JPH0217465Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0217465Y2 JPH0217465Y2 JP1984197383U JP19738384U JPH0217465Y2 JP H0217465 Y2 JPH0217465 Y2 JP H0217465Y2 JP 1984197383 U JP1984197383 U JP 1984197383U JP 19738384 U JP19738384 U JP 19738384U JP H0217465 Y2 JPH0217465 Y2 JP H0217465Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay board
- core
- notch
- outer periphery
- rotary transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、各種制御装置や検出装置等における
回転センサとかビデオテープレコーダーの回転ヘ
ツドなどが感知した信号を静止した回路部分へ伝
送し、或いは逆に制御又は記録信号を回転部へ伝
送する手段として広く利用されているロータリー
トランスに関するものである。
回転センサとかビデオテープレコーダーの回転ヘ
ツドなどが感知した信号を静止した回路部分へ伝
送し、或いは逆に制御又は記録信号を回転部へ伝
送する手段として広く利用されているロータリー
トランスに関するものである。
(従来の技術)
従来例の中継基板装着面の平面図を第2図に示
す。従来、コア1に巻装されたコイルのリード線
3をコア1のコイル装着面の裏面に接着された中
継基板5に、コア1の外周部の切欠部6を通して
導き、中継基板5のランド部4へ接続していた。
す。従来、コア1に巻装されたコイルのリード線
3をコア1のコイル装着面の裏面に接着された中
継基板5に、コア1の外周部の切欠部6を通して
導き、中継基板5のランド部4へ接続していた。
(考案が解決しようとする課題)
従来は、コア1の外周部に設けられた切欠部6
に対し、中継基板5の外周部に設けられた切欠部
8は、大きく設定されていた。このため、コイル
のリード線3がコア1の切欠部6の角に接触し、
巻線被覆がはがれたり、切断されたりといつた不
具合を生じていた。これは、フエライトコアは、
研摩により面精度、寸法精度を出すため、切欠部
6が硬いエツジ状態となるためである。
に対し、中継基板5の外周部に設けられた切欠部
8は、大きく設定されていた。このため、コイル
のリード線3がコア1の切欠部6の角に接触し、
巻線被覆がはがれたり、切断されたりといつた不
具合を生じていた。これは、フエライトコアは、
研摩により面精度、寸法精度を出すため、切欠部
6が硬いエツジ状態となるためである。
本考案は、上記の事を鑑みて、リード線を安全
に中継基板へ導くロータリートランスを提供する
ことを目的する。
に中継基板へ導くロータリートランスを提供する
ことを目的する。
(課題を解決するための手段)
本考案は、上記の目的を達成するために、コア
の外周部の切欠部よりも中継基板の外周部の切欠
部を小さくし、リード線が中継基板の切欠部分で
コアの切欠部に触れない様にするものである。
の外周部の切欠部よりも中継基板の外周部の切欠
部を小さくし、リード線が中継基板の切欠部分で
コアの切欠部に触れない様にするものである。
このとき、コア及び中継基板の寸法公差を考慮
し、寸法公差内でバラツキを生じても、上記の関
係を満足する様にするものである。
し、寸法公差内でバラツキを生じても、上記の関
係を満足する様にするものである。
(作 用)
本考案の如く、コアの外周部の切欠部よりも中
継基板の外周部の切欠部を小さくすることによ
り、コアに中継基板を接着した際、コアの外周部
の切欠部において、該切欠部よりも中継基板が突
出し、コイルのリード線は、コアの角には接触せ
ずに、中継基板の角に接触するため、絶縁被覆の
はがれ又は切断等の不具合の発生を防止できる。
継基板の外周部の切欠部を小さくすることによ
り、コアに中継基板を接着した際、コアの外周部
の切欠部において、該切欠部よりも中継基板が突
出し、コイルのリード線は、コアの角には接触せ
ずに、中継基板の角に接触するため、絶縁被覆の
はがれ又は切断等の不具合の発生を防止できる。
(実施例)
第1図は、本考案に係る一実施例の中継基板の
装着面の平面図である。この実施例は、コア1に
中継基板2を接着した際、コア1の外周部の切欠
部6より中継基板2の外周部の切欠部7が突出す
る様に、中継基板2の切欠部7を小さな切欠部と
してある。このことによつて、コイルのリード線
3は、コアの角に接触することなく、中継基板2
のランド部4へ接続される。
装着面の平面図である。この実施例は、コア1に
中継基板2を接着した際、コア1の外周部の切欠
部6より中継基板2の外周部の切欠部7が突出す
る様に、中継基板2の切欠部7を小さな切欠部と
してある。このことによつて、コイルのリード線
3は、コアの角に接触することなく、中継基板2
のランド部4へ接続される。
一般に、中継基板よりもコアの方が寸法公差が
大きいため、中継基板の切欠部は、コアの寸法公
差を考慮して設定してある。
大きいため、中継基板の切欠部は、コアの寸法公
差を考慮して設定してある。
本考案においては、フエライトコアの外径は、
±0.3mmバラツキを生じるため、中継基板の寸法
を下記の様に設定した。第3図にフエライトコア
裏面寸法図を、第4図に中継基板寸法図を示し
た。第3図のフエライトコア切欠部37mmが最大
となつたとき37.3mmとなる。このため、第4図に
示す中継基板切欠部の寸法は、37.6±0.1と設定
し、中継基板が最小となつた場合においてもコア
切欠部より小さくならない寸法とした。また切欠
部の幅においては、第3図に示す様にフエライト
コア切欠部の幅は、最小となつた場合、1.19mmと
なる。このため、中継基板においては、1.8±0.1
mmとし、中継基板が最大となつた場合において
も、フエライトコア切欠部より大とならない寸法
とした。また、コアへ中継基板を接着する場合の
誤差を考慮しても良い。
±0.3mmバラツキを生じるため、中継基板の寸法
を下記の様に設定した。第3図にフエライトコア
裏面寸法図を、第4図に中継基板寸法図を示し
た。第3図のフエライトコア切欠部37mmが最大
となつたとき37.3mmとなる。このため、第4図に
示す中継基板切欠部の寸法は、37.6±0.1と設定
し、中継基板が最小となつた場合においてもコア
切欠部より小さくならない寸法とした。また切欠
部の幅においては、第3図に示す様にフエライト
コア切欠部の幅は、最小となつた場合、1.19mmと
なる。このため、中継基板においては、1.8±0.1
mmとし、中継基板が最大となつた場合において
も、フエライトコア切欠部より大とならない寸法
とした。また、コアへ中継基板を接着する場合の
誤差を考慮しても良い。
また、コアの内周部に切欠部がある場合も同様
の構成により同様の効果が得られることは言うま
でもない。
の構成により同様の効果が得られることは言うま
でもない。
(考案の効果)
本考案によれば、コイルのリード線がコアの外
周部の切欠部の角に接触し、リード線の絶縁被覆
がはがれたり、切断されるといつた問題点を解決
することができ、コイルのリード線を安全に中継
基板に接続することができるものであり、産業上
極めて有益である。
周部の切欠部の角に接触し、リード線の絶縁被覆
がはがれたり、切断されるといつた問題点を解決
することができ、コイルのリード線を安全に中継
基板に接続することができるものであり、産業上
極めて有益である。
第1図は、本考案に係る一実施例の基板装着面
の平面図であり、第2図は、従来例の基板装着面
の平面図であり、第3図は、本考案に係る一実施
例のコア裏面図であり、第4図は、本考案に係る
一実施例の中継基板である。 1……コア、2……本考案に係る中継基板、3
……リード線、4……ランド部、5……従来の中
継基板、6……コア外周部の切欠部、7……本考
案に係る中継基板の外周部の切欠部、8……従来
の中継基板の外周部の切欠部。
の平面図であり、第2図は、従来例の基板装着面
の平面図であり、第3図は、本考案に係る一実施
例のコア裏面図であり、第4図は、本考案に係る
一実施例の中継基板である。 1……コア、2……本考案に係る中継基板、3
……リード線、4……ランド部、5……従来の中
継基板、6……コア外周部の切欠部、7……本考
案に係る中継基板の外周部の切欠部、8……従来
の中継基板の外周部の切欠部。
Claims (1)
- コアのコイル配設面の裏面に中継基板を装着
し、前記コイルのリード線を前記コアの外周部に
設けられた切欠部及び前記中継基板の外周部に設
けられた切欠部を通して前記中継基板へ導き接続
するロータリートランスにおいて、前記コア及び
中継基板の寸法公差を考慮し、寸法公差内にて寸
法バラツキを生じてもコアの外周部に設けられた
切欠部よりも中継基板に設けられた切欠部が小さ
くなる様に構成し、該中継基板の切欠部分でリー
ド線がコアの切欠部の角に触れない様に構成した
ことを特徴とするロータリートランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984197383U JPH0217465Y2 (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984197383U JPH0217465Y2 (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61111120U JPS61111120U (ja) | 1986-07-14 |
JPH0217465Y2 true JPH0217465Y2 (ja) | 1990-05-16 |
Family
ID=30755642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984197383U Expired JPH0217465Y2 (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0217465Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101620A (en) * | 1980-01-16 | 1981-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotary head cylinder device |
-
1984
- 1984-12-25 JP JP1984197383U patent/JPH0217465Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101620A (en) * | 1980-01-16 | 1981-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotary head cylinder device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61111120U (ja) | 1986-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0217465Y2 (ja) | ||
JPH0217463Y2 (ja) | ||
JPH0241848Y2 (ja) | ||
JPH0217462Y2 (ja) | ||
JPS6115488B2 (ja) | ||
JPH0722730Y2 (ja) | 回転磁気記録再生装置 | |
JPH0230814Y2 (ja) | ||
JPH02888Y2 (ja) | ||
JP2506592Y2 (ja) | 磁気ヘッド保持構造 | |
JPH021690Y2 (ja) | ||
JPH0313855Y2 (ja) | ||
JPH079203Y2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0320886Y2 (ja) | ||
JPH05258202A (ja) | 回転トランス装置 | |
JPS6327290Y2 (ja) | ||
JP2607595Y2 (ja) | ロータリートランス用コア | |
JPS6346884Y2 (ja) | ||
JPS5852631U (ja) | 薄膜磁気ヘツドの接続装置 | |
JPS5869347U (ja) | 磁気テ−プの光学的位置検出装置 | |
JPS63114111A (ja) | ロ−タリ−トランス | |
JPH01165001A (ja) | 磁気ヘッド接続回路基板 | |
JPH06124838A (ja) | ロータリートランス | |
JPH0782609B2 (ja) | 両面型フレキシブルディスクドライブ装置の磁気ヘッド装置 | |
JPS6188285U (ja) | ||
JPH05250635A (ja) | 薄膜磁気ヘッド |