[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0293236A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0293236A
JPH0293236A JP63246955A JP24695588A JPH0293236A JP H0293236 A JPH0293236 A JP H0293236A JP 63246955 A JP63246955 A JP 63246955A JP 24695588 A JP24695588 A JP 24695588A JP H0293236 A JPH0293236 A JP H0293236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
cooling mode
minimum
humidity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63246955A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ishikawa
治男 石川
Masatoshi Wakiyama
脇山 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63246955A priority Critical patent/JPH0293236A/ja
Publication of JPH0293236A publication Critical patent/JPH0293236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、空調対象室内(以下単に室内という)の検
出湿度が設定湿度以下か否かに応じて、コンプレッサを
通常冷房モードと除湿優先冷房モードとに切換えて運転
する空気調和装置に関するものである。
(従来の技術) 第4図はこの種の従来の空気調和装置の概略構成図であ
る。同図において、商用の交流電源1には、単相交流を
可変周波数の三相交流に変換するインバータ2が接続さ
れ、このインバータ2の出力側にコンプレッサ3が接続
されている。コンプレッサ3は四方弁4、室外ファン5
を有する室外熱交換器6、熱膨張弁7、室内ファン8を
有する室内熱交換器9と共に周知の冷凍サイクルを形成
している。一方、リモコン装置として知られる操作部1
0の各種の設定信号等がマイクロコンピュータを含んで
構成された制御部11に加えられる。
制御部11にはこの他に、室内温度を検出する温度セン
サ12の出力と、室内湿度を検出する湿度センサ13の
出力とが加えられる。そこで制御部11はこれらの値を
読み込んでインバータ2の出力周波数、室内ファン8の
ファンモータ8aの速度を決定すると共に、これらを制
御するようになっている。
この第4図において、四方弁4が図示した状態に保持さ
れると、すなわち、冷房運転モードになっておれば、コ
ンプレッサ3によって冷媒は矢印方向に循環せしめられ
、室外熱交換器6が凝縮器として、室内熱交換器9が蒸
発器として作用し、それぞれ、室外ファン5および室内
ファン8が熱交換を促進して室内の冷房が行われる。
なお、四方弁4を図示したとは反対側に切換えれば、す
なわち、暖房運転モードにすれば、冷媒は矢印とは反対
方向に循環せしめられて暖房運転が行われるが、本発明
には直接関係しないのでその説明を省略する。
次に、冷房運転モードにて、制御部11がコンプレッサ
3の回転速度、すなわち、インバータ2の出力周波数を
決定する方法について、第5図、第6図および第7図を
参照して以下に説明する。
制御部11は操作部10の設定温度T と、温度センサ
ー2の検出温度T を読み込んでその偏差(T  −T
  )を演算し、さらに、この偏差がa     5 O15刻みに定めた温度範囲[0〜0.5]、[0,5
〜1.0]  ・・・ [2,5〜3,0]、[3,0
≦1 [℃]のいずれに属するかに応じて、第5図の折
れ線Aに示すように、それぞれコンプレッサ運転周波数
Fを15.20・・・60.70[Hzlのように決定
する。
また、制御部11は温度偏差(T  −T  )がS 1.0刻みに定めた温度範囲[1,0>]、[1,0〜
2.0]、[2,0〜3.6]、[3,0≦〕 〔℃]
のいずれに属するかに応じて、第6図の折れ線Cに示す
ように、それぞれ室内ファン8の回転数Mを750.9
50.1000.1100[rpm]のように決定する
一方、制御部11は、操作部10の設定湿度Hと、湿度
センサ13の検出湿度Hとを比較S         
                      aし、
H≧Hの関係が成立しているか否かを判S     a 定する。そして、この関係が成立しているとき、すなわ
ち、室内の検出/!i度が設定湿度より低いときには、
上記のように決定されたコンプレッサ運転周波数F1室
内ファンの回転数Mになるようにインバータ2および室
内ファンモータ8aを制御する。反対に、H≧Hの関係
が成立していなa いとき、すなわち、室内の検出湿度が設定湿度より高い
ときには、室温設定値T を0. 5 [’C]下げる
ことにより、コンプレッサ運転周波数Fを第5図の折れ
線Bのように決定すると共に、室内ファンの回転数Mを
第6図の折れ線りのようにシフトしてインバータ2およ
び室内ファンモータ8aを制御する。
この場合、室内の検出湿度が設定湿度より高くなったと
き、コンプレッサ運転周波数Fおよび室内ファンの回転
数Mの両方を変更しているが、本来、これらのうちのい
ずれか一方のみを変更しても除湿効果は高まることにな
り、本明細書で1;、室内の検出湿度が設定湿度より低
い場合の運転モードを通常冷房モードと呼び、室内の検
出湿度が設定湿度より高くなったときの運転モードを除
湿優先冷房モードと呼ぶことにする。
第7図はこれらの関係を示したもので、室内の検出湿度
Hが設定湿度Hより低い領域が通常S 冷房領域に、検出湿度Hが設定湿度Hより高S い領域が除湿優先冷房領域になると共に、設定温度が0
. 5 [”C]下げられる。また、室内の検出温度T
 が設定温度T またはT−0,5よりa      
       S         S低い領域が室内
ファン8のみを駆動する送風に1域となっている。
(発明か解決しようとする課題) 上述したように、室内の検出湿度が設定湿度以下か否か
により、通常冷房モードと除々優先冷房モードとに切換
える空気調和装置にあっては、コンプレッサの指令速度
としてのコンプレッサ運転周波数Fの最小値がどちらの
モードでも15[Hz3になっている。この周波数Fの
最小値は119選べし得る範囲で消費電力が最低になる
ように選定したものではある。しかしながら、この最小
値に近い周波数では、除湿量が極めて少ないことが分か
った。
第8図は室内ファンの重量を強弱の2通りに切換えてそ
れぞれコンプレッサ運転周波数Fと除湿量との関係を示
した線図である。図中、曲線Cが弱風時の除湿特性を、
曲線Hが強風時の除湿特性をそれぞれ示しており、弱風
にすれば除湿量が増えるが、そのために風量を低く抑え
過ぎると室温分布にムラが生じるので、ある程度の風量
を確保しなければならない。第5図に示したように、除
湿優先冷房モード時の室内ファンの最小回転数550 
[rpmlはこのことを考慮して決定したものである。
しかし、かかる送風量にてコンプレッサ運転周波数Fが
15[Hzlまたは20[Hzlになると、除i’!+
Haが極めて少なくなるという問題点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、室内ファンの送風量を極端に低減させることなく、
除湿優先冷房モードでの除湿能力を十分に確保すること
のできる空気調和装置を得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、空調対象室内の検出温度と設定温度との偏
差に応じて冷媒循環用のコンプレッサを変速運転すると
共に、前記空調対象室内の検出湿度が設定湿度を超えた
とき、前記コンプレッサおよび室内ファンの少なくとも
一方の速度をシフトさせることにより、通常冷房モード
から除湿優先冷房モードに切換える空気調和装置におい
て、前記除湿優先冷房モードにおける前記コンプレッサ
の指令速度の最小値を、前記通常冷房モードにおける前
記指令速度の最小値よりも高い値に制限する最低速度制
限手段を備えたことを特徴とするものである。
(作 用) この発明においては、除湿優先冷房モードのコンプレッ
サの指令速度の最小値を、通常冷房モードのコンプレッ
サの指令速度の最小値よりも高い値に制限しているため
、室内ファンの風量がある程度大きくとも、十分な除湿
能力が得られることになる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例の概略構成図である。図中
、第4図の従来装置と同一の?J号を付したものはそれ
ぞれ同一または相当の要素を示している。そして、制御
部11に、最低速度制限手段11aを付加した点が第4
図と異なっている。この最低速度制限手段11aは、制
御部11を構成するマイクロコンピュータに持たせた新
たな機能に対応するもので、これは第3図に示すように
、通常冷房モードのコンプレッサの指令速度としての最
小運転周波数Fが15[Hzlであったとしても、除湿
優先冷房モードの最小運転周波数Fを30[Hzlに制
限するものである。
以下、制御部11の詳しい動作を第3図のフローチャー
トに従って説明する。
先ず、ステップ101にて、運転スイッチが投入された
か否かを判定し、投入されておればステップ102にて
冷房モードか暖房モードかを判定する。暖房モードの処
理については省略するが、冷房モードであればステップ
103で温度センサー2の検出温度T および湿度セン
サー3の検出湿度Hをそれぞれ読み込み、続いてステッ
プ104にて操作部10で設定された設定温度Tsおよ
び設定湿度Hを読み込む。
次に、ステップ105で設定湿度Hと検出温度Hとを比
較し、検出湿度Hが設定湿度Hsa         
              aより低くなっていなけ
れば、除湿優先冷房モードとして、ステップ106にて
設定温度T をO,5[”C]だけ下げ、続いて、ステ
ップ107で除湿優先フラグを「1」にする。
次に、ステップ105でH≧Hであると判S     
a 定された場合には、ステップ108にて除湿優先フラグ
を「0」にする。また、ステップ109にて検出温度T
 と設定温度T との偏差を演算し、S この偏差に対応するコンプレッサ運転周波数Fを決定し
、ステップ110でこの温度偏差に対応する室内ファン
の回転数Mを決定する。
次に、ステップ111で除湿優先冷房のフラグが「1」
か否かを判定し、「1」でなければ、すなわち、通常冷
房であればステップ115に進み、決定されたコンプレ
ッサ運転周波数Fおよび室内ファン回転数Mになるよう
に指令を与える。若し、フラグが「0」であれば、ステ
ップ112で室内ファンロ転数Mを第6図の一点鎖線に
示すようにシフトする。
そして、ステップ113でコンプレッサ運転周波数Fが
30[Hz]以下か否かを判定し、若し、30[Hzl
以下であればステップ114にてこれを全て30[Hz
lに訂正してステップ115の処理に進む。
かくして、除湿優先冷房モードにおけるコンプレッサ運
転周波数Fの最小値を、通常冷房モードのそれよりも、
2倍の30[Hzlに制限することができ、これによっ
て、検出温度T と設定温度T との偏差が零に近付い
たとしても十分な除湿が行われる。
ところで、第3図のフローチャートのうち、ステップ1
12の処理およびステップ113の処理が第1図の最低
速度制限手段に対応する。
なお、上記実施例では、除湿優先冷房モードにおけるコ
ンプレッサ運転周波数Fの最小値を、通常冷房モードの
それよりも、2倍の30[Hzlに制限したが、この代
わりに約1.5倍の22[Hzlに制限しても類似の効
果が得られることは第8図の特性曲線から明らかである
なお、上記実施例では、除湿優先モードでコンプレッサ
運転周波数Fおよび室内ファンの回転数Mの両方を変更
しているが、これらのうちのいずれか一方のみを変更す
る空気調和装置にも本発明を適用できることは言うまで
もない。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、除湿優先冷房モードにおけるコンプレッサの指令速度
の最小値を、通常冷房モードにおける指令速度の最小値
よりも高い値に制限する最低速度制限手段を備えている
ので、室内ファンの送風量を大幅に下げることなく、除
湿優先冷房モードでの除湿能力を十分に確保することが
できるという効果がある。
2コの、争1内各に=1膏しン
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略構成図。第2図は同
実施例の主要素の動作を説明するための図表、第3図は
同実施例の詳細な動作を説明するためのフローチャート
、第4図は従来の空気調和装置の概略構成図、第5図は
同装置の動作を説明するために温度差とコンプレッサ運
転周波数との関係を示した線図、第6図は同じく温度差
と室内ファンとの関係を示した線図、第7図は同じく検
出湿度と検出温度とにより運転モードを決定する説明図
、第8図は同じくコンプレッサ運転周波数と除湿量との
関係を示した線図である。 2・・・インバータ、3・・・コンプレッサ、6・・・
室外熱交換器、8・・・室内ファン、9・・・室内熱交
換器、10・・・操作部、11・・・制御部、11a・
・・最低速度制限手段。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第2図 第3図 才寅出;昆j【7江と詮Jジ昆/XTIとの運i訃CT
a−五θC−c)第6図 検邸創寛ThC’C:1 第7図 第4図 Wシ■−と設affT6との&(Th−Ts)[’C)
第5図 コンプレッサ這転周5反数F〔Hz’:]第8図 手続補正帯 昭和63年11月2日 事件の表示 昭和63年 特許願 第246955号発明の名称 空気調和装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社東芝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  空調対象室内の検出温度と設定温度との偏差に応じて
    冷媒循環用のコンプレッサを変速運転すると共に、前記
    空調対象室内の検出湿度が設定湿度を超えたとき、前記
    コンプレッサおよび室内フアンの少なくとも一方の速度
    をシフトさせることにより、通常冷房モードから除湿優
    先冷房モードに切換える空気調和装置において、前記除
    湿優先冷房モードにおける前記コンプレッサの指令速度
    の最小値を、前記通常冷房モードにおける前記指令速度
    の最小値よりも高い値に制限する最低速度制限手段を備
    えたことを特徴とする空気調和装置。
JP63246955A 1988-09-30 1988-09-30 空気調和装置 Pending JPH0293236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246955A JPH0293236A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246955A JPH0293236A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293236A true JPH0293236A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17156217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246955A Pending JPH0293236A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293236A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182912A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Toshiba Corp 空気調和機
