[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02249488A - チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法 - Google Patents

チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法

Info

Publication number
JPH02249488A
JPH02249488A JP1071250A JP7125089A JPH02249488A JP H02249488 A JPH02249488 A JP H02249488A JP 1071250 A JP1071250 A JP 1071250A JP 7125089 A JP7125089 A JP 7125089A JP H02249488 A JPH02249488 A JP H02249488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytochrome
yeast
reductase
gene
oxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1071250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568234B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sakaki
利之 榊
Megumi Shibata
恵 柴田
Yoshiyasu Yabusaki
藪崎 義康
Hiroko Murakami
裕子 村上
Hideo Okawa
秀郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1071250A priority Critical patent/JPH02249488A/ja
Publication of JPH02249488A publication Critical patent/JPH02249488A/ja
Publication of JPH0568234B2 publication Critical patent/JPH0568234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチトクロムP450 (以下P450と称する
)の有するl原子酸素添加活性およびそれに必要なNA
DPHからの還元力供給能力を同一分子内に有する新規
な酸化酵素、該酸化酵素をコードする遺伝子、該遺伝子
を含む酵母内発現プラスミドおよび該発現プラスミドに
より形質転換された酵母菌株に関する。本発明により得
られるプラスミドにより形質転換された酵母菌体はP4
50C! l と還元酵素から成る融合酵素を生産し、
これに由来する一原子酸素添加活性を有しており、この
菌体自身、あるいは、菌体から取得した融合酵素を医薬
品として有用であるステロイド類の合成のためのバイオ
リアクターとして用いることができる。
〔従来技術および解決すべき課題〕
P450は微生物から哺乳動物にいたるまで広(生物界
に存在するヘム蛋白質であり、広範囲の脂溶性化合物を
基質として2i原子酸素添加反応を触媒する。P2S5
の示すこうした広範囲な基質特異性はP2S5の分子多
様性に起因する。P2S5には多数の分子種が存在して
いるが、各々のP2S5に電子を供給する糸路は共通で
ありミクロソームでは主として、フラビンアデニンジヌ
クレオチドとフラビンモノヌクレオチドを分子内に補酵
素として含有する還元酵素がNADPHからの電子を基
質を結合したP2S5へ供給する。従って、P2S5は
基質と結合し、還元酵素と共役することによりはじめて
1原子酸素添加反応を発揮する。
糖質コルチコイドは、糖質の代謝を支配し肝にグリコー
ゲンを貯蔵させる作用を有しヒトの生命の維持に必須で
ある。さらに、抗炎症、抗アレルギー作用を有するため
医薬品としてリウマチ、湿疹、ぜんそくなどの治療に広
く用いられている。
コルチコイドは医薬品として高価なものが多く、現在は
全合成法あるいは発酵法による多段階反応によって製造
