[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0156461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156461B2
JPH0156461B2 JP58064176A JP6417683A JPH0156461B2 JP H0156461 B2 JPH0156461 B2 JP H0156461B2 JP 58064176 A JP58064176 A JP 58064176A JP 6417683 A JP6417683 A JP 6417683A JP H0156461 B2 JPH0156461 B2 JP H0156461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
frequency
signal
video
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58064176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188812A (ja
Inventor
Takamitsu Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58064176A priority Critical patent/JPS59188812A/ja
Publication of JPS59188812A publication Critical patent/JPS59188812A/ja
Publication of JPH0156461B2 publication Critical patent/JPH0156461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はビデオテープレコーダの音声信号記録
再生方式に関するものである。
〈従来技術〉 従来一般のビデオテープレコーダでは、通常音
声ヘツド(固定ヘツド)により音声信号を磁気テ
ープ上の音声トラツクに記録、再生している。
〈問題点〉 従つてこの種のビデオテープレコーダにおいて
長時間モードで記録、再生を行なつた場合、磁気
テープが低速で走行されるため、音声信号の特に
高域での劣化が著しい。
〈問題点の解決手段〉 本発明はこのような点に鑑みてなされたもので
あり、テープ走行速度によつて再生周波数特性の
変化しない回転ヘツドを使用し、音声信号の高域
成分をビデオ信号へFM多重してビデオトラツク
へ記録することにより、高域特性の大幅な向上を
図ることができる音声信号の記録再生方式を提供
するものである。
〈実施例〉 以下図面に示す実施例に従つて本発明を説明す
る。第1図は本発明方式による1実施例の記録系
のブロツク図を示し、また第2図は同実施例の再
生系のブロツク図を示す。
まず第1図において1は音声信号入力端子、2
はローパスフイルタ、3は記録増幅器、4は音声
ヘツド、5はハイパスフイルタ、6はプリエンフ
アシス回路、7はFM変調器、8は混合回路、9
は記録増幅器、10はビデオ回転ヘツドであり、
ここでは記録時に入力端子1に供給された音声信
号をローパスフイルタ2及びハイパスフイルタ5
に通してそれぞれ低域成分と高域成分に分離し、
低域成分は従来一般のビデオテープレコーダの記
録時と同様に記録増幅器3にて増幅した後音声ヘ
ツド4に供給し、磁気テープ上の音声トラツクに
バイアスを記録する。一方音声信号の高域成分は
プリエンフアシス回路6を通してFM変調器7に
加え、FM変調した後混合回路8に供給し、ここ
でビデオ信号に多重混合する。こうして得られる
多重ビデオ信号を記録増幅器9にて増幅した後回
転ヘツド10に供給し、磁気テープ上のビデオト
ラツクに記録する。なお上記FM変調器7におけ
るFM搬送波周波数Aとしては、例えば第3図に
示すようにビデオ信号成分を構成しているFM輝
度信号帯域Yと低域変換色信号Cとの隙間に相当
する1.3MHz附近に選べばよい。
次に第2図において、11はイコライザ回路、
12は再生増幅器、13は前置増幅器、14はバ
ンドパスフイルタ、15はFM変調器、16はデ
イエンフアシス回路、17は混合回路、18は音
声出力端子、19はビデオ信号処理回路であり、
ここでは音声ヘツド14にて磁気テープ上の音声
トラツクより再生された再生信号即ち低域音声信
号をイコライザ回路11を通して再生増幅器12
に加え増幅した後混合回路17に供給する。一方
回転ヘツド10にて磁気テープ上のビデオトラツ
クより再生された多重ビデオ信号を前置増幅器1
3にて増幅した後、ビデオ信号処理回路19に加
える一方バンドパスフイルタ14を通して1.3M
Hz附近の音声FM信号のみを取出し、これをFM
復調器15に加えてFM復調し且つデイエンフア
シス回路を経て得られる高域音声信号を混合回路
17に供給する。そしてこの高域音声信号を混合
回路17において上記再生増幅器12より得られ
る低域音声信号と混合し、音声出力端子18に広
帯域の音声信号を出力する。
〈効果〉 本発明の記録再生方式によれば、上記のように
記録時に音声信号を高域と低域とに分け、低域成
分は従来通り音声ヘツドで磁気テープの音声トラ
ツクに記録し、一方高域成分はFM変調して周波
数間挿によつてビデオ信号に多重化し、この多重
ビデオ信号を回転ヘツドにより磁気テープ上のビ
デオトラツクに記録するようにしているため、た
とえ長時間記録モードで磁気テープの低速走行状
態で音声信号を記録再生した場合でも高域の周波
数特性が劣化することはない。
また本発明方式によれば、音声信号の全てでは
なく高域成分のみをFM変調してビデオ信号と多
重化しているため、音声FM変調のデビエーシヨ
