[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03180187A - L―リンゴ酸の製造法 - Google Patents

L―リンゴ酸の製造法

Info

Publication number
JPH03180187A
JPH03180187A JP31924489A JP31924489A JPH03180187A JP H03180187 A JPH03180187 A JP H03180187A JP 31924489 A JP31924489 A JP 31924489A JP 31924489 A JP31924489 A JP 31924489A JP H03180187 A JPH03180187 A JP H03180187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malic acid
ustilago
culture
acid
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31924489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tabuchi
田淵 武士
Tadaatsu Nakahara
中原 忠篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP31924489A priority Critical patent/JPH03180187A/ja
Publication of JPH03180187A publication Critical patent/JPH03180187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、L−リンゴ酸の製造法に関する。LIJンゴ
酸は天然型の有機酸で、医薬用、食用として広く利用さ
れている。
従来の技術 従来、発酵法により糖質から直接L−リンゴ酸を製造す
る方法としては、アスペルギルス属菌種を用いる方法(
特公昭37−15297、特公昭4O−6395)、オ
ーレオバシジウム属菌種を用いる方法(特開昭5l−7
9783) 、シゾフィリューム・コミューンを用いる
方法(特公昭39−7390)などが知られている。
発明が解決しようとする課題 安価な糖質を原料としてL−リンゴ酸を直接発酵生産す
る場合、従来の方法では、生産性が低く、また副生ずる
有機酸が多いためL−リンゴ酸の精製が困難であるなど
の欠点を有していた。
課題を解決するための手段 本発明者は、安価な糖質を原料としてL −リンゴ酸を
直接発酵生産するために、L −リンゴ酸生産能を有す
る菌株を種々検討した。その結果、L−リンゴ酸生産能
が高く、副生ずる有機酸が少ない菌株を得、該菌株を用
いたL −Qンゴ酸の直接発酵生産方法を確立した。
本発明は、ウスティラゴ属またはトリボスポリウム属に
属し、L−リンゴ酸生産能を有する微生物を培地に培養
し、培養物中にL−’Jンゴ酸を生成蓄積させ、該培養
物よりL −リンゴ酸を採取することを特徴とするL−
リンゴ酸の製造法を提供する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる微生物としては、ウスティラゴ属または
トリボスボリウム属に属し、L−リンゴ酸生産能を有す
る菌株であればいずれでもよい。
具体的には、ウスティラゴ・クリスーガリイ(Llst
ilago crus−galli)に390. K3
91.に392.に393゜K216.  ウスティラ
ゴ・ホルダイ(U、horde i) N(L 115
、ウスティラゴ・スファエロゲナ(U、 sphaer
ogena)K2O2,に402、ウスティラゴ・コイ
シス (U、coicis)K331. K332、ウ
スティラゴ・スキタミネア(U。
scitaminea) K335. K336. K
338.に339、ウスティラゴ・ニスキュL/ンタ(
U、esculenta) K2O2,K2O2、ウス
ティラゴ・シンセリスマエ(口、syntherism
ae)K382.に383、トリポスポリウム・ブラタ
ム(Tolypospolium bullatum)
にT304.にT326. KT327゜KT328な
どがあげられる。これらの菌類は、黒檀菌類に属する植
物病原菌である。
上記菌種の菌学的性質は、以下の文献にそれぞれ記載さ
れており、該文献に基づいて、各菌株の同定を行った。
U、crus−galli:  Bull、Torre
y Bat、C1ub 22 。
175 (1895) IJ、hordei  : Mitt、Badisch
en Rot、Ver、、P、70(1889)[1,
sphaerogena : 5yll、Fung、 
 7. 468(188g)El、 coicis :
 [Inters、 GesamllIt、Mykol
、 12.110(1895)[1,scitamin
ea : ^nn、  Mycol、  22 、 2
81(1924)[1,esculenta  :  
)Iedwigia 34 、10(1895)U、s
yntherismae : Ann、Rept、N、
Y、5tate !Jus、27 。
103 (1875) T、bullatum : Krypt、 Fl、 5
chles、3.276(1887)本発明の微生物を
通常の培養方法によって培養することによって、L−リ
ンゴ酸を培養物中に生成蓄積させることができる。すな
わち、これらの微生物を適当な炭素源、窒素源、無機物
、アミノ酸、ビタミンなどを含有する通常の培地中にお
いて、好気的条件下で温度、pHなどを調節しつつ培養
を行えばよい。
培養培地としては炭素源、窒素源、無機物などを程よく
含有する培地ならば天然培地、合成培地のいずれでも用
いることができる。
炭素源としてはブドウ糖、澱粉、グリセロール、マンノ
ース、フラクトース、シュークロース、糖蜜などを単独
または組み合わせて用いることができる。さらに菌の資
化能によっては炭化水素、アルコール類、有機酸などを
用いることができる。
窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素などの無機も
しくは有機の窒素含有化合物、またペプトン、肉エキス
、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、
大豆粉、力ずミノ酸などの天然物含有窒素源を単独また
は組み合わせて用いることができる。
無機物としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸第
一鉄、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウ
ム、リン酸塩などの無機塩類を用いることができる。そ
のほか必要に応じてL−リンゴ酸の生産を促進する有機
物や無機物を適当に添加することができる。また、培養
中のpHの低下を抑える目的で、炭酸カルシウムを添加
することもできる。
培養法としては、好気的条件下、通常は液体培養法、と
くに深部攪拌培養法が用いられる。培養温度は15〜3
5℃、特に20〜30℃が好適である。培地のpHは、
アンモニア水や炭酸アンモニウム溶液などを添加して、
pH4〜10.特に5〜6に保ちながら培養を行うこと
が望ましい。
液体培養で通常5〜8日培養を行うと、L−リンゴ酸が
培養物中に生成蓄積する。培養物中のLリンゴ酸生成量
が最大に達したときに培養を停止し、培養物中からL 
−リンゴ酸を単離精製する。
培養終了後、遠心分離により菌体を除去し、得られた上
澄液を、イオン交換樹脂法やエーテルなどの有機溶媒に
よる抽出法などの公知の方法を組み合わせることによっ
て、L −リンゴ酸を分離し採取することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 グルコース120g、塩化アンモニウム11.6g1リ
