JPH0211500B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0211500B2 JPH0211500B2 JP57047493A JP4749382A JPH0211500B2 JP H0211500 B2 JPH0211500 B2 JP H0211500B2 JP 57047493 A JP57047493 A JP 57047493A JP 4749382 A JP4749382 A JP 4749382A JP H0211500 B2 JPH0211500 B2 JP H0211500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tightening
- working
- clamping
- pressure medium
- return
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D3/00—Portable or mobile lifting or hauling appliances
- B66D3/006—Power actuated devices operating on ropes, cables, or chains for hauling in a mainly horizontal direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、負荷を受けたケーブルに交互に作用
する互いに離して配置された締付けジヨー対、及
びこれら締付けジヨー対用の操作装置が設けられ
ており、この操作装置が、それぞれの締付けジヨ
ー対に対して、双方向作用作業シリンダ、戻しシ
リンダ及び液圧制御回路を有し、その際締付けジ
ヨー対の運動サイクルが、操作装置に作用する制
御装置によつて締付けジヨー対の順序で所定の運
動段階ずつずらされて行われる、ケーブルによつ
て貨物を昇降するケーブル引張り装置に関する。
する互いに離して配置された締付けジヨー対、及
びこれら締付けジヨー対用の操作装置が設けられ
ており、この操作装置が、それぞれの締付けジヨ
ー対に対して、双方向作用作業シリンダ、戻しシ
リンダ及び液圧制御回路を有し、その際締付けジ
ヨー対の運動サイクルが、操作装置に作用する制
御装置によつて締付けジヨー対の順序で所定の運
動段階ずつずらされて行われる、ケーブルによつ
て貨物を昇降するケーブル引張り装置に関する。
2つの締付けジヨー対と1つの作業レバーだけ
を有する手動操作すべきこのようなケーブル引張
り装置は公知であり、この作業レバーは、それぞ
れ1つの棒を介して両方の締付けジヨー対の締付
けレバーに結合されている。棒は、作業レバーの
回転軸に関して互いに直径上に対向する2つの位
置において作業レバーにヒンジ結合されている。
作業レバーを手動操作した際、負荷を受けたケー
ブルに交互に作用する締付けジヨー対を介してケ
ーブル張力が生じ、かつ当該の貨物の持上げが行
われる。ケーブルを戻すため戻しレバーが設けら
れており、この戻しレバーは、同様に手動操作し
なければならない。この公知のケーブル引張り装
置では、貨物の比較的ゆつくりしたかつ段階的な
継続運動しか行うことができない。段階的な貨物
継続運動は、妨害となる振動を生じることがあ
る。さらに手動操作により生じる作業行程あたり
の比較的短い負荷行程が、ケーブル、通常はワイ
ヤロープに締付け損傷を生じることがある。貨物
を降ろす際締付けジヨーから戻し中のケーブルに
交互に制御作用が及ぼされるので、ケーブル表面
に過熱が生じることがある。本発明はこれら欠点
を除去しようとするものである。
を有する手動操作すべきこのようなケーブル引張
り装置は公知であり、この作業レバーは、それぞ
れ1つの棒を介して両方の締付けジヨー対の締付
けレバーに結合されている。棒は、作業レバーの
回転軸に関して互いに直径上に対向する2つの位
置において作業レバーにヒンジ結合されている。
作業レバーを手動操作した際、負荷を受けたケー
ブルに交互に作用する締付けジヨー対を介してケ
ーブル張力が生じ、かつ当該の貨物の持上げが行
われる。ケーブルを戻すため戻しレバーが設けら
れており、この戻しレバーは、同様に手動操作し
なければならない。この公知のケーブル引張り装
置では、貨物の比較的ゆつくりしたかつ段階的な
継続運動しか行うことができない。段階的な貨物
継続運動は、妨害となる振動を生じることがあ
る。さらに手動操作により生じる作業行程あたり
の比較的短い負荷行程が、ケーブル、通常はワイ
ヤロープに締付け損傷を生じることがある。貨物
を降ろす際締付けジヨーから戻し中のケーブルに
交互に制御作用が及ぼされるので、ケーブル表面
に過熱が生じることがある。本発明はこれら欠点
を除去しようとするものである。
本発明の課題は、モータによる駆動を実現し、
有害な程大きな締付け力を生じることなく、連続
的なケーブル速度、作業工程あたり大きな負荷行
程および大きな引張り力の点で優れている、初め
に述べたようなケーブル引張り装置を提供するこ
とにあり、その際さらに貨物の下降中に戻るケー
ブルの過熱が防止され、かつこの装置は、その他
の点において複雑なケーブル通しを行わずに容易
に張られたケーブルに装着できるようにする。
有害な程大きな締付け力を生じることなく、連続
的なケーブル速度、作業工程あたり大きな負荷行
程および大きな引張り力の点で優れている、初め
に述べたようなケーブル引張り装置を提供するこ
とにあり、その際さらに貨物の下降中に戻るケー
ブルの過熱が防止され、かつこの装置は、その他
の点において複雑なケーブル通しを行わずに容易
に張られたケーブルに装着できるようにする。
本発明によればこの課題は、初めに述べたよう
なケーブル引張り装置において次のようにして解
決される。すなわち制御装置が、一方において作
業シリンダ用の切換弁に作用する制御偏心輪備え
かつ他方において係止つめに作用する係止カムを
備えたカム軸を有し、かつ係止つめの操作がばね
負荷を受けたキーレバーによつて行われ、これら
キーレバーには、昇降中に締付けジヨー対と位置
信号発生器を備えた前進しかつ戻る締付け摺動台
が乗上げ、その際カム軸には常に回転駆動装置が
作用している。
なケーブル引張り装置において次のようにして解
決される。すなわち制御装置が、一方において作
業シリンダ用の切換弁に作用する制御偏心輪備え
かつ他方において係止つめに作用する係止カムを
備えたカム軸を有し、かつ係止つめの操作がばね
負荷を受けたキーレバーによつて行われ、これら
キーレバーには、昇降中に締付けジヨー対と位置
信号発生器を備えた前進しかつ戻る締付け摺動台
が乗上げ、その際カム軸には常に回転駆動装置が
作用している。
締付けジヨー対の操作は、原則的に機械式、気
動式または液圧式で行うことができる。本発明に
よるケーブル引張り装置が例えば3つの締付けジ
ヨー対を持つならば、常に2つの締付けジヨー対
がケーブルをつかんでおり、一方第3の締付けジ
ヨー対が戻る。例えば第1の締付けジヨー対は運
動段階の初めの1/3の前にあり、第2の締付けジ
ヨー対は運動段階の第2の1/3の前にあり、かつ
第3の締付けジヨー対は運動段階の最後の1/3の
前にある。従つて第1の締付けジヨー対は、作業
行程の初めの半分を行い、かつ第2の締付けジヨ
ー対は作業行程の第2の半分を行うが、一方第3
の締付けジヨー対は、完全に開いて、従つて熱を
生じる制動作用を行わずに戻し行程を実行し、か
つ別の2つの締付けジヨー対の作業速度の2倍の
速度で初期位置に戻る。3つの締付けジヨー対を
実現した際、常に2つの締付けジヨー対が、同時
に作業方向に動き、かつここでは半分の同じ配分
のケーブル引張り力が加わるので、締付けジヨー
対は、次々に高い、ここでは2倍の速度で作業方
向とは反対に戻され、そこから再び作業位置に動
き、かつケーブル引張り力の一部を受持つように
する。1運動サイクルの後、引張られたケーブル
の負荷行程は、3つの締付けジヨー対の作業行程
の3/2に相当する。4つおよびそれ以上の締付け
ジヨー対における状態はこれと同様である。
動式または液圧式で行うことができる。本発明に
よるケーブル引張り装置が例えば3つの締付けジ
ヨー対を持つならば、常に2つの締付けジヨー対
がケーブルをつかんでおり、一方第3の締付けジ
ヨー対が戻る。例えば第1の締付けジヨー対は運
動段階の初めの1/3の前にあり、第2の締付けジ
ヨー対は運動段階の第2の1/3の前にあり、かつ
第3の締付けジヨー対は運動段階の最後の1/3の
前にある。従つて第1の締付けジヨー対は、作業
行程の初めの半分を行い、かつ第2の締付けジヨ
ー対は作業行程の第2の半分を行うが、一方第3
の締付けジヨー対は、完全に開いて、従つて熱を
生じる制動作用を行わずに戻し行程を実行し、か
つ別の2つの締付けジヨー対の作業速度の2倍の
速度で初期位置に戻る。3つの締付けジヨー対を
実現した際、常に2つの締付けジヨー対が、同時
に作業方向に動き、かつここでは半分の同じ配分
のケーブル引張り力が加わるので、締付けジヨー
対は、次々に高い、ここでは2倍の速度で作業方
向とは反対に戻され、そこから再び作業位置に動
き、かつケーブル引張り力の一部を受持つように
する。1運動サイクルの後、引張られたケーブル
の負荷行程は、3つの締付けジヨー対の作業行程
の3/2に相当する。4つおよびそれ以上の締付け
ジヨー対における状態はこれと同様である。
次に本発明の別の重要な特徴を説明する。本発
明は、操作装置として締付けジヨー対の一方の締
付けジヨーに双方向作用作業シリンダが付属し、
かつ他方の締付けジヨーに単方向作用戻しシリン
ダが付属しており、これらのシリンダのピストン
棒が締付けジヨーに作用し、その際作業シリンダ
は、ピストン側においてそれぞれ上昇の途中に制
御装置から操作可能な切換弁をはさんで選択的に
共通の圧力媒体供給導管または圧力媒体放出導管
に接続可能であり、かつピストン棒側において常
に共通の結合導管に接続されていることを考慮し
ている。3つの締付けジヨー対の際常に2つの作
業シリンダが圧力媒体供給導管に接続されている
が、一方第3の締付けジヨー対の作業シリンダは
圧力媒体放出導管に接続されている。同時にすべ
ての作業シリンダに共通のピストン棒側に接続さ