されている。
糖質コルチコイドは、副作用を分離しえないため、低活
性品、高活性品の両方が使われている。低活性品の代表
としてプレドニゾロン(P D L)が挙げられる。高
活性品としてはデキサメタシン、ベータメタシンなどが
挙げられるが、いずれもPDLを基本として誘導される
。したがってPDLの需要は、非常に多い、PDLを合
成する場合、種々の出発材料から種々の方法がとられる
が、いずれも、11.17.21位の水酸化工程を含ん
でいる。例えば、大豆から得たスチグマステロールを原
料として用いる場合プロゲステロン(PG)、ヒドロコ
ルチゾン(HC)を経てPDLを得る。
現在、PGからHCを得るのに多段階(8段階)の化学
合成過程と1段階の醗酵過程を必要とする。
P450c2.を用いることによりI7ヒドロキシPG
→17−.21−ジヒドロキシPG(+1−デオキシコ
ルチゾール)への変換が可能であり、さらに上記醗酵過
程に用いられている11α水酸化酵素(PGのみならず
17−.21−ジヒドロキシPGの11位水酸化反応を
も司る)を用いることによりHCの生産が可能である。
すなわち、3段階の醗酵過程によりPG−4−HCへの
変換が可能である。また、上に挙げた例にとどまらず、
PG、17−ヒドロキシPGあるいはそれらの誘導体の
21位を特異的に水酸化する。
本発明者らは、ウシ副腎P450C! +遺伝子を酵母
において発現させることに成功している(特願63−1
81571)が、P450C! +の菌体あたりの発現
量および菌体あたりの活性を上昇させることが望まれて
いる。
〔課題解決の手段〕
本発明者らはN末端側にP450c、 1を、C末端側
に酵母還元酵素を有する融合酵素を作成し、酵母内にお
ける融合酵素の産生量を上昇させること、電子伝達の効
率を高めることにより2450分子あたりの活性が上昇
することを見出した。
産生量は、融合酵素遺伝子が産生ずるmRNA量、mR
NAの翻訳効率、融合酵素の立体構造に基づく酵母内で
の安定性など多くの因子により決定されるが、P450
C! lのC末端側に酵母還元酵素を接合したことによ
り酵母内での安定性がP450C! +自身よりも増大
したことにより、産生量が上昇したと考えられる。また
、電子伝達の効率もP450Ct l単独発現の場合に
比べ4〜5倍に上昇し両者の効果により菌体あたりの活
性がP450C! l単独発現の場合の約20倍に上昇
したと考えられる。P450ct+のN末端側に酵母還
元酵素を接合した場合、産生量が上昇したにもかかわら
ず、菌体あたりの活性は低下した。したがって、本発明
のP45Oct + と酵母還元酵素との融合酵素発現
菌株は、バイオリアクターとしての有用性がきわめて高
いことがわかった。
本発明者らは、ウシ副腎チトクロムP450Ct l遺
伝子の3°末端側に酵母還元酵素遺伝子を接続させるこ
とにより単一の遺伝子とし、P450C! +の有する
1原子酸素添加活性およびNADPH−P450還元酵
素の有するNADPHからの還元力供給能を同一分子内
に併せ持った酸化酸素をコードする融合酵素遺伝子を構
築し、これを酵母的発現ベクターに導入し、発現プラス
ミドを構築した。 本発明の融合酵素遺伝子は、ミクロ
ソーム結合に関与する領域と、P450C! l遺伝子
のうち少なくとも基質結合に関与する領域とヘム結合に
関与する領域を含む部分と、酵母還元酵素遺伝子のうち
少なくともフラビンモノヌクレオチドやフラビンアデニ
ンジヌクレオチド結合に関与する領域とNADPH結合
に関与する領域を含む部分とを接続することにより構築
することができる。ミクロソーム結合に関与する領域は
、P450C! lあるいは酵母還元酵素由来のものの
他、他のミクロソーム型P450やミクロソーム型タン
パクのN末端領域等、ミクロソーム結合能を有するもの
が用いられる。P450C! 1のミクロソーム膜への
結合、基質の結合およびヘム結合に関与する領域は、そ
れぞれ、N末端部分、中央部分およびC末端側のホモロ
ガス・リージョン−2(HR2) (J、 Bioch
em旦807−817)領域であることはすでに推定さ
れている。一方、酵母還元酵素のミクロソーム膜への結
合、フラビンモノヌクレオチドやフラビンアデニンジヌ
クレオチド結合およびNADPH結合に関与する領域は
