[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0320850A - Input/output controller - Google Patents

Input/output controller

Info

Publication number
JPH0320850A
JPH0320850A JP15472089A JP15472089A JPH0320850A JP H0320850 A JPH0320850 A JP H0320850A JP 15472089 A JP15472089 A JP 15472089A JP 15472089 A JP15472089 A JP 15472089A JP H0320850 A JPH0320850 A JP H0320850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
circuit
data
direct memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15472089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaoru Nanba
難波 馨
Koichi Taketoshi
竹歳 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15472089A priority Critical patent/JPH0320850A/en
Publication of JPH0320850A publication Critical patent/JPH0320850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent an underrun error or an overrun error from occurring by outputting a direct memory access request at a preset cycle to a host device according to the setting of an access cycle setting part. CONSTITUTION:For example, an access cycle for appropriate direct memory access transfer is calculated based on the number and the capability of an input/output controller 100 in which the host device 1 is connected to a system bus 2. And the setting of the access cycle is performed as necessary on the access cycle setting part 200 of each input/output controller 100. Consequently, each input/output controller 100 can output the direct memory access request at the optimal cycle. Thereby, the underrun error and the overrun error can be prevented from occurring.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、システムバスを介して上位装置に接続され、
入出力装置の、システムバスを使用したダイレクトメモ
リアクセス転送を制御する入出カ制御装置に関する. (従来の技術) 第2図に、従来一般の情報処理装置のブロック図を示す
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention is connected to a host device via a system bus,
This article relates to an input/output control device that controls direct memory access transfer using a system bus for input/output devices. (Prior Art) FIG. 2 shows a block diagram of a conventional general information processing device.

図において、CPU (中央処理装置)lは、システム
バス2に接続されており、装置全体の制御を行なってい
る. このシステムバス2には、MM (主記憶装置)3と、
アドレスデコーダ4と、KBC (キーボードコントロ
ーラ)5と、CRTC (CRTコントローラ)6と、
PRC (プリンタコントローラ)7と、DMAC (
ダイレクトメモリアクセスコントローラ)8と、FDC
 (フロッピーディスクコントローラ)9とが接続され
ている。
In the figure, a CPU (central processing unit) l is connected to a system bus 2 and controls the entire device. This system bus 2 includes an MM (main memory) 3 and
an address decoder 4, a KBC (keyboard controller) 5, a CRTC (CRT controller) 6,
PRC (printer controller) 7 and DMAC (
Direct memory access controller) 8 and FDC
(floppy disk controller) 9 is connected.

KBC5にはKB(キーボード)11が接続され、CR
TC6にはCRT (カソードレイチューブ)12が接
続され、PRC7にはPR(プリンタ)13が接続され
、FDC9にはフロッピーディスク装置l4が接続され
ている. 一方、システムバス2には、I/Oバッファ10を介し
てI/Oバス16が接続されている.このI/Oバス1
6には、幾つかの入出力装置から成る入出力装置部l5
が接続されている.入出力装置部15には、HDC (
ハードディスクコントローラ)17と、TRC (通信
制御インタフェース)18及びその他の入出力装置l9
が接続されている。
KB (keyboard) 11 is connected to KBC5, and CR
A CRT (cathode ray tube) 12 is connected to the TC6, a PR (printer) 13 is connected to the PRC7, and a floppy disk device l4 is connected to the FDC9. On the other hand, an I/O bus 16 is connected to the system bus 2 via an I/O buffer 10. This I/O bus 1
6 includes an input/output device section l5 consisting of several input/output devices.
is connected. The input/output device section 15 includes an HDC (
hard disk controller) 17, TRC (communication control interface) 18 and other input/output devices 19
is connected.

以上の構成の装置では、オペレータがKBIIを操作し
ながらCRT12を監視し、所定の情報処理の結果がP
R13によりプリントアウトされ、必要に応じて、フロ
ッピーディスク装置14への保存等が行なわれる.また
、HDC1 7に接続されたHDD20を使用して必要
なデータの読み書きを行ない、所定の処理が実行される
.更に、TRC18に接続された通信回線18aを介し
て、図示しない外部装置との情報交換を行なう.また、
CPU 1が、システムバス2を介して何れかの装置を
アクセスしようとする場合、CPUIから出力されたア
ドレス信号がアドレスデコーダ4に入力し、アドレスデ
コーダ4は、そのアドレスに基づいて、図示しないコン
トロール線を介して何れかの装置を選択的に動作させる
In the device with the above configuration, the operator monitors the CRT 12 while operating the KBII, and the results of predetermined information processing are displayed on the P.
The data is printed out by the R13, and stored in the floppy disk device 14 as necessary. Further, necessary data is read and written using the HDD 20 connected to the HDC 17, and predetermined processing is executed. Furthermore, information is exchanged with an external device (not shown) via a communication line 18a connected to the TRC 18. Also,
When the CPU 1 attempts to access any device via the system bus 2, an address signal output from the CPU I is input to the address decoder 4, and the address decoder 4 performs control (not shown) based on the address. Selectively operate either device via the line.

I/Oバッファ10は、システムバス2とI/Oバス1
6とを接続するドライバレシーバ等かう成る. ところで、上記のような構成の情報処理装置において、
CPU1が入出力装置部15の、例えばHDD20から
所定のデータを読出して使用する場合、そのデータは、
一旦、DMAC8を介してMM3にメモリアクセス転送
される. 第3図に、従来の入出力装置の具体的なブロック図を示
す. 図は、I/Oバス16に接続されたHDD20を含む入
出力装置2lの具体的なブロック図である. この入出力装置2lは、I/Oバス16に接続されたH
DC 1 7に、ローカルバス24を介して、BM(パ
ッファメモリ)22とHDDLS I(ハードディスク
ドライブ集積回路)23が接続された構成とされている
. この入出力装置2lにおいては、ハードディスクの高速
アクセス専用に開発された、HDDLSI23を使用し
て、HDD20のデータをBM22に一時格納し、第2
図に示したDMAC8は、この第3図に示したBM22
に格納されたデータを、MM3にダイレクトメモリアク
セス転送するように動作する。また、DMAC8はこの
逆に、MM3に格納されたデータをBM22に転送し、
HDD20に書込む動作も行なう.以上、第3図に示し
たような構成により、高速なダイレクトメモリアクセス
転送が可能となる。
The I/O buffer 10 is connected to the system bus 2 and the I/O bus 1.
It consists of a driver receiver, etc. that connects to 6. By the way, in the information processing device configured as described above,
When the CPU 1 reads out and uses predetermined data from the input/output device section 15, for example, the HDD 20, the data is
Once, the memory access is transferred to MM3 via DMAC8. Figure 3 shows a concrete block diagram of a conventional input/output device. The figure is a concrete block diagram of an input/output device 2l including an HDD 20 connected to an I/O bus 16. This input/output device 2l is connected to the I/O bus 16.
The configuration is such that a BM (puffer memory) 22 and an HDDLS I (hard disk drive integrated circuit) 23 are connected to the DC 17 via a local bus 24. This input/output device 2l uses the HDDLSI 23, developed exclusively for high-speed access to hard disks, to temporarily store data on the HDD 20 in the BM 22, and
The DMAC8 shown in the figure is the BM22 shown in this Figure 3.
It operates to transfer data stored in MM3 to MM3 by direct memory access. In addition, the DMAC8 transfers the data stored in the MM3 to the BM22,
It also performs the operation of writing to the HDD 20. As described above, the configuration shown in FIG. 3 enables high-speed direct memory access transfer.

