[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03166283A - 接着性樹脂及び複合体 - Google Patents

接着性樹脂及び複合体

Info

Publication number
JPH03166283A
JPH03166283A JP30597389A JP30597389A JPH03166283A JP H03166283 A JPH03166283 A JP H03166283A JP 30597389 A JP30597389 A JP 30597389A JP 30597389 A JP30597389 A JP 30597389A JP H03166283 A JPH03166283 A JP H03166283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin
weight
copolymer
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30597389A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Hirata
隆一 平田
Toshibumi Fujio
藤尾 俊文
Masao Okamura
正夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP30597389A priority Critical patent/JPH03166283A/ja
Publication of JPH03166283A publication Critical patent/JPH03166283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プラスチック、金属、紙、木材、無機物等の
接着性に優れた接着性樹脂及び該樹脂で接着された複合
体あるいは組戊物に関するものである。さらに詳しくい
えば、接着しにくい塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹
脂、鉄、アルミニウム、ポリエチレン、水酸化マグネシ
ウム等を同種又は異種であっても良好に接着できる接着
性樹脂及び該樹脂で接着された積層体、複層パイプ等の
複合体あるいは組成物に関するものである。
従来の技術 低圧法低密度ポリエチレン( LLDPE)、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、エチレンー酢酸ビニル共重合
体( EVA)等に不飽和カルボン酸又はその酸無水物
をグラフトした変性樹脂は、金属に対しては適度の接着
性を有するが、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、シリカ、タルク等の無機物又はポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリカーボネート等のプラス
チックとの接着性が不良であるという欠点がある。この
ため、例えば上記変性樹脂を金属箔とプラスチックとの
間に介在させた積層複合体は、層間の接着強さが不十分
であり、また上記変性樹脂と金属微粒子又は無機物微粒
子とを混合した組或物は脆弱で、耐衝撃性が劣るという
欠点がある。
また、エチルアクリレート含有量が20%未満のエチレ
ン一二゛チルアクリレート共重合体の酸変性樹脂がポリ
エチレンと金属との接着用に使用されることが知られて
いるが(“r高分子論文集」、Vo1.36、No.l
ISp−759−765)、このものは接着力が十分で
はない。
また、エチルアクリレート含有量22〜501!量%の
エチレンーエチルアクリレート共重合体の酸変性樹脂を
金属、無機物又は異種プラスチックと接着又は混合する
ことによって複合物あるいは組或物を作ることが提案さ
れているが(特開昭61293247号公報)、この複
合物はエチルアクリレート含有量が20%未満のエチレ
ンーエチルアクリレート共重合体より優れた接着性を示
すものの、時代の進展とともに各技術分野での要求性能
が厳しくなっており、さらに優れた接着性その他の性能
を示すポリオレフィン系接着性樹脂が求められている。
特に、食品包装用ガスバリャー層積層フイルムにおいて
は、ガスバリャー層としてポリ塩化ビニリデン、ポリ塩
化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、エチレンービニ
ルアルコール共重合体、アルミ箔等が用いられ、これら
は他の基材との熱溶着性、自己シール性の^好なポリオ
レフイン系樹脂と積層して用いられるが、ガスバリャー
層とポリオレフィン系樹脂層との接着は両者のSP値の
相違から困難であるため、各種ポリマー組或物、特J:
酸変性ポリマー組虞物が提案されているが、十分満足し
うるものとはいえないし、汎用のポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン系樹脂の多くは可塑剤を含んでおり、そ
の場合、可塑剤のブリードにより接着性がそこなわれる
のを免れなかった。
その他の接着剤としては、鋼管を腐食から保護するため
、表面をポリエチレンで被覆する際に用いられるものが
あるが、この場合も接着性、耐衝撃性、低温特性等が十
分ではなく、強固な接着性樹脂が要望されていた。
また、燃焼時有毒ガスを発生しないハロゲンを有しない
樹脂組戊物を得るため、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウムなどの無機物をポリオレフィン系樹脂組或物
100重量部に対して65t量部と大量に添加して難燃
規準をクリヤーするものもあるが、この成形品は耐衝撃
性が低下する!こめ、無機物とポリオレフイン系樹脂と
を強固lこ接着する接着性樹脂が強く票望されていた。
他方、密度が0.91h/tJ2以下の直鎖状エチレン
ーa−オレ7イン共重合体の不飽和カルボン酸又はその
酸無水物をグラフト化して変性した変性ポリオレフィン
による複合物(特開昭62− 182582号公報)や
、密度が0.91h/+iQ以上の直鎖状エチレンーα
−オレ7イン共重合体の不飽和カルボン酸又はその酸無
水物による酸変性物とエチレンーエチルアクリレート共
重合体の酸又はその酸無水物とからなる接着性組成物(
特開昭59−71350号公報)も提案されているが、
いずれも上記の要請に十分応えるものではない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような従来の接着性樹脂類のもつ欠点を
克服し、高度な接着性を有し、かつその他機械的強度な
どの性能にも優れた接着性樹脂を提供することを目的と
してなされI;ものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する接着性樹脂
を開発するために種々研究を重ねた結果、従来、普通の
ポリエチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、エチレ
ンーエチルアクリレート共重合体の酸変性物等より優れ
た接着性を有する、高いエチルアクリーレート含量のエ
チレンーエチルアクリレート共重合体、所定密度以上の
直鎖状エチレンーα−オレ7イン共重合体、所定密度以
下の直鎖状エチレンーσ−オレ7イン共重合体等の酸変
性物を開発してきたが、これらの技術を総合化すること
により、その目的を達戊しうろことを見出し、この知見
に基づいて本発明を完或するに至った。
すなわち、本発明は、(A)(イ)密度が0.9159
/一以上の直鎖状エチレンーα−オレフィン共重合体2
0〜60重量部、(口)密度が0.91h/mQ以下の
直鎖状エチレンーa−オレ7イン共重合体10〜50重
量部及び(ハ)エチルアクリレート含有量22〜50重
量%のエチレンーエチルアクリレート共重合体20〜6
0重量部から成る樹脂組或物100重量部に、(B)不
飽和カルボン酸又はその酸無水物0.Ol〜3.0重量
部及び(C)有機過酸化物0.001〜1.0!it部
を添加し、グラ7ト変性して或る接着性樹脂を提供する
ものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、樹脂組或物の(A)の構成戊分(イ)
及び(口)である、それぞれ密度が0.9159/mf
f以上及び0.910g/l(2以下である各直鎖状エ
チレンーσ−才レフィン共重合体はいずれも、周期律表
第tV〜■族の遷移金属化合物と第I〜■族の有機金属
化合物とを組合せて得られる触媒を用いて気相・低圧共
重合法で製造される。
さらに具体的には、本発明において、樹脂組戊物(A)
の構或成分(イ)として用いられる、密度が0−915
g/+mQ以上の直鎖状エチレンーσ−オレ7イン共重
合体は、公知の方法、すなわち主触媒として遷移金属化
合物(チタン、パナジウム等の化合物)、助触媒として
有機金属化合物(例えば有機アルミニウム、塩化マグネ
シウムなど)、担体(例えばケイ素、チタン、マグネシ
ウム等の酸化物など)からなるチーグラー触媒、クロム
系触媒等の存在下で、エチレンとσ−オレ7インを中圧
又は低圧下で重合させて得られる。
この際用いられるa−オレ7インとしては、プロピレン
、ブテンーt,ヘキセンーLオクテン−11デセンーl
等が好ましい。
この重合方法としては、例えばスラリー重合、気相重合
、高温溶解重合などの種々の方法が用いられ、特に望ま
しい方法は、特開昭54− 154488号公報に開示