れた結合導管を介して、圧力媒体を加えられる両
方の作業シリンダは、ピストン棒側にある作業媒
体を圧力媒体を逃がされる作業シリンダのピスト
ン棒側に確実に押込み、かつそれにより圧力媒体
が逃がされるこの作業シリンダの戻りは、圧力媒
体を加えられる両方の作業シリンダの作業速度の
2倍の速度で確実に行われる。さらに本発明によ
れば、ピストン側において作業シリンダと切換弁
の間に、それぞれ下降制動弁が配置されており、
かつ切換弁をはさんで、上昇中には圧力媒体供給
導管に、かつ下降中にはピストン棒側結合導管に
接続されている。下降過程の際に戻る締付けジヨ
ー対はケーブルを加熱しないので、すなわち締付
けないよにし、それどころかケーブルの太い所も
摩擦なく通過するようにするので、作用中の両方
の作業シリンダは、いつしよになつてケーブル負
荷を完全に支えなければならない。これらシリン
ダのピストンは、作業または持上げ方向とは反対
に下降できなければならない。そのため下降制動
弁が設けられており、これらの弁には、一方にお
いてピストン側圧力媒体が加えられ、他方におい
て作業シリンダのピストン棒側作業媒体が加えら
れる。下降制動弁に作用する圧力が所定のように
調節された際にだけ下降制動弁が開く。ピストン
側またはピストン棒側の圧力下降によつて、すぐ
に当該の下降制動弁が閉じ、かつ従つて下降過程
は停止する。本発明によれば戻しシリンダが、上
昇中にピストン側において圧力媒体により操作さ
れる切換弁をはさんで、選択的に吸入または放出
方向に圧力媒体ため容器に接続されている。さら
に本発明によれば上昇用の前進から下降用の戻し
に圧力媒体の循環をいわば遠隔制御により切換制
御した後に、それぞれ1つの戻しシリンダが、運
動サイクルのそれぞれの運動段階に依存して、付
属の作業シリンダ用の切換弁を介してピストン側
において圧力媒体供給導管に接続されており、か
つ残りの戻しシリンダが、付属の作業シリンダの
切換弁の圧力媒体放出導管に接続されている。そ
れにより下降方向に下降中にそれぞれ完全に開か
れた締付けジヨー対の相応して早い戻しが行われ
る。同時に作用中の残りの2つの締付けジヨー対
によつて付属の下降制動弁を介して前記のように
ケーブルの下降が行われる。締付けジヨー対はケ
ーブルに作用しているので、作業行程または下降
行程中の締付けジヨー対の速度は常に同じであ
る。
明は、操作装置として締付けジヨー対の一方の締
付けジヨーに双方向作用作業シリンダが付属し、
かつ他方の締付けジヨーに単方向作用戻しシリン
ダが付属しており、これらのシリンダのピストン
棒が締付けジヨーに作用し、その際作業シリンダ
は、ピストン側においてそれぞれ上昇の途中に制
御装置から操作可能な切換弁をはさんで選択的に
共通の圧力媒体供給導管または圧力媒体放出導管
に接続可能であり、かつピストン棒側において常
に共通の結合導管に接続されていることを考慮し
ている。3つの締付けジヨー対の際常に2つの作
業シリンダが圧力媒体供給導管に接続されている
が、一方第3の締付けジヨー対の作業シリンダは
圧力媒体放出導管に接続されている。同時にすべ
ての作業シリンダに共通のピストン棒側に接続さ
れた結合導管を介して、圧力媒体を加えられる両
方の作業シリンダは、ピストン棒側にある作業媒
体を圧力媒体を逃がされる作業シリンダのピスト
ン棒側に確実に押込み、かつそれにより圧力媒体
が逃がされるこの作業シリンダの戻りは、圧力媒
体を加えられる両方の作業シリンダの作業速度の
2倍の速度で確実に行われる。さらに本発明によ
れば、ピストン側において作業シリンダと切換弁
の間に、それぞれ下降制動弁が配置されており、
かつ切換弁をはさんで、上昇中には圧力媒体供給
導管に、かつ下降中にはピストン棒側結合導管に
接続されている。下降過程の際に戻る締付けジヨ
ー対はケーブルを加熱しないので、すなわち締付
けないよにし、それどころかケーブルの太い所も
摩擦なく通過するようにするので、作用中の両方
の作業シリンダは、いつしよになつてケーブル負
荷を完全に支えなければならない。これらシリン
ダのピストンは、作業または持上げ方向とは反対
に下降できなければならない。そのため下降制動
弁が設けられており、これらの弁には、一方にお
いてピストン側圧力媒体が加えられ、他方におい
て作業シリンダのピストン棒側作業媒体が加えら
れる。下降制動弁に作用する圧力が所定のように
調節された際にだけ下降制動弁が開く。ピストン
側またはピストン棒側の圧力下降によつて、すぐ
に当該の下降制動弁が閉じ、かつ従つて下降過程
は停止する。本発明によれば戻しシリンダが、上
昇中にピストン側において圧力媒体により操作さ
れる切換弁をはさんで、選択的に吸入または放出
方向に圧力媒体ため容器に接続されている。さら
に本発明によれば上昇用の前進から下降用の戻し
に圧力媒体の循環をいわば遠隔制御により切換制
御した後に、それぞれ1つの戻しシリンダが、運
動サイクルのそれぞれの運動段階に依存して、付
属の作業シリンダ用の切換弁を介してピストン側
において圧力媒体供給導管に接続されており、か
つ残りの戻しシリンダが、付属の作業シリンダの
切換弁の圧力媒体放出導管に接続されている。そ
れにより下降方向に下降中にそれぞれ完全に開か
れた締付けジヨー対の相応して早い戻しが行われ
る。同時に作用中の残りの2つの締付けジヨー対
によつて付属の下降制動弁を介して前記のように
ケーブルの下降が行われる。締付けジヨー対はケ
ーブルに作用しているので、作業行程または下降
行程中の締付けジヨー対の速度は常に同じであ
る。
締付けジヨー対および締付けジヨーの運動の順
序は、制御装置によつてあらかじめ決められてい
る。原則的に操作順序は、カム板または電気回路
によつて制御してもよい。いずれの場合にも有利
な構成によれば、締付けジヨーの位置がいわば走
査され、かつ制御装置の進行および締付けジヨー
対が締付けを行わなかつた場合の非常停止のため
評価される。カム軸用回転駆動は、常に油圧を受
けた液圧モータを介して行つてもよいが、ステツ
プまたはねじりばねによつて実現することもでき
る。基本的に同一または変化する回転方向で作業
することができる。いずれの場合にも所定の長手
行程内の締付け摺動台のその都度の位置が走査さ
れるので、制御位置は正規の運動経過を行うよう
になつている。キーレバーを介したつめの操作に
より、常に回転駆動されたカム軸の段階的な回転
が可能である。カム軸は、締付け摺動台の前進お
よび戻しのため切換制御弁を操作することによつ
て、運動経過の順序を保証する。3つの締付けジ
ヨー対または締付け摺動台が存在する場合、カム
軸の1回転は3つの作業ステツプに分割されてお
り、締付け摺動台が4つの場合には、4つの作業
ステツプに分割されており、以下同様である。カ
ム軸の滞溜時間または停止時間は、長くも短くも
選定できるが、一方カム軸の回転ステツプは、常
に比較的短い時間にし、従つて弁切換はす速く行
われる。この高速切換は、カム軸に対して独立の
回転駆動装置を使用することによつて行われる。
本発明によるケーブル引張り装置において貨物の
下降中にそれぞれの締付けジヨー対は戻しのため
順に強制的に完全に開かれるので、隣接する締付
けジヨー対が、故障または異物のためケーブルを
十分に締付けなかつた場合には、安全処置により
この開きを防止しなければならない。この締付け
ジヨー対は、自身の締付け摺動台に適正速度を強
制するわけではないので、締付け摺動台の異常状
態に基づいてキーレバーを介してカム軸のそれ以
上の回転を防止する。これは非常停止である。そ
れぞれのキーレバーの応答位置は外部からわか
る。
序は、制御装置によつてあらかじめ決められてい
る。原則的に操作順序は、カム板または電気回路
によつて制御してもよい。いずれの場合にも有利
な構成によれば、締付けジヨーの位置がいわば走
査され、かつ制御装置の進行および締付けジヨー
対が締付けを行わなかつた場合の非常停止のため
評価される。カム軸用回転駆動は、常に油圧を受
けた液圧モータを介して行つてもよいが、ステツ
プまたはねじりばねによつて実現することもでき
る。基本的に同一または変化する回転方向で作業
することができる。いずれの場合にも所定の長手
行程内の締付け摺動台のその都度の位置が走査さ
れるので、制御位置は正規の運動経過を行うよう
になつている。キーレバーを介したつめの操作に
より、常に回転駆動されたカム軸の段階的な回転
が可能である。カム軸は、締付け摺動台の前進お
よび戻しのため切換制御弁を操作することによつ
て、運動経過の順序を保証する。3つの締付けジ
ヨー対または締付け摺動台が存在する場合、カム
軸の1回転は3つの作業ステツプに分割されてお
り、締付け摺動台が4つの場合には、4つの作業
ステツプに分割されており、以下同様である。カ
ム軸の滞溜時間または停止時間は、長くも短くも
選定できるが、一方カム軸の回転ステツプは、常
に比較的短い時間にし、従つて弁切換はす速く行
われる。この高速切換は、カム軸に対して独立の
回転駆動装置を使用することによつて行われる。
本発明によるケーブル引張り装置において貨物の
下降中にそれぞれの締付けジヨー対は戻しのため
順に強制的に完全に開かれるので、隣接する締付
けジヨー対が、故障または異物のためケーブルを
十分に締付けなかつた場合には、安全処置により
この開きを防止しなければならない。この締付け
ジヨー対は、自身の締付け摺動台に適正速度を強
制するわけではないので、締付け摺動台の異常状
態に基づいてキーレバーを介してカム軸のそれ以
上の回転を防止する。これは非常停止である。そ
れぞれのキーレバーの応答位置は外部からわか
る。
本発明によるケーブル引張り装置は次のような
特徴を有する。すなわち締付けジヨー用のそれぞ
れの操作装置および共通の制御装置を備えかつケ
ーシング内でケーブル方向に可動の締付摺動台上
に、直列に並べて配置された少なくとも3つの締
付けジヨー対を有するケーシングが設けられてお
り、その際ケーシングが、締付け室を形成するよ
うに挿入された隔壁と端部の端壁を備えた長手方
向に延びた支持素子、支持素子と隔壁と端壁を結
合する引張りアンカー、および締付け室を覆つた
蓋素子から構成されている。このようにしてす速
くかつ簡単に分解できるブロツク系が実現され、
この系は、非常に小さな自重で非常に大きな引張
