[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02171815A - 個人識別システム - Google Patents

個人識別システム

Info

Publication number
JPH02171815A
JPH02171815A JP63326657A JP32665788A JPH02171815A JP H02171815 A JPH02171815 A JP H02171815A JP 63326657 A JP63326657 A JP 63326657A JP 32665788 A JP32665788 A JP 32665788A JP H02171815 A JPH02171815 A JP H02171815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
code
pattern
input
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63326657A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Arakawa
治彦 荒川
Munekazu Maeda
宗万 前田
Koji Hamaoka
孝二 浜岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP63326657A priority Critical patent/JPH02171815A/ja
Publication of JPH02171815A publication Critical patent/JPH02171815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現金の引き出しなどの金融取引において暗証
番号によシ個人識別(照合)を行うシステムに関するも
のである。
従来の技術 現在、個人識別システムではカードが広く用いられるよ
うになってきており、このカードには、カードが使用さ
れる際、カードの持参者が正当なカード保持者であるこ
とを識別するための暗証番号が記憶されている。このカ
ードを用いて個人識別を行う場合、例えば銀行の預金引
き出し機においては、引き出し機は挿入されたカードの
暗証番号を読み取り、次にそのカード持参者に暗証番号
のキー人力を求め、キー人力された暗証番号と、カード
から読み取った暗証番号とを照合し、カード持参者が正
当なカード保持者であることを判別し、これによりその
後の取り引きを行う。この方式では暗証番号はカード保
持者が頭で記憶できるように比較的簡単な数字(例えば
4桁の整数の並びなど)の組み合わせが用いられている
以下に従来の暗証番号の入力方法について説明する。
第6図は従来の暗証番号入力装置を示すものである。第
6図において、1は入力用キーであり、数字″′0”か
ら9”までの10個の数字キー群1aと、確認キー1b
と、取消キー1Cとにより構成される。カード持参者は
、記憶している4桁の暗証番号を数字キー群1&から上
位桁より順次キー人力する。全桁の入力が終れば、確認
キー1bを押す。もし途中で間違いがあれば、取消キー
1cを押し、上位桁よシ再度ギー人力を行う。預金つき
出し機では、取り消せる口数が決まっている場合が多く
、これを越えると以降の取り引きが行えなくなる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の暗証番号の入力方法では、カ
ード持S者が暗証番号のキー人力を行っている時に、第
三者が近傍から、カード持参者の指の動きなどにより暗
証番号を解読することができ、盗難、紛失等何らかの理
由でこのカードを悪意の第三者が入手した場合、自由に
金融取引を行えるという犯罪を生み出す可能性があると
いう課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、カード持参者の暗
証番号の入力操作から、第三者が暗証番号を解読するこ
とを不可能とする個人識別システムを提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の個人識別システムは
、数字、記号2文字などでそれぞれ構成される暗証表示
パターンと、正当なカード保持者が指定した前記暗証表
示パターンのパターンコードと前記暗証表示パターンよ
υ正当なカード保持者が選択した暗証コードとを記憶し
たカードと、前記カードが記憶しているパターンコード
と暗証コードとを読み取るカード読み取り手段と、前記
カード読み取り手段より読み取ったパターンコードと暗
証コードとを記憶する読み取りデータ記憶手段と、前記
読み取りデータ記憶手段に記憶された前記パターンコー
ドに従いダミーを意図する無表示または記号2文字を含
む暗証表示パターンの表示をカード挿入毎に配置を変え
て行う表示手段と前記表示手段のダミーを含めた表示の
中で入力を選択する入力選択手段と、前記暗証表示パタ
ーンをカード保持者が選択し、前記パターンコードを前
記カードに書き込むことが可能な書込手段とを備えた暗
証コード入力手段の構成を有している。
作   用 この構成によって、カード保持者は本人が覚えやすい暗
証表示パターンを選ぶことが可能となり、またカード挿
入毎に選択された暗証表示パターンの配置を変えダミー
人力を混ぜて、暗証コードの入力を行うことができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図は、本発明の一実施例における個人識別
