JPH0253001A - 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子 - Google Patents
軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子Info
- Publication number
- JPH0253001A JPH0253001A JP20506988A JP20506988A JPH0253001A JP H0253001 A JPH0253001 A JP H0253001A JP 20506988 A JP20506988 A JP 20506988A JP 20506988 A JP20506988 A JP 20506988A JP H0253001 A JPH0253001 A JP H0253001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multilayer film
- substrate
- metal
- film
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 abstract 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(oxomethylidene)benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)N=C=O)C=C1 VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021340 platinum monosilicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、主に真空紫外線・X線領域で好適に使用され
る光の干渉を利用した波長選択透過性、波長選択反射性
を有する光学素子に用いられる多局膜の製造方法に関す
るものである。
る光の干渉を利用した波長選択透過性、波長選択反射性
を有する光学素子に用いられる多局膜の製造方法に関す
るものである。
近年、シンクロトロン放射(SR)光の実用化に伴い、
真空紫外線・X線領域を利用した各種理科学器械、製造
装置が注目されるようになり、それらに使用される反射
鏡、反射防止膜、ビームスプリッタ、干渉フィルタ等の
光学素子が開発されている。これらの波長選択透過性、
選択反射性を有する素子は、光学定数の異なる2種類の
材料を波長オーダー(数人〜数百人)の厚みで交互に多
重積層した多層膜によって実現できる。
真空紫外線・X線領域を利用した各種理科学器械、製造
装置が注目されるようになり、それらに使用される反射
鏡、反射防止膜、ビームスプリッタ、干渉フィルタ等の
光学素子が開発されている。これらの波長選択透過性、
選択反射性を有する素子は、光学定数の異なる2種類の
材料を波長オーダー(数人〜数百人)の厚みで交互に多
重積層した多層膜によって実現できる。
X線および真空紫外線の領域では、はとんどの物質につ
いて単一の境界面あたりの反射率は数%を越えることは
なく、良好な反射鏡は得られない。
いて単一の境界面あたりの反射率は数%を越えることは
なく、良好な反射鏡は得られない。
そこで異種材料を交互に多重積層し、各層の境界からの
反射光が干渉により強め合う膜厚構成をとることにより
、高い反射率を得ている。高い光学特性を示す異種材料
の組合せとしては、隣接する層間での屈折率差が太き(
、吸収係数の小さい材料を選択することが望ましい。そ
の例として、低屈折率材料に遷移金属、高屈折率材料に
炭素、シリコン等の軽元素を用いた組合せが知られてい
る。
反射光が干渉により強め合う膜厚構成をとることにより
、高い反射率を得ている。高い光学特性を示す異種材料
の組合せとしては、隣接する層間での屈折率差が太き(
、吸収係数の小さい材料を選択することが望ましい。そ
の例として、低屈折率材料に遷移金属、高屈折率材料に
炭素、シリコン等の軽元素を用いた組合せが知られてい
る。
特にシリコンは波長123人の吸収端よりやや長波長側
で種々の金属材料との屈折率差が大きいため、良好な光
学特性を有する多層膜が得られる。
で種々の金属材料との屈折率差が大きいため、良好な光
学特性を有する多層膜が得られる。
多層膜の光学特性の良否はその製造方法にも大きく依存
し、各層の膜厚制御性、層間での材料の拡散9層境界面
9表面、基板表面の粗さ等が関係してくる。
し、各層の膜厚制御性、層間での材料の拡散9層境界面
