JPH0312609B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0312609B2 JPH0312609B2 JP58205788A JP20578883A JPH0312609B2 JP H0312609 B2 JPH0312609 B2 JP H0312609B2 JP 58205788 A JP58205788 A JP 58205788A JP 20578883 A JP20578883 A JP 20578883A JP H0312609 B2 JPH0312609 B2 JP H0312609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- engaged
- tiles
- engaging
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 239000011467 thin brick Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は、建築物等の構築物の表面仕上げに
関し、表面をタイル仕上げとする表面仕上げ構造
に関する。
関し、表面をタイル仕上げとする表面仕上げ構造
に関する。
本明細書においてタイルとは、通常の壁等の表
面に張る薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材
質からなり同様に壁、床等の表面に張り付ける薄
板状のものすべてを意味する。従つて、セラミツ
クタイル、ガラスタイルはもちろんのこと薄物レ
ンガも当然に含むものである。
面に張る薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材
質からなり同様に壁、床等の表面に張り付ける薄
板状のものすべてを意味する。従つて、セラミツ
クタイル、ガラスタイルはもちろんのこと薄物レ
ンガも当然に含むものである。
従来技術
建築物の外壁、内壁、門等の構築物の表面の仕
上げにタイルを使用することは周知の通りであ
る。また、建築物の外壁にタイルとして薄板状の
レンガを使用すると、組積造りの如き重みを備え
た外観の建築物とすることができるので、最近こ
れが広く利用されている。
上げにタイルを使用することは周知の通りであ
る。また、建築物の外壁にタイルとして薄板状の
レンガを使用すると、組積造りの如き重みを備え
た外観の建築物とすることができるので、最近こ
れが広く利用されている。
而して、従来のタイルによる仕上げ工法は(1)現
場張り工法、(2)タイル型わく先付け工法、(3)タイ
ル先付けプレキヤスト鉄筋コンクリート板工法が
ある。
場張り工法、(2)タイル型わく先付け工法、(3)タイ
ル先付けプレキヤスト鉄筋コンクリート板工法が
ある。
従来の現場張り工法は、モルタル等の下地の上
にタイルを一枚、一枚モルタルを接着材として張
り、しかもモルタルが硬化した後に、目地モルタ
ルで目地仕上げを行なわなければならない。その
ため、仕上げるのに時間がかかるという欠点を有
していた。
にタイルを一枚、一枚モルタルを接着材として張
り、しかもモルタルが硬化した後に、目地モルタ
ルで目地仕上げを行なわなければならない。その
ため、仕上げるのに時間がかかるという欠点を有
していた。
また、タイル型わく先付け工法、タイル先付け
プレキヤスト鉄筋コンクリート板工法にしてもコ
ンクリートを使用しなければならず、手数がかか
り、かつ大がかりとなるのでコスト高となる欠点
を有していた。
プレキヤスト鉄筋コンクリート板工法にしてもコ
ンクリートを使用しなければならず、手数がかか
り、かつ大がかりとなるのでコスト高となる欠点
を有していた。
発明の目的
この発明はこのような点を考慮してなされたも
ので、タイル張りの構築物の表面を簡単に得るこ
とのできる表面仕上げ構造を提供することを目的
とするものである。
ので、タイル張りの構築物の表面を簡単に得るこ
とのできる表面仕上げ構造を提供することを目的
とするものである。
発明の要旨
この発明は構築物の表面に水平方向に取り付け
られる支持体にタイルを少なくとも横目地を形成
させて取り付け固定したものである。
られる支持体にタイルを少なくとも横目地を形成
させて取り付け固定したものである。
支持体は表面に共に上向きとされた第1、第2
の係合部を一定間隔をおいて形成させた形状であ
