[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02169565A - ビス―(4―クロルフェニル)スルホンの製造方法 - Google Patents

ビス―(4―クロルフェニル)スルホンの製造方法

Info

Publication number
JPH02169565A
JPH02169565A JP1269247A JP26924789A JPH02169565A JP H02169565 A JPH02169565 A JP H02169565A JP 1269247 A JP1269247 A JP 1269247A JP 26924789 A JP26924789 A JP 26924789A JP H02169565 A JPH02169565 A JP H02169565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
sulfone
chlorobenzene
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1269247A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Stumpp
ミヒャエル、シュテュムプ
Peter Neumann
ペーター、ノイマン
Heinz Eilingsfeld
ハインツ、アイリングスフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02169565A publication Critical patent/JPH02169565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は縮合剤の存在下にクロルベンゼンを硫酸ト反応
すせてビス−(4−クロルフェニル)スルホンな製造す
る方法に関するものである。
(従来技術) ビス−(4−クロルフェニル)スルホンは、ソれぞれ癩
病の治療に必要とされ、またエポキシ樹脂の硬化に必要
とされる、芳香族ポリスルホン製造及びビス−(アミノ
フェニル)スルホン合成ノために主として使用される重
要な中間生成物である。上記用途に対しては、ビス−(
4−クロルフェニル)スルホンの純度が極めて高いこと
が必要である。
ビス−(4−クロルフェニル)スルホンは、例えば西独
特許出願公開1087592号公報に記載されているよ
うに、クロルベンゼンを三酸化硫黄及びジメチルもしく
はジエチルピロスルフアートの混合物と反応させること
により製造され得る(米国特許3415887号参照)
。しかしながら、この方法はジメチルスルフアートを使
用するものであって、これはその毒性の故に実際上使用
し難い。
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン製造のため
の最もよ(知られている方法は、例えば塩化鉄G[I)
のような触媒を使用する、4−クロルベンゼンスルホニ
ルクロリドとクロルベンゼントノフリーデル−クラフッ
反応である。例えば西独特許出願2704972号公報
乃至米国4172852号明細書に記載されているこの
方法では、塩化鉄(III)の使用は不利である。スル
ホンをもたらすべき反応は、約140℃で溶媒としての
クロルベンゼン中で行なわれる。しかるに、J、 Am
、 Chem、 Soc、 76(1984)、549
1頁は塩化鉄(III)がこの温度におけるクロルベン
ゼンのための塩素化剤としても作用し、従って副生成物
として極めて大量のジクロルベンゼンが形成され、また
ジクロルベンゼンはまたクロルベンゼンと反応して好ま
しくないスルホンをもたらし得るので、高コストの処理
を必要とする。
クロルベンゼンから出発して、中間生成物クロルベンゼ
ンスルホニルクロリドを分離することな(、反応を一工
程で行なう場合には、スルホン酸、チオニルクロリド及
び塩化硫黄(チオニルクロリド中の不純物として)が反
応混合物中に存在しないように留意する必要がある。遊
離スルホン酸が触媒を不活性化し、塩化チオニル及び塩
化硫黄が同様に好ましくない副生成をもたらすからであ
る。
さらに他の問題は、クロルベンゼンスルホン酸が、塩化
チオニルと反応して相当する塩化スルホニルに完全に転
化するためにN、N−ジメチルホルムアミドが必要とさ
れるが、このため発癌性N、N−ジメチルカルバミルク
ロリドが副成物として形成されることである。さらにま
た、塩化鉄が加水分解により反応混合物から除去されね
ばならない。
また一方において、使用される材料に高度の要求をする
高腐蝕性媒体がもたらされ、他方において比較的大量の
クロルベンゼンが水性相中に入り、その結果廃水の特別
の処理が必要となる。
さらに西独特許出願公開2252571号公報は、クロ
ルベンゼン及ヒクロルベンゼンスルホン酸からビス−(
4−クロルフェニル)スルホン化工程する方法を記載し
ている。加圧下、220−260℃において、ビス−(
4−クロルフェニル)スルホンが良好な収率を以て、し
かしながら比較的長い反応時間において得られる。
そこで本発明の目的は、クロルベンゼン及び硫酸からビ
ス−(4−10ルフエニル)スルホンを製造するための
、選択性及び時空収率において改善された方法を提供す
ることである。
(発明の要約) しかるに、この目的は、200乃至250℃の温度にお
いてクロルベンゼンを硫酸と反応させることによりビス
−(4−クロルフェニル)スルホンな製造する方法にお
いて、縮合助剤を添加することにより達成され得ること
が見出された。
適当な縮合剤は硼酸及びトリフルオルメタンスルホン酸
である。
(発明の構成) クロルベンゼン及び硫酸からのビス−(4−クロルフェ
ニル)スルホンの形成は2縮合工程で行なわれる。
()1−C)4・H2SO4=ox<ア5O3H+馬0
   (I)−数的に公知であり、例えば西独特許出願
公開2252571号公報に記載され℃いるように、第
1縮合工程、すなわちスルホン化工程はスルホン形成(
II)よりも極めて迅速に行なわれろ。しかしながら、
クロルベンゼンの低い反応性のために、両縮台工程共に
厳しい反応条件を必要とする。J、 Qrg。
Chem−32(1967) 2931に記載されてい
るように、クロルベンゼンとp−)ルエンスルホン酸と
の反応は、ポリホスホン酸を添加し℃さえも、80℃で
は全く認められない。
ビス−(4−クロルフェニル)スルホンの形成に対する
反応温度の効果は、上記西独特許出願公開225257
1号にも記載されている。しかしながら、反応は220
−260℃で徐々に生起し、閤当な転化には長い反応時
間が必要である。
しかるに本発明によれば、反応混合物に縮合剤をことに
触媒酌量で添加することにより、この反応時間は著しく
短縮されることができる。
縮合工程(1)及び(ffl)は可逆的であるので、反
応により生成される水は共沸蒸留により反応混合物から
除去することが好ましい。しかる後に同伴剤は一般的に
循環的、連続的に反応混合物に返還される。この場合の
同伴剤は通常クロルベンゼンである。
反応条件は、圧力が4乃至5バールに維持されるように
選択されるのが好ましい。沸騰条件を維持するため、共
沸蒸留の間、温度は200乃至250℃に維持される。
しかしながら沸騰条件は、また一定温度において圧力を
減少させることにより等温的に達成され得る。
触媒的量の硼酸の添加により、反応温度は、例えば68
%転化のためには10時間短縮される(縮合剤不存在の
場合16時間であるのに対して僅かに6時間)。反応時
間10時間では84%の転化率が達成される。
トリフルオルメタンスルホン酸の添加も、同様の結果を
もたらす。
驚くべきことには、縮合剤の添加は得られるジフェニル
スルホンの異性体分布にも好ましい影響を及ぼすことが
見出された。すなわち以下の如き異性体分布が見出され
た。
4.4’−2,4’−3,4’− 縮合剤不添加    79係  7.5%  13.5
%硼酸添加      84.8%  7.8%  7
.4%従って、硼酸或はトリフルオルメタンスルホン酸
の添加により、ことに3,4′−異性体の量を低減する
ことができる。
一般にクロルベンゼンは、使用される硫酸に対して化学
量論酌量において、或は若干過剰量において使用される
触媒量は、一般に硫酸1モルに対して0.01乃至20
モル係である。反応は硫酸1モルに対して硼酸5乃至1
0モル係、トリフルオルメタンスルホン酸0.05乃至
0.5モル係を使用する場合に、ことに有利に行なわれ
る。
反応生成物は慣用の方法で単離されることがでキ、この
ビス−(4−クロルフェニル)スルホンは慣用の方法、
例えば溶媒による選択的洗浄、分別晶出或は遠心分離に
より精製され得る。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例エ ニッケル合金Hasteloy C4製の51容積の反
応圧力容器に、2.03kpのクロルベンゼン及び96
重量係濃度の硫酸0.917kgをまず装填し、自生圧
力(4,5バール)下、200℃に加熱した。減圧弁を
開いて形成されたクロルベンゼン/水蒸気混合物を放出
しで、縮合を行なわせ、クロルベンゼン分は反応溶液に
循環返送した。連続的に温度を240℃まで上昇させ、
圧力は4.5−5バールとして圧力条件下に維持した。
16時間にわたる反応後、混合物を室温に冷却し、残渣
を101の水中において撹拌し、残留固体分を濾別し、
11の水で2回洗浄し、乾燥した。
収量1.76 kg、収率68%(全スルホン)異性体
含有量 4.4’79係 2.4′7.5% 3.4’13.5% 実施例2 実施例1と同様にして、ただし硼酸309−を添加し、
反応時間を10時間として処理した。
収量2.17kp (84%) 異性体含有量 4.4’84.8係 2.4’   7.8% 3 、4’   7.4% 実施例3 実施例1と同様にして、ただし!・リフルオルメタンス
ルホン酸5−を添加し、反応時間を10時間として処理
した。
収量1゜94ky(75%) 異性体含有量 4.4’89.3% 2 、4’   5.2% 3.4’   5.5%

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)200乃至250℃の温度においてクロルベンゼ
    ンを硫酸と反応させることによりビス(4−クロルフェ
    ニル)スルホンを製造する方法において、縮合助剤を添
    加することを特徴とする方法。
  2. (2)請求項(1)による方法において、上記縮合助剤
    として硼酸或はトリフルオルメタンスルホン酸を添加す
    ることを特徴とする方法。
  3. (3)請求項(1)による方法において、硫酸1モルに
    対して、それぞれ5乃至10モル%の硼酸或は0.05
    乃至0.5モル%のトリフルオルメタンスルホン酸を添
    加することを特徴とする方法。
  4. (4)請求項(1)による方法において、反応に際して
    生成する水を共沸的に反応混合物から除去することを特
    徴とする方法。
JP1269247A 1988-10-19 1989-10-18 ビス―(4―クロルフェニル)スルホンの製造方法 Pending JPH02169565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3835562.0 1988-10-19
DE3835562A DE3835562A1 (de) 1988-10-19 1988-10-19 Verfahren zur herstellung von bis-(4-chlorphenyl)-sulfon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169565A true JPH02169565A (ja) 1990-06-29

Family

ID=6365439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269247A Pending JPH02169565A (ja) 1988-10-19 1989-10-18 ビス―(4―クロルフェニル)スルホンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4983773A (ja)
EP (1) EP0364877A1 (ja)
JP (1) JPH02169565A (ja)
DE (1) DE3835562A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067649A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Hemant Ratanakar Bandodkar Process for the production of a sulfone monomer

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762620A (en) * 1992-04-02 1998-06-09 Ndm Acquisition Corp. Wound dressing containing a partially dehydrated hydrogel
US5695456A (en) * 1992-04-02 1997-12-09 Ndm, Inc. Wound packing and package therefor
US5478308A (en) * 1992-04-02 1995-12-26 New Dimensions In Medicine, Inc. Wound packing and package therefor
US6455738B1 (en) * 2000-07-13 2002-09-24 Rhodia Chimie Process for the sulfonation of an aromatic compound
WO2011107465A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-09 Basf Se Verfahren zur herstellung von 4-chlorbenzolsulfonsäure und 4,4'-dichlordiphenylsulfon
ES2636755T3 (es) * 2011-04-18 2017-10-09 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc. Procedimiento para la fabricación de dihalodifenilsulfonas partiendo de ácidos orgánicos
WO2012143281A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Process for the manufacture of dihalodiphenylsulfones
CN102295588A (zh) * 2011-08-25 2011-12-28 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 4.4-二氯二苯砜的二步法合成工艺
CN102295590A (zh) * 2011-08-25 2011-12-28 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 4.4-二氯二苯砜的新型合成方法
CN102351752A (zh) * 2011-08-25 2012-02-15 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 制备4.4–二氯二苯砜的氯磺酸优化方法
CN102304073A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 4.4-二氯二苯砜的硫酸制备方法
CN102304071A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 二步法合成4.4-二氯二苯砜的方法
CN102295591A (zh) * 2011-08-25 2011-12-28 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 4.4–二氯二苯砜的新型制备方法
US9212111B2 (en) 2011-12-15 2015-12-15 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Process for manufacturing haloaryl compounds from mixtures of isomers of dihalodiarylsulfone
US9120717B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Hemant Ratanakar Bandodkar Process for the conversion of isomeric mixture of dichlorodiphenyl sulfones to chlorobenzene
CN107922325B (zh) * 2015-06-09 2021-09-07 弗特鲁斯控股有限责任公司 制备二芳基砜的改进方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052708A (en) * 1958-07-05 1962-09-04 Roussel Uclaf Process for the preparation of aromatic sulfones
US3415887A (en) * 1966-06-10 1968-12-10 Union Carbide Corp Process for the preparation of 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone
US3579590A (en) * 1967-12-12 1971-05-18 Witco Chemical Corp Method of preparing diaryl sulfones
US3673259A (en) * 1968-10-07 1972-06-27 Chris Craft Ind Inc Production of aromatic sulfones
US3855312A (en) * 1970-02-06 1974-12-17 Ici Ltd Production of di-4-chlorophenyl sulphone
GB1393929A (en) * 1972-10-16 1975-05-14 Ici Ltd Production of di-4-chlorophenyl sulphone
US3870685A (en) * 1973-06-15 1975-03-11 Celanese Corp Catalytic method for producing aromatic polyamides
GB1572916A (en) * 1976-02-11 1980-08-06 Union Carbide Corp Process for production of 4,4'-dichlorodiphenyl sulphone
US4172852A (en) * 1977-08-15 1979-10-30 Union Carbide Corporation Process for preparing a mixture of aromatic sulfones and aromatic sulfonyl chlorides
FR2557107B1 (fr) * 1983-12-22 1986-09-12 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de sulfonylation
US4778932A (en) * 1986-07-16 1988-10-18 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for preparing diarylsulfones
US4822916A (en) * 1987-09-21 1989-04-18 Akzo America Inc. Preparation of diaryl sulfones

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067649A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Hemant Ratanakar Bandodkar Process for the production of a sulfone monomer
DE112010004627T5 (de) 2009-12-01 2013-01-17 Ratanakar Hemant Bandodkar Verfahren zur Herstellung eines Sulfonmonomers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364877A1 (de) 1990-04-25
DE3835562A1 (de) 1990-05-03
US4983773A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02169565A (ja) ビス―(4―クロルフェニル)スルホンの製造方法
JPH0532610A (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
US5471002A (en) Process for preparing trifluoromethylanilines
JPH0474346B2 (ja)
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
EP0151835B1 (en) Process for producing pentachloronitrobenzene from hexachlorobenzene
JPS58206552A (ja) ジアリ−ルスルホン類の製造方法
JPS61243060A (ja) ジヒドロキシジフエニルスルホンの製造法
US11401239B1 (en) Process for converting disulfides to conversion products and process for producing cysteic acid
JPS5940826B2 (ja) α,α−ジフルオルアルコキシ又はα,α−ジフルオルアルキルチオフエニルスルホンの製造方法
US4454362A (en) Process for producing pentachloronitrobenzene
JPH05500813A (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JPH01106858A (ja) ハロゲン置換ジフェニルスルフォン類の製造方法
JPS6144855B2 (ja)
JPH0139A (ja) 2,4−ジクロル−3−メチル−6−タ−シャリ−ブチルフェノ−ルの製造方法
JPH0413657A (ja) 2,4―ジアミノベンゼンスルホン酸の製造方法
JPS6122034A (ja) テトラメチルビフエニルの製造方法
US3880917A (en) 2-Oxo-3,4-benzobicyclo-(3,3,1)-nonene-(3) carboxylic acids-8 thereof and process therefor
JPS5846063A (ja) アレチンの製造方法
JPS606643A (ja) オルソニトロクロルベンゼンの製法
JPH02129157A (ja) 1―アミノ―2―クロル―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法
JPH01299266A (ja) 4,4’−ジハロゲン化ジフェニルスルホンの製造法
JPH03153659A (ja) 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の製法
JPS63225352A (ja) 2,7−ナフタレンジスルホン酸の製造方法
JPS5929586B2 (ja) 4,4′−ジクロロジフェニルスルネンの製造方法