(発明が解決しようとする課題) ところで、第2図に示した入出力装置部l5を構成する
各入出力装置は、それぞれそのハードウェアやソフトウ
エアによって規定された固有の周期で、ダイレクトメモ
リアクセス要求を出力する. 第4図には、DMA負荷率の説明図を示す.第4図に示
すように、ある入出力装置のダイレクトメモリアクセス
要求を出力するアクセス周期なTとし、ダイレクトメモ
リアクセス転送を実行しているDMA時間をtとおくと
、DMA負荷率は、t/T (%)で表わすことができ
る.DMA時間tは、第2図に示したDMAC8が実際
にダイレクトメモリアクセス転送を実行するための実行
時間である. 即ち、第2図の入出力装置部l5を構成する各入出力装
置が、それぞれ固有のアクセス周期で、ダイレクトメモ
リ7クセス要求をDMAC8に対して出力すると、DM
AC8は、その都度、DMA時間tだけ第2図に示すシ
ステムバス2を占有し、ダイレクトメモリアクセス転送
が実行される。尚、第3図に示した入出力装置21のB
M22の記憶容量は、上記アクセス周期Tを考慮して選
定される. ここで、入出力装置部15の全体としてのDMA負荷率
が大きくなって、DMAC8によるシステムバス2の占
有時間が長くなれば、CPUl自体の動作可能時間、例
えば第2図のPRC7やFDC9に対するアクセスの可
能な時間が短縮される。
(Problem to be Solved by the Invention) By the way, each input/output device making up the input/output device section l5 shown in FIG. Output the request. Figure 4 shows an explanatory diagram of the DMA load factor. As shown in FIG. 4, if T is the access period for outputting direct memory access requests from a certain input/output device, and t is the DMA time during which direct memory access transfer is performed, then the DMA load factor is t/ It can be expressed as T (%). The DMA time t is the execution time for the DMAC 8 shown in FIG. 2 to actually execute direct memory access transfer. That is, when each input/output device making up the input/output device section l5 in FIG.
Each time, the AC 8 occupies the system bus 2 shown in FIG. 2 for a DMA time t, and direct memory access transfer is executed. In addition, B of the input/output device 21 shown in FIG.
The storage capacity of M22 is selected in consideration of the access cycle T mentioned above. Here, if the overall DMA load factor of the input/output device section 15 increases and the time that the DMAC 8 occupies the system bus 2 becomes longer, the operating time of the CPU itself increases, for example, access to the PRC7 or FDC9 in FIG. The available time is reduced.

第5図に、DMA転送によるシステムバス占有状態の説
明図を示す。
FIG. 5 shows an explanatory diagram of the system bus occupancy state due to DMA transfer.

例えば、第5図(a)に示した入出力装置Aや(b)に
示した入出力装置Bが、それぞれ、例えば同一のアクセ
ス周期Tでダイレクトメモリアクセス要求を行なってい
るような場合、各DMA時間をtとすると、同図(d)
に示すように、CPUl自体の動作可能時間はT−2t
となる.入出力装置が3台あれば、T−3tとなる.更
にこの他に、I/O命令の実行時、CPUIが応答のた
めに待機するレディ潜伏時間や、割込み受付けのために
CPU 1が動作を停止するI NTAサイクル時間等
が必要となる.従って、これらを差引いた残りの時間が
CPU 1の動作可能な時間となる. このCPU 1の動作可能な時間が、いわゆるCPUの
スルーブットを定め、この時間が一定以上ないと、第2
図に示したPRC7やF.DC9等に対するアクセス動
作時に、アンダーランエラーやオーバーランエラーが発
生してしまう恐れもある. しかも、例えば、第5図(C)に示すように、ダイレク
トメモリアクセス要求を出力するアクセス周期が、Tよ
りも短いT′である入出力装置を増設した場合、CPU
Iの動作可能時間が更に大幅に短縮されるだけでなく、
各入出力装置A,B,Cのダイレクトメモリアクセス要
求が競合し、第2図に示すDMAC8のダイレクトメモ
リアクセス転送動作自体も、アンダーランエラーやオー
バーランエラーな発生する恐れがある。
For example, if the input/output device A shown in FIG. 5(a) and the input/output device B shown in FIG. If the DMA time is t, the same figure (d)
As shown in , the operating time of the CPU itself is T-2t.
becomes. If there are three input/output devices, it will be T-3t. Furthermore, when executing an I/O command, a ready latency time during which the CPU waits for a response, an INTA cycle time during which the CPU 1 stops operating to accept an interrupt, etc. are required. Therefore, the remaining time after subtracting these amounts is the time during which CPU 1 can operate. This operating time of CPU 1 determines the so-called CPU throughput, and if this time does not exceed a certain level, the second
The PRC7 and F.R.C. shown in the figure. There is also a risk that an underrun error or overrun error may occur when accessing DC9, etc. Furthermore, for example, as shown in FIG. 5(C), if an input/output device whose access cycle for outputting direct memory access requests is T', which is shorter than T, is added, the CPU
Not only is the operational time of the I significantly reduced, but
The direct memory access requests of each input/output device A, B, and C compete with each other, and there is a possibility that an underrun error or an overrun error may occur in the direct memory access transfer operation of the DMAC 8 shown in FIG. 2 itself.

本発明は以上の点に着目してなされたもので、入出力装
置を増設した場合等に、DMA負荷率が増加し、CPU
のスルーブットが低下するといった問題を除去し、更に
DMACの動作中のアンダーランエラーやオーバーラン
エラーな防止するために、各入出力装置のダイレクトメ
モリアクセス要求を出力する周期を、システムの能力に
応じて任意に設定することができる入出力制御装置を提
供することを目的とするものである.(課題を解決する
ための手段) 本発明の入出力制御装置は、システムバスな介して上位
装置に接続され、入出力装置の、前記システムバスを使
用したダイレクトメモリアクセス転送を制御するものに
おいて、前記ダイレクトメモリアクセス転送の、ダイレ
クトメモリアクセス要求を出力する周期を任意に設定す
るアクセス周期設定部と、前記アクセス周期設定部の設
定に従って、前記上位装置に対して、設定周期でダイレ
クトメモリアクセス要求を出力するアクセス要求出力部
を備えたことを特徴とするものである。
The present invention was made with attention to the above points, and when adding input/output devices, etc., the DMA load factor increases and the CPU
In order to eliminate the problem of reduced throughput and further prevent underrun errors and overrun errors during DMAC operation, the period for outputting direct memory access requests of each input/output device is adjusted according to the system capacity. The purpose is to provide an input/output control device that can be configured arbitrarily. (Means for Solving the Problems) An input/output control device of the present invention is connected to a host device via a system bus, and controls direct memory access transfer of the input/output device using the system bus. an access cycle setting unit that arbitrarily sets a cycle for outputting direct memory access requests for the direct memory access transfer; and a direct memory access request to the host device at a set cycle according to the settings of the access cycle setting unit. The present invention is characterized in that it includes an access request output unit that outputs an access request.