り力を生じる点で優れている。締付け摺動台に非
常終了弁が付属していると有利であり、この非常
終了弁は、1つの締付け摺動台の戻しが終了する
前に、他の締付け摺動台が切換位置に達すると、
例えば下降制動弁を閉じることによつてすぐに締
付け摺動台の、従つて締付けジヨー対の下降運動
を停止する。当該の締付け摺動台の戻しはそのま
まであり、すなわちこの締付け摺動台は、戻しを
終了しかつ切換位置に達した後に再び制御装置を
復旧するので、下降過は通常のように続けること
ができる。端壁および隔壁は、目的に合うように
圧力媒体導管を取付けかつ接続するように構成さ
れており、その他に端壁は、フランジ引張りロー
ラを接続するように構成されている。本発明によ
るケーブル引張り装置を、ケーブル通しせずに張
られたケーブルの任意の位置に装着できるように
するため、本発明によれば、締付けジヨー対の上
側締付けジヨーが、取りはずし可能であり、かつ
押出し可能なアンカーピンによつて締付けレバー
に結合でき、かつ枠保持体によつて同軸シリンダ
ピストン装置として形成された入れ子式の作業シ
リンダおよび戻しシリンダに結合可能である。さ
らに適当な挿入体を交換すれば、締付けジヨーを
種々のケーブル直径またはその他の断面形に合わ
せることもできる。作業シリンダおよび戻しシリ
ンダの同軸シリンダピストン装置は、場所を節約
するために実現されている。その他に本発明によ
れば、それぞれの締付けジヨー対の上側および下
側締付けジヨーが、少なくとも1つの押圧ばねに
よつて閉じる方向に作用を受けているので、下降
の際の締付けジヨーの閉鎖過程は早められる。
特徴を有する。すなわち締付けジヨー用のそれぞ
れの操作装置および共通の制御装置を備えかつケ
ーシング内でケーブル方向に可動の締付摺動台上
に、直列に並べて配置された少なくとも3つの締
付けジヨー対を有するケーシングが設けられてお
り、その際ケーシングが、締付け室を形成するよ
うに挿入された隔壁と端部の端壁を備えた長手方
向に延びた支持素子、支持素子と隔壁と端壁を結
合する引張りアンカー、および締付け室を覆つた
蓋素子から構成されている。このようにしてす速
くかつ簡単に分解できるブロツク系が実現され、
この系は、非常に小さな自重で非常に大きな引張
り力を生じる点で優れている。締付け摺動台に非
常終了弁が付属していると有利であり、この非常
終了弁は、1つの締付け摺動台の戻しが終了する
前に、他の締付け摺動台が切換位置に達すると、
例えば下降制動弁を閉じることによつてすぐに締
付け摺動台の、従つて締付けジヨー対の下降運動
を停止する。当該の締付け摺動台の戻しはそのま
まであり、すなわちこの締付け摺動台は、戻しを
終了しかつ切換位置に達した後に再び制御装置を
復旧するので、下降過は通常のように続けること
ができる。端壁および隔壁は、目的に合うように
圧力媒体導管を取付けかつ接続するように構成さ
れており、その他に端壁は、フランジ引張りロー
ラを接続するように構成されている。本発明によ
るケーブル引張り装置を、ケーブル通しせずに張
られたケーブルの任意の位置に装着できるように
するため、本発明によれば、締付けジヨー対の上
側締付けジヨーが、取りはずし可能であり、かつ
押出し可能なアンカーピンによつて締付けレバー
に結合でき、かつ枠保持体によつて同軸シリンダ
ピストン装置として形成された入れ子式の作業シ
リンダおよび戻しシリンダに結合可能である。さ
らに適当な挿入体を交換すれば、締付けジヨーを
種々のケーブル直径またはその他の断面形に合わ
せることもできる。作業シリンダおよび戻しシリ
ンダの同軸シリンダピストン装置は、場所を節約
するために実現されている。その他に本発明によ
れば、それぞれの締付けジヨー対の上側および下
側締付けジヨーが、少なくとも1つの押圧ばねに
よつて閉じる方向に作用を受けているので、下降
の際の締付けジヨーの閉鎖過程は早められる。
本発明によつて得られた利点は、主として次の
点にある。すなわちケーブルによる貨物の引張
り、持上げおよび下降を行うケーブル引張り装置
が実現し、このケーブル引張り装置は、比較的高
い連続ケーブル速度で動作し、かつ作業行程あた
りの負荷行程が比較的大きい点で優れており、そ
の際有害な程大きな締付け力を加えることなく比
較的大きな引張り力で作業することができる。な
ぜなら締付け力は、多数の締付けジヨー対に分散
されるからである。本発明によるケーブル引張り
装置は、モータ駆動用に構成されており、かつ気
動または液圧式の圧力媒体によつて、また機械的
に操作することができる。その結果締付けジヨー
対または締付けジヨーの無段階の調整可能な追従
操作が行われ、従つて無限に続く直線状張力が生
じる。はまつている締付けジヨー対は、同じ割合
の引張り力を加え、かつ作業方向に同じ速度で動
くが、一方その都度開いている締付けジヨー対
は、順に高い速度でその都度のケーブルおよびそ
の他の締付けジヨー対の運動方向とは逆向きに戻
る。締付けジヨー対または締付けジヨーの運動の
順序は、制御装置によつてあらかじめ決められた
プログラムに従つて経過する。それぞれ戻る締付
けジヨー対は完全に開くことができるので、太く
なつたケーブル部分でも熱を生じる摩擦なしに通
過する。本発明によるケーブル引張り装置は、持
運び可能な装置として構成でき、かつ分解可能で
ある。本発明によるケーブル引張り装置の組立て
は、ケーブルの挿入が簡単なので容易である。特
に本発明によるケーブル引張り装置は、すでに引
張られたケーブルに力伝達結合することができ、
または突合せ長さに装着できる。ケーブル端部結
合を行つた引張られたケーブルからの取りはずし
も困難なく行われる。本発明の枠内においてケー
ブルとは、問題となるあらゆる引張り手段を表
す。
点にある。すなわちケーブルによる貨物の引張
り、持上げおよび下降を行うケーブル引張り装置
が実現し、このケーブル引張り装置は、比較的高
い連続ケーブル速度で動作し、かつ作業行程あた
りの負荷行程が比較的大きい点で優れており、そ
の際有害な程大きな締付け力を加えることなく比
較的大きな引張り力で作業することができる。な
ぜなら締付け力は、多数の締付けジヨー対に分散
されるからである。本発明によるケーブル引張り
装置は、モータ駆動用に構成されており、かつ気
動または液圧式の圧力媒体によつて、また機械的
に操作することができる。その結果締付けジヨー
対または締付けジヨーの無段階の調整可能な追従
操作が行われ、従つて無限に続く直線状張力が生
じる。はまつている締付けジヨー対は、同じ割合
の引張り力を加え、かつ作業方向に同じ速度で動
くが、一方その都度開いている締付けジヨー対
は、順に高い速度でその都度のケーブルおよびそ
の他の締付けジヨー対の運動方向とは逆向きに戻
る。締付けジヨー対または締付けジヨーの運動の
順序は、制御装置によつてあらかじめ決められた
プログラムに従つて経過する。それぞれ戻る締付
けジヨー対は完全に開くことができるので、太く
なつたケーブル部分でも熱を生じる摩擦なしに通
過する。本発明によるケーブル引張り装置は、持
運び可能な装置として構成でき、かつ分解可能で
ある。本発明によるケーブル引張り装置の組立て
は、ケーブルの挿入が簡単なので容易である。特
に本発明によるケーブル引張り装置は、すでに引
張られたケーブルに力伝達結合することができ、
または突合せ長さに装着できる。ケーブル端部結
合を行つた引張られたケーブルからの取りはずし
も困難なく行われる。本発明の枠内においてケー
ブルとは、問題となるあらゆる引張り手段を表
す。
本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
図には、ケーブル1により貨物を昇降するケー
ブル引張り装置が示されている。このケーブル引
張り装置は、基本構成において負荷を受けたケー
ブルに交互に作用しかつ互いに離れて配置された
一直線上の締付けジヨー対2,3,4を有し、こ
れら締付けジヨー対の締付けジヨー2a,2b,
3a,3b,4a,4bは、それぞれ締付けジヨ
ーにヒンジ結合された締付けレバー6と共にヒン
ジ平行四辺形を形成している。基本的に締付けジ
ヨー運動は、その他の方法で、例えば摺動くさび
または偏心輪によつて行つてもよい。さらに締付
けジヨー対用の操作装置は、少なくとも3つの締
付けジヨー対2,3,4、第2図によれば4つの
締付けジヨー対2,3,4,5を有し、貨物の昇
降中にはこれら締付けジヨー対のうち常に2つま
たは3つのものが作業位置にあり、かつ1つの締
付けジヨー対が戻し位置にある。締付けジヨー対
の運動サイクルは、第1図によれば3つの、また
第2図によれば4つの運動段階に分割されてお
り、これら運動段階は、2/3または3/4の作業行程
hと1/3または1/4の戻し行程−hから成る。締付
けジヨー対2,3,4または5の運動サイクル
は、操作装置に作用する制御装置によつて締付け
ジヨー対の順序でそれぞれ1/3または1/4の運動段
階ずつずれて行われる。それにより締付けジヨー
対2,3,4が3つの場合、常に2つの締付けジ
ヨー対が作用中であり、かつ作業行程hの第1の
半分または第2の半分を実行するが、一方第3の
締付けジヨー対は戻り、かつ別の2つの締付けジ
ヨー対の半分の作業行程の間に、全戻し行程−h
を完了する。すなわち戻し速度は、作業速度の2
倍である。4つの締付けジヨー対2,3,4,5
を持つた実施形における状態も同様である。この
場合第4の締付けジヨー対は、その他の締付けジ
ヨー対が作業行程hの1/3を実行する間に戻し行
程−hを完了するので、戻し速度は、作業速度の
3倍である。
ブル引張り装置が示されている。このケーブル引
張り装置は、基本構成において負荷を受けたケー
ブルに交互に作用しかつ互いに離れて配置された
一直線上の締付けジヨー対2,3,4を有し、こ
れら締付けジヨー対の締付けジヨー2a,2b,
3a,3b,4a,4bは、それぞれ締付けジヨ
ーにヒンジ結合された締付けレバー6と共にヒン
ジ平行四辺形を形成している。基本的に締付けジ
ヨー運動は、その他の方法で、例えば摺動くさび
または偏心輪によつて行つてもよい。さらに締付
けジヨー対用の操作装置は、少なくとも3つの締
付けジヨー対2,3,4、第2図によれば4つの
締付けジヨー対2,3,4,5を有し、貨物の昇
降中にはこれら締付けジヨー対のうち常に2つま
