第1組と第2組の装置に接続され、現在第1のデ
    ータ・バスを制御中の装置の1つから他の前記装置へデ
    ータ・バス保持信号を送信し、それによって、現在制御
    中の装置が前記送信の1つを完了するまで、別の装置が
    第1のデータ・バスに制御を加えるのを阻止する両方向
    信号伝送手段と、 (c)第1組と第2組の装置に接続され、それぞれ、マ
    スタ装置のうち選択された1つからスレーブ装置のうち
    選択された1つへ制御信号を送り、それによって、前記
    現在制御中の装置が前記送信の1つを完了後、第1のデ
    ータ・バスの制御を該装置の1つに移行する選択手段と
    を備えていることと、前記制御信号が、 データ・バス保持信号の終了後に、第1のデータ・バス
    の制御を移行可能にする働きをし、選択されたマスタ装
    置が第1のデータ・バスを介して選択されたスレーブ装
    置に作業情報を送ることを可能ならしめる第1の制御信
    号と、選択されたスレーブ装置が、選択されたスレーブ
    装置から選択されたマスタ装置への後続の送信に関する
    作業情報を一時的に保持できるようにする第2の制御信
    号と、データ・バス保持信号の終了後に、選択されたマ
    スタ装置を介して第1のデータ・バスの制御を選択され
    たスレーブ装置に移す働きをし、前に一時的に保持され
    た作業情報が選択されたマスタ装置に送られるようにす
    る第3の制御信号からなることと、 を特徴とする、情報処理システム。
  2. (2)前記選択手段に、選択されたスレーブ装置から前
    記第1組の装置に対し、選択されたスレーブ装置のバッ
    ファがふさがっていることを示すバッファ満杯信号を送
    信し、選択されたスレーブ装置が第1と第2の制御信号
    のどちらも受信することがないようにする手段がさらに
    含まれることを特徴とする、 請求項1に記載の情報処理システム。
  3. (3)前記インターフェイスに、複数の装置によって共
    用されて、第1のデータ・バスと並列に働き、ビットコ
    ード化制御及びアドレス情報を送る第2のデータ・バス
    がさらに含まれることを特徴とする、 請求項1に記載の情報処理システム
  4. (4)前記選択手段に、第1と第2の制御信号を送信す
    るための第1の送信手段と、第3の制御信号を送信する
    ための第2の送信手段とが含まれることを特徴とする、 請求項3に記載の情報処理システム。
  5. (5)前記第1組の装置に、複数のマスタ装置が含まれ
    ており、少なくともそのいくつかは、プロセッサである
    ことと、第2組の装置に、複数のスレーブ装置が含まれ
    ており、少なくともそのいくつかは、メモリ・カードで
    あることと、 を特徴とする、請求項3に記載の情報処理システム。
  6. (6)前記信号伝送手段が、前記複数の装置に共通した
    接続を施された単線の許可トークンからなくことを特徴
    とする、 請求項5に記載の情報処理システム。
  7. (7)前記選択手段が、それぞれ、スレーブ装置の1つ
    に固有で、その関連スレーブ装置と全てのマスタ装置の
    間に接続される、複数の選択トークンからなることを特
    徴とする、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. (8)選択トークンのそれぞれには、第1と第2の制御
    信号を送信する指令活回線と、第3の制御信号を送信す
    る戻りデータ回線が含まれていることを特徴とする、 請求項7に記載の情報処理システム。
  9. (9)選択トークンのそれぞれに、関連スレーブ装置か
    らマスタ装置のそれぞれに、関連スレーブ装置のバッフ
    ァがふさがっていることを表わした信号を送り、選択さ
    れたスレーブ装置がマスタ装置から第1の指令または第
    2の指令を受けることがないようにするバッファ満杯回
    線が含まれていることを特徴とする、 請求項8に記載の情報処理システム。
  10. (10)前記選択トークンのそれぞれが、指令活回線の
    1つ、戻りデータ回線の1つ、及び、バッファ占有回線
    の1つから構成されることを特徴とする、 請求項9に記載の情報処理システム。
  11. (11)マスタ装置、スレーブ装置、及び、インターフ
    ェイスが所定のクロック・サイクルで動作することと、
    第1の制御信号が選択されたマスタ装置によって発生し
    、前記クロック・サイクルの指定の1つにおいて、関連
    する指令活回線を介して選択されたスレーブ装置に送ら
    れることと、宛先アドレス情報を含む記憶指令が選択さ
    れたマスタ装置によって発生し、指定のサイクル時に、
    第2のデータ・バスを介して選択されたスレーブ装置に
    送られることと、指定のクロック・サイクルに続く次の
    クロック・サイクル時に、作業情報が第1のデータ・バ
    スを介し選択されたマスタ装置から選択されたスレーブ
    装置へ送られる。ことを特徴とする、請求項8に記載の
    情報処理システム。
  12. (12)前記第2と第3の制御信号が、第2の制御信号
    が選択されたマスタ装置によって発生し、関連指令活回
    線を介して選択されたスレーブ装置に送られる、また、
    選択されたマスタ装置が、アドレス情報を含む取出し指
    令を第2のデータ・バスを介して前記選択されたスレー
    ブ装置に対して送り出す第1のステージと、スレーブ装
    置が、第2の制御信号に応答し、選択された作業情報を
    一時的に保持する第2のステージと、選択されたスレー
    ブ装置が、選択されたマスタ装置からの第3の制御信号
    の受信に応答し、関連戻りデータ回線を介して一時的に
    保持された作業情報を選択されたマスタ装置に送る第3
    のステージからなる、データ取出しシーケンスの3つの
    連続したステージにおいて生じる部分を構成しているこ
    とを特徴とする、 請求項11に記載の情報処理システム。
  13. (13)前記第1と第2のデータ・バスは、前記第2の
    ステージにおいて、前記データ取出しシーケンスに含ま
    れる情報以外の情報を送るのに利用するこができるとい
    うことを特徴とする、 請求項12に記載の情報処理システム。
  14. (14)前記複数の装置によって共用され、第1と第2
    のデータ・バスと並列に働いて、第2組の装置から第1
    組の装置へビット・コード化状況情報を送る第3のデー
    タ・バスがさらに含まれることを特徴とする、 請求項3に記載のデータ処理システム。
  15. (15)前記状況情報は、選択されたスレーブ装置によ