(作用) 以上の装置においては、例えば上位装置がシステムバス
に接続された入出力装置の数や能力に基づいて、予め適
切なダイレクトメモリアクセス転送のためのアクセス周
期を算定しておく。そして、各入出力制御装置のアクセ
ス周期設定部に対し、随時、アクセス周期の設定を行な
う.その結果、各入出力制御装置は、最適の周期で・ダ
イレクトメモリアクセス要求を出力し、アンダーランエ
ラーやオーバーランエラーの防止が図られる。上記アク
セス周期の再設定は、例えば入出力装置の増設やシステ
ムの設計変更時に行なわれる。
(Operation) In the above device, for example, the host device calculates in advance an appropriate access cycle for direct memory access transfer based on the number and capacity of input/output devices connected to the system bus. Then, the access cycle is set at any time in the access cycle setting section of each input/output control device. As a result, each input/output control device outputs a direct memory access request at an optimal cycle, thereby preventing underrun errors and overrun errors. The access cycle is reset, for example, when adding input/output devices or changing the design of the system.

(実施例) 〈装置の要部と概略動作〉 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する. 第l図は、本発明の入出力制御装置の主要部ブロック図
である. 図の入出力制御装置100は、上位装置1に対しシステ
ムバス2を介して接続されている。この図では、I/O
バス等の図示は省略した.そして、この入出力制御装置
100は、中央制御部101によって制御される.中央
制御部101には、サブCPU101’トサブDMAC
IO1″が組゛み込まれテいる。
(Example) <Main parts of the device and general operation> The present invention will be explained in detail below using the example shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the main parts of the input/output control device of the present invention. The illustrated input/output control device 100 is connected to a host device 1 via a system bus 2. As shown in FIG. In this diagram, I/O
Illustrations of buses, etc. are omitted. This input/output control device 100 is controlled by a central control section 101. The central control unit 101 includes a sub CPU 101' and a sub DMAC.
IO1'' is installed.

また、本発明におけるアクセス要求出力部として、DP
I  (DMAボートインタフェース)113が設けら
れ、その中に本発明におけるアクセス周期設定部として
タイマ回路200が設けられている。
Furthermore, as an access request output unit in the present invention, DP
A DMA boat interface (I) 113 is provided, and a timer circuit 200 is provided therein as an access cycle setting section in the present invention.

入出力制御装置100には、この他に、アドレスデコー
ダ回路103及びデータドライバ/レシーバ回路106
が設けられている。
In addition to this, the input/output control device 100 includes an address decoder circuit 103 and a data driver/receiver circuit 106.
is provided.

この回路の詳細な動作説明等は後で行なうことにし、こ
こでは、ごく簡単にその概略動作を説明する。
A detailed explanation of the operation of this circuit will be given later, but here, its general operation will be explained very briefly.

中央制御部101は、サブC P U 101’とサブ
DMACIOI″を備えている.サブc P U to
i’は入出力制御装置100全体を制御し、サブDMA
C101″は入出力制御装置100のダイレクトメモリ
アクセス動作を制御する回路である.尚、DMAC8は
カスケードモードで使用される. 図の入出力制御装置100から、システムバス2を介し
て、上位装置1に対しダイレクトメモリアクセス要求の
ための信号M−DREQ100aが出力されると、D 
M A C 8 ニ通知され、DMAC8からの要求信
号で上位装置1が認可することにより、システムバス2
が占有されて、D M.A C 8から入出力制御装置
100に対してDMAアクノリッジ信号M − D A
 C K 100bが返信される.入出力制御装置10
0は、書込みアドレスと書込みデータあるいは読出しア
ドレスと共に、MM3からデータを読出すことを要求す
る信号MEMR100cかい若しくはMM3にデータを
書込むことを要求する信号MEMW100dを出力すル
.コウシテ、DMAC8によりダイレクトメモリアクセ
ス転送が実行される。
The central control unit 101 includes a sub CPU 101' and a sub DMACIOI''.
i' controls the entire input/output control device 100, and
C101'' is a circuit that controls the direct memory access operation of the input/output control device 100. Note that the DMAC8 is used in cascade mode. When the signal M-DREQ100a for direct memory access request is output to D
The system bus 2 is notified by the M A C 8 and the host device 1 approves it with a request signal from the DMAC 8.
is occupied and DM. DMA acknowledge signal M-DA from AC 8 to input/output control device 100
C K 100b is returned. Input/output control device 10
0 outputs a signal MEMR100c requesting to read data from MM3 or a signal MEMW100d requesting writing data to MM3, along with a write address and write data or a read address. Direct memory access transfer is executed by DMAC8.

尚、入出力制御装置100の内部では、DPI113が
生成するダイレクトメモリアクセス信号D M A R
 E Q 101cが、中央制御装置101のサブDM
ACIOI’に入力する.サブD M A C 101
’は、そのDMAREQIO1cに応答して、上記ME
MR100cやMEMW100dの基となる信号MEM
RD101aあるいはMEMWR10lbを出力する.
D P I 113に設けられたフリップフロップ(F
/F)回路205は、MEMRD101aやMEMW 
R 10lb等の信号と、タイマ回路200から設定さ
れたアクセス周期で出力される信号2008等に基づい
て、DMAREQ101cを設定されたアクセス周期で
出力する回路である。
Note that inside the input/output control device 100, the direct memory access signal DMAR generated by the DPI 113 is
E Q 101c is a sub DM of the central control device 101
Enter ACIOI'. Sub DM AC 101
' in response to its DMAREQIO1c,
Signal MEM that is the basis of MR100c and MEMW100d
Outputs RD101a or MEMWR10lb.
The flip-flop (F
/F) The circuit 205 includes MEMRD101a and MEMW.
This circuit outputs DMAREQ 101c at a set access cycle based on signals such as R10lb and signals 2008 and the like output from the timer circuit 200 at a set access cycle.

尚、タイマ回路200には、後で説明する手順によって
、中央制御部101から所定のアクセス周期が設定され
る。
Note that a predetermined access cycle is set in the timer circuit 200 by the central control unit 101 according to a procedure described later.

〈装置の全体構成〉 それでは、本発明の装置の全体構成から説明を進める。<Overall configuration of the device> Now, we will proceed with the explanation starting from the overall configuration of the apparatus of the present invention.

第6図に、本発明の入出力装置の全体構成を示すブロッ
ク図を図示した。
FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the input/output device of the present invention.

図において、システムバス2には、第2図に示したC 
.P U 1等の上位装置1が接続されている。
In the figure, the system bus 2 includes the C
.. A host device 1 such as P U 1 is connected.

