JPH02105962A - システム起動装置 - Google Patents
システム起動装置Info
- Publication number
- JPH02105962A JPH02105962A JP25724288A JP25724288A JPH02105962A JP H02105962 A JPH02105962 A JP H02105962A JP 25724288 A JP25724288 A JP 25724288A JP 25724288 A JP25724288 A JP 25724288A JP H02105962 A JPH02105962 A JP H02105962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- load
- shared memory
- storage device
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、マルチプロセッサシステムに適用するシス
テム起動装置に関するものである。
テム起動装置に関するものである。
第3図は例えば特公昭63−29300号公報に示され
た従来のシステム起動装置を示すブロック接続図であり
、図において、1は中央処理装置としてのプロセッサ、
2は後述のリードオンリメモリ(以下、ROMという)
6を制御する周辺制御装置、3は後述の外部記憶装置7
を制御する周辺制御装置、4は主記憶装置、5は第1の
ロードプログラムを格納した第1のROM、6は第2の
ロードプログラムを格納した第2のROM、7はプログ
ラムを格納する外部記憶装置、8はプロセッサ19周辺
制御装置2,3および主記憶装置4を接続する共通バス
である。
た従来のシステム起動装置を示すブロック接続図であり
、図において、1は中央処理装置としてのプロセッサ、
2は後述のリードオンリメモリ(以下、ROMという)
6を制御する周辺制御装置、3は後述の外部記憶装置7
を制御する周辺制御装置、4は主記憶装置、5は第1の
ロードプログラムを格納した第1のROM、6は第2の
ロードプログラムを格納した第2のROM、7はプログ
ラムを格納する外部記憶装置、8はプロセッサ19周辺
制御装置2,3および主記憶装置4を接続する共通バス
である。
次に動作について説明する。
システム全体の電源が投入され、初期設定されると、第
1のROM5の第1のロードプログラムが実行される。
1のROM5の第1のロードプログラムが実行される。
この第1のロードプログラムからの入出力命令により、
次にプログラムを読込むための周辺制御装置2が指定さ
れる。このとき、指定された周辺制御装置2は、第2の
ROM5から、先に指定された第1のロードプログラム
手順に応じ、第2のロードプログラムを主記憶装置4の
指定された番地に格納する。この動作が終了すると、第
1のロードプログラムは主記憶装置4の指定された番地
に格納された第2のロードプログラムに移行する。第2
のロードプログラムは入出力命令を発し、周辺制御装置
3をとおして、外部記憶装置7から所望のプログラムを
読込む。
次にプログラムを読込むための周辺制御装置2が指定さ
れる。このとき、指定された周辺制御装置2は、第2の
ROM5から、先に指定された第1のロードプログラム
手順に応じ、第2のロードプログラムを主記憶装置4の
指定された番地に格納する。この動作が終了すると、第
1のロードプログラムは主記憶装置4の指定された番地
に格納された第2のロードプログラムに移行する。第2
のロードプログラムは入出力命令を発し、周辺制御装置
3をとおして、外部記憶装置7から所望のプログラムを
読込む。
従来のシステム起動装置は以上のように構成されている
ので、マルチプロセッサシステムへの適用を考えると、
各々のプロセッサが周辺制御装置2.3や外部記憶装置
7を持つことはシステム構成上大きなものとなるほか、
システム起動以外に外部記憶を必要としないシステムの
場合は、高価なシステムになるなどの問題点があった。
ので、マルチプロセッサシステムへの適用を考えると、
各々のプロセッサが周辺制御装置2.3や外部記憶装置
7を持つことはシステム構成上大きなものとなるほか、
システム起動以外に外部記憶を必要としないシステムの
場合は、高価なシステムになるなどの問題点があった。
また、1つの外部記憶装置を複数のプロセッサで共有す
ることも考えられるが、この場合は各プロセッサのロー
ドプログラムが複雑になるなどの問題点があった。
ることも考えられるが、この場合は各プロセッサのロー
ドプログラムが複雑になるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、マルチプロセッサシステムにおいて、1つの
外部記憶装置を用いて複数のプロセッサにプログラムの
ローディングを行うことができるシステム起動装置を得
ることを目的とする。
たもので、マルチプロセッサシステムにおいて、1つの
外部記憶装置を用いて複数のプロセッサにプログラムの
ローディングを行うことができるシステム起動装置を得
ることを目的とする。
この発明に係るシステム起動装置は、マルチプロセッサ
システムにおいて、1つのマスタプロセッサには、外部
記憶装置から共有メモリへのプログラムロードを行うロ
ードプログラムを配置し、他のスレーブプロセッサには
、上記共有メモリから自プロセッサ内のローカルメモリ
へ選択的にプログラムロードを行うロードプログラムを
配置したものである。
システムにおいて、1つのマスタプロセッサには、外部
記憶装置から共有メモリへのプログラムロードを行うロ
ードプログラムを配置し、他のスレーブプロセッサには
、上記共有メモリから自プロセッサ内のローカルメモリ
へ選択的にプログラムロードを行うロードプログラムを
配置したものである。
この発明におけるマスタプロセッサは、第1のロードプ
ログラムによって外部記憶装置から共有メモリへプログ
ラムをロードし、スレーブプロセッサは、第2のロード
プログラムにより、上記共有メモリにロードされたプロ