されている気相法による方法であり、本出願人により企
業化されている。
この気相法によれば、前記構或戊分(イ)は、チタン含
有触媒を用いて流動層法により気相中1000psiよ
り低い圧力下で、メルト7ロー比約22〜32の、少な
くとも90モル%のエチレン相当量のエチレン単位を含
有する粒状エチレン共重合体をチタンllb当り500
00lb以上の生産性で製造するに当り、エチレンと1
種又は2種以上のC,〜C.a−オレフィン単量体とを
、約30−115°Cの温度で、気相反応帯域内で、エ
チレン1モルにつき0.2モルを超えない量の水素の存
在下で単量体と触媒系粒子とを接触させて共重合させる
ことからなり、前記触媒系は活性化された先駆体組戒物
を含み、該先駆体組或物は、式 MgX, (式中、XはCQ, Br、■及びこれらの混合物より
なる群から選ばれる) で表わされるマグネシウム化合物少なくとも1種と式 Ti(OR)aXb (式中、RはC1〜C.の脂肪族若しくは芳香族炭化水
素基又はCOR’(ここでR′はC I− C l 4
の脂肪族若しくは芳香族炭化水素基である)であり、X
は前記の意味を有し、aは0又はlであり、bは2〜4
であり、a+bは3又は4である〕 で表わされるチタン化合物少なくとも1種とを、それら
チタン化合物及びマグネシウム化合物と前記先駆体組戒
物とが可溶な脂肪族あるいは芳香族カルボン酸のアルキ
ルエステル、脂肪族エーテル、環状エーテル及び脂肪族
ケトンよりなる群から選ばれた液体有機電子供与化合物
に溶解させ、その際これらマグネシウム化合物、チタン
化合物及び電子供与化合物を、下に定義するm%n% 
p及びqの値を満足するような量で用い、次いで得られ
た溶液から沈殿又は結晶化により回収することによって
調製される式 MgmTiQ(OR)nXp(ED)q(式中、R及び
Xは前記したとおりであり、EDは前記液体有機電子供
与化合物、mは0.5〜56、nは0又はl,pは6〜
116、qは2〜85である)で表わされる組戊物であ
り、また前記先駆体組成物は少なくとも1種の固体不活
性担体と機械的に混合又は配合されており、しかもこの
先駆体組或物は、それを前記反応帯域に供給する前に、
該先駆体組戊物中のチタン化合物lモルにつき10〜4
00モルの、担体に吸着された活性剤化合物により、5
0℃以下で固体乾燥触媒組戊物が調製されるように完全
に活性化されるか、あるいは該先駆体組戊物中のチタン
化合物1モルにつき10モルを超えない量の活性剤化合
物で部分的に活性化後前記反応帯域内jl:おいて該先
駆体組戒物中のチタン化合物1モルにつき10〜400
モルの活性剤化合物で完全に活性化され、該活性剤化合
物は式A(1(R“)cX’dHj (式中、X′はCQ又はOR#′テあり、R“及びR#
′は同一又は異なっていてもよい01〜C.の飽和炭化
水素基であり、dはO〜1.5、eは0又はl,c+d
+j−3である) で表わされる有機アルミニウム化合物であることからな
るエチレン共重合体の接触製造法で製造される。
また、さらに具体的には、本発明において、樹脂組成物
(A)の構1′R戊分(ロ)として用いられる、密度が
0.9109/II12以下の直鎖状エチレンーσ−オ
レフィン共重合体は、公知の方法、すなわち主触媒とし
て遷移金属化合物(チタン、バナジウム等の化合物)、
助触媒として有機金属化合物(例えば有機アルミニウム
、塩化マグネシウムなど)、担体(例えばケイ素、チタ
ン、マグネシウム等の酸化物など)からなるチーグラー
触媒、クロム系触媒等の存在下で、エチレンとσ−オレ
7インを特定比率で中圧又は低圧下で重合させて得られ
る。
この際に用いられるa−オレフィンとしては、プロピレ
ン、ブテンーl1ヘキセン−11オクテン−11デセン
ー1等が好ましい。
この重合方法としては、例えばスラリー重合、気相重合
、高温溶解重合などの種々の方法が用いられ、特に望ま
しい方法は、特開昭59−230011号公報に開示さ
れている気相法による方法であり、本出願人により企業
化されている。
この気相法Jこよれば、前記構或戊分(口)は、流動床
反応帯域中で10〜80℃の温度かつ7.000kpa
以下の圧力で、(a )0.35 : 1 〜8.0 
: lの高級a−オレフィン対エチレンのモル比でエチ
レン及び3〜l2の炭素原子を有する少なくとも1種の
高級q−才レフインと、(b)少なくとも25モル%の
少なくとも1種の希釈ガスとを含有する気体混合物を式 MgmTi(OR)nXp(ED)q 〔式中、RはC,〜CI4の脂肪族若しくは芳香族炭化
水素基又はCOR’(ここでR′は01〜Cl4の脂肪
族若しくは芳香族炭化水素基である)であり、XはCQ
, Br、I及びこれらの混合物よりなる群から選ばれ
、EDはそれらチタン化合物及びマグネシウム化合物と
前記先駆体組放物とが可溶な脂肪族あるいは芳香族カル
ボン酸のアルキルエステル、脂肪族エーテル、環状エー
テル及び脂肪族ケトンよりなる群から選ばれた液体有機
電子供与化合物であり、mは0.5〜5 6、nは0、
l又は2、pは2〜116、qは2〜85である〕 で表わされる先駆体組戊物からなる触媒系の粒子と連続
的に接触させ、前記先駆体組戒物を不活性担体で希釈す
るとともに、式 Al2(R′)cX’dHj (式中、X′はCQ又はOR“′であり、R#及びR#
′は同−又は異なっていてもよいC,〜C.の飽和炭化
水素基であり、dはO−1.5、eは0又はLC十d+
j−3である) で表わされる有機アルミニウム化合物で完全に活性化さ
せ、該アルミニウム化合物を前記反応帯域中における全
アルミニウム対チタンのモル比が10:l〜400:l
の範囲となるような量で使用することからなるエチレン
共重合体の連続製造方法で製造される。
本発明において、樹脂組成物(A)の構戒戊分(ハ)と
して用いられる、エチレンーエチルアクリレート共重合
体はエチルアクリレート単位を22〜50重量%含有す
るものであり、例えばエチレンとエチルアクリレートを
高圧下でラジカル重合させることによって得られるもの
で、通常トルトインデックス(ASTM D 1238
による> 1.00〜300のものが用いられる。
このエチルアクリレート単位含有量が22重量%未満で
は得られる変性樹脂の他の基材への接着力が不十分であ
るし、また、50重量%を超えると得られる変性樹脂の
耐熱性や機械的特性が低下し、フィルム状にl*#Lた
場合フィルム同士のプロッキングが大きくなり、作業性
が低下し、望ましくない。
本発明において、樹脂組戊物(A)を構或する構戊戊分
(イ)、(ロ)及び(ハ)の三種類のエチレン系共重合
体の含有割合は密度が0.915g/m4以上の直鎖状
エチレンーσ−オレ7イン共重合体20〜60重量部、
密度が0.9109/l(2以下の直鎖状エチレンーσ
−オレ7イン共重合体10〜50重量部及び前記エチレ
ンーエチルアクリレート共重合体20〜60重量部の範
囲で選ばれる。
密度が0.915g/II12以上の直鎖状エチレンー
σ−オレフィン共重合体の含有割合が20重量部未満で
あると、接着層の機械的強度が弱くなるし、まtこ60
重量部を超えると、機械的強度、ホットタック性、高温
におけるヒートシール強度等はよくなるが、他の接着性
に寄与する樹脂の量が少なくなり、接着性、耐衝撃剥離
性、低温特性、低温ヒートシール性、夾雑物ヒートシー
ル性等が悪くなり望ましくない。
また、密度が0.91h/mα以下の直鎖状エチレンー
a−オレフィン共重合体の含有割合が10重量部未満で
あると、耐衝撃剥離性、低温特性、低温ヒートシール性
、夾雑物ヒートシール性、耐衝撃剥離性が悪くなるし、
また50重1部を超えると、機械的特性を担う密度が0
.915g/+++Q以上の直鎖状エチレンーa−オレ
フィン共重合体の量が少なくなる上に、他の基材と最も
接着性を発揮する高EA含有量のエチレンーエチルアク
リレート共重合体の含有量も相対的に少なくなり望まし
くない。
また、構Flt戊分(ハ)のエチレンーエチルアクリレ
ート共重合体の含有割合が20重量部未満であると、他
の基材への接着性、特にポリオレフィン系樹脂への接着
性が悪くなるし、また60重量部を超えると、主として
機械的強度、ホットタック性を担う密度0.915g/
112以上のエチレンーσ−オレフィン共重合体の量と
、耐衝撃剥離性、低温特性、低温ヒートシール性、夾雑
物ヒートシール性、耐衝撃性等を担う密度が0.910
9/ yxQ以下のエチレンーα−オレフィン共重合体
の量が相対的に少なくなり望ましくない。
本発明において、添加戊分(B)として用いられる不飽
和カルボン酸又はその酸無水物としては、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、コハク酸、フタル酸
、イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸工′チル
、メタクリル酸メチル、フマル酸、クロトン酸、シトラ
コン酸、無水マレイン酸、フエニル無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水臭化マレイン酸、アリールマレイン
酸イミド、アルキルマレイン酸イミド、無水シトラコン
酸、無水クロロマレイン酸、ヘキサヒドロフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼ
ンテトラカルボン酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸
、テトラクロロフタル酸、ドデセニルコハク酸、ケイ皮
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アマニ油脂
肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸などであり、中でも特にマレ
イン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、アクリル酸、
無水ハイミック酸が好ましい。
本発明において、添加戊分(C)として用いられる有機
過酸化物は、分解温度が半減期10分間で100〜22
0゜Cのもの、すなわち10分間半減温度が10O〜2
20℃のものが好ましく、このようなものとしては、例
えば次のものを挙げることができる。
ただし、括弧内は分解温度(゜C)である。
コハク酸ベルオキシド(110)、ペンゾイルペルオキ
シド(110)、t−プチルベルオキシー2−エチルヘ
キサノエート(113)、p − ’7口ロベンゾイル
ペルオキシド(115)、t−プチルペルオキシイソブ
チレート(115)、t−プチルペルオキシイソグロビ
ルカーボネート(135)、t−プチルペルオキシラウ
レート(140)、2.5−ジメチノレ−2,5−ジ(
べ冫ゾイノレペルオキシ)ヘキサン(140)、t−ブ
チルペルオキンアセテート(l40)、ジー(−プチル
ジペルオキシ7タレート(140)、t−プチルペルオ
キシマレイン酸(140)、シクロヘキサノンペルオキ
シド(145)、【−プチルベルオキシベンゾエ−} 
(145)、ジクミルベルオキシ下(150)、2.5
−ジメチル−2.5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキ
サン(155)、t−プチルクミルベルオキシド(15
5)、t−プチルヒドロペルオキシド(158)、ジー
t−プチルペルオキシド(160)、2.5−ジメチル
−2,5−ジ(t−プチルペルオキシ)ヘキシン−3(
170)、ジーイソブロピノレベンゼンヒドロベルオキ
シド(170), p−メンタンヒド口ベルオキシド(
180)、2.5−ジメチルヘキサン−2.5−ジヒド
ロペルオキシド(213)。
本発明の接着性樹脂は、樹脂組或物(A)100重量部
に対し、添加戊分(B )0.01〜3.0重量部及び
添加戊分(C )0.001〜1.0重量部を添加し、
グラフト変性して成るものである。
添加戊分(B)の不飽和カルボン酸又は酸無水物の添加
量が0.01重量部未満であると、接着性が不十分であ
るし、また3.0重量部より多く添加しても接着性の向
上はそれ以上よくならず、経済性がそこなわれ望ましく
ない。
添加或分(C)の有機過酸化物の添加量が0.001重
量部未満であるとグラフト反応が起こらず、接着性が付
与されない傾向が生じるし、また1重量部を超えるとエ
チレン系共重合体に架橋を引き起こし加工物性を悪くし
、ゲルによりフイルムの表面特性、透明性をそこなう傾
向が生じ、望ましくない。
グラフト変性は、通常反応温度120〜300’O,好
ましくは170〜220℃で行われる。
このようにして、本発明の接着性樹脂が得られる。
本発明の接着性樹脂には、本発明の目的をそこなわない
範囲で、必要に応じ、従来接着性樹脂に慣用されている
種々の添加戊分、例えば酸化防止剤、滑剤、粘着剤、有
機・無機の各種顔料、紫外線防止剤、分散剤、中和剤、
増核剤、架橋剤、流れ性改良剤、染料、難燃剤、帯電防
止剤、防曇剤、霧発生防止剤、防錆剤、防菌剤等を含有
させてもよい。
本発明の複合体あるいは組戒物は、前記接着性樹脂と、
プラスチック、金属、木材、紙、無機物などの素材とか
ら或るものである。
このような素材の中のプラスチックとしては、例えば高
、中、低圧法によるポリエチレン単独重合体又はエチレ
ンーa一オレ7イン単独重合体、エチレンープロピレン
共重合体、フロピレンープテンーl共重合体、プロピレ
ンを主或分とする他のσ−オレフィンとの共重合体、ポ
リブテンーl1ボリ−4メチル・ペンテンーl1エチレ
ンープロピレンージエン共重合体、エチレンー酢酸ビニ
ル共重合体、エチレンーアクリル酸エチル共重合体、エ
チレンーアクリル酸共重合体、エチレンーグリシジルメ
タアクリレート共重合体、エチレンーマレイン酸共重合
体、エチレンーメタアクリル酸共重合体、エチレンーメ
タアクリル酸エチル共重合体、ABS樹脂、塩化ビニル
系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ボリスチレン、スチレ
ンーアクリロニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチ
ル、スチレンーメタクリル酸メチルーアクリロニトリル
共重合体、α−メチレンーアクリロニトリル共重合体、
a−メチルスチレンースチレンーアクリ口ニトリル共重
合体、メタクリル酸−ブタジエンースチレン樹脂、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタ
ール、ポリオキシメチレン、ポリフヱニレンオキシド、
アクリル酸樹脂、ポリイミド、再生セルロース、セルロ
ース誘導体、ボリスルホン、エポキシ樹脂、アリル樹脂
、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、ポリアミドイミ
ド、フェノール樹脂、アミノ樹脂、フラン樹脂、ビニル
エステル樹脂、シリコーン樹脂、合成ゴム、天然ゴム、
天然樹脂などを挙げることができる。
このようなプラスチックに対しては、他の接着性樹脂で
は良好な接着強度が得られない。
本発明の接着性樹脂を用いると、特に可塑剤を含むポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレンー酢酸ビニ
ルのケン化物、エンジニアリングプラスチック等に対し
て良好な接着強度が得られ、同時にポリオレ7イン系樹
脂に対しても良好な接着強度が得られる。
また、前記素材における金属としては、鉄、アルミニウ
ム、銅、鉛、亜鉛等の箔、シート、棒、板、針金、粉末
、繊維・、ウイスカー戊形品などを挙げることができる
また、前記素材における無機物としては、炭素、ホウ素
、シリコンカーバイド、アルミナ、シリカ、ガラス、チ
タン酸カリ、ゾノトライト、ウオラストナイト、マイカ
、セリサイト、タルク、炭酸カルシウム、シラス、硫酸
マグネシウム、マスコパイト、フロゴバイト、アスベス
ト、ケイ酸マグネシウム、クレー、ベントナイト、ゼオ
ライト、アタバルジャイト、軽石、スレート、長石、ケ
イ灰石、トリポリ石、ケイ石、ケイ酸カルシウム、ヒド
ロタルサイト、三酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化
亜鉛、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、カーボンブラック等の粉
末、繊維、ウイスカー、箔、シート、板、薄片、針金状
物、戊形品などを挙げることができる。
前記複合体は、その複合形態が例えば積層体、多層パイ
プ、ワイヤ及びケーブル構造、インサート戊形物、発泡
体などであるものを挙げることができ、それらの中でも
特に積層体であるものが好ましい。
この積層体としては、例えば接着性樹脂と塩化ビニル系
樹脂との積層体、接着性樹脂を介してポリエチレン系樹
脂を被覆した鋼管、その中でも好ましくは接着性樹脂を
介して水酸化マグネシウムをポリエチレン系樹脂に分散
した組戒物を被覆した鋼管などを挙げることができる。
本発明の複合体あるいは組或物を作製するには、例えば
前記の接着性樹脂と、プラスチック、金属、木材、紙、
無機物などの素材とを溶融状態で接着させたり、あるい
は混合させたりなどする方法が用いられる。この接着又
は混合の方法については特に制限はなく、例えば接着に
ついては、それぞれフィルム、シート状としておき、熱
圧着する方法、ダイ外部で積層する方法、ダイ内で積層
する方法、押出コーティングする方法などの公知の方法
を利用することができる。
発明の効果 本発明は密度0.915g/1112以上の結晶性直鎖
状エチレンーα−オレフィン共重合体、密度0.910
g/膳α以下の低結晶性直鎖状エチレンーa−オレフィ
ン共重合体、高いエチルアクリレート含有量のエチレン
ーエチルアクリレート共重合体の混合物の酸変性物を接
着性樹脂としているので、各種基材に対して優れた接着
性を有し、引裂強度、引張強度、衝撃強さ、突き破り強
度、霞度等にも優れているので各種積層体フイルムある
いはシート、積層ボトル、積層容器、積層パイプなどと
して食品包装材、ストレッチフイルム、ラップフイルム
、熱収縮性フイルム、カーペットパッキング、ワイヤ及
びケーブル用の遮蔽層や電磁波遮蔽材や電力ケーブル遮
蔽層や導電性遣水テープのような遮蔽材、雌燃材料、自
動車部品、半導電性層、運道具、玩具などに好適に用い
られる。
実施例 次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもので
はない。
実施例l 密度0.921g/篇Q, M I 1.0の直鎖状エ
チレンーブテンーl共重合体(NUCG− 5211,
日本ユニカ一社製)20重量部、密度0.906g/m
l12%M I O.8ノ直鎖状エチレンープテンーl
共重合体( DFDA − 1137、日本ユニカー社
製)40重量部、エチルアクリレート含有量35重量%
、密度0.95g/1112、M 1 2.0のエチレ
ンーエチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸0.