更に、このシステムバス2には、MM(主記憶装置)3
と、DMAC (ダイレクトメモリアクセスコントロー
ラ)8及びI/Oバス16が接続されている。尚、この
I/Oバス16とシステムバス2との間を接続するI/
Oバッファの図示は省略した. I/Oバスl6には、本発明に関わる入出力制御装置1
00が接続されている. この入出力制御装置100には、先に第1図を用いて説
明した中央制御部101と、アドレスラッチ回路102
、アドレスデコーダ回路103 、ローカルメモリl0
4、アドレスドライバ回路l05、データドライバ/レ
シーバ回路106、IOC(IOコントローラ) 10
7 、データドライバ/レシーパ回路108、アービタ
回路109、PPI(プログラムパスポートインタフェ
ース)1l4及びDPI(DMAボートインタフェース
)l13が設けられている。
Furthermore, this system bus 2 includes an MM (main memory) 3.
, a DMAC (direct memory access controller) 8 and an I/O bus 16 are connected. Note that the I/O bus 16 and the system bus 2 are connected to each other.
The illustration of the O buffer has been omitted. The I/O bus l6 includes an input/output control device 1 related to the present invention.
00 is connected. This input/output control device 100 includes a central control section 101 and an address latch circuit 102, which were previously explained using FIG.
, address decoder circuit 103, local memory l0
4. Address driver circuit l05, data driver/receiver circuit 106, IOC (IO controller) 10
7, a data driver/receiver circuit 108, an arbiter circuit 109, a PPI (program passport interface) 114, and a DPI (DMA boat interface) 113.

中央制御部101とアドレスラッチ回路102とは、ア
ドレス信号線130によって接続されている。また、中
央制御部101からアドレスラッチ回路102に対し、
アドレス信号が有効のときにアクティブとなるアドレス
ラッチイネーブル信号101eが入力するよう結線され
ている.また、アドレスラッチ回路102と、アドレス
デコーダ回路103と、アドレスドライバ回路105と
、ローカルメモリ104とは、互いにアドレス信号線1
31によって接続されている。アドレスドライバ回路1
05は、中央制御部101が出力するアドレス信号を、
工/0バス16に向けて出力する回路である。
The central control unit 101 and the address latch circuit 102 are connected by an address signal line 130. Further, from the central control unit 101 to the address latch circuit 102,
It is connected to receive an address latch enable signal 101e that becomes active when the address signal is valid. Further, the address latch circuit 102, the address decoder circuit 103, the address driver circuit 105, and the local memory 104 each have an address signal line
31. Address driver circuit 1
05 is an address signal output by the central control unit 101,
This is a circuit that outputs to the engineering/0 bus 16.

中央制御部101とデータドライバ/レシーバ回路10
6との間は、双方向にデータ伝送できるデータ信号線1
40により接続されている.また、データドライバ/レ
シーバ回路l06、データドライバ/レシーバ回路l0
8、アービタ回路109、PPI114,DPI113
の間は、相互に双方向にデータ伝送可能なデータ信号線
141により接続されている。
Central control unit 101 and data driver/receiver circuit 10
6 is a data signal line 1 that can transmit data bidirectionally.
Connected by 40. Also, data driver/receiver circuit l06, data driver/receiver circuit l0
8, arbiter circuit 109, PPI114, DPI113
They are connected by a data signal line 141 that allows bidirectional data transmission.

IOC107とアービタ回路l09、及び、アービタ回
路109とローカルメモリ104の間も、それぞれ双方
向に、データ伝送可能なデータ信号線143と142に
より接続されている. IOC107は、HDD20を制御するための回路であ
る. 上記アドレスデコーダ回路103は、中央制御部101
が出力するアドレス信号を、アドレス信号線131を介
して受入れて、各回路のチップセレクト信号を出力する
ための回路である. 尚、図には、中央制御部lotが、システムバス2を介
してMM3をアクセスするときに出力されるアドレス信
号を受入れた場合に、アドレスデコーダ回路103が出
力信号をアクティブにする信号MM−MAPADR10
3aのみを図示している.この信号MM−MAPADR
103aは、D P I 113に入力するよう結線さ
れている. 中央制御部101からアドレスラッチ回路102に向け
て出力されるA L E 101eは、アドレスラッチ
回路102に中央制御部101からアドレス信号が出力
された場合に、その信号をラッチするよう制御する信号
である.データドライバ/レシーバ回路106及びデー
タドライバ/レシーパ回路108は、何れも双方向にデ
ータ伝送の可能なトライスティトパッファ等から構成さ
れている. そして、データドライバ/レシーバ回路106には、デ
ータ転送方向制御信号106aとイネーブル信号106
bが入力するよう結線されている.このデータ転送方向
信号106aは、中央制御部101から出力されるI 
O R 120aとM E M R D 101aの、
何れもロウアクティブの2つの信号を、アンドゲート1
10に入力することにより生成される.即ち、アンドゲ
ート110から出力される転送方向制御信号106aが
ロウレベルなら、データがデータ信号線141からデー
タ信号線140の方向に転送され、転送方向制御信号1
06aがハイレベルなら、その逆方向にデータが転送さ
れる。
The IOC 107 and the arbiter circuit 109, and the arbiter circuit 109 and the local memory 104 are also connected by data signal lines 143 and 142, which are capable of bidirectional data transmission, respectively. The IOC 107 is a circuit for controlling the HDD 20. The address decoder circuit 103 includes the central control unit 101
This circuit receives an address signal outputted by the circuit via the address signal line 131 and outputs a chip select signal for each circuit. The figure shows a signal MM-MAPADR10 that activates the output signal of the address decoder circuit 103 when the central control unit lot accepts the address signal output when accessing the MM3 via the system bus 2.
Only 3a is shown. This signal MM-MAPADR
103a is connected to input to DPI 113. A L E 101e output from the central control unit 101 to the address latch circuit 102 is a signal that controls the address latch circuit 102 to latch the address signal when the central control unit 101 outputs the address signal. be. The data driver/receiver circuit 106 and the data driver/receiver circuit 108 are each composed of a tri-state puffer or the like capable of bidirectional data transmission. The data driver/receiver circuit 106 includes a data transfer direction control signal 106a and an enable signal 106.
It is wired so that b is input. This data transfer direction signal 106a is an I
O R 120a and M E M R D 101a,
The two signals, both low active, are connected to the AND gate 1.
It is generated by inputting 10. That is, if the transfer direction control signal 106a output from the AND gate 110 is at a low level, data is transferred from the data signal line 141 to the data signal line 140, and the transfer direction control signal 1
If 06a is at high level, data is transferred in the opposite direction.

尚、I O R 120aとIOW120bとは、何れ
もP P I 114を経由した上位装置1等のコマン
ドの読み書き動作時に出力される信号である。
It should be noted that the IOR 120a and the IOW 120b are both signals output during command read/write operations of the host device 1 etc. via the PPI 114.