ンは比較的小さくて済みビデオ信号中のFM輝度
信号や低域変換色信号に殆んど影響を与えること
なく両信号間の隙間に十分周波数間挿することが
可能となる。
さらにまた本発明方式では音声信号の低域成分
を音声ヘツドにより従来方式と同様に磁気テープ
上の音声トラツクに記録再生するため、たとえ既
存の従来方式のビデオテープレコーダにて記録さ
れた磁気テープを本発明方式を採用したビデオテ
ープレコーダにて再生することが可能であり、従
来方式との両立性を備えたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を採用したビデオテープレ
コーダの音声信号記録系のブロツク図、第2図は
同再生系のブロツク図、第3図は本発明方式によ
り音声信号の多重化されたビデオ信号の周波数ス
ペクトラムを示す。 1…音声信号入力端子、2…ローパスフイル
タ、4…音声ヘツド、5…ハイパスフイルタ、7
…FM変調器、8,17…混合回路、10…ビデ
オ回転ヘツド、15…FM復調器、18…音声出
力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録時に音声信号を低域成分と高域成分とに
    分け、低域成分は固定式の音声ヘツドにより磁気
    テープ上の音声トラツクに記録し、一方高域成分
    はFM変調して周波数間挿によつてビデオ信号に
    多重化し、この多重ビデオ信号をビデオ回転ヘツ
    ドにより磁気テープ上のビデオトラツクに記録
    し、再生時に磁気テープ上より再生された低域音
    声信号とFM復調した高域音声信号とを混合して
    音声信号を得ることを特徴とする音声信号記録再
    生方式。
JP58064176A 1983-04-11 1983-04-11 音声信号記録再生方式 Granted JPS59188812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064176A JPS59188812A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 音声信号記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064176A JPS59188812A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 音声信号記録再生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188812A JPS59188812A (ja) 1984-10-26
JPH0156461B2 true JPH0156461B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=13250488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064176A Granted JPS59188812A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 音声信号記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188812A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188812A (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027229A (en) Magnetic recording apparatus and magnetic recording/reproducing apparatus
JPS593710A (ja) 多チヤンネル音声信号fm変調磁気記録再生装置
JPS5898808A (ja) オ−デイオ信号記録方式
JPH0156461B2 (ja)
JPH0234238B2 (ja)
JPS6214906B2 (ja)
JPS60261283A (ja) 磁気記録再生方式
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS61121673A (ja) 磁気記録再生方法
JPS5923152B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS5813964B2 (ja) サイセイホウホウ
JPS61289564A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0425628B2 (ja)
JPS60119602A (ja) 磁気記録再生方法
JPS63227295A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0719321B2 (ja) Pcm記録再生装置
JPS601652A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61294610A (ja) Pcm記録再生装置
JPS62249594A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61294609A (ja) Pcm記録再生装置
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPH01126891A (ja) ダビング信号処理回路
JPH0212669A (ja) 磁気記録装置
JPS60160003A (ja) 磁気記録再生方法
JPH01184701A (ja) 磁気記録再生装置