ン酸−カリウム0.5g、硫酸マグネシウム7永和物0
.2g、硫酸鉄7永和物0.01gおよび酵母エキス1
gを水道水IIlに溶解した溶液30−を、300−容
三角フラスコに入れ、120℃、1、2 kg / c
dで10分間殺菌して得られた培地に、予めポテトデキ
ストロース寒天の斜面培地上で生育させた、ウスティラ
ゴ・クリスーガリイに391を一白金耳植菌した。同時
に別に殺菌した炭酸カルシウム1gを加えた。この培養
液をロータリーシェーカー上で25℃、7時間振盪培養
した。培養終了後、培養液を分析した結果、培養液11
当り52gのL −Uンゴ酸が生成していた。得られた
培養液11を塩酸で酸性とし、遠心分離によって菌体を
除いた後、上澄液を陽イオン交換樹脂、ダイヤイオン5
KIBのH型(三菱化或社II)に通し、脱カチオンし
た後、陰イオン交換樹脂ダイヤイオンPA412のギ酸
型(三菱化成社製)に吸着させ、6Nギ酸により溶出し
た。この溶出液を活性炭で脱色後、減圧濃縮し、L −
Qンゴ酸を析出させた。乾燥後、29gのL−リンゴ酸
を回収した。結晶母液には未晶出のL−リンゴ酸23g
が含まれていた。
実施例2 実施例1と同じ組成の培地30rIi!を300−容三
角フラスコに入れ120℃、1.2kg/cI+!で1
0分間殺菌して得られた培地に、予めポテトデキストロ
ース寒天の斜面培地上で生育させたトリポスポリウム・
ブラタムTK304を一白金耳植菌した。
同時に別に殺菌した炭酸カルシウム1gを加えた。
この培養液をロータリーシェーカー上で25℃、7日間
振盪培養した。培養終了後、培養液を分析した結果、培
養液11当り51gのL −リンゴ酸が生成していた。
得られた培養液1j!を遠心分離して菌体を除去し、上
澄液を硫酸で酸性とした後、減圧濃縮し、活性炭で脱色
後、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を減圧乾固し
、L −Uンゴ酸35gを得た。
実施例3 ウスティラゴ・クリスーガリイに391に替えて下記第
1表に示した菌株を用いる以外は実施例1と同様に培養
して、培養液中に生成蓄積されるL−リンゴ酸の量を測
定した。
結果を第1表に示す。
菌株 ウスティラゴ・クリス〜カリイ に390に392 に393 に216 ウスティラゴ・ネルダイ   N(1115ウステイラ
ゴ・スフ7エロゲナ に401に402 ウスティラゴ・コイシス    に331に332 ウスティラゴ・スキタミネ7  K335に336 に338 に339 ウスティラゴ・エスキlレンタ K2O2に501 ウスティラゴ・シンセリスマエ に382に383 トリボスボリウム・ブラタム にT326 0 T327 9 にT328 6 発 明 の効果 本発明によれば、安価な糖質を原料として、IJンゴ酸
を収率よく直接発酵生産することかできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウスティラゴ属またはトリポスポリウス属に属し、L−
    リンゴ酸生産能を有する微生物を培地に培養し、培養物
    中にL−リンゴ酸を生成蓄積させ、該培養物よりL−リ
    ンゴ酸を採取することを特徴とするL−リンゴ酸の製造
    法。
JP31924489A 1989-12-08 1989-12-08 L―リンゴ酸の製造法 Pending JPH03180187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31924489A JPH03180187A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 L―リンゴ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31924489A JPH03180187A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 L―リンゴ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180187A true JPH03180187A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18108024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31924489A Pending JPH03180187A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 L―リンゴ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043443A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 三菱化学株式会社 脂肪族ジカルボン酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043443A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 三菱化学株式会社 脂肪族ジカルボン酸の製造方法
JP5724876B2 (ja) * 2009-10-07 2015-05-27 三菱化学株式会社 コハク酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111662848B (zh) 耐盐地衣芽孢杆菌a-a2-10的培养方法及应用
CN108004285B (zh) 一种用于生产葡萄糖胺的培养基及其应用
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
JPH03180187A (ja) L―リンゴ酸の製造法
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
Tsao Production of oxalic acid by a wood-rotting fungus
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
CN1260004A (zh) 大量产生ε-聚-L-赖氨酸的菌株和生产方法
JP3423842B2 (ja) 変異株及び該変異株又は親株を用いるエリスリトールの製造方法
JPS583678B2 (ja) L−トリプトフアンの連続醗酵製造法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JPH01168292A (ja) D−グリセリン酸の製造法
JPH022589B2 (ja)
CN110643668A (zh) 一种利用微生物发酵从虾壳中提取甲壳素的方法
JP4133822B2 (ja) D−アラニンの製造方法
NO134260B (ja)
RU2090614C1 (ru) Способ получения белково-витаминного продукта из крахмалсодержащего сырья
US2953499A (en) Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
JPS6125495A (ja) ノシヘプタイドの製造法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
CN110628734A (zh) 毛栓菌lccc50416在生产漆酶和烟叶发酵中的应用
JPH0335785A (ja) イタコン酸の製造法
JPH01199586A (ja) クエン酸を含有する組成物の製造方法
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP2000078967A (ja) シトロバクタ―属に属する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法