る。
の係合部を一定間隔をおいて形成させた形状であ
る。
タイルはその裏面に前記第1係合部に係合する
第1被係合部を形成させるとともに、下面に第2
係合部に係合する第2被係合部を形成させ、さら
に上面の底部側に上方向に突出した突出部を形成
させ、かつ下面に表面側には取付状態においてこ
のタイルの下側に取り付けられるタイルの前記突
出部の先端を横目地となる間隔を残して覆うよう
に下側に突出した垂下部を形成させた形状として
いる。
第1被係合部を形成させるとともに、下面に第2
係合部に係合する第2被係合部を形成させ、さら
に上面の底部側に上方向に突出した突出部を形成
させ、かつ下面に表面側には取付状態においてこ
のタイルの下側に取り付けられるタイルの前記突
出部の先端を横目地となる間隔を残して覆うよう
に下側に突出した垂下部を形成させた形状として
いる。
さらにこの発明は、上記タイルの各被係合部を
支持体の各係合部に係合させてタイルを支持体に
取り付けた状態において、タイルの前記突出部を
上側から押える外れ止めを設けたことをも特徴と
するものである。
支持体の各係合部に係合させてタイルを支持体に
取り付けた状態において、タイルの前記突出部を
上側から押える外れ止めを設けたことをも特徴と
するものである。
本明細書において方向を指す上下とは仕上がつ
た壁等の面としての方向を意味する。また、方向
を示す表面とは仕上つた状態での表面であり、底
部とはその反対側を意味する。
た壁等の面としての方向を意味する。また、方向
を示す表面とは仕上つた状態での表面であり、底
部とはその反対側を意味する。
実施例
第1図はこの発明の各実施例により壁表面を形
成させた正面図で、縦目地1、横目地2をタイル
3の周囲に形成させて組積作りの如き壁とした例
である。第2図はタイル3を左右に突き付けて壁
とした例である。もちろん壁にのみ使用するもの
ではなく、室内の装飾、門の表面等に使用するこ
とができる。
成させた正面図で、縦目地1、横目地2をタイル
3の周囲に形成させて組積作りの如き壁とした例
である。第2図はタイル3を左右に突き付けて壁
とした例である。もちろん壁にのみ使用するもの
ではなく、室内の装飾、門の表面等に使用するこ
とができる。
第3図はこの発明の一実施例による第1図のA
−A断面図である。前記タイル3に対応するタイ
ル15は支持体4に係合されて取り付けられてい
る。
−A断面図である。前記タイル3に対応するタイ
ル15は支持体4に係合されて取り付けられてい
る。
支持体4は、アルミニウム合金の押し出し型材
により形成された長尺物であり、1本の支持体4
に複数個のタイル15を取り付けることができる
長さとされている。その断面形状は図示のよう
に、平板上に形成された底面5の表面側に第1係
合部6、第2係合部7を設け、上端側に段違部8
を形成させてある。底面5の底部側には、壁構造
材等に取り付けた際に段違部8があつても底面5
が平面となるように適宜の箇所に突起9が設けら
れている。
により形成された長尺物であり、1本の支持体4
に複数個のタイル15を取り付けることができる
長さとされている。その断面形状は図示のよう
に、平板上に形成された底面5の表面側に第1係
合部6、第2係合部7を設け、上端側に段違部8
を形成させてある。底面5の底部側には、壁構造
材等に取り付けた際に段違部8があつても底面5
が平面となるように適宜の箇所に突起9が設けら
れている。
第1係合部6は底面5のほぼ中央で表面から直
角に立上がる立上がり部の先端6aを斜め上方に
折り曲げた形状である。一方、前記第1係合部6
から所定間隔離れた下側に設けられた第2係合部
7は、底面5から直角に立上がる立上がり部の先
端7aをほぼ直角に上側に曲げた形状である。共
にその先端は上を向いている。
角に立上がる立上がり部の先端6aを斜め上方に
折り曲げた形状である。一方、前記第1係合部6
から所定間隔離れた下側に設けられた第2係合部
7は、底面5から直角に立上がる立上がり部の先
端7aをほぼ直角に上側に曲げた形状である。共
にその先端は上を向いている。
タイル15は、所定の厚さの長方形のものであ
り、その底部中央に第1被係合部16、下面に第
2被係合部17を形成させ、かつ、上面の底部側
には上向きに突出した突出部18を形成させ、下
面の表面側に下方向に突出させた垂下部19を形
成させた形状である。
り、その底部中央に第1被係合部16、下面に第