    る第1のデータ・バスの制御時に、選択されたスレーブ
    装置から選択されたマスタ装置に送られる作業情報に対
    応するということと、前記選択されたスレーブ装置は、
    また、第3のデータ・バスを制御して、作業情報と関連
    状況情報を同時に送信するということを特徴とする、 請求項14に記載の情報処理システム。
  16. (16)前記状況情報に、選択されたスレーブ装置が、
    第2のデータ・バスを介して選択されたマスタ装置から
    指令及びアドレス情報を受信したことを表わす肯定応答
    が含まれることと、前記肯定応答が、指令及びアドレス
    情報を転送後の次のクロック・サイクル時に、第3のデ
    ータ・バスを介して前記選択されたマスタ装置に送られ
    ることを特徴とする、請求項14に記載の情報処理シス
    テム。
  17. (17)マスタ装置、スレーブ装置、及び、インターフ
    ェイス装置は、選択されたマスタ装置が選択手段を介し
    て第1の制御信号を選択されたスレーブ装置に送り、同
    時に、第2のデータ・バスを介して宛先アドレス情報を
    含む記憶指令を選択されたスレーブ装置に送り、また、
    作業情報が、第1の制御信号及び記憶指令の転送直後に
    、選択されたマスタ装置から選択されたスレーブ装置に
    送られることになる、所定のプロトコルに従って動作す
    るということを特徴とする、 請求項5に記載の情報処理システム。
  18. (18)第2と第3の制御信号が、選択されたマスタ装
    置が第2のデータ・バスを介して取出し指令を選択され
    たスレーブ装置に送り、同時に、選択手段を介して第2
    の制御信号を選択されたスレーブ装置に送る第1のステ
    ージと、選択されたスレーブ装置が作業情報を一時的に
    保持する第2のステージと、選択されたスレーブ装置が
    、選択手段を介して選択されたマスタ装置から受信する
    第3の制御信号に応答し、第1のデータ・バスを介して
    一時的に保持された作業情報を選択されたマスタ装置に
    送る第3のステージからなる、データ取出しプロトコル
    の3つのステージにおける部分を構成するということを
    特徴とする、 請求項17に記載の情報処理システム。
  19. (19)第1と第2のデータ・バスは、前記第2のステ
    ージの間、取出しプロトコルに関連した情報以外の情報
    を自由に送れるということを特徴とする、 請求項18に記載の情報処理システム。
  20. (20)制御及びアドレス情報には、バイトのアライメ
    ントがとられた開始アドレスと、データの記憶または取
    出しを行なうべきアドレスの長さが含まれることを特徴
    とする、 請求項3に記載の情報処理システム。
  21. (21)少なくとも1つの処理装置を含む複数のマスタ
    装置と、少なくとも1つのメモリ・カードを含む複数の
    スレーブ装置と、マスタ装置とスレーブ装置によって共
    用され、マスタ装置とスレーブ装置の間におけるビット
    ・コード化作業情報の送信を行なう第1のデータ・バス
    を含むマスタ装置とスレーブ装置の間のインターフェイ
    スを備えたデータ処理システムにおいて、 現在第1のデータ・バスを制御中の装置の1つから前記
    他の装置にデータ・バス保持信号を送り、これによって
    、現在制御中の装置が第1のデータ・バスを介して、作
    業情報の現在の送信を完了するまで、別の装置が第1の
    データ・バスを制御しないようにするステップと、 それぞれ、マスタ装置及びスレーブ装置に接続された選
    択手段を介して、選択されたマスタ装置の1つから選択
    されたスレーブ装置の1つに制御信号を送り、これによ
    って、現在制御中の装置が現在の送信を完了した後、第
    1のデータ・バスの制御が装置の1つに移るようにする
    ステップから成り、前記制御の移行に、それぞれ、 (a)データ・バス保持信号の終了後、第1のデータ・
    バスの制御を選択されたマスタ装置に移す働きをする第
    1の制御信号を送り、選択されたマスタ装置が、第1の
    データ・バスを介して作業情報を選択されたスレーブ装
    置に送ることができるようにすることによって、データ
    を記憶する代替ステップと、 (b)第2の制御信号を送り、選択されたスレーブ装置
    が、選択されたスレーブ装置から選択されたマスタ装置
    への後続の送信に関する作業情報を一時的に保持できる
    ようにし、データ・バス保持信号の終了後、選択された
    マスタ装置を介して第1のデータ・バスの制御を選択さ
    れたスレーブ装置に移す働きをする第3の制御信号を送
    って、前に一時的に記憶された作業情報が選択されたマ
    スタ装置に送られるようにすることによって、データを
    取り出す代替ステップと、 の一方が含まれることを特徴とする、マスタ装置とスレ
    ーブ装置の間で、第1のデータ・バスの排他的制御を移
    行するデータ処理方法。
  22. (22)第1のデータ・バスの制御を移行する前記ステ
    ップに、現在制御中の装置が第1のデータ・バスを制御
    している間に、第1の制御信号を送るステップ、または
    、代りに、第2と第3の制御信号を送るステップが含ま
    れることを特徴とする、請求項21に記載のデータ処理
    方法。
  23. (23)選択手段を介して、選択されたスレーブ装置か
    ら全てのマスタ装置へ、選択されたスレーブ装置のバッ
    ファが占有されていることを表わすバッファ満杯信号を
    送り、これによって、選択されたスレーブ装置が第1と
    第2の制御信号のどちらも受けることがないようにする
    ステップがさらに含まれることを特徴とする、 請求項22に記載のデータ処理方法。
  24. (24)選択手段に、それぞれ、スレーブ装置の1つに
    固有で、その関連スレーブ装置と全てのマスタ装置の間
    に接続されており、それぞれ、指令活回線と戻りデータ
    回線を含んでいる複数の選択トークンが含まれているこ
    とと、記憶ステップに、指定のクロック・サイクル時に
    、関連指令活回線を介して選択されたマスタ装置から選
    択されたスレーブ装置に第1の制御信号を送ることと、
    指定のクロック・サイクル時に、第1のデータ・バスと
    並列に全ての装置と接続された第2のデータ・バスを介
    して、選択されたマスタ装置から選択されたスレーブ装
    置に記憶指令を送ることと、指定のクロック・サイクル
    後の次のクロック・サイクル時に、第1のデータ・バス
    を介して選択されたマスタ装置から選択されたスレーブ