グラムを自プロセッサ内のローカルメモリヘロードする
。
ログラムによって外部記憶装置から共有メモリへプログ
ラムをロードし、スレーブプロセッサは、第2のロード
プログラムにより、上記共有メモリにロードされたプロ
グラムを自プロセッサ内のローカルメモリヘロードする
。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。なお
、説明を簡略化するため、ここではプロセッサ3個(マ
スタプロセッサ1個、及びスレーブプロセッサ2個)の
場合につき説明する。
、説明を簡略化するため、ここではプロセッサ3個(マ
スタプロセッサ1個、及びスレーブプロセッサ2個)の
場合につき説明する。
第1図において、11はマスタプロセッサ、11aはマ
スタプロセッサ11内に配置されて、第1のロードプロ
グラムを有するROM、21.22はスレーブプロセッ
サ、21a、22aはスレーブプロセッサ21.22内
に配置されて、第2のロードプログラムを有するROM
、21b、22bはスレーブプロセッサ21.22内に
配置されたローカルメモリ、31は共有メモリである。
スタプロセッサ11内に配置されて、第1のロードプロ
グラムを有するROM、21.22はスレーブプロセッ
サ、21a、22aはスレーブプロセッサ21.22内
に配置されて、第2のロードプログラムを有するROM
、21b、22bはスレーブプロセッサ21.22内に
配置されたローカルメモリ、31は共有メモリである。
なお、このほかの第3図に示したものと同一のブロック
には同一符号を付して、その重複する説明を省略する。
には同一符号を付して、その重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。まず、システム全体の電源
が投入され、マルチプロセッサシステムが初期設定され
ると、マスタプロセッサ11におけるROM11 aの
第1のロードプログラムが実行を始める。このとき、ス
レーブプロセッサ21゜22内のROM21 a 、2
2aの第2のロードプログラムは、共有メモリ31にプ
ログラムがロードされるのを待っている。そして、上記
第1のロードプログラムは入出力命令を周辺制御装置3
に対して発し、外部記憶装置7内のプログラムを共有メ
モリ31ヘロードする。このようにし゛て、第1のロー
ドプログラムが必要なプログラムをすべて共有メモリ3
1ヘロードし終ると、ROM21a 、’12aの第2
のロードプログラムは、共有メモリ31内のプログラム
をテーブルから選択して各スレーブプロセッサ21.2
2のローカルメモIJ 2 l b 、 22 bヘロ
ードする。すなわち、スレーブプロセッサ21内のRO
M2iaの第2のロードプログラムは、共有メモリ31
上のプログラムをローカルメモ!721 bヘロードし
、スレーブプロセッサ22内のROM22 aの第2の
ロードプログラムは、共有メモリ31上のプログラムを
ローカルメモリ22bヘロードする。以上のようにシス
テム起動が行われる。
が投入され、マルチプロセッサシステムが初期設定され
ると、マスタプロセッサ11におけるROM11 aの
第1のロードプログラムが実行を始める。このとき、ス
レーブプロセッサ21゜22内のROM21 a 、2
2aの第2のロードプログラムは、共有メモリ31にプ
ログラムがロードされるのを待っている。そして、上記
第1のロードプログラムは入出力命令を周辺制御装置3
に対して発し、外部記憶装置7内のプログラムを共有メ
モリ31ヘロードする。このようにし゛て、第1のロー
ドプログラムが必要なプログラムをすべて共有メモリ3
1ヘロードし終ると、ROM21a 、’12aの第2
のロードプログラムは、共有メモリ31内のプログラム
をテーブルから選択して各スレーブプロセッサ21.2
2のローカルメモIJ 2 l b 、 22 bヘロ
ードする。すなわち、スレーブプロセッサ21内のRO
M2iaの第2のロードプログラムは、共有メモリ31
上のプログラムをローカルメモ!721 bヘロードし
、スレーブプロセッサ22内のROM22 aの第2の
ロードプログラムは、共有メモリ31上のプログラムを
ローカルメモリ22bヘロードする。以上のようにシス
テム起動が行われる。
マルチプロセッサシステムにおいては、各プロセッサで
一部同一のプログラムを実行することが多々ある。例え
ば基本的プログラム(オペレーティングシステム、デバ
イスハンドラなど)は同一のものとなることが多い。こ
のように、同一プログラムを各スレーブプロセッサ21
.22ヘロードする場合につき、下記にその具体例を示
す。
一部同一のプログラムを実行することが多々ある。例え
ば基本的プログラム(オペレーティングシステム、デバ
イスハンドラなど)は同一のものとなることが多い。こ
のように、同一プログラムを各スレーブプロセッサ21
.22ヘロードする場合につき、下記にその具体例を示
す。
第2図は上記共有メモリ31の内容を示したものであり
、310はa、t)、c、dからなるプログラム、31
1はスレーブプロセッサ21用チーフル、312はスレ
ーブプロセッサ22用テーブルである。また、a、b、
c、dは各々−かたまりのプログラムを示す。
、310はa、t)、c、dからなるプログラム、31
1はスレーブプロセッサ21用チーフル、312はスレ
ーブプロセッサ22用テーブルである。また、a、b、
c、dは各々−かたまりのプログラムを示す。
次に動作につき説明する。
マスタプロセッサ11内のROM11aに配置された第
1のロードプログラムは、入出力命令を発し、外部記憶
装置T内のプログラムa、b、c。
1のロードプログラムは、入出力命令を発し、外部記憶
装置T内のプログラムa、b、c。
dを共有メモリ31ヘロードする。次に、上記第1のロ
ードプログラムはスレーブプロセッサ21゜22へあら
かじめ決められたプログラムを割付ける。すなわち、テ
ーブル311へはスレーブプロセッサ21のプログラム
としてa、b、cを、テーブル312へはスレーブプロ
セッサ22のプログラムとしてa、b、dをそれぞれセ
