[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0248692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248692Y2
JPH0248692Y2 JP1983136867U JP13686783U JPH0248692Y2 JP H0248692 Y2 JPH0248692 Y2 JP H0248692Y2 JP 1983136867 U JP1983136867 U JP 1983136867U JP 13686783 U JP13686783 U JP 13686783U JP H0248692 Y2 JPH0248692 Y2 JP H0248692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
air
valve body
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983136867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13686783U priority Critical patent/JPS6043148U/ja
Publication of JPS6043148U publication Critical patent/JPS6043148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248692Y2 publication Critical patent/JPH0248692Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、燃料噴射式エンジンの空気量制御弁
についての技術分野に属する。
〔従来の技術〕
燃料噴射式エンジンにおいては、エンジン低温
時とエンジン高温時とにおいて、アイドリングが
不安定となり、甚だしい場合には、エンジンスト
ールすることがある。エンジン低温時においてア
イドリングが不安定になる理由と、エンジン高温
時においてアイドリングが不安定になる理由とは
異なつている。
すなわち、エンジン低温時においてアイドリン
グが不安定になるのは、エンジン温度が低いた
め、噴射された燃料が充分気化せず、燃焼が安定
しないためである。エンジン高温時においてアイ
ドリングが不安定になるのは、エンジン温度が高
いため、デリバリパイプ内に燃料蒸気の気泡が発
生し、該気泡が燃料の流れを阻害して、燃料噴射
弁からの燃料噴射量を減少させるからである。
この対策として、エンジン低温時とエンジン高
温時とにおいて、アイドル回転数を若干上昇させ
ることが考えられる。(エンジン低温時にアイド
ル回転数を上昇させることは、特開昭57−10745
号公報、特開昭57−38643号公報参照。また、エ
ンジン高温時にアイドル回転数を上昇させること
は、特開昭57−206747号公報参照。)アイドル回
転数が高ければ、アイドリングはより安定する
し、また、少なくとも、エンジンストールは生じ
ないからである。
ところで、エンジン低温時とエンジン高温時に
アイドル回転数を上昇するためには、第1図に示
されるように、エアフローメータ9の下流におい
て、スロツトル弁1をバイパスする第1のバイパ
ス通路2と第2のバイパス通路3とを設け、これ
らの通路に第1の空気量制御弁4と第2の空気量
制御弁5とを設ける必要がある。第1の空気量制
御弁4は、エンジン冷却水の温度に応動する駆動
装置6を有し、該駆動装置6によつて、エンジン
冷却水の温度が低い(約70℃以下)ときのみ、ス
ロツトル弁1をバイパスして空気を流し、吸入空
気量が増大する。第2の空気量制御弁5は、水温
センサ7の信号を受ける制御装置8により制御さ
れ、エンジン冷却水の温度が高い(約100℃以上)
ときのみ、スロツトル弁1をバイパスして空気を
流し、吸入空気量が増大する。
燃料噴射式エンジンにおいては、エアフローメ
ータ9により吸入空気量を測定し、コンピユータ
制御により、吸入空気量のみあつた量の燃料を燃
料噴射弁10から噴射するようにしている。従つ
て、吸入空気量が増大するということは噴射され
る燃料の量が増大し出力が増大することを意味す
る。このため、空気量制御弁4,5を開いて吸入
空気量を増大させてやれば、スロツトル弁1の開
度を大きくしたのと同等の効果を奏し、アイドル
回転数が上昇する。斯くして、アイドリングの不
安定が解消される。
ところで、燃料噴射式エンジンにおいても、重
量の増加を防止するため、部品点数を削減する必
要がある。しかしながら、上記のように、エンジ
ン低温時とエンジン高温時のアイドリングの安定
のために、各々独立した第1と第2の空気量制御
弁4,5を設けると、部品点数が増加するので、
エンジンの重量増加を招く。