システムのブロック図である。第1図において、2はカ
ードであり、暗証表示パターンのパターンコードと暗証
コードおよび価値情報などが記憶されたものである。3
はカード読み取り手段であり、前記カード2が挿入され
るとカード2よりパターンコードと暗証コードを読み取
るものである。4は読み取りデータ記憶手段であり、前
記カード2より前記カード読み取り手段3で読み取った
パターンコードと暗証コードを記憶するものである。6
は暗証コード入力手段であり、nII記、1りみ取りデ
ータ記憶手段4に記憶されたパタ−ンコードに従いダミ
ーを意図する無表示または記号1文字を含む暗証表示パ
ターンの表示をカード挿入毎に配置を変えて行う表示手
段6aと、暗証コードを入力する入力選択手段6bによ
シ構成される。6は入力データ記憶手段であり、前記暗
証コード入力手段より入力された暗証コードを記憶する
ものである。7は照合手段であり、前記読み取りデータ
記憶手段4に記憶された暗証コードと前記入力データ記
憶手段6に記憶された暗証コードとの照合を行うもので
ある。7はカード書込手段であり、カード保持者となる
者が選択した前記暗証表示バタ、−ンの前記パターンコ
ードと暗証コードとを前記カードに書き込むものである
。第2図は本実施例におけるカードのメモリエリアを示
すメモリ図である。21はPINメモリエリアであり、
外部装置より読み出しは不可能な領域である。22はパ
ターンコードメモリエリアであり、前記パターンコード
を格納するメモリエリアである。23は暗証コードメモ
リエリアであシ、前記暗証コードを格納するメモリエリ
アである。24は価値情報メモリエリアであシ、カード
利用履歴などの金額価値情報を格納するメモリエリアで
ある。第3図は本実施例における暗証コード入力手段6
の正面図を示すものである。Aは前記パターンコードが
数字表示を意図する場合の表示例である。ここで30は
表示手段6aの表示部である。
31はバーを意味するキーであり、数字の1種として取
シ扱う。32はダミーキーであシ、前記ダミーキーを押
しても暗証コードとして取り扱わない。33は入力選択
手段6bの入カキ−であり、前記表示部30に表示され
た数字の中から暗証コードの1桁を選択しこれに対応す
る入カキ−33を押すことにより入力を行う。Bは前記
パターンコードがアルファベット表示を意図する場合の
表示例である。ここで34はダミーキーである。Cは前
記パターンコードがカタカナ表示を意図する場合の表示
例である。ここで35はダミーキーである。
以上のように構成した個人識別システムについて以下カ
ード書込時を第4図、カード使用時を第6図を用いてそ
の動作を説明する。
まず第4図において、カード書込申請が行われ、カード
書込手段7において、この内容よ、9PINコードの書
込みがカード2のPINメモリエリア21に行われる(
stopl)。次に暗証表示パターンを選択しく5to
p 2)、パターンコードがカード2のパターンコード
メモリエリア22に書き込まれる(stop 4)。次
に暗証コードを選択して入力を行う。これが終ると(s
top 5)、カード2の暗証コードメモリエリア23
へ暗証コードを書き込む(stop 6)。次に価格な
どの価値情報をカード2の価値情報メモリエリア24へ
書き込む。そしてカードを発行する(stop 8)。
次に第6図において、まずカード持参者はカード2をカ
ード読み環9手段3に挿入する( ts t op9 
)。
するとカード読み取り手段3はカード2に記憶されてい
る暗証表示パターンのパターンコードを読み取り(st
op 10)、読み取りデータ記憶手段4にパターンコ
ードを記憶させる(s+tep 11)。次にカード読
み取り手段3はカード2に記憶されている暗証コードを
読み取り(step 12)、読み取シデータ記憶手段
4に暗証コードを記憶させる(11p13)。次に読み
□取シデータ記憶手段4よシバターンコードを暗証コー
ド入力手段6の表示手段6aへ送り、パターンコードに
従いダミーを意図する無表示または記号2文字を含むパ
ターン、例えば数字やアルファベットやカタカナなどを
ダミーを混ぜて配置を変えて表示手段6aの表示部30
に表示を行う(st@p 14)。ここで配置を変える
というのは、パターンの先頭の位置が変わり、並び方は
一定である。次にカード持参者に暗証コードの入力を促
す。カード持参者は暗証コードの表示部30に表示され
たパターンに対応した入力選択手段68の入カキ−33
を押すことにより暗証コードの1桁を入力する(ste
p 1り。入力した暗証コードがダミーボタン32.3
4.36を押した場合のダミーを意味するものであれば
入力が無かったものと判断し再び暗証コードの入力を促
し、入力した暗証コードがダミー33を意味しないもの
であれば(stop 16)、次に暗証コードの全桁を
入力したか判定し、全桁入力していなければ再び暗証コ
ードの入力を促し、全桁入力していれば(stop 1
了)、入力を行った暗証コードを入力データ記憶手段e
に記憶させ(stop 18)、読み取りデータ記憶手
段4に記憶させた暗証コードと入力データ記憶手段6に
記憶させた暗証コードとを照合手段7により照合を行い
(stop 19)、正当であると判断された場合には
以降の金融取引を行う(stop 20)。また不当と
判断された場合は以降の金融取引は行わず、カードを返
却する(s+tap21)。
また金融取引を行った場合も金融取引が終るとカード持
参者にカードを返却する(stop 21)。そして再
びカード挿入待ち状態となる。
以上のように本実施例によれば、数字、記号。
文字などでそれぞれ1ft成される。
暗証表示パターンの正当なカード保持者が指定したパタ
ーンコードと正当なカード保持者が選択した暗証コード
および価値情報などを記憶したカード2と、カード保持
者となる者が選択した暗証表示パターンのパターンコー
ドと暗証コードとをカード2に書き込むカード書込手段
7と、カード2よりパターンコードと暗証コードを読み
取るカード読み取り手段3と、カード読み取9手段3で
読み取ったパターンコードと暗証コードを記憶する読み
取りデータ記憶手段4と、読み取りデータ記憶手段4に
記憶したパターンコードに従いダミーを意図する無表示
または記号2文字を含む暗証表示パターンの表示をカー
ド挿入毎に配置を変えて行う表示手段6aと暗証コード
を入力する入力選択手段6bより構成される暗証コード
入力手段6とを設けることにより、カード保持者は好み
の暗証コードの表示パターンが選択できるため本人の覚
えやすいものが選択可能となり、覚えやすいものであれ
ば暗証コードの桁数を増やすこともでき、安全性を高く
することができる。またカード挿入毎に表示パターンの
配置を変える点とダミボタン32.34.35を加えて
いる点よシ暗証コード入力時の指の動きから暗証コード
を推…;1することを不可能とする個人識別システムを
提供することができる。
尚、本実施例では、表示パターン例を数字、AからKま
でのアルファベント、カタカナの1部としたが、これに
こだわることなく表示可能な文字。
記号、数字、形象などの1部であればよいものである。
尚、本実施例では、カード挿入毎に表示パターンの配置
を変えるとしたが、カード保持者の意思により配置を変
えるか変えないかを選択可能とするスイッチを取り付け
てもよいものである。
尚、本実施例では、暗証コード入カキ−は12種とした
が、これにこだわることなく何種類でもよいものである
発明の効果 以上のように本発明は、数字、記号1文字などでそれぞ
れ構成される、暗証表示パターンのパターンコードと正
当なカード保持者が指定した暗証コードおよび価値情報
などを記憶したカードと、カード保持者となる者が選択
した暗証表示パターンのパターンコードと暗証コードと
をカードに書き込むカード書込手段と、カードよりパタ
ーンコードと暗証コードを読み取るカード読み取シ手段
と、カード読み取り手段で読み取ったパターンコードと
暗証コードを記憶する読み取りデータ記憶手段と、読み
取りデータ記憶手段に記憶したパターンコードに従いダ
ミーを意図する無表示または記号8文字を含む暗証表示
パターンの表示をカード挿入毎に配置を変えて行う表示
手段と暗証コードを入力する入力選択手段よシ構成され
る暗証コード入力手段とを設けることにより、カード保
持者は好みの暗証コードの表示パターンが選択できるた
め本人の覚えやすいものであれば暗証コードの桁数を増
やすこともでき、安全性を高くすることができる。また
カード挿入毎に表示パターンの配置を変える点とダミー
を表示パターンに加えている点より暗証コード入力時の
指の動きから暗証コードを推測することを不可能とする
優れた個人識別システムを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す個人識別システムのブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例のカードのメモリ
エリアを示すメモリ図、第3図は本発明の一実施例の暗
証コード入力手段の正面図、第4図、第6図は本発明の
〒実施例の動作を示すフローチャート、第6図は従来例
の暗証番号入力装置の正面図である。 2・・・・・・カード、3・・・・・・カード読み取り
手段、4・・・・・・読み取りデータ記憶手段、6・・
・・・・暗証コード入力手段、6a・・・・・・表示手
段、6b・・・・・・入力選択手段、6・・・・・・入
力データ記憶手段、7・・・・・・照合手段、30・・
・・・・表示部、33・・・・・・入カキー代珊人の氏
名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名ロロロ口口口口
口ロロロロ 捲 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードの持参者が正当なカード保持者か否かを判別する
    個人識別システムであって、数字、記号、文字などで構
    成される暗証表示パターンと正当なカード保持者が指定
    した前記暗証表示パターンのパターンコードと前記暗証
    表示パターンより正当なカード保持者が選択した暗証コ
    ードとを記憶したカードと、前記カードが記憶している
    パターンコードと暗証コードとを読み取るカード読み取
    り手段と、カード持参者が暗証コードを入力する暗証コ
    ード入力手段と、前記カード読み取り手段より読み取っ
    たパターンコードと暗証コードとを記憶する読み取りデ
    ータ記憶手段と、前記暗証コード入力手段より入力され
    た暗証コードを記憶する入力データ記憶手段と、前記読
    み取りデータ記憶手段が記憶しているカードの暗証コー
    ドと前記入力データ記憶手段が記憶している入力された
    暗証コードとを照合して入力された暗証コードが正当な
    ものであるか否かを判別する照合手段と、カード保持者
    が選択した前記暗証表示パターンの前記パターンコード
    と暗証コードとを前記カードに書き込むことが可能なカ
    ード書き込み手段とを備え、前記暗証コード入力手段は
