【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]
<産業上の利用分野>
この発明は高品質のスピーカー振動板の構造に
関するものである。
<従来の技術>
音響用スピーカーには各種の方式が用いられて
いるが、その中でもダイナミツク型スピーカーが
最も多く用いられている。
この型式は磁束の中で動く可動コイルに接続し
た振動板で音声に変換する原理のものである。
振動板として最も多く用いられている材料は紙
であるが、数百ヘルツ以上では正確な変換がむづ
かしくなる。これを改善するため振動板材料が
種々検討されており、ヤング率をE、比重をρと
したときE/ρの大きな材料ほど高音域での変換
特性がすぐれていることがわかつてきた。
下記第1表に振動板としての各種材料のヤング
率(E)、比重(ρ)および(E)/(ρ)を示
した。
<Industrial Application Field> This invention relates to the structure of a high-quality speaker diaphragm. <Prior Art> Various types of acoustic speakers are used, among which dynamic type speakers are most commonly used. This type is based on the principle of converting sound into sound using a diaphragm connected to a moving coil that moves in magnetic flux. Paper is the most commonly used material for diaphragms, but accurate conversion becomes difficult at frequencies above several hundred hertz. In order to improve this, various diaphragm materials have been studied, and it has been found that the material with a larger E/ρ, where Young's modulus is E and specific gravity is ρ, has better conversion characteristics in the high frequency range. Table 1 below shows the Young's modulus (E), specific gravity (ρ), and (E)/(ρ) of various materials used as the diaphragm.
【表】
上表の中でBeが最もすぐれた材料として用い
られている。
<発明が解決しようとする問題点>
Beは加工が難しいために真空蒸着により振動
板を形成するが、元来Be酸化物は毒性を持つて
いることを考慮して排気ガスやベツセル内の付着
物の処理等に工夫が必要である。
このことが価格の高くなる原因ともなつてい
る。
ダイヤモンドは最もE/ρが高く、究極的な材
料ではあるが、このダイヤモンドだけで振動板を
形成するほど厚い膜を作ることは時間を要し、経
済的にも好ましくない。
<問題点を解決するための手段>
この発明は、上記した従来のスピーカー振動板
材料の問題点を解決するべく検討の結果、なされ
たものである。
即ち、この発明はアルミナ層とダイヤモンドも
しくはダイヤモンド状カーボン層とよりなること
を特徴とするスピーカー振動板であり、2種の異
なる材料を2層以上交互に積層することによつて
性能の向上した新しい振動板を提供するものであ
る。
<作用>
この発明の振動板の構成をみると、一つは振動
板としては究極的物質のダイヤモンドであり、他
の一つはアルミナを用いることである。
アルミナはヤング率は高いが、密度が4とベリ
リウムより高いために、E/ρはベリリウムより
低い値となる。しかしながらヤング率がダイヤモ
ンドが有するヤング率に最も近い値を示す物質の
一つであるため、このアルミナとダイヤモンドと
の組合せは、振動板として最も適した組合せであ
ると考えられるのである。
この発明においては、焼結体のアルミナを用い
てダイヤモンドを気相より合成して被覆してもよ
いが、アルミナ層についてもダイヤモンド層同様
に気相より合成して作成することがより好まし
い。
アルミナはダイヤモンドに比べて一般に蒸着速
度が速いのでダイヤモンド単体の振動板を形成す
るのに比べて経済的であり、この点からもこの発
明の効果が認められるのである。
ダイヤモンド膜は周知の如く、CVD法、プラ
ズマCVD法、イオンビーム蒸着法、などの何れ
の方法によつても得られ、得られた膜の性質には
差異はない。
またプラズマCVD法やイオンビーム蒸着法に
より得られる非晶質のカーボン膜(いわゆるi−
Carbon)でも性能に大差はない。
アルミナ膜はCVD法、プラズマCVD法、イオ
ンプレーテイング法など何れの方法で作成しても
よく、その性能にも大差はない。
<実施例>
以下、実施例によりこの発明を説明する。
実施例 1
Mo板上に公知のCVD法にてAl2O3を1.75μm厚
蒸着し、その後王水でMoを溶解してAl2O3板を
得た。次いでこのAl2O3板上に2.45GHzのマイク
ロ波を励起源とするプラズマCVD法にてダイヤ
モンド膜を5μm被膜した。
かくして得たAl2O3−ダイヤモンド積層構造の
50mmφの振動板をダイナミツク型スピーカーの振
動板として使用したところ、10000〜20000Hzの間
での音圧レベルはその平均値の1.8dB以内であつ
た。
一方、同径のBe振動板では最大2.4dBの誤差が
認められた。
実施例 2
アルミニウム板に公知イオンプレーテイング法
によりAl2O3膜を、公知のイオンビーム蒸着法に
てi−カーボン膜を各々1μmと0.3μm交互に20層
重ねて26μm厚の振動板を得た。
かくして得た振動板を実施例1と同様の方法で
テストしたところ、1.5dBの誤差しか生じなかつ
た。
<発明の効果>
以上、この発明の振動板は、上記したように特
に高音における周波数特性にすぐれており、従つ
て中音域から高音域にかけての広い領域をカバー