アミノ末端メチオニンを1番とするとそれぞれ1から5
0番目まで、50から465番目まで、および465か
ら600番目までのアミノ酸であることも推定されてい
る。融合酵素として単一の分子で発現させるため、P4
5に* l遺伝子は翻訳停止コドンに相当する部位を含
まないようにする。また、接続は、両遺伝子のフレーム
がずれないように行えばよい。
両遺伝子の上述の領域を直接、あるいはリンカ−を介し
てフレームがずれないように接続することにより構築で
きる。
発現プラスミド構築に用いたP450C! +および還
元酵素のコーディング領域に相当するcDNAは、本発
明の技術分野において用いられる常法により製造するこ
とができる。例えば、ウシ副腎P450C1+について
言えば、このcDNAを含むプラスミドpUc21c2
 (特願昭63−181571)から、また、還元酵素
遺伝子についてはpgCYR(特願62−325527
)から取り出すことが可能である。
本発明の融合酵素を発現するプラスミドは上述の通り構
築した融合酵素遺伝子を適当な発現ベクターのクローニ
ング部位に常法により挿入し、構築することができる。
例えば酵母アルコール脱水素酵素(AD)11)遺伝子
のプロモーターおよび同ターミネータ−を保持する酵母
発現ベクターpAAH5(Washington Re
5earch Fundationから入手可能。
Methods in Enzymology、 lo
t part C、p192−201゜Ammerer
らの方法により製造できる)などを挙げることができる
がPGKプロモーター、 G3PD)Iプロモーター、
GALIOプロモーターを有する発現ベクターなど、宿
主内で効率より機能するプロモータ、ターミネータ−を
有するものであればよく、特に限定されるものではない
。また、発現プラスミドの構造も限定されるものでなく
、酵母内で安定に保持されるものであればよい。
本発明の融合酵素の発現には、酵母、例えばサツカロミ
セス・セレビシェAH22株、サツカロミセス・セレビ
シェ5HY3株やサツカロミセス・セレビシェNA37
−11A株などが宿主として好都合に使用できる。これ
らの宿主の上記の本発明の融合酵素遺伝子を含む発現プ
ラスミドによる形質転換はアルカリ金属(LiC1’)
を用いる方法、プロトプラスト法など公知の方法により
行なうことができる。
このようにして得られた形質転換酵母を培養することに
より本発明の融合酵素を製造することができる。
本発明により得られる形質転換酵母の培養は通常の培養
方法により行なうことができる。
以下、実施例に基づき、本発明の詳細な説明するが、本
発明は実施例に限られるものではなく、通常、本発明分
野で行われている程度の変更を含むものである。
実施例1 発現プラスミドの構築方法を第1図に示す。
P450C* 1遺伝子を含むpUc21c (特願6
3−181571)を制限酵素EcoRIで切断するこ
とにより1.6 KbのDNA断片を得て、これをベク
ターpUc19のEcoRI部位に挿入しプラスミドp
Uc21cRを得た。
次にpUc21cRを制限酵素Nae IとNru I
で同時消化した後リガーゼ反応を行なった得られたプラ
スミドを制限酵素Sma I 、 5aIIで同時消化
した後、合成リンカ−NcLl(第2図)を挿入した。
得られたプラスミドをBam旧、5afIにより同時消
化し、約100bpの断片を回収した。pUc21c2
(特願63−181571  )を旧ndllI、 B
am旧で同時消化して得た約1400bpの断片および
前述の約toobpのBamHI−3aj7 I断片を
pUc19の旧ndII[、5aII部位に同時に挿入
して得たプラスミドを旧ndI[IとSai!Iで同時
消化し約1500bpの断片を得た。
還元酵素遺伝子を含むpUYR717(B) (特願6
3−173761)から調製した約2100bpの5a
II −H1nd■断片および上記約1500bpの旧
ndI[r−3al I断片を同時にベクターpAAl
(5の旧ndIII部位に挿入し融合酵素発現プラスミ
ドpAFγR1を得た。
また、pUYR717([()(特願63−17376
1  )をPvu■で消化し、5anI部位を含む合成
リンカ−Nα2(第2図)を挿入し、HindI[r、