    、前記読み取りデータ記憶手段に記憶された前記パター
    ンコードに従いダミーを意図する無表示または記号、文
    字を含ませて暗証表示パターンの表示をカード挿入毎に
    配置を変えて行う表示手段と、前記表示手段のダミーを
    含めた表示の中で入力を選択する入力選択手段とよりな
    ることを特徴とする個人識別システム。
JP63326657A 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム Pending JPH02171815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326657A JPH02171815A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326657A JPH02171815A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171815A true JPH02171815A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18190216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326657A Pending JPH02171815A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087289A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujitsu Ltd 暗証番号入力方法及び装置
JP2007249935A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Fujitsu Ltd 電子機器及びパスワード入力プログラム
JP2013152515A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nec System Technologies Ltd 認証用入力装置および認証システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087289A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujitsu Ltd 暗証番号入力方法及び装置
JP2007249935A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Fujitsu Ltd 電子機器及びパスワード入力プログラム
JP2013152515A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nec System Technologies Ltd 認証用入力装置および認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7698563B2 (en) Device and method for inputting password using random keypad
JPS629470A (ja) 個人証明カ−ドにおける本人照合方式
JP4284319B2 (ja) 認証方法、認証装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
GB2434472A (en) Verification using one-time transaction codes
CA2371755A1 (en) Authorized user verification by sequential pattern recognition and access code acquisition
JPH02297297A (ja) カード型情報媒体の不正使用防止方法
CA2706793A1 (en) Transaction security method and apparatus
US20020013904A1 (en) Remote authentication for secure system access and payment systems
JP4774245B2 (ja) 生体認証対応自動取引装置
JPH02249062A (ja) 個人識別システム
JPH02171815A (ja) 個人識別システム
JP2002229959A (ja) パスワード入力装置
JPS63261492A (ja) Icカ−ド
JPH02205969A (ja) 個人識別システム
WO1999063492A1 (en) Visual code recordal and communication thereof
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式
JPH02144669A (ja) 個人識別システム
JPH02249061A (ja) 個人識別システム
JPH02171030A (ja) 個人識別システム
JPH02249091A (ja) 個人識別システム
JP2003006167A (ja) 質問応答型認証装置
JPH02121057A (ja) 個人識別システム
JPH02249060A (ja) 個人識別システム
JPH02132579A (ja) 個人識別システム
JP2002150242A (ja) 暗証番号照合方法