ットする。
ードプログラムはスレーブプロセッサ21゜22へあら
かじめ決められたプログラムを割付ける。すなわち、テ
ーブル311へはスレーブプロセッサ21のプログラム
としてa、b、cを、テーブル312へはスレーブプロ
セッサ22のプログラムとしてa、b、dをそれぞれセ
ットする。
なお、テーブル311,312へは終端として最後にO
を置く。
を置く。
次に、各スレーブプロセッサ21.22はテーブルに従
い、自プロセッサ内へプログラムをロードする。すなわ
ち、スレーブプロセッサ21内のROM21aに配置さ
れた第2のロードプログラムは、チーフル311に従い
、共有メモリ31よりプログラムa、b、cをローカル
メモリ21bヘロードし、一方、スレーブプロセッサ2
2内のROM22aに配置された第2のロードプログラ
ムは、テーブル312に従い、共有メモリ31よりプロ
グラムa、b、dをローカルメモリ22bヘロードする
。このようにして、同一のプログラムa、bは各スレー
ブプロセッサ21.22KO−ドされ、システム起動が
行われる。
い、自プロセッサ内へプログラムをロードする。すなわ
ち、スレーブプロセッサ21内のROM21aに配置さ
れた第2のロードプログラムは、チーフル311に従い
、共有メモリ31よりプログラムa、b、cをローカル
メモリ21bヘロードし、一方、スレーブプロセッサ2
2内のROM22aに配置された第2のロードプログラ
ムは、テーブル312に従い、共有メモリ31よりプロ
グラムa、b、dをローカルメモリ22bヘロードする
。このようにして、同一のプログラムa、bは各スレー
ブプロセッサ21.22KO−ドされ、システム起動が
行われる。
なお、上記実施例ではマスタプロセッサ11をシステム
起動専用としたが、マスタプロセッサ11へも第2のロ
ードプログラムを配置してもよい。
起動専用としたが、マスタプロセッサ11へも第2のロ
ードプログラムを配置してもよい。
以上のように、この発明によれば1つのマスタフロセッ
サには外部記憶装置から共有メモリへのプログラムロー
ドを行うロードプログラムを配置し、他のスレーブプロ
セッサには、上記共有メモリから自プロセッサ内のロー
カルメモリへ選択的にプログラムロードを行うロードプ
ログラムを配置するように構成したので、従来のように
プロセッサごとに周辺制御装置や外部記憶装置などを設
ける必要がなくなり、システム起動の構成を簡素かつ安
価にでき、同一プログラムを各プロセッサへロードする
場合のシステム起動が簡単になるものが得られる効果が
ある。
サには外部記憶装置から共有メモリへのプログラムロー
ドを行うロードプログラムを配置し、他のスレーブプロ
セッサには、上記共有メモリから自プロセッサ内のロー
カルメモリへ選択的にプログラムロードを行うロードプ
ログラムを配置するように構成したので、従来のように
プロセッサごとに周辺制御装置や外部記憶装置などを設
ける必要がなくなり、システム起動の構成を簡素かつ安
価にでき、同一プログラムを各プロセッサへロードする
場合のシステム起動が簡単になるものが得られる効果が
ある。
第1図はこの発明の一実施例によるシステム起動装置を
示すブロック接続図、第2図は第1図中の共有メモリの
内容を示すテーブル図、第3図は従来のシステム起動装
置を示すブロック接続図である。 3は周辺制御装置、7は外部記憶装置、11はマスタプ
ロセッサ、11aはリードオン、リメモリ、21.22
はスレーブプロセッサ、21a、22aはリードオンリ
メモリ、21b、22bはローカルメモリ、31は共有
メモリ。 なお、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。 特許出願人 三菱電機株式会社 代理人 弁理士 1)澤 博 昭(外2名) L−一一一一」
示すブロック接続図、第2図は第1図中の共有メモリの
内容を示すテーブル図、第3図は従来のシステム起動装
置を示すブロック接続図である。 3は周辺制御装置、7は外部記憶装置、11はマスタプ
ロセッサ、11aはリードオン、リメモリ、21.22
はスレーブプロセッサ、21a、22aはリードオンリ
メモリ、21b、22bはローカルメモリ、31は共有
メモリ。 なお、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。 特許出願人 三菱電機株式会社 代理人 弁理士 1)澤 博 昭(外2名) L−一一一一」
Claims (1)
- 第1のロードプログラムを格納したリードオンリメモリ
を有するマスタプロセッサと、上記第1のロードプログ
ラムの入出力命令に応答して、予めプログラムを格納し
た外部記憶装置を制御する周辺制御装置と、上記外部記
憶装置からの上記プログラムを格納する共有メモリと、
上記第1のロードプログラムにより上記共有メモリに格
納したプログラムを選択し、自己が有するローカルメモ
リへロードして実行する第2のロードプログラムを持つ
スレーブプロセッサとを備えたシステム起動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25724288A JPH02105962A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | システム起動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25724288A JPH02105962A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | システム起動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02105962A true JPH02105962A (ja) | 1990-04-18 |
Family