たは3つのものが作業位置にあり、かつ1つの締
付けジヨー対が戻し位置にある。締付けジヨー対
の運動サイクルは、第1図によれば3つの、また
第2図によれば4つの運動段階に分割されてお
り、これら運動段階は、2/3または3/4の作業行程
hと1/3または1/4の戻し行程−hから成る。締付
けジヨー対2,3,4または5の運動サイクル
は、操作装置に作用する制御装置によつて締付け
ジヨー対の順序でそれぞれ1/3または1/4の運動段
階ずつずれて行われる。それにより締付けジヨー
対2,3,4が3つの場合、常に2つの締付けジ
ヨー対が作用中であり、かつ作業行程hの第1の
半分または第2の半分を実行するが、一方第3の
締付けジヨー対は戻り、かつ別の2つの締付けジ
ヨー対の半分の作業行程の間に、全戻し行程−h
を完了する。すなわち戻し速度は、作業速度の2
倍である。4つの締付けジヨー対2,3,4,5
を持つた実施形における状態も同様である。この
場合第4の締付けジヨー対は、その他の締付けジ
ヨー対が作業行程hの1/3を実行する間に戻し行
程−hを完了するので、戻し速度は、作業速度の
3倍である。
第3図および第4図に示すように、締付けジヨ
ー対2,3,4の一方の、ここでは下側の締付け
ジヨー2a,3a,4aに双方向作用作業シリン
ダ7a,8a,9aが付属し、かつ他方の、ここ
では上側の締付けジヨー2b,3b,4bには単
方向作用戻しシリンダ7b,8b,9bが操作装
置として付属している。作業シリンダおよび戻し
シリンダ7ab,8ab,9abのピストン棒は締付
けジヨー2ab,3ab,4abに作用し、その際作
業シリンダ7a,8a,9aのピストン側は、そ
れぞれ制御装置により操作される切換弁11a,
12a,13aをはさんで上昇中に選択的に共通
の圧力媒体供給導管14または圧力媒体放出導管
15に接続可能であり、またピストン棒側は、共
通の結合導管16に常に接続されている。さらに
ピストン側において作業シリンダ7a,8a,9
aと切換弁11a,12a,13aの間に、それ
ぞれ下降制動弁17が配置されており、かつ切換
弁18をはさんで上昇中には圧力媒体供給導管1
4に、また下降中にはピストン棒側結合導管16
に接続されている。戻しシリンダ7b,8b,9
bのピストン側は、上昇中に圧力媒体により操作
される切換弁11b,12b,13bをはさんで
選択的に吸入または放出方向に圧力媒体ため容器
19に接続されている。第4図から明らかなよう
に、上昇用の前進から下降用の戻しに圧力媒体循
環をいわば遠隔制御して切換制御した後に、それ
ぞれ1つの戻しシリンダ9bのピストン側は、運
動サイクルのその都度の運動段階に依存して、付
属の作業シリンダ9a用の切換弁13aを介して
圧力媒体供給導管14に接続されており、一方そ
の他の戻しシリンダ7b,8bは、圧力媒体放出
導管19aに接続されている。
ー対2,3,4の一方の、ここでは下側の締付け
ジヨー2a,3a,4aに双方向作用作業シリン
ダ7a,8a,9aが付属し、かつ他方の、ここ
では上側の締付けジヨー2b,3b,4bには単
方向作用戻しシリンダ7b,8b,9bが操作装
置として付属している。作業シリンダおよび戻し
シリンダ7ab,8ab,9abのピストン棒は締付
けジヨー2ab,3ab,4abに作用し、その際作
業シリンダ7a,8a,9aのピストン側は、そ
れぞれ制御装置により操作される切換弁11a,
12a,13aをはさんで上昇中に選択的に共通
の圧力媒体供給導管14または圧力媒体放出導管
15に接続可能であり、またピストン棒側は、共
通の結合導管16に常に接続されている。さらに
ピストン側において作業シリンダ7a,8a,9
aと切換弁11a,12a,13aの間に、それ
ぞれ下降制動弁17が配置されており、かつ切換
弁18をはさんで上昇中には圧力媒体供給導管1
4に、また下降中にはピストン棒側結合導管16
に接続されている。戻しシリンダ7b,8b,9
bのピストン側は、上昇中に圧力媒体により操作
される切換弁11b,12b,13bをはさんで
選択的に吸入または放出方向に圧力媒体ため容器
19に接続されている。第4図から明らかなよう
に、上昇用の前進から下降用の戻しに圧力媒体循
環をいわば遠隔制御して切換制御した後に、それ
ぞれ1つの戻しシリンダ9bのピストン側は、運
動サイクルのその都度の運動段階に依存して、付
属の作業シリンダ9a用の切換弁13aを介して
圧力媒体供給導管14に接続されており、一方そ
の他の戻しシリンダ7b,8bは、圧力媒体放出
導管19aに接続されている。
上昇の場合いちばん左の締付けジヨー対2がは
まつており、かつ作業シリンダ7aのピストン2
0aが作業行程hの始めにある。中央の同様には
まつている締付けジヨー対3において作業シリン
ダ8aのピストン21aは、作業行程hの始めの
半分をすでに終了している。いちばん右の締付け
ジヨー対4は、すでに開いており、かつ戻し行程
−hの始めにある。戻しは、作業シリンダ9aの
ピストン22aのピストン棒側に作用を及ぼすこ
とによつて行われる。この作用は、すべての作業
シリンダ7a,8a,9aに共通の結合導管16
を介してここにある作業媒体によつて及ぼされ
る。次の運動段階において第1の作業シリンダ7
aおよび中央の作業シリンダ8aから行程容積の
半分が、第3および最後の作業シリンダ9aに押
込まれれるので、ピストン22a、従つて所属の
締付けジヨー対4は、完全な戻し行程−hを実行
する。従つて戻し速度は、作業速度の2倍であ
る。その後初めの2つの作業シリンダ7a,8a
は、作業行程hの第1または第2の半分を完了す
るので、最後の作業シリンダ9aは、完全な戻し
行程−hを実行する。圧力媒体を初めの2つの作
業シリンダ7a,8aのピストン側に押込むこと
ができるようにするため、付属の下降制動弁17
は開かなければならない。そのためこれら下降制
動弁17に、切換弁18が開いた際に付加的に圧
力媒体が加えられる。戻しシリンダ7b,8b,
9bは、上昇段階においてはいつしよに動くだけ
であり、すなわち第1および中央の締付けジヨー
対2および3に付属の戻しシリンダ7b,8bは
吸入段階にあり、最後の戻しシリンダ9bが戻し
段階にある。作業媒体は、このシリンダから再び
圧力媒体放出導管19aを通つて圧力媒体ため容
器19に自由に流出できる。第1の作業シリンダ
7aは、次の運動段階において作業行程hの第2
の半分を行い、かつ中央の作業シリンダ8aは戻
し行程−hを行い、かつ最後の作業シリンダ9a
は作業行程hの第1の半分を行う。その後作業段
階の後に、従つて第1の作業シリンダ7aが戻し
行程−hを行い、その他も同様であつた場合、全
運動サイクルが完了する。常にすべての締付けジ
ヨー対2,3,4が、順に作業行程と戻し行程を
行う。
まつており、かつ作業シリンダ7aのピストン2
0aが作業行程hの始めにある。中央の同様には
まつている締付けジヨー対3において作業シリン
ダ8aのピストン21aは、作業行程hの始めの
半分をすでに終了している。いちばん右の締付け
ジヨー対4は、すでに開いており、かつ戻し行程
−hの始めにある。戻しは、作業シリンダ9aの
ピストン22aのピストン棒側に作用を及ぼすこ
とによつて行われる。この作用は、すべての作業
シリンダ7a,8a,9aに共通の結合導管16
を介してここにある作業媒体によつて及ぼされ
る。次の運動段階において第1の作業シリンダ7
aおよび中央の作業シリンダ8aから行程容積の
半分が、第3および最後の作業シリンダ9aに押
込まれれるので、ピストン22a、従つて所属の
締付けジヨー対4は、完全な戻し行程−hを実行
する。従つて戻し速度は、作業速度の2倍であ
る。その後初めの2つの作業シリンダ7a,8a
は、作業行程hの第1または第2の半分を完了す
るので、最後の作業シリンダ9aは、完全な戻し
行程−hを実行する。圧力媒体を初めの2つの作
業シリンダ7a,8aのピストン側に押込むこと
ができるようにするため、付属の下降制動弁17
は開かなければならない。そのためこれら下降制
動弁17に、切換弁18が開いた際に付加的に圧
力媒体が加えられる。戻しシリンダ7b,8b,
9bは、上昇段階においてはいつしよに動くだけ
であり、すなわち第1および中央の締付けジヨー
対2および3に付属の戻しシリンダ7b,8bは
吸入段階にあり、最後の戻しシリンダ9bが戻し
段階にある。作業媒体は、このシリンダから再び
圧力媒体放出導管19aを通つて圧力媒体ため容
器19に自由に流出できる。第1の作業シリンダ
7aは、次の運動段階において作業行程hの第2
の半分を行い、かつ中央の作業シリンダ8aは戻
し行程−hを行い、かつ最後の作業シリンダ9a
は作業行程hの第1の半分を行う。その後作業段
階の後に、従つて第1の作業シリンダ7aが戻し
行程−hを行い、その他も同様であつた場合、全
運動サイクルが完了する。常にすべての締付けジ
ヨー対2,3,4が、順に作業行程と戻し行程を
行う。
貨物を下降する際第4図に示された例において
圧力媒体は、第3および最後の締付けジヨー対4
の戻しシリンダ9bのピストン側に供給され、従
つてこの締付けジヨー対は、ケーブル1の運動方
向とは逆向きの戻し運動を行うようにする。同時
に別の2つの戻しシリンダ7b,8bのピストン
側は圧力媒体放出導管19aに接続されているの
で、作業媒体は流出できる。第3および最後の締
付けジヨー対4の作業シリンダ9aは、戻し運動
中に下降制動弁17を開いて所属の圧力媒体ため
容器23から作業媒体を吸入するが、一方の作業
シリンダのピストン棒側は、この作業媒体を共通
の結合導管16を介して中央および第1の作業シ
リンダ7a,8aのピストン棒側に同様に押込
む。その結果これら2つの作業シリンダ7a,8
aのピストン20a,21aの、従つて中央およ
び第1の締付けジヨー対2,3の下降運動が行わ
れる。同時に付属の下降制動弁17は、この作業
媒体を加えられて開くので、ピストン側圧力媒体
は、下降制動弁17を介して絞られて流出でき
る。それ故にこの絞りによつて、従つて下降制動
弁17によつて、戻しシリンダ9bに供給される
圧力媒体量に相応した下降速度の調整が行われ
る。下降制動弁17の開きまたは部分的な開き
は、前置切換弁18が開いた後に全作業シリンダ
7a,8a,9a用結合導管16内にある作業媒
体をピストン棒側に加えることによつて行われ
る。下降制動弁17のピストン側とピストン棒側
の必要な同調が得られないと、例えば結合導管内
の圧力が下落し、下降制動弁17が自動的に閉じ
るので、下降過程が中断され、かつ締付けジヨー
対2または3は停止する。下降速度は、最後の右
側締付けジヨー対4の戻し速度の半分である。な
ぜなら付属の第3の作業シリンダ9aのピストン
棒側から押出され別の2つの下降段階の作業シリ
ンダ7a,8aのピストン棒側に達する作業媒体
の排出容積は半分に分割されるからである。すべ
ての作業シリンダ7a,8a,9aおよび戻しシ
リンダ7b,8b,9bの行程および排出容積が
同一であることは明らかである。第4図から明ら
かなように、図示された運動段階の終了後に第1
の左側戻しシリンダ7bには、切換弁11bの切
換後に、第1の締付けジヨー対2の戻しを行うた
め圧力媒体が加えられ、中央の戻しシリンダ8b
は下降段階を終了し、かつ最後の右側戻しシリン
ダ9bは下降段階を開始する。同様に第1の左側
作業シリンダ7aは吸入段階は開始し、中央の作
業シリンダ8aは下降段階を終了し、かつ最後の
右側作業シリンダ9aは下降段階を開始する。
圧力媒体は、第3および最後の締付けジヨー対4
の戻しシリンダ9bのピストン側に供給され、従
つてこの締付けジヨー対は、ケーブル1の運動方
向とは逆向きの戻し運動を行うようにする。同時
に別の2つの戻しシリンダ7b,8bのピストン
側は圧力媒体放出導管19aに接続されているの
で、作業媒体は流出できる。第3および最後の締
付けジヨー対4の作業シリンダ9aは、戻し運動
中に下降制動弁17を開いて所属の圧力媒体ため
容器23から作業媒体を吸入するが、一方の作業
シリンダのピストン棒側は、この作業媒体を共通
の結合導管16を介して中央および第1の作業シ
リンダ7a,8aのピストン棒側に同様に押込
む。その結果これら2つの作業シリンダ7a,8
aのピストン20a,21aの、従つて中央およ
び第1の締付けジヨー対2,3の下降運動が行わ
れる。同時に付属の下降制動弁17は、この作業
媒体を加えられて開くので、ピストン側圧力媒体
は、下降制動弁17を介して絞られて流出でき
る。それ故にこの絞りによつて、従つて下降制動
弁17によつて、戻しシリンダ9bに供給される
圧力媒体量に相応した下降速度の調整が行われ
る。下降制動弁17の開きまたは部分的な開き
は、前置切換弁18が開いた後に全作業シリンダ
7a,8a,9a用結合導管16内にある作業媒
体をピストン棒側に加えることによつて行われ
る。下降制動弁17のピストン側とピストン棒側
の必要な同調が得られないと、例えば結合導管内
の圧力が下落し、下降制動弁17が自動的に閉じ
るので、下降過程が中断され、かつ締付けジヨー
対2または3は停止する。下降速度は、最後の右
側締付けジヨー対4の戻し速度の半分である。な
ぜなら付属の第3の作業シリンダ9aのピストン
棒側から押出され別の2つの下降段階の作業シリ
ンダ7a,8aのピストン棒側に達する作業媒体
の排出容積は半分に分割されるからである。すべ
ての作業シリンダ7a,8a,9aおよび戻しシ
リンダ7b,8b,9bの行程および排出容積が
同一であることは明らかである。第4図から明ら
かなように、図示された運動段階の終了後に第1
の左側戻しシリンダ7bには、切換弁11bの切
換後に、第1の締付けジヨー対2の戻しを行うた
め圧力媒体が加えられ、中央の戻しシリンダ8b
は下降段階を終了し、かつ最後の右側戻しシリン
ダ9bは下降段階を開始する。同様に第1の左側
作業シリンダ7aは吸入段階は開始し、中央の作
業シリンダ8aは下降段階を終了し、かつ最後の
右側作業シリンダ9aは下降段階を開始する。
第5図に示された制御装置24−30は、一方
において切換弁11a,12a,13aに作用す
る制御偏心輪25a−25cおよび他方において
つめ26a−26fに作用する係止カム27a−
27fを備えたカム軸24を有する。つめ26a
−26fの操作は、ばね負荷を受けたキーレバー
28a−28iによつて行われ、昇降中に当該の
締付けジヨー対2,3,4と位置信号発生器29
を備えた往復運動する締付け摺動台がこれらキー
レバーを越えて動き、その際カム軸24には、常
にまたは間欠的に同一回転方向に回転駆動装置3
0が作用する。下降過程の時点における制御装
置の位置が図示されている。この直後の時点に対
して、切換弁11a,12a,13a用の制御偏
心輪25a−25cの位置だけが略示されてい
る。最後の第3の締付けジヨー対4は、右方への
戻しを終了しており、かつこの締付けジヨー対の
左側位置信号発生器29が、付属のキーレバー2
8hを下方に押している。それにより付属のつめ
26eが持上げられ、かつこのつめに付属の係止
カム27eをカム軸24の回転に対して釈放す
る。回転駆動装置30がカム軸24を回転できる
以前に、第1の左側締付けジヨー対2も正しい位
置に達していなければならないので、この締付け
ジヨー対の左側位置信号発生器29に付属のキー
レバー28aが押され、かつこのキーレバーのつ
め26aは、同様にカム軸24の回転運動に対し
て付属の係止カム27aを釈放する。付加的に第
3の監視が行われ、その間に中央の締付けジヨー
対3は少なくとも中央位置の近くにならなければ
ならず、それにより中央の締付けジヨー対の右側
位置信号発生器29に付属のキーレバー28fが
押され、かつこのキーレバーのつめが持上げられ
るようにするので、このつめに付属の係止カム2
7dも自由に回転できる。この時引張り力の半分
を加えまたは負荷を支える第1の締付けジヨー対
2が、最後の締付けジヨー対4の戻しの終了以前
に切換位置に達したものと仮定すれば、最後の締
付けジヨー対4に付属の左側の係止カム27a
は、カム軸24の回転を自由にしないので、いぜ
んとして運動方向の切換は行われない。従つて第
1の締付けジヨー対2は、切換位置を乗り越えた
後に、機械的止め部によつて止められることな
く、再び下降できなければならない。なぜなら機
械的止め部とは、第1の締付けジヨー対2が突然
単独で全負荷を支持しなければならないことを表
すからである。そうなる前に第1の締付けジヨー
対2は、ここには図示されていない非常終了弁を
操作し、この非常終了弁は、すぐに第1および中
央の締付けジヨー対2および3の下降運動を停止
し、かつ必要な場合には、最後の締付けジヨー対
4の戻しの終了だけを許容する。第1および中央
の締付けジヨー対2および3の下降運動の停止
は、締付けジヨー対2から操作される非常終了弁
を介して結合導管16からため容器に圧力媒体を
放出するようにして行われ、その結果付属の下降
制動弁17が閉じられる。しかし結合導管16か
ら圧力媒体が流出しても、なお、締付けジヨー対
4の運動は可能である。最後の締付けジヨー対4
が切換位置に達し、かつ付属の係止カム27eを
釈放するとすぐに、カム軸24は回転し、かつ第
1および最後の締付けジヨー対2及び3の運動方
向は、付属の切換弁11a,12aの切換によつ
て反転する(時点)。この時下降過程は通常の
ように継続する。従つて本発明による制御は、不
規則性または慣性のかたよりさえ調節すれば自然
治ゆ作用を有する。
において切換弁11a,12a,13aに作用す
る制御偏心輪25a−25cおよび他方において
つめ26a−26fに作用する係止カム27a−
27fを備えたカム軸24を有する。つめ26a
−26fの操作は、ばね負荷を受けたキーレバー
28a−28iによつて行われ、昇降中に当該の
締付けジヨー対2,3,4と位置信号発生器29
を備えた往復運動する締付け摺動台がこれらキー
レバーを越えて動き、その際カム軸24には、常
にまたは間欠的に同一回転方向に回転駆動装置3
0が作用する。下降過程の時点における制御装
置の位置が図示されている。この直後の時点に対
して、切換弁11a,12a,13a用の制御偏
心輪25a−25cの位置だけが略示されてい
る。最後の第3の締付けジヨー対4は、右方への
戻しを終了しており、かつこの締付けジヨー対の
左側位置信号発生器29が、付属のキーレバー2
8hを下方に押している。それにより付属のつめ
26eが持上げられ、かつこのつめに付属の係止
カム27eをカム軸24の回転に対して釈放す
る。回転駆動装置30がカム軸24を回転できる
以前に、第1の左側締付けジヨー対2も正しい位
置に達していなければならないので、この締付け
ジヨー対の左側位置信号発生器29に付属のキー
レバー28aが押され、かつこのキーレバーのつ
め26aは、同様にカム軸24の回転運動に対し
て付属の係止カム27aを釈放する。付加的に第
3の監視が行われ、その間に中央の締付けジヨー
対3は少なくとも中央位置の近くにならなければ
ならず、それにより中央の締付けジヨー対の右側
位置信号発生器29に付属のキーレバー28fが
押され、かつこのキーレバーのつめが持上げられ
るようにするので、このつめに付属の係止カム2
7dも自由に回転できる。この時引張り力の半分
を加えまたは負荷を支える第1の締付けジヨー対
2が、最後の締付けジヨー対4の戻しの終了以前
に切換位置に達したものと仮定すれば、最後の締
付けジヨー対4に付属の左側の係止カム27a
は、カム軸24の回転を自由にしないので、いぜ
んとして運動方向の切換は行われない。従つて第
1の締付けジヨー対2は、切換位置を乗り越えた
後に、機械的止め部によつて止められることな
く、再び下降できなければならない。なぜなら機
械的止め部とは、第1の締付けジヨー対2が突然
単独で全負荷を支持しなければならないことを表
すからである。そうなる前に第1の締付けジヨー
対2は、ここには図示されていない非常終了弁を
操作し、この非常終了弁は、すぐに第1および中
央の締付けジヨー対2および3の下降運動を停止
し、かつ必要な場合には、最後の締付けジヨー対
4の戻しの終了だけを許容する。第1および中央
の締付けジヨー対2および3の下降運動の停止
は、締付けジヨー対2から操作される非常終了弁
を介して結合導管16からため容器に圧力媒体を
放出するようにして行われ、その結果付属の下降
制動弁17が閉じられる。しかし結合導管16か
ら圧力媒体が流出しても、なお、締付けジヨー対
4の運動は可能である。最後の締付けジヨー対4
が切換位置に達し、かつ付属の係止カム27eを
釈放するとすぐに、カム軸24は回転し、かつ第
1および最後の締付けジヨー対2及び3の運動方
向は、付属の切換弁11a,12aの切換によつ
て反転する(時点)。この時下降過程は通常の
ように継続する。従つて本発明による制御は、不
規則性または慣性のかたよりさえ調節すれば自然
治ゆ作用を有する。
しかし中央の締付けジヨー対3が、ケーブル1
の固着または氷結のためまたは何らか別の外部作
用のため正しくケーブル1にはまらない。従つて
実際には半分の負荷を受持たない場合が生じる
と、この締付けジヨー対3はいつしよに下降運動
を行わなくなる。下降制動弁17は閉じたままで
あり、一方同時に第1の締付けジヨー対2の下降
制動弁17はそれ以上に開く。この動作は、下降
制動弁17の特性と作業シリンダ7a,8,9a
内のピストン側の異なつた圧力との共働によつて
生じる。この時第1および最後の締付けジヨー対
2と4は、見掛上正規に付属の係止カム27a,
27eを運動方向の切換のため釈放しているの
で、中央締付けジヨー対3は、いぜんとして上側
端位置にある。すなわち中央締付けジヨー対に付
属のキーレバー28fは当該の制御信号発生器2
9によつて押されておらず、従つて相応したつめ
26dは、付属の係止カム27d、従つて共通の
カム軸24を回転させない。従つて第1および第
3の締付けジヨー対2および4は、今まで通りの
運動方向に、両方の締付けジヨー対が付属の非常
終了弁を操作するまで引続き動く。この時目的を
達しない圧力媒体は、ポンプの安全弁を介して圧
力媒体ため容器に逆流する。非常停止が行われ
る。第1の締付けジヨー対の締付けジヨーは、戻
しのために開かれない。なぜなら中央の締付けジ
ヨー対3は、誤つてケーブル1を締付けていない
からである。これらすべての動作は、同様に下降
過程の際のその他2つの状態にもあてはまる。上
昇過程の際その都度戻る締付けジヨー対は、ばね
負荷を受けてケーブル1に沿つて摺動し、いつで
も固着締付けを行うように準備されている。上昇
過程における貨物の落下は事実上排除されてい
る。それにもかかわらず位置修正および非常停止
も行うことができる。なぜなら制御装置24−3
0のすべての機能が完全に有効だからである。
の固着または氷結のためまたは何らか別の外部作
用のため正しくケーブル1にはまらない。従つて
実際には半分の負荷を受持たない場合が生じる
と、この締付けジヨー対3はいつしよに下降運動
を行わなくなる。下降制動弁17は閉じたままで
あり、一方同時に第1の締付けジヨー対2の下降
制動弁17はそれ以上に開く。この動作は、下降
制動弁17の特性と作業シリンダ7a,8,9a
内のピストン側の異なつた圧力との共働によつて
生じる。この時第1および最後の締付けジヨー対
2と4は、見掛上正規に付属の係止カム27a,
27eを運動方向の切換のため釈放しているの
で、中央締付けジヨー対3は、いぜんとして上側
端位置にある。すなわち中央締付けジヨー対に付
属のキーレバー28fは当該の制御信号発生器2
9によつて押されておらず、従つて相応したつめ
26dは、付属の係止カム27d、従つて共通の
カム軸24を回転させない。従つて第1および第
3の締付けジヨー対2および4は、今まで通りの
運動方向に、両方の締付けジヨー対が付属の非常
終了弁を操作するまで引続き動く。この時目的を
達しない圧力媒体は、ポンプの安全弁を介して圧
力媒体ため容器に逆流する。非常停止が行われ
る。第1の締付けジヨー対の締付けジヨーは、戻
しのために開かれない。なぜなら中央の締付けジ
ヨー対3は、誤つてケーブル1を締付けていない
からである。これらすべての動作は、同様に下降
過程の際のその他2つの状態にもあてはまる。上
昇過程の際その都度戻る締付けジヨー対は、ばね
負荷を受けてケーブル1に沿つて摺動し、いつで
も固着締付けを行うように準備されている。上昇
過程における貨物の落下は事実上排除されてい
る。それにもかかわらず位置修正および非常停止
も行うことができる。なぜなら制御装置24−3
0のすべての機能が完全に有効だからである。
第6図および第7図に示されたケーブル引張り
装置は、締付けジヨー2a−4b用のそれぞれの
操作装置7−23および共通の制御装置24−3
0を備えかつケーシング内でケーブル方向に可動
の締付け摺動台31上に直列に並べて配置された
少なくとも3つの締付けジヨー対2,3,4を備
えたケーシングを有する。このケーシングは、締
付け室を形成するように挿入された隔壁33と片
側の端壁34を備えて長手方向に延びた支持素子
32、および支持素子32、隔壁33および端壁
34を結合する引張りアンカー35、および締付
け室を覆う蓋素子36から形成されている。締付
け摺動台31には前記の非常終了弁37が付属し
ている。端壁と隔壁33,34は、圧力媒体導管
38を取付けかつ接続するようになつており、さ
らに端壁34は、フランジ引張りローラを接続す
るようになつている。締付けジヨー対2,3,4
の上側締付けジヨー2b,3b,4bは取はずし
可能かつ交換可能である。これら締付けジヨー
は、押出し可能なアンカーピン39によつて締付
けレバー6に、また枠保持体40によつて同軸シ
リンダピストン装置として構成された入れ子式の
作業シリンダおよび戻しシリンダ7a−9bに結
合可能である。それぞれの締付けジヨー対2,
3,4の上側および下側締付けジヨー2a,2b
または3a,3bまたは4a,4bは、少なくと
も1つの押圧ばね41によつて閉じる方向に作用
を受けている。ケーシングの端面には、付加的に
操作ケーシング42を接続することができ、この
操作ケーシングは、短期間逆運動方向にする切換
レバー43、おだやかな始動または停止用のバイ
パス絞り44、全締付けジヨーを開くための弁レ
バー45、負荷を受けている間に締付けジヨーが
開かないようにする安全装置46、および1つの
ポンプにこのような2つのケーブル引張り装置を
同調する流量調整器47を含む。
装置は、締付けジヨー2a−4b用のそれぞれの
操作装置7−23および共通の制御装置24−3
0を備えかつケーシング内でケーブル方向に可動
の締付け摺動台31上に直列に並べて配置された
少なくとも3つの締付けジヨー対2,3,4を備
えたケーシングを有する。このケーシングは、締
付け室を形成するように挿入された隔壁33と片
側の端壁34を備えて長手方向に延びた支持素子
32、および支持素子32、隔壁33および端壁
34を結合する引張りアンカー35、および締付
け室を覆う蓋素子36から形成されている。締付
け摺動台31には前記の非常終了弁37が付属し
ている。端壁と隔壁33,34は、圧力媒体導管
38を取付けかつ接続するようになつており、さ
らに端壁34は、フランジ引張りローラを接続す
るようになつている。締付けジヨー対2,3,4
の上側締付けジヨー2b,3b,4bは取はずし
可能かつ交換可能である。これら締付けジヨー
は、押出し可能なアンカーピン39によつて締付
けレバー6に、また枠保持体40によつて同軸シ
リンダピストン装置として構成された入れ子式の
作業シリンダおよび戻しシリンダ7a−9bに結
合可能である。それぞれの締付けジヨー対2,
3,4の上側および下側締付けジヨー2a,2b
または3a,3bまたは4a,4bは、少なくと
も1つの押圧ばね41によつて閉じる方向に作用
を受けている。ケーシングの端面には、付加的に
操作ケーシング42を接続することができ、この
操作ケーシングは、短期間逆運動方向にする切換
レバー43、おだやかな始動または停止用のバイ
パス絞り44、全締付けジヨーを開くための弁レ
バー45、負荷を受けている間に締付けジヨーが
開かないようにする安全装置46、および1つの
ポンプにこのような2つのケーブル引張り装置を
同調する流量調整器47を含む。
基本的に本発明の枠内において作業シリンダ7
a−9aの数は、戻しシリンダ7b−9bの数よ
りも多くてよい。それぞれの締付けジヨー対の作
業シリンダはケーブル軸線対して対称に配置する
と有利である。上昇および下降圧力媒体循環の切
換制御は、一方においてポンプ位置とケーブル引
張り装置の間に設けられた圧力媒体導管内の流れ
方向を逆転することによつて行うことができ、ま
た他方においてケーブル引張り装置において直接
手動でまたは独立の制御導管によつて行うことが
できる。
a−9aの数は、戻しシリンダ7b−9bの数よ
りも多くてよい。それぞれの締付けジヨー対の作
業シリンダはケーブル軸線対して対称に配置する
と有利である。上昇および下降圧力媒体循環の切
換制御は、一方においてポンプ位置とケーブル引
張り装置の間に設けられた圧力媒体導管内の流れ
方向を逆転することによつて行うことができ、ま
た他方においてケーブル引張り装置において直接
手動でまたは独立の制御導管によつて行うことが
できる。
第1図は、3つの締付けジヨー対を有する本発
明によるケーブル引張り装置の運動サイクルを示
す図、第2図は、4つの締付けジヨー対を有する
第1図によるものの図、第3図は、付属の作業お
よび戻しシリンダを有する3つの締付けジヨー対
および貨物の上昇の際のその動作を示す略図、第
4図は、貨物の下降の際の第3図によるものの
図、第5図によるものの制御装置を示す略図、第
6図は、本発明によるケーブル引張り装置の斜視
図、第7図は、第6図によるものの一部を拡大し
て示す図である。 1…ケーブル、2,3,4…締付けジヨー対、
6…締付けレバー、7a,8a,9a…作業シリ
ンダ、7b,8b,9b…戻しシリンダ、10…
ピストン棒、11ab,12ab,13ab…切換弁、
17…下降制動弁、18…切換弁。
明によるケーブル引張り装置の運動サイクルを示
す図、第2図は、4つの締付けジヨー対を有する
第1図によるものの図、第3図は、付属の作業お
よび戻しシリンダを有する3つの締付けジヨー対
および貨物の上昇の際のその動作を示す略図、第
4図は、貨物の下降の際の第3図によるものの
図、第5図によるものの制御装置を示す略図、第
6図は、本発明によるケーブル引張り装置の斜視
図、第7図は、第6図によるものの一部を拡大し
て示す図である。 1…ケーブル、2,3,4…締付けジヨー対、
6…締付けレバー、7a,8a,9a…作業シリ
ンダ、7b,8b,9b…戻しシリンダ、10…
ピストン棒、11ab,12ab,13ab…切換弁、
17…下降制動弁、18…切換弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 負荷を受けたケーブルに交互に作用する互い
に離して配置された締付けジヨー対、及びこれら
締付けジヨー対用の操作装置が設けられており、
この操作装置が、それぞれの締付けジヨー対に対
して、双方向作用作業シリンダ、戻しシリンダ及
び液圧制御回路を有し、その際締付けジヨー対の
運動サイクルが、操作装置に作用する制御装置に
よつて締付けジヨー対の順序で所定の運動段階ず
つずらされて行われる、ケーブルによつて貨物を
昇降するケーブル引張り装置において、 制御装置24−30が、一方において作業シリ
ンダ7a,8a,9a用の切換弁11a,12
a,13aに作用する制御偏心輪25a−25c
備えかつ他方において係止つめ26a−26fに
作用する係止カム27a−27fを備えたカム軸
24を有し、かつ係止つめの操作がばね負荷を受
けたキーレバー28a−28iによつて行われ、
これらキーレバーには、昇降中に締付けジヨー対
2,3,4と位置信号発生器29を備えた前進し
かつ戻る締付け摺動台31が乗上げ、その際カム
軸24には常に回転駆動装置30が作用している
ことを特徴とする、ケーブル引張り装置。 2 操作装置として締付けジヨー対2,3,4の
一方の締付けジヨー2a,3a,4aに双方向作
用作業シリンダ7a,8a,9aが付属し、かつ
他方の締付けジヨー2b,3b,4bに単方向作
用戻しシリンダ7b,8b,9bが付属してお
り、これらのシリンダのピストン棒10が締付け
ジヨーに作用し、その際作業シリンダ7a,8
a,9aは、ピストン側においてそれぞれ上昇の
途中に制御装置24−30から操作可能な切換弁
11a,12a,13aをはさんで選択的に共通
の圧力媒体供給導管14または圧力媒体放出導管
15に接続可能であり、かつピストン棒側におい
て常に共通の結合導管16に接続されている、特
許請求の範囲第1項記載の装置。 3 ピストン側において作業シリンダ7a,8
a,9aと切換弁11a,12a,13aの間
に、それぞれ下降制御弁17が配置されており、
かつ切換弁18をはさんで、上昇中には圧力媒体
供給導管14に、かつ下降中にはピストン棒側結
合導管16に接続されている、特許請求の範囲第
1項または第2項記載の装置。 4 戻しシリンダ7b,8b,9bが、上昇中に
ピストン側において圧力媒体により操作される切
換弁11b,12b,13bをはさんで、選択的
に吸入または放出方向に圧力媒体ため容器19に
接続されている、特許請求の範囲第1項ないし第
3項の1つに記載の装置。 5 上昇中の前進から下降用の戻しに圧力媒体の
循環を切換制御した後に、それぞれ1つの戻しシ
リンダ(7bまたは8bまたは9b)が、運動サ
イクルのそれぞれの運動段階に依存して、付属の
作業シリンダ(7aまたは8aまたは9a)用の
切換弁(11aまたは12aまたは13a)を介
してピストン側において圧力媒体供給導管14に
接続されており、かつ残りの戻しシリンダが、圧
力媒体放出導管19aに接続されている、特許請
求の範囲第1項ないし第4項の1つに記載の装
置。 6 締付けジヨー用のそれぞれの操作装置7−2
3および共通の制御装置24−30を備えかつケ
ーシング内でケーブル方向に可動の締付摺動台3
1上に、直列に並べて配置された少なくとも3つ
の締付けジヨー対2,3,4を有するケーシング
が設けられており、その際ケーシングが、締付け
室を形成するように挿入された隔壁33と端部の
端壁34を備えた長手方向に延びた支持素子3
2、支持素子32と隔壁33と端壁34を結合す
る引張りアンカー35、および締付け室を覆つた
蓋素子36から構成されている、特許請求の範囲
第1項ないし第5項の1つに記載の装置。 7 締付け摺動台31に、非常終了弁37が付属
している、特許請求の範囲第1項ないし第6項の
1つに記載の装置。 8 端壁および隔壁33,34が、圧力媒体導管
38の取付けおよび接続を行うようになつてい
る、特許請求の範囲第1項ないし第7項の1つに
記載の装置。 9 端壁34が、フランジ引張りローラを接続す
るようになつている、特許請求の範囲第1項ない
し第8項の1つに記載の装置。 10 締付けジヨー対2,3,4の上側締付けジ
ヨー2b,3b,4bが、取はずし可能であり、
かつ押出し可能なアンカーピン39によつて締付
けレバー6に結合でき、かつ枠保持体40によつ
て同軸シリンダピストン装置として形成された入
れ子式の作業シリンダおよび戻しシリンダ7a−
9bに結合可能である、特許請求の範囲第1項な
いし第9項の1つに記載の装置。 11 それぞれの締付けジヨー対2,3,4の上
側および下側締付けジヨー2a−4bが、少なく
とも1つの押圧ばね41によつて閉じる方向に作
用を受けている、特許請求の範囲第1項ないし第
10項の1つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19813112344 DE3112344A1 (de) | 1981-03-28 | 1981-03-28 | Seilzugvorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57209167A JPS57209167A (en) | 1982-12-22 |
JPH0211500B2 true JPH0211500B2 (ja) | 1990-03-14 |
Family
ID=6128576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57047493A Granted JPS57209167A (en) | 1981-03-28 | 1982-03-26 | Puller for cable |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4448393A (ja) |
JP (1) | JPS57209167A (ja) |
DE (1) | DE3112344A1 (ja) |
FR (1) | FR2502604A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343812A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暖房便座 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3307914C2 (de) * | 1983-03-05 | 1985-01-17 | Willy Habegger AG, Thun | Klemmvorrichtung für Seile oder dergleichen |
DD233744A3 (de) * | 1984-01-24 | 1986-03-12 | Bauakademie Ddr | Hydraulische seilzugvorrichtung |
DE3405758A1 (de) * | 1984-02-17 | 1985-08-22 | Willy Habegger AG, Thun | Seilzugmaschine |
US4615509A (en) * | 1985-10-23 | 1986-10-07 | Cibeles International Inc. | Continuous operation linear hydraulic winch |
US4878452A (en) * | 1987-02-10 | 1989-11-07 | Amca International Corporation | Quick-release mooring apparatus for floating vessels |
US4892202A (en) * | 1988-04-28 | 1990-01-09 | Amca International Corporation | Deepwater extended hook travel attachment |
IT1229712B (it) * | 1989-05-12 | 1991-09-07 | Riva Calzoni Spa | Verricello lineare a morse multiple a comando programmato per movimento continuo della fune di trazione. |
RU2129091C1 (ru) * | 1998-08-18 | 1999-04-20 | Товарищество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Форт" | Гидравлическая лебедка |
US6357967B1 (en) | 2000-05-01 | 2002-03-19 | Samuel W. Putnam | Apparatus for bursting and replacing pipe |
US6488267B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-12-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Apparatus for lifting or pulling a load |
US6854932B2 (en) | 2000-12-22 | 2005-02-15 | Samuel W. Putnam | Cable pulling apparatus |
US7025536B2 (en) * | 2003-06-24 | 2006-04-11 | Putnam Samuel W | Tandem apparatus for bursting and replacing pipe |
US20060088384A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Putnam Samuel W | Stored energy coupling and pipe bursting apparatus |
US7261278B2 (en) * | 2005-04-20 | 2007-08-28 | Atlas Devices, Llc | Powered rope ascender and portable rope pulling device |
US7934698B2 (en) * | 2005-04-20 | 2011-05-03 | Atlas Devices, Llc | Powered rope ascender and portable rope pulling device |
US20070194290A1 (en) * | 2005-04-20 | 2007-08-23 | Atlas Devices Llc | Device to enable rope pulling functionality using a rotational power source |
WO2008060450A2 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Atlas Devices Llc | Multiple line powered rope ascender and portable hoist |
US8167346B2 (en) * | 2008-10-13 | 2012-05-01 | Norgren Automation Solutions, Llc | High speed gripper |
FR2960535B1 (fr) * | 2010-05-27 | 2012-06-01 | Ludwig Moreau | Dispositif d'agrippement et de reglage en tension d'un element allonge de type cable, cordage ou element similaire |
CN104477734B (zh) * | 2014-12-11 | 2016-05-04 | 中国矿业大学 | 一种超深立井罐道钢丝绳张紧装置及张紧方法 |
CN106882708B (zh) * | 2017-02-13 | 2018-02-16 | 太原理工大学 | 一种垂直提升装置及方法 |
CN107381211B (zh) * | 2017-07-28 | 2023-02-24 | 河南理工大学 | 一种高效钻孔内布管用管路输送装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE899305C (de) * | 1938-07-26 | 1953-12-10 | Nat Machinery Co | Reduziervorrichtung fuer Kopfstauchpressen od. dgl. |
US3266776A (en) * | 1964-02-04 | 1966-08-16 | Central De Gestion Et De Contr | Hydraulic winch with self-clamping jaws |
DE1255269B (de) * | 1965-12-09 | 1967-11-30 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Vorrichtung zum Bewegen grosser Lasten |
FR1525052A (fr) * | 1966-11-16 | 1968-05-17 | Tractel Sa | Tire-câble hydraulique à mouvement continu uniforme |
FR1514163A (fr) * | 1966-11-14 | 1968-02-23 | Tractel S A Soc | Dispositif à pinces mobiles pour la rétrogradation continue et uniforme d'une charge |
JPS4819665B1 (ja) * | 1966-11-14 | 1973-06-15 | ||
FR1602113A (ja) * | 1968-09-10 | 1970-10-12 | ||
GB1309232A (en) * | 1969-03-14 | 1973-03-07 | Press W & Son Ltd | Rope pulling apparatus |
FR2252280A1 (en) * | 1973-11-23 | 1975-06-20 | Doucin Michel | Rope and cable winch - has two gripping blocks alternately gripping rope and alternately sliding towards and away from each other |
FR2424451A1 (fr) * | 1978-04-28 | 1979-11-23 | Delattre Levivier | Dispositif d'entrainement d'un mobile |
JPS56162299U (ja) * | 1980-05-06 | 1981-12-02 |
-
1981
- 1981-03-28 DE DE19813112344 patent/DE3112344A1/de not_active Withdrawn
-
1982
- 1982-03-26 US US06/362,120 patent/US4448393A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-03-26 JP JP57047493A patent/JPS57209167A/ja active Granted
- 1982-03-26 FR FR8205178A patent/FR2502604A1/fr not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343812A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暖房便座 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2502604A1 (fr) | 1982-10-01 |
JPS57209167A (en) | 1982-12-22 |
US4448393A (en) | 1984-05-15 |
DE3112344A1 (de) | 1982-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0211500B2 (ja) | ||
JP4083318B2 (ja) | 閉鎖装置 | |
US4456226A (en) | Traction device | |
JPH05288160A (ja) | 油圧式の作動装置 | |
US3474946A (en) | Double-acting hydraulic cable pulling system | |
US5437191A (en) | Hydraulically powered test frame with spindle-actuated valve | |
WO2006129746A1 (ja) | ラム位置検出方法、ラム駆動方法及びラム駆動装置並びにそれを備えたプレス機械 | |
EP3609692B1 (en) | Apparatus for controlling the switch over of hydraulic cylinders | |
US5603237A (en) | Inching drive system for a mechanical punch press | |
US4062219A (en) | Hydraulic-frictional system for rotating the arm of a forging manipulator | |
DE881143C (de) | Hydraulische Schmiedepresse | |
US6327956B1 (en) | Hydraulic control with improved regenerative valve apparatus and method | |
JPH11513467A (ja) | 往復運動可能な流体作動式動力機械を制御するための方法および弁機器 | |
US3468154A (en) | Manipulator for forging press | |
US3301532A (en) | Automatic limit control for air hoist | |
CS214778B2 (en) | Hydraulic appliance for making the reverse motion of the stretching cylinder for treating the leathers | |
DE69617196T2 (de) | Brennkraftmaschine für Fahrzeuge und Steuerungsverfahren | |
US2806585A (en) | Typographical casting machine | |
US1064390A (en) | Hydraulic-power plant. | |
JP2001503839A (ja) | 空気圧機械における圧縮空気の消費を抑えるための装置 | |
US1196491A (en) | Hydraulic press. | |
US1639459A (en) | Spring hammer | |
US2865604A (en) | Automatic cable-clamping mechanism for cable-tool drill | |
US4434705A (en) | Introduced in the hydraulic actuation for the alternative movements of the swinging arms of petroleum extractor machines | |
SU962547A2 (ru) | Устройство дл нат жени и отпуска арматурных элементов |