一方、イネーブル信号106bは、中央制御部101の
出力するデータイネーブル信号111aと、DPI+1
3の出力する信号M − D A C K 100bを
インパータ112で反転した信号とを、才7ゲート1l
!に受入れて生成する。データイネーブル信号111a
はロウアクティブで、M − D A C K 100
bもロウアクティブの信号である。従って、データイネ
ーブル信号111a又はM − D A C K 10
0bが、オ7ゲート111を介してデータドライバ/レ
シーバ回路106に供給されている間、データドライバ
/・レシーバ回路106はデータ信号線140及び14
1間のデータ転送を可能にし、中央制御部101がP 
P I 114やデータドライバ/レシーバ回路108
やローカルメモリ104からデータ信号線141を介し
てデータを読み込んだり、中央制御部101の出力する
データを、データドライバ/レシーバ回路108やPP
I114やD P I 113に転送する動作を可能に
する.一方、ダイレクトメモリアクセス転送実行中は、
イネーブル信号106bはハイレベルとなる。
On the other hand, the enable signal 106b includes the data enable signal 111a output from the central control unit 101 and the DPI+1
A signal obtained by inverting the signal M-D A C K 100b outputted from gate 3 by inverter 112 is input to gate 1l.
! to accept and generate. Data enable signal 111a
is row active, M-D A C K 100
b is also a row active signal. Therefore, the data enable signal 111a or M-D A C K 10
0b is supplied to the data driver/receiver circuit 106 via the O7 gate 111, the data driver/receiver circuit 106 connects the data signal lines 140 and 14
1, and the central control unit 101
PI 114 and data driver/receiver circuit 108
data is read from the local memory 104 via the data signal line 141, and data output from the central control unit 101 is transferred to the data driver/receiver circuit 108 or the PP.
Enables operations to transfer to I114 and DPI113. On the other hand, during direct memory access transfer,
The enable signal 106b becomes high level.

従って、その間、データドライバ/レシーバ回路106
の動作は停止する.その一方で、M−DACK 100
bは、アドレスドライバ回路105及びデータドライバ
/レシーバ回路108に入力するよう結線されており、
その間、両回路105, 108が動作し、システムバ
ス2とI/Oバス16を介して、データドライバ/レシ
ーバ回路108とMM3の間のデータの授受が可能とな
る。
Therefore, during that time, the data driver/receiver circuit 106
The operation of will stop. On the other hand, M-DACK 100
b is connected to be input to the address driver circuit 105 and the data driver/receiver circuit 108,
During this time, both circuits 105 and 108 operate, and data can be exchanged between data driver/receiver circuit 108 and MM3 via system bus 2 and I/O bus 16.

I O C 107は、HDD20に格納されたデータ
をローカルメモリ104に書込み、あるいはローカルメ
モリ104に格納されたデータを読出して、HDD20
に書込む制御を行なう回路である。
The IOC 107 writes data stored in the HDD 20 to the local memory 104, or reads data stored in the local memory 104, and writes the data stored in the HDD 20 to the local memory 104.
This is a circuit that controls writing to.

アービタ回路109は、中央制御部101の要求とIO
C107の要求を受入れて、データ信号線141の使用
要求の競合を調整する回路である.更に、その他に、中
央制御部101のサブD M A C 101″からは
、ダイレクトメモリアクセス要求を行なう場合に、MM
3への書込み動作か、あるいはMM3からの読出し動作
かを指定する信号MEMRD101a及びMEMWR1
0lbが出力される. MEMRDl01aは、先に説明したアンドゲート11
0に入力する他、DPI113とローカルメモリ104
とデータドライバ/レシーパ回路108の方向制御端子
に入力するよう結線されている。従って、このM E 
M R D l01aは、MM3への読出し要求の他、
ローカルメモリ104からのデータの読出しや、データ
ドライバ/レシーバ回路108のデー夕転送方向指示に
も使用される. P P I 114は、上位装置1と中央制御部101
との間のコマンドの授受を行なうためのインタフェース
回路である.PPI114からは、中央制御部101の
上位装置lに対する割込み要求の信号であるM− I 
NTがI/Oバスl6に向けて出力され、中央制御部1
01に対する割込み要求信号であるS−INT101d
を、上位装置lから受入れて中央制御部101に向けて
出力するよう構成されている. D P I 113は、先に第1図を用いて説明したよ
うに、入出力制御装置100とMM3との間のダイレク
トメモリアクセス転送を実行するためのインタフェース
回路である.このD P I 113からI/Oバス1
6に向けて、M − D R E Q 100a,M 
EM R 100c, M EMW100dが出力され
、I/Oバス16から応答としてM − D A C 
K 100bが入力する. 一方、D P I 113には、中央制御部101から
MEMRD101a及びMEMWR10lbが入力し、
アドレスデコーダ回路103からMM−MAPADR1
 03aが入力する.そして、D P I 113から
、先に説明したDMAREQ101cが、中央制御部1
01のサブD M A C 101″に向けて出力され
る.(pprの構成と起動時の動作〉 第7図に、第6図に示したPPIの具体的なブロック図
を示す. このP P I 114には、命令デコーダ回路1 1
4aと、データドライバ/レシーバ回路114bと、デ
ータドライバ/レシーパ回路114cが設けられている
. 命令デコーダ回路1 14aには、I/Oパス16から
M−Address,M−1OR,M−10Wが入力す
るよう結線されている.また、データドライバ/レシー
バ回路114bには、I/Oバス16からM−Data
が入力するよう結線されている. 命令デコーダ回路114aは、上位装置lが出力するア
ドレス信号等をデコードして、中央制御部101及びデ
ータドライバ/レシーバ回路114bに対しS−INT
101dを出力する他、データドライバ/レシーバ回路
1 14cに向けて、動作イネーブル信号114eを出
力する回路である.データドライバ/レシーバ回路11
4bは、命令デコーダ回路.114aの指示により、I
/Oバス16から入力するデータを、データ信号線14
1を介して中央制御部101に出力する回路である.中
央制御部101は、工/○制御のための信号I O R
 120aにより、データドライバ/レシーバ回路1 
14bを動作させてそのデータを読取る. 一方、データドライバ/レシーバ回路114cは、中央
制御部101からデータ信号線141に出力されたデー
タを、I/Oバス16に向けて出力する回路である.こ
のデータドライバ/レシーバ回路1 14cは、中央制
御部101の出力するI/O出力のための信号IOWl
20bとデータ信号線141上のデータを受入れ、命令
デコーダ回路1 14aの出力する動作イネーブル信号
114eによって、データ出力を実行する.更に、中央
制御部101は、上位装置lに対する割込み信号である
M−INT120cを、P P I 114を介してI
/Oパス16に向けて出力するよう結線されている. 以上の構成のP P I 114は次のように動作する
. 第8図は、本発明の装置の起動時の動作説明図である。
The arbiter circuit 109 handles requests from the central control unit 101 and IO
This circuit accepts requests from the C107 and adjusts conflicts between requests for use of the data signal line 141. In addition, when the sub DMAC 101'' of the central control unit 101 makes a direct memory access request, the MM
Signals MEMRD101a and MEMWR1 specify whether to write to MM3 or read from MM3.
0lb is output. MEMRD101a is the AND gate 11 explained earlier.
0, DPI 113 and local memory 104
and a direction control terminal of the data driver/receiver circuit 108. Therefore, this M E
In addition to the read request to MM3, MRD l01a
It is also used to read data from the local memory 104 and to instruct the data driver/receiver circuit 108 in the direction of data transfer. The P P I 114 is connected to the host device 1 and the central control unit 101.
This is an interface circuit for exchanging commands with. The PPI 114 sends M-I, which is an interrupt request signal to the host device l of the central control unit 101.
NT is output to the I/O bus l6, and the central control unit 1
S-INT101d which is an interrupt request signal for 01
The system is configured to accept the information from the host device l and output it to the central control unit 101. The DPI 113 is an interface circuit for executing direct memory access transfer between the input/output control device 100 and the MM3, as previously explained using FIG. I/O bus 1 from this DPI 113
Toward 6, M-DR E Q 100a, M
EMR100c and MEMW100d are output, and M-DAC is output from the I/O bus 16 as a response.
K 100b inputs. On the other hand, the MEMRD 101a and MEMWR 10lb are input from the central control unit 101 to the DPI 113,
From address decoder circuit 103 to MM-MAPADR1
03a inputs. Then, from the D P I 113, the DMAREQ 101c described earlier is sent to the central control unit 1.
01's sub DMAC 101''. (ppr configuration and operation at startup) Figure 7 shows a specific block diagram of the PPI shown in Figure 6. I 114 includes an instruction decoder circuit 1 1
4a, a data driver/receiver circuit 114b, and a data driver/receiver circuit 114c. The instruction decoder circuit 1 14a is connected to input M-Address, M-1OR, and M-10W from the I/O path 16. The data driver/receiver circuit 114b also receives M-Data from the I/O bus 16.
is wired so that it can be input. The instruction decoder circuit 114a decodes the address signal etc. output from the host device l and sends the S-INT signal to the central control unit 101 and the data driver/receiver circuit 114b.
In addition to outputting the signal 101d, this circuit also outputs an operation enable signal 114e to the data driver/receiver circuit 114c. Data driver/receiver circuit 11
4b is an instruction decoder circuit. 114a, I
The data input from the /O bus 16 is transferred to the data signal line 14.
This is a circuit that outputs to the central control unit 101 via 1. The central control unit 101 receives a signal IOR for control of work/○.
120a, data driver/receiver circuit 1
14b and read the data. On the other hand, the data driver/receiver circuit 114c is a circuit that outputs data output from the central control unit 101 to the data signal line 141 toward the I/O bus 16. This data driver/receiver circuit 1 14c receives a signal IOWl for I/O output output from the central control unit 101.
20b and the data on the data signal line 141, and executes data output according to the operation enable signal 114e output from the instruction decoder circuit 114a. Furthermore, the central control unit 101 transmits the M-INT 120c, which is an interrupt signal to the host device l, via the PPI 114.
It is wired to output to /O path 16. The PPI 114 with the above configuration operates as follows. FIG. 8 is an explanatory diagram of the operation of the apparatus of the present invention at startup.

