[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02229181A - ジグリシジル化合物およびその製造法 - Google Patents

ジグリシジル化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPH02229181A
JPH02229181A JP73290A JP73290A JPH02229181A JP H02229181 A JPH02229181 A JP H02229181A JP 73290 A JP73290 A JP 73290A JP 73290 A JP73290 A JP 73290A JP H02229181 A JPH02229181 A JP H02229181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
diglycidyl
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP73290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanns-Peter Mueller
ハンス―ペーター・ミユラー
Joachim Franke
ヨアヒム・フランケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02229181A publication Critical patent/JPH02229181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(1) ?中、 R1およびR2は相互に独立に水素、ハロゲン、C1−
,−アルキル、C6−6−シクロアルキル、C6−■。
−アリールおよび C7−■2−アラルキルを表し、 mは4ないし7の整数であり、 R3およびR4は各Xに関して個別に選択してよく、相
互に独立に水素またはC1−6一アルキルを表し、 Xは炭素を表すが; R3およびR4が少なくとも1個の原子Xにおいて、と
もにアルキルである に相当するジグリシジル化合物に、およびこの構造の比
較的高分子量のビスエポキシドに関するものである。
本発明はまた、式(IT) DI R1、R2、R3、R4およびmは式(1)におけると
同一の意味を有する に相当する環置換されていることもあるジフェノールを
、触媒およびアルカリ化合物の存在下に、公知の手法で
過剰のエビクロ口ヒドリンと反応させることを特徴とす
る、式(I)に相当するジグリシジル化合物の製造方法
に関するものでもある。
最後に、本発明は式(I)に相当するジグリシジル化合
物およびこの構造の比較的高分子量のビスエポキシド、
ならびに任意に公知のジー、トリおよびテトラグリシジ
ル化合物を含有する混合物に関するものでもある。これ
らの混合物がエボキシ樹脂用の硬化剤を含有する場合に
は、他のエボキシ混合物と同様な方法で硬化させること
ができる。
上記の混合物は好ましくは、式(I)に相当するジグリ
シジル化合物を少なくとも5重量%、好ましくは少なく
とも20重量%含有する。この混合物は良好な物理的性
質を有する硬化製品を与える。
水酸基を含有する有機化合物のグリシジル化は原理的に
は公知である。式(I+)に相当するビスフェノールは
、たとえばエピクロロヒドリンと反応させて式(II+
) =3 のジクロロヒドリンを形成させ、ついで脱ハロゲン化水
素することができる。
以下の方法が好適に適用される: 第1段階においては、1モルのビスフェノールを少なく
とも lOモルの、好ましくは20ないし40モルのエ
ビクロ口ヒドリンと、触媒(たとえば塩化テトラアルキ
ルアンモニウム)の存在下に反応させて、式(II1)
のジクロ口ヒドリンを形成させる。この反応中に 31
クロロ−2−ヒドロキシプロビルエーテル基とエビクロ
ロヒドリンとの反応を経て、グリシジルエーテルと 1
.3−ジクロ口イソプロパノールとが平衡状態で形成さ
れる。
第2段階においては、ビスクロロヒドリンエーテル(I
I1)をアルカリで処理してエポキシ基を形成させ、形
成された1.3−ジクロ口インプ口バノールを逆にエビ
クロロヒドリンに転化させる。
上記のアルカリは通常は水酸化ナトリウムであるが、他
のアルカリ性物質、たとえば水酸化バリウムまたは炭酸
カリウムを、1.2−クロロヒドリン基の1,2−エポ
キシ基への転化に使用することもできる。
この反応は溶媒中、たとえば炭化水素、エーテルまたは
ケトン中で実施することもできるが、好ましくは過剰の
エピクロ口ヒドリンを溶媒として使用する。この反応は
高温で、たとえば約40ないし100゜Cの範囲の温度
で実施する。
式(II)に相当する好ましい化合物は、式中のR3お
よびR4が1ないし2個の原子Xにおいて、より特定的
には1個のみの原子Xにおいてともにアルキルであるも
のである。好ましいアルキル基はメチルであり;ジ7エ
ニル置換されている C原子(C−1)に対して α一
位にあるX原子は好ましくはアルキル置換されておらず
、他方、C−1に対して β一位のものは好ましくはジ
アルキル置換されている。
特に好ましい具体例においては、出発物質は以下の各式
に相当するジヒドロキシジフェニルシクロアルカンによ
り形成する。
および 1.1−ビスー(4−ヒドロキシフエニル)−3.3.
5−}リメチルシク口ヘキサン(式IV)が特に好まし
い。
式(I[)に相当するビス7エノールおよびその製造は
西ドイツ特許出願P 38 32 396.4に記載さ
れている。
それ自体公知のジー、トリーおよびテトラグリシジル化
合物を有する本発明記載のエポキシ樹脂混合物は、好ま
しくは式(I)のジグリシジル化合物を、たとえば重合
体工業材料(Polymere Werkstoffe
), III巻,技術(Techr+ologie) 
2,バッツ−r − (H.Batzer)編,171
ないし174ページ,ゲオルク・チーメ出版(Geor
g Thieme Verlag,Stuttgart
/New York) , 1984に記載されている
型の公知のエポキシ樹脂と、単に混合することにより製
造する。
本発明記載のエポキシ樹脂混合物を製造する他の可能な
方法は、式(I1)に相当するビスフェノールと、たと
えばビスフェノールA1芳香族ジアミン、アミノフェノ
ールまたは異節環化合物、たとえばシアヌル酸との混合
物のグリシジル化を基礎とするものである。
本発明記載のジグリシジル化合物およびその公知のエポ
キシ樹脂との混合物は、エポキシ樹脂に通常使用される
硬化剤を用いて硬化することができる。特に好ましい具
体例においては、ジグリシジル化合物(式 ■)および
この構造の比較的高分子量のビスエポキシドを、ビスフ
ェノール(式It)を用いて、または典型的な硬化剤と
ビスフェノールI]との混合物を用いて硬化する。
硬化剤の例には、脂肪族、環状脂肪族、芳香族および異
節環状アミン、たとえばビス−(4−アミノフェニル)
一メタン、アニリンーホルムアルデヒド樹脂、ヒス−(
4−アミノフェニル)一スルホン、プロパン−1.3−
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、2,2.4− トリメ
チルヘキサン−1.6−ジアミン、m−キシレンジアミ
ン、ビスー(4−アミノシク口ヘキシル)一メタン、2
.2−ビス−(4−アミノシクロヘキシル)一プロパン
および3−アミノメチル−3.5.5− トリメチルシ
クロヘキシルアミン(インホロンジアミン);ポリアミ
ノアミド類、たとえば脂肪族ポリアミンと二量体脂肪酸
または三景体脂肪酸とのアミド;ボリフェノール類、た
とえばレゾルシノール、ハイドロキノン、2,2〜ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)一プロパンおよびフェノ
ールーアルデヒド樹脂;ボリチオール類、たとえば“′
チオコール類(Thiokols) ”として市販され
ているポリチオ−ル:ポリカルポン酸およびその無水物
、たとえば無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、
無水へキサヒドロフタル酸、無水へキサク口口エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸、無水ピロメリト酸、ペン
ゾフエノン−3.3″,4.4″−テトラカルボン酸二
無水物;上記の無水物の酸、ならびにイソフタル酸およ
びテレ7タル酸を含む、エポキシ樹脂に典型的に使用さ
れる硬化剤が含まれる。触媒としての活性を有する硬化
剤、たとえば第3級アミン[たとえば2,4.6− ト
リスー(ジメチルアミノエチル)−フェノール1、イミ
ダゾールおよび他のマンニヒ塩基;アルコール類のアル
カリ金属アルコキシド(たとえば2.4−ジヒドロキシ
−3−ヒドロキシメチルベンクンのNaアルコラート)
、アルカン酸のスズ塩(たとえばオクタン酸スズ)、フ
リーデルークラフツ触媒たとえば三フッ化ホウ素および
三塩化ホウ素、ならびに三フッ化ホウ素とたとえば1.
3−ジケトンとの反応により得られるその錯体およびキ
ーレートを使用することも可能である。
適当な硬化促進剤を硬化剤とともに使用することもでき
る。ポリ−(アミノアミド)、ポリチオールまたはポリ
カルポン酸無水物を使用する場合には、第3級アミンも
しくはその塩、第4級アンモニウム化合物またはアルカ
リ金属アルコキシド促進剤として使用することができる
硬化剤の使用量は硬化剤の化学的性質により、また、硬
化可能な混合物および硬化した生成物の所望の性質によ
り支配される。最大量は容易に決めることができる。硬
化剤がアミンである場合には、通常は、エポキシド1当
量あたり 0.75ないし1.25当量のアミン水素量
で使用する。硬化剤がポリカルポン酸または無水物であ
る場合には、通常は、エポキシド基l当量あたり 0.
4ないし1.1当量のカルボキシル基または無水物基量
で使用する。硬化剤がポリフェノールである場合には、
lエポキシド当量あたり 0.75ないし1.25当量
の7ェノール性水酸基量で使用するのが最良である。
触媒としての活性を有する硬化剤は一般に、工ボキシ樹
脂100重量部に対してlないし40部の量で使用する
使用する硬化剤の聖に応じて、硬化は室温で、またはよ
り高温で実施することができる。所望ならば、たとえば
硬化工程を中断することにより、または、比較的高温用
の硬化剤を使用する場合には、硬化可能な混合物を低め
の温度で部分的に硬化させることにより、硬化を二段階
で実施することもできる。得られる生成物はなお可融性
、かつ可溶性の予備縮合体(いわゆる“B一段階樹脂″
)であり、たとえば成形用混和物、成形用粉末またはプ
レプレッグに好適である。
本発明記載の硬化可能な混合物は可塑剤、たとえばフタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルもしくはリン酸トリ
クレシル、または増量剤、充填剤、強化剤、染料、流動
助剤(flow aid)および離型剤のような添加剤
を含有していてもよい。適当な増量剤、充填剤および強
化性物質は、たとえばアスベスト、アスファルト、ビチ
ューメン、ガラス繊維、織物繊維、炭素繊維またはホウ
素繊維、雲母、アルミナ、石膏、二酸化チタニウム、白
亜、石英粉末、セルローズ、カオリン、粉砕ドロマイト
、ケイ灰石、大きな比表面積を有するシリヵ(″エアロ
シル( Aeros i I■)″として市販されてい
る)、長鎖アミンで改質したアルミナ(′゛ベントーン
(Bentone■)″として市販されている)、粉末
ポリ塩化ビニノ呟ポリオレフィンまたはアミノブラスチ
ソクス、金属粉、たとえばアルミニウム粉または鉄粉で
ある。難燃剤、たとえば三酸化アンチモニーも、上記の
硬化可能な混合物に添加することができる。
本発明記載の硬化可能な混合物は、たとえばラミネート
用樹脂、含浸用( impregnating)樹脂、
鋳込み用(casting)樹脂、粉末被覆剤、成形用
混和物、セメントおよびシール用混和物、電気工業にお
いて使用するためのカプセル包装用( encapsu
lating)および絶縁用混和物として、ならびに、
特に接着剤として、または繊維強化プラスチックスの製
造用の基材(matrix)樹脂として使用することが
できる。
裏真t 実施例 l l.t−ヒス−(4−エポキシプ口ポキシフェニル)−
3.3.5− トリメチルシクロヘキサン(Vl+)の
製造(Vrl) 混合物:555g(6モル)のエビクロ口ヒドリン 2g  の塩化テトラエチルアンモニ ウム 93 g  (0.3モル)の1.1−ビス−(4ヒド
ロキシ7エニル)−3.3. 5−トリメチルシクロヘキサ ン(IV) 50.6 g  (0.72モル)の45%NaOH エビクロ口ヒドリン、式(rv)のビスフェノールおよ
び塩化テトラエチルアンモニウムを、内部温度計、攪拌
器、および−水分離器を経て還流凝縮器を装備した2リ
ットルの三つ首フラスコ中で、窒素下、60℃で16時
間反応させる。
続いて、130ミリバール/60℃で水酸化ナトリウム
を滴々添加し、同時に水を除去することにより、5時間
かけて脱ハロゲン化水素を行う。
NaOH  を添加したのち、この混合物を同一の条件
下で2時間攪拌する。ついで塩化ナトリウムを濾別し、
新しいエピクロロヒドリンで洗浄し、濾液を集めて浴温
120゜C/13ミリバールで濃縮する。蒸留除去した
エビクロロヒドリンは次のバッチに再使用する。残留物
は室温で高度に粘稠な、さらに精製することなく加工し
得る蜜色の樹脂である。
収量: 122 g (理論量の96%)エポキシド%
分子量42:実測値19.75 ;計算値19.9 ;
残留塩素0.7% C x7H ,io a (分子量422) : I 
R, NMR およびG C −M S  は、この化
合物が高い純度で形成されることを示している。
実施例 2 モル比1:2の、式IVのビスフェノールの高分子量ジ
グリシジルエーテルおよび式Vl+のジグリシジルエー
テル(いずれもビスフェノールlよりのもの) 94 g (0.22モル)のイソホロリデンビスフェ
ノールジグリシジルエーテル 31 g (0.1モル)のイソホロリデンビスフェノ
ノレ 式Vl+のジグリシジルエーテルを丸底フラスコに導入
し、式IIIのビスフェノールを150℃で攪拌しなが
ら添加する。発熱反応により 185゜Cに温度上昇し
、粘度が上昇するので、この混合物を真空中、210°
Cの内部温度で1時間攪拌する。
反応生成物を乾燥金属板上に注ぎ、室温で固化したのち
に寸法収縮させ、包装( pack) ’L.た。
収量: 125 g 軟化点:135゜C エポキシド%: 7.3 ;計算値7.4;実測値7.
3。
実施例 3 実施例lの式Vl1のジグリシジルエーテル59重量部
を、無水メチルへキサヒドロフタル酸42重量部および
ジメチルベンジルアミン0.5 1ii部とともに、8
0°Cに加熱する。液体の均一な混合物が形成される。
この混合物を鋳型(100mmX 100 mm x 
4 mm)に注ぎ入れ、80℃で4時間、ついで120
゜Cで16時間硬化させる。得られる成形品から試験用
試料を切り取り、その機械的性質を劃定する。
衝撃強度( K J /m2)        3.8
球体くぼみ硬度( M P a)     177マル
テンス温度(’0)      142実施例 4 実施例lの式Vl+のジグリシジルエーテル59重量部
をビス−(4−アミノフェニル)一スルホンl5.5重
量部と 150゜Cで混合し、脱気し、鋳型(100 
mm X  100 mm X 4 mm)に注ぎ入れ
、150゜Cで5時間、ついで180℃で20時間硬化
させる。得られる成形品から試験用試料を切り取り、そ
の機械的性質を測定する。
1G 衝撃強度( K J /m2)        4.3
球体くぼみ硬度(MPa)     195マルテンス
温度(’O)      200実施例 5 実施例2の高分子量ジグリシジルエーテル100 重i
mをビスー(4−アミノ7エニル)一スルホンl4.9
重量部と 180℃で混合し、脱気し、鋳型(100 
mm x 100 mm x 4 mm)に注ぎ入れ、
ツイで200°Cで20時間硬化させる。得られる成形
品から試験用試料を切り取り、その機械的性質を測定す
る。
衝撃強度( K J /m2)13.7球体くぼみ硬度
(MPa)     175曲げ強度(MPa)   
     91外部繊維変形(%)3.7 マルテンス温度CC)172 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
l,式(I) ?中、 R1およびR2は相互に独立に水素、ハロゲン、C.−
.−アルキル、C,一。−シクロアルキル、C6−,。
−アリールおよびC7−1■−アラルキルを表し、 mは4ないし7の整数であり、 R3およびR4は各Xに関して個別に選択してよく、相
互に独立に水素またはC.−6アルキルを表し、 X は炭素を表すが: R3およびR′が少なくとも1個の原子Xにおいて、と
もにアルキルである に相当するジグリシジル化合物。
2.上記の第1項記載の式(I)に相当するジグリシジ
ル化合物とジフェノールとより製造した高分子量ジグリ
シジル化合物。
3.1.1−ビス−(4−エボキシプ口ポキシフェニル
)3,3.5− トリメチルシクロヘキサン。
4.環置換されていることもあるジヒドロキシジフェニ
ルシクロアルカンを、触媒およびアルカリ化合物の存在
下に、公知の手法でエビクロロヒドリンと反応させるこ
とを特徴とする、上記の第1項記載の式(I)に相当す
るジグリシジル化合物の製造方法。
5.上記の第1項記載の式(1)に相当するジグリシジ
ル化合物、任意に他のジー、トリ−およびテトラグリシ
ジル化合物、ならびにエポキシ樹脂用の硬化剤を含有す
る硬化可能な混合物。
6.上記の第1項記載の式(I)に相当するジグリシジ
ル化合物、任意に他のジヒドロキシジ7エニルシクロア
ルカンのジー、トリーおよびテトラグリシジル化合物、
ならびに任意に公知の硬化剤を含有する硬化可能な混合
物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1およびR^2は相互に独立に水素、ハロゲン、C
    _1_−_8−アルキル、C_5_−_6−シクロアル
    キル、C_6_−_1_0−アリールおよびC_7_−
    _1_2−アラルキルを表し、 mは4ないし7の整数であり、 R^3およびR^4は各Xに関して個別に選択してよく
    、相互に独立に水素またはC_1_−_6−アルキルを
    表し、 Xは炭素を表すが; R^3およびR^4が少なくとも1個の原子Xにおいて
    、ともにアルキルである に相当するジグリシジル化合物。 2、環置換されていることもあるジヒドロキシジフェニ
    ルシクロアルカンを、触媒およびアルカリ化合物の存在
    下に、公知の手法でエピクロロヒドリンと反応させるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の式( I
    )に相当するジグリシジル化合物の製造方法。
JP73290A 1989-01-12 1990-01-08 ジグリシジル化合物およびその製造法 Pending JPH02229181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3900682.4 1989-01-12
DE19893900682 DE3900682A1 (de) 1989-01-12 1989-01-12 Diglycidylverbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung in haertbaren epoxid-gemischen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229181A true JPH02229181A (ja) 1990-09-11

Family

ID=6371909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP73290A Pending JPH02229181A (ja) 1989-01-12 1990-01-08 ジグリシジル化合物およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0377909A1 (ja)
JP (1) JPH02229181A (ja)
DE (1) DE3900682A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176658A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Japan Epoxy Resin Kk ポリエーテルポリオール樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2007131772A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Epoxy Resin Kk 水素化エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2017524698A (ja) * 2014-07-22 2017-08-31 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 高耐熱モノマー及びその使用方法
JP2017206621A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
KR20170131267A (ko) 2016-05-20 2017-11-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP2018502195A (ja) * 2014-12-23 2018-01-25 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 樹脂組成物
JP2018109197A (ja) * 2015-02-17 2018-07-12 田岡化学工業株式会社 環状炭化水素骨格を有するエポキシ樹脂
JP2020506888A (ja) * 2017-01-04 2020-03-05 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 高純度のエポキシ化合物を合成する方法及び該方法で得られる生成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920410A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Bayer Ag Oligomere epoxidharze auf basis von cyclohexyldiphenolderivaten sowie deren umsetzungsprodukte mit (meth)acrylsaeure und diisocyanaten

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3681260D1 (de) * 1985-11-26 1991-10-10 Mitsui Petrochemical Ind Epoxyharzzusammensetzungen.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176658A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Japan Epoxy Resin Kk ポリエーテルポリオール樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2007131772A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Epoxy Resin Kk 水素化エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2017524698A (ja) * 2014-07-22 2017-08-31 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 高耐熱モノマー及びその使用方法
US10870724B2 (en) 2014-07-22 2020-12-22 Sabic Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
JP2018502195A (ja) * 2014-12-23 2018-01-25 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 樹脂組成物
JP2018109197A (ja) * 2015-02-17 2018-07-12 田岡化学工業株式会社 環状炭化水素骨格を有するエポキシ樹脂
CN107417890A (zh) * 2016-05-19 2017-12-01 新日铁住金化学株式会社 组合物、硬化物、预浸料以及积层板
KR20170131262A (ko) 2016-05-19 2017-11-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 경화제 조성물, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
JP2017206621A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
TWI728112B (zh) * 2016-05-19 2021-05-21 日商日鐵化學材料股份有限公司 組合物、硬化物、預浸料以及積層板
CN107417890B (zh) * 2016-05-19 2021-07-20 日铁化学材料株式会社 组合物、硬化物、预浸料以及积层板
KR20170131267A (ko) 2016-05-20 2017-11-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP2020506888A (ja) * 2017-01-04 2020-03-05 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 高純度のエポキシ化合物を合成する方法及び該方法で得られる生成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3900682A1 (de) 1990-07-19
EP0377909A1 (de) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528473B2 (ja) ジグリシジル化合物およびその製造方法
JPH0154347B2 (ja)
JPS63500102A (ja) 硬化促進剤として芳香族トリヒドロキシ化合物を含有するエポキシ/芳香族アミン樹脂系
US3651098A (en) Polyglycidyl esters
JPH0422929B2 (ja)
JPH02229181A (ja) ジグリシジル化合物およびその製造法
US3542803A (en) N,n'-digylcidyl compounds
US3809696A (en) Diglycidyl compounds containing two n-heterocyclic rings
US4560739A (en) Triglycidyl compounds of aminophenols
US3644431A (en) Diglycidyl esters of aliphatic dicarboxylic acids
US4672101A (en) Polyepoxy aromatic hydantoins
US3790532A (en) Novel cured epoxy resin composition
US3620983A (en) {11 -methylglycidyl-isocyanurates
US3351610A (en) Curable compositions containing a 1, 2-epoxy compound and a ditertiary cycloaliphatic amine
US3503979A (en) Heterocyclic n,n'-diglycidyl compounds
US3438911A (en) Reduction of hydroxyl group content of epoxy resins
JP3480552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3915938B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
US3784525A (en) Long-chain diglycidyl esters
US3641064A (en) Polyglycidyl esters
US3723361A (en) Cyano-substituted polyepoxides
JPH0198614A (ja) エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物
EP0595530A1 (en) Epoxide resins derived from polycyclic phenols
GB2037774A (en) Adducts from a polyepoxide and bi-nuclear hydantoin compounds
US3390138A (en) Epoxides