JPH0230137A - 半導体装置の配線形成方法 - Google Patents
半導体装置の配線形成方法Info
- Publication number
- JPH0230137A JPH0230137A JP63181008A JP18100888A JPH0230137A JP H0230137 A JPH0230137 A JP H0230137A JP 63181008 A JP63181008 A JP 63181008A JP 18100888 A JP18100888 A JP 18100888A JP H0230137 A JPH0230137 A JP H0230137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- wiring
- layer wiring
- film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- -1 silicon organic compound Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002708 Au–Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の配線形成方法に関し、特に多層配
線形成方法に関する。
線形成方法に関する。
従来の半導体集積回路の多層配線の形成方法を次に述べ
る。半導体素子が形成され、その上にCVD 510
2膜のような絶縁膜が成長され、コト ンタク輿孔を開孔した半導体基板に対し、例えばA7の
ような第1層配線物質をスパッタ法等により被着する。
る。半導体素子が形成され、その上にCVD 510
2膜のような絶縁膜が成長され、コト ンタク輿孔を開孔した半導体基板に対し、例えばA7の
ような第1層配線物質をスパッタ法等により被着する。
この第1層配線物質をフォトエツチング技術によりパタ
ーニングし、素子電極、下層配線、スルーホールの座を
同時に形成し、しかる後に層間絶縁膜を例えばプラズマ
CVD法により成長し、下層配線物質で形成したスルー
ポール座個所にフォトエツチング技術によりスルーホー
ル孔を開孔し、次に上層配線物質をスパッタ法等により
被着し、これをフォトエツチング技術によりパターニン
グして上層配線及びスルーホール上の接続部を同時に形
成することにより前記スルーホール孔を介して上下層を
接続し形成する方法がとられていた。
ーニングし、素子電極、下層配線、スルーホールの座を
同時に形成し、しかる後に層間絶縁膜を例えばプラズマ
CVD法により成長し、下層配線物質で形成したスルー
ポール座個所にフォトエツチング技術によりスルーホー
ル孔を開孔し、次に上層配線物質をスパッタ法等により
被着し、これをフォトエツチング技術によりパターニン
グして上層配線及びスルーホール上の接続部を同時に形
成することにより前記スルーホール孔を介して上下層を
接続し形成する方法がとられていた。
また前記層間絶縁膜としてはプラズマCVD膜以外にも
例えば特開昭57−100748、特開昭58−124
246等で塗布法によるガラス膜とCVD法による絶縁
膜の多層構成やシリコン有機化合物の塗布法により5i
f2膜の形成が提唱されている。
例えば特開昭57−100748、特開昭58−124
246等で塗布法によるガラス膜とCVD法による絶縁
膜の多層構成やシリコン有機化合物の塗布法により5i
f2膜の形成が提唱されている。
上述した従来の多層配線の形成方法は、層間膜にプラズ
マCVD膜を用いた場合、一般にプラズマCVD膜単相
では下地及び下層配線の凹凸を表面まで反映するため、
下層配線物質の膜厚な1.0μm以上に厚く設定すると
、上層配線の下層配線段部での被膜性は悪化し半導体装
置の歩留り、信頼性が劣化する。また、下層配線間隔を
微細化することが困難となるなどの欠点がある。
マCVD膜を用いた場合、一般にプラズマCVD膜単相
では下地及び下層配線の凹凸を表面まで反映するため、
下層配線物質の膜厚な1.0μm以上に厚く設定すると
、上層配線の下層配線段部での被膜性は悪化し半導体装
置の歩留り、信頼性が劣化する。また、下層配線間隔を
微細化することが困難となるなどの欠点がある。
一方、層間絶縁膜として塗布法によるガラス膜やシリコ
ン有機化合物を層間絶縁膜の全部あるいは一部に適用す
ると、塗布法による膜の膜厚を下層配線膜厚以上に厚く
設定すれば極めて優れた平坦性が実現できるものの、上
下層配線を接続するスルーホール開孔時に塗布膜層が露
出し、露出部分からの塗布膜の脱水縮合反応に伴うH2
Oなどの7ウトガスにより配線物質の腐食等が発生する
場合がある。また、層間絶縁性を保つために層間絶縁膜
を充分厚くするとスルーホールが深くなるため、上層配
線のスルーホール部でのカバレッジが悪化するという欠
点がある。
ン有機化合物を層間絶縁膜の全部あるいは一部に適用す
ると、塗布法による膜の膜厚を下層配線膜厚以上に厚く
設定すれば極めて優れた平坦性が実現できるものの、上
下層配線を接続するスルーホール開孔時に塗布膜層が露
出し、露出部分からの塗布膜の脱水縮合反応に伴うH2
Oなどの7ウトガスにより配線物質の腐食等が発生する
場合がある。また、層間絶縁性を保つために層間絶縁膜
を充分厚くするとスルーホールが深くなるため、上層配
線のスルーホール部でのカバレッジが悪化するという欠
点がある。
本発明の半導体装置の配線形成方法は半導体素子が形成
されている半導体基板上の下層配線と上層配線の接続予
定部分のみに台座を形成する工程と、前記半導体基板全
面に第1の導体を形成しフォトエツチング法で下層配線
を形成する工程と、塗布法によるガラス膜またはシリコ
ン有機化合物膜を層間絶縁膜として成膜する工程と、上
下配線の前記接続予定部分にフォトエツチング法で開口
