JPH02217636A - 減衰力可変型液圧緩衝器 - Google Patents
減衰力可変型液圧緩衝器Info
- Publication number
- JPH02217636A JPH02217636A JP3458589A JP3458589A JPH02217636A JP H02217636 A JPH02217636 A JP H02217636A JP 3458589 A JP3458589 A JP 3458589A JP 3458589 A JP3458589 A JP 3458589A JP H02217636 A JPH02217636 A JP H02217636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- piston
- damping force
- liquid chamber
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 28
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- YAFQFNOUYXZVPZ-UHFFFAOYSA-N liproxstatin-1 Chemical compound ClC1=CC=CC(CNC=2C3(CCNCC3)NC3=CC=CC=C3N=2)=C1 YAFQFNOUYXZVPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(彦業上の利用分野)
本発明は、自動車のサスペンションに用いるのに最適な
、減衰力特性を変化可能な液圧緩衝器に関する。
、減衰力特性を変化可能な液圧緩衝器に関する。
(従来の技術)
従来の減衰力可変型液圧緩衝器としては、例えば、実開
昭61−164836号公報に記載されているようなも
のが知られている。
昭61−164836号公報に記載されているようなも
のが知られている。
この従来構造は、伸行程時に減資力を発生させる手段と
して、ピストンに上部液室と下部液室とを連通ずるオリ
フィス孔が穿設されると共に、このオリフィス孔を開閉
するディスクバルブが設けられ、一方、ピストンロッド
には、前記オリフィス孔と並列に上部液室と下部液室と
を連通する連通路が形成され、この連通路の途中に、可
変オリフィスが設けられていた。そして、連通路の途中
には、伸行程と圧行程とで作動液の流通状態を異ならせ
るチエツクバルブが設けられていた。
して、ピストンに上部液室と下部液室とを連通ずるオリ
フィス孔が穿設されると共に、このオリフィス孔を開閉
するディスクバルブが設けられ、一方、ピストンロッド
には、前記オリフィス孔と並列に上部液室と下部液室と
を連通する連通路が形成され、この連通路の途中に、可
変オリフィスが設けられていた。そして、連通路の途中
には、伸行程と圧行程とで作動液の流通状態を異ならせ
るチエツクバルブが設けられていた。
この従来の圧力制御弁によれば、連通路とオリワイス孔
との2つの流路が並列に存在する構成となっているため
、第8図に示すように、低ピストン速度域では、連通路
及び可変オリフィスによる速度1/2乗の減衰力特性が
得られ、一方、中高ピストン速度域では、ディスクバル
ブが開いて速度2/3乗の減衰力特性となる。
との2つの流路が並列に存在する構成となっているため
、第8図に示すように、低ピストン速度域では、連通路
及び可変オリフィスによる速度1/2乗の減衰力特性が
得られ、一方、中高ピストン速度域では、ディスクバル
ブが開いて速度2/3乗の減衰力特性となる。
また、可変オリフィスにより流路断面積を変化させると
、低ピストン速度域の減衰力特性の1ψきが変化し、流
路断面積を絞るほど高減衰力特性となる。
、低ピストン速度域の減衰力特性の1ψきが変化し、流
路断面積を絞るほど高減衰力特性となる。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の減衰力可変型液圧緩衝
器にあっては、上述のようにピストンのオリフィス孔に
対して、並列に連通路を設けていて、低ピストン速度域
では、可変オリフィス及び連通路を主体とした特性で減
衰力が発生し、中高ピストン速度域では、ディスクバル
ブに生じる絞りを主体として減衰力が発生するために、
低ピストン速度域と中高ピストン速度域との減衰力特性
が異なり、全速度域において1次の直線的な1lIfi
衰力特性を(することかできないという問題があった。
器にあっては、上述のようにピストンのオリフィス孔に
対して、並列に連通路を設けていて、低ピストン速度域
では、可変オリフィス及び連通路を主体とした特性で減
衰力が発生し、中高ピストン速度域では、ディスクバル
ブに生じる絞りを主体として減衰力が発生するために、