図において、先ず、入出力制御装置の中央制御部101
が、起動時、パワーオンレディ割込みを上位装置1に向
けて出力する.これは、第7図に示したM−INT12
0cが、上位装置lに向けて出力されることにより実行
される.上位装置1は、これにより入出力制御装置が起
動したことを知り、入出力制御装置の中央制御部101
に対しイニシャルリクエストを通知する.これは、第7
図に示した命令デコーダ回路114aを介して行なわれ
る.信号S − I NT101dが中央制御部101
に入力すると、中央制御部101は、そのイニシャルリ
クエストの内容から、上位装置1から、アクセス周期と
、第6図に示すMM3の割当てられたアドレスの通知等
があることを認識する.そこで、中央制御部101は、
上位装置1に対し、再びコマンドリターンとして、割込
みのためのM−INTl20cを発する.その後、上位
装置1からは、第8図に示すように、アクセス周期の通
知とアドレ.スの通知とメモリ長の通知が行なわれる. アクセス周期については、システムを効率的に運用でき
るよう、予め上位装置1が算定したものが与えられる.
アドレス通知は、第8図に示すように、8ビットずつ3
回に分けて通知される.また、メモリ長は、例えば、×
×バイトといった内容で通知される.これにより、入出
力制御装置の中央制御部101は、主記憶装置上のアド
レス通知にあった先頭アドレスから、××バイトの領域
が割当てられたことを認識する. くアクセス周期の設定〉 再び、第1図に戻って、ダイレクトメモリアクセス要求
を出力する周期を設定する動作を説明する. 第8図を用いて説明したように、上位装置から中央制御
装置101に対しアクセス周期の通知があると、中央制
御部101は、第1図のD P I 113に設けられ
たタイマ回路200に対し、タイマチップセレクト信号
TIMCS120dと、タイマ回路200に対する書込
み動作のための信号IOW120bとを出力する.更に
、データ信号線140とデータドライバ/レシーバ回路
106とデータ信号線141を介して、タイマ回路20
0に対し、先に上位装置から通知されたアクセス周期に
対応するデータを入力する。
In the figure, first, the central control unit 101 of the input/output control device
outputs a power-on-ready interrupt to host device 1 at startup. This is the M-INT12 shown in Figure 7.
0c is executed by outputting it to the higher-level device l. The host device 1 learns that the input/output control device has been activated, and activates the central control unit 101 of the input/output control device.
Notify the initial request to. This is the seventh
This is done via the instruction decoder circuit 114a shown in the figure. The signal S-INT101d is sent to the central control unit 101.
, the central control unit 101 recognizes from the contents of the initial request that the host device 1 has notified the access cycle and the assigned address of the MM3 shown in FIG. Therefore, the central control unit 101
The M-INT120c for interrupt is issued to the host device 1 again as a command return. Thereafter, as shown in FIG. 8, the host device 1 sends notification of the access cycle and address. The memory size and memory length are notified. The access cycle is calculated in advance by the host device 1 in order to operate the system efficiently.
As shown in Figure 8, the address notification is
You will be notified in installments. Also, the memory length is, for example, ×
You will be notified with content such as x bytes. As a result, the central control unit 101 of the input/output control device recognizes that an area of xx bytes has been allocated from the top address in the address notification on the main storage device. Setting the access cycle> Returning to Figure 1 again, the operation of setting the cycle for outputting direct memory access requests will be explained. As explained using FIG. 8, when the host device notifies the central controller 101 of the access cycle, the central controller 101 sends the timer circuit 200 provided in the DPI 113 of FIG. On the other hand, it outputs a timer chip select signal TIMCS120d and a signal IOW120b for write operation to the timer circuit 200. Furthermore, the timer circuit 20 is connected via the data signal line 140, the data driver/receiver circuit 106, and the data signal line 141
0, input data corresponding to the access cycle previously notified from the host device.