部を形成する工程と、第2の導体を形成しフォトエツチ
ング法で上層配線を形成する工程を有している。
されている半導体基板上の下層配線と上層配線の接続予
定部分のみに台座を形成する工程と、前記半導体基板全
面に第1の導体を形成しフォトエツチング法で下層配線
を形成する工程と、塗布法によるガラス膜またはシリコ
ン有機化合物膜を層間絶縁膜として成膜する工程と、上
下配線の前記接続予定部分にフォトエツチング法で開口
部を形成する工程と、第2の導体を形成しフォトエツチ
ング法で上層配線を形成する工程を有している。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(A)〜(D)は本発明の一実施例の縦断面図を
工程順に示したもので、第1図(E)は(A)〜(D)
の断面位置を示すための平面図であり、a−b間での断
面について図示しである。
工程順に示したもので、第1図(E)は(A)〜(D)
の断面位置を示すための平面図であり、a−b間での断
面について図示しである。
半導体素子が形成された半導体基板101に第1の導体
膜をスパッタ法などにより被着し、これヲフォトエッチ
ング技術により下・上層配線を接続するスルーホール形
成予定部分のみに台座として残す。第1の導体102を
形成する。この時、第1の導体膜としては下層配線材料
と同質の導体、例えばA1、Au−Cu合金等が適用で
きる。また下層配線膜厚を1.0μm程度に設定するな
らば第1の導体膜は0.5μm程度に設定すれば良い。
膜をスパッタ法などにより被着し、これヲフォトエッチ
ング技術により下・上層配線を接続するスルーホール形
成予定部分のみに台座として残す。第1の導体102を
形成する。この時、第1の導体膜としては下層配線材料
と同質の導体、例えばA1、Au−Cu合金等が適用で
きる。また下層配線膜厚を1.0μm程度に設定するな
らば第1の導体膜は0.5μm程度に設定すれば良い。
次に全面に下層配線物質として第2の導体膜をスパッタ
法等で0.5〜1.0μmの膜厚に被着し、従来のフォ
トエツチング技術にてバターニングを行なう。これによ
り素子電極または下層配線103、スルーホールの座1
04をゝ同時に形成する。
法等で0.5〜1.0μmの膜厚に被着し、従来のフォ
トエツチング技術にてバターニングを行なう。これによ
り素子電極または下層配線103、スルーホールの座1
04をゝ同時に形成する。
ここでスルーホール形成予定部分は第1の導体102と
下層配線103を形成する第2の導体の積層となり、ス
ルーホールの座104の表面の高さは下層配線部にくら
べて第1の導体の膜厚分だけ高くなる(第1図(A))
。
下層配線103を形成する第2の導体の積層となり、ス
ルーホールの座104の表面の高さは下層配線部にくら
べて第1の導体の膜厚分だけ高くなる(第1図(A))
。
次に層間絶縁膜とじて第1の層間絶縁膜105としてプ
ラズマCVD法によるシリコン窒化膜やシリコン酸化膜
を0.2〜0.3μmの膜厚に成長せしめその上に塗布
法によるガラス膜またはシリコン有機化合物膜を形成し
熱処理等で縮合させ表面の平坦な塗布法による層間絶縁
膜A106を得る。
ラズマCVD法によるシリコン窒化膜やシリコン酸化膜
を0.2〜0.3μmの膜厚に成長せしめその上に塗布
法によるガラス膜またはシリコン有機化合物膜を形成し
熱処理等で縮合させ表面の平坦な塗布法による層間絶縁
膜A106を得る。
また塗布法による層間絶縁膜A106はスルーホールの
座104上の第1の層間絶縁膜105が露出するように
膜厚を設定する。あるいは層間絶縁膜A106を厚く塗
布してからスルーホール部104上の第1の層間絶縁膜
105を露出させるまで反応性イオンエツチング法によ
るエッチバックを行なっても良い。
座104上の第1の層間絶縁膜105が露出するように
膜厚を設定する。あるいは層間絶縁膜A106を厚く塗
布してからスルーホール部104上の第1の層間絶縁膜
105を露出させるまで反応性イオンエツチング法によ
るエッチバックを行なっても良い。
次に第2の層間絶縁膜107を第1の層間絶縁膜105
と同様の手段にて0.2〜0.3μmの膜厚に成長する
。
と同様の手段にて0.2〜0.3μmの膜厚に成長する
。
以上により塗布法による層間絶縁膜106はスルーホー
ル開孔予定部分には存在せず、また下層配線103上に
は存在するように形成できる(第1図(B乃。
ル開孔予定部分には存在せず、また下層配線103上に
は存在するように形成できる(第1図(B乃。
次にフォトエツチング技術によりスルーホールの座10
4上の第1層間絶縁膜105と第2層間絶縁膜厚07に
対しスルーホール孔108を開孔したのが第1図(C)
である。次に上層配線109を従来技術により形成する
(第1図(D))。ここでスルーホールの座104上の
第1.第2層間絶縁膜厚は、下層配線103上の絶縁膜
厚にくらべて薄く、スルーホール孔108は浅いので上
層配線109のスルーホール部での被膜性(カバレッジ
)は向上する。
4上の第1層間絶縁膜105と第2層間絶縁膜厚07に
対しスルーホール孔108を開孔したのが第1図(C)
である。次に上層配線109を従来技術により形成する
(第1図(D))。ここでスルーホールの座104上の
第1.第2層間絶縁膜厚は、下層配線103上の絶縁膜
厚にくらべて薄く、スルーホール孔108は浅いので上
層配線109のスルーホール部での被膜性(カバレッジ
)は向上する。
本発明の他の実施例を第2図を用いて説明する。
上下層配線接続部分に第1の導体202の厚さを、下層
配線203上の塗布法による層間絶縁膜A206の膜厚
以上に形成する。上下層配線接続部分では下層配線と同
時にフォトエツチング法により形成された凸部204が
形成される。ここで上下層配線接続部の凸部204の表
面部分は塗布法による層間絶縁膜より露出し、この上に
上層配線209を形成することにより下層配線と上層配
線を接続することができる。
配線203上の塗布法による層間絶縁膜A206の膜厚
以上に形成する。上下層配線接続部分では下層配線と同
時にフォトエツチング法により形成された凸部204が
形成される。ここで上下層配線接続部の凸部204の表
面部分は塗布法による層間絶縁膜より露出し、この上に
上層配線209を形成することにより下層配線と上層配
線を接続することができる。
この実施例では従来の多層配線の形成方法とフォトリソ
グラフィー工程の回数を変えることなく、平坦な多層配
線が実現できるという利点がある。
グラフィー工程の回数を変えることなく、平坦な多層配
線が実現できるという利点がある。
以上説明したように本発明は、スルーホール開孔部の所
に台座をあらかじめ設けて、スルーホール部の下層配線
座を周辺の下層配線よりもウェハー表面からの高さを高
く形成し、塗布法による膜を層間平坦化絶縁膜として適
用することにより、上層配線のカバレッジが良好で、ま
た歩留、信頼性の高い上下層配線接続部(スルーホール
)を持つ多層配線を実現できる効果がある。
に台座をあらかじめ設けて、スルーホール部の下層配線
座を周辺の下層配線よりもウェハー表面からの高さを高
く形成し、塗布法による膜を層間平坦化絶縁膜として適
用することにより、上層配線のカバレッジが良好で、ま
た歩留、信頼性の高い上下層配線接続部(スルーホール
)を持つ多層配線を実現できる効果がある。
第1図(A)〜(D)は本発明の一実施例の工程順の縦
断面図、同図(E)は断面位置を示すための平面図、第
2図は本発明の他の実施例の縦断面図である。 101.201・・・・・・半導体基板、102,20
2・・・・・・第1の導体、103,203・・・・・
・下層配線、104・・・・・・スルーホールの座、2
04・・・・・・下、上層配線接続部の凸部、105・
・・・・・第1の層間絶縁膜、106,206・・・・
・・層間絶縁膜A、107・・・・第2の層間絶縁膜、
108・・・・・・スルーホール孔、109.209・
・・・・・上層配線。 代理人 弁理士 内 原 晋 第1ffl
断面図、同図(E)は断面位置を示すための平面図、第
2図は本発明の他の実施例の縦断面図である。 101.201・・・・・・半導体基板、102,20
2・・・・・・第1の導体、103,203・・・・・
・下層配線、104・・・・・・スルーホールの座、2
04・・・・・・下、上層配線接続部の凸部、105・
・・・・・第1の層間絶縁膜、106,206・・・・
・・層間絶縁膜A、107・・・・第2の層間絶縁膜、
108・・・・・・スルーホール孔、109.209・
・・・・・上層配線。 代理人 弁理士 内 原 晋 第1ffl
Claims (1)
- 半導体素子が形成されている半導体基板上の下層配線と
上層配線の接続予定部分のみに台座を形成する工程と、
前記半導体基板全面に第1の導体を形成しフォトエッチ
ング法で下層配線を形成する工程と、塗布法によるガラ
ス膜またはシリコン有機化合物膜を層間絶縁膜として成
膜する工程と、上下配線の前記接続予定部分にフォトエ
ッチング法で開口部を形成する工程と、第2の導体を形
成しフォトエッチング法で上層配線を形成する工程を含
むことを特徴とする半導体装置の配線形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63181008A JPH0230137A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 半導体装置の配線形成方法 |
US07/635,810 US5091340A (en) | 1988-07-19 | 1991-01-02 | Method for forming multilayer wirings on a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63181008A JPH0230137A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 半導体装置の配線形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0230137A true JPH0230137A (ja) | 1990-01-31 |
Family
ID=16093131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63181008A Pending JPH0230137A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 半導体装置の配線形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5091340A (ja) |
JP (1) | JPH0230137A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05235184A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-10 | Nec Corp | 半導体装置の多層配線構造体の製造方法 |
US5302551A (en) * | 1992-05-11 | 1994-04-12 | National Semiconductor Corporation | Method for planarizing the surface of an integrated circuit over a metal interconnect layer |
US5286675A (en) * | 1993-04-14 | 1994-02-15 | Industrial Technology Research Institute | Blanket tungsten etchback process using disposable spin-on-glass |
US5449644A (en) * | 1994-01-13 | 1995-09-12 | United Microelectronics Corporation | Process for contact hole formation using a sacrificial SOG layer |
US6153936A (en) * | 1997-11-07 | 2000-11-28 | Winbond Electronics, Corp. | Method for forming via hole and semiconductor structure formed thereby |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5833853A (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57100748A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS58124246A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS59195845A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Toshiba Corp | 多層配線の製造方法 |
JPS6043845A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-08 | Hitachi Ltd | 多層配線部材の製造方法 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP63181008A patent/JPH0230137A/ja active Pending
-
1991
- 1991-01-02 US US07/635,810 patent/US5091340A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5833853A (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5091340A (en) | 1992-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04174541A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPH0982804A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0620102B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5968953A (ja) | モノリシツク集積回路の製造方法 | |
JPH0230137A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JPS62295437A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPS6070743A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04199628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62155537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11289012A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0330992B2 (ja) | ||
JPH11251433A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPH02161755A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0612789B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0856024A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JPH03112135A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5932153A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0240217B2 (ja) | ||
JPH03205829A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03248533A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS63182838A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62115744A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08139185A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002261160A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02174250A (ja) | 半導体装置 |