[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0315634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315634B2
JPH0315634B2 JP58133022A JP13302283A JPH0315634B2 JP H0315634 B2 JPH0315634 B2 JP H0315634B2 JP 58133022 A JP58133022 A JP 58133022A JP 13302283 A JP13302283 A JP 13302283A JP H0315634 B2 JPH0315634 B2 JP H0315634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
weight
diisocyanate
catalyst
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58133022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933265A (ja
Inventor
Deisuterudorufu Yoozefu
Hyuuberu Ueruneru
Uorufu Erumaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPS5933265A publication Critical patent/JPS5933265A/ja
Publication of JPH0315634B2 publication Critical patent/JPH0315634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D229/00Heterocyclic compounds containing rings of less than five members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 (上式中、個々の残基Rは同一かまたは相異なる
ものであつて式 で表わされる炭化水素残基を意味し、そしてnは
1ないし5の整数または分数を意味する)で表わ
されるイソシアナト−ウレトジオンに関する。
芳香族置換ウレトジオンおよび芳香族イソシア
ネートを触媒としての第三アミンまたはホスフイ
ンを用いて二量化することによる上記ウレトジオ
ンの製造は、すでにずつと以前から知られている
が、それに対して脂肪族置換ウレトジオンは、驚
くべきことにはドイツ特許出願公開第1670720号
公報においてようやく初めて記載されている。
ドイツ特許出願公開第1670720号公報の教示に
よりイソシアネートから製造された脂肪族ウレト
ジオンは、もちろん対応するイソシアヌレートを
“不純物”としてかなりの割合で含有する(例
1:ブチルイソシアヌレート約40%、例2a:エ
チルイソシアヌレート49%、例2b:エチルイソ
シアヌレート59%、例2c:エチルイソシアヌレー
ト79%)。
場合によつては2−エチル−1,4−ジイソシ
アナト−ブタン(EBDI)を12重量%まで含有し
うる2−メチル−1,5−ジイソシアナト−ペン
タン(MPDI)からドイツ特許出願公開第
1670720号公報に記載された方法に従つて二量化
しようとする試みは、最高約30重量%のウレトジ
オンを含有する反応混合物をもたらすにすぎなか
つた。
二量体の高い含量を有する2−メチル−1,5
−ジイソシアナト−ベンタンのオリゴマー化生成
物は、ポリウレタンの化学のための貴重な出発化
合物を製造するための所望の事後の反応にとつて
大なる興味がもたれている。本発明は、高いウレ
トジオン含量(>70%)を有する2−メチル−
1,5−ジイソシアナト−ペンタンのウレトジオ
ンを示す。
従つて、本発明の対象は、式 (上式中、個々の残基Rは同一かまたは相異なる
ものであつて式 で表わされる炭化水素残基を意味し、そしてnは
1ないし5の整数または分数を意味する)で表わ
されるイソシアナト−ウレトジオンである。
更に本発明の対象は、脂肪族ジイソシアネート
のイソシアナト基の一部を接触的に二量化するこ
とにより、加熱下に70%以上まで出発イソシアネ
ートへと再開裂されうる、前記の式で表わされる
イソシアナト−ウレトジオンを製造すべく、脂肪
族ジイソシアネートとして実質的に式 で表わされるジイソシアネートおよび場合によつ
ては式 で表わされるジイソシアネートからなるジイソシ
アネートまたはジイソシアネート混合物を使用
し、そして触媒として一般式 XnP(NR23−m (上式中、 mは0、1または2を意味し、 XはCl、ORまたはRを意味し、そして Rは同一または相異なるアルキル−、アルアル
キル−または場合によつてはアルキル置換シクロ
アルキル基を意味する) で表わされる化合物を0ないし80℃、好ましくは
10ないし30℃の温度において使用し、そして5な
いし70重量%、好ましくは30ないし60重量%の反
応後の反応生成物を、触媒を予め不活性化するこ
となく、反応混合物から薄層蒸留によつて残留物
として単離しそして触媒および単量体を留出物と
して単離することを特徴とする前記イソシアナト
−ウレトジオンの製造方法である。
触媒は、0.1ないし5重量%、好ましくは0.5な
いし2重量%の量で使用される。特に好適なもの
は、トリス−〔ジメチルアミノ〕−ホスフインであ
る。リン化合物の製造は、ホウベン−ワイル
(Houben−Weyl)第巻第108頁に記載されてい
る。
一般に、本発明による方法において使用される
ジイソシアナト−混合物は、下記の組成を有す
る: 2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン
(MPDI) 88ないし99重量% 2−エチル−1,4−ジイソシアナトブタン
(EBDI) 12ないし1重量% 第一に挙げた式で表わされる純粋なジイソシア
ネートは、混合物の代りに同様に使用されうる。
好ましい出発物質は、2−メチル−1,5−ジ
イソシアナトベンタン約88ないし95重量%および
2−エチル−1,4−ジイソシアナトブタン12な
いし5重量%からなる対応するジイソシアナト−
混合物である。
ジイソシアネートまたはジイソシアネート混合
物の製造は、それ自体公知の方法で対応するジア
ミンのホスゲン化によつて行なわれる(例えば、
米国特許第3631198号明細書参照)。これらは、例
えばブタジエンとHCNとの反応によるアジポジ
ニトリル製造またはアクリルニトリルの二量化の