低ピストン速度域と中高ピストン速度域との減衰力特性
が異なり、全速度域において1次の直線的な1lIfi
衰力特性を(することかできないという問題があった。
さらに、このように速度域により特性が変化する液圧緩
衝器を自動車のサスペンションに適用した場合、サスペ
ンションの特性変化が一定して得られず、乗り心地及び
操縦安定性において、非常に具合が悪いものであった。
衝器を自動車のサスペンションに適用した場合、サスペ
ンションの特性変化が一定して得られず、乗り心地及び
操縦安定性において、非常に具合が悪いものであった。
また、上述の従来液圧緩衝器にあっては、伸・正画行程
において、連通路及び可変オリフィスを共用するため、
伸側と圧側とで減衰力特性を独立して設定することが困
難であり、減衰力特性の設定自由度が低いという問題も
あった。
において、連通路及び可変オリフィスを共用するため、
伸側と圧側とで減衰力特性を独立して設定することが困
難であり、減衰力特性の設定自由度が低いという問題も
あった。
加えて、連通路における、流路を可変とするのに、チエ
ツクバルブが設けられた構成となっていたため、このチ
エツクバルブを設ける分だけ5部品点数が増加するし、
しかも、このチエツクバルブを設ける分だけピストンロ
ッドの長さが長くなり、ピストンのストローク範囲を狭
めるという問題もあった。
ツクバルブが設けられた構成となっていたため、このチ
エツクバルブを設ける分だけ5部品点数が増加するし、
しかも、このチエツクバルブを設ける分だけピストンロ
ッドの長さが長くなり、ピストンのストローク範囲を狭
めるという問題もあった。
本発明は、上述の従来技術の問題に着目して成されたも
ので、全ての速度域において1次直線的な滅Ω力特性を
得ることが可能で、しかも、伸行稈と圧行程とで独立し
て減衰力特性の設定が可能であり、さらに1部品点数の
削減及びピストンのストローク範囲を拡大可能な減衰力
可変型液圧縁1すV3を提供することを[1的としてい
る。
ので、全ての速度域において1次直線的な滅Ω力特性を
得ることが可能で、しかも、伸行稈と圧行程とで独立し
て減衰力特性の設定が可能であり、さらに1部品点数の
削減及びピストンのストローク範囲を拡大可能な減衰力
可変型液圧縁1すV3を提供することを[1的としてい
る。
(課題を解決するためのL段)
上述のような目的を達成するために、本発明のJ=HT
力6■変梨液圧縁(すi23では、ピストンにより内部
をヒ下液室に画成され、作動液が充填されたシリンダを
備え、前記ピストンの少なくともいずれか一方の液室側
において、前記ピストンの端面に、少なくとも部分的に
円弧状であり内外二重に1■ヨ成され、各々の外周にシ
ート面を有する内側溝及び外側溝と、両溝を開閉すべく
両シート面に当接状態で設けられたディスクバルブと、
前記内側溝及び外full溝のいずれか一方とピストン
を挟んで他方の液室とを連通した第1連通路及び前記内
…11満と外側溝とを連通した第2連通路と、′この第
2連通路の途中に設けられた可変オリフィスとを設けた
。
力6■変梨液圧縁(すi23では、ピストンにより内部
をヒ下液室に画成され、作動液が充填されたシリンダを
備え、前記ピストンの少なくともいずれか一方の液室側
において、前記ピストンの端面に、少なくとも部分的に
円弧状であり内外二重に1■ヨ成され、各々の外周にシ
ート面を有する内側溝及び外側溝と、両溝を開閉すべく
両シート面に当接状態で設けられたディスクバルブと、
前記内側溝及び外full溝のいずれか一方とピストン
を挟んで他方の液室とを連通した第1連通路及び前記内
…11満と外側溝とを連通した第2連通路と、′この第
2連通路の途中に設けられた可変オリフィスとを設けた
。
(作 用)
本発明の減衰力可変型液圧緩衝器では、ピストンがスト
ロークすると、一方の液室内の作動液が第1連通路、第
2連通路、内側溝及び外側溝を経て、他方の液室に作動
液が流通する。
ロークすると、一方の液室内の作動液が第1連通路、第
2連通路、内側溝及び外側溝を経て、他方の液室に作動
液が流通する。
この作動液の流通により、まず、第1連通路と連通され
た溝から他方の溝へ流通するときに、減衰力が発生する
もので、この減衰力特性は、′作動液が内外両溝間で、
第2連通路及びこの第2連通路の途中の可変オリフィス
を通って流通するか。
た溝から他方の溝へ流通するときに、減衰力が発生する
もので、この減衰力特性は、′作動液が内外両溝間で、
第2連通路及びこの第2連通路の途中の可変オリフィス
を通って流通するか。
シート面とディスクバルブの間を通って流通するかで特
性が異なる。即ち、連通路及び可変オリフィスを流通す
る低ピストン速度域では速度1/2乗特性となり、シー
ト面とディスクバルブ間を通る中・高ピストン速度域で
は、速度2/3乗特性となる。
性が異なる。即ち、連通路及び可変オリフィスを流通す
る低ピストン速度域では速度1/2乗特性となり、シー
ト面とディスクバルブ間を通る中・高ピストン速度域で
は、速度2/3乗特性となる。
そして、このようにして他方の溝に流れ込んだ作動液が
、さらに、シート面とディスクバルブ間を通り他方の液
室に流通する際に、速度2/3乗特性のI4哀力が発生
する。
、さらに、シート面とディスクバルブ間を通り他方の液
室に流通する際に、速度2/3乗特性のI4哀力が発生
する。
このようにして、速度の上昇に対応して増加率が増して
いく速度1/2乗特性の減衰力と、逆に速度の上昇に対
応して増加率が減少していく速度2/3乗特性の減衰力
とが直列に発生するため、1次の直線的な減衰力特性を
得ることが可能となる。
いく速度1/2乗特性の減衰力と、逆に速度の上昇に対
応して増加率が減少していく速度2/3乗特性の減衰力
とが直列に発生するため、1次の直線的な減衰力特性を
得ることが可能となる。
また、可変オリフィスの流量を絞ると、減衰力特性は高
減衰力特性となり、流量を増大させると低減衰力特性と
なる。そして、この場合にも、減衰力可変の全レンジに
おいて、この直線的な特性が得られる。
減衰力特性となり、流量を増大させると低減衰力特性と
なる。そして、この場合にも、減衰力可変の全レンジに
おいて、この直線的な特性が得られる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。
第1図は、本発明第1実施例の減衰力可変型液圧緩衝器
の主要部を示す断面図であって、図中1は円筒状のシリ
ンダを示している。このシリンダlは、摺動自在に装填
されたピストン2によって、上部液室Aと下部液室Bと
に画成され、画室A、Bには油等の作動液が充填されて
いる。
の主要部を示す断面図であって、図中1は円筒状のシリ
ンダを示している。このシリンダlは、摺動自在に装填
されたピストン2によって、上部液室Aと下部液室Bと
に画成され、画室A、Bには油等の作動液が充填されて
いる。
前記ピストン2は、ピストンロッド3の先端に取り付け
られており、即ち、スプリング4.スプリングシート5
.ワッシャ6、第1圧制デイスクバルブ7、第2圧側デ
ィスクバルブ8.ピストン2、第1伸側ディスクバルブ
9.第2伸側ディスクバルブ10.ワッシャ11.スプ
リングシートI2.スプリング13を順次装着し、最後
にナツト14で締結して取り付けられている。
られており、即ち、スプリング4.スプリングシート5
.ワッシャ6、第1圧制デイスクバルブ7、第2圧側デ
ィスクバルブ8.ピストン2、第1伸側ディスクバルブ
9.第2伸側ディスクバルブ10.ワッシャ11.スプ
リングシートI2.スプリング13を順次装着し、最後
にナツト14で締結して取り付けられている。
さらに詳述すると、前記ピストン2には、中央にピスト
ンロッド3を挿通するピストン貫通孔2aが穿設され、
また、上部液室A側である上端面に内外二重に圧側内側
溝2bと圧側外側溝20がJ[構成されている。両溝2
b、2Cは、ピストン2の平面図である第2図に示すよ
うに、はぼ環状に形成され、その外周には、それぞれ内
側シート而2dと外側シート面2eが形成されている。
ンロッド3を挿通するピストン貫通孔2aが穿設され、
また、上部液室A側である上端面に内外二重に圧側内側
溝2bと圧側外側溝20がJ[構成されている。両溝2
b、2Cは、ピストン2の平面図である第2図に示すよ
うに、はぼ環状に形成され、その外周には、それぞれ内
側シート而2dと外側シート面2eが形成されている。
そして、第1図に示すように、前記圧側内側溝2bは、
ピストン2に上下方向に穿設された4つの圧側連通孔(
第1連通路)2fにより下部液室Bに連通され、さらに
、この圧側内側溝2bは、ピストン2の上端面に形成さ
れた圧側連通溝2g、2hとピストン貫通孔2a及びピ
ストンロッド3に形成された圧側ボート3a、3aを介
して圧側外側fi2cと連通されている。即ち、この圧
側連通溝2g、2hとピストン貫通孔2a及び圧側ボー
ト3a、3aにより請求の範囲の第2連通路を構成して
いる。
ピストン2に上下方向に穿設された4つの圧側連通孔(
第1連通路)2fにより下部液室Bに連通され、さらに
、この圧側内側溝2bは、ピストン2の上端面に形成さ
れた圧側連通溝2g、2hとピストン貫通孔2a及びピ
ストンロッド3に形成された圧側ボート3a、3aを介
して圧側外側fi2cと連通されている。即ち、この圧
側連通溝2g、2hとピストン貫通孔2a及び圧側ボー
ト3a、3aにより請求の範囲の第2連通路を構成して
いる。
尚、両シート面2d、2eには前記第1圧側デイスクパ
ルプ7が当接され、さらに、内側シート面2dの位置に
対して、第2圧側デイスクバルブ8の外周部が配設され
ると共に、スプリング4のスプリング力が与えられてい
る。
ルプ7が当接され、さらに、内側シート面2dの位置に
対して、第2圧側デイスクバルブ8の外周部が配設され
ると共に、スプリング4のスプリング力が与えられてい
る。
一方、前記ピストン2の下部液室B側の下端面も上端面
側と対称的な構成となっていて、即ち。
側と対称的な構成となっていて、即ち。
下端面には、内外二重に伸側内側溝2jと伸側外側溝2
kが形成されている0両溝2j、2には、ピストン2の
底面図である第3図に示すように、はぼ環状に形成され
、その外周には、それぞれ内側シート面2mと外側シー
ト面2nが形成されている。そして、第1図に示すよう
に、前記伸側内側溝2jは、ピストン2に上下方向に穿
設された6つの伸側連通孔(第1連通路)2pにより上
部液室Aに連通され、さらに、この伸側内側溝2jは、
ピストン2の下端面に形成された伸側連通溝2q、2r
とピストン貫通孔2a及びピストンロッド3に形成され
た伸側ボート3b、3bを介して伸側外側溝2にと連通
されている。即ち、この伸側連通溝2q、2rとピスト
ンπ通孔2a及び伸側ボート3b、3bにより請求の範
囲の第2連通路を構成している。
kが形成されている0両溝2j、2には、ピストン2の
底面図である第3図に示すように、はぼ環状に形成され
、その外周には、それぞれ内側シート面2mと外側シー
ト面2nが形成されている。そして、第1図に示すよう
に、前記伸側内側溝2jは、ピストン2に上下方向に穿
設された6つの伸側連通孔(第1連通路)2pにより上
部液室Aに連通され、さらに、この伸側内側溝2jは、
ピストン2の下端面に形成された伸側連通溝2q、2r
とピストン貫通孔2a及びピストンロッド3に形成され
た伸側ボート3b、3bを介して伸側外側溝2にと連通
されている。即ち、この伸側連通溝2q、2rとピスト
ンπ通孔2a及び伸側ボート3b、3bにより請求の範
囲の第2連通路を構成している。
尚、両シート面2m、2nには前記第1伸側デイスクバ
ルブ9が当接され、さらに、内側シート面2mの位置に
第2伸側デイスクバルブIOの外周部が配設されると共
に、スプリング13のスプリング力が与えられている。
ルブ9が当接され、さらに、内側シート面2mの位置に
第2伸側デイスクバルブIOの外周部が配設されると共
に、スプリング13のスプリング力が与えられている。
さらに、前記ピストンロッド3の先端には、可変オリフ
ィスとしての調整子15が、上側スラストブツシュ16
と、下側スラストブツシュ17に挟持されて2回転可能
に設けられている。
ィスとしての調整子15が、上側スラストブツシュ16
と、下側スラストブツシュ17に挟持されて2回転可能
に設けられている。
この調整子15は、上下に画成された中空部l5a15
bを有して筒状に形成され、かつ、前記圧側ボート3a
に符合する位置に、複数の圧側オリフィス孔15ch’
形成されると共に、伸側ボート3bと符合する位置にも
?S2数の伸側オリフィス孔+5dが形成されていて、
上部ボート3a、3口間及び下部ボー)−3b、3b間
の流路断面積を変更可能に形成されている。
bを有して筒状に形成され、かつ、前記圧側ボート3a
に符合する位置に、複数の圧側オリフィス孔15ch’
形成されると共に、伸側ボート3bと符合する位置にも
?S2数の伸側オリフィス孔+5dが形成されていて、
上部ボート3a、3口間及び下部ボー)−3b、3b間
の流路断面積を変更可能に形成されている。
尚1旧訳中空部15bは、前記下側スラストブツシュ1
7により下面を塞がれている。また、前記調整子15の
回転は、ピストンロッド3内に設けられたコントロール
ロッド18により成される・もので、このコントロール
ロッド18は、ピストンロッド3の上端部まで延在され
、このピストンロッド3の重体取付部分に設けられた図
外のアクチュエータにより回転力を与えられるようにな
っている。
7により下面を塞がれている。また、前記調整子15の
回転は、ピストンロッド3内に設けられたコントロール
ロッド18により成される・もので、このコントロール
ロッド18は、ピストンロッド3の上端部まで延在され
、このピストンロッド3の重体取付部分に設けられた図
外のアクチュエータにより回転力を与えられるようにな
っている。
次に、実施例の作用について説明する。
(イ)伸行程時
ピストン2の伸行程時には、上部液室Aの液圧上nに伴
ない、上部液室Aの作動液が下部液室Bに流入するが、
この際に作動液が流れる経路は、以下のようになる。
ない、上部液室Aの作動液が下部液室Bに流入するが、
この際に作動液が流れる経路は、以下のようになる。
まず、上部液室A内の作動液は伸側連通孔2pを通り伸
側内側溝2jに流入する。そして、この伸側内側溝2.
jから下部液室Bに対し2系統の経路を介して作動液が
流通する。
側内側溝2jに流入する。そして、この伸側内側溝2.
jから下部液室Bに対し2系統の経路を介して作動液が
流通する。
即ち、第1の経路は、伸側内側溝2.jから、伸側連通
溝29〜伸側ポート3b〜調整子15の伸側オリフィス
孔15d及び中空部15b〜伸側ボ一ト3b〜伸側連通
溝2r〜伸側外側溝2kを経て、外側シート面2nの位
置で第1伸側デイスクバルブ9を開弁じて下部液室Bに
至る経路である。一方、第2の経路は、伸側内側溝2J
から。
溝29〜伸側ポート3b〜調整子15の伸側オリフィス
孔15d及び中空部15b〜伸側ボ一ト3b〜伸側連通
溝2r〜伸側外側溝2kを経て、外側シート面2nの位
置で第1伸側デイスクバルブ9を開弁じて下部液室Bに
至る経路である。一方、第2の経路は、伸側内側溝2J
から。
内側シート面2mの位置で第1仲側デイスクバルブ9を
開弁じて伸側外側溝2kに流入し、そこからさらに、外
側シート面2nの位置で第1伸側デイスクバルブ9を開
弁じて下部液室Bに至る経路である。
開弁じて伸側外側溝2kに流入し、そこからさらに、外
側シート面2nの位置で第1伸側デイスクバルブ9を開
弁じて下部液室Bに至る経路である。
以上のような経路の作動液の流通が成されることで、伸
側内側溝2jと伸側外側溝2にとの間では、第4図に示
すような液圧差が生じて減衰力が発生するもので、即ち
、この伸側両溝2j、2に間にあっては、低ピストン速
度域では、調整子15の伸側オリフィス15dを介して
作動液が流通して、速度1/2乗の減衰力特性となり、
一方。
側内側溝2jと伸側外側溝2にとの間では、第4図に示
すような液圧差が生じて減衰力が発生するもので、即ち
、この伸側両溝2j、2に間にあっては、低ピストン速
度域では、調整子15の伸側オリフィス15dを介して
作動液が流通して、速度1/2乗の減衰力特性となり、
一方。
中・高ピストン速度域では、内側シート面2mの位置で
両ディスクバルブ9,10及びスプリング13の閉弁力
に抗して第1伸側デイスクバルブ9を開弁する流通が生
じて、速度2/3東の減衰力特性となる。
両ディスクバルブ9,10及びスプリング13の閉弁力
に抗して第1伸側デイスクバルブ9を開弁する流通が生
じて、速度2/3東の減衰力特性となる。
また、伸側外側溝2にと下部液室Bとの間では、第5図
に示すような液圧差が生じて減衰力が発生するもので、
即ち、外側シート面2nの位置で第1伸側デイスクバル
ブ9を開弁する流通により第1伸側デイスクバルブ9の
特性である、速度2/3東の減衰力特性となる。
に示すような液圧差が生じて減衰力が発生するもので、
即ち、外側シート面2nの位置で第1伸側デイスクバル
ブ9を開弁する流通により第1伸側デイスクバルブ9の
特性である、速度2/3東の減衰力特性となる。
従って、実施例の液圧緩衝器全体では、第4図と第5図
に示す特性が直列に加わった特性が得られるもので、こ
の特性は、第6図に示すように、1次の直線に近い特性
となる。
に示す特性が直列に加わった特性が得られるもので、こ
の特性は、第6図に示すように、1次の直線に近い特性
となる。
尚、上述の減衰力特性は、調整子I5を回転させて、伸
側ボート3bに符合する伸側オリフィス孔]、5dの径
を変えることで、変更させることができる。即ち、第4
〜6図において、■、■及び■は、それぞれ、伸側オリ
フィス孔15dのうちで最小の径のものを符合させて高
減衰力特性とした場合、中間の径のものを符合させて中
減衰力特性とした場合及び最大の径のものを符合させて
低d雀哀力特性とした場合を示している。
側ボート3bに符合する伸側オリフィス孔]、5dの径
を変えることで、変更させることができる。即ち、第4
〜6図において、■、■及び■は、それぞれ、伸側オリ
フィス孔15dのうちで最小の径のものを符合させて高
減衰力特性とした場合、中間の径のものを符合させて中
減衰力特性とした場合及び最大の径のものを符合させて
低d雀哀力特性とした場合を示している。
0口)圧行程時
ピストン2の圧行程時には、上述の伸行程の場合とほぼ
対称的な作動となる。即ち、圧行程が成されると、下部
液室Bの作動液が圧側連通孔2rを通り圧側内側溝2b
に流入する。そして、この圧側内側溝2bから上部液室
Aに対し2系統の経路を介して作動液が流通する。
対称的な作動となる。即ち、圧行程が成されると、下部
液室Bの作動液が圧側連通孔2rを通り圧側内側溝2b
に流入する。そして、この圧側内側溝2bから上部液室
Aに対し2系統の経路を介して作動液が流通する。
つまり、第1の経路は、圧側内側溝2bから、圧側連通
溝2g〜圧I11ポート3a〜調整子15の圧側オリフ
ィス孔15c及び中空部15a〜圧側ボ一ト3a〜圧側
連通満2h〜圧側外側満20を経て、外側シート面2e
の位置で第1圧制デイスクバルブ8を開弁じて上部液室
Aに至る経路である。一方、第2の経路は、圧側内側溝
2bから、内側シート面2dの位置で、両圧制ディスク
バルブ7.8及びスプリング4の閉弁力に抗して第1圧
側デイスクバルブ8を開弁して圧側外側溝20に流入し
、そこからさら、に、外側シーl−面2dの位置で第1
圧側デイスクバルブ8を開弁して上部液室Aに至る経路
である。
溝2g〜圧I11ポート3a〜調整子15の圧側オリフ
ィス孔15c及び中空部15a〜圧側ボ一ト3a〜圧側
連通満2h〜圧側外側満20を経て、外側シート面2e
の位置で第1圧制デイスクバルブ8を開弁じて上部液室
Aに至る経路である。一方、第2の経路は、圧側内側溝
2bから、内側シート面2dの位置で、両圧制ディスク
バルブ7.8及びスプリング4の閉弁力に抗して第1圧
側デイスクバルブ8を開弁して圧側外側溝20に流入し
、そこからさら、に、外側シーl−面2dの位置で第1
圧側デイスクバルブ8を開弁して上部液室Aに至る経路
である。
以上のような経路の作動液の流通が成されることで、伸
行程時と同様にして、両溝2b、2c間にあっては、低
ピストン速度域で、速度1/2乗の減衰力特性となり、
中・高ピストン速度域で、速度2/3乗の減衰力特性と
なる。また、圧側外II+溝2cと上部液室Aとの間で
は、速度2/3乗の減衰力特性となる。
行程時と同様にして、両溝2b、2c間にあっては、低
ピストン速度域で、速度1/2乗の減衰力特性となり、
中・高ピストン速度域で、速度2/3乗の減衰力特性と
なる。また、圧側外II+溝2cと上部液室Aとの間で
は、速度2/3乗の減衰力特性となる。
従って、伸行程と同様に1次の直線に近い減衰力特性が
得られる。
得られる。
尚、この圧行程の場合も、調整子15を回転させて、圧
制ポート3aに符合する圧側オリフィス孔15cの径を
変えることで、減衰力特性を変更させることができる。
制ポート3aに符合する圧側オリフィス孔15cの径を
変えることで、減衰力特性を変更させることができる。
以上説明してきたように、第1実施例の減衰力可変型液
圧緩衝器では、沖正画行程において、1次の直線的な減
衰力特性を得ることができるという特徴を有している。
圧緩衝器では、沖正画行程において、1次の直線的な減
衰力特性を得ることができるという特徴を有している。
そして、このように、直線的な特性が得られることで、
途中で特性が急変することがなく、自動車のサスペンシ
ョンに適用した場合には1乗り心地と操縦安定性の両q
を図ることができるという特徴が得られる。
途中で特性が急変することがなく、自動車のサスペンシ
ョンに適用した場合には1乗り心地と操縦安定性の両q
を図ることができるという特徴が得られる。
尚、この特性は、オリフィス孔15c、15dの絞り壜
を変化させても同様であるから、減衰力可変の全レンジ
において、この直線的な特性が得られる。
を変化させても同様であるから、減衰力可変の全レンジ
において、この直線的な特性が得られる。
加えて、伸行程と圧行−程とで、作動液の流通経路が異
なるため、伸側と圧側とで独立した減衰力特性が得られ
、このため、伸側と圧側とで独立して減衰力特性の設定
ができ、設定自由度が高いという特徴を有している。
なるため、伸側と圧側とで独立した減衰力特性が得られ
、このため、伸側と圧側とで独立して減衰力特性の設定
ができ、設定自由度が高いという特徴を有している。
さらに、上述のように、伸側と圧側とで作動液の流路が
異なるから、チエツクバルブを設ける必要がないため、
このチエツクバルブの分だけ部品点数を削減できると共
に、チエツクバルブを設Gづるスベー又を省略してビス
1−ンロツド3の長さを短くでき、それによって、ピス
トン2の実用ストローク範囲を拡大することができると
いう特徴を有している。
異なるから、チエツクバルブを設ける必要がないため、
このチエツクバルブの分だけ部品点数を削減できると共
に、チエツクバルブを設Gづるスベー又を省略してビス
1−ンロツド3の長さを短くでき、それによって、ピス
トン2の実用ストローク範囲を拡大することができると
いう特徴を有している。
次に、第7図に示す第2実施例についで説明する。尚、
この第2実施例を説明するにあたり、第1実施例と同様
の構成には第1実施例と同し符号を付は説明を省略する
。
この第2実施例を説明するにあたり、第1実施例と同様
の構成には第1実施例と同し符号を付は説明を省略する
。
この第2実施例は、下側スラストブツシュ2】7に貫通
孔201が形成されていて、調整子15の中空部15b
がナツト14により下部液室Bと区画されている点で第
1実施例と異なる。
孔201が形成されていて、調整子15の中空部15b
がナツト14により下部液室Bと区画されている点で第
1実施例と異なる。
以上本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体
的な構成は、この実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
的な構成は、この実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、伸側・圧側の両方に本発明を適用
したが、いずれか一方のみに適用してもよい。
したが、いずれか一方のみに適用してもよい。
(発明の効果)
以上説明してきたように1本発明の減衰力可変!S′4
液圧緩衝器では、ピストンの少なくとも一方の液室側に
おいて、二重に内側溝と外側溝を設け。
液圧緩衝器では、ピストンの少なくとも一方の液室側に
おいて、二重に内側溝と外側溝を設け。
両溝の一方と他方の液室を連通ずる第1連通路及び両t
1■を連通する第2連通溝を設け、さらに、第2連通路
の途中に可変オリフィスを設けた構成としたことにより
、速度1/2東特性と速度2/3東特性の減衰力が直列
に得られ、これにより1次の直線的な減衰力特性を得る
ことができるという効果が得られる。尚、この特性は、
可変オリフィスの絞り量を変化させても同様であるから
、減衰力可変の全レンジにおいて、この直線的な特性が
得られるという効果が得られる。
1■を連通する第2連通溝を設け、さらに、第2連通路
の途中に可変オリフィスを設けた構成としたことにより
、速度1/2東特性と速度2/3東特性の減衰力が直列
に得られ、これにより1次の直線的な減衰力特性を得る
ことができるという効果が得られる。尚、この特性は、
可変オリフィスの絞り量を変化させても同様であるから
、減衰力可変の全レンジにおいて、この直線的な特性が
得られるという効果が得られる。
さらに、この直線的な特性が得られるという効果により
、ピストン速度によって特性が急変することがなく自動
車のサスペンションに適用した場合には、乗り心地と操
縦安定性の両立を図ることができるという効果が得られ
る。
、ピストン速度によって特性が急変することがなく自動
車のサスペンションに適用した場合には、乗り心地と操
縦安定性の両立を図ることができるという効果が得られ
る。
加えて、本発明では、ピストンの一側に内外両溝やディ
スクバルブを設ける構成としたため、伸行程用と圧行程
用のディスクバルブや内外両溝や連通路を、ピストンの
両側にそれぞれ独立して設4ブることかでき、これによ
り伸側と圧側とで独立した減衰力特性が得られる。この
ため、伸側と圧側とで独立して減衰力特性の設定ができ
るという効果が得られる。
スクバルブを設ける構成としたため、伸行程用と圧行程
用のディスクバルブや内外両溝や連通路を、ピストンの
両側にそれぞれ独立して設4ブることかでき、これによ
り伸側と圧側とで独立した減衰力特性が得られる。この
ため、伸側と圧側とで独立して減衰力特性の設定ができ
るという効果が得られる。
両速通路の途中にチエツクバルブを設ける必要がないた
め、このチエツクバルブの分だけ部品点数を削減できる
と共に、チエツクバルブを設けるスペースを省略してピ
ストンロッドの長さを短くでき、それによって、ピスト
ンの実用ストローク範囲を拡大することができるという
効果が得られる。
め、このチエツクバルブの分だけ部品点数を削減できる
と共に、チエツクバルブを設けるスペースを省略してピ
ストンロッドの長さを短くでき、それによって、ピスト
ンの実用ストローク範囲を拡大することができるという
効果が得られる。
第1図は本発明第1実施例の減衰力可変型液圧緩衝器の
要部を示す断面図、第2図は実施例のピストンの上面を
示す平面図、第3図はピストンの下面を示す底面図、第
4図は実施例の伸側内側溝と伸側外側との間の液圧差と
ピストン速度との関係を示すグラフ、第5図は実施例の
伸側外側溝と下部液室との間の液圧差とピストン速度と
の関係を示すグラフ、第6図は実施例の伸行程時の発生
減衰力とピストン速度との関係を示すグラフ、第7図は
第2実施例の減衰力可変型液圧緩衝器の要部を示す断面
図、第8図は従来例の減衰力特性を示すグラフである。 A−・上部液室 B−・−下部液室 ■・・・シリンダ 2・・・ピストン 2a−・・ピストン貫通孔(第2連通路)2b・・・圧
側内側溝 2c・・・圧側外側溝 2f・・・圧側連通孔(第1連通路) 2g−・・圧側連通溝(第2連通路) 2h・・−圧側連通溝(第2連通路) 2j・・・伸側内側溝 2k・−・伸側外側溝 2p・・・伸側連通孔 2q・・−伸11jll連通溝 2「・・・伸側連通溝 3a・・−圧側ポート 3b・−・伸側ポート 7・・・第1圧側デイ 8・・−第2圧側デイ 9・−第1伸側デイ 10・・・第2伸側デイ 第1連通路 第2連通路 第2連通路 第2連通路 第2連通路 スフバルブ スフバルブ スフバルブ スフバルブ 第4図 第6図 特 許 出 願 人 厚本自動車部品株式会社 第8図 第3図 第2図
要部を示す断面図、第2図は実施例のピストンの上面を
示す平面図、第3図はピストンの下面を示す底面図、第
4図は実施例の伸側内側溝と伸側外側との間の液圧差と
ピストン速度との関係を示すグラフ、第5図は実施例の
伸側外側溝と下部液室との間の液圧差とピストン速度と
の関係を示すグラフ、第6図は実施例の伸行程時の発生
減衰力とピストン速度との関係を示すグラフ、第7図は
第2実施例の減衰力可変型液圧緩衝器の要部を示す断面
図、第8図は従来例の減衰力特性を示すグラフである。 A−・上部液室 B−・−下部液室 ■・・・シリンダ 2・・・ピストン 2a−・・ピストン貫通孔(第2連通路)2b・・・圧
側内側溝 2c・・・圧側外側溝 2f・・・圧側連通孔(第1連通路) 2g−・・圧側連通溝(第2連通路) 2h・・−圧側連通溝(第2連通路) 2j・・・伸側内側溝 2k・−・伸側外側溝 2p・・・伸側連通孔 2q・・−伸11jll連通溝 2「・・・伸側連通溝 3a・・−圧側ポート 3b・−・伸側ポート 7・・・第1圧側デイ 8・・−第2圧側デイ 9・−第1伸側デイ 10・・・第2伸側デイ 第1連通路 第2連通路 第2連通路 第2連通路 第2連通路 スフバルブ スフバルブ スフバルブ スフバルブ 第4図 第6図 特 許 出 願 人 厚本自動車部品株式会社 第8図 第3図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ピストンにより内部を上下液室に画成され、作動液
が充填されたシリンダを備え、前記ピストンの少なくと
もいずれか一方の液室側において、前記ピストンの端面
に、少なくとも部分的に円弧状であり内外二重に形成さ
れ、各々の外周にシート面を有する内側溝及び外側溝と
、 両溝を開閉すべく両シート面に当接状態で設けられたデ
ィスクバルブと、 前記内側溝及び外側溝のいずれか一方とピストンを挟ん
で他方の液室とを連通した第1連通路及び前記内側溝と
外側溝とを連通した第2連通路と、 この第2連通路の途中に設けられた可変オリフィスと、 を備えていることを特徴とする減衰力可変型液圧緩衝器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3458589A JP2905492B2 (ja) | 1989-02-14 | 1989-02-14 | 減衰力可変型液圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3458589A JP2905492B2 (ja) | 1989-02-14 | 1989-02-14 | 減衰力可変型液圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02217636A true JPH02217636A (ja) | 1990-08-30 |
JP2905492B2 JP2905492B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=12418400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3458589A Expired - Lifetime JP2905492B2 (ja) | 1989-02-14 | 1989-02-14 | 減衰力可変型液圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2905492B2 (ja) |
-
1989
- 1989-02-14 JP JP3458589A patent/JP2905492B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2905492B2 (ja) | 1999-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5404973A (en) | Damping force control type hydraulic shock absorber | |
US4953671A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
US4997068A (en) | Hydraulic damper of adjustable damping force type | |
JPH07233840A (ja) | 減衰力可変型ショックアブソーバ | |
JP2003184936A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2001208123A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2918293B2 (ja) | 減衰力可変型緩衝器 | |
JP2578901Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JPH02217636A (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2857403B2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2001012530A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH0828620A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2804786B2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2517796Y2 (ja) | 液圧緩衝器 | |
JPH03157532A (ja) | 減衰力可変型緩衝器 | |
JP2596192Y2 (ja) | 減衰力可変型緩衝器 | |
JPH0647144Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JPH0244115Y2 (ja) | ||
JPH0743507Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2901996B2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2515441Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JPH0740746Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2515440Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2752652B2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2594756Y2 (ja) | 周波数感応型緩衝器 |