9表面、基板表面の粗さ等が関係してくる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕前記多層膜の製
造方法として、超高真空中での電子ビーム加熱蒸着法、
スパッタ蒸着法などが通常用いられてきた。本発明者は
上記方法により作製した多層膜の断面および表面の数層
を透過電子顕微鏡により観察した。その結果、反射率等
の光学特性が悪かった試料では、第2図に示すように、
多層膜界面の凹凸が下層から上層へと伝搬して径、lが
数人〜数千人の大きさを持つ柱状構造21が形成されて
いる様子が観察された(S、Ogura etal、
”Multilayer 5oft X−ray
m1rrorsfabricated by
electron beam andsputte
rring deposition MR3Sym
p。
造方法として、超高真空中での電子ビーム加熱蒸着法、
スパッタ蒸着法などが通常用いられてきた。本発明者は
上記方法により作製した多層膜の断面および表面の数層
を透過電子顕微鏡により観察した。その結果、反射率等
の光学特性が悪かった試料では、第2図に示すように、
多層膜界面の凹凸が下層から上層へと伝搬して径、lが
数人〜数千人の大きさを持つ柱状構造21が形成されて
いる様子が観察された(S、Ogura etal、
”Multilayer 5oft X−ray
m1rrorsfabricated by
electron beam andsputte
rring deposition MR3Sym
p。
Proceeding、 May 3O−June
3. Toky。
3. Toky。
(1988))。これは蒸着粒子が基板に付着した後、
凝集して島状構造22を形成し、次層が蒸着されるとそ
の島の上にさらに島を形成する形で成長したものである
と考えられる。
凝集して島状構造22を形成し、次層が蒸着されるとそ
の島の上にさらに島を形成する形で成長したものである
と考えられる。
この柱状組織が発生すると層界面の荒れが生じ、さらに
荒れが上層へと拡大してゆく(第2図)。このため数人
〜数千人の空間領域でのX線および/又は真空紫外光の
干渉性が悪くなり多層膜の反射率が低下することがわか
った。またこのような柱状組織のある多層膜では、隣接
する柱状組織間にわずかなすき間や亀裂があり、これら
を通して金属材料とシリコンが相互に拡散する可能性が
ある。
荒れが上層へと拡大してゆく(第2図)。このため数人
〜数千人の空間領域でのX線および/又は真空紫外光の
干渉性が悪くなり多層膜の反射率が低下することがわか
った。またこのような柱状組織のある多層膜では、隣接
する柱状組織間にわずかなすき間や亀裂があり、これら
を通して金属材料とシリコンが相互に拡散する可能性が
ある。
特にSR光等の輝度の高い光源に対して多層膜光学素子
を用いた場合、温度上昇により材料の相互拡散が促進さ
れる。このため前記島状、柱状組織を有する多層膜では
光学素子としての耐久性、信頼性の面でも問題のあるこ
とがわかった。
を用いた場合、温度上昇により材料の相互拡散が促進さ
れる。このため前記島状、柱状組織を有する多層膜では
光学素子としての耐久性、信頼性の面でも問題のあるこ
とがわかった。
従来の製造方法ではこのような多層構造の微細組織につ
いては考慮が払われず、従ってそのような柱状組織の発
生する原因の追求や、それらを抑えるための工夫もされ
ていなかった。このため種々の装置および条件で多層膜
を作製すると、反射率等の光学特性に大きなばらつきを
生じ、高い光学特性を有する多層膜を再、現性よく安定
に製造することが困難だった。
いては考慮が払われず、従ってそのような柱状組織の発
生する原因の追求や、それらを抑えるための工夫もされ
ていなかった。このため種々の装置および条件で多層膜
を作製すると、反射率等の光学特性に大きなばらつきを
生じ、高い光学特性を有する多層膜を再、現性よく安定
に製造することが困難だった。
本発明によれば、真空成膜法で基板に所定の厚さのシリ
コンと金属を交互に積層する際、基板温度を200℃以
上、該金属のシリサイド形成温度以下で作製することに
より、多層膜中に前記島状および柱状組織を持たない多
層膜を形成したものである。本製造方法は、島状・柱状
組織ができやすい真空蒸着法、直流スパッタ法等で特に
有効である。
コンと金属を交互に積層する際、基板温度を200℃以
上、該金属のシリサイド形成温度以下で作製することに
より、多層膜中に前記島状および柱状組織を持たない多
層膜を形成したものである。本製造方法は、島状・柱状
組織ができやすい真空蒸着法、直流スパッタ法等で特に