5重量部、1.1−ビス(t−プチルパーオキシ)  
−3.5.5− トリメチルシクロヘキサン(パーへキ
サ3M,日本油脂社製)0.1重量部を常温でヘンシェ
ルミキサーで混合し、混合物をベント付直径50mm押
出機に供給して200℃で押出し、円筒状のペレットを
作戊した。
このようにして得られた変性樹脂のペレットを熱プレス
戊形機により165℃、1 00ky / crs ”
、2分間の条件で厚さ0.5++n,縦150mm、横
180mmのシートを作成した。このシートと鉄、銅、
アルミニウム、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、エ
チレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物、高圧法ポリエチ
レン、LLDPESVLDPE等のシート又は箔をそれ
ぞれ、変性樹脂シートの中間層の両外層として重ね合わ
せ、温度180℃、圧力30hg/c1で2分間圧着し
て、それぞれの3層積層物を得た。金属の箔の厚さは0
.2mm,プラスチックシ一トの厚さは2.OIIIl
のものを用いた。
上記3層積層物を巾10mm,長さ150mmの試験片
に切断し、インストロン万能引張試験機にてJISK6
854に従って剥離試験を行い、変性樹脂と各種金属又
はプラスチックとの間の剥離強度を測定した。ただし、
引張速度は100ms+/分の90°剥離である。その
評価結果を第1表に示した。また、変性樹脂のフイルム
の各種性能を評価するための上記の方法で得られた変性
樹脂のフイルムを下記の装置及び加工条件を用いて、空
気冷却によるインフレーション法で作った。
押出装置:(株)プラコ−社製インフレーシ3ン加工装
置 口径40mm、L/D− 2 8 環状ダイ: l = 150mi+ ダイギャップ−1.00 冷却装置:シングルリップストレート及びコニカルカラ
ー付 吐出量: 4 5&9/hr ダイ温度:180つ ブロー比:2.5 7イルム厚み:20μ 製造されたフイルムの引裂き強度、引張強度、衝撃強さ
、突き破り強度、霞度について測定した結果を第1表に
示した. 実施例2〜9、比較例1−13 実施例lの樹脂、不飽和カルボン酸又はその酸無水物及
び有機過酸化物の種類と使用量を変化させた以外は実施
例lと同様な方法により実験を行った。実施例のもので
は良好な結果が得られた。
ネl 本2 ネ3 本4 ネ5 本6 本7 本8 本9 密度:0.921g/贈12MI:1.0日本ユニカー
製エチレンープテン−l共重合体 密度:0.92h/mi2  M I :2.7日本ユ
ニカー製エチレンーヘキセン−l共重合体 密度:0.9209/11112  M I :1.O
出光石油製エチレンーオクテン−l共重合体 密度:0.906g/mi2  M I :0.8日本
ユニカー製エチレンーブテンーl共重合体 密度:0.910g/*aM I =1.0日本ユニカ
ー製エチレンープテンーl−ヘキセン−l共重合体密度
:0.949/112  M I :2.5日本ユニカ
ー製エチレンーエチルアクリレート共重合体(75重量
%)(25重量%) 密度:0.95g/ IIIα M I :2.5日本
ユニカー製エチレンーエチルアクリレート共重合体(6
5重量%)(35重量%) 密度:0.923g/ rtrQ  M I :2.4
日本ユニカー製エチレンホモポリマー 密度:0.93g/屑12  MI:6  日本ユニカ
ー製エチレンーエチルアクリレート共重合体(82重量
%)(18重量%) ネ10密度:094g/aa   M I :2.5日
本ユニカー製エチレンー酢酸ビニル共重合体 (82重量%)(18重量%) Ill密度:0.96g/mQM I :35  日本
ユニカー製エチレンー酢酸ビニル共重合体 (65重量%)(35重量%) *l2 $8と同じ 113ネlと同じ 本14ネ4と同じ *15実施例lで説明 ネ16 ASTM DI’J22エレトンドルフ本17
  ASTM  D882 机8落球衝撃ASTM Dl709 本l9フイルムを30%延伸状態でエンビツ状の突端(
半径0.5+amで先端R O.5闘)で突き破ったと
きの強度 本20  ASTM  01003

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(イ)密度が0.915g/ml以上の直鎖
    状エチレン−α−オレフィン共重合体20〜60重量部
    、(ロ)密度が0.910g/ml以下の直鎖状エチレ
    ン−α−オレフィン共重合体10〜50重量部及び(ハ
    )エチルアクリレート含有量22〜50重量%のエチレ
    ン−エチルアクリレート共重合体20〜60重量部から
    成る樹脂組成物100重量部に、(B)不飽和カルボン
    酸又はその酸無水物0.01〜3.0重量部及び(C)
    有機過酸化物0.001〜1.0重量部を添加し、グラ
    フト変性して成る接着性樹脂。 2 請求項1記載の接着性樹脂と、プラスチック、金属
    、紙、木材及び無機物の中から選ばれた少なくとも1種
    の素材とから成る複合体。 3 複合形態が積層体である請求項2の複合体。 4 請求項1の接着性樹脂と塩化ビニル系樹脂との積層
    体であることを特徴とする請求項3の複合体。 5 請求項1記載の接着性樹脂を介してポリエチレン系
    樹脂を被覆した鋼管。 6 請求項1記載の接着性樹脂を介して水酸化マグネシ
    ウムをポリエチレン系樹脂に分散した組成物を被覆した
    鋼管。 7 請求項1記載の接着性樹脂と、プラスチック、金属
    、紙、木材及び無機物の中から選ばれた少なくとも1種
    の素材とから成る組成物。