際の副生成物として得られる相当するジニトリル
の接触的水素化によつて得られる。
本発明による方法の実施は、次の2段階におい
て行なわれる: すなわち、 (a) 第1段階においては、前記の触媒を用いて5
ないし70重量%、好ましくは30ないし60重量%
の変換率まで二量化され、そして (b) 第2段階においては、未反応のジイソシアネ
ートまたはジイソシアネート混合物が触媒と共
に薄層蒸留によつて反応生成物から分離され
る。
蒸留されたMPDIは、場合によつてはEBDI(+
触媒)と共に、再び反応に使用されうる。
反応温度は、10ないし80℃、好ましくは10ない
し30℃の範囲である。必要な触媒量は、使用され
た触媒の種類に著しく左右される。使用された
MPDIまたはMPDI/EBDI−混合物に対して0.1
ないし5重量%の量で一般に十分である。0.5な
いし2重量%の亜リン酸トリアミドが好ましく使
用される。例えば30ないし60重量%のMPDI(ま
たはMPDIとEBDIとの混合物)が反応せしめら
れる時間である反応時間は−一定の温度において
は−濃度ならびに使用された触媒の種類に大いに
左右される。それは一般に3ないし40時間であ
る。反応は、エステル、塩素化炭化水素、エーテ
ルおよびケトンのような極性溶媒中で、または溶
媒を用いずに実施されうる。好ましくは、溶媒を
用いずに行なわれる。
反応混合物の処理は、すでに述べた如く、100
ないし120℃および0.01ないし0.5トールにおける
薄層蒸留によつて行なわれる。
本発明による方法で得られる生成物は、室温に
おいては粘度が低い(約700ないし1200mPas)。
それらのNCO含量は、18ないし23重量%、好ま
しくは20ないし22重量%の範囲内であり、すなわ
ち、多かれ少なかれ、高い割合のMPDIおよび/
またはEBDIのオリゴマー性ウレトジオン(およ
び更に比較的少量のイソシアヌレート)が反応生
成物中に存在しなければならない。
反応生成物の単量体含量は、1%以下であり、
180ないし200℃に加熱した後(0.5時間)のNCO
含量は、42ないし44重量%である。
MPDIまたはMPDI/EBDI−混合物のウレト
ジオンは、合成樹脂、塗料および発泡物質の製造
用の中間生成物として使用される。それは、とり
わけブロツク化剤としてのε−カプロラクタムま
たはアセトンオキシムを用いて、特にブロツクさ
れた形態において、溶剤を含有しないしは溶剤を
含有しない1成分系および2成分性塗料、例えば
コイルコーテイング用およびハイソリツド塗料お
よびポリウレタン粉末塗料の製造に適している。
例 1(比較例) 2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン
(2−エチル−1,4−ジイソシアナトブタン約
6%と共に)1000重量部およびトリブチルホスフ
イン10重量部を室温において3時間放置した。こ
の時点でNCO含量は、50%から約38%に低下し
た。触媒を予め不活性化することなく、反応混合
物を薄層蒸発器中で150℃/0.1トールにおいて蒸
留した。残渣は、20.5%のNCO含量を有してい
た。180℃に加熱した場合(1/2時間)には、36.5
%のNCO含量となつた。
例 2 MPDI(約6%のEBDIを含有)1000重量部およ
びトリス−(ジメチルアミノ)−ホスフイン10重量
部を室温において2時間放置した。この時間の経
過後、反応混合物のNCO含量は、39.3%であつ
た。処理は、例1と同様に行われた。残渣は、25
℃において165mPasの粘度及び20.3%のNCO含
量に有し、180℃に加熱した場合(1/2時間)に
は、46.3%のNCO含量を示した。この残渣のIR
−スペクトルは、第1図に示されている。
例 3 MPDI(EBDI約6%を含有)1000重量部および
亜リン酸−ビスジメチルアミド)−クロリド15重
量部を室温において、6時間放置した。この時間
の経過後、反応混合物のNCO−含量は37%であ
つた。処理は、例1と同様に行なつた。残渣は、
NCO20.1%を含有していた:180℃に加熱した場
合(1/2時間)、43.8%のNCO含量を示した。
例 4 MPDI(EBDI約6%を含有)1000重量部および
亜リン酸メチルエステル−ビス−ジエチルアミド
10重量部を室温において10時間放置した。この時
間の経過後、反応混合物のNCO含量は、36.5%
であつた。処理は、例1と同様に行なつた。残渣
は、NCO20.0%を含有していた;180℃に加熱し
た場合(1/2時間)、NCO含量は、44%であつた。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の例2における残渣(2−メチ
ル−1,5−ジイソシアナトペンタン二量体)の
IR−スペクトルを示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (上式中、個々の残基Rは同一かまたは相異なる
    ものであつて式 で表わされる炭化水素残基を意味し、そしてnは
    1ないし5の整数または分数を意味する)で表わ
    されるイソシアナト−ウレトジオン。 2 脂肪族ジイソシアネートのイソシアナト基の
    一部を接触的に二量化することにより、加熱下に
    70%以上まで出発イソシアネートへと再開裂され
    うる、式 (上式中、個々の残基Rは同一かまたは相異なる
    ものであつて式 で表わされる炭化水素残基を意味し、そしてnは
    1ないし5の整数または分数を意味する)で表わ
    されるイソシアナト−ウレトジオンを製造すべ
    く、脂肪族ジイソシアネートとして実質的に式 で表わされるジイソシアネートおよび場合によつ
    ては式 で表わされるジイソシアネートからなるジイソシ
    アネートまたはジイソシアネート混合物を使用
    し、そして触媒として一般式 XnP(NR23−m (上式中、 mは0、1または2を意味し、 XはCl、ORまたはRを意味し、そして Rは同一または相異なるアルキル−、アルアル
    キル−または場合によつてはアルキル置換された
    シクロアルキル基を意味する) で表わされる化合物を0ないし80℃、好ましくは
    10ないし30℃の温度において使用しそして5ない
    し70重量%、好ましくは30ないし60重量%の反応
    後の反応生成物を、触媒を予め不活性化すること
    なく、反応混合物から薄層蒸留によつて残留物と
    して単離しそして触媒および単量体を留出物とし
    て単離することを特徴とする前記イソシアナト−
    ウレトジオンの製造方法。 3 触媒として式 P〔N(CH323 で表わされる化合物を使用する特許請求の範囲第
    2項記載の方法。
JP58133022A 1982-07-24 1983-07-22 新規なイソシアナト−ウレトジオンおよびその製造方法 Granted JPS5933265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823227779 DE3227779A1 (de) 1982-07-24 1982-07-24 Neue isocyanato-uretdione sowie ein verfahren zu deren herstellung
DE3227779.2 1982-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933265A JPS5933265A (ja) 1984-02-23
JPH0315634B2 true JPH0315634B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=6169297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133022A Granted JPS5933265A (ja) 1982-07-24 1983-07-22 新規なイソシアナト−ウレトジオンおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4668780A (ja)
EP (1) EP0099976B1 (ja)
JP (1) JPS5933265A (ja)
DE (2) DE3227779A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3420114A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden polyisocyanaten
DE3432081A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von oligomeren polyisocyanaten und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3437635A1 (de) * 1984-10-13 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden verbindungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3900053A1 (de) * 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken
DE4029809A1 (de) * 1990-09-20 1992-03-26 Bayer Ag Polyisocyanatgemisch, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in polyurethanlacken
DE4033288A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und/oder isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in polyurethanlacken
DE4130336A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von pulverlacken und ihre verwendung
JP3459091B2 (ja) * 1993-08-31 2003-10-20 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンエラストマー用一成分型組成物及びその成形加工方法
DE4405054A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Basf Ag Modifizierte (cyclo)aliphatische Polyisocyanatmischungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19548250A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines isocyanurathaltigen Uretdions aus Isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte Uretdion
DE19603245A1 (de) * 1996-01-30 1997-07-31 Bayer Ag Dünnschichtdestillation von Uretdiondiisocyanaten
JP3606680B2 (ja) * 1996-05-28 2005-01-05 日本ポリウレタン工業株式会社 ラミネート用接着剤組成物、およびそれを用いたラミネートフィルムの製造方法
DE19637375A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Huels Chemische Werke Ag Uretdiongruppenhaltige Polyisocyanate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19735043A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung farbheller Uretdionpolyisocyanate
DE10254878A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Bayer Ag Herstellung uretdiongruppenhaltiger Polyisocyanate
EP1426393A3 (de) * 2002-12-05 2009-11-04 Bayer MaterialScience AG Monomerenarme uretdiongruppenhaltige Polyisocyanate
DE102005060828A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyadditionsverbindungen
CN103613540B (zh) * 2013-11-26 2015-03-11 万华化学(宁波)有限公司 一种制备含脲二酮基团的异氰酸酯均聚物的方法
WO2015079033A1 (de) 2013-11-29 2015-06-04 Byk-Chemie Gmbh Additionsverbindungen von polyaminen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670720A1 (de) * 1966-07-21 1971-01-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatisch substituierten Uretdionen
US3631198A (en) * 1966-09-07 1971-12-28 Nat Distillers Chem Corp Preparation of 1 5-diisocyanato-2-methylpentane
DE3030513A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3030539A1 (de) * 1980-08-13 1982-04-01 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von abspaltfreien polyurethan-pulverlacken sowie die danach hergestellten lacke
DE3030588A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von blockierungsmittelfreien polyurethan-pulverlacken mit hoher lagerstabilitaet, die oberhalb 120(grad) c haertbar sind, sowie die danach hergestellten polyurethan-pulverlacke

Also Published As

Publication number Publication date
EP0099976B1 (de) 1986-08-20
JPS5933265A (ja) 1984-02-23
EP0099976A1 (de) 1984-02-08
DE3227779A1 (de) 1984-01-26
US4668780A (en) 1987-05-26
DE3365439D1 (en) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315634B2 (ja)
JPH0380790B2 (ja)
US4912210A (en) Process for the preparation of (cyclo)aliphatic uretediones
JPH0637474B2 (ja) ウレトジオン基含有化合物の製造方法
CA2008064C (en) Polyisocyanates containing isocyanurate groups and a process for their production
US5914383A (en) Isocyanate trimers containing iminooxadiazine dione groups, their preparation and use
EP0896009B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten
EP0671426A1 (de) Modifizierte (cyclo)aliphatische Polyisocyanatmischungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS6411052B2 (ja)
JPH0211554A (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JP6561073B2 (ja) Npn配列を有する触媒を使用したイソシアネートの変性方法
DE3432081A1 (de) Verfahren zur herstellung von oligomeren polyisocyanaten und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
JPS58162564A (ja) 第三級脂肪族イソシアネ−ト類のカルボジイミドオリゴマ−類
EP0315692A1 (en) Process for preparing substances having isocyanurate ring structure
EP1170283A2 (de) Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
CN1660792B (zh) 含有脲二酮基团的多异氰酸酯的制备方法
JPH03118367A (ja) ウレトジオン基含有ポリイソシアナートの製造方法
EP0226109A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Polyisocyanaten und ihre Verwendung als Isocyanatkomponente zur Herstellung von Polyurethanen
CA2224954A1 (en) Polycyclic iminooxadiazinediones from (cyclo) aliphatic 1,4-diisocyanates
JPH09188742A (ja) 無色ウレトジオン及びその製法
US3635947A (en) Catalytic process for the preparation of monocarbodiimides and isocyanate-monocarbodiimide adducts
EP1318152A2 (de) Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten und deren Verwendung
SU1735330A1 (ru) Изоцианатна композици дл тепло- и термостойких полиуретанов и способ ее получени
EP0123352A1 (en) Aliphatic diisocyanate
JPH10204062A (ja) イソホロンジイソシアナートのイソシアヌレート不含ウレットジオンの製法及び該製法により得られたウレットジオン