しうるスピーカーとすることができるのである。[Table] In the above table, Be is used as the most excellent material. <Problems to be solved by the invention> Since Be is difficult to process, the diaphragm is formed by vacuum evaporation, but since Be oxide is inherently toxic, It is necessary to devise ways to treat the kimono. This is also a reason for the high price. Although diamond has the highest E/ρ and is the ultimate material, it takes time and is economically undesirable to make a film thick enough to form a diaphragm using only diamond. <Means for Solving the Problems> The present invention was made as a result of studies to solve the problems of the conventional speaker diaphragm materials described above. That is, this invention is a speaker diaphragm characterized by comprising an alumina layer and a diamond or diamond-like carbon layer, and is a new speaker diaphragm with improved performance by alternately laminating two or more layers of two different materials. It provides a diaphragm. <Function> Looking at the configuration of the diaphragm of this invention, one is that diamond is the ultimate material for a diaphragm, and the other is that alumina is used. Although alumina has a high Young's modulus, since its density is 4, which is higher than beryllium, E/ρ has a lower value than beryllium. However, since it is one of the substances whose Young's modulus is closest to that of diamond, the combination of alumina and diamond is considered to be the most suitable combination for a diaphragm. In the present invention, diamond may be synthesized from the vapor phase using sintered alumina and coated, but it is more preferable that the alumina layer is also synthesized from the vapor phase in the same manner as the diamond layer. Since alumina generally has a faster deposition rate than diamond, it is more economical than forming a diaphragm made of diamond alone, and from this point of view as well, the effects of the present invention can be recognized. As is well known, a diamond film can be obtained by any method such as a CVD method, a plasma CVD method, or an ion beam evaporation method, and there is no difference in the properties of the obtained film. In addition, amorphous carbon films (so-called i-
Carbon), but there is no big difference in performance. The alumina film may be formed by any method such as CVD method, plasma CVD method, or ion plating method, and there is no big difference in performance. <Examples> The present invention will be explained below with reference to Examples. Example 1 Al 2 O 3 was deposited to a thickness of 1.75 μm on a Mo plate by a known CVD method, and then Mo was dissolved in aqua regia to obtain an Al 2 O 3 plate. Next, a 5 μm diamond film was coated on this Al 2 O 3 plate by plasma CVD using 2.45 GHz microwave as an excitation source. The thus obtained Al 2 O 3 -diamond layered structure
When a 50 mmφ diaphragm was used as a diaphragm for a dynamic speaker, the sound pressure level between 10,000 and 20,000 Hz was within 1.8 dB of its average value. On the other hand, a maximum error of 2.4 dB was observed with the Be diaphragm of the same diameter. Example 2 A diaphragm with a thickness of 26 μm was obtained by stacking 20 Al 2 O 3 films on an aluminum plate by a known ion plating method and 20 i-carbon films of 1 μm and 0.3 μm by a known ion beam evaporation method, respectively. Ta. When the thus obtained diaphragm was tested in the same manner as in Example 1, an error of only 1.5 dB occurred. <Effects of the Invention> As mentioned above, the diaphragm of the present invention has excellent frequency characteristics, especially in high-pitched sounds, and therefore can be used as a speaker that can cover a wide range from the mid-range to the treble range. be.