このため、前記第1と第2の空気量制御弁を一
体化することが考えられる。燃料噴射式エンジン
の空気量制御弁において、2つの弁機構を一体化
した例として、前述の特開昭57−10745号公報、
特開昭57−38643号公報に記載された空気量制御
弁がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、特開昭57−10745号公報、特開
昭57−38643号公報に記載された空気量制御弁は、
エンジン低温時にバイパス空気量を増大する弁機
構とエンジン温度が通常温度の時にアイドル回転
数を所定値に制御する弁機構を単に一体化したも
のであるので、それぞれの弁機構を駆動する弁駆
動装置が各々設けられている。従つて、ふたつの
弁機構を一体化した空気量制御弁であつても、弁
駆動装置の数は変わらず重量の低減はほとんど達
成されていない。
本考案は、エンジン低温時とエンジン高温時と
においてアイドル回転数を上昇させる、前述の第
1の空気量制御弁4と第2の空気量制御弁5とも
エンジン温度に基づいて作動する点に着目し、第
1と第2の空気量制御弁4,5を一体化すること
によつて、ひとつの弁駆動装置によりふたつの弁
機構を開閉可能とし、従来技術に対して弁駆動装
置の数を減らして、エンジン重量の低減を図るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、本考案によれば、次のような手段
によつて達成される。
すなわち、本考案に係る燃料噴射式エンジンの
空気量制御弁というのは、空気入口ポートと空気
出口ポートとが穿設されたバルブボデーを有し、
該空気入口ポートが燃料噴射式エンジンのスロツ
トル弁上流の吸入空気通路に接続され、前記空気
出口ポートが前記スロツトル弁下流の吸入空気通
路に接続された燃料噴射式エンジンの空気量制御
弁において、 前記空気入口ポート15と前記空気出口ポート
16とを連絡しかつ前記バルブボデー17の内部
に形成された第1の空気通路21へ設けた第1の
弁ポート23と、 前記空気入口ポート15と前記空気出口ポート
16とを連絡しかつ前記第1の空気通路21と並
列に形成された第2の空気通路22へ設けた第2
の弁ポート24と、 第1の付勢手段43によつて付勢され前記第1
の弁ポート23を閉塞する第1の弁体41と、 第2の付勢手段44によつて付勢され前記第2
の弁ポート24を閉塞する第2の弁体42と、 エンジン冷却水温度に応動してロツド35をそ
の軸線方向に変位させる1個の駆動装置6と、 前記ロツド35の変位により前記第1の弁体4
1と係合することによつて前記第1の付勢手段4
3に抗して前記第1の弁体41を変位させ前記第
1の弁ポート23を開放する第1のストツパ手段
39であつて、前記ロツド35の変位に対して、
エンジン冷却水温度が第1の所定温度以下のとき
は前記第1の弁体41と係合せず、前記第1の所
定温度より高いときには前記第1の弁体41と係
合して前記第1の弁ポート23を開放する位置関
係で前記ロツド35へ取付けられた第1のストツ
パ手段39と、 前記ロツド35の変位により前記第2の弁体4
2と係合することによつて前記第2の付勢手段4
4に抗して前記第2の弁体42を変位させ前記第
2の弁ポート24を開放する第2のストツパ手段
40であつて、前記ロツド35の変位に対して、
エンジン冷却水温度が第2の所定温度以上のとき
は前記第2の弁体42と係合せず、前記第2の所
定温度より低いときには前記第2の弁体42と係
合して前記第2の弁ポート24を開放する位置関
係で前記ロツド35へ取付けられた第2のストツ
パ手段40とを備え、 前記第1の所定温度は前記第2の所定温度より
も高く設定されていることを特徴とする。
〔作用〕 斯かる構成の本考案においては、エンジン温度
が低いとき、すなわち、エンジン冷却水の温度が
第2の所定温度以下のときは、第1の弁ポート2
3は閉塞されているが、第2の弁ポート24は開
放されている。従つて、スロツトル弁をバイパス
して空気が流れるため、アイドリング時において
は、アイドリング回転数がその分だけ上昇する。
エンジン温度が高いとき、すなわち、エンジン
冷却水の温度が第1の所定温度よりも高いとき
は、第2の弁ポート24は閉塞されているが、第
1の弁ポート23は開放されている。従つて、ス
ロツトル弁をバイパスして空気が流れるため、同
様に、アイドリング時においては、アイドル回転
数がその分だけ上昇する。
従つて、本考案によれば、エンジン低温時とエ
ンジン高温時との両方におけるアイドリング不安
定を解消することが可能である。
しかも、第1の弁体41と第2の弁体42と
が、エンジン冷却水温度に応動する1個の駆動装
置6によつて駆動されるロツド35の変位によつ
て開閉される構成であり、ひとつの弁駆動装置に
よつてふたつの弁機構を開閉している。
〔効果〕
斯くして、本考案によれば、ひとつの弁駆動装
置によつてふたつの弁機構を開閉できるので、弁
駆動装置の数を減らすことことができ、エンジン
重量の低減を図ることが可能となるという効果を
奏する。
また、同時に、エンジンの吸気系全体がコンパ
クトになるため、エンジンルームの整備も良好と
なる。
〔実施例〕
つぎに、本考案の実施例を図面を基にして詳細
に説明する。
第2図は、本考案の一実施例の縦断面図であ
る。同図において、スロツトル弁1の上流に配置
されたエアフローメータ9により吸入空気量が測
定され、その信号は図示しないコンピユータに入
力される。コンピユータはその入力信号に対応し
た出力信号を吸気ポート11に配置された燃料噴
射弁10に送り、燃料噴射弁10から吸入空気量
に応じた燃料が噴射される。図において、13は
エンジン本体、12はエアクリーナである。エア
フローメータ9の下流側の吸入空気通路14にお
いて、スロツトル弁1を迂回するバイパス通路2
が設けられ、この通路の途中に実施例に係る空気
量制御弁4が配置されている。
空気量制御弁4は、空気入口ポート15と空気
出口ポート16とが穿設された円筒状のバルブボ
デー17を有する。空気入口ポート15は、バイ
パス通路2の一部を構成する空気取入パイプ18
を介して、スロツトル弁1の上流の吸入空気通路
14に接続されている。空気出口ポート16は、
同様にバイパス通路2の一部を構成する空気排出
パイプ19を介して、スロツトル弁1の下流の吸
入空気通路14、すなわち、サージタンク20に
接続されている。
バルブボデー17の内部には、空気入口ポート
15と空気出口ポート16とを連絡する第1の空
気通路21が設けられている。また、バルブボデ
ー17の内部には、空気入口ポート15と空気出
口ポート16とを連絡する第2の空気通路22も
設けられている。第1の空気通路21と第2の空
気通路22との途中には、それぞれ、第1の弁ポ
ート23と第2弁ポート24とが設けられてい
る。第1弁ポート23と第2の弁ポート24と
は、バルブボデー17内において、その長手方向
と直角に配置された隔壁36に、相対向して穿設
されている。
バルブボデー17の内部には、ワツクスの熱膨
張を利用して、温度に応動するようにされた、ワ
ツクス型駆動装置6が配置されている。ワツクス
型駆動装置6の構造は、よく知られているので、
その説明は省略する。ワツクス型駆動装置6は、
大径部25と小径部26とを有し、大径部25に
よつて、バルブボデー17内に嵌着されている。
また、大径部25によつて、バルブボデー17内
は、小径部26が存在する第1の室27と、第1
の空気通路21と第2の空気通路22とが存在す
る第2の室28とに区画されている。第1の室2
7と第2の室28とは、大径部25の外周に取付
けられたゴム製のOリング29によつて、気密的
に分離されている。バルブボデー17には、温水
入口ポート30と温水出口ポート31とが穿設さ
れている。温水入口ポート30と温水出口ポート
31とは、第1の室27と連通している。温水入
口ポート30は、導管32により、エンジン本体
13のウオータジヤケツト33に設けられたサー
モスタツト34の下部に連通されている。また、
温水出口ポート31は、図示されない導管によ
り、エンジン本体13のウオータポンプ(図示さ
れない)の吸引側へ連通されている。従つて、第
1の室27には、エンジン作動時、エンジン冷却
水が循環する。
ワツクス型駆動装置6は、ロツド35を有して
おり、第1の室27内のエンジン冷却水の温度に
応じて、ロツド35を軸線方向に移動させる。ワ
ツクス型駆動装置6は、エンジン冷却水の温度が
高くなる程、ロツド35を、ワツクス型駆動装置
6から突出する方向(図の左方向)に移動させ
る。ロツド35は、第2の弁ポート24と第1の
弁ポート23とを貫通して延びており、その先端
には、第1のばね受け皿37が取付けられてい
る。また、ロツド35には、第2のばね受け皿3
8が取付けられている。第2のばね受け皿38
は、隔壁36とワツクス型駆動装置6との間に配
置されている。ロツド35において、第1のばね
受け皿37と第2のばね受け皿38との間には、
第1のストツパ39と第2のストツパ40とが固
着されている。第1のばね受け皿37と第1のス
トツパ39との間には、第1の弁ポート23を開
閉する第1の弁体41がロツド35に取付けられ
ている。第3図に示されるように、第1の弁体4
1は、ロツド35に対して、相対移動可能とされ
ている。また、第1の弁体41は、第1の弁ポー
ト23の開口面積を連続的に変化させるべく、テ
ーパ状とされている。第2図に戻つて、ロツド3
5において、第2のばね受け皿38と第2のスト
ツパ40との間には、第2の弁ポート24を開閉
する第2の弁体42が取付けされている。第3図
に示されるように、第2の弁体42は、同様に、
ロツド35に対して、相対移動可能とされてい
る。また、第2の弁体42は、第2の弁ポート2
4の開口面積を連続的に変化させるべく、テーパ
状とされている。第2図に示されるように、第1
の弁体41と第2の弁体42とは、それぞれ、隔
壁36に対し、第1の空気通路21の側、およ
び、第2の空気通路22の側に位置している。第
1の弁体41と第1のばね受け皿37との間に
は、第1の弁体41を第1のストツパ39の方向
に押圧する第1の付勢手段としての圧縮コイルば
ね43が配置されている。また、第2の弁体42
と第2ばね受け皿38との間には、第2の弁体4
2を第2のストツパ40の方向に押圧する第2の
付勢手段としての圧縮コイルばね44が配置され
ている。更に、隔壁36と第2図のばね受け皿3
8との間には、ロツド35をワツクス型駆動装置
6の方向に押圧する圧縮コイルばね45が配置さ
れている。
第2図において、ロツド35の変位に対する第
1のストツパ39と第2のストツパ40との位置
は、次の三つの状態が実現されるような位置に選
ばれている。
(i) 第2図は、エンジン冷却水の温度が第2の所
定温度(約70℃)以下のときを示している。こ
のとき、圧縮コイルばね43によつて第1の弁
体41は第1の弁ポート23を閉塞し、第2の
ストツパ40が第2の弁体42と係合し圧縮コ
イルばね44に抗して第2の弁体42を変位さ
せ、第2の弁ポート24を開放している。
(ii) 第4図は、エンジン冷却水の温度が第2の所
定温度(約70℃)よりも高く、第1の所定温度
(約100℃)以下のときに示している。このと
き、ロツド35は図の左方向に移動しており、
第1の弁体41は、圧縮コイルばね43によつ
て第1の弁ポート23を閉塞し、第2の弁体4
2も、圧縮コイルばね44によつて第2の弁ポ
ート24を閉塞している。
(iii) 第5図は、エンジン冷却水の温度が第1の所
定温度(約100℃)よりも高いときを示してい
る。このとき、ロツド35は更にもつと図の左
方向に移動しており、第1のストツパ39が第
1の弁体41と係合し圧縮コイルばね43に抗
して第1の弁体41を変位させ、第1の弁ポー
ト23を開放し、圧縮コイルばね44によつて
第2の弁体42は第2の弁ポート24を閉塞し
ている。
上記の実施例の作用および効果を説明する。
エンジン温度が低いとき、すなわち、エンジン
冷却水の温度が第2の所定温度(約70℃)以下の
ときは、第2図に示されるように、第1の弁ポー
ト23は閉塞されており、第2の弁ポート24
は、開放されている。従つて、スロツトル弁1を
バイパスして空気が流れるため、アイドリング時
においては、アイドル回転数がその分だけ上昇す
る。
エンジン温度が高いとき、すなわち、エンジン
冷却水の温度が第1の所定温度(約100℃)より
も高いときは、第5図に示されるように、第2の
弁ポート24は閉塞されており、第1の弁ポート
23は、開放されている。従つて、スロツトル弁
1をバイパスして空気が流れるため、同様に、ア
イドリング時においては、アイドル回転数がその
分だけ上昇する。
このようにして、本実施例によれば、エンジン
低温時とエンジン高温時との両方におけるアイド
リング不安定を解消することが可能である。
しかも、第1の弁体41と第2の弁体42と
が、エンジン冷却水温度に応動する1個の駆動装
置6によつて駆動されるロツド35の変位によつ
て開閉される構成である。
斯くして、本実施例によれば、ひとつの弁駆動
装置によつてふたつの弁機構を開閉できるので、
弁駆動装置の数を減らすことことができ、エンジ
ン重量の低減を図ることが可能となるという効果
を奏する。
また、同時に、エンジンの吸気系全体がコンパ
クトになるため、エンジンルームの整備性も良好
となる。
なお、エンジンが通常の温度であるとき、すな
わち、エンジン冷却水の温度が第2の所定温度
(約70℃)よりも高く、第1の所定温度(約100
℃)以下のときは、第4図に示されるように、第
1の弁ポート23も第2の弁ポート24も閉塞さ
れている。従つて、アイドル回転数は通常の値に
保たれる。
また、本実施例は、エアフローメータ9を有す
る、いわゆる、L−ジエトロニツクタイプの燃料
噴射式エンジンの場合を示したが、本考案は、こ
れに限定されず、例えば、エアフローメータ9を
有しないD−ジエトロニツクタイプの燃料噴射式
エンジンについても有用であることは、論を待た
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の燃料噴射式エンジンの空気量
制御弁の縦断面図、第2図は、本考案の一実施例
に係る燃料噴射式エンジンの空気量制御弁の縦断
面図、第3図は、第2図の第1の弁体と第2の弁
体との拡大縦断面図、第4図は、第3図の作動説
明図、第5図は、第3図の他の作動説明図であ
る。 1……スロツトル弁、4……空気量制御弁、6
……ワツクス型駆動装置(駆動装置)、14……
吸入空気通路、15……空気入口ポート、16…
…空気出口ポート、17……バルブボデー、20
……サージタンク(吸入空気通路)、21……第
1の空気通路、22……第2の空気通路、23…
…第1の弁ポート、24……第2の弁ポート、3
5……ロツド、39……第1のストツパ、40…
…第2のストツパ、41……第1の弁体、42…
…第2の弁体、43……圧縮コイルばね(第1の
付勢手段)、44……圧縮コイルばね(第2の付
勢手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 空気入口ポートと空気出口ポートとが穿設され
    たバルブボデーを有し、該空気入口ポートが燃料
    噴射式エンジンのスロツトル弁上流の吸入空気通
    路に接続され、前記空気出口ポートが前記スロツ
    トル弁下流の吸入空気通路に接続された燃料噴射
    式エンジンの空気量制御弁において、 前記空気入口ポート15と前記空気出口ポート
    16とを連絡しかつ前記バルブボデー17の内部
    に形成された第1の空気通路21へ設けた第1の
    弁ポート23と、 前記空気入口ポート15と前記空気出口ポート
    16とを連絡しかつ前記第1の空気通路21と並
    列に形成された第2の空気通路22へ設けた第2
    の弁ポート24と、 第1の付勢手段43によつて付勢され前記第1
    の弁ポート23を閉塞する第1の弁体41と、 第2の付勢手段44によつて付勢され前記第2
    の弁ポート24を閉塞する第2の弁体42と、 エンジン冷却水温度に応動してロツド35をそ
    の軸線方向に変位させる1個の駆動装置6と、 前記ロツド35の変位により前記第1の弁体4
    1と係合することによつて前記第1の付勢手段4
    3に抗して前記第1の弁体41を変位させ前記第
    1の弁ポート23を開放する第1のストツパ手段
    39であつて、前記ロツド35の変位に対して、
    エンジン冷却水温度が第1の所定温度以下のとき
    は前記第1の弁体41と係合せず、前記第1の所
    定温度より高いときには前記第1の弁体41と係
    合して前記第1の弁ポート23を開放する位置関
    係で前記ロツド35へ取付けられた第1のストツ
    パ手段39と、 前記ロツド35の変位により前記第2の弁体4
    2と係合することによつて前記第2の付勢手段4
    4に抗して前記第2の弁体42を変位させ前記第
    2の弁ポート24を開放する第2のストツパ手段
    40であつて、前記ロツド35の変位に対して、
    エンジン冷却水温度が第2の所定温度以上のとき
    は前記第2の弁体42と係合せず、前記第2の所
    定温度より低いときには前記第2の弁体42と係
    合して前記第2の弁ポート24を開放する位置関
    係で前記ロツド35へ取付けられた第2のストツ
    パ手段40とを備え、 前記第1の所定温度は前記第2の所定温度より
    も高く設定されていることを特徴とする燃料噴射
    式エンジンの空気量制御弁。
JP13686783U 1983-09-02 1983-09-02 燃料噴射式エンジンの空気量制御弁 Granted JPS6043148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13686783U JPS6043148U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 燃料噴射式エンジンの空気量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13686783U JPS6043148U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 燃料噴射式エンジンの空気量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043148U JPS6043148U (ja) 1985-03-27
JPH0248692Y2 true JPH0248692Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30307599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13686783U Granted JPS6043148U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 燃料噴射式エンジンの空気量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043148U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689726B2 (ja) * 1987-04-17 1994-11-14 株式会社日立製作所 エンジンのアイドル回転制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710745A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Auxiliary air intake unit of internal combustion engine
JPS5738643A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Auxiliary air controller of internal combustion engine
JPS57206747A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Toyota Motor Corp Intake air quantity controller of electronically controlled fuel injection engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710745A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Auxiliary air intake unit of internal combustion engine
JPS5738643A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Auxiliary air controller of internal combustion engine
JPS57206747A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Toyota Motor Corp Intake air quantity controller of electronically controlled fuel injection engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043148U (ja) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3507260A (en) Exhaust recirculation control for an engine
JPH0768897B2 (ja) エンジンの冷却装置
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
US4459964A (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engines
JPH0248692Y2 (ja)
US4434777A (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engines
JPS6349067B2 (ja)
JPH094546A (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPS591331B2 (ja) 内燃機関装置
US4257380A (en) One-way throttling valve for pneumatic membrane actuator in engine air intake system
JPS5911739B2 (ja) 内燃機関の気化器
US5081978A (en) Auxiliary air control valve for engines
US4224909A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPH04153524A (ja) エンジンの吸気装置
JP2737412B2 (ja) Egrバルブ防錆装置
JP2000283009A (ja) スロットルボディにおけるバイパス路制御装置
JPS6323528Y2 (ja)
JP2911372B2 (ja) ガスエンジンのレギュレータの保温装置
GB695730A (en) Improvements relating to temperature regulations in internal combustion engines
JPH07247911A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH0224946Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6347614Y2 (ja)
JPH0645662Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH027249Y2 (ja)