JPH0216484A - 車両用レーダ装置 - Google Patents
車両用レーダ装置Info
- Publication number
- JPH0216484A JPH0216484A JP63166569A JP16656988A JPH0216484A JP H0216484 A JPH0216484 A JP H0216484A JP 63166569 A JP63166569 A JP 63166569A JP 16656988 A JP16656988 A JP 16656988A JP H0216484 A JPH0216484 A JP H0216484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- detection area
- radar
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、道路上の障害物の検知に好適な車両用レー
ダ装置に関する。
ダ装置に関する。
(従来の技術)
従来の車両用レーダ装置としては、例えば第8図に示す
ようなものが知られている(例えば、特公昭60−40
11号参照)。
ようなものが知られている(例えば、特公昭60−40
11号参照)。
同図において、1は測距レーダで、マイクロ波を発射す
ることにより前方物体からの反射波を受信し、これによ
り物体までの距離を測定する電波レーダや、パルス状の
レーザを発射することにより前方物体からの反射光を受
光し、送信光に対する反射光の遅延時間を検出すること
により物体までの距離を測定するレーザレーダ等よりな
るとともに、上記測定された距離情報Rは、情報処理回
路2に入力されるようなされている。
ることにより前方物体からの反射波を受信し、これによ
り物体までの距離を測定する電波レーダや、パルス状の
レーザを発射することにより前方物体からの反射光を受
光し、送信光に対する反射光の遅延時間を検出すること
により物体までの距離を測定するレーザレーダ等よりな
るとともに、上記測定された距離情報Rは、情報処理回
路2に入力されるようなされている。
一方、この装置には、時々刻々変化する車両の走行状態
を検出するため車速センサ3および舵角センサ4が設け
られ、車速センサ3で検出される車速情報Vおよび舵角
センサ4によって検出される舵角情報θSは、上記距離
情報Rと同様情報処理回路2に入力されるようなされて
いる。
を検出するため車速センサ3および舵角センサ4が設け
られ、車速センサ3で検出される車速情報Vおよび舵角
センサ4によって検出される舵角情報θSは、上記距離
情報Rと同様情報処理回路2に入力されるようなされて
いる。
そして、この装置では、前方物体までの距離R(m>が
、次式(1)を満たすとき、前方物体は車両走行の障害
となる障害物と判断され、衝突防止のため情報処理回路
2からは警報出力ALが発せられるようなされている。
、次式(1)を満たすとき、前方物体は車両走行の障害
となる障害物と判断され、衝突防止のため情報処理回路
2からは警報出力ALが発せられるようなされている。
(但し、Tαは運転者の応答遅れ時間(sec )で、
例えばTα= I SeCが与えられる。また、■は車
速(m/s>、aは車両の減速度で例えばa−0゜4
(g) =3. 9 (m/sec 2)が与えられる
。
例えばTα= I SeCが与えられる。また、■は車
速(m/s>、aは車両の減速度で例えばa−0゜4
(g) =3. 9 (m/sec 2)が与えられる
。
ところで、この例では、カーブ路を走行している場合に
おいては、走路近傍の路側物あるいは隣接レーン上の車
両が障害物として検出されることを防止するため、前方
物体との距離Rが、所定値R,以下の場合のみ警報出力
ALを発するようなされている。
おいては、走路近傍の路側物あるいは隣接レーン上の車
両が障害物として検出されることを防止するため、前方
物体との距離Rが、所定値R,以下の場合のみ警報出力
ALを発するようなされている。
第9図は、車両が上記カーブ路を走行する場合の障害物
の検知エリアを示す説明図である。
の検知エリアを示す説明図である。
同図において、矢印A方向に進む車両Cは、P1地点か
らカーブ路に入るとともに、P2地点ではカーブ路を走
行している。
らカーブ路に入るとともに、P2地点ではカーブ路を走
行している。
この場合、カーブ路に入るP1地点では、舵角センサ4
の舵角情報θSはまだ発生せず、上記(1)式に従って
、P1地点く正確には車両Cの先端部であるレーダ搭載
位置0)を中心として目的物を障害物として検出するこ
とのできる距iRの最大値RIJIIXを半径とする扇
形S1が検知エリアとなる。
の舵角情報θSはまだ発生せず、上記(1)式に従って
、P1地点く正確には車両Cの先端部であるレーダ搭載
位置0)を中心として目的物を障害物として検出するこ
とのできる距iRの最大値RIJIIXを半径とする扇
形S1が検知エリアとなる。
一方、車両Cがカーブ路のP2地点を走行中の場合、舵
角センサ4からは所定の舵角情報θSが発生し、所定値
Roの値を半径とする扇形の検知エリアS2が得られる
ことになる(以下、R(lを限界探知距離という)。
角センサ4からは所定の舵角情報θSが発生し、所定値
Roの値を半径とする扇形の検知エリアS2が得られる
ことになる(以下、R(lを限界探知距離という)。
ここで、限界探知距離Roは、RO=f(vθS)の如
く、車速V、舵角情報θSに依存する関数として与えら
れ、前方のガードレールGRや、ガードレールGR上に
設けられたレーダ装置の不用反射物F(ポールあるいは
りフレフタ)を障害物として誤検出しないよう、上記限
界探知距離R9を半径とする扇形の検知エリアS2が走
行レーンLの左側境界線Ltとかろうじて接するよう設
定される。
く、車速V、舵角情報θSに依存する関数として与えら
れ、前方のガードレールGRや、ガードレールGR上に
設けられたレーダ装置の不用反射物F(ポールあるいは
りフレフタ)を障害物として誤検出しないよう、上記限
界探知距離R9を半径とする扇形の検知エリアS2が走
行レーンLの左側境界線Ltとかろうじて接するよう設
定される。
なお、カーブ路において、舵角センサ4により検出され
るカーブ路の曲率半径をrとすると、r300mのカー
ブ路て′は、Ro=30mとなる。
るカーブ路の曲率半径をrとすると、r300mのカー
ブ路て′は、Ro=30mとなる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記の如き従来装置にあっては、舵角セ
ンサ4から舵角情報θSが発生した場合のみ、すなわち
、車両Cがカーブ路を走行する場合のみ検知エリアを限
界探知路14Roで限定するようなされているので、第
9図に示す如く、舵角情報θSの発生しないカーブ路の
入口のP1地点ではいまだ検知エリアの限定がなされず
、ガードレールGR上のレーダの不用反射物F、、F2
.F3等を障害物として誤検出するという問題点があっ
た。
ンサ4から舵角情報θSが発生した場合のみ、すなわち
、車両Cがカーブ路を走行する場合のみ検知エリアを限
界探知路14Roで限定するようなされているので、第
9図に示す如く、舵角情報θSの発生しないカーブ路の
入口のP1地点ではいまだ検知エリアの限定がなされず
、ガードレールGR上のレーダの不用反射物F、、F2
.F3等を障害物として誤検出するという問題点があっ
た。
一方、カーブ路を走行中は、検知エリアは短い限界探知
距離ROによって限定されるようなされているので、前
方の障害物の検知が遅れて、警報の余裕が少なくなると
いう問題点があった。
距離ROによって限定されるようなされているので、前
方の障害物の検知が遅れて、警報の余裕が少なくなると
いう問題点があった。
(発明の目的)
この発明は、上記問題点に鑑み、障害物の検知エリアを
走行レーン上にのみ限定できるとともに、カーブ路走行
中の場合も遠方の障害物を早めに検出できる車両用レー
ダ装置を提供することを目的とする。
走行レーン上にのみ限定できるとともに、カーブ路走行
中の場合も遠方の障害物を早めに検出できる車両用レー
ダ装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するために、この発明は第1図のよう
に構成されている。
に構成されている。
この車両用レーダ装置では、車両に搭載されたレーダ装
置により走路前方の物体を検知するようなされている。
置により走路前方の物体を検知するようなされている。
そして、現在地演算手段aでは、車両現在地が演算され
る。
る。
地図情報記憶手段すでは、道路地図情報が記憶される。
道路形状検出手段Cでは、上記演算された車両現在地に
基づいて上記道路地図情報から車両現在地周辺の道路形
状が検出される。
基づいて上記道路地図情報から車両現在地周辺の道路形
状が検出される。
検知領域設定手段dでは、上記検出された道路形状に基
づいて、走路前方の物体の検知領域が設定される。
づいて、走路前方の物体の検知領域が設定される。
(実施例の説明)
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明に係る車両用レーダ装置が適用された
実施例装置の電気的なハードウェア構成を示すブロック
図である。
実施例装置の電気的なハードウェア構成を示すブロック
図である。
同図において、GPS受信機あるいはGEO8TARS
YSTEMの送受信機等よりなる電波航法装置11は、
車両側で送受信した電波に基づいて車両の絶対位置を高
精度に検出するとともに、周囲の視界の開けた電波の受
信状況の良好な場所では、誤差5m以内の精度で電波測
定位置情報RLを出力し、車両現在地の基準位置を検出
できるようなされている。
YSTEMの送受信機等よりなる電波航法装置11は、
車両側で送受信した電波に基づいて車両の絶対位置を高
精度に検出するとともに、周囲の視界の開けた電波の受
信状況の良好な場所では、誤差5m以内の精度で電波測
定位置情報RLを出力し、車両現在地の基準位置を検出
できるようなされている。
また、12は車両の移動に伴う角速度情報Ωを出力する
光フアイバジャイロあるいは機械式ジャイロよりなるジ
ャイロセンサ、13は車速情報Vを出力する車速センサ
て゛、ジャイロセンサ12の出力する角速度情報Ωおよ
び車速センサ13の出力する車速情報■は推測航法演算
処理回路14に入力されるよう構成されている。
光フアイバジャイロあるいは機械式ジャイロよりなるジ
ャイロセンサ、13は車速情報Vを出力する車速センサ
て゛、ジャイロセンサ12の出力する角速度情報Ωおよ
び車速センサ13の出力する車速情報■は推測航法演算
処理回路14に入力されるよう構成されている。
この推測航法演算処理回路14では、車両がビルの林立
する市街地を走行中で電波の受信状態が良好になる頻度
が大幅に低下した場合(1分間に数回程度)に備え、単
位距離走行毎の移動距離および移動方向に基づいて車両
現在地が逐次推測演算され、積分航法による高精度移動
量情報ITが出力されるようなされている。
する市街地を走行中で電波の受信状態が良好になる頻度
が大幅に低下した場合(1分間に数回程度)に備え、単
位距離走行毎の移動距離および移動方向に基づいて車両
現在地が逐次推測演算され、積分航法による高精度移動
量情報ITが出力されるようなされている。
そして、上記電波航法装置11がら出力される電波測定
位置情報RLおよび推測航法演算処理回路14から出力
される移動量情報ITは、上記両川力の複合測位により
車両現在地を検出する複合測位情報処理回路15に入力
され、間欠的に得られる高精度位置情報RLを基準にし
つつ、さらに積分航法によって得られる高精度移動量情
報ITにより補完されて、常時高精度な絶対位置情報L
h(誤差10m以内)を後述する情報処理装置16に出
力するようなされている。
位置情報RLおよび推測航法演算処理回路14から出力
される移動量情報ITは、上記両川力の複合測位により
車両現在地を検出する複合測位情報処理回路15に入力
され、間欠的に得られる高精度位置情報RLを基準にし
つつ、さらに積分航法によって得られる高精度移動量情
報ITにより補完されて、常時高精度な絶対位置情報L
h(誤差10m以内)を後述する情報処理装置16に出
力するようなされている。
以下、ジャイロセンサ12.車速センサ13および推測
航法演算処理回路14で構成されるシステムを推測航法
装置30.この推測航法装置3゜と電波航法装置11お
よび複合測位情報処理回路15で構成されるシステムを
複合測位装置4oとする。
航法演算処理回路14で構成されるシステムを推測航法
装置30.この推測航法装置3゜と電波航法装置11お
よび複合測位情報処理回路15で構成されるシステムを
複合測位装置4oとする。
一方、50はレーザレーダよりなる測距レーダて゛、高
出力のレーザパルス(出力10W、パルス幅30ns)
を、垂直面内に扇状に広がったレーザビームLBとして
発射するとともに、さらに該ビームLBを掃引の中心線
Mを中心に水平方向に±θ° (θ’ = 100mr
ad程度)の範囲で高速掃引(掃引周期Tは50m5以
内)するようなされており(第7図参照)、前方物体ま
での距離情報Rおよび後述するレーザビームLBの掃引
中心線Mに対するmf方方体体方位角情報(θ、φ、ω
)を、16ビツトのマイクロコンピュータを中心とじて
構成される情報処理装置16に入力するようなされてい
る。
出力のレーザパルス(出力10W、パルス幅30ns)
を、垂直面内に扇状に広がったレーザビームLBとして
発射するとともに、さらに該ビームLBを掃引の中心線
Mを中心に水平方向に±θ° (θ’ = 100mr
ad程度)の範囲で高速掃引(掃引周期Tは50m5以
内)するようなされており(第7図参照)、前方物体ま
での距離情報Rおよび後述するレーザビームLBの掃引
中心線Mに対するmf方方体体方位角情報(θ、φ、ω
)を、16ビツトのマイクロコンピュータを中心とじて
構成される情報処理装置16に入力するようなされてい
る。
なお、上記測距レーダ50の具体的横或は、特願昭54
−3928号に記載の「障害物検知装置」、特願昭58
−79141号に記載の[車両用光レーダ装置」、特願
昭60−3209号に記載の「車線識別能力を有するレ
ーダ装置」と同様な構成なので、その詳細説明は省略す
る。
−3928号に記載の「障害物検知装置」、特願昭58
−79141号に記載の[車両用光レーダ装置」、特願
昭60−3209号に記載の「車線識別能力を有するレ
ーダ装置」と同様な構成なので、その詳細説明は省略す
る。
また、車両が直線路を走行中かカーブ路を走行中かの時
々刻々変化する車両の走行状態の検出は、舵角センサ1
7によってなされ、この舵角センサ17で検出された舵
角情報θSは、情報処理装置16へ入力されるようなさ
れている。
々刻々変化する車両の走行状態の検出は、舵角センサ1
7によってなされ、この舵角センサ17で検出された舵
角情報θSは、情報処理装置16へ入力されるようなさ
れている。
さらに、カーブ路を走行中の場合は、走行するレーンに
よって半径(曲率半径)rが異なるが、現在走行中のレ
ーンが複数レーンを有する主要道路のどのレーンを走行
中であるが(例えば片側3レーンを有する道路であれば
、左側のレーンが、中央のレーンか、右側のレーンが)
は、走行レーン選定スイッチ18の押し操作により検出
され、その検出情報はレーン情報Lrとして情報処理装
置16に入力されるようなされている。
よって半径(曲率半径)rが異なるが、現在走行中のレ
ーンが複数レーンを有する主要道路のどのレーンを走行
中であるが(例えば片側3レーンを有する道路であれば
、左側のレーンが、中央のレーンか、右側のレーンが)
は、走行レーン選定スイッチ18の押し操作により検出
され、その検出情報はレーン情報Lrとして情報処理装
置16に入力されるようなされている。
また、1つは全国主要道路の道路条件詳細データを記憶
したCD−ROMで、上記複合測位情報処理回路15よ
り出力される高精度位置情報Lhに対応した現在位置道
路情報Drを常時情報処理装置16に入力するようなさ
れている。
したCD−ROMで、上記複合測位情報処理回路15よ
り出力される高精度位置情報Lhに対応した現在位置道
路情報Drを常時情報処理装置16に入力するようなさ
れている。
なお、上記道路情報Drとしては、走行レーンの幅、走
行中のカーブ路またはこれから入ろうとするカーブ路の
半径、カーブ路走行中の現在位置からカーブ路の出入口
までの距離等が含まれる。
行中のカーブ路またはこれから入ろうとするカーブ路の
半径、カーブ路走行中の現在位置からカーブ路の出入口
までの距離等が含まれる。
本実施例装置は、上記の如く構成されているが、次に各
走行条件すなわち、(イ)直線路を走行中の場合、(ロ
)カーブ路入口を走行中の場合、(ハ)カーブ路を走行
中の場合、の3つの場合に分けて、その動作を説明する
。
走行条件すなわち、(イ)直線路を走行中の場合、(ロ
)カーブ路入口を走行中の場合、(ハ)カーブ路を走行
中の場合、の3つの場合に分けて、その動作を説明する
。
(イ)直線路を走行中の場合
第3図において、車両Cが走行レーンLの直線路である
R3点を走行中の場合について説明する。
R3点を走行中の場合について説明する。
測距レーダ50は、車両Cの中心線Y上であって車両C
の先端部Oに搭載され、このレーダ50より扇状のレー
ザビームLBを垂直方向に発射しつつ、掃引の中心線M
(車両の中心線Yに一致)を中心として水平方向に±θ
°の範囲で掃引され、自軍の先方に物体があるが否かが
検知されるようなされている。
の先端部Oに搭載され、このレーダ50より扇状のレー
ザビームLBを垂直方向に発射しつつ、掃引の中心線M
(車両の中心線Yに一致)を中心として水平方向に±θ
°の範囲で掃引され、自軍の先方に物体があるが否かが
検知されるようなされている。
そして、今レーザビームLBの掃引中心線Mに対する掃
引角をθとすると、掃引角θに対するレーダ50の限界
探知距離R8は、次のように算出される。
引角をθとすると、掃引角θに対するレーダ50の限界
探知距離R8は、次のように算出される。
レーダ50より発射されたレーザビームLBが走行レー
ンの左側境界線Ltと交差する点をVとし、OV≦Rm
(Rxはレーダ50の最大探知距離で約100m程度)
、0V=R,、△YOVθ、とすれば次式が成立する。
ンの左側境界線Ltと交差する点をVとし、OV≦Rm
(Rxはレーダ50の最大探知距離で約100m程度)
、0V=R,、△YOVθ、とすれば次式が成立する。
よって、
レーダ50より発射するレーザビームLBの掃引幅をY
を中心に±θ。、θ。=100mrad(Olrad)
とすると、 θ≦θo=0.1で、θ(1であるから、S団θ半θと
なり、上記(2)式より次式が得られる。
を中心に±θ。、θ。=100mrad(Olrad)
とすると、 θ≦θo=0.1で、θ(1であるから、S団θ半θと
なり、上記(2)式より次式が得られる。
(但し、Wは走行レーンの幅、θは−oo≦θ≦θ0)
すなわち、限界探知距離R8は、R8:W−で、2θ
かつR9≦R)<を満たす値として与えられることにな
る。
る。
したがって、レーザビームLBの掃引角をθとして、レ
ーダ50の限界探知距離R8を上記(3)式を満たすと
ともにR,以内にすれば、レーダ50の物体検知可能領
域(以下、検知領域という)は走行レーンL上に限定さ
れるとともに、できるだけ遠方まで届く最適な検知領域
S3が得られることになる。
ーダ50の限界探知距離R8を上記(3)式を満たすと
ともにR,以内にすれば、レーダ50の物体検知可能領
域(以下、検知領域という)は走行レーンL上に限定さ
れるとともに、できるだけ遠方まで届く最適な検知領域
S3が得られることになる。
そして、この検知領域S3内で物体が検知された場合、
該物体までの距離Rが上記(1)式を満たすか否かが情
報処理装置16で判別され、距離Rが上記(1)式を満
たす場合、衝突防止のための警報出力ALが発生される
ことになる。
該物体までの距離Rが上記(1)式を満たすか否かが情
報処理装置16で判別され、距離Rが上記(1)式を満
たす場合、衝突防止のための警報出力ALが発生される
ことになる。
(ロ)カーブ路入口を走行中の場合
衣に、第3図において、車両Cが走行レーンLのカーブ
の入口である24点を走行中の場合について説明する。
の入口である24点を走行中の場合について説明する。
この場合、上記(イ)の直線路走行中の場合と同様、レ
ーダ50は車両Cの中心線Yをtqt引の中心線Mとし
て、水平方向に±θ0の範囲でレーザビームLBを掃引
する。
ーダ50は車両Cの中心線Yをtqt引の中心線Mとし
て、水平方向に±θ0の範囲でレーザビームLBを掃引
する。
そして、命中心線Mに対する掃引角をφとすると、φに
対するレーダ50の限界探知距離Rφは次のようになる
。
対するレーダ50の限界探知距離Rφは次のようになる
。
走行レーンLの中心線YをY軸、カーブ路入口における
直線路との垂直線をY軸、Y軸、Y軸の交点、すなわち
原点をQとする。
直線路との垂直線をY軸、Y軸、Y軸の交点、すなわち
原点をQとする。
このX、Y座標上において、走行レーンLのカーブ路に
よって描かれる円の中心点をP(r、o)とすると、走
行レーンLの左側境界線L!の描く円LJ2.の方程式
は次式で与えられる。
よって描かれる円の中心点をP(r、o)とすると、走
行レーンLの左側境界線L!の描く円LJ2.の方程式
は次式で与えられる。
レーザビームLBがこの円と交差する点をU(−x、y
)とし、点UからY軸に下ろした垂線の足をHとする。
)とし、点UからY軸に下ろした垂線の足をHとする。
点U(−x、y)は円L!の上にあるので、△UOHに
おいて、UO=Rゆ、△UOトにφ(Y軸より右側の角
を+、左側の角を−とじて表わす)とすると、UH=刈
0H=y+d (但しdはレーダの搭載位置OからY軸
までの距離とする)は次式で与えられる。
おいて、UO=Rゆ、△UOトにφ(Y軸より右側の角
を+、左側の角を−とじて表わす)とすると、UH=刈
0H=y+d (但しdはレーダの搭載位置OからY軸
までの距離とする)は次式で与えられる。
x=Rφ・sinφ
、y=Rφ・COSφ−d
(5)式に(6)、(7)式を代入して、(Rφ= s
inφ+r ) 2 整理して、 R2穴(sin 2φ+CO32φ) 2Rφ(dcO3φ−r Sinφ)+S +d2よっ
て、次式が得られる。
inφ+r ) 2 整理して、 R2穴(sin 2φ+CO32φ) 2Rφ(dcO3φ−r Sinφ)+S +d2よっ
て、次式が得られる。
R2穴−2(dcO3φ−rS!nφ)Rφ上記(8)
式をRφについて解くと、 Rφ=(dcOsφ−r Sinφ) ±((dcO3φ−r Sinφ)2 但し、Rφ〉d〉0であるから、 =dCO3φ−rslnφ + l、(r2−d” )Si口 2 φここで、
φ≦θ。=0. 1 (rad )であるから、次の近
似式が成立する。
式をRφについて解くと、 Rφ=(dcOsφ−r Sinφ) ±((dcO3φ−r Sinφ)2 但し、Rφ〉d〉0であるから、 =dCO3φ−rslnφ + l、(r2−d” )Si口 2 φここで、
φ≦θ。=0. 1 (rad )であるから、次の近
似式が成立する。
Slnφ牟φ
cosφ=(1−sin2φ)舎キ(1−φ2)舎キ1
−上φ2 sin 2φキ2φ (1
0)(10)式で示される近似式を(9)式に代入して
、+ ((r”−d2)φ2−2drφ +rWJ了−)舎 (11
)(但し、−θ0≦φ≦θ。)・ したがって、レーザビームLBの掃引角をφとして、レ
ーダ50の限界探知圧MRφを上記(11)式を満たす
とともにRm以内にすれば、レーダ50の検知領域は走
行レーンL上に限定されるとともに、できるだけ走路遠
方まで届く最適な検知領域S4が得られることになる。
−上φ2 sin 2φキ2φ (1
0)(10)式で示される近似式を(9)式に代入して
、+ ((r”−d2)φ2−2drφ +rWJ了−)舎 (11
)(但し、−θ0≦φ≦θ。)・ したがって、レーザビームLBの掃引角をφとして、レ
ーダ50の限界探知圧MRφを上記(11)式を満たす
とともにRm以内にすれば、レーダ50の検知領域は走
行レーンL上に限定されるとともに、できるだけ走路遠
方まで届く最適な検知領域S4が得られることになる。
なお、この場合、検知領域S4を走行レーンLの左側境
界線り、を内にのみ限定できるのは、車両現在位置P4
が上記複合測位装置40によって精度よく検出されると
ともに、この検出位置の含まれる車両現在地周辺の道路
地図が、CD−ROM1つより読み出され、これによっ
て、周囲の道路形状に適合した検知領域が設定されるよ
うなされているためである。
界線り、を内にのみ限定できるのは、車両現在位置P4
が上記複合測位装置40によって精度よく検出されると
ともに、この検出位置の含まれる車両現在地周辺の道路
地図が、CD−ROM1つより読み出され、これによっ
て、周囲の道路形状に適合した検知領域が設定されるよ
うなされているためである。
すなわち、周囲の視界の開けた゛電波の送受信状況のよ
い場所では、電波航法装置11より車両現在地が精度よ
く算出されるとともに、高層ビル等の林立する電波の受
信状況の悪い市街地等においては、上記推測航法装置3
0から出力される積分航法による高精度移動量情報IT
が補完的に利用され、常時複合測位装置40によって車
両現在地が精度よく算出できるよう構成されているから
である。
い場所では、電波航法装置11より車両現在地が精度よ
く算出されるとともに、高層ビル等の林立する電波の受
信状況の悪い市街地等においては、上記推測航法装置3
0から出力される積分航法による高精度移動量情報IT
が補完的に利用され、常時複合測位装置40によって車
両現在地が精度よく算出できるよう構成されているから
である。
そして、この検知領域S4内で物体を検知した場合、該
物体までの距離Rが上記(1)式を満たすか否かが情報
処理装置16で判別され、距離Rが上記(1)式を満た
す場合、衝突防止のための警報出力ALが発生されるこ
とになる。
物体までの距離Rが上記(1)式を満たすか否かが情報
処理装置16で判別され、距離Rが上記(1)式を満た
す場合、衝突防止のための警報出力ALが発生されるこ
とになる。
ところで、上記(11)式の妥当性について検討すると
、r−■のとき、上記(イ)で求めた直線路を走行中の
場合の限界探知距離R8の算出式(3)式と等価の次式
が成立するか否かを調べればよいことになる。
、r−■のとき、上記(イ)で求めた直線路を走行中の
場合の限界探知距離R8の算出式(3)式と等価の次式
が成立するか否かを調べればよいことになる。
W=Rφ・sinθキφ・Rφ
まず、r−l−(1)の条件より次式が得られる。
1−f2キ1
r2−d2 牟r2
rW+W2半rW
したがって、限界探知距1ffRφは、上記(11)式
より、次式の如く表わせる。
より、次式の如く表わせる。
Rφ*d−rφ+
[r2φ2−2drφ+rW]+
但し、
であるから、
:d−rφ+rφ
、W
2φ
中の場合と等価の式が得られるので、上記(11)式の
妥当性が証明されることになる。
妥当性が証明されることになる。
(ハ)カーブ路走行中の場合
次に車両Cがカーブ路を走行中の場合について説明する
。
。
令弟4図において、車両CがポイントP5のカーブ路を
走行中の場合、車両Cはセンターライン(走行レーンL
の中心線)Ct上において、その接線Yよりも一般に外
側を向き、車両Cの中心線Zと接線Yのなす角αは次の
ようになる。
走行中の場合、車両Cはセンターライン(走行レーンL
の中心線)Ct上において、その接線Yよりも一般に外
側を向き、車両Cの中心線Zと接線Yのなす角αは次の
ようになる。
第5図で、車両Cは走行レーンLのセンターラインCt
で示される半径rの円上を、車速■(駆動輪である後輪
の推進速度)で速度V−の等遠因運動を描きながら走行
しているとする。
で示される半径rの円上を、車速■(駆動輪である後輪
の推進速度)で速度V−の等遠因運動を描きながら走行
しているとする。
そして、車両Cの先端中央部のレーダ50の搭載位置O
がセンターラインCt上を動くものとし、点Oと円Ct
の中心Pを結ぶ直線をX軸3円Ctの点Oにおける接線
をY軸とする。
がセンターラインCt上を動くものとし、点Oと円Ct
の中心Pを結ぶ直線をX軸3円Ctの点Oにおける接線
をY軸とする。
今、時間Δtの間に、点Oが円Ct上を点Qまで移動し
たときの移動量OQ半OA(Δθ(1であるから)、お
よび次のΔtの間に点Qがら点Rまで移動した移動量Q
R:QBは、直線Y−を円Ctの点Qにおける接線とす
ると、次式で与えられる。
たときの移動量OQ半OA(Δθ(1であるから)、お
よび次のΔtの間に点Qがら点Rまで移動した移動量Q
R:QBは、直線Y−を円Ctの点Qにおける接線とす
ると、次式で与えられる。
Δθ・r=OQ=QRキ0A=QB (12>
また、円Ct上での点Oの角速度をΩとすると、Δθは
次式で与えられる。
また、円Ct上での点Oの角速度をΩとすると、Δθは
次式で与えられる。
八〇=Ω・Δt (13)また、Δを間に
おける車速v (m/sec >の車両の理論上の移動
3i 0 Cは次式で与えられる。
おける車速v (m/sec >の車両の理論上の移動
3i 0 Cは次式で与えられる。
角をαとすれば次式が得られる。
0C=v・Δt (14)円Ct上での車
両の実際の移動速度をv−(m/sec )とすれば、
次式が得られる。
両の実際の移動速度をv−(m/sec )とすれば、
次式が得られる。
0Q=QR=v−Δt (15)ここで、第
6図において車両Cのレーダ50の搭載位置である点O
の理論上の移動ベクトルOCと、実際上の移動ベクトル
OAとの関係を見ると、移動ベクトルCAが車両の舵角
、スリップ等に伴う移動損失ベクトルとして次式が成立
する。
6図において車両Cのレーダ50の搭載位置である点O
の理論上の移動ベクトルOCと、実際上の移動ベクトル
OAとの関係を見ると、移動ベクトルCAが車両の舵角
、スリップ等に伴う移動損失ベクトルとして次式が成立
する。
OC+CA=QA (16)点Oにおける
車両の中心線Z(車速Vによる理論上の移動方向)と、
実際の移動方向Yとのなす。ccosα=OA
(17)ここで、上記(12)〜(15)式を上
記(17)式に代入すると、 ■Δt・COSαキV−Δt=r・Ω・Δtしたがって
、次式が得られることになる。
車両の中心線Z(車速Vによる理論上の移動方向)と、
実際の移動方向Yとのなす。ccosα=OA
(17)ここで、上記(12)〜(15)式を上
記(17)式に代入すると、 ■Δt・COSαキV−Δt=r・Ω・Δtしたがって
、次式が得られることになる。
v −CO3aキv−=r°Ω (18)上記(1
8)式において、円Ct上の実際の移動速度V−を車両
Cで直接側ることはできないので、角速度Ωについて調
べる。
8)式において、円Ct上の実際の移動速度V−を車両
Cで直接側ることはできないので、角速度Ωについて調
べる。
すなわち、車両Cの実移動ベクトルは、点OにおいてO
A、Δを後の点QではQBとなるので、軸)に変化した
ことが観測できる。
A、Δを後の点QではQBとなるので、軸)に変化した
ことが観測できる。
この0A−QBの変化を、ジャイロセンサ12で測定す
ると、車の実進行方位の単位時間当なりの変化量を、 と、回転角速度(rad /sec )として検知する
ことができるので、上記(18)式より、次式の如く角
αおよび実移動速度■−を求めることができる。
ると、車の実進行方位の単位時間当なりの変化量を、 と、回転角速度(rad /sec )として検知する
ことができるので、上記(18)式より、次式の如く角
αおよび実移動速度■−を求めることができる。
すなわち、
COSα半匹 (19)
v =rΩ (20)
ここで、α(1の場合には、
CO3a= (1−3in 2α) ’z * (1−
a2) ’r牟1−jLα” (
21)として、次式が得られる。
a2) ’r牟1−jLα” (
21)として、次式が得られる。
α2キ2(1−二ュ)
すなわち、
αキJ7て「==qY(22)
■
上記の如く、カーブ路走行中には、上記(19)式から
も明らかな如く、角α、すなわち、α=cos −’−
氏 ■ で与えられる角で、その接線Yより外側を向いて走行し
ている。
も明らかな如く、角α、すなわち、α=cos −’−
氏 ■ で与えられる角で、その接線Yより外側を向いて走行し
ている。
したがって、上記(イ)またはく口)において検知領域
を求めた如く、車両Cの進行方位ZをレーザビームLB
の掃引の中心線Mとした場合、第4図で斜線Soに示す
如く、限られた検知エリアしか検出できないことになる
。
を求めた如く、車両Cの進行方位ZをレーザビームLB
の掃引の中心線Mとした場合、第4図で斜線Soに示す
如く、限られた検知エリアしか検出できないことになる
。
そこで、本実施例装置では、第4図に示す如く、掃引の
中心線を車両Cの進行方位ZからMに移動させて、第4
図で掃引の右側限界線Aが隣接レーンL?どの境界線L
Rの接線となるようにする。
中心線を車両Cの進行方位ZからMに移動させて、第4
図で掃引の右側限界線Aが隣接レーンL?どの境界線L
Rの接線となるようにする。
これにより、レーダ50の検知エリアを最大限遠方に伸
ばすことができる。
ばすことができる。
以下、△ZOM=δの算出方法について説明する。
まず、車両Cにおけるレーダ50の搭載位置Oは、走行
レーンLのセンターラインCt上にあるものとする。
レーンLのセンターラインCt上にあるものとする。
そして、走行レーンLのセンターラインCtで与えられ
る円の中心点Pと点0を結ぶ直線をX軸とし、円Ctの
点Oにおける接線YをY軸とする直交座標(X、Y)を
設定する。
る円の中心点Pと点0を結ぶ直線をX軸とし、円Ctの
点Oにおける接線YをY軸とする直交座標(X、Y)を
設定する。
ここで、扇状のレーザビームLBの掃引範囲を、直ri
OAと直線08間に設定し、LAOU3=200 (θ
o ”0 、 1 (rad) ) 、LAOBの中心
線OMと車両の中心線Zとのなす角LZOM=δとする
。
OAと直線08間に設定し、LAOU3=200 (θ
o ”0 、 1 (rad) ) 、LAOBの中心
線OMと車両の中心線Zとのなす角LZOM=δとする
。
すなわち、カーブ路走行中においては、レーダ50より
発射するレーザビームLBの掃引中心線Mを、車両中心
線Zに対してカーブする側に角δだけ傾けて使用する。
発射するレーザビームLBの掃引中心線Mを、車両中心
線Zに対してカーブする側に角δだけ傾けて使用する。
この場合、レーダ50の光軸中心を角度δだけ右側(カ
ーブする側)へ傾けるか、あるいは光偏向器の偏向中心
、例えば反射鏡の角度を角度δだけ傾けることにより、
掃引中心線を傾けることができる。
ーブする側)へ傾けるか、あるいは光偏向器の偏向中心
、例えば反射鏡の角度を角度δだけ傾けることにより、
掃引中心線を傾けることができる。
第4図で、レーザビームLBの掃引範囲の右端である直
線AOは、点Sにおいて隣接レーンL2との境界線であ
る円LRと接している。
線AOは、点Sにおいて隣接レーンL2との境界線であ
る円LRと接している。
今、円Ctの点0における接線Y(Y軸)と、円LRの
点Sにおける接線OAのなす角をγとすると、 γ+LPO8=90°=、asPO+LPO3であるか
ら、 △5po−γとなる。
点Sにおける接線OAのなす角をγとすると、 γ+LPO8=90°=、asPO+LPO3であるか
ら、 △5po−γとなる。
△spoにおいて、点Pを(r、O)とすると、P S
= r −W PO=rであるから、 −r−“2゛−W CO3γ−−1−7丁 γの近似式を求めると、 sin r= (L −cos ” γ) ’rr’;
6300m、W%54mであるから、 W2 −)□ 4r となり、 であるから、γは次式で与えられる。
= r −W PO=rであるから、 −r−“2゛−W CO3γ−−1−7丁 γの近似式を求めると、 sin r= (L −cos ” γ) ’rr’;
6300m、W%54mであるから、 W2 −)□ 4r となり、 であるから、γは次式で与えられる。
一方、δ+θ0=γ+αの関係を有するので、δは次式
で与えられる。
で与えられる。
δ=γ+α−θ。 (26)
したがって、車両の中心線ZとレーザビームしBの掃引
幅の中心線OMのなす角度δは、上記(21)式、
(23)式および(25)式より次式のように与えられ
る。
したがって、車両の中心線ZとレーザビームしBの掃引
幅の中心線OMのなす角度δは、上記(21)式、
(23)式および(25)式より次式のように与えられ
る。
上記の如くして、レーザビームLBの掃引中心線Mが得
られると、次にこの掃引中心線Mに対する掃引角をωと
して、掃引角ωに対するレーダ50の限界探知距離Rω
の算出方法について説明する。
られると、次にこの掃引中心線Mに対する掃引角をωと
して、掃引角ωに対するレーダ50の限界探知距離Rω
の算出方法について説明する。
今、レーザビームLBと走行レーンLの左側境界線で示
される円Ltとの交点をQ(x、y)として、レーダ5
0の搭載位置0から点Qまでの距離をRωとする。
される円Ltとの交点をQ(x、y)として、レーダ5
0の搭載位置0から点Qまでの距離をRωとする。
今、点Q(x、y)は次式(28)で与えられる田土に
あるので、点Q(x、y)の値を代入すると、次式(2
9)が得られる。
あるので、点Q(x、y)の値を代入すると、次式(2
9)が得られる。
(Rωsin ω−−r ) 2+R2ωcos 2ω
ここで、点Q(x、y)からY軸に下ろした垂線の足を
Hとすると、△QHOにおいて、△Q OH=ω ゛
=ω+β
(30)但し、βはY軸と掃引中心線OMのなす角△
YOMで、 β+θ。=γ (31) であるから、 (30)式および(31)式より次式が得られる。
ここで、点Q(x、y)からY軸に下ろした垂線の足を
Hとすると、△QHOにおいて、△Q OH=ω ゛
=ω+β
(30)但し、βはY軸と掃引中心線OMのなす角△
YOMで、 β+θ。=γ (31) であるから、 (30)式および(31)式より次式が得られる。
ω−=(γ−θ0)十ω (32)ま
た、ΔQH○において、次式(33)が得られる。
た、ΔQH○において、次式(33)が得られる。
QH=x ; x=Rω・sin ωOH=y;
y=Rω・CO3ω よって、(29)式に(33)式を代入すると、次式が
得られる。
y=Rω・CO3ω よって、(29)式に(33)式を代入すると、次式が
得られる。
= r 2+ r w+=”
したがって、
R2ω−2rRω−Sin ω
ここで、r2300 (m> 1w54 (m>とする
と、 rW>>r であるから、上記(34)式は次式(35)と近似でき
る。
と、 rW>>r であるから、上記(34)式は次式(35)と近似でき
る。
R2(1)−2rRの−Sin ω−−rW−i−0
(35)上記(35)式をRωについて解くと、R
ω−i−rSin ω−±(r” Sin ” ω−+
rW) ’rここで、Rω〉0であるから、 Rω:rsin ω−+r (Sin 2ω−+”)
’r (36)したがって、上記(32)式および(3
6)式より、次式が得られる。
(35)上記(35)式をRωについて解くと、R
ω−i−rSin ω−±(r” Sin ” ω−+
rW) ’rここで、Rω〉0であるから、 Rω:rsin ω−+r (Sin 2ω−+”)
’r (36)したがって、上記(32)式および(3
6)式より、次式が得られる。
Rω−1−r−3iロ (γ−θO+の)W ・
十r (sin ” (y−θo+ω)+−)丁(3γ
)1 (rad ) したがって、レーザビームLBの掃引角をωとして、レ
ーダ50の限界探知距離R4を上記(37)式を満たす
とともにRw以内にすれば、レーダ50の検知領域は走
行レーンL上に限定されるとともに、できるだけ遠方ま
で届く最適な検知領域S5が得られることになる。
)1 (rad ) したがって、レーザビームLBの掃引角をωとして、レ
ーダ50の限界探知距離R4を上記(37)式を満たす
とともにRw以内にすれば、レーダ50の検知領域は走
行レーンL上に限定されるとともに、できるだけ遠方ま
で届く最適な検知領域S5が得られることになる。
そして、この検知領域S5内で物体を検知した場合、該
物体までの距雛Rカ月二記(1)式を満たすか否かが情
報処理装置16で判別され、距離Rが上記(1)式を満
たす場合、衝突防止のための警報出力ALが発生される
ことになる。
物体までの距雛Rカ月二記(1)式を満たすか否かが情
報処理装置16で判別され、距離Rが上記(1)式を満
たす場合、衝突防止のための警報出力ALが発生される
ことになる。
なお、この場合、前方の検知領域S5を走行し一ンLの
左側境界線Lt内にのみ限定できるのは、上記(ロ)に
おいて検知領域S4を設定した如く、車両現在位置P5
が上記複合測位装置40によって精度よく検出されると
ともに、この検出位置の含まれる車両現在地周辺の道路
地図が、CD−ROM19より読み出され、これによっ
て周囲の道路形状に適合した検知領域が適宜設定される
ようなされているためである。
左側境界線Lt内にのみ限定できるのは、上記(ロ)に
おいて検知領域S4を設定した如く、車両現在位置P5
が上記複合測位装置40によって精度よく検出されると
ともに、この検出位置の含まれる車両現在地周辺の道路
地図が、CD−ROM19より読み出され、これによっ
て周囲の道路形状に適合した検知領域が適宜設定される
ようなされているためである。
上記の如くして、カーブ路走行中は精密なレーダ機能の
制御と情報処理により検知エリアの拡大を図っているが
、因みに従来方法における限界探知路rlIRoは、半
径が300mのカーブ路において30mであるのに対し
て、本実施例装置においては、上記(37)式において
ω=θ0.r=300m、W=4mとした場合、その限
界探知路111Rωは83mとなり、約3倍の検知エリ
アの拡大を実現できることになる。
制御と情報処理により検知エリアの拡大を図っているが
、因みに従来方法における限界探知路rlIRoは、半
径が300mのカーブ路において30mであるのに対し
て、本実施例装置においては、上記(37)式において
ω=θ0.r=300m、W=4mとした場合、その限
界探知路111Rωは83mとなり、約3倍の検知エリ
アの拡大を実現できることになる。
本実施例に係る車両用レーダ装置は、上記の如く、電波
航法と推測航法を複合して、車両の絶対位置を高精度に
検出するとともに、この位置情報に基づいてメモリより
車両位置における道路条件の詳細データを検出する。そ
して、このデータを利用することによってレーザビーム
を掃引するレーダを制御し、かつ同レーダが検出した物
体に対する距離情報および上記詳細データを用いて検知
領域を設定する。このため、レーダの物体検知エリアを
走行レーン上にのみ限定できるとともに、最大限遠方ま
で同エリアを拡大できる。
航法と推測航法を複合して、車両の絶対位置を高精度に
検出するとともに、この位置情報に基づいてメモリより
車両位置における道路条件の詳細データを検出する。そ
して、このデータを利用することによってレーザビーム
を掃引するレーダを制御し、かつ同レーダが検出した物
体に対する距離情報および上記詳細データを用いて検知
領域を設定する。このため、レーダの物体検知エリアを
走行レーン上にのみ限定できるとともに、最大限遠方ま
で同エリアを拡大できる。
また、検知エリアを走行レーン上にのみ限定できるため
、カーブ路およびその出入口等において、路測物(例え
ばガードレールおよびその上に装着されたりフレフタ、
各種標識)あるいは隣接車線上の車両等を誤検出するこ
とを防止できる。
、カーブ路およびその出入口等において、路測物(例え
ばガードレールおよびその上に装着されたりフレフタ、
各種標識)あるいは隣接車線上の車両等を誤検出するこ
とを防止できる。
(発明の効果)
本発明に係る車両用レーダ装置は、上記の如く、車両現
在地を演算し、この演算された車両現在地に基づいて、
現在地周辺の道路形状を検出するとともに、この検出さ
れた道路形状に基づいて走路前方の物体の検知領域を設
定するよう構成したので、障害物の検知エリアを走行レ
ーン上にのみ限定できるとともに、カーフ路走行中の場
合も遠方の障害物を早めに検出できる等の効果を有する
。
在地を演算し、この演算された車両現在地に基づいて、
現在地周辺の道路形状を検出するとともに、この検出さ
れた道路形状に基づいて走路前方の物体の検知領域を設
定するよう構成したので、障害物の検知エリアを走行レ
ーン上にのみ限定できるとともに、カーフ路走行中の場
合も遠方の障害物を早めに検出できる等の効果を有する
。
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明が適
用された実施例装置の電気的なハードウェア構成を示す
ブロック図、第3図は直線路およびカーブ路入口におけ
る検知領域算出作用説明図、第4図はカーブ路における
検知領域算出作用説明図、第5図および第6図はカーブ
路における検知領域算出作用詳細説明図、第7図はレー
ダから発せられるレーザビームの掃引状態を示す説明図
、第8図は従来例における車両用レーダ装置の電気的な
ハードウェア構成を示すブロック図、第9図は従来例に
おける障害物検知のための検知領域算出作用説明図であ
る。 11・・・電波航法装置 12・・・ジャイロセンサ 13・・・車速センサ 14・・・推測航法演算処理回路 15・・・複合測位情報処理回路 16・・・情報処理装置 17・・・舵角センサ 18・・・走行レーン選定スイッチ 19・・・CD−ROM 50・・・測距レーダ 特許出願人 日産自動車株式会社
用された実施例装置の電気的なハードウェア構成を示す
ブロック図、第3図は直線路およびカーブ路入口におけ
る検知領域算出作用説明図、第4図はカーブ路における
検知領域算出作用説明図、第5図および第6図はカーブ
路における検知領域算出作用詳細説明図、第7図はレー
ダから発せられるレーザビームの掃引状態を示す説明図
、第8図は従来例における車両用レーダ装置の電気的な
ハードウェア構成を示すブロック図、第9図は従来例に
おける障害物検知のための検知領域算出作用説明図であ
る。 11・・・電波航法装置 12・・・ジャイロセンサ 13・・・車速センサ 14・・・推測航法演算処理回路 15・・・複合測位情報処理回路 16・・・情報処理装置 17・・・舵角センサ 18・・・走行レーン選定スイッチ 19・・・CD−ROM 50・・・測距レーダ 特許出願人 日産自動車株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車両に搭載されたレーダ装置により走路前方の物体
を検知するようなされた車両用レーダ装置において、 車両現在地を演算する現在地演算手段と、 道路地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、上記演算
された車両現在地に基づいて上記道路地図情報から車両
現在地周辺の道路形状を検出する道路形状検出手段と、 上記検出された道路形状に基づいて、走路前方の物体の
検知領域を設定する検知領域設定手段と、を有すること
を特徴とする車両用レーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63166569A JPH0216484A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | 車両用レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63166569A JPH0216484A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | 車両用レーダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216484A true JPH0216484A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=15833693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63166569A Pending JPH0216484A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | 車両用レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0216484A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193641A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用障害物検出装置 |
JPH05264730A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用レーダ装置 |
JPH0743466A (ja) * | 1993-05-25 | 1995-02-14 | Omron Corp | 距離計測装置 |
JPH1123715A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Aqueous Res:Kk | 車両周辺状況検出装置 |
US6832156B2 (en) | 1999-08-06 | 2004-12-14 | Telanon, Inc. | Methods and apparatus for stationary object detection |
JP2006119026A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Nissan Motor Co Ltd | 前方物体検出装置及び前方物体検出方法 |
JP2006284181A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Denso It Laboratory Inc | 車載用レーダ装置 |
JP2009002697A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置 |
JP2010015450A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | 衝突防止装置 |
US8210349B2 (en) | 2003-03-25 | 2012-07-03 | Arkray, Inc. | Sensor storage container |
WO2014122755A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2019156025A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 京セラ株式会社 | 物体検出装置および物体検出システム |
-
1988
- 1988-07-04 JP JP63166569A patent/JPH0216484A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193641A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用障害物検出装置 |
JPH05264730A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用レーダ装置 |
JPH0743466A (ja) * | 1993-05-25 | 1995-02-14 | Omron Corp | 距離計測装置 |
JPH1123715A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Aqueous Res:Kk | 車両周辺状況検出装置 |
US6832156B2 (en) | 1999-08-06 | 2004-12-14 | Telanon, Inc. | Methods and apparatus for stationary object detection |
US8210349B2 (en) | 2003-03-25 | 2012-07-03 | Arkray, Inc. | Sensor storage container |
JP2006119026A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Nissan Motor Co Ltd | 前方物体検出装置及び前方物体検出方法 |
JP2006284181A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Denso It Laboratory Inc | 車載用レーダ装置 |
JP2009002697A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置 |
JP2010015450A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | 衝突防止装置 |
WO2014122755A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5949961B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
US9481364B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist device |
WO2019156025A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 京セラ株式会社 | 物体検出装置および物体検出システム |
JP2019138636A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 京セラ株式会社 | 物体検出装置、物体検出システム |
CN111699405A (zh) * | 2018-02-06 | 2020-09-22 | 京瓷株式会社 | 物体检测装置以及物体检测系统 |
US11846698B2 (en) | 2018-02-06 | 2023-12-19 | Kyocera Corporation | Object detection apparatus and object detection system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1023611B1 (en) | Method for determining the position of an automated guided vehicle | |
JP3449240B2 (ja) | 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体 | |
JP3340941B2 (ja) | 走行路曲率半径検出装置 | |
JPH06215300A (ja) | 危険状況警報装置 | |
JPH0216484A (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JPS6319011A (ja) | 地点追従方式による無人移動機械の誘導方法 | |
JPH09115093A (ja) | 自動車の自動誘導装置および自動誘導方法 | |
JPH0378596B2 (ja) | ||
JPH10185591A (ja) | 車両の進行を予測して案内する方法 | |
JPH09113600A (ja) | ナビゲーション装置および現在位置補正用基準局 | |
JP2000172337A (ja) | 自律移動ロボット | |
JP3209392B2 (ja) | 車両周辺検知装置 | |
JP3381312B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH07100426B2 (ja) | 車両用追突警報装置 | |
JPS62278477A (ja) | 自動車の車庫入れ支援システム | |
JP6996882B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法、及び自動運転用のデータの地図データ構造 | |
JPH10160486A (ja) | 車両の位置検出装置 | |
JP2907937B2 (ja) | 移動体の位置検出装置 | |
JP3154355B2 (ja) | 移動体の相対距離計測装置および位置計測装置 | |
JP2507086B2 (ja) | 車両用障害物検知装置 | |
JPH0739961B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP3487016B2 (ja) | 障害物検知装置 | |
JPH05157831A (ja) | 車間距離測定レーダ | |
JP2001228248A (ja) | 二輪車用測距装置及びそのデータ補正方法 | |
JPH07191141A (ja) | 車両の障害物検知装置 |