5alIにより同時消化した。得られた約2100bp
のSal I −H1ndlll断片および上記約15
00bpの旧ndlI[−3aj+ 1断片を同時にベ
クターpAAH5の旧ndI[[部位に挿入し、融合酵
素発現プラスミドpAFγR2を得た。
実施例2  〔プラスミドpAFγR1,pAFγR2
による酵母の形質転換〕 YPD培地(1%Yeast Extract、 2%
ポリペプトン、2%グルコース)1.〇−にサツカロミ
セス・セレビシェ−A1122株を植菌し、30℃で振
盪し、5X10’菌体になった時点で遠心分離により集
菌した。得られた菌体を1.0−の0.2MLiC1溶
液に懸濁した後、再度遠心分離し、得られたベレットに
20μ!の1MLicj7溶液、30u1の70%ポリ
エチレングリコール4000溶液、約1.0μgのpA
FγR1あるいはpAFγR2を含む10μlの溶液を
添加した。十分に混合した後、30℃で1時間インキュ
ベートし、さらに140μlの滅菌水を加えて攪拌した
。この溶液をSD合成培地プレート(2,0%グルコー
ス、0.67%窒素源アミノ酸不含、20ctl/yd
ヒスチジン、2.0%寒天)上にまき30℃で3日間イ
ンキュベートし、プラスミドpAFγR1あるいはpA
PγR2を保有する形質転換株AH22/pAFγR1
,およびAH22/  pAFγR2を得た。
[実施例3 ] A)122/pAFγR1,AH22
/pAFγR2株における融合酵素の定量 8%グルコース、5.4%窒素源アミノ酸不含、160
μg/dヒスチジンを含む培地でAH22/pAFγR
1,AH22/pAFγR2およびコントロールAH2
2/ pAAH5株を各々2.2 x 10 ’cel
ls/−まで培養した。各培養液0.9−に0.1−の
2 N NaOH−8%2−メルカプトエタノール水溶
液を添加し0℃で10分間インキュベートした。さらに
、0.24の30%トリクロロ酢酸水溶液を添加し、0
℃で10分間インキュベートした後遠心分離した( 1
0.000 x g、5分)。得られたベレットをl−
アセトンで洗浄した後乾燥し、緩衝液〔1%SDS、 
50m1J Tris−HCl(pH6,8) 、10
% 2−メルカプトエタノール、40%グリセロール、
0.02%ブロモフェノールブルー〕 50μlを添加
して可溶化した。さらに、これを10%ポリアクリルア
ミドゲルを用いて電気泳動し、ゲル中の蛋白質を緩衝液
[25mM Tris −HCl(p)! 8.3 )
、192 mMグリシン、20%メタノール]中で電気
泳動的にニトロセルロースフィルター上にプロットした
次に、フィルターをTBS緩衝液(5QmMTris−
HCI (pH7,5) 、200mM NaC1)に
浸した後、3%ゼラチン、0.05%Tween20を
含むTBS緩衝液中、37℃で40分インキュベートし
、さらに30μgの抗−酵母還元酵素抗体、1%ゼラチ
ン、0,05%Tween 20を含むTBS緩衝液中
で37℃で2時間インキュベートした。その後、0.0
5%Tween 20を含むTBS緩衝液中、37℃で
30分インキュベートする操作を4回繰り返した後、3
%ゼラチン、0.05%Tween 20を含む、TB
S緩衝液中で20分間インキュベートした。次に10μ
ciの(”’ I) −Protetn A、  1%
ゼラチン、0゜05%Tween 20を含むTBS緩
衝液中37℃で60分インキュベートした後、0.05
%Tween 20を含むTBS緩衝液中、37℃で3
0分インキュベートする操作を4回繰り返した。フィル
ターを風乾した後、オートラジオグラフィーを行なった
。AH22/pAAH5およびAH22/ pAAH5
株に酵母還元酵素を50ngあるいは1100n添加し
たサンプルにおける酵母還元酵素のバンドの黒化濃度と
、A)122/pAFγR1、AH22/pAFγR2
株における融合酵素のバンドの黒化濃度の比較から、A
H22/pAFγR1、A)122/pAFγR2株に
おける融合酵素の発現量は約lO4分子/菌体と推定さ
れた。これはA)122/pUc21C2株におけるP
450c、 、の発現量の約4〜5倍に相当する。
〔実施例4〕 プロゲステロンおよび17−ヒドロキシ
プロゲステロン21位水酸化活性の測定8%グルコース
、5.4%窒素源アミノ酸不含、160μgヒスチジン
を含む培地で約8XIO@菌体/dまで培養したAH2
2/pAF 7 R1あるいはAH22/pAF 7 
R2株培養液5d中に1mMプロゲステロンあるいは1
7−ヒトロキシブロゲステロンーエタノール溶液50μ
lを添加し、終濃度10μMとした。  30℃で振盪
培養し0. 1.5. 3゜6.12,18.24時間
後に0.5−ずつ分取し培養上清をHPLCにより以下
の条件で分析した。
1、カラム: μBondapaK C18(φ4 X
 300mm。
ウォーターズ社) 2、溶出条件ニアセトニトリル20−70% 水溶液直
線濃度勾配/25分 3、流速: 2 、 Od/m1n 4、温度:50℃ 5、検 出: UV (245nmにおける吸光度)6
、定 量:ビーク面積 (i)プロゲステロン21位水酸化活性融合酵素発現株
AH22/pAFyR1,AH22/pAFγR2なら
びにP450C! +単独発現株AH22/pUc21
c2 (特願63−181571)の培養液にプロゲス
テロンを添加した後のプロゲステロンから21−ヒドロ
キシプロゲステロンへの変換率の経時変化を第4図に示
す。
両融合酵素発現株における1、5時間後の変換率はいず
れも24%で、P450C! +単独発現量の変換率(
2%)の12倍であることがわかった。融合酵素発現量
における12時間後の変換率は90%以上であり添加し
たプロゲステロンのほとんどすべてが21−ヒドロキシ
プロゲステロンに変換された。また、Al122/pA
FγR2株の方がAH22/pAFγR1株よりも菌体
あたりの活性が若干高いことがわかった。
(ii)17−ヒドロキシプロゲステロン21位水酸化
活性 融合酵素発現量およびP450C! +発現量の菌体培
養液に17−ヒドロキシプロゲステロンを添加した後の
17−ヒドロキシプロゲステロンから11−デオキシコ
ルチゾールへの変換率の経時変化を第5図に示す。AH
22/pAFγR1,Al122/pAFγR2株にお
ける1、5時間後の変換率はそれぞれ26%、36%で
ありP450Ct 1発現株の変換率(1,8%)の1
4倍、20倍であることがわかった。6時間後の変換率
はAH22/pAFγR1株で85%、AH22/pA
FγR2株では98%に達した。
参考例1 〔ウシ副腎P450Ct l cDNAの取得〕ウシ副
腎からグアニンチオシアネート法によりRNA画分を抽
出し、さらにオリゴ(dT)セルロースカラムにかけポ
リ(A)RNAを得た。さらにこのポ1バA)RNA画
分を65℃で5分間熱処理した後、1O−30%のショ
糖密度勾配で超遠心分離(270,000Xg、  1
時間)分画した。マーカーの183 rRNAよりやや
サイズの大きい画分を回収し、アマ−ジャム社製のcD
NA合成システムを用いてcDNAを合成したさらにλ
gtllを用いたcDNAクローニングシステムを用い
てcDNAライブラリーを作製した。前述、廐報のウシ
副腎P450c21のcDNAの構造を元にして以下の
3種類の36marのDNAを合成した。
これらをカイポーション法により(”P) −ラベルし
、これをプローブとして前述のcDNAのライブラリー
約40.000プラークについてプラークハイブリダイ
ゼーションを行った。ハイブリダイゼーションおよび洗
浄は52℃で行った。得られたポジティブクローンから
ファージDNAを調製し、制限酵素EcoR1により切
断したところ、約1.6 Kb。
0、55Kbの断片が得られたため、これらをそれぞれ
市販のクローニングベクターpUc119のEcoR1
部位に挿入し、プラスミドpUc21N1およびpUc
21cを得た。次にこれらのプラスミドを用いて、グイ
デオキシ法により、cDNAの塩基配列を決定した。書
間らの文献のCDNA配列とは、翻訳開始上流33番目
にGが挿入されている点、および開始下流39番目から
42番目CAGがAGCとなっている点の2つでことな
っているが、チュンらの文献(Pro、 NAS、 (
1983)、 83.4244)の配列とはすべて一致
した。従ってクローニングした遺伝子はウシ副腎P45
0c*+の。
DNAであると考えられる。
〔発現プラスミドpUc21c1 、pUc21c2の
構築〕目 上述pUc21Nlを制限酵素Nhe I 、 )Ii
ndIIIで同時消化した後、合成リンカ−(47me
r)5’ −AGCTTAAAAAAATGGTCCT
GGCAGGGCTGCTGCTGCTGCTAATT
TTTTTACCAGGACCGTCCCGACGAC
GACGACGAGCTGACCCTG    −3’ CGACTGGGACGATC とリガーゼ反応を行ない反応混液により大腸菌JM10
9株を形質転換した。形質転換株からプラスミドDNA
を調製し、プラスミドpUc2IN2を得た。また、p
Uc21cをEcoRIで部分消化した後l箇所で切断
を受けたDNA断片を回収し、フィルインした後アルカ
リホスファターゼ処理を施した。さらに市販の旧ndI
IIリンカ−(10mer)とりガーゼ反応を行ない反
応混液によりJM 109株を形質転換した。形質転換
株からプラスミドDNAを調製した。ここで目的とする
プラスミドI)UC211とmRNAの安定性を増すた
め3′非翻訳領域を約0.4 Kb、 Bal 31で
欠失させた後、旧ndII[リンカ−を挿入したプラス
ミドpUc212を得た。それぞれから、EcoRI−
HindI[I断片(l、6にbおよび1.2 Kb)
を調製し、pUc2IN2から調製したEcoRf−旧
ndI[I断片およびアルカリホスファターゼ処理を施
したベクターpAAH5の旧nd■消化物とのリガーゼ
反応を行い、pUc21clおよびpUc21c2を得
た。
参考例2 酵母還元酵素cDNAインサートを含むプラスミドpg
CYR(特願62−325527)を制限酵素EcoR
rで切断した。反応混液を低融点アガロースゲル電気泳
動に供し、還元酵素アミノ末端側コーディング領域カル
ボキシル末端側コーディング領域に相当するそれぞれ約
410bp、 1690bpの断片を回収した。それぞ
れの断片をプラスミドpUc19のEcoRI部位にサ
ブクローニングし、アミノ末端側断片が、挿入されたプ
ラスミドpUYR7とカルボキシル末端側断片が挿入さ
れたプラスミドpuYR17を得た。プラスミドpUY
R17を制限酵素EcoRfで部分切断し、市販のHi
ndI[[リンカ−を挿入しプラスミドpUYR17(
H)を得た。一方、上記プラスミドpUYR7を制限酵
素EcoRrで切断し、反応混液を低融点アガロースゲ
ル電気泳動に供し、還元酵素アミノ末端側コーディング
領域に相当する約410bpの断片を回収した。
この断片を上記プラスミドpUYR17(l()のEc
oR1部位に挿入し、プラスミドpUYR717(H)
を得た。このプラスミドpUYR717(H)を制限酵
素Pvu IIとHindllIで同時消化した。反応
混液を低融点アガロースゲル電気泳動に供し、還元酵素
cDNAの約2. Okb断片を回収した。こうして得
られた約2.OkbのPvu II−HindI[I断
片と合成リンカ−3L2−1:(左右両端にそれぞれB
amHI、 Pvu If認識部位をもち、内に5al
l認識部位を有する。)をプラスミドpUc18のBa
m1(l−Bindl[部位に挿入し、目的とするプラ
スミドpUYR717(B )を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、P450c、 l と酵母還元酵素との融合
酵素発現用プラスミドpAFγR1およびpAFγR2
の構築方法を示す。 E、 B、 Sm、 Sa、 H,Na、 Nr、 P
はそれぞれ、制限酵素EcoRI、 BamHI、  
SmaI、 5aII、 Hindlll。 Nae I、  Nrur、 Pvu IIの認識部位
を示す。 第2図は、第1図の構築工程で使用する合成リンカ−の
塩基配列を示す。 第3図はプラスミドpAFγR1およびpAFγR2が
コードする融合酵素の構造を示す。 ロゲステロンへの変換率を、横軸は培養時間を示す。 
 x−xはAl22/pUC21c2株、 △−△はA
H22/pAFγR1株、〇−〇はAH22/pAFγ
R2株を示す。 第5図は、各種形質転換株の17−ヒドロキシプロゲス
テロン21位水酸化活性を示す。縦軸はll−デオキシ
コルチゾールへの変換率を、横軸は培養時間を示す。×
−×はAl22/pUC21c2株、△−△はAI(2
2/pAFγR1株、〇−〇はAH22/pAF r 
R2株を示す。 還元酵素部分を示し、番号はそれぞれの酵素のN末端ア