2被係合部17を形成させ、かつ、上面の底部側
には上向きに突出した突出部18を形成させ、下
面の表面側に下方向に突出させた垂下部19を形
成させた形状である。
第1被係合部16は、底から内側に切り込んだ
溝であり、その溝の上面は、前記斜め上方に折ら
れた第1係合部6に掛けて係合されるように傾斜
面16aとされている。上記溝16の上下の幅
は、第1係合部6を楽に入れることができるよう
に余裕を持たせてある。一方、第2被係合部17
は、前記直角に曲げられた先端7aを差し込むこ
とができる溝である。この溝17は先端7aを入
れることができさえすればよい。
溝であり、その溝の上面は、前記斜め上方に折ら
れた第1係合部6に掛けて係合されるように傾斜
面16aとされている。上記溝16の上下の幅
は、第1係合部6を楽に入れることができるよう
に余裕を持たせてある。一方、第2被係合部17
は、前記直角に曲げられた先端7aを差し込むこ
とができる溝である。この溝17は先端7aを入
れることができさえすればよい。
突出部18と垂下部19とは、図示のように垂
下部19と支持体4との間の空間に下段のタイル
の突出部18の先端を位置させ、垂下部19で突
出部18の先端を覆うことができる位置及び形状
とされている。この垂下部19の先端面19aと
タイル15の上面15aとは横目地となる間隔が
できるように形成されている。この間隔から突出
部18の表面18aが見えるようにされている。
それ以外のものは見えないようにして目地詰を不
要としている。
下部19と支持体4との間の空間に下段のタイル
の突出部18の先端を位置させ、垂下部19で突
出部18の先端を覆うことができる位置及び形状
とされている。この垂下部19の先端面19aと
タイル15の上面15aとは横目地となる間隔が
できるように形成されている。この間隔から突出
部18の表面18aが見えるようにされている。
それ以外のものは見えないようにして目地詰を不
要としている。
本実施例は支持体4の双方の係合部とも上向き
で、タイルの被係合部がこれらの係合部に掛けら
れる構造である。したがつて、タイルはこの係合
だけでは固定されない。そこで本実施例はタイル
15を固定するためタイル15の突出部18の先
端を押える外れ止め20を設けている。双方の係
合部が上向きであり、タイル15の被係合部は上
から掛けているので、突出部の先端を押えておけ
ば外れる恐れはない。この実施例の外れ止め20
はゴム等の弾力のある材質で、支持体4の第2係
合部7との間に挿入できる形状に成形されてい
る。長尺物でも、短い片状のものでもよい。しか
し、これに限定されるものではなく、突出部18
の先端を押えるものであればよい。
で、タイルの被係合部がこれらの係合部に掛けら
れる構造である。したがつて、タイルはこの係合
だけでは固定されない。そこで本実施例はタイル
15を固定するためタイル15の突出部18の先
端を押える外れ止め20を設けている。双方の係
合部が上向きであり、タイル15の被係合部は上
から掛けているので、突出部の先端を押えておけ
ば外れる恐れはない。この実施例の外れ止め20
はゴム等の弾力のある材質で、支持体4の第2係
合部7との間に挿入できる形状に成形されてい
る。長尺物でも、短い片状のものでもよい。しか
し、これに限定されるものではなく、突出部18
の先端を押えるものであればよい。
支持体4はネジ、釘等14で壁構造材等に固着
される。支持体4は前記のようにアルミニウム合
金の型材により成形されているのでその寸法精度
は極めてよい。従つて、下段の支持体4の段違部
8に上段の支持体の下端を当接すれば各支持体4
は平行になる。従つて、最上段又は最下段の支持
体4を水平に固定すれば上記のように、互いに段
違部8に当接させるだけで全ての支持体4を水平
にすることができる。
される。支持体4は前記のようにアルミニウム合
金の型材により成形されているのでその寸法精度
は極めてよい。従つて、下段の支持体4の段違部
8に上段の支持体の下端を当接すれば各支持体4
は平行になる。従つて、最上段又は最下段の支持
体4を水平に固定すれば上記のように、互いに段
違部8に当接させるだけで全ての支持体4を水平
にすることができる。
このように、全ての支持体4を水平に取り付け
たのち、タイル15を支持体4に当てて下せば、
第1係合部6にタイル15の第1被係合部16の
傾斜面16aを掛け、第2被係合部17に第2係
合部7の先端7aを入れて、タイル15を支持体
4に係合して止めることができる。その後外れ止
め20でタイル15を支持体4に固定する。
たのち、タイル15を支持体4に当てて下せば、
第1係合部6にタイル15の第1被係合部16の
傾斜面16aを掛け、第2被係合部17に第2係
合部7の先端7aを入れて、タイル15を支持体
4に係合して止めることができる。その後外れ止
め20でタイル15を支持体4に固定する。
きわめて簡単にタイル15を支持体4に固定す
ることができる。
ることができる。
タイル15の配列は第1図、第2図に示すよう
に縦目地を設けても設けなくてもよい。全てが同
じ長さでなければならないわけでもなく、また色
も同一でなければならないわけでもない。ただ縦
目地を設けた場合には目地詰をしなければならな
いが、その場合、第4図に示すパツキン21を嵌
挿させることが望ましい。
に縦目地を設けても設けなくてもよい。全てが同
じ長さでなければならないわけでもなく、また色
も同一でなければならないわけでもない。ただ縦
目地を設けた場合には目地詰をしなければならな
いが、その場合、第4図に示すパツキン21を嵌
挿させることが望ましい。
このパツキン21は上端に前記外れ止め20と
なる突片22を両側に形成させてある。このパツ
キン21の表面21aは、目地詰した際に横目地
の底部となるタイル15の突出部18の表面18
aと面一となるとともに、その底部にはタイル1
5の第1被係合部16と同一形状の第1被係合部
21bが、かつ下面にはタイル15の第2被係合
部17と同一形状の第2被係合部21cが形成さ
れている。
なる突片22を両側に形成させてある。このパツ
キン21の表面21aは、目地詰した際に横目地
の底部となるタイル15の突出部18の表面18
aと面一となるとともに、その底部にはタイル1
5の第1被係合部16と同一形状の第1被係合部
21bが、かつ下面にはタイル15の第2被係合
部17と同一形状の第2被係合部21cが形成さ
れている。
この突片22を有するパツキン21を目地詰に
使用すれば外れ止め20が必要ない。この例にお
いては突片22はパツキン21の両側に設けてあ
るが一方のみでもよいことはいうまでもない。ま
た、長尺物の外れ止め20を用いる場合には第5
図に示す突片22のないパツキン21′を使用す
る。このパツキン21′は突片22がないだけで
パツキン21と同一の形状であり、その上端21
d′までの高さはタイル15の下面から突出部18
の先端までの高さと同一とされている。
使用すれば外れ止め20が必要ない。この例にお
いては突片22はパツキン21の両側に設けてあ
るが一方のみでもよいことはいうまでもない。ま
た、長尺物の外れ止め20を用いる場合には第5
図に示す突片22のないパツキン21′を使用す
る。このパツキン21′は突片22がないだけで
パツキン21と同一の形状であり、その上端21
d′までの高さはタイル15の下面から突出部18
の先端までの高さと同一とされている。
これらのパツキンを使用する場合にはタイルの
間にこれらを挟みながら上記のように取り付けれ
ばよい。突片22を有するパツキン21を使用す
る場合には外れ止め20を必要としないのは前記
の通りである。
間にこれらを挟みながら上記のように取り付けれ
ばよい。突片22を有するパツキン21を使用す
る場合には外れ止め20を必要としないのは前記
の通りである。
変形例
前述の実施例においては1本の支持体4に1列
にタイル15を並べる構成としたが、上下の支持
体間にタイルを係合させる構成としてもよい。す
なわち、上段の支持体の下側に第1係合部を設
け、下段の支持体に第2係合部を設ける構成とし
てもよい。さらに、1本の支持体に2組以上の係
合部を設けた構成としてもよい。
にタイル15を並べる構成としたが、上下の支持
体間にタイルを係合させる構成としてもよい。す
なわち、上段の支持体の下側に第1係合部を設
け、下段の支持体に第2係合部を設ける構成とし
てもよい。さらに、1本の支持体に2組以上の係
合部を設けた構成としてもよい。
発明の効果
以上のように、この発明によればモルタル等の
接着材を一切用いずにタイル張りを行うことがで
きるので、タイル工でなくとも極めて簡単にタイ
ル仕上げの表面を得ることができる。
接着材を一切用いずにタイル張りを行うことがで
きるので、タイル工でなくとも極めて簡単にタイ
ル仕上げの表面を得ることができる。
またこの発明は、双方の係合部が上向きとさ
れ、タイルの双方の被係合部ともこの上向きとさ
れた係合部に掛けることができる形状であるの
で、タイルの支持体への取り付けが、単にタイル
を支持体に当てて下すだけでよいので、きわめて
容易であり、タイルの支持体への取付は子供でも
行なうことができる。その後外れ止めをしなけれ
ばならないがその作業もごく簡単である。
れ、タイルの双方の被係合部ともこの上向きとさ
れた係合部に掛けることができる形状であるの
で、タイルの支持体への取り付けが、単にタイル
を支持体に当てて下すだけでよいので、きわめて
容易であり、タイルの支持体への取付は子供でも
行なうことができる。その後外れ止めをしなけれ
ばならないがその作業もごく簡単である。
さらにタイルは2箇所で支持体に係合されてい
るので、固定させずとも支持体に安定に取り付け
ておくことができる。したがつて長さの異なるタ
イルを仮に並べて様子をみて所望の配置に取り換
えるというようなことも簡単に行なうことができ
る。
るので、固定させずとも支持体に安定に取り付け
ておくことができる。したがつて長さの異なるタ
イルを仮に並べて様子をみて所望の配置に取り換
えるというようなことも簡単に行なうことができ
る。
上記のような簡単な施工でもこの発明はタイル
の突出部の先端に外れ止めを設けているので、タ
イルが外れるおそれがなく、確実に固定させてお
くことができる。また、この外れ止めは突出部の
先端にあり、上段のタイルの垂下部により覆われ
るので、外から一切見えずデザイン上優れたもの
とすることができる。
の突出部の先端に外れ止めを設けているので、タ
イルが外れるおそれがなく、確実に固定させてお
くことができる。また、この外れ止めは突出部の
先端にあり、上段のタイルの垂下部により覆われ
るので、外から一切見えずデザイン上優れたもの
とすることができる。
さらにこの発明は、垂下部で下段のタイルの突
出部の先端を覆うようにし、突出部の表面を横目
地に露出する構成としたので横目地の目地詰をす
る必要がなく施工がより簡単になる。
出部の先端を覆うようにし、突出部の表面を横目
地に露出する構成としたので横目地の目地詰をす
る必要がなく施工がより簡単になる。
第1図はこの発明実施例表面の正面図、第2図
は他の実施例の正面図、第3図はA−A断面図、
第4図は縦目地用パツキンの実施例の平面図と側
面図、第5図は他の縦目地用パツキンの平面図と
側面図。 1:縦目地、2:横目地、4:支持体、6:第
1係合部、7:第2係合部、15:タイル、1
6:第1被係合部、17:第2被係合部、18:
突出部、19:垂下部、20:外れ止め、21:
縦目地用パツキン。
は他の実施例の正面図、第3図はA−A断面図、
第4図は縦目地用パツキンの実施例の平面図と側
面図、第5図は他の縦目地用パツキンの平面図と
側面図。 1:縦目地、2:横目地、4:支持体、6:第
1係合部、7:第2係合部、15:タイル、1
6:第1被係合部、17:第2被係合部、18:
突出部、19:垂下部、20:外れ止め、21:
縦目地用パツキン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 構築物の表面に水平方向に取り付けられる支
持材にタイルを少なくとも横目地を形成させて固
定する表面仕上げ構造において、 支持材に上下方向に一定間隔を置いて双方共上
向きに形成された第1、第2の係合部を設ける一
方、 タイルの底部に前記第1係合部に係合される第
1被係合部を形成させ、かつタイルの下面に前記
第2係合部に係合させる第2被係合部を形成し、
さらに、タイル上面底部側に突出部を形成させる
とともに、下面表面側に、そのタイルの下段にく
るタイルの前記突出部の先端を、横目地となる間
隔を残して一部覆う高さまで延びる垂下部を形成
させ、 前記突出部の先端を上側から押える外れ止めを
設けたこと を特徴とする構築物のタイルによる表面仕上げ構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20578883A JPS6098054A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20578883A JPS6098054A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6098054A JPS6098054A (ja) | 1985-06-01 |
JPH0312609B2 true JPH0312609B2 (ja) | 1991-02-20 |
Family
ID=16512678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20578883A Granted JPS6098054A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6098054A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422657Y2 (ja) * | 1985-07-19 | 1992-05-25 | ||
JPS62165325U (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | ||
JP6929977B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2021-09-01 | 株式会社ノザワ | 外装部材の取付構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757579A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-06 | Otsuki Sangyo Kk | Toy automobile |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55129937U (ja) * | 1979-03-08 | 1980-09-13 |
-
1983
- 1983-11-04 JP JP20578883A patent/JPS6098054A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757579A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-06 | Otsuki Sangyo Kk | Toy automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6098054A (ja) | 1985-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108457442B (zh) | 一种室内装修系统及装修方法 | |
US3309832A (en) | Edge trim element for ceramic wall construction | |
GB2155970A (en) | Wall cladding | |
US7370453B2 (en) | Ceramic molding system and method | |
JPH0312609B2 (ja) | ||
JPH0229152Y2 (ja) | ||
US2053843A (en) | Tile construction | |
JPH0612113Y2 (ja) | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 | |
JPH0240665Y2 (ja) | ||
JPH0242811Y2 (ja) | ||
JPH0752275Y2 (ja) | タイル壁面構築構造 | |
JPH0122845Y2 (ja) | ||
JPH038735Y2 (ja) | ||
JPH0229150Y2 (ja) | ||
JPS61179955A (ja) | タイルの支持体を有するプレキャストコンクリート板を利用した壁面 | |
JPH0240663Y2 (ja) | ||
JPH0139309Y2 (ja) | ||
US2357525A (en) | Wall construction | |
JPH0421403Y2 (ja) | ||
JPH0249298Y2 (ja) | ||
JPH0422657Y2 (ja) | ||
JPS6366980B2 (ja) | ||
KR200219693Y1 (ko) | 건축물 내`외장용 인조석 | |
KR102152849B1 (ko) | 연장된 결착부재의 모서리 고정부재로 시공성을 높인 건축외장재 구조체 | |
JPH0224833Y2 (ja) |