有効である。
従来真空成膜法で多層構造膜を形成する場合、材料が相
互に拡散して多層構造が劣化するのを防ぐために、エピ
タキシャル成長の場合を除いて、基板温度は室温かそれ
以下の温度に冷却して行われた。(M、P、Bruij
n et al、 Opt、 Eng、 Vol。
互に拡散して多層構造が劣化するのを防ぐために、エピ
タキシャル成長の場合を除いて、基板温度は室温かそれ
以下の温度に冷却して行われた。(M、P、Bruij
n et al、 Opt、 Eng、 Vol。
26、 681. (1987); T、5hin
jo et al。
jo et al。
J、Phys、 Soc、 Japan)そして室温以
上の基板温度で多層膜を形成する試みはほとんどなされ
ていなかった。
上の基板温度で多層膜を形成する試みはほとんどなされ
ていなかった。
本発明者は、高温で多層膜中の島状および柱状組織がな
くなることを期待して、基板温度を2000Cでシリコ
ンと種々の金属材料の多層膜を作製し、その断面および
表面を透過電子顕微鏡で観察した。
くなることを期待して、基板温度を2000Cでシリコ
ンと種々の金属材料の多層膜を作製し、その断面および
表面を透過電子顕微鏡で観察した。
その結果、第2図に示すような柱状組織をほとんど持た
ない多層膜が形成されることがわかった。基板温度20
0℃では、膜の表面には径100人〜500人の(ぼみ
が5%以下の面積比で点在しているのが観察されたが、
これは実用上はとんど問題とならない。
ない多層膜が形成されることがわかった。基板温度20
0℃では、膜の表面には径100人〜500人の(ぼみ
が5%以下の面積比で点在しているのが観察されたが、
これは実用上はとんど問題とならない。
さらに基板温度を400℃にすると前記の数百人の大き
さのくぼみもほとんどなくなり、第1図に示すような平
滑な表面、界面を有する多層膜が得られた。また、この
ような高い基板温度でも層境界面での材料の拡散は、基
板温度が室温のものとほぼ同程度であることがわかった
。
さのくぼみもほとんどなくなり、第1図に示すような平
滑な表面、界面を有する多層膜が得られた。また、この
ような高い基板温度でも層境界面での材料の拡散は、基
板温度が室温のものとほぼ同程度であることがわかった
。
しかし、シリコンと金属との多層膜を形成するときの基
板温度には上限がある。すなわち、多くの金属とシリコ
ンの間では化合物であるシリサイドがある温度以上で形
成される。このため、シリサイド形成湯度以上では急激
な材料の相互拡散と化合が起こり多層構造が破壊してし
まう。代表的な金属のシリサイド形成温度を表1に示す
。
板温度には上限がある。すなわち、多くの金属とシリコ
ンの間では化合物であるシリサイドがある温度以上で形
成される。このため、シリサイド形成湯度以上では急激
な材料の相互拡散と化合が起こり多層構造が破壊してし
まう。代表的な金属のシリサイド形成温度を表1に示す
。
表1 各種シリサイドの形成温度
TiSi 2 600 MoS
i 2 525VSi 2600
HfSi 2750CrSi 2 4
50 TrSi 2 65
0CoSi2550WSi265O NiSi 22700 rrsi 2
950〜1000ZrSi 2 7
00 PtSi ≧30
0以下本発明を図面を参照しつつ、さらに詳細に説明す
る。
i 2 525VSi 2600
HfSi 2750CrSi 2 4
50 TrSi 2 65
0CoSi2550WSi265O NiSi 22700 rrsi 2
950〜1000ZrSi 2 7
00 PtSi ≧30
0以下本発明を図面を参照しつつ、さらに詳細に説明す
る。
第1図は本発明の製造方法で形成した多層膜の断面9表
面を含む模式図である。ここで基板1の上に第1の物質
である金属の層2,4.・・・および第2の物質である
。シリコンの層3,5.・・・が交互に厚さをそれぞれ
d2.d4.・・・およびd3.d5.・・・として積
層されている。多層膜を積層するための基板lの表面は
光学素子の用途に応じて、平面、凸面。
面を含む模式図である。ここで基板1の上に第1の物質
である金属の層2,4.・・・および第2の物質である
。シリコンの層3,5.・・・が交互に厚さをそれぞれ
d2.d4.・・・およびd3.d5.・・・として積
層されている。多層膜を積層するための基板lの表面は
光学素子の用途に応じて、平面、凸面。
凹面、非球面形状に加工され、研磨される。研磨の精度
は、用いるX線および真空紫外光の波長の1/10以下
であることが望ましい。