KR100488017B1 (ko) * 2002-08-01 2005-05-06 엘지전자 주식회사 냉난방기의 절전운전방법
JP2007218490A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Orion Mach Co Ltd 冷却装置の制御方法
WO2014126046A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 シャープ株式会社 空気調和機
WO2016021214A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 三菱電機株式会社 除湿機
JP2016068064A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 三菱電機株式会社 除湿機
CN104236027B (zh) * 2013-06-13 2017-01-04 三菱电机株式会社 空调机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182912A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Toshiba Corp 空気調和機
KR100488017B1 (ko) * 2002-08-01 2005-05-06 엘지전자 주식회사 냉난방기의 절전운전방법
JP2007218490A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Orion Mach Co Ltd 冷却装置の制御方法
WO2014126046A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 シャープ株式会社 空気調和機
JP2014153008A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Sharp Corp 空気調和機
CN104969010A (zh) * 2013-02-12 2015-10-07 夏普株式会社 空气调节机
CN104236027B (zh) * 2013-06-13 2017-01-04 三菱电机株式会社 空调机
WO2016021214A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 三菱電機株式会社 除湿機
JPWO2016021214A1 (ja) * 2014-08-06 2017-04-27 三菱電機株式会社 除湿機
JP2016068064A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 三菱電機株式会社 除湿機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361098B2 (ja)
US5267450A (en) Air conditioning apparatus
JPH06307705A (ja) 空気調和機の湿度制御方法
JPH09310927A (ja) 空気調和機の冷媒制御装置
JPH0293236A (ja) 空気調和装置
JPS6349640Y2 (ja)
JPH0755234A (ja) 空気調和装置
KR100512248B1 (ko) 냉난방기의 제습 절전 운전방법
JP3108222B2 (ja) 空気調和装置
JPH09280629A (ja) 空気調和機の制御方法およびその装置
JP2912696B2 (ja) 空気調和機
JP2767964B2 (ja) 空気調和機
JPH1183125A (ja) 空気調和機
JP3443442B2 (ja) 空気調和機
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JP3103583B2 (ja) 空気調和機
JPH02122139A (ja) 空気調和装置
JPH05256497A (ja) 空気調和機のドライ運転制御方法
JPH06341723A (ja) 空気調和機
JP3224079B2 (ja) 空気調和機
JPH09145196A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2702777B2 (ja) 空気調和機
JPH0355730B2 (ja)
JPH01131842A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS6273030A (ja) 空気調和機のドライ運転制御方法