ID=17303663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25724288A Pending JPH02105962A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | システム起動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02105962A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235495A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファイル作成及びファイルローディング装置 |
JP2009175904A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Alpine Electronics Inc | マルチプロセッサ処理システム |
JP2010079541A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Yokogawa Electric Corp | 半導体試験装置 |
WO2010129212A1 (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Bose Corporation | Anr circuit with external circuit cooperation |
US8144890B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-03-27 | Bose Corporation | ANR settings boot loading |
US8280066B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-10-02 | Bose Corporation | Binaural feedforward-based ANR |
-
1988
- 1988-10-14 JP JP25724288A patent/JPH02105962A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235495A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファイル作成及びファイルローディング装置 |
JP2009175904A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Alpine Electronics Inc | マルチプロセッサ処理システム |
JP2010079541A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Yokogawa Electric Corp | 半導体試験装置 |
WO2010129212A1 (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Bose Corporation | Anr circuit with external circuit cooperation |
US8144890B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-03-27 | Bose Corporation | ANR settings boot loading |
US8280066B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-10-02 | Bose Corporation | Binaural feedforward-based ANR |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6031648A (ja) | マルチ・タスク制御方法 | |
JPH02105962A (ja) | システム起動装置 | |
JP2001256055A (ja) | プログラムダウンロード方式 | |
JPH0554009A (ja) | プログラムロード方式 | |
JP2707308B2 (ja) | 多目的プロセッサおよび多目的プロセッサを備えたデータ処理システム | |
JPH03194641A (ja) | アプリケーションプログラム共用方式 | |
JPS62125444A (ja) | メモリ共有エリア制御方式 | |
JPH0764938A (ja) | マルチcpuシステムの起動装置 | |
JPH01246635A (ja) | タスク切替方式 | |
JPS59178543A (ja) | 相対アドレス形式プログラム実行可能な通信制御装置 | |
JPH0464139A (ja) | プログラムローディング装置 | |
JPH05158859A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6168643A (ja) | インタプリタ方式言語機能の拡張方式 | |
JPS63276162A (ja) | マルチプロセッサシステムのプロセッサ起動方式 | |
JPH02259842A (ja) | 密結合マルチプロセッサシステム試験方式 | |
JPS6154542A (ja) | タスク制御方式 | |
JPS6248871B2 (ja) | ||
JPS6231386B2 (ja) | ||
JPS62297954A (ja) | メモリ制御方式 | |
JPH07219918A (ja) | 並列計算機のシステム立上げ方式 | |
JPS59206924A (ja) | 入出力制御装置 | |
JPH08339303A (ja) | Os切換装置 | |
JPS58114218A (ja) | プログラム・ロ−デイング方式 | |
JPH02148162A (ja) | スレーブプロセッサへのプログラムロード方法 | |
JPS62168230A (ja) | コンピユ−タのシエア−ドテキスト方式 |