は、用いるX線および真空紫外光の波長の1/10以下
であることが望ましい。
本発明の製造方法による多層膜においてシリコンと組合
わされる金属材料としては、使用波長においてシリコン
との屈折率差が太き(、吸収率の少ない材料が適当であ
る。屈折率差は、例えば層数が100層対の場合、実用
的には少なくとも0.01以上あることが望ましい。代
表的な例として波長130人近傍では、モリブデン(M
o )、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)など
の金属材料がある。
わされる金属材料としては、使用波長においてシリコン
との屈折率差が太き(、吸収率の少ない材料が適当であ
る。屈折率差は、例えば層数が100層対の場合、実用
的には少なくとも0.01以上あることが望ましい。代
表的な例として波長130人近傍では、モリブデン(M
o )、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)など
の金属材料がある。
また、SR光等で使用する場合の耐久性の面から、融点
が700°C以上の高融点金属であることが望ましい。
が700°C以上の高融点金属であることが望ましい。
多層膜の形成法は、超高真空中の電子ビーム加熱蒸着法
あるいはマグネトロンスパッタ法等の真空成膜法による
。このとき、基板ホルダーをヒーターにより加熱し、温
度制御できるものを用いる。
あるいはマグネトロンスパッタ法等の真空成膜法による
。このとき、基板ホルダーをヒーターにより加熱し、温
度制御できるものを用いる。
基板温度を正確に制御するため、金属インジウム等を使
って基板をホルダーに接着し、熱接触性を良(してお(
ことが特に有効である。また、成膜装置の真空度は不純
物の混入、表面酸化を防ぐために背圧で10−’Tor
r以下に下げてお(ことが好ましい。蒸着レートは膜厚
制御性を向上させるため3人/ s e c以下である
ことが好ましい。
って基板をホルダーに接着し、熱接触性を良(してお(
ことが特に有効である。また、成膜装置の真空度は不純
物の混入、表面酸化を防ぐために背圧で10−’Tor
r以下に下げてお(ことが好ましい。蒸着レートは膜厚
制御性を向上させるため3人/ s e c以下である
ことが好ましい。
積層した多層膜の微細組織の観察のため、製造する光学
素子とは別にシリコンウェハなどの小片上に同時に多層
膜を形成し、評価用の試料とすると便利である。柱状組
織の有無等については、上記小片をさらに所定の大きさ
に切出し、透過電子顕微鏡で観察するのが適当である。
素子とは別にシリコンウェハなどの小片上に同時に多層
膜を形成し、評価用の試料とすると便利である。柱状組
織の有無等については、上記小片をさらに所定の大きさ
に切出し、透過電子顕微鏡で観察するのが適当である。
島状、柱状構造が形成されると多層膜の各層とそれに隣
接する層の界面に荒れを生ずるが、これをX線回折であ
る程度評価できる。すなわち、多層膜にある波長、λ1
のX線を入射角、θを変化させながら入射すると、Br
aggの回折条件、2dsinθ=mλで与えられる角
度で強い回折光を生ずる。ここでdは多層膜の周期、m
は回折の次数である。層の境界に荒れがある場合の回折
強度I5は、理想的な界面をもつ場合の回折強度I□に
対して次式により与えられる。
接する層の界面に荒れを生ずるが、これをX線回折であ
る程度評価できる。すなわち、多層膜にある波長、λ1
のX線を入射角、θを変化させながら入射すると、Br
aggの回折条件、2dsinθ=mλで与えられる角
度で強い回折光を生ずる。ここでdは多層膜の周期、m
は回折の次数である。層の境界に荒れがある場合の回折
強度I5は、理想的な界面をもつ場合の回折強度I□に
対して次式により与えられる。
15 /I 7 =enp (−(2yr m σ/d
)Jここにσはr m s値で与えられる界面の粗さで
ある。上記の式かられかるように境界面の荒れが大きく
なると高次の回折はど減衰が激しく起こり、検出されに
((なる。
)Jここにσはr m s値で与えられる界面の粗さで
ある。上記の式かられかるように境界面の荒れが大きく
なると高次の回折はど減衰が激しく起こり、検出されに
((なる。
基板温度を室温で作製した多層膜を波長λ=1.54人
のX線で回折測定したところ、3次までの高次回折しか
観察されなかったのに対して、基板温度が200℃以上
で作製した多層膜では、5次から12次の高次回折が観
察された。
のX線で回折測定したところ、3次までの高次回折しか
観察されなかったのに対して、基板温度が200℃以上
で作製した多層膜では、5次から12次の高次回折が観
察された。
実施例1
平面度λ/20(λ= 6328人)の石英基板(2″
φ10mmτ)をダイヤモンドペーストにより研磨した
。ヘテロダイン干渉式面粗さ計で面粗さを測定したとこ
ろr m s値で3.05人であった。この基板を超高
真空電子ビーム蒸着装置の加熱装置付基板ホルダーにI
n金属を用いて接着し、あらかじめ蒸着に先立って60
0℃で2時間加熱し、基板表面を清浄化した。基板ホル
ダーには前記の基板のほかに2cm角のシリコンウェハ
もIn金属を用いて接着し、評価用サンプルとして同時
蒸着できるようにした。
φ10mmτ)をダイヤモンドペーストにより研磨した
。ヘテロダイン干渉式面粗さ計で面粗さを測定したとこ
ろr m s値で3.05人であった。この基板を超高
真空電子ビーム蒸着装置の加熱装置付基板ホルダーにI
n金属を用いて接着し、あらかじめ蒸着に先立って60
0℃で2時間加熱し、基板表面を清浄化した。基板ホル
ダーには前記の基板のほかに2cm角のシリコンウェハ
もIn金属を用いて接着し、評価用サンプルとして同時
蒸着できるようにした。
前記蒸着装置には、電子ビーム蒸着源が2台基板に対し
て対称な位置に配置され、各々の電子鏡ハースに純度9
9.99%のルテニウム(以下Ru)と、l0N(テン
ナイン)のシリコン(Si)をあらかじめセットした。
て対称な位置に配置され、各々の電子鏡ハースに純度9
9.99%のルテニウム(以下Ru)と、l0N(テン
ナイン)のシリコン(Si)をあらかじめセットした。
真空度を3X10−10Torrとし、基板温度を40
0℃に制御したのち蒸着を開始した。
0℃に制御したのち蒸着を開始した。
Ru、 Siとも、あらかじめ電子ビームで30分から
1時間の予備加熱後、各々の蒸着レートが5人/min
、8人/ m i nになるように制御し、保持した。
1時間の予備加熱後、各々の蒸着レートが5人/min
、8人/ m i nになるように制御し、保持した。
その後、3X10−’Torrの真空度を保持しながら
シャッターを開閉して、RuとSiを所定の膜厚で交互
に蒸着した。
シャッターを開閉して、RuとSiを所定の膜厚で交互
に蒸着した。
第1図に示したように、第1物質をRu、第2物質をS
iとしてそれぞれ膜厚を28人、42人として全体で4
1層の交互層を成膜した。
iとしてそれぞれ膜厚を28人、42人として全体で4
1層の交互層を成膜した。
シリコンウェハ上に作製した多層膜を所定の大きさに切
出し、さらに研磨、イオンミリング法で薄片に加工し、
透過電子顕微鏡で断面および表面からの数層を観察した
ところ、島状、柱状の微細組織はな(、Ru層、Si層
とも層面内でほぼ均質なアモルファスの膜となっている
ことがわかった。
出し、さらに研磨、イオンミリング法で薄片に加工し、
透過電子顕微鏡で断面および表面からの数層を観察した
ところ、島状、柱状の微細組織はな(、Ru層、Si層
とも層面内でほぼ均質なアモルファスの膜となっている
ことがわかった。
また、石英基板上に作製した多層膜(これを八とする)
を波長1.54人のX線回折で評価したところ、6次ま
での高次回折ピークが観測された。一方、基板温度を室
温付近のままで同じ膜厚だけ蒸着して得られた多層膜、
B1では3次までの高次回折ピークしか観測されなかっ
た。X線回折から見積った多層構造膜の層境界面の荒れ
の大きさは多層膜Aが6人rms程度であるのに対して
、多層膜Bは12人r m s程度あった。
を波長1.54人のX線回折で評価したところ、6次ま
での高次回折ピークが観測された。一方、基板温度を室
温付近のままで同じ膜厚だけ蒸着して得られた多層膜、
B1では3次までの高次回折ピークしか観測されなかっ
た。X線回折から見積った多層構造膜の層境界面の荒れ
の大きさは多層膜Aが6人rms程度であるのに対して
、多層膜Bは12人r m s程度あった。
実施例2
平面度λ/10で実施例1と同じ形状のシリコン基板を
用い、その面粗さをヘテロゲイン干渉式面粗さ計で測定
したところr m s値で4.2人であった。
用い、その面粗さをヘテロゲイン干渉式面粗さ計で測定
したところr m s値で4.2人であった。
この基板を到達真空度がl X 10−’Torrに排
気可能な直流マグネトロンスパッタリング装置の基板ホ
ルダーに装着した。スパッタリングターゲットとして純
度99.999%モリブデンMoと99.9999%の
シリコン(いずれも5インチφ)を使い、アルゴンガス
を用いてスパッタ蒸着を行った。アルゴンガス圧を5
X 10−3Torrとし、蒸着速度を両材料とも0.
2人/secでMoとSiの交互層を41層形成した。
気可能な直流マグネトロンスパッタリング装置の基板ホ
ルダーに装着した。スパッタリングターゲットとして純
度99.999%モリブデンMoと99.9999%の
シリコン(いずれも5インチφ)を使い、アルゴンガス
を用いてスパッタ蒸着を行った。アルゴンガス圧を5
X 10−3Torrとし、蒸着速度を両材料とも0.
2人/secでMoとSiの交互層を41層形成した。
このとき装置の入力パワーは120Wであった。基板は
ハロゲンランプの輻射により加熱し、蒸着中200°C
に保持した。MoとSiの膜厚はそれぞれ27人、36
人とし、基板の直上の層および最表面の層はMoとして
多層膜Cを得た。
ハロゲンランプの輻射により加熱し、蒸着中200°C
に保持した。MoとSiの膜厚はそれぞれ27人、36
人とし、基板の直上の層および最表面の層はMoとして
多層膜Cを得た。
また、同様の基板上に多層膜Cと同じ構造で基板加熱を
せず、室温付近の基板温度のままでMOとSiの多層膜
りを作製した。これらの多層膜C,Dについて透過電子
顕微鏡で断面および表面からの数層を観察した。その結
果、多層膜りには径200〜300人の島状構造が柱状
に成長しているのが観察された。一方、多層膜Cでは柱
状組織の成長は見られず、径100〜200人の(ぼみ
が5%以下の面積比で表面に点在しているのが観察され
た。また、C,DともMo層は結晶化しく110)方向
の配向が電子線回折で確かめられたが、Si層はアモル
ファスであった。
せず、室温付近の基板温度のままでMOとSiの多層膜
りを作製した。これらの多層膜C,Dについて透過電子
顕微鏡で断面および表面からの数層を観察した。その結
果、多層膜りには径200〜300人の島状構造が柱状
に成長しているのが観察された。一方、多層膜Cでは柱
状組織の成長は見られず、径100〜200人の(ぼみ
が5%以下の面積比で表面に点在しているのが観察され
た。また、C,DともMo層は結晶化しく110)方向
の配向が電子線回折で確かめられたが、Si層はアモル
ファスであった。
多層構造膜CとDを波長1.54人のX線回折で評価し
たところ、Dでは3次までの高次ピークしか観測されな
かったが、Cでは9次までの高次ピークが観測された。
たところ、Dでは3次までの高次ピークしか観測されな
かったが、Cでは9次までの高次ピークが観測された。
X線回折から見積った多層膜の層境界面の荒れの大きさ
は、多層膜Cが4人rms程度であるのに対し、多層膜
りは12人rms程度であった。
は、多層膜Cが4人rms程度であるのに対し、多層膜
りは12人rms程度であった。
CとDそれぞれの多層膜に波長124人の軟X線を面法
線から10’ の傾きで入射したところ、多層膜Cでは
48.2%の反射率が得られたのに対し、Dでは25.
8%の反射率であった。この反射率の差は基板温度の違
いによる界面の粗さの差が原因であると思われる。
線から10’ の傾きで入射したところ、多層膜Cでは
48.2%の反射率が得られたのに対し、Dでは25.
8%の反射率であった。この反射率の差は基板温度の違
いによる界面の粗さの差が原因であると思われる。
以上説明したように、シリコンと金属を交互に複数積層
した多層膜の製造において、成膜装置の基板温度を20
0℃以上、該金属のシリサイド形成温度以下で作製する
ことにより、電子顕微鏡で観察される多層膜の微細構造
中に数人〜数千人の大きさを持つ島状および柱状組織を
持たない多層膜が形成できる。その結果、層境界面の荒
れが著しく減少して、高い波長選択反射率9選択透過率
等を有する光学素子を再現性よ(安定に製造できる。
した多層膜の製造において、成膜装置の基板温度を20
0℃以上、該金属のシリサイド形成温度以下で作製する
ことにより、電子顕微鏡で観察される多層膜の微細構造
中に数人〜数千人の大きさを持つ島状および柱状組織を
持たない多層膜が形成できる。その結果、層境界面の荒
れが著しく減少して、高い波長選択反射率9選択透過率
等を有する光学素子を再現性よ(安定に製造できる。
また、隣接する柱状組織のすき間や亀裂を通しての材料
の相互拡散が防げるため、高温下でも構造変化しない、
高耐久性、高信頓性を有する多層膜の提供が可能となる
。
の相互拡散が防げるため、高温下でも構造変化しない、
高耐久性、高信頓性を有する多層膜の提供が可能となる
。
第1図は本発明の製造法で作製したX線・真空紫外線光
学素子用多層膜の断面および表面を含む模式図、第2図
は島状・柱状組織を有する多層膜の断面および表面を含
む模式図。 基板