ミノ酸を1とした際のアミノ酸残基数を示す。また、両
酵素の間にあるアミノ酸配列(1文字表示)は、合成リ
ンカ−に由来する人工的な配列である。S、T、P、A
はそれぞれセリン、スレオニン、プロリン、アラニンを
示す。 第4図は、各種形質転換株のプロゲステロン21位水酸
化活性を示す。縦軸は21−ヒドロキシプ第1図(その
I) Uc21c ↓ Eco R[ 合成リンカ−Nlll Sm  5a 77′ ↓ Nael、NruT ↓ ligation ↓ Smal S・1r B5m5a −に==5   L−− BamH(、Sal I HB  Sa 第 図 3′ CT GG GA CG CA TG CC G 5′ GA CC CT GC GT AC GG CA CT 3′ ” TCG ACG TCG A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウシ副腎チトクロムP450c_2_iの有する
    1原子酸素添加活性と酵母NADPH−チトクロムP4
    50還元酵素の有する還元力供給能を併せ持ち、N末端
    側にウシ副腎チトクロムP450c_2_iを、C末端
    側に酵母NADPH−チトクロムP450還元酵素を有
    する酸化酵素をコードする融合酵素遺伝子
  2. (2)請求項1に記載の遺伝子を含み、該酸化酵素を発
    現する酵母発現プラスミド
  3. (3)酵母発現プラスミドpAFγR1
  4. (4)酵母発現プラスミドpAFγR2
  5. (5)請求項2、3または4記載の酵母発現プラスミド
    を保持する形質転換酵母菌株
  6. (6)サッカロミセスセレビシェーAH22(pAFγ
    R1)株
  7. (7)サッカロミセスセレビシェーAH22(pAFγ
    R2)株
  8. (8)ウシ副腎チトクロムP450c_2_iの有する
    1原子酸素添加活性と酵母NHDPH−チトクロムP4
    50還元酵素の有する還元力供給能を併せ持つ酸化酵素
  9. (9)請求項5、6または7記載の形質転換酵母菌株を
    培養することを特徴とする該酸化酵素の製造方法
  10. (10)請求項5、6または7記載の形質転換酵母菌株
    によりプロゲステロンを水酸化することを特徴とする2
    1−ヒドロキシプロゲステロンの製造方法(11)請求
    項5、6または7記載の形質転換酵母菌株により17α
    −ヒドロキシプロゲステロンを水酸化することを特徴と
    する11−デオキシコルチゾールの製造方法
JP1071250A 1989-03-22 1989-03-22 チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法 Granted JPH02249488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071250A JPH02249488A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071250A JPH02249488A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249488A true JPH02249488A (ja) 1990-10-05
JPH0568234B2 JPH0568234B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=13455270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071250A Granted JPH02249488A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644267A3 (en) * 1993-07-20 1996-07-24 Sumitomo Chemical Co Method for the safety assessment of chemical compounds using recombinant yeast expressing human cytochrome P450.
WO2002012536A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Aventis Pharma Sa Levures modifiees et utilisations, notamment pour la production de derives steroidiens
US7670829B2 (en) 2001-01-31 2010-03-02 Aventis Pharma S.A. Yeast strains autonomously producing steroids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447380A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Agency Ind Science Techn Steroid-oxidizing yeast strain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447380A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Agency Ind Science Techn Steroid-oxidizing yeast strain

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644267A3 (en) * 1993-07-20 1996-07-24 Sumitomo Chemical Co Method for the safety assessment of chemical compounds using recombinant yeast expressing human cytochrome P450.
US6620593B1 (en) 1993-07-20 2003-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for safety evaluation of chemical compound using recombinant yeast expressing human cytochrome P450
WO2002012536A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Aventis Pharma Sa Levures modifiees et utilisations, notamment pour la production de derives steroidiens
FR2812884A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-15 Aventis Pharma Sa Levures modifiees et utilisations, notamment pour la production de derives steroidiens
US7670829B2 (en) 2001-01-31 2010-03-02 Aventis Pharma S.A. Yeast strains autonomously producing steroids
US7977065B2 (en) 2001-01-31 2011-07-12 Aventis Pharma S.A. Yeast strains autonomously producing steroids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568234B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duport et al. Self-sufficient biosynthesis of pregnenolone and progesterone in engineered yeast
FI120877B (fi) DNA-sekvenssi, joka koodaa A. thaliana -proteiinia, jolla on delta-5,7-steroli, delta-7-reduktaasiaktiivisuutta, delta-7-Red-proteiinia, menetelmä sen valmistamiseksi, muunnettuja hiivakantoja sekä sovellutuksia
JPS6344888A (ja) チトクロムp−450とnadph−チトクロムp−450還元酵素のキメラ融合酸化酵素
JP2963711B2 (ja) ステロイドの生化学的酸化方法及びそのために用いられる遺伝子操作した細胞
JPH02249488A (ja) チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法
HU218111B (hu) Eljárás szteroidok többszörös oxidálására, valamint ehhez alkalmazható, genetikailag módosított sejtek
JP2517894B2 (ja) フェレドキシン及びフェレドキシン還元酵素を同時に発現させるキメラp450産生菌株
JPH0542915B2 (ja)
Lorence et al. Construction and expression of human/bovine P45017. Alpha. chimeric proteins: evidence for distinct tertiary structures in the same P450 from two different species
JP4668176B2 (ja) トリテルペン水酸化酵素
EP0265874A2 (en) Method of producing human prourokinase
JPH0231680A (ja) チトクロムP450c↓2↓1産生酵母菌株
JPH0581237B2 (ja)
JP2500543B2 (ja) キメラp450産生菌株
JPH0569511B2 (ja)
JPH0430793A (ja) ウシ副腎アドレノドキシン産生菌株
JP3577722B2 (ja) 人工融合酵素
JP3194008B2 (ja) シグナル配列を用いた遺伝子のクローニング方法
JPH02211880A (ja) 酵母nadph‐チトクロムp450還元酵素産生菌株
JP3357915B2 (ja) シグナル配列を用いた遺伝子のクローニング方法
JPH07147975A (ja) 人工融合酵素
JP3078353B2 (ja) Δ4−3−ケトステロイド−5β−還元酵素を生産する実質上純粋な細胞
JPH06121675A (ja) ラット肝チトクロムP−450 cの製造方法
JPH04135486A (ja) キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株
JPH055471B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees