[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02156155A - 特異的結合性物質の測定法及び試薬 - Google Patents

特異的結合性物質の測定法及び試薬

Info

Publication number
JPH02156155A
JPH02156155A JP1264061A JP26406189A JPH02156155A JP H02156155 A JPH02156155 A JP H02156155A JP 1264061 A JP1264061 A JP 1264061A JP 26406189 A JP26406189 A JP 26406189A JP H02156155 A JPH02156155 A JP H02156155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
receptor
measured
label
partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1264061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814579B2 (ja
Inventor
Roland Schenk
ローラント・シエンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH02156155A publication Critical patent/JPH02156155A/ja
Publication of JPH0814579B2 publication Critical patent/JPH0814579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/78Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、試料溶液Y、R3がR1及びR2並びに測定
すべき物質と特異的結合性であり、R2が固相への結合
を仲介しかつR3が標識乞担持する少なくとも3糧のレ
セプターRよ、R2及びR3と一緒に恒温保持し、結合
し几標識と結合していない標識とを分離し、かつ両方の
相の一方における標識を測定することにより、特異的結
合性物質の測定法及び好適な試薬に関する。
従来の技術 体液及び組織中では、免疫学的に活性である、即ち特異
的な結合性パートナ−と結合性でありかつ人体の一定の
疾患又は健康状態のパラメタとして使われる物質が極め
て多数産生ずる。
とりわけ、例えばホルモンのようなハプテン、腫瘍マー
カーのような蛋白質、蛋白質ホルモン及びウィルス性蛋
白質並びに抗体が挙げられる。
薬物治療の管理にもしばしば血中医薬の測定が必要であ
る。この例μ抗てんかん剤、抗生物質、ジギタリス及び
オぎエートである。しばしばこれらの物質に非常に僅か
な量で産生するに過ぎないので、その検出にはイムノア
ッセイの原理による方法が使われる。これには多数の方
法がある。種々の免疫学的測定方法に均一(homog
en)法及び不均一(heterogen )法に区分
することができる。不均一法では常に固相反応が関与し
、これにより標識し次成分の結合分乞非結合分から分離
する。均−法では、結合した標識と非結合の標識との分
離は行なわず、それ故結合した標識と非結合の標識との
区別化は他の方法により行なわなければならない。
不拘−イムノアツセイ乞実施するに当り、基本的に2つ
の方法があり、一方は測定すべき物質に対する抗体を固
定化しかつ他方は測定すべき物質自体を固定化する。最
初の方法では、測定すべき物質乞含有する試料溶液と、
測定すべき物質と標識とからの接合体とを固定化した抗
体と一緒に恒温保持する。その際に、測定すべき物質と
標識し九物質とが抗体への結合量めぐって競合する。溶
液中の測定すぺ@物質の量が多ければ多いほど、標識し
几物質は少敬でしか結合し得ない。それ故、標識物質の
結合量が測定物質の量の間接的な尺度である。固相と液
相との分離後に、両相の一方における標識χ測定するこ
とができる。
体並びに固定化した試料物iと恒温保持する。
て競合する。測定すべき物質の量が溶液中に多測定すべ
き物質の量の間接的尺度である。ここでも固相と液相と
の分離後に、結合し之標識の量を測定する。
これらの方法の欠点は、変性した抗体をいつも使用°し
なげればならないことである。第1の方法では抗体固相
に結合させ、第2の方法では抗体を標識物質に結合させ
る。これらの変性に経費がかかり、抗体の性質の宅1し
くない変化、例えば特異性及び親和性の低下ンも九ら丁
ことがある。このために、しばしばポリクロナール抗体
を使用できないで、低い交叉反応性及び高い親和性にす
る之めに莫大な経費χかけて選択されたモノクロナール
抗体乞使用しなければならず、しかもこの抗体は多くの
場合経費のかかる方法で精製しなければならない。更に
、それぞれの測定の之めに丁べての試薬が特異的である
ように選択しなければならず、0れもまた望1しくない
。西ドイツ国特許公開第3138489号明細書から、
形成した標識複合体の固定化を抗体ケ使わずに行なうこ
とは既に公知であるが、この方法でも標識し之抗体、そ
れ故変性した抗体の使用が必要である。
発明が解決しようとする課題 それ故、本発明の課題は、多方面で使用することができ
、抗体乞変性ゼずに使用することができかつ必ずしもモ
ノクロナール抗体を使用する必要のない、免疫学的に活
性な物質の測定法を開示することである。
課題を解決するための手段 この課題は、R3がR1及びR2並びに測定すべき物質
と特異的結合性であり、R2が固相への結合χ仲介しか
つR3が標識を担持する少なくとも6種のレセプターR
1、R2及びR3と一緒に恒温保持し、結合し友標識と
結合していない標識とを分離し、かつ両方の相の一方に
おける標識乞測定することにより、特異的結合性物質の
測定法により解決され、この方法は、レセプターR1と
して、測定丁べき物質のエピトープと特異的に結°合す
る結合部位少なくとも2個を有するレセプター乞使用し
、R2として、特異的に結合するペアのパートナ−Pl
と、測定すべき物質に相当するか又はその誘導体であり
かつ測定すべき物質の工ぎトープ少なくとも1個を有す
る物質Sとからの接合体を使用し、その際にパートナ−
Plは固相に結合しているか又は固定化されており、か
つR3として、少なくとも物質Sと1種の標識馨含有す
る複合体Y使用することχ特徴とする。
本発明方法に、体液又は組織エキス中で検出される、特
異的結合能χ有する実質的にすべての物質の測定に好適
であり、その際に低濃度の物質も高濃度のものと同様に
良好に検出可能である。本方法の感度及び精度は従来公
知の方法に比べて改良されている。本発明により、簡単
な試薬で迅速かつ確実に測定することができる。
特に、本方法はハプテン、即ち特異的結合性パートナ−
に対して結合部位1個だげ7有する物質の測定に好適で
ある。例としてホルモン並びに抗てんかん剤、抗生物質
、ジギタリス及びオピエートのような医薬が挙げられる
本発明方法乞実施すると公知方法とは異なり抗体の品質
に対する要求は高くなく、それ故直ちにポリクロナール
抗体乞使用することができることが判明し驚異的であつ
之。更に、得られた7値は極く僅かであり、それ故感度
は公知方法に比べて高いCとが認められた。
本発明の明細書中でエピトープとは、他の物質との特異
的結合部成立てゼる結合部位である。
エピトープの例は抗原及びハブテン上の抗原決定基又は
蛋白質上の特異結合部位である。
本発明方法を実施するに当り、試料溶液馨6種のレセプ
ターRよ、R2及びR3と恒温保持する。その際、レセ
プターR3はレセプターR1及びR2並び創定丁ぺさ物
質と特異的結合性でありかつ標識乞有する。レセプター
R2は固相への結合χ仲介する。本発明方法により実施
することのできる種々の反応原理は第1図に図示した。
優れた方法は第1a図に図示した実施形である。その際
に、特異的に結合するペアの、Plに対して相補性のR
2が多数壁に結合している反応容器中に、物質Sと、特
異的に結合するペアのパートナ−Plとからの接合体で
あるレセプターR2ヲ加える。Cの接合体はパートナ−
P1χ介してパートナーP2に結合する。引続いて、測
定すべき物質のエピトープに対して少なくとも2個の結
合部位?有するレセプターR1及び、物質Sと標識とか
らの接合体であるレセプターR3ヲ反応容器中に加える
。溶液中でR2のS部分、R3のS部分及び測定すべき
物質がレセプターR1への結合部めぐって競合する。例
えば、R1が2価の抗体である場合、次の複合体: R1の両方のパラトープにそれぞれSを介してR2が結
合している; R工の両方のパラトープに測定すべき物質が結合してい
る; R1の両方のパラトープにSを介してR3が結合してい
る; 並びに混合複合体、即ち Roの一方のパラトープに測定すべき物質が及び他方の
パラトープにSχ介してR3又ハR2が結合している; R工の一方のパラトープにS部分してR3が及び他方の
パラトープにSχ介してR2が結合しているものが生成
する。
B2に結合している複合体だけが固定化され、かつレセ
プターR3が結合している複合体だけが結合標識の測定
χ介して評価することができる。溶液中に含1れている
測定物質の量が多い程、R1に結合するR2及びR3の
量は少なくなり、従って固定化される複合体の量は少な
くなりもしくは標識χ■する複合体の量は少なくなる。
それ故、結合し定標識の割合が測定すべき物質の間接的
尺度でありかつ検量曲線部分して評価することができる
実施法b)は、試料溶液中に極く僅少濃度で存在する物
質の検出に有用である。この場合、第1工程では、特異
的に結合するベアのパートナ−B2に結合しているマト
リクス乞測定すべき物質とレセプターR1とを恒温保持
する。その際に、試料溶液中に存在する測定すべき物質
はレセプターR1と結合する。固相への結合は行なわれ
ない。第2工程で、レセプターR2及びR3を添加する
。添加したレセプターは、既に測定すべき物質が一部結
合しているレセプタR□への結合をめぐって競合する。
測定すべき物質の結合している量が多ければ多いほど、
レセプターR2及びR3の結合し得る量は少なくなる。
更に、レセプターR2は、マトリクスのパートナーP2
と結合し得るパートナ−P1Y含有するので、生成する
複合体の固定化がもたらされる。この場合にも結合相部
液相から分離し几後で、検量曲線部分して標搬乞評価す
る。
別法C)は、固相ン形成するマトリクス及び標識接合体
はすべての測定に関して同じであってよい実施形である
。この場合も1を第1工程でに特異的に結合するベアの
パートナ−Pla’担持するマトリクス乞測定すべき物
質及びレセタ ブ、j’  R1と恒温保持し、そのときに測定すべき
物質がレセプターR1に結合し得る。第2工穆では、測
定すべき物質とパートナーP1とからの接合体R2と、
パートナ−B2と標識とからの接合体R3′ とを同時
に加える。測定すべき物質とパートナ−Plとからの接
合体R2と試料溶液からの測定すべき物質がレセプター
R1への結合χめぐって競合する。更に、マl−IJク
スに結合し几パートナ−P2並びにパートナ−B2と標
識とからの接合体R3’ fiスパーナ−Plへの結合
部めぐって競合する。この場合も、結合し几標識され之
複合体の評価馨検量曲線部分して行なう。
この別法では、R1、つ1り特に抗体の濃度及びR2の
濃度は試験における試料濃度と一致する。その際に、パ
ートナーP2と標識とからの接合体部、測定すべき物質
とパートナ−Plとからの接合体R2のほぼ半分以下ケ
結合する量で使用すると有利であり、それにより接合体
R2が、過剰量で存在すべき、マトリクスに結合し九パ
ートナ−P2への結合に関して十分に存在する。P1Y
含有する接合体R2の債は、測定すべき物質の量で、つ
1v約10−5モル/l(例えばテオフィリン)〜10
−10モル/l(例えばジゴキ/ン)で使用すると有利
である。
別法C)ではR2はB2(マ) IJクス又は接合体に
おける)に対する結合部位だけ乞有していればよく、こ
れにより妨害的な架橋を回避する。
Cのことは方法a)及びb)には該当しない。
この実施形は、一方で唯1種の接合体−8とPlとから
の接合体−だげン供給する必要がありかつ他方では免疫
反応が均一に進行するという大きな利点を有し、これに
より感度及び再現性は明らかに高する。
従って、本発明によジ定義し定方法原理には多数の種々
の実施形がある。それぞれ、少なくとも6種のレセプタ
ーが必要である。
測定子ぺさ物質は特異的結合能χ有する物質であってよ
く、かつ待に前記のようなハブテンであってよい。
第ルセプターR1としては、測定すべき物質の工ざトー
プと特異的に結合する結合部位少なくとも2個を有する
レセプター奢使用する。
このレセプターはその都度測定すべき物質に応じて選択
する。モノクロナール又はポリクロナール抗体もしくは
それらのFab2−フラグメント乞使用すると優れてい
る。
レセプターR2は特異的結合性ペアの一方のパートナ−
Plと、測定すべき物質に相当するか又はその誘導体で
ありかつ測定子ぺさ物質のエピトープ少なくとも1個を
有する物質Sとからの接合体である。特異的に相互に結
合するペアは公知である。好適な結合ペア(Pl−R2
)ハ、特にビオチン−ストレプトアビジンもしくはアビ
ジン;ハブテン−抗体;抗原−抗体;コンカナバリン−
抗体;塘−レクチン;ハプテン−結合蛋白質、例えばチ
ロキシン結合グロブリン及ヒテロキ7ン又はオリゴペプ
チド−抗体である。
結合するペアとしてはビオチンとストレプトアビジンも
しくはアビジン馨使用すると特に優れており、それ酸レ
セプターR2はパートナ−Plとしてビオチン乞含有す
ると特に優れている。
レセプターR2の部分Sはもとの11の測定すべき物質
に相応すると優れている。それは測定すべき物質の誘導
体もしくは例えば蛋白質エピトープのような測定すべき
物質の一部乞使用してもよい。重要なことは、部分Sが
レセプターR1と結合性であることであり、その際にS
と測定すべき物質とが同じ結合強さでR1に結合してい
る必要は必ずしもない。
接合体の製造は公知方法で行なうし例えば” Eur、
 J、 Bio−chem、  、  13 i巻、3
33−668頁(1980年)と同じように〕。
レセプターR2は固相への結合部仲介する。
R2は別法においてはP1χ介して直接又はスペーサン
介して固相に結合していてもよい。他の別法では固相へ
の結合χ免疫反応の間に、固相に固定化されている特異
的に結合するペアのパートナーP2へP1ン結合させる
ことにより行なう。
本方法の他の優れた実施形では、SとPlとからの接合
体であるレセプターR2を使用する。
固相として、マトリクス乞使用し、この場合にも特異的
結合性ペアの多数のPlが固定化されている。免疫反応
に必要な成分の恒温保持後、Plに対する結合部位少な
くとも2個を有するパートナ−P2乞添加する。このよ
うにしてレセプターR2の固定化部付なう。
固相としては、ポリスチレン及び類縁のプラスチック裂
の試験管又は、微量滴定板が特に好適であり、その内面
はPlもしくはR2で吸着被覆されている。更に、粒状
物質、例えば分子篩材料、バール状ガラス、プラスチッ
クチューブ等も好適である。固相としては紙のような多
孔性層状担体も好適である。固相が例えばヨーロッパ公
開特許第0240770号明細書、米国特許第4141
687号明細書及び同第4197337号明細書に記載
されているように、磁気粒子から成る実施形も優れてい
る。殊に、磁気粒子は二酸化クロム又は酸化鉄から成る
。粒子へのパートナ−R2の結合は、例えばヨーロッパ
公開特許第0240770号明細書に記載されているよ
うに行なうことができる。
レセプターR3は、少な、くとも物質Sと標識とχ含有
する複合体である。その際に、標識としては酵素、けい
光−化学ルミネッセンス−又は放射性物質乞使用する。
標識法は例えば”’ C11n、 Chim、 Act
a  、  81巻、1〜40頁(1977年)から当
業者に公知であり、これ以上の説明は必要ではない。標
識は公知方法で測定することができる。
レセプターR3は、免疫反応の際に、物質Sと特異的結
合性ペアのパートナ−Plとχ含有する接合体及び特異
的結合性ペアのパートナP2と標識とからの接合体から
初めて形成することもできる。
本方法は1工惺又は数工程で実施することができる。評
価は公知方法で行なう。それぞれのレセプター及び測定
すべき物質はその都度それらにとって特定の反応成分と
だけ特異的に反応するので、丁ぺてのレセプター及び試
料ビー緒に恒温保持しかつ本方法を1工程で実施するこ
とができる。これは、本方法χ自動分析器中で実施する
ときに特に有利である。
非常に低濃度の物質又は非常に高濃度の物質の検出には
多工程法が優れている。
丁ぺての方法を緩衝層液中で実施すると有利である。本
方法用の緩衝剤系は公知である。このための特に好適な
のはグツド(Good )の緩衝剤及びリン酸塩緩衝剤
である。
本発明により、簡単かつ迅速に実施することができかつ
ポリクロナール抗体ケ使用する場合にも非常に敏、感で
ある方法が得られる。
本発明の他の目的は、特異的結合性物質馨測定するため
の試薬であり、これは測定丁べき物質に対して特異的な
結合部位少なくとも2個を有するレセプターRIN特異
的に結合するペアの・9−トナーP1と、測定すべき物
質に相当するか又はその誘導体でありかつ測定すべき物
質のエピトープ少なくとも1個を有する物質Sとからの
接合体であるレセプターR2及び少なくとも1個の・ξ
−トナーP1と物質Sとを含有する複合体であるレセプ
ターR,/及びこれから物理的に相互に分けられた固相
を含有することを特徴とする。
他の実施形では、本発明による試薬は、特異的に結合す
るペアのパートナ−R2が多数結合している固相並びに
物理的にそれとは別個にレセプターR、R及びR又はR
5/を含有する。
他の実施形では、本発明による試薬は、・ξ−トナーP
Lが結合している固相及び物理的にそR,/を含有する
他の優れた実施形では、試薬は、第1の層中に固相をツ
ートナーP2及びレセプターR3と共に、かつこの第1
の層から物理的に分けられたレセプターR及びR3を含
有する多層試薬担体を有する。
この試薬ハ体液及び組織エキス中の多数のパラメータの
測定に好適である。
優れた実施形では試薬は付加的に緩衝物質χ含有する。
リン酸塩緩衝剤又はグツド緩衝剤χ含有すると特に優れ
ている。
本発明を添付図面及び実施例により詳説する。
第1図は本発明方法の種々の優れ之実施形の反応原理乞
示す図である。図示され九丁べての方法においてレセプ
ターR1は抗体である。
第1a図は、初めに、特異的に結合するペアのパートナ
ーP2が結合している固相部特異的に結合するペアのパ
ートナ−p i 乞iするレセプターR2と恒温保持し
、七の際にPlを介してレセプターR2が結合した固相
が生成する。
第2工弓でCの固相とレセプターR1及びR3@2びに
試料溶液と馨恒湛保持する実施形馨示す。
第1b図は、第1工程でパートナ−R2が結合している
固相馨レセプターRよ及び試料溶液と恒温保持し、第2
工程でレセプターR2及びR3Y加える実施形ン示す。
第1c図は、それぞれ測定すべき物質とは関係すく、パ
ートナーP2が結合している固相及び、標識とパートナ
−R2との接合体を使用し、固相及び標識接合体部レセ
プターRよ、R2、R3′及び試料と恒温保持する実施
形を示す。
実施例 例1 T4の測定(反応図式第1a図により)緩衝液A: バルピッレー)      120mmol /1リン
酸塩緩衝液、pH8,6 18,2=pmol / l! 8−アニリノ−1−ナフタリンスル ホン酸        1.27 mmol / 1!
牛血清アルブミン      0.2 ](滑チ緩衝Q
A980μl及びT4とビオチンとの接合体(例4によ
り製造、最終濃度1もしくはI Q mmol / m
e )の溶液20μeケ、ストレプトアビジンで覆った
ポリスチレン容器(ヨーロッパ公開特許第026909
2号明細書により製造)中に装入し、かつ60分間25
℃で恒温保持する。引続いて洗浄し、かつ試料(T4が
蓄積し九ヒト血清)50μl、緩衝液A980μ11T
4に対するポリクロナール抗体0.1m9/Ifftの
@120μl及UT4−ペルオキシダーゼ−接合体(5
0mU/試験) 2.5 U 7m1y(加え、30分
間25°Cで恒温保持し、洗浄しかつ9.1mmol 
/ lのABTS’ [2、2’−アジノージ−(3−
エチル−ベンゾテアゾリン−スルホン酸−(6)−ジア
ンモニウム塩〕のm 夜1 at乞添加する。30分間
25℃で更に恒温保持した後で、T4含量の尺度として
4”22nmの光学密度χ測定する。その結果は第2図
から明らかである。図中、曲縁1はT4−ビオチン1Q
 nmol /1 、 曲1fR2’CT4−ビオチア
 1nmol / lである(試験中の最終濃度) 例2 T4の測定(反応式図第1b図により)試料(T4が蓄
積したヒト血清)50μl’l緩衝lA480μl及び
T4に対するポリクロナル抗体(0,1m97m1 )
の溶液20 plと25°Cで30分間ストレプトアビ
ジンで覆つにポリスチレン容器中で恒温保持する。引続
いて、緩衝液A480μl、T、−ビオチン−接合体(
5xi Q ” mob / l、試験中の最終濃度1
 nmol /lに相当)の浴液20μl及びT4− 
POD−接合体(2,5U 7fnt、5 Q mU 
/試験)ン加えかつ25℃で60分間恒温保持する。洗
浄し、かつ引続いてABT S■−溶液(9,1mmo
l / 13 ) I Ml乞添加しかつ25°Cでろ
0分間恒温保持し、422 nmで光学密度YT4含量
の尺度として測定する。結果は第3図から明らかである
例6 T4の測定(反厄式図第1C図により)試料(T4が蓄
積したヒト血清)50μlを緩衝液A480μ!及びT
4に対するポリクロナール抗体(0,1m9/Kl )
の溶液20μ/Y25°Cで30分間ストレプトアビジ
ンで覆つ几ポリスチレン容器中で恒温保持する。引続い
て、緩衝!480μE及びT4−ビオチンからの接合体
(5X1[]−7モル/l、試験中の最終濃度10nm
ol / lに相当)の芯液20μj及びストレプトア
ビジン−POD−接合体2.50/罰(50mU/試験
)馨添加しかつ25°Cで60分間恒温保持する。洗浄
しかつABT S■浴溶液9.1mmol / IJ 
) 1 ’16 k加え、25°Cで30分間恒温保持
し、かつ元学密度乞422 nmでT4含肴の尺度とし
て測定する。結果は第4図から明らかである。
例4 T4−ビオチン−接合体の製造: ” Eur、 J、 Biochem、   131巻
、36′5〜638頁(1980年)に記載きれている
ように、H−t−ブナルオキシ力ルポニルーテトラヨー
ドテロ二ノ乞ベンタメテレンジアミンン介してビオチン
と結合させる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明方法の1つの優れfc実施形の反応原
理χ示す図、第1b図は本発明方法の他の優れた実施形
の反応原理乞示す図、第1c図は本発明方法の他の優れ
た実施形の反応原理乞示す図、第2図は第1a図の反応
式によりT4− POD−接合体を使用してT4測定す
るtめの検量向#Iを示す図、第6図は第1b図の反応
式により T、 −POD−接合体を使用してlr4測
定するための検量曲綴ケ示す図、第4図は第1C図の反
応式によ!7T4−ビオチンー接合体及びストレプトア
ビジン−POD−接合体部使用してT4測定するための
検量曲線馨示す図である。 第1 0図 第1 bス 第1C図 吸光度[mEl 入:ム22nm Fig 、 3 T、[μg/dL] 吸光度1mE] 入: 422 nm 吸光度[mEl χ;ζ22 nm Fig、2 r4 [μg/dll Fig、4 Tζ[μg/、、Ll]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料溶液を、R_1がR_2及びR_3並びに測定
    すべき物質と特異的に結合性であり、R_2が固相への
    結合を仲介し、かつR_3が標識を担持する少なくとも
    3種のレセプターR_1、R_2及びR_3と恒温保持
    し、結合した標識と結合していない標識を分離し、かつ
    両方の相の一方における標識を測定することにより、特
    異的結合性物質を測定する方法において、レセプターR
    _1として、測定すべき物質のエピトープと特異的に結
    合する結合部位少なくとも2個を有するレセプターを使
    用し、R_2として、特異的に結合するペアのパートナ
    ーP1と、測定すべき物質に相当するか又はその誘導体
    でありかつ測定すべき物質のエピトープ少なくとも1個
    を有する物質Sとからの接合体を使用し、その際にパー
    トナーP1は固相に結合しているか又は固定化されてお
    り、かつR_3として、少なくとも物質Sと標識を含有
    する複合体を使用することを特徴とする、特異的結合性
    物質の測定法。 2、測定すべき物質に対して特異的な結合部位少なくと
    も2個を有するレセプターR_1、特異的に結合するペ
    アのパートナーP1と、測定すべき物質に相当するか又
    はその誘導体でありかつ測定すべき物質のエピトープ少
    なくとも1個を有する物質Sとからの接合体であるレセ
    プターR_2及び少なくとも1個の標識と物質Sとを含
    有する複合体であるレセプターR_3及びこれから物理
    的に分けられ、それにP2が固定化されている固相を含
    有することを特徴とする、特異的結合性物質を測定する
    ための試薬。 3、測定すべき物質に対して特異的な結合部位少なくと
    も2個を有するレセプターR_1、特異的に結合するペ
    アのパートナーP1と、測定すべき物質に相当するか又
    はその誘導体でありかつ測定すべき物質のエピトープ少
    なくとも1個を有する物質Sとからの接合体であるレセ
    プターR_2及び少なくとも1個の標識とパートナーP
    2とを含有する複合体であるレセプターR_3及びこれ
    から物理的に分けられ、それにP2が固定化されている
    固相を含有することを特徴とする、特異的結合性物質を
    測定するための試薬。
JP1264061A 1988-10-12 1989-10-12 特異的結合性物質の測定法及び試薬 Expired - Lifetime JPH0814579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3834766A DE3834766A1 (de) 1988-10-12 1988-10-12 Verfahren zur bestimmung einer spezifisch bindefaehigen substanz
DE3834766.0 1988-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156155A true JPH02156155A (ja) 1990-06-15
JPH0814579B2 JPH0814579B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=6364963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264061A Expired - Lifetime JPH0814579B2 (ja) 1988-10-12 1989-10-12 特異的結合性物質の測定法及び試薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5126241A (ja)
EP (1) EP0363942B1 (ja)
JP (1) JPH0814579B2 (ja)
KR (1) KR920005963B1 (ja)
AT (1) ATE101723T1 (ja)
AU (1) AU612907B2 (ja)
CA (1) CA2000545C (ja)
DE (2) DE3834766A1 (ja)
ES (1) ES2050200T3 (ja)
ZA (1) ZA897689B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836348A1 (de) * 1988-10-25 1990-04-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von fuer ein antigen klassenspezifischen antikoerpern und dazu geeignetes reagenz
DE4006054A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur immunologischen bestimmung von liganden
US5437981A (en) * 1990-02-26 1995-08-01 Boehringer Mannheim Gmbh Method for the immunological determination of ligands
US5792606A (en) * 1990-02-26 1998-08-11 Boehringer Mannheim Gmbh Nucleic acid hybridization based assay for determining a substance of interest
US5556748A (en) * 1991-07-30 1996-09-17 Xenopore Corporation Methods of sandwich hybridization for the quantitative analysis of oligonucleotides
DE4218257A1 (de) * 1992-06-03 1993-12-09 Behringwerke Ag Verfahren zur immunchemischen Bestimmung eines Analyten
DE4328070C1 (de) * 1993-08-20 1994-11-24 Henning Berlin Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Analyten in einem Volumen einer flüssigen Probe sowie seine Anwendung zur Bestimmung von anti-TSH-Rezeptor-Autoantikörpern in einem Patientenserum
US6991907B1 (en) 1995-04-18 2006-01-31 Biosite, Inc. Methods for the assay of troponin I and T and complexes of troponin I and T and selection of antibodies for use in immunoassays
US6627404B1 (en) 1995-04-18 2003-09-30 Biosite, Inc. Methods for improving the recovery of troponin I and T in membranes, filters and vessels
AU6720096A (en) 1995-08-09 1997-03-05 Quidel Corporation Test strip and method for one step lateral flow assay
US5691152A (en) * 1995-11-09 1997-11-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Stable avidin composition
DE19548375A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Behringwerke Ag Immunologische Bestimmungsmethode
DE19548028A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines synthetischen Kalibrators für den Einsatz in Sandwich-Immunoassays, bestehend aus einem Antikörper gegen einen der im Assay benutzten Antikörper und einer Sequenz des Analyten
US5798273A (en) * 1996-09-25 1998-08-25 Becton Dickinson And Company Direct read lateral flow assay for small analytes
DE19808226C1 (de) * 1998-02-27 2000-03-02 Bruker Analytik Gmbh Anordnung und Verfahren zur Untersuchung von hydrophilen Makromolekülen in wässriger Lösung
US6699722B2 (en) 2000-04-14 2004-03-02 A-Fem Medical Corporation Positive detection lateral-flow apparatus and method for small and large analytes
CA2446246A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Immunetics, Inc. Systems and methods for detection of analytes in biological fluids
EP2058663A1 (en) 2007-11-12 2009-05-13 Euro-Diagnostica B.V. Method for the immobilization of an analyte on a solid support
US7842475B2 (en) * 2008-01-08 2010-11-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Stabilization of solid support assay reagents
US8673644B2 (en) 2008-05-13 2014-03-18 Battelle Memorial Institute Serum markers for type II diabetes mellitus
WO2010011860A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Diabetomics, Llc Methods for detecting pre-diabetes and diabetes
WO2010132447A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Diabetomics, Llc Methods for detecting pre-diabetes and diabetes using differential protein glycosylation
US8945943B2 (en) 2010-05-26 2015-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Personal glucose meters for detection and quantification of a broad range of analytes
CA2862499C (en) 2012-01-24 2020-10-27 Cd Diagnostics, Inc. System for detecting infection in synovial fluid
US9383352B2 (en) 2014-03-26 2016-07-05 Diabetomics, Inc. Salivary protein glycosylation test for diagnosis and monitoring of diabetes
EP3286216B1 (en) 2015-04-23 2022-06-08 Nevada Research & Innovation Corporation Fungal detection using mannan epitope
EP3331572A4 (en) 2015-08-04 2019-05-01 CD Diagnostics, Inc. METHOD FOR DETECTING UNWANTED LOCAL TISSUE ACTION NEKROSIS
US20200200735A9 (en) 2016-02-22 2020-06-25 Ursure, Inc. System and method for detecting therapeutic agents to monitor adherence to a treatment regimen
ES2866880T3 (es) 2016-04-13 2021-10-20 Inst Nat Sante Rech Med Métodos y kits para la detección rápida del clon O25B-ST131 de Escherichia Coli
US11300576B2 (en) 2019-01-29 2022-04-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University DARPin reagents that distinguish Alzheimer's disease and Parkinson's disease samples

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32696E (en) * 1975-09-04 1988-06-14 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for determination of antigens and antibodies
GB2084317B (en) * 1980-09-30 1984-01-18 Erba Farmitalia Antigen-linked competitive enzymeimmunoassay
US4737453A (en) * 1984-12-12 1988-04-12 Immunomedics, Inc. Sandwich immunoassay utilizing a separation specific binding substance
US4772550A (en) * 1986-02-10 1988-09-20 Miles Inc. Heterogeneous specific binding assay employing an aggregatable binding reagent
AU1342488A (en) * 1987-01-15 1988-08-10 Richard C. Hevey Method of detecting and quantifying ligands in liquids
DE3705686C2 (de) * 1987-02-23 1995-11-30 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Antikörpern

Also Published As

Publication number Publication date
ES2050200T3 (es) 1994-05-16
CA2000545A1 (en) 1990-04-12
KR900006778A (ko) 1990-05-08
AU4285589A (en) 1990-04-26
CA2000545C (en) 2000-05-09
ZA897689B (en) 1990-07-25
AU612907B2 (en) 1991-07-18
EP0363942A3 (en) 1990-11-07
DE58906981D1 (de) 1994-03-24
JPH0814579B2 (ja) 1996-02-14
DE3834766A1 (de) 1990-04-26
US5126241A (en) 1992-06-30
KR920005963B1 (ko) 1992-07-25
EP0363942B1 (de) 1994-02-16
EP0363942A2 (de) 1990-04-18
ATE101723T1 (de) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02156155A (ja) 特異的結合性物質の測定法及び試薬
JP3267613B2 (ja) イオン捕獲結合アッセイにおける非特異的結合遮断薬を含む試薬
US5086002A (en) Erythrocyte agglutination assay
EP0462376B1 (en) Conjugate recovery binding assays
JP2002516393A (ja) リガンド結合アッセイおよび阻害性分析物分離領域を有するキット
EP0564494B1 (en) Test method and reagent kit therefor
JPS6171361A (ja) 抗原性物質の免疫化学的定量的測定方法及び試薬
EP0345277B1 (en) Analyte detection in particulate-containing samples
US5792606A (en) Nucleic acid hybridization based assay for determining a substance of interest
JP3267614B2 (ja) カルボキシメチルアミロースに結合させた結合メンバーを使用するイオン捕獲アッセイ
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
JP3644780B2 (ja) 免疫学的定量装置
CA2008100A1 (en) Method for the determination of immunologically detectable substance
JP2736058B2 (ja) 免疫検定用器具の製造方法
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JPH1068730A (ja) イムノクロマト法用試験用具
JPH04236353A (ja) 抗体の測定方法
Ishikawa Ultrasensitive and rapid enzyme immunoassay
AU628293B2 (en) Self-contained multi-immunoassay diagnostic system
JPH03503566A (ja) 天然結合タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いたイムノアツセイ
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JPH05223817A (ja) 免疫学的に結合可能な物質の定量方法
JP2501960B2 (ja) リガンドを免疫学的に測定するための方法及び試薬
JPH11295313A (ja) 抗体または抗体断片の重合体とその利用
EP0903582B1 (en) Ligand binding surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14