学素子用多層膜の断面および表面を含む模式図、第2図
は島状・柱状組織を有する多層膜の断面および表面を含
む模式図。 基板
Claims (1)
- (1)真空成膜法で基板に所定の厚さのシリコンと金属
を交互に複数層積層したX線、真空紫外線用多層膜の製
造方法において、基板温度を200℃以上、該金属のシ
リサイド形成温度以下で作製することを特徴とする軟X
線、真空紫外線用多層膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63205069A JP2692881B2 (ja) | 1988-08-17 | 1988-08-17 | 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63205069A JP2692881B2 (ja) | 1988-08-17 | 1988-08-17 | 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0253001A true JPH0253001A (ja) | 1990-02-22 |
JP2692881B2 JP2692881B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=16500914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63205069A Expired - Lifetime JP2692881B2 (ja) | 1988-08-17 | 1988-08-17 | 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2692881B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334177A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-11-25 | Commissariat A L'energie Atomique | 極紫外線中で操作する機械的安定性を強化した光学デバイスおよびその様なデバイスを含んでなる平版マスク |
JP2005308722A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-11-04 | Canon Inc | 軟x線多層膜反射鏡および軟x線反射光学系 |
JP2006258650A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nikon Corp | 多層膜反射鏡および露光装置 |
JP2006308483A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Canon Inc | 多層膜及び多層膜の製造方法 |
JP2007298980A (ja) * | 2003-04-08 | 2007-11-15 | Cymer Inc | Euv光源用コレクタ |
JP2009086287A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Univ Nagoya | 反射鏡、その製造方法、そのクリーニング方法及び光源装置 |
-
1988
- 1988-08-17 JP JP63205069A patent/JP2692881B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334177A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-11-25 | Commissariat A L'energie Atomique | 極紫外線中で操作する機械的安定性を強化した光学デバイスおよびその様なデバイスを含んでなる平版マスク |
JP4689182B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2011-05-25 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ | 極紫外線中で操作する機械的安定性を強化した光学デバイスおよびその様なデバイスを含んでなる平版マスク |
JP2007298980A (ja) * | 2003-04-08 | 2007-11-15 | Cymer Inc | Euv光源用コレクタ |