    装置に作業情報を送ることが含まれることを特徴とする
    、請求項22に記載のデータ処理方法。
  25. (25)前記データ取出しステップには、第2のデータ
    ・バスを介して、選択されたマスタ装置から選択された
    スレーブ装置にアドレス情報を含む取出し指令を送り、
    同時に、関連指令活回線を介して、選択されたマスタ装
    置から選択されたスレーブ装置に第2の制御信号を送る
    ことと、 第2の制御信号の受信に応答し、選択された作業情報を
    選択されたスレーブ装置に一時的に保持することと、 関連戻りデータ・ラインを介して、選択されたマスタ装
    置から受信する第3の制御信号に応答し、第2のデータ
    ・バスを介して、一時的に保持された作業情報を選択さ
    れたスレーブ装置から選択されたマスタ装置へ送ること
    と、 が含まれることを特徴とする、請求項24に記載のデー
    タ処理方法。
  26. (26)一時的に保持された作業情報の前記送信と同時
    に、選択されたスレーブ装置から選択されたマスタ装置
    へビット・コード化状況情報を送るステップがさらに含
    まれることを特徴とする、請求項25に記載のデータ処
    理方法。
JP2318196A 1989-12-04 1990-11-26 情報処理システムおよびデータ処理方法 Expired - Lifetime JPH0619754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US445320 1989-12-04
US07/445,320 US5131085A (en) 1989-12-04 1989-12-04 High performance shared main storage interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214343A true JPH03214343A (ja) 1991-09-19
JPH0619754B2 JPH0619754B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=23768465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318196A Expired - Lifetime JPH0619754B2 (ja) 1989-12-04 1990-11-26 情報処理システムおよびデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5131085A (ja)
EP (1) EP0432076B1 (ja)
JP (1) JPH0619754B2 (ja)
DE (1) DE69029648T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532082A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ギブン イメージング リミテッド 生体内検出デバイス、ならびにイメージャとイメージャのプロセッサとの間の通信方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276809A (en) * 1990-06-26 1994-01-04 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for capturing real-time data bus cycles in a data processing system
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
US5257356A (en) * 1991-05-28 1993-10-26 Hewlett-Packard Company Method of reducing wasted bus bandwidth due to slow responding slaves in a multiprocessor computer system
US5953510A (en) * 1991-09-05 1999-09-14 International Business Machines Corporation Bidirectional data bus reservation priority controls having token logic
US5422885A (en) * 1992-06-01 1995-06-06 Motorola, Inc. Contention free local area network
DE4317567A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Bussystems sowie Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5469435A (en) * 1994-01-25 1995-11-21 Apple Computer, Inc. Bus deadlock avoidance during master split-transactions
US5572687A (en) * 1994-04-22 1996-11-05 The University Of British Columbia Method and apparatus for priority arbitration among devices in a computer system
US5717931A (en) * 1994-12-20 1998-02-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating between master and slave electronic devices where the slave device may be hazardous
US6199133B1 (en) * 1996-03-29 2001-03-06 Compaq Computer Corporation Management communication bus for networking devices
US6081860A (en) * 1997-11-20 2000-06-27 International Business Machines Corporation Address pipelining for data transfers
US6185646B1 (en) * 1997-12-03 2001-02-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transferring data on a synchronous multi-drop
WO2000017726A2 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Computron Switchable master/slave memory controller
US6658552B1 (en) * 1998-10-23 2003-12-02 Micron Technology, Inc. Processing system with separate general purpose execution unit and data string manipulation unit
US6684279B1 (en) * 1999-11-08 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for controlling data transfer
US20020178283A1 (en) * 2001-03-29 2002-11-28 Pelco, A Partnership Real-time networking protocol
US7007121B1 (en) * 2002-02-27 2006-02-28 Xilinx, Inc. Method and apparatus for synchronized buses
US6934782B2 (en) * 2002-12-23 2005-08-23 Lsi Logic Corporation Process and apparatus for managing use of a peripheral bus among a plurality of controllers
US8935336B2 (en) * 2008-06-18 2015-01-13 Cisco Technology, Inc. Optimizing program requests over a wide area network
KR101611157B1 (ko) * 2009-11-24 2016-04-11 삼성전자 주식회사 공기조화기 및 그 통신방법
JP6358088B2 (ja) * 2012-03-15 2018-07-18 オムロン株式会社 制御装置、情報処理装置、制御方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、およびプログラム
US10498382B2 (en) * 2012-10-30 2019-12-03 Maja Systems Millimeter-wave mixed-signal automatic gain control
US9213660B2 (en) * 2013-06-14 2015-12-15 Arm Limited Receiver based communication permission token allocation
US9665707B2 (en) * 2015-01-09 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for cyber security of intra-vehicular peripherals powered by wire
DE102017117288A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Hengstler Gmbh Datenübertragungsverfahren zwischen einem Drehwinkelgeber und einer Motorsteuereinrichtung oder einer Auswerteeinheit
US20230064969A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 International Business Machines Corporation Reservation mechanism for node with token constraints
US11580058B1 (en) 2021-08-30 2023-02-14 International Business Machines Corporation Hierarchical ring-based interconnection network for symmetric multiprocessors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223380A (en) * 1978-04-06 1980-09-16 Ncr Corporation Distributed multiprocessor communication system
FR2474199B1 (fr) * 1980-01-21 1986-05-16 Bull Sa Dispositif pour superposer les phases successives du transfert des informations entre plusieurs unites d'un systeme de traitement de l'information
US4314335A (en) * 1980-02-06 1982-02-02 The Perkin-Elmer Corporation Multilevel priority arbiter
US4375639A (en) * 1981-01-12 1983-03-01 Harris Corporation Synchronous bus arbiter
CA1179069A (en) * 1981-04-10 1984-12-04 Yasushi Fukunaga Data transmission apparatus for a multiprocessor system
US4481572A (en) * 1981-10-13 1984-11-06 Teledyne Industries, Inc. Multiconfigural computers utilizing a time-shared bus
US4504906A (en) * 1982-11-30 1985-03-12 Anritsu Electric Company Limited Multiprocessor system
US4698746A (en) * 1983-05-25 1987-10-06 Ramtek Corporation Multiprocessor communication method and apparatus
JPS60107170A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Nec Corp マルチプロセッサ制御方式
JPS60129872A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Toshiba Corp デ−タの分散処理装置
US4561051A (en) * 1984-02-10 1985-12-24 Prime Computer, Inc. Memory access method and apparatus in multiple processor systems
US4633394A (en) * 1984-04-24 1986-12-30 International Business Machines Corp. Distributed arbitration for multiple processors
US4639859A (en) * 1984-05-24 1987-01-27 Rca Corporation Priority arbitration logic for a multi-master bus system
US4719622A (en) * 1985-03-15 1988-01-12 Wang Laboratories, Inc. System bus means for inter-processor communication
US4730268A (en) * 1985-04-30 1988-03-08 Texas Instruments Incorporated Distributed bus arbitration for a multiprocessor system
WO1987004826A1 (en) * 1986-02-10 1987-08-13 Eastman Kodak Company Multi-processor apparatus
US4803617A (en) * 1986-02-10 1989-02-07 Eastman Kodak Company Multi-processor using shared buses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532082A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ギブン イメージング リミテッド 生体内検出デバイス、ならびにイメージャとイメージャのプロセッサとの間の通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69029648D1 (de) 1997-02-20
EP0432076A3 (en) 1993-09-29
DE69029648T2 (de) 1997-07-17
EP0432076A2 (en) 1991-06-12
JPH0619754B2 (ja) 1994-03-16
EP0432076B1 (en) 1997-01-08
US5131085A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03214343A (ja) 情報処理システムおよびデータ処理方法
EP0391583B1 (en) Dual-path computer interconnect system with four-ported packet memory control
US4868742A (en) Input/output bus for system which generates a new header parcel when an interrupted data block transfer between a computer and peripherals is resumed
US5020020A (en) Computer interconnect system with transmit-abort function
EP0993680B1 (en) Method and apparatus in a packet routing switch for controlling access at different data rates to a shared memory
EP0991999B1 (en) Method and apparatus for arbitrating access to a shared memory by network ports operating at different data rates
EP0241129B1 (en) Addressing arrangement for a RAM buffer controller
US4769768A (en) Method and apparatus for requesting service of interrupts by selected number of processors
EP0165600A2 (en) Input/output bus for computer
JPS60246460A (ja) デジタルコンピユ−タ−システムで交信路の制御を割当てる調停機構
JPS6218949B2 (ja)
JPH10507023A (ja) 共用メモリシステム
JPS60150147A (ja) デジタルコンピュータシステム
JP3769413B2 (ja) ディスクアレイ制御装置
JPH0661075B2 (ja) コンピユータシステム内でデータ転送方法
CA1311310C (en) Peripheral controller and adapter interface
KR20020009823A (ko) 버스 시스템 및 그 버스 중재방법
GB2365288A (en) Bus arbitration system
EP0139568B1 (en) Message oriented interrupt mechanism for multiprocessor systems
US5797040A (en) Computer system having system bus which couples adapter and processing units and requires acquisition for data transmission thereover
EP0340347B1 (en) Bus arbitration system
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
JP2984594B2 (ja) マルチクラスタ情報処理システム
GB2341765A (en) Bus idle usage
JPH08101810A (ja) バス制御方法