以上で、アクセス周期の設定が完了する.(PPIの構
成〉 ここで、第1図のDPI113には、フリップフロップ
回路205のJ端子とK端子に入力する信号を生成する
ために、オアゲート201.インバータ202,ノアゲ
ート203及びアンドゲート204が設けられている. 中央制御部101から出力されるMEMRD101a,
 M E M W R 10lbは、アンドゲート20
4 &::入力し、かつ、ドライバ回路206に入力す
るよう結線されている.また、アンドゲート204の出
力とアドレスデコーダ回路103から出力されるMM−
M A P A D R 103aは、ノアゲート20
3に入カし、フリップフロップ回路205のJ端子に入
カする信号を生成している. また、アドレスデコーダ回路103から出カされるMM
−MAPADR103aは、インハータ2o2ヲ介して
オアゲート201に入カする.このオアゲート20lに
は、更にタイマ回路200が先に設定されたアクセス周
期で出力する信号200aが入カする.オアゲート20
1の出カは、フリップフロップ回路205のK端子への
入力信号とされる.フリップフロップ回路205には、
更に、そのブリセット端子に、電源投入時に一定時間ア
クティブとなるリセット信号R E S E T205
aが入カするよう結線されている. 〈装置の主要動作〉 以上の第1図の回路は、ダイレクトメモリアクセス転送
実行の際、次のように動作する.第9図に、本発明の装
置の動作タイムチャートを示す。尚、図中、ロウアクテ
ィブの信号には、*印を付している. 先ず、時刻t,において、第9図(a)に示すように、
電源投入時のリセット信号RESET205aが時刻t
,〜時刻t2までアクティブになる。
This completes the access cycle setting. (Configuration of PPI) Here, the DPI 113 in FIG. The MEMRD 101a output from the central control unit 101,
MEMWR 10lb is AND gate 20
4 &:: is input and is connected to be input to the driver circuit 206. Furthermore, the output of the AND gate 204 and the MM- output from the address decoder circuit 103 are
M A P A D R 103a is Noah Gate 20
3 and generates a signal that is input to the J terminal of the flip-flop circuit 205. In addition, the MM output from the address decoder circuit 103
- The MAPADR 103a enters the OR gate 201 via the inverter 2o2. A signal 200a output from the timer circuit 200 at a previously set access cycle is also input to the OR gate 20l. or gate 20
The output of 1 is used as an input signal to the K terminal of the flip-flop circuit 205. The flip-flop circuit 205 has
Furthermore, a reset signal R E S E T205 that is active for a certain period of time when the power is turned on is connected to the reset terminal.
The wires are connected so that a is input. <Main operations of the device> The circuit shown in Figure 1 above operates as follows when executing a direct memory access transfer. FIG. 9 shows an operation time chart of the apparatus of the present invention. In the figure, row active signals are marked with *. First, at time t, as shown in FIG. 9(a),
The reset signal RESET205a when the power is turned on is at time t.
, ~ becomes active until time t2.

これによって、第1図のフリップフロップ回路205a
のq出力がアクティブとなり、DMAREQ101Cが
出力されるが、中央制御部101においてサブD M 
A C 101″がマスクされているため、未だ起動し
ない. 次に、先に第8図に示された動作が完了して時刻t3に
タイマがスタートすると、設定されたアクセス周期TD
時間後の時刻t4に、第1図に示すタイマ回路200の
タイマ出力200aが、lクロック分の時間アクティブ
となる[第9図(b)]。
As a result, the flip-flop circuit 205a in FIG.
The q output of becomes active and DMAREQ101C is output, but in the central control unit 101, the sub D M
Since A C 101'' is masked, it is not activated yet.Next, when the operation shown in FIG. 8 is completed and the timer starts at time t3, the set access cycle TD
After a time, at time t4, the timer output 200a of the timer circuit 200 shown in FIG. 1 becomes active for l clocks [FIG. 9(b)].

これにより、第1図に示したフリップフロップ回路20
5のK端子の入力がロウレベルになって、フリップフロ
ップ回路205からDMAREQ101cがアクティブ
となって出力される[第9図(8)].このDMA R
 E Q101cは、中央制御装置101のサブD M
 A 0 101′に入力する.ここで、中央制御装置
101がサブD M A C 101″のマスクをクリ
アし、サブDMACIOI’の動作を許容すると共に、
MM3をアクセスするためのアドレスを、第1図のアド
レスデコーダ回路103に向けて出力する。アドレスデ
コーダ回路103は、そのアドレス信号がMM3をアク
セスするものであることを認識し、MM−MAPADR
l03aをアクティブにて出力する[第9図(C)〕。
As a result, the flip-flop circuit 20 shown in FIG.
5 becomes low level, DMAREQ 101c becomes active and is output from the flip-flop circuit 205 [FIG. 9 (8)]. This DMA R
E Q101c is the sub-DM of the central control device 101.
Enter A 0 101'. Here, the central control device 101 clears the mask of the sub-DMAC 101'', allows the operation of the sub-DMACIOI', and
An address for accessing MM3 is output to address decoder circuit 103 in FIG. Address decoder circuit 103 recognizes that the address signal is for accessing MM3, and
103a is output as active [FIG. 9(C)].

このMM−MAPADR103aは、第9図時刻t6に
出力される.この時刻t6の直前に、タイマ回路200
からタイマ出力200aが出力されており、更に、サブ
D M A C 101″からM E M R D 1
01aあるいはM E M W R 10lbが出力さ
れる[第9図(d)].その結果、第1図に示すフリッ
プフロップ回路205のJ端子がハイレベルになる.一
方、第1図及び第9図(f)に示すように、フリップフ
ロップ回路205のJ端子の入力信号はそのままM−D
REQl00aとして、DMAC8に向けて出力される
. DMAC8がM−DREQ100aを受入れると、その
応答としてM − D A C K 100bがD P
 I 113に入力する[第9図(g)] .このM−
DACK100bは、第1図のドライバ回路206をイ
ネーブルにし、その結果、M E M R 100cあ
るいはM EMW100dがシステムバス2に向けて出
力される.尚、ドライバ206はトライステートバッフ
ァ等により構成される。
This MM-MAPADR 103a is output at time t6 in FIG. Immediately before this time t6, the timer circuit 200
A timer output 200a is output from the sub-DM A C 101'', and a timer output 200a is output from the sub-DM AC 101''.
01a or MEMWR 10lb is output [Fig. 9(d)]. As a result, the J terminal of the flip-flop circuit 205 shown in FIG. 1 becomes high level. On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 9(f), the input signal of the J terminal of the flip-flop circuit 205 is directly transferred to M-D.
It is output to DMAC8 as REQl00a. When the DMAC 8 accepts the M-DREQ 100a, the M-DACK 100b sends the D P
Input to I113 [Figure 9(g)]. This M-
DACK 100b enables driver circuit 206 of FIG. Note that the driver 206 is composed of a tri-state buffer or the like.

一方、M − D A C,K l00bが、第6図に
示したデータドライバ/レシーバ回路108を動作させ
て、データ信号線141上のデータがMM3に向けて転
送され、あるいはMM3からのデータが、データドライ
バ/レシーバ回路108を介してデータ信号線141に
入力される[第9図(h)]。このデータ転送方向は、
MEMRD101aにより制御されることは、先に説明
した通りである。
On the other hand, M-DAC, Kl00b operates the data driver/receiver circuit 108 shown in FIG. 6, so that the data on the data signal line 141 is transferred to MM3, or the data from MM3 is , is input to the data signal line 141 via the data driver/receiver circuit 108 [FIG. 9(h)]. This data transfer direction is
As described above, it is controlled by the MEMRD 101a.

第9図時刻t7において、再びタイマ出力2QOaが所
定時間アクティブになると、DMAREQ101cが立
上がり[第9図(e)],中央処理装置101がこれを
受けて、再びMM−MAPADR103a, M E 
M R D I01aあるいはMEMWR101b等の
信号が出力される.その後の時刻t a. t o.t
,。.t■等における動作は、時刻ti,ts.tyに
おいて説明したのと同様で、同一の動作が予め設定され
た周期Tで繰返される. 本発明は以上の実施例に限定されない。
At time t7 in FIG. 9, when the timer output 2QOa becomes active for a predetermined time again, the DMAREQ 101c rises [FIG. 9(e)], and the central processing unit 101 receives this, and the MM-MAPADR 103a, M E
A signal such as MRD I01a or MEMWR101b is output. Subsequent time t a. to. t
,. .. The operations at times t■, etc. are performed at times ti, ts. ty, the same operation is repeated at a preset period T. The present invention is not limited to the above embodiments.

アクセス周期設定部は、必ずしもタイマ回路により構成
する必要はない.例えば、演算回路や比較回路等、既知
の同等の手段に置換えて差し支えない。その設定は、オ
ペレータによって個別に行なわれてもよいし、上位装置
によって行なわれてもよい.また、アクセ・ス要求出力
部も、同等の機能の既知の回路に置換えて差し支えない
The access cycle setting section does not necessarily need to be composed of a timer circuit. For example, known equivalent means such as an arithmetic circuit or a comparison circuit may be substituted. The settings may be made individually by an operator or may be made by a host device. Further, the access request output section may also be replaced with a known circuit having an equivalent function.

(発明の効果) 以上説明した本発明の入出力制御装置は、ダイレクトメ
モリアクセス要求を出力する周期を、任意に設定するア
クセス周期設定部を設けたので、上位装置の希望する最
適な周期で、ダイレクトメモリアクセス要求を発するこ
とができる。従って、システムに対し入出力装置を増設
したり、システムの設計変更をしたような場合に、各入
出力装置のダイレクトメモリアクセス要求を出力する周
期を、適宜選択し変更し、スルーブットの向上を図るこ
とができる。従って、DMA負荷率の上昇によるアンダ
ーランエラー.オーバーランエラー等の発生を未然に防
止することができる。
(Effects of the Invention) The input/output control device of the present invention described above is provided with an access cycle setting section that arbitrarily sets the cycle for outputting direct memory access requests. Direct memory access requests can be issued. Therefore, when adding input/output devices to the system or changing the design of the system, the cycle for outputting direct memory access requests for each input/output device should be selected and changed as appropriate to improve throughput. be able to. Therefore, an underrun error occurs due to an increase in the DMA load rate. It is possible to prevent overrun errors and the like from occurring.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の入出力制御装置主要部のブロック図、
第2図は従来一般の情報処理装置ブロック図、第3図は
従来の入出力装置の具体的なブロック図、第4図はDM
A負荷率の説明図、第5図はDMA転送によるシステム
バス占有状態の説明図、第6図は本発明の入出力装置の
全体構成を示すブロック図、第7図はPPIの具体的な
ブロック図、第8図は本発明の装置の起動時の動作説明
図、第9図は本発明の装置の動作タイムチャートである
FIG. 1 is a block diagram of the main parts of the input/output control device of the present invention,
Figure 2 is a block diagram of a conventional general information processing device, Figure 3 is a specific block diagram of a conventional input/output device, and Figure 4 is a DM.
An explanatory diagram of A load factor, Fig. 5 is an explanatory diagram of the system bus occupation state due to DMA transfer, Fig. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the input/output device of the present invention, and Fig. 7 is a concrete block of PPI. 8 is an explanatory diagram of the operation of the apparatus of the present invention at startup, and FIG. 9 is an operation time chart of the apparatus of the present invention.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、システムバスを介して上位装置に接続され、入出力
装置の、前記システムバスを使用したダイレクトメモリ
アクセス転送を制御するものにおいて、 前記ダイレクトメモリアクセス転送の、ダイレクトメモ
リアクセス要求を出力する周期を任意に設定するアクセ
ス周期設定部と、 前記アクセス周期設定部の設定に従って、前記上位装置
に対して、設定周期でダイレクトメモリアクセス要求を
出力するアクセス要求出力部を備えたことを特徴とする
入出力制御装置。 2、アクセス周期設定部は、上位装置の通知に従って、
ダイレクトメモリアクセス要求を出力する周期を設定す
ることを特徴とする請求項1記載の入出力装置。
[Scope of Claims] 1. A device that is connected to a host device via a system bus and controls direct memory access transfer of an input/output device using the system bus, comprising: direct memory access of the direct memory access transfer; an access cycle setting unit that arbitrarily sets a cycle for outputting a request; and an access request output unit that outputs a direct memory access request to the host device at a set cycle according to the settings of the access cycle setting unit. An input/output control device featuring: 2. The access cycle setting unit, in accordance with the notification from the higher-level device,
2. The input/output device according to claim 1, wherein a cycle for outputting direct memory access requests is set.
JP15472089A 1989-06-19 1989-06-19 Input/output controller Pending JPH0320850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15472089A JPH0320850A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Input/output controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15472089A JPH0320850A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Input/output controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320850A true JPH0320850A (en) 1991-01-29

Family

ID=15590489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15472089A Pending JPH0320850A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Input/output controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320850A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138654A (en) * 1989-04-05 1992-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138654A (en) * 1989-04-05 1992-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3889366T2 (en) Interface for a computer system with a reduced instruction set.
US5805927A (en) Direct memory access channel architecture and method for reception of network information
US4271466A (en) Direct memory access control system with byte/word control of data bus
US4458313A (en) Memory access control system
JPS63269247A (en) Memory control subsystem
US6944686B2 (en) Data transfer control circuit with terminal sharing
KR920010951B1 (en) Data controller and its system
DE60132424T2 (en) Clock protection for common components of a multiprocessor DSP device
US5287486A (en) DMA controller using a programmable timer, a transfer counter and an or logic gate to control data transfer interrupts
JPH06161952A (en) Arbitration device of access request
US6026455A (en) Architecture and method for providing guaranteed access for a retrying bus master to a data transfer bridge connecting two buses in a computer system
JPH0320850A (en) Input/output controller
JPS63175962A (en) Direct memory access controller
US20100153610A1 (en) Bus arbiter and bus system
JP2001056793A (en) Information processor
JP2003085125A (en) Memory controller and memory control method
JP2985496B2 (en) DMA transfer method
JPH04264652A (en) Dma control system
KR0145932B1 (en) Dma controller in high speed computer system
JPS6162158A (en) Data delivering and receiving system
JPH01144151A (en) Information processor
JPH036762A (en) Direct access method for image memory
JPS61165172A (en) Memory access controlling system
JP2003186666A (en) Microcomputer and dma control circuit
JPS6182260A (en) Input and output interruption control system