JP2005308722A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-11-04 | Canon Inc | 軟x線多層膜反射鏡および軟x線反射光学系 |
JP4566791B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 軟x線多層膜反射鏡 |
JP2006258650A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nikon Corp | 多層膜反射鏡および露光装置 |
JP2006308483A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Canon Inc | 多層膜及び多層膜の製造方法 |
JP2009086287A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Univ Nagoya | 反射鏡、その製造方法、そのクリーニング方法及び光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2692881B2 (ja) | 1997-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6770037B2 (ja) | 液晶プロジェクター | |
US11262491B2 (en) | Polarizing plate having alternately stacked layers having different deposition directions | |
JP6056903B2 (ja) | 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター | |
TWI417647B (zh) | Euv微影術用之反射性空白遮光罩及用於彼之具有功能性薄膜的基板 | |
WO2008018247A1 (fr) | Élément polarisant à transmission, et plaque polarisante complexe utilisant l'élément | |
US10775538B2 (en) | Inorganic polarizing plate and method of producing the same | |
WO2019138875A1 (ja) | 機能素子および機能素子の製造方法ならびに電子機器 | |
JPH0253001A (ja) | 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子 | |
Takenaka et al. | Heat resistance of Mo/Si, MoSi2/Si, and Mo5Si3/Si multilayer soft x‐ray mirrors | |
JPH02242201A (ja) | 軟x線・真空紫外線用多層膜反射鏡 | |
JPH01175736A (ja) | 反射型マスクならびにこれを用いた露光方法 | |
WO2013172080A1 (ja) | 光学デバイスおよびその製造方法 | |
JPS6388502A (ja) | 軟x線又は真空紫外線用多層膜反射鏡 | |
JPS63106703A (ja) | 光学素子 | |
JP5665751B2 (ja) | 酸化ハフニウム−コーティング | |
JP2535038B2 (ja) | X線・真空紫外線用多層膜反射鏡 | |
JPS6361202A (ja) | 赤外用光学薄膜 | |
JPS63266400A (ja) | X線多層膜反射鏡 | |
Saraf et al. | Alternately stacked TiO2/Al2O3 multilayer based optical filter fabricated by electron beam evaporation technique | |
JPS63266398A (ja) | X線反射鏡 | |
JPS63266399A (ja) | X線反射鏡 | |
JP2001108802A (ja) | 反射防止膜 | |
JPS63266397A (ja) | X線反射鏡 | |
JPH0194299A (ja) | X線又は真空紫外線用多層膜反射鏡 | |
JPH0192699A (ja) | X線・真空紫外線用多層膜反射鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |