JPH0253354B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0253354B2 JPH0253354B2 JP58134017A JP13401783A JPH0253354B2 JP H0253354 B2 JPH0253354 B2 JP H0253354B2 JP 58134017 A JP58134017 A JP 58134017A JP 13401783 A JP13401783 A JP 13401783A JP H0253354 B2 JPH0253354 B2 JP H0253354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- call
- floor
- destination
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 241001465382 Physalis alkekengi Species 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はかごの行先階を指定する行先呼びを
発する乗場操作盤を使用したエレベータの呼び登
録装置に関するものである。
発する乗場操作盤を使用したエレベータの呼び登
録装置に関するものである。
従来エレベータは乗場に設けられた上り釦及び
下り釦によつて乗場呼びを登録し、この乗場呼び
によつてかごを呼び寄せるようになつている。そ
して到着したかごに乗り込んだ乗客はかご内に設
置された先行釦によつてかご呼びを登録し、所望
の階へかごを運転する。このように従来のエレベ
ータでは乗客は乗場とかご内とでそれぞれ呼び釦
を操作する必要があつた。
下り釦によつて乗場呼びを登録し、この乗場呼び
によつてかごを呼び寄せるようになつている。そ
して到着したかごに乗り込んだ乗客はかご内に設
置された先行釦によつてかご呼びを登録し、所望
の階へかごを運転する。このように従来のエレベ
ータでは乗客は乗場とかご内とでそれぞれ呼び釦
を操作する必要があつた。
最近、実公昭53―40843号が特公昭54―14382号
公報等に記載されているように、かご内と同様の
行先釦を階床の乗場に各かご共通に設け、さらに
行先階表示器を乗場に各かごごとに設け、乗場待
客が乗場行先釦を操作して行先呼びを登録すると
それぞれの行先呼びに対してそれぞれ最適なかご
を割り当てて上記行先階表示器には割り当てられ
た行先呼びの階を表示し、上記行先釦を操作した
乗場待客に割当かごを知らせるとともに他の乗場
待客に各かごの行先階をも案内表示する方式が提
案されている。この方式では行先呼びが割り当て
られるとただちに割当かごのかご呼びとして自動
的に登録するようにしているので、乗場待客はか
ご内の行先釦を操作する手間が省け、またかご内
の混雑のためにかご呼びを登録できないというこ
ともなくなり非常に便利である。特開昭55―
80659号公報に記載されているように、割当かご
が上記行先釦の操作された階に到着したときに行
先呼びに対応した階のかご呼びを自動登録する方
式も提案されている。
公報等に記載されているように、かご内と同様の
行先釦を階床の乗場に各かご共通に設け、さらに
行先階表示器を乗場に各かごごとに設け、乗場待
客が乗場行先釦を操作して行先呼びを登録すると
それぞれの行先呼びに対してそれぞれ最適なかご
を割り当てて上記行先階表示器には割り当てられ
た行先呼びの階を表示し、上記行先釦を操作した
乗場待客に割当かごを知らせるとともに他の乗場
待客に各かごの行先階をも案内表示する方式が提
案されている。この方式では行先呼びが割り当て
られるとただちに割当かごのかご呼びとして自動
的に登録するようにしているので、乗場待客はか
ご内の行先釦を操作する手間が省け、またかご内
の混雑のためにかご呼びを登録できないというこ
ともなくなり非常に便利である。特開昭55―
80659号公報に記載されているように、割当かご
が上記行先釦の操作された階に到着したときに行
先呼びに対応した階のかご呼びを自動登録する方
式も提案されている。
しかし上記方式における行先階表示器は各階
床、各かごごとに設けるには高価すぎ実用的でな
いという欠点がある。
床、各かごごとに設けるには高価すぎ実用的でな
いという欠点がある。
そこで乗場には上記行先階表示器を設けずに、
上りホールランタンと下りホールランタンだけを
設置し、登録された行先呼びを上り方向と下り方
向に分けて上り呼び及び下り呼びとして登録し、
それぞれに対して1台ずつかごを割り当て、従来
の上り釦と下り釦を設置した場合と同様に割当か
ごのホールランタンを点灯することによつて待客
にサービスかごを予報案内するとともに、上記割
当かごに対しては各行先呼びを一括してかご呼び
として登録する方式が考えられている。
上りホールランタンと下りホールランタンだけを
設置し、登録された行先呼びを上り方向と下り方
向に分けて上り呼び及び下り呼びとして登録し、
それぞれに対して1台ずつかごを割り当て、従来
の上り釦と下り釦を設置した場合と同様に割当か
ごのホールランタンを点灯することによつて待客
にサービスかごを予報案内するとともに、上記割
当かごに対しては各行先呼びを一括してかご呼び
として登録する方式が考えられている。
この方式によれば、行先呼びごとにかごを割り
当てることをしないので上記行先階表示器は不要
で、上記ホールランタンの点灯によつて待客の乗
車すべきかご、すなわち待客の所望階のかご呼び
が自動登録されるかごを上記かごの到着以前に知
らしめることができる。
当てることをしないので上記行先階表示器は不要
で、上記ホールランタンの点灯によつて待客の乗
車すべきかご、すなわち待客の所望階のかご呼び
が自動登録されるかごを上記かごの到着以前に知
らしめることができる。
通常上記ホールランタンは、割当かごが乗場に
停止決定する以前では、これを点灯してサービス
かごの予報案内表示として用い、またかごが乗場
呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼び)やかご呼
びに応答して停止決定すると割当かご及び非割当
かごの区別なくこれを点滅させてかごの到着と運
行方向を知らせる到着案内表示として用いてい
る。
停止決定する以前では、これを点灯してサービス
かごの予報案内表示として用い、またかごが乗場
呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼び)やかご呼
びに応答して停止決定すると割当かご及び非割当
かごの区別なくこれを点滅させてかごの到着と運
行方向を知らせる到着案内表示として用いてい
る。
したがつて割当かごと非割当かごが前後して乗
場に到着すると、割当かご及び非割当かごの到着
案内表示が同じように行われるため乗場でかごの
到着を待つていた乗客は、到着した2台以上のか
ごのうちどのかごに乗車すればよいのかとまどう
ことになる。この結果、非割当かご(したがつて
かご呼びの自動登録を行わないかご)に乗車した
乗客はかご内でもう一度行先釦を押すという手間
をかけなければならないので、乗場に行先釦を設
けたことによる操作上の効果は薄れ、また乗客に
対して期待を裏切つたという悪い印象を与えるこ
とになる。
場に到着すると、割当かご及び非割当かごの到着
案内表示が同じように行われるため乗場でかごの
到着を待つていた乗客は、到着した2台以上のか
ごのうちどのかごに乗車すればよいのかとまどう
ことになる。この結果、非割当かご(したがつて
かご呼びの自動登録を行わないかご)に乗車した
乗客はかご内でもう一度行先釦を押すという手間
をかけなければならないので、乗場に行先釦を設
けたことによる操作上の効果は薄れ、また乗客に
対して期待を裏切つたという悪い印象を与えるこ
とになる。
また、割当かごが割当呼びに応答して乗場に到
着する前に、非割当かごがかご呼びに応答して上
記乗場に到着した場合、上記乗場の乗客のうち割
当かごの到着を待ち切れずに上記非割当かごに乗
車してしまう乗客も多い。この場合においても上
述した場合と同様に上記乗客はかご内の行先釦を
もう一度押すという手間をかけなければならな
い。
着する前に、非割当かごがかご呼びに応答して上
記乗場に到着した場合、上記乗場の乗客のうち割
当かごの到着を待ち切れずに上記非割当かごに乗
車してしまう乗客も多い。この場合においても上
述した場合と同様に上記乗客はかご内の行先釦を
もう一度押すという手間をかけなければならな
い。
さらにまた、乗場に上り釦及び下り釦だけを設
けたエレベータにおいて、建物の各階床の用途や
その用途による各階床間の関連に応じて予めかご
呼びの登録を予想できる場合がある。例えば事務
所ビル等において昼食時間帯になると事務所とし
て使用されている階の上り釦(あるいは下り釦)
が押されて上り呼び(あるいは下り呼び)が登録
されそしてかごが応答するとその階より上方(あ
るいは下方)の食堂のある階のかご呼びが必ずと
いつてよいほど登録されるという場合である。こ
のような場合、乗場呼びにかごが応答すると自動
的にその特定階(例えば食堂階)のかご呼びを登
録するようにすればその階での乗客はかご内で行
先釦を操作する手間が省けて便利である。
けたエレベータにおいて、建物の各階床の用途や
その用途による各階床間の関連に応じて予めかご
呼びの登録を予想できる場合がある。例えば事務
所ビル等において昼食時間帯になると事務所とし
て使用されている階の上り釦(あるいは下り釦)
が押されて上り呼び(あるいは下り呼び)が登録
されそしてかごが応答するとその階より上方(あ
るいは下方)の食堂のある階のかご呼びが必ずと
いつてよいほど登録されるという場合である。こ
のような場合、乗場呼びにかごが応答すると自動
的にその特定階(例えば食堂階)のかご呼びを登
録するようにすればその階での乗客はかご内で行
先釦を操作する手間が省けて便利である。
しかしこの方式においても割当かごと非割当か
ごが前後して乗場に到着したり、非割当かごが割
当かごより先に乗場に到着したとき、非割当かご
に乗車した乗客のうち、上記特定階へ行く乗客は
かご内でもう一度行先釦を押すという手間をかけ
なければならない。
ごが前後して乗場に到着したり、非割当かごが割
当かごより先に乗場に到着したとき、非割当かご
に乗車した乗客のうち、上記特定階へ行く乗客は
かご内でもう一度行先釦を押すという手間をかけ
なければならない。
この発明は上記欠点に鑑みなされたもので、乗
客により操作された乗場釦に対応する所定階のか
ご呼びを所定のかごに自動的に登録するようにし
た群管理エレベータにおいて、2台以上のかごに
対してもかご呼びの自動登録を可能にすることに
よつてどのかごに乗つても、かご内で改めて釦を
押すことなく目的階まで行くことができ、操作の
手間を省くことを目的とするものである。
客により操作された乗場釦に対応する所定階のか
ご呼びを所定のかごに自動的に登録するようにし
た群管理エレベータにおいて、2台以上のかごに
対してもかご呼びの自動登録を可能にすることに
よつてどのかごに乗つても、かご内で改めて釦を
押すことなく目的階まで行くことができ、操作の
手間を省くことを目的とするものである。
以下、第1図〜第6図によつてこの発明の一実
施例を説明する。なお、説明の便宜上5階建の建
物に2台のエレベータが設置された場合について
述べるが建物の階床数及び設置エレベータ台数
(2台以上)が異なる場合にもこの発明が適用で
きることは言うまでもない。
施例を説明する。なお、説明の便宜上5階建の建
物に2台のエレベータが設置された場合について
述べるが建物の階床数及び設置エレベータ台数
(2台以上)が異なる場合にもこの発明が適用で
きることは言うまでもない。
第1図中、X,Yはそれぞれ1号機及び2号機
の乗場の戸、Zは3階の乗場、1A〜5Aはそれ
ぞれ1〜5階に対応する行先呼びを1号機及び2
号機共通に登録する行先釦で、これらは3階の乗
場に設置された乗場操作盤10に配列されてい
る。1B〜5Bはそれぞれ1〜5階の行先釦1A
〜5Aに内蔵されそれぞれ1〜5階の行先呼びが
登録されると点灯する行先釦灯、11DX,11
DYはそれぞれ1号機及び2号機の3階の乗場に
設けられた下りホールランタン、11UX,11
UYは同じく上りホールランタンである。
の乗場の戸、Zは3階の乗場、1A〜5Aはそれ
ぞれ1〜5階に対応する行先呼びを1号機及び2
号機共通に登録する行先釦で、これらは3階の乗
場に設置された乗場操作盤10に配列されてい
る。1B〜5Bはそれぞれ1〜5階の行先釦1A
〜5Aに内蔵されそれぞれ1〜5階の行先呼びが
登録されると点灯する行先釦灯、11DX,11
DYはそれぞれ1号機及び2号機の3階の乗場に
設けられた下りホールランタン、11UX,11
UYは同じく上りホールランタンである。
第2図中、13はエレベータの群管理装置で、
13Aは群管理装置13に設けられ各階床の乗場
呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼び)の登録を
行う乗場呼び登録回路、13Bは同じく上記乗場
呼びにサービスすべき最良のかごを選択し割り当
てる周知の割当回路で、例えば各かごが各階の乗
場呼びに応答するまでの時間を予測演算してそれ
が最小となるかごを割り当てるものである。14
X及び14Yは1号機及び2号機のかご制御装置
で、14AX及び14AYはそれぞれかご制御装
置14X,14Yに設けられ、各階の乗場呼び打
消指令信号(後述)を出力する乗場呼び打消回
路、14BX,14BYは同じく各かごのかご呼
びを登録するかご呼び登録回路、14CX,14
CYは同じく各かごの各階のホールランタンの点
灯を制御するホールランタン制御回路、14
DX,14DYは同じく各かごをかご呼びや割り
当てられた乗場呼びに応答させるためにかごの走
行や停止等の基本的動作を制御する周知の運転制
御回路、14EX,14EYは同じく各かごの戸の
開閉を制御する周知の戸制御回路である。
13Aは群管理装置13に設けられ各階床の乗場
呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼び)の登録を
行う乗場呼び登録回路、13Bは同じく上記乗場
呼びにサービスすべき最良のかごを選択し割り当
てる周知の割当回路で、例えば各かごが各階の乗
場呼びに応答するまでの時間を予測演算してそれ
が最小となるかごを割り当てるものである。14
X及び14Yは1号機及び2号機のかご制御装置
で、14AX及び14AYはそれぞれかご制御装
置14X,14Yに設けられ、各階の乗場呼び打
消指令信号(後述)を出力する乗場呼び打消回
路、14BX,14BYは同じく各かごのかご呼
びを登録するかご呼び登録回路、14CX,14
CYは同じく各かごの各階のホールランタンの点
灯を制御するホールランタン制御回路、14
DX,14DYは同じく各かごをかご呼びや割り
当てられた乗場呼びに応答させるためにかごの走
行や停止等の基本的動作を制御する周知の運転制
御回路、14EX,14EYは同じく各かごの戸の
開閉を制御する周知の戸制御回路である。
第3図は乗場呼び登録回路13Aのうち3階に
対応する回路を、第4図は1号機の乗場呼び打消
回路14AXのうち3階に対応する回路を、第5
図は1号機のかご呼び登録回路14BXのうち、
4階に対応する回路を、第6図は1号機のホール
ランタン制御回路14CXのうち、3階の上り方
向乗場に対応する回路をそれぞれ示したもので、
他の階床及び他の方向に対応する回路及び2号機
に対応する回路も同様に構成されている。
対応する回路を、第4図は1号機の乗場呼び打消
回路14AXのうち3階に対応する回路を、第5
図は1号機のかご呼び登録回路14BXのうち、
4階に対応する回路を、第6図は1号機のホール
ランタン制御回路14CXのうち、3階の上り方
向乗場に対応する回路をそれぞれ示したもので、
他の階床及び他の方向に対応する回路及び2号機
に対応する回路も同様に構成されている。
第3図〜第6図中、24BXは1号機のかご内
に設けられた4階の行先釦(図示しない)が押さ
れると「H」となる4階のかご呼び釦信号、24
Xは1号機のかご呼びが登録されると「H」とな
る4階のかご呼び信号、24LXは1号機の4階
の行先釦に内蔵され4階のかご呼びが登録される
と点灯する4階のかご呼び、301〜305は3
階の乗場操作盤10によつて1〜5階の行先呼び
が登録されると「H」になる行先呼び信号、10
4,204,504はそれぞれ1階、2階、5階
の乗場操作盤(図示しない)による4階の行先呼
び信号、33U及び33Dはそれぞれ3階の上り
呼び及び下り呼びが登録されると「H」になる上
り呼び信号及び下り呼び信号で乗場呼び登録回路
13Aで設定される。31UX〜33UXは1階
〜3階の上り呼びに1号機が割り当てられると
「H」になる上り割当信号、33DX及び35DX
は3階及び5階の下り呼びに1号機が割り当てら
れると「H」になる下り割当信号で、それぞれ割
当回路13Bで設定される。
に設けられた4階の行先釦(図示しない)が押さ
れると「H」となる4階のかご呼び釦信号、24
Xは1号機のかご呼びが登録されると「H」とな
る4階のかご呼び信号、24LXは1号機の4階
の行先釦に内蔵され4階のかご呼びが登録される
と点灯する4階のかご呼び、301〜305は3
階の乗場操作盤10によつて1〜5階の行先呼び
が登録されると「H」になる行先呼び信号、10
4,204,504はそれぞれ1階、2階、5階
の乗場操作盤(図示しない)による4階の行先呼
び信号、33U及び33Dはそれぞれ3階の上り
呼び及び下り呼びが登録されると「H」になる上
り呼び信号及び下り呼び信号で乗場呼び登録回路
13Aで設定される。31UX〜33UXは1階
〜3階の上り呼びに1号機が割り当てられると
「H」になる上り割当信号、33DX及び35DX
は3階及び5階の下り呼びに1号機が割り当てら
れると「H」になる下り割当信号で、それぞれ割
当回路13Bで設定される。
31BL〜35BLは3階の乗場操作盤10に配
列された行先釦灯1B〜5Bをそれぞれ点灯させ
るとき「H」となる行先釦灯点灯指令信号、14
BL,24BL,54BLはそれぞれ1階、2階、
5階の乗場操作盤(図示しない)に配列された4
階用の行先釦灯(図示しない)を点灯させるとき
「H」となる行先釦点灯指令信号でそれぞれ乗場
呼び登録回路13Aで設定される。
列された行先釦灯1B〜5Bをそれぞれ点灯させ
るとき「H」となる行先釦灯点灯指令信号、14
BL,24BL,54BLはそれぞれ1階、2階、
5階の乗場操作盤(図示しない)に配列された4
階用の行先釦灯(図示しない)を点灯させるとき
「H」となる行先釦点灯指令信号でそれぞれ乗場
呼び登録回路13Aで設定される。
43X,44Xはそれぞれ1号機が3階及び4
階にいるとき「H」となるかご位置信号、50X
は1号機が停止しているとき「H」となる停止中
信号、51UX及び51DXは1号機が上り方向
及び下り方向で運行するとき「H」となる上り方
向信号及び下り方向信号で、それぞれ運転制御回
路14DXで設定される。
階にいるとき「H」となるかご位置信号、50X
は1号機が停止しているとき「H」となる停止中
信号、51UX及び51DXは1号機が上り方向
及び下り方向で運行するとき「H」となる上り方
向信号及び下り方向信号で、それぞれ運転制御回
路14DXで設定される。
53UXは3階の乗場操作盤10の行先釦灯1
B〜5Bのうち1号機が3階より上方階に対応し
た行先釦先(すなわち4階及び5階の行先釦灯4
B,5Bを消灯させるとき「H」となる上方行先
釦灯消灯指令信号、53DXは同じく1号機が3
階より下方階に対応した行先釦灯(すなわち1階
及び2階の行先釦灯1B,2B)を消灯させると
き「H」となる下方行先釦灯消灯指令信号、53
UY,53DYは同じく2号機の3階に対応した
上方及び下方行先釦灯消灯指令信号、55UX及
び55DXは1号機が3階の上り呼び及び下り呼
びを打消するとき「H」となる上り呼び打消指令
信号及び下り呼び打消指令信号、55UY及び5
5DYは同じく2号機の上り呼び打消指令信号及
び下り呼び打消指令信号で、それぞれ乗場呼び打
消回路14AX,14AYで設定される。
B〜5Bのうち1号機が3階より上方階に対応し
た行先釦先(すなわち4階及び5階の行先釦灯4
B,5Bを消灯させるとき「H」となる上方行先
釦灯消灯指令信号、53DXは同じく1号機が3
階より下方階に対応した行先釦灯(すなわち1階
及び2階の行先釦灯1B,2B)を消灯させると
き「H」となる下方行先釦灯消灯指令信号、53
UY,53DYは同じく2号機の3階に対応した
上方及び下方行先釦灯消灯指令信号、55UX及
び55DXは1号機が3階の上り呼び及び下り呼
びを打消するとき「H」となる上り呼び打消指令
信号及び下り呼び打消指令信号、55UY及び5
5DYは同じく2号機の上り呼び打消指令信号及
び下り呼び打消指令信号で、それぞれ乗場呼び打
消回路14AX,14AYで設定される。
54Xは1号機のかごの戸が完全に閉じている
とき「H」となるドアスイツチ信号、59Xは1
号機の戸を閉じるとき「H」となり、開くとき
「L」となる戸開閉指令信号、61Xは1号機が
呼びに応答中(停止決定してから戸開し、再び戸
閉して戸閉完了直前になるまでの期間)のとき
「H」となる呼び応答中信号でそれぞれ戸制御回
路14EXで設定される。
とき「H」となるドアスイツチ信号、59Xは1
号機の戸を閉じるとき「H」となり、開くとき
「L」となる戸開閉指令信号、61Xは1号機が
呼びに応答中(停止決定してから戸開し、再び戸
閉して戸閉完了直前になるまでの期間)のとき
「H」となる呼び応答中信号でそれぞれ戸制御回
路14EXで設定される。
356UXは1号機のホールランタン制御回路
14CXに設けられ、1号機の3階の上りホール
ランタン11UXの到着案内表示時期を制御する
到着表示時期設定回路で1号機が3階で上り方向
の到着案内表示を行うべき時期になると「H」に
なる上り到着表示指令信号356UXaを出力す
る。156UXa,256UXaは同じく1階用及
び2階用の上り到着表示指令信号、556DXa
は同じく5階用の下り到着表示指令信号である。
57UXは1号機の3階の上りホールランタン1
1UXを点灯させるときに「H」、消灯させると
きに「L」となる上りホールランタン点灯指令信
号、58Xは同期パルス発生器で0.5秒毎に
「H」,「L」を繰り返す周期パルス信号58Xaを
出力する。
14CXに設けられ、1号機の3階の上りホール
ランタン11UXの到着案内表示時期を制御する
到着表示時期設定回路で1号機が3階で上り方向
の到着案内表示を行うべき時期になると「H」に
なる上り到着表示指令信号356UXaを出力す
る。156UXa,256UXaは同じく1階用及
び2階用の上り到着表示指令信号、556DXa
は同じく5階用の下り到着表示指令信号である。
57UXは1号機の3階の上りホールランタン1
1UXを点灯させるときに「H」、消灯させると
きに「L」となる上りホールランタン点灯指令信
号、58Xは同期パルス発生器で0.5秒毎に
「H」,「L」を繰り返す周期パルス信号58Xaを
出力する。
801〜807はフリツプフロツプからなるメ
モリで、S点に「H」の信号が入力されるとメモ
リの内容を「H」にセツトし、R点に「H」の信
号が入力されるとS点に「H」の信号が入力され
ていてもメモリの内容を「L」にリセツトする。
モリで、S点に「H」の信号が入力されるとメモ
リの内容を「H」にセツトし、R点に「H」の信
号が入力されるとS点に「H」の信号が入力され
ていてもメモリの内容を「L」にリセツトする。
821〜848はANDゲートで、このうち
ANDゲート836,838,840,842は
それぞれ1階、2階、3階、5階から発せられた
4階を目的とするかご呼びを登録するように指令
を出す補助かご呼び登録指令手段である。851
〜863はORゲート、871〜882はNOTゲ
ートである。
ANDゲート836,838,840,842は
それぞれ1階、2階、3階、5階から発せられた
4階を目的とするかご呼びを登録するように指令
を出す補助かご呼び登録指令手段である。851
〜863はORゲート、871〜882はNOTゲ
ートである。
以上のように構成されたものにおいて、今1号
機は上り方向で2階にいて、2号機は上り方向で
1階にいるとすると、1号機の乗場呼び打消回路
14AXの3階用回路(第4図)では3階かご位
置信号43Xは「L」なのでANDゲート829
〜834の出力はいずれも「L」となり3階の上
り呼び打消指令信号55UX、下り呼び打消指令
信号(55DX)、上方行先釦灯消灯指令信号5
3UX及び下方行先釦灯消灯指令信号53DXは
いずれも「L」となつている。
機は上り方向で2階にいて、2号機は上り方向で
1階にいるとすると、1号機の乗場呼び打消回路
14AXの3階用回路(第4図)では3階かご位
置信号43Xは「L」なのでANDゲート829
〜834の出力はいずれも「L」となり3階の上
り呼び打消指令信号55UX、下り呼び打消指令
信号(55DX)、上方行先釦灯消灯指令信号5
3UX及び下方行先釦灯消灯指令信号53DXは
いずれも「L」となつている。
3階の乗場に初めて入つてきた乗客が乗場操作
盤10の行先釦4Aを押したとするとORゲート
851の出力は「L」なので行先釦信号4A(=
「H」)によつてメモリ803の内容は「H」にセ
ツトされて4階の行先呼び信号304は「H」と
なる。またORゲート854の出力は「L」で
NOTゲート872の出力は「H」となつている
ので、ANDゲート826の出力は「H」となり
ORゲート857を介して4階行先釦灯点灯指令
信号34BLが「H」となり3階の乗場操作盤1
0の4階行先釦灯4Bが点灯して4階の行先呼び
が登録されたことを乗客に知らせる。またORゲ
ート860の出力も「H」になるためメモリ80
6の内容は「H」にセツトされて3階の上り呼び
信号33Uは「H」となり3階の上り呼びが登録
される。そして割当回路13Bで3階上り呼びに
対して最短時間で応答できると予想される1号機
が割り当てられる。3階上り割当信号33UXが
「H」になると1号機のホールランタン制御回路
14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)で
は、3階上り到着表示指令信号356UXa)は
「L」でNOTゲート882の出力は「H」となつ
ているのでANDゲート847の出力は「H」、し
たがつてORゲート863によつて3階上りホー
ルランタン点灯指令信号57UXは「H」と出力
されて1号機の3階の上りホールランタン11
UXは点灯し、3階の乗客に1号機が割り当てら
れたことを知らせる。
盤10の行先釦4Aを押したとするとORゲート
851の出力は「L」なので行先釦信号4A(=
「H」)によつてメモリ803の内容は「H」にセ
ツトされて4階の行先呼び信号304は「H」と
なる。またORゲート854の出力は「L」で
NOTゲート872の出力は「H」となつている
ので、ANDゲート826の出力は「H」となり
ORゲート857を介して4階行先釦灯点灯指令
信号34BLが「H」となり3階の乗場操作盤1
0の4階行先釦灯4Bが点灯して4階の行先呼び
が登録されたことを乗客に知らせる。またORゲ
ート860の出力も「H」になるためメモリ80
6の内容は「H」にセツトされて3階の上り呼び
信号33Uは「H」となり3階の上り呼びが登録
される。そして割当回路13Bで3階上り呼びに
対して最短時間で応答できると予想される1号機
が割り当てられる。3階上り割当信号33UXが
「H」になると1号機のホールランタン制御回路
14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)で
は、3階上り到着表示指令信号356UXa)は
「L」でNOTゲート882の出力は「H」となつ
ているのでANDゲート847の出力は「H」、し
たがつてORゲート863によつて3階上りホー
ルランタン点灯指令信号57UXは「H」と出力
されて1号機の3階の上りホールランタン11
UXは点灯し、3階の乗客に1号機が割り当てら
れたことを知らせる。
1号機が2階を出発し3階に達すると3階かご
位置信号43Xは「H」となり、3階の上り呼び
に応答して停止決定すると呼び応答中信号61X
が「H」となるので1号機のホールランタン制御
回路14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)
では、3階上り割当信号(33UX)及び上り方
向信号51UXはともに「H」であるのでAND
ゲート845の出力は「H」となりORゲート8
62を介して3階上り到着表示指令信号356
UXaが「H」となつて到着案内表示時期になつ
たことを検出する。そしてNOTゲート882の
出力によつてANDゲート847の出力を「L」
にして予報案内表示を阻止する。一方周期パルス
発生器58Xによる周期パルス信号(58Xa)
が「H」になる0.5秒間は、ANDゲート848の
出力は「H」となるのでORゲート863によつ
て上りホールランタン点灯指令信号57UXは
「H」となる。また周期パルス信号58Xaが
「L」になる0.5秒間はANDゲート848の出力
は「L」となるので、ORゲート863によつて
上りホールランタン点灯指令信号57UXは
「L」となる。結局上りホールランタン点灯指令
信号57UXは1秒周期(0.5秒間「H」、0.5秒間
「L」)で「H」,「L」を繰り返す信号となり、3
階の上りホールランタン11UXは0.5秒間点灯、
0.5秒間消灯の点滅を行い、3階の乗客に1号機
が上り方向で到着したことを知らせる。
位置信号43Xは「H」となり、3階の上り呼び
に応答して停止決定すると呼び応答中信号61X
が「H」となるので1号機のホールランタン制御
回路14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)
では、3階上り割当信号(33UX)及び上り方
向信号51UXはともに「H」であるのでAND
ゲート845の出力は「H」となりORゲート8
62を介して3階上り到着表示指令信号356
UXaが「H」となつて到着案内表示時期になつ
たことを検出する。そしてNOTゲート882の
出力によつてANDゲート847の出力を「L」
にして予報案内表示を阻止する。一方周期パルス
発生器58Xによる周期パルス信号(58Xa)
が「H」になる0.5秒間は、ANDゲート848の
出力は「H」となるのでORゲート863によつ
て上りホールランタン点灯指令信号57UXは
「H」となる。また周期パルス信号58Xaが
「L」になる0.5秒間はANDゲート848の出力
は「L」となるので、ORゲート863によつて
上りホールランタン点灯指令信号57UXは
「L」となる。結局上りホールランタン点灯指令
信号57UXは1秒周期(0.5秒間「H」、0.5秒間
「L」)で「H」,「L」を繰り返す信号となり、3
階の上りホールランタン11UXは0.5秒間点灯、
0.5秒間消灯の点滅を行い、3階の乗客に1号機
が上り方向で到着したことを知らせる。
一方、1号機の乗場呼び打消回路14AXの3
階用回路(第4図)では、1号機が3階に到着
(停止決定)すると3階かご位置信号43X及び
呼び応答中信号61Xはともに「H」になるので
ANDゲート834の出力は「H」となり、上り
方向信号51UX及び3階上り割当信号33UX
も「H」であるのでANDゲート832を介して
上方行先釦灯消灯指令信号53UXは「H」とな
る。したがつて乗場呼び登録回路13Aの3階用
回路(第3図)では、ORゲート854の出力は
「H」,NOTゲート872の出力は「L」となる
のでANDゲート826の出力は「H」から「L」
に変わる。また4階行先釦信号4Aは「L」であ
るのでANDゲート825の出力は「L」となつ
ている。したがつてORゲート857によつて4
階行先釦灯点灯指令信号34BLは「L」となり、
3階の乗場操作盤10の4階行先釦灯4Bは消灯
する。5階の行先釦灯5Bの場合も同様にして消
灯される。
階用回路(第4図)では、1号機が3階に到着
(停止決定)すると3階かご位置信号43X及び
呼び応答中信号61Xはともに「H」になるので
ANDゲート834の出力は「H」となり、上り
方向信号51UX及び3階上り割当信号33UX
も「H」であるのでANDゲート832を介して
上方行先釦灯消灯指令信号53UXは「H」とな
る。したがつて乗場呼び登録回路13Aの3階用
回路(第3図)では、ORゲート854の出力は
「H」,NOTゲート872の出力は「L」となる
のでANDゲート826の出力は「H」から「L」
に変わる。また4階行先釦信号4Aは「L」であ
るのでANDゲート825の出力は「L」となつ
ている。したがつてORゲート857によつて4
階行先釦灯点灯指令信号34BLは「L」となり、
3階の乗場操作盤10の4階行先釦灯4Bは消灯
する。5階の行先釦灯5Bの場合も同様にして消
灯される。
また、1号機のかご呼び登録回路14BXの4
階用回路(第5図)では1号機が3階に上り方向
で到着(停止決定)すると、3階上り到着表示指
令信号356UXa、3階上り割当信号33UX及
び4階行先呼び信号304はいずれも「H」なの
でANDゲート841の出力は「H」となりORゲ
ート861の出力も「H」となつてメモリ807
の内容は「H」にセツトされ、4階かご呼び信号
24Xは「H」となる。したがつて1号機のかご
内では、4階かご呼び釦灯24LXが点灯して4
階のかご呼びが自動登録されたことをかご内乗客
に知らせることになる。したがつて3階で4階に
行く乗客が1号機のかごに乗り込んだときにはす
でに4階のかご呼びが1号機に登録されているの
で、上記乗客はかご内の行先釦を押す必要はな
い。
階用回路(第5図)では1号機が3階に上り方向
で到着(停止決定)すると、3階上り到着表示指
令信号356UXa、3階上り割当信号33UX及
び4階行先呼び信号304はいずれも「H」なの
でANDゲート841の出力は「H」となりORゲ
ート861の出力も「H」となつてメモリ807
の内容は「H」にセツトされ、4階かご呼び信号
24Xは「H」となる。したがつて1号機のかご
内では、4階かご呼び釦灯24LXが点灯して4
階のかご呼びが自動登録されたことをかご内乗客
に知らせることになる。したがつて3階で4階に
行く乗客が1号機のかごに乗り込んだときにはす
でに4階のかご呼びが1号機に登録されているの
で、上記乗客はかご内の行先釦を押す必要はな
い。
このようにホールランタンを点灯して予報案内
表示を行つていた割当かごが乗場呼びに応答する
とそれまでに登録されていたかごと同方向の行先
呼びは一括して上記割当かご呼びとして自動登録
される。
表示を行つていた割当かごが乗場呼びに応答する
とそれまでに登録されていたかごと同方向の行先
呼びは一括して上記割当かご呼びとして自動登録
される。
3階において、1号機での乗場が終了して戸開
閉指令信号59Xが「H」になるとかごは戸閉を
開始する。このとき乗場呼び打消回路14AXで
は戸閉完了直前となり呼び応答中信号61Xが
「L」になるとNOTゲート879の出力は「H」
となり戸閉完了直前ではドアスイツチ信号54X
は「L」でNOTゲート877の出力は「H」で
あり、したがつてANDゲート829の出力は
「H」となる。1号機の上り方向信号51UX及
び3階上り割当信号33UXはいずれも「H」な
のでANDゲート830によつて3階の上り呼び
打消指令信号55UXが「L」から「H」になつ
て出力される。
閉指令信号59Xが「H」になるとかごは戸閉を
開始する。このとき乗場呼び打消回路14AXで
は戸閉完了直前となり呼び応答中信号61Xが
「L」になるとNOTゲート879の出力は「H」
となり戸閉完了直前ではドアスイツチ信号54X
は「L」でNOTゲート877の出力は「H」で
あり、したがつてANDゲート829の出力は
「H」となる。1号機の上り方向信号51UX及
び3階上り割当信号33UXはいずれも「H」な
のでANDゲート830によつて3階の上り呼び
打消指令信号55UXが「L」から「H」になつ
て出力される。
したがつて乗場呼び登録回路13Aの3階用回
路(第3図)ではORゲート851の出力が
「H」になるのでメモリ803,806の内容は
いずれも「L」にリセツトされ、4階行先呼び信
号304は「L」となつて4階行先呼びの登録が
解消される。また3階上り呼び信号33Uも
「L」となり3階上り呼びの登録が解消されると
割当回路13Bでは1号機の3階上り割当信号3
3UXを「L」にリセツトする。
路(第3図)ではORゲート851の出力が
「H」になるのでメモリ803,806の内容は
いずれも「L」にリセツトされ、4階行先呼び信
号304は「L」となつて4階行先呼びの登録が
解消される。また3階上り呼び信号33Uも
「L」となり3階上り呼びの登録が解消されると
割当回路13Bでは1号機の3階上り割当信号3
3UXを「L」にリセツトする。
一方1号機のかごが戸閉を完了する直前になる
と呼び応答中信号61Xが「H」から「L」とな
るのでホールランタン制御回路14CXの3階用
回路(第6図)ではANDゲート845の出力は
「L」,ORゲート862の出力も「L」となり到
着表示指令信号356UXaが「L」となるので、
ANDゲート848の出力は「L」となり、ORゲ
ート863の出力、すなわち3階上りホールラン
タン点灯指令信号57UXも「L」と出力され、
点滅状態の3階の上りホールランタン11UXは
消灯する。
と呼び応答中信号61Xが「H」から「L」とな
るのでホールランタン制御回路14CXの3階用
回路(第6図)ではANDゲート845の出力は
「L」,ORゲート862の出力も「L」となり到
着表示指令信号356UXaが「L」となるので、
ANDゲート848の出力は「L」となり、ORゲ
ート863の出力、すなわち3階上りホールラン
タン点灯指令信号57UXも「L」と出力され、
点滅状態の3階の上りホールランタン11UXは
消灯する。
1号機のかごが戸閉を完了するとドアスイツチ
信号54Xが「L」から「H」になるので、乗場
呼び打消回路14AXの3階用回路(第4図)で
はNOTゲート877の出力は「L」となりAND
ゲート829の出力は「L」、したがつてANDゲ
ート830の出力も「L」となつて3階の上り呼
び打消指令信号55UXは「L」と出力され再び
3階で上り方向の乗場呼びの登録が可能になる。
信号54Xが「L」から「H」になるので、乗場
呼び打消回路14AXの3階用回路(第4図)で
はNOTゲート877の出力は「L」となりAND
ゲート829の出力は「L」、したがつてANDゲ
ート830の出力も「L」となつて3階の上り呼
び打消指令信号55UXは「L」と出力され再び
3階で上り方向の乗場呼びの登録が可能になる。
1号機のかごが戸閉を完了して3階を出発し4
階に達すると3階かご位置信号43Xは「L」と
なり4階かご位置信号44Xが「H」となる。1
号機が4のかご呼び24Xに応答して停止決定し
4階に停止すると停止中信号50Xが「H」とな
るのでかご呼び登録回路14BXではANDゲー
ト835の出力は「H」となりメモリ807の内
容は「L」にリセツトされて4階かご呼び信号2
4Xは「L」と出力され、かご内の4階かご呼び
釦灯24LXは消灯しかご内乗客に4階のかご呼
びに応答して停止したことを知らせる。
階に達すると3階かご位置信号43Xは「L」と
なり4階かご位置信号44Xが「H」となる。1
号機が4のかご呼び24Xに応答して停止決定し
4階に停止すると停止中信号50Xが「H」とな
るのでかご呼び登録回路14BXではANDゲー
ト835の出力は「H」となりメモリ807の内
容は「L」にリセツトされて4階かご呼び信号2
4Xは「L」と出力され、かご内の4階かご呼び
釦灯24LXは消灯しかご内乗客に4階のかご呼
びに応答して停止したことを知らせる。
以上が乗場呼びに割当かご(=1号機)が応答
した場合の動作である。
した場合の動作である。
次に、上述した場合とは反対に1号機に上り方
向で1階にいて、2号機は上り方向で2階にいる
ときに3階の乗場操作盤10の4階行先釦4Aが
乗客によつて押されたとする。このとき上述した
ように、4階行先呼び信号304及び3階上り呼
び信号33Uは「H」となり、4階行先釦灯4B
が点灯する。また割当回路13Bで3階上り呼び
に対して最短時間で応答できると予想される2号
機が割り当てられ、2号機の3階上りホールラン
タン11UYが点灯する。
向で1階にいて、2号機は上り方向で2階にいる
ときに3階の乗場操作盤10の4階行先釦4Aが
乗客によつて押されたとする。このとき上述した
ように、4階行先呼び信号304及び3階上り呼
び信号33Uは「H」となり、4階行先釦灯4B
が点灯する。また割当回路13Bで3階上り呼び
に対して最短時間で応答できると予想される2号
機が割り当てられ、2号機の3階上りホールラン
タン11UYが点灯する。
2号機が3階に上り方向で到着すると4階行先
釦灯4Bは消灯し3階上りホールランタン11
UYは0.5秒毎に点滅し、到着を乗客に知らせると
同時に2号機には4階のかご呼びが自動登録され
る。
釦灯4Bは消灯し3階上りホールランタン11
UYは0.5秒毎に点滅し、到着を乗客に知らせると
同時に2号機には4階のかご呼びが自動登録され
る。
さて2号機が上記のように3階の上り呼びに応
答して3階に到着しているとき、1号機が3階へ
行く乗客を乗せて1階を出発し3階に上り方向で
停止決定したとする。このとき1号機の3階かご
位置信号43Xは「H」、呼び応答中信号61X
は「H」、上り方向信号51UXは「H」となる
が3階上り割当信号33UXは「L」であるた
め、1号機のホールランタン制御回路14CXの
3階上り方向乗場用の回路(第6図)ではAND
ゲート845の出力は「L」のままである。また
戸開閉指令信号59Xは「H」なのでNOTゲー
ト881の出力は「L」であり、ANDゲート8
46の出力及びORゲート862の出力はいずれ
も「L」となり3階上り到着表示指令信号356
UXaは「L」のままである。したがつて3階上
りホールランタン11UXは点滅しないし、1号
機のかご呼び登録回路14BXの4階用回路(第
5図)においてもANDゲート840,841の
出力はいずれも「L」のままで、4階のかご呼び
は1号機には自動登録されない。
答して3階に到着しているとき、1号機が3階へ
行く乗客を乗せて1階を出発し3階に上り方向で
停止決定したとする。このとき1号機の3階かご
位置信号43Xは「H」、呼び応答中信号61X
は「H」、上り方向信号51UXは「H」となる
が3階上り割当信号33UXは「L」であるた
め、1号機のホールランタン制御回路14CXの
3階上り方向乗場用の回路(第6図)ではAND
ゲート845の出力は「L」のままである。また
戸開閉指令信号59Xは「H」なのでNOTゲー
ト881の出力は「L」であり、ANDゲート8
46の出力及びORゲート862の出力はいずれ
も「L」となり3階上り到着表示指令信号356
UXaは「L」のままである。したがつて3階上
りホールランタン11UXは点滅しないし、1号
機のかご呼び登録回路14BXの4階用回路(第
5図)においてもANDゲート840,841の
出力はいずれも「L」のままで、4階のかご呼び
は1号機には自動登録されない。
その後1号機のかごが停止し、戸開閉指令信号
59Xが「H」から「L」になり戸開を開始する
とホールランタン制御回路14CXの3階上り方
向乗場用回路(第6図)ではNOTゲート880
及び881の出力が「H」になるのでANDゲー
ト846の出力は「H」,ORゲート862の出
力も「H」となり3階上り到着表示指令信号35
6UXaは「L」から「H」となる。したがつて
1号機が戸開開始すると3階上りホールランタン
11UXを0.5秒毎に点滅しかごの到着を乗客に知
らせる。しかし、4階行先呼び信号304は
「H」であるものの、3階上り割当信号33UX
は「L」であり、またすでに4階行先釦灯点灯指
令信号34BLは「L」(すなわち4階行先釦灯4
Bは消灯中)であるのでANDゲート840及び
841の出力はいずれも「L」のままとなり1号
機には4階のかご呼びは自動登録されない。
59Xが「H」から「L」になり戸開を開始する
とホールランタン制御回路14CXの3階上り方
向乗場用回路(第6図)ではNOTゲート880
及び881の出力が「H」になるのでANDゲー
ト846の出力は「H」,ORゲート862の出
力も「H」となり3階上り到着表示指令信号35
6UXaは「L」から「H」となる。したがつて
1号機が戸開開始すると3階上りホールランタン
11UXを0.5秒毎に点滅しかごの到着を乗客に知
らせる。しかし、4階行先呼び信号304は
「H」であるものの、3階上り割当信号33UX
は「L」であり、またすでに4階行先釦灯点灯指
令信号34BLは「L」(すなわち4階行先釦灯4
Bは消灯中)であるのでANDゲート840及び
841の出力はいずれも「L」のままとなり1号
機には4階のかご呼びは自動登録されない。
また1号機のかごが3階で戸開状態で上りホー
ルランタン11UXを点滅中のとき、遅れて乗場
に入つてきた、同じく4階行きの乗客が4階行先
釦4Aを押したとする。このとき上り呼び打消指
令信号55UX,55UYはいずれも「L」でOR
ゲート851の出力も「L」のままである。した
がつてメモリ803の内容は「H」のままで、4
階行先呼び信号304も「H」のままとなつてい
る。一方、上方行先釦灯消灯指令信号53UXは
すでに「H」になつているのでORゲート854
の出力は「H」でNOTゲート872の出力は
「L」,ANDゲート826の出力も「L」となつ
ている。したがつてNOTゲート875の出力は
「H」であるので行先釦4Aを押している間だけ
ANDゲート825の出力は「H」となり、ORゲ
ート857を介して4階行先釦灯点灯指令信号3
4BLが「H」となり4階行先釦灯4Bは点灯す
る。(行先釦4Aから手を離せば行先釦灯4Bは
消灯する) したがつて1号機のかご呼び登録回路14BX
の4階用回路(第5図)では行先釦4Aを押して
いる間だけANDゲート840の出力が「H」,
ORゲート861の出力も「H」となつてメモリ
807の内容は「H」にセツトされ、結局1号機
にも4階のかご呼びが自動登録されることにな
る。
ルランタン11UXを点滅中のとき、遅れて乗場
に入つてきた、同じく4階行きの乗客が4階行先
釦4Aを押したとする。このとき上り呼び打消指
令信号55UX,55UYはいずれも「L」でOR
ゲート851の出力も「L」のままである。した
がつてメモリ803の内容は「H」のままで、4
階行先呼び信号304も「H」のままとなつてい
る。一方、上方行先釦灯消灯指令信号53UXは
すでに「H」になつているのでORゲート854
の出力は「H」でNOTゲート872の出力は
「L」,ANDゲート826の出力も「L」となつ
ている。したがつてNOTゲート875の出力は
「H」であるので行先釦4Aを押している間だけ
ANDゲート825の出力は「H」となり、ORゲ
ート857を介して4階行先釦灯点灯指令信号3
4BLが「H」となり4階行先釦灯4Bは点灯す
る。(行先釦4Aから手を離せば行先釦灯4Bは
消灯する) したがつて1号機のかご呼び登録回路14BX
の4階用回路(第5図)では行先釦4Aを押して
いる間だけANDゲート840の出力が「H」,
ORゲート861の出力も「H」となつてメモリ
807の内容は「H」にセツトされ、結局1号機
にも4階のかご呼びが自動登録されることにな
る。
このように、乗場行先釦が操作されたときホー
ルランタンを点滅して到着案内表示を行つていた
かごに対しては割当かごでなくても上記乗場行先
釦によるかご呼びの自動登録が行われるので乗客
はどのかごに乗車しても必ず自分の行先階のかご
呼びが登録されていることになり、エレベータは
一層使いやすくなる。
ルランタンを点滅して到着案内表示を行つていた
かごに対しては割当かごでなくても上記乗場行先
釦によるかご呼びの自動登録が行われるので乗客
はどのかごに乗車しても必ず自分の行先階のかご
呼びが登録されていることになり、エレベータは
一層使いやすくなる。
次に、3階上り呼びの割当かごである2号機が
2階で出発にとまどつている間に1階にいた1号
機が3階行きの乗客を乗せて2号機より先に3階
に上り方向で到着したとする。このとき、上述し
たように割当かごでない1号機は3階に停止し戸
開を開始すると3階上り到着表示指令信号356
UXaが「H」となつて上りホールランタン11
UXを点滅してかごの到着を乗客に知らせる。
(しかし、3階上り割当信号33UXは「L」で
あるので3階上り呼び打消指令信号55UX及び
3階上方行先釦灯消灯指令信号53UXはいずれ
も「L」のままなので、4階行先呼び信号30
4、4階行先釦灯点灯指令信号34BL及び3階
上り呼び信号33Uはいずれも「H」のままとな
り4階行先釦灯4Bは消灯されない)。と同時に
ANDゲート840の出力は「L」から「H」と
なり、ORゲート861を介してメモリ807の
内容は「H」にセツトされ結局1号機にも4階の
かご呼びが自動登録されることになる。
2階で出発にとまどつている間に1階にいた1号
機が3階行きの乗客を乗せて2号機より先に3階
に上り方向で到着したとする。このとき、上述し
たように割当かごでない1号機は3階に停止し戸
開を開始すると3階上り到着表示指令信号356
UXaが「H」となつて上りホールランタン11
UXを点滅してかごの到着を乗客に知らせる。
(しかし、3階上り割当信号33UXは「L」で
あるので3階上り呼び打消指令信号55UX及び
3階上方行先釦灯消灯指令信号53UXはいずれ
も「L」のままなので、4階行先呼び信号30
4、4階行先釦灯点灯指令信号34BL及び3階
上り呼び信号33Uはいずれも「H」のままとな
り4階行先釦灯4Bは消灯されない)。と同時に
ANDゲート840の出力は「L」から「H」と
なり、ORゲート861を介してメモリ807の
内容は「H」にセツトされ結局1号機にも4階の
かご呼びが自動登録されることになる。
このように、割当かごよりも先にかご呼びに応
答して到着してホールランタンを点滅して到着表
示を行つているかごに対しては割当かごでなくて
もそれまでに登録されていた上記かごと同方向の
行先呼びを一括して上記先着かごのかご呼びとし
て自動登録するよにしたので乗客が割当かごの到
着を待ちきれずに上記先着かごに乗車したとして
も必ず自分の行先階のかご呼びが登録されている
ことになりエレベータは一層使いやすくなる。
答して到着してホールランタンを点滅して到着表
示を行つているかごに対しては割当かごでなくて
もそれまでに登録されていた上記かごと同方向の
行先呼びを一括して上記先着かごのかご呼びとし
て自動登録するよにしたので乗客が割当かごの到
着を待ちきれずに上記先着かごに乗車したとして
も必ず自分の行先階のかご呼びが登録されている
ことになりエレベータは一層使いやすくなる。
なお、割当かごでないかごは乗客の乗降が終了
し戸閉を開始(戸開閉指令信号59X=「H」)す
ると3階上り到着表示指令信号356UXaが
「L」となつて3階上りホールランタン11UX
は消灯する。
し戸閉を開始(戸開閉指令信号59X=「H」)す
ると3階上り到着表示指令信号356UXaが
「L」となつて3階上りホールランタン11UX
は消灯する。
上記説明では4階行先釦4Aを操作した場合を
例にとつたが3階の乗場操作盤10の他の行先釦
1A,2A,5Aを操作した場合及び他階の乗場
操作盤の行先釦を操作した場合も上述した場合と
同様の動作になる。
例にとつたが3階の乗場操作盤10の他の行先釦
1A,2A,5Aを操作した場合及び他階の乗場
操作盤の行先釦を操作した場合も上述した場合と
同様の動作になる。
上記実施例では、割当かごと割当かごでないか
ごの到着案内表示期間を異ならせたがこれは無駄
かご呼びの登録を防止するために乗場の乗客を割
当かごに誘導することを目的としたものである。
したがつて割当かごと割当かごでないかごの到着
案内表示期間を同じにする方式においても、この
発明を適用できることは明白である。
ごの到着案内表示期間を異ならせたがこれは無駄
かご呼びの登録を防止するために乗場の乗客を割
当かごに誘導することを目的としたものである。
したがつて割当かごと割当かごでないかごの到着
案内表示期間を同じにする方式においても、この
発明を適用できることは明白である。
また、割当かごはホールランタンを点滅、割当
かご以外はホールランタンの点灯というように到
着表示形態を異ならせる方式にもこの発明を適用
できることは言うまでもない。
かご以外はホールランタンの点灯というように到
着表示形態を異ならせる方式にもこの発明を適用
できることは言うまでもない。
また、上記実施例ではかご呼びの自動登録を行
うとき、乗客がかごへ乗車したかどうかに関わら
ず必ずかご呼びを自動登録するようにしたが、光
電装置やかご床の秤装置を用いて乗客の乗込みの
有無を判定し、乗込みを検出したときのみかご呼
びを自動登録するという手段と組合せて無駄かご
呼びの登録を防止することも可能である。
うとき、乗客がかごへ乗車したかどうかに関わら
ず必ずかご呼びを自動登録するようにしたが、光
電装置やかご床の秤装置を用いて乗客の乗込みの
有無を判定し、乗込みを検出したときのみかご呼
びを自動登録するという手段と組合せて無駄かご
呼びの登録を防止することも可能である。
さらにまた、上記実施例では、割当かごの予報
案内を行う方式(しかも割当かごには必ずかご呼
びが自動登録される方式)について説明したが、
適用できる群管理方式はこれに限るものではな
い。例えば割当かごの予報案内を行わずに単に到
着案内だけを行う方式やかご位置と方向をランプ
等で案内する方式においてもこの発明を適用する
ことができる。また必ずしも割当方式に限るもの
ではなく、通りかかつたかごが乗場呼び(上り呼
び、下り呼び、乗場行先呼び)に順次応答してい
く方式であつてもよい。さらにまた行先呼びごと
あるいはグループごとに最適なかごを割り当て行
先階表示器によつて各行先呼びの割当かごを知ら
せる方式においてもこの発明を適用することも可
能である。この場合、行先階表示器の行先階が見
えにくい位置にいる乗客を考慮した新切なかご呼
びの自動登録を行うことができる。
案内を行う方式(しかも割当かごには必ずかご呼
びが自動登録される方式)について説明したが、
適用できる群管理方式はこれに限るものではな
い。例えば割当かごの予報案内を行わずに単に到
着案内だけを行う方式やかご位置と方向をランプ
等で案内する方式においてもこの発明を適用する
ことができる。また必ずしも割当方式に限るもの
ではなく、通りかかつたかごが乗場呼び(上り呼
び、下り呼び、乗場行先呼び)に順次応答してい
く方式であつてもよい。さらにまた行先呼びごと
あるいはグループごとに最適なかごを割り当て行
先階表示器によつて各行先呼びの割当かごを知ら
せる方式においてもこの発明を適用することも可
能である。この場合、行先階表示器の行先階が見
えにくい位置にいる乗客を考慮した新切なかご呼
びの自動登録を行うことができる。
また、単に上り釦と下り釦を乗場に設け、上記
乗場釦が操作されると予め定められた階のかご呼
びを自動登録する方式にもこの発明を適用できる
ことは言うまでもない。
乗場釦が操作されると予め定められた階のかご呼
びを自動登録する方式にもこの発明を適用できる
ことは言うまでもない。
また上記実施例では乗場に行先階ごとの行先釦
を設けたが、乗場で行先階を指定する手段はこれ
に限るものではない。例えばダイヤル式やテンキ
ー方式の場合についてもこの発明を適用できる。
を設けたが、乗場で行先階を指定する手段はこれ
に限るものではない。例えばダイヤル式やテンキ
ー方式の場合についてもこの発明を適用できる。
更にまた、行先呼びは戸が閉じ終つたときに打
ち消されるものとしたが、この行先呼びが、かご
呼びとして所定の号機に登録されたならば、次に
出発するまでに打ち消せばよい。また行先呼びを
かご呼びとして登録する時機は、行先呼びが登録
されている間ならば、いつでもよいものである。
ち消されるものとしたが、この行先呼びが、かご
呼びとして所定の号機に登録されたならば、次に
出発するまでに打ち消せばよい。また行先呼びを
かご呼びとして登録する時機は、行先呼びが登録
されている間ならば、いつでもよいものである。
この発明は以上述べたとおり、複数のかごによ
つてサービスされる乗場に乗場操作盤を設け、こ
の乗場操作盤によつて行先呼びを登録してかごに
サービスさせるエレベータの呼び登録装置におい
て、行先呼びの登録された乗場に複数のかごがサ
ービスしたときに、この複数のかごに行先呼びに
対応したかご呼びを登録させるようにしたので乗
場の待客は、どのかごに乗つたとしても、かご内
で再び釦を操作してかご呼びを登録することなく
目的の階へ行くことができ、操作の手間を省くこ
とができるという効果を有するものである。
つてサービスされる乗場に乗場操作盤を設け、こ
の乗場操作盤によつて行先呼びを登録してかごに
サービスさせるエレベータの呼び登録装置におい
て、行先呼びの登録された乗場に複数のかごがサ
ービスしたときに、この複数のかごに行先呼びに
対応したかご呼びを登録させるようにしたので乗
場の待客は、どのかごに乗つたとしても、かご内
で再び釦を操作してかご呼びを登録することなく
目的の階へ行くことができ、操作の手間を省くこ
とができるという効果を有するものである。
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示し、
第1図は乗場の正面図、第2図はエレベータの群
管理装置の電気回路のブロツク接続図、第3図は
乗場呼び登録回路の接続図、第4図は乗場呼び打
消し回路の接続図、第5図はかご呼び登録回路の
接続図、第6図はホールランタン制御回路の接続
図である。 図において、Zは乗場、1A,2A,4A,5
Aはそれぞれ1階、2階、4階、5階を行先とす
る行先釦、10は乗場操作盤、14AXは乗場呼
び打消回路、14BXはかご呼び登録回路、83
6,838,840,842はANDゲート(補
助かご呼び登録指令手段)である。なお、図中同
一符号は同一部分又は相当部分を示す。
第1図は乗場の正面図、第2図はエレベータの群
管理装置の電気回路のブロツク接続図、第3図は
乗場呼び登録回路の接続図、第4図は乗場呼び打
消し回路の接続図、第5図はかご呼び登録回路の
接続図、第6図はホールランタン制御回路の接続
図である。 図において、Zは乗場、1A,2A,4A,5
Aはそれぞれ1階、2階、4階、5階を行先とす
る行先釦、10は乗場操作盤、14AXは乗場呼
び打消回路、14BXはかご呼び登録回路、83
6,838,840,842はANDゲート(補
助かご呼び登録指令手段)である。なお、図中同
一符号は同一部分又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数のかごによつてサービスされる乗場に設
けられた乗場操作盤、 この乗場操作盤によつて上記かごを呼び寄せる
呼びと上記乗場の乗客の行先階を指定する行先呼
びを登録する乗場呼び登録手段、 上記乗場呼びを上記かごに割り当てる割当手
段、 上記割当かごに上記行先呼びに対応するかご呼
びを登録するかご呼び登録手段、 上記かご呼びの登録と同時に、又はこのかご呼
びの登録後であつてかつ上記割当かごが上記乗場
にサービスし終わるまでの期間に上記行先呼びの
登録を打消す行先呼び打消手段、 上記行先呼びの登録が打ち消される前に非割当
かごが上記乗場にサービスしたことを検出すると
上記行先呼びに対応するかご呼びを上記非割当か
ごに登録するよう指令する補助かご呼び登録指令
手段 を設けたことを特徴とするエレベータの呼び登録
装置。 2 かご呼び登録手段は、割当かごが乗場に到着
したときに行先呼びに対応するかご呼びを上記割
当かごに登録し、行先呼び打消手段は、上記割当
かごの戸が閉じ終つたときに上記行先呼びを打消
し、補助かご呼び登録指令手段は、上記行先呼び
が打ち消される前に非割当かごが上記乗場に到着
して戸開開始したとき上記行先呼びに対応するか
ご呼びを登録するよう指令するようにした特許請
求の範囲第1項記載のエレベータの呼び登録装
置。 3 複数のかごによつてサービスされる乗場に設
けられた乗場操作盤、 この乗場操作盤によつて上記かごを呼び寄せる
呼びと上記乗場の乗客の行先階を指定する行先呼
びを登録する乗場呼び登録手段、 上記乗場呼びを最初に検知した第1のかごを上
記乗場にサービスさせる応答手段、 上記第1のかごに上記行先呼びに対応するかご
呼びを登録するかご呼び登録手段、 このかご呼びの登録と同時に、又はこのかご呼
びの登録後であつてかつ上記第1のかごが上記乗
場にサービスし終わるまでの期間に上記行先呼び
の登録を打ち消す行先呼び打消手段、 上記行先呼びの登録が打ち消される前に第2の
かごが上記第1のかごよりも遅れて上記乗場にサ
ービスしたことを検出すると、上記行先呼びに対
応するかご呼びを上記第2のかごに登録するよう
指令する補助かご呼び登録指令手段 を設けたことを特徴とするエレベータの呼び登録
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134017A JPS6026582A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | エレベ−タの呼び登録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134017A JPS6026582A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | エレベ−タの呼び登録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6026582A JPS6026582A (ja) | 1985-02-09 |
JPH0253354B2 true JPH0253354B2 (ja) | 1990-11-16 |
Family
ID=15118423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58134017A Granted JPS6026582A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | エレベ−タの呼び登録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6026582A (ja) |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP58134017A patent/JPS6026582A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6026582A (ja) | 1985-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4972926A (en) | Hall information system for elevator | |
JPH0253354B2 (ja) | ||
JPH0825698B2 (ja) | エレベ−タ−の乗場表示装置 | |
JPH0158114B2 (ja) | ||
JPS6225587B2 (ja) | ||
JPH0585469B2 (ja) | ||
JPS63315480A (ja) | 群管理制御エレベ−タ装置 | |
JPH0333630B2 (ja) | ||
JPH0515634B2 (ja) | ||
JPH0155191B2 (ja) | ||
JPH0217467B2 (ja) | ||
JPH0132149B2 (ja) | ||
JPH021064B2 (ja) | ||
JPH0127945B2 (ja) | ||
JPS59190178A (ja) | エレベ−タの表示装置 | |
JPS5925826Y2 (ja) | エレベ−タの戸の制御装置 | |
JPH0124712B2 (ja) | ||
JPH04179685A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPS6131704B2 (ja) | ||
JPH0155190B2 (ja) | ||
JP2001019289A (ja) | ダブルデッキエレベーター装置 | |
JPS595020Y2 (ja) | エレベ−タの乗場表示装置 | |
JPS59190172A (ja) | エレベ−タの呼び登録装置 | |
JPH066468B2 (ja) | エレベータの呼び登録装置 | |
JPS61248875A (ja) | ダブルデツキエレベ−タの呼び登録装置 |