JP30597389A 1989-11-24 1989-11-24 接着性樹脂及び複合体 Pending JPH03166283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30597389A JPH03166283A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 接着性樹脂及び複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30597389A JPH03166283A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 接着性樹脂及び複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03166283A true JPH03166283A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17951532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30597389A Pending JPH03166283A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 接着性樹脂及び複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03166283A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238821A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層板
JP2003012826A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Corp 鋼材被覆用フィルム及び樹脂被覆鋼材
JP2008164114A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2009056777A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tosoh Corp 多層積層体
US8178266B2 (en) 2008-06-27 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
CN109627997A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 苏州度辰新材料有限公司 一种低雾度聚烯烃胶膜及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238821A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層板
JP2003012826A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Corp 鋼材被覆用フィルム及び樹脂被覆鋼材
JP2008164114A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2009056777A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tosoh Corp 多層積層体
US8178266B2 (en) 2008-06-27 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
CN109627997A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 苏州度辰新材料有限公司 一种低雾度聚烯烃胶膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171626B1 (en) Adhesive resins and laminate articles
EP2621723B1 (en) Tie layer adhesives having graft compositions for bonding to metal substrates
US4737548A (en) Adhesive resins and laminate articles
JP5226309B2 (ja) 高度に官能化されたエチレンコポリマーから誘導された接着剤組成物
GB2119389A (en) Ethylene polymer blend adhesives
US4537836A (en) Composite structures
JPH0464352B2 (ja)
JPS628461B2 (ja)
EP2507335B1 (en) Butene copolymer-containing adhesive blends
JPS6333783B2 (ja)
JPH05503260A (ja) 金属フォイル基体上への押出しコーティング用のオレフィン重合体の無水マレイン酸グラフトの樹脂ブレンド
JP4944379B2 (ja) 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法
JPS6181447A (ja) ポリマ−ブレンドおよびラミネ−ト構造体
JP2614352B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH03166283A (ja) 接着性樹脂及び複合体
JPS59217709A (ja) 変性プロピレン低分子量重合体およびその製法
US5525672A (en) Adhesive blends of modified anhydride-grafted polyolefins
JPH03239744A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS63117008A (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
JP5150554B2 (ja) 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JPS5813643A (ja) ポリオレフイン組成物
JP4009773B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH04246446A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2518564B2 (ja) 多層積層構造材