JPH0141801Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0141801Y2 JPH0141801Y2 JP13732784U JP13732784U JPH0141801Y2 JP H0141801 Y2 JPH0141801 Y2 JP H0141801Y2 JP 13732784 U JP13732784 U JP 13732784U JP 13732784 U JP13732784 U JP 13732784U JP H0141801 Y2 JPH0141801 Y2 JP H0141801Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side members
- support frame
- connecting body
- tractor
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Shovels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、前装作業機における支持フレームの
連結装置に関する。
連結装置に関する。
(従来の技術)
例えば、フロントローダにおいては、トラクタ
車体両側に固設された左右一対の取付基台に、
夫々、支持フレームを着脱自在に立設し、各支持
フレームに、リフトアームと、リフトアームを昇
降させるリフトシリンダ両者の基端部を枢支し、
両支持フレーム上端部を、トラクタのボンネツト
上方を通る連結体により着脱自在に連結するよう
にしている。
車体両側に固設された左右一対の取付基台に、
夫々、支持フレームを着脱自在に立設し、各支持
フレームに、リフトアームと、リフトアームを昇
降させるリフトシリンダ両者の基端部を枢支し、
両支持フレーム上端部を、トラクタのボンネツト
上方を通る連結体により着脱自在に連結するよう
にしている。
ところで、フロントローダはその機種によつて
両取付部材の間隔が相異するのであるが、従来に
おいては、連結体は単一部材により構成されて、
両支持フレームの間隔の広狭に対応できるように
されていなかつた。
両取付部材の間隔が相異するのであるが、従来に
おいては、連結体は単一部材により構成されて、
両支持フレームの間隔の広狭に対応できるように
されていなかつた。
(考案が解決しようとする問題点)
このため、従来においては、連結体は汎用性が
なく、フロントローダ各機種毎に製作される専用
品とされており、製作費が高いと云う問題があつ
た。
なく、フロントローダ各機種毎に製作される専用
品とされており、製作費が高いと云う問題があつ
た。
本考案は、連結体に汎用性を持たせることがで
き、連結体の製作費を安くできる前装作業機の支
持フレームの連結装置を提供することを目的とす
る。
き、連結体の製作費を安くできる前装作業機の支
持フレームの連結装置を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本考案の特徴とす
る処は、連結体55を、各支持フレーム22上部
に取付けられる左右一対の側部部材56,57
と、両側部部材56,57間に介装されて両側部
部材56,57を左右方向に関して進退自在に締
結一体化する締結機構59と、両側部部材56,
57間に介装されて両側部部材56,57間の間
隙を埋める調整用介装体58とから構成した点に
ある。
る処は、連結体55を、各支持フレーム22上部
に取付けられる左右一対の側部部材56,57
と、両側部部材56,57間に介装されて両側部
部材56,57を左右方向に関して進退自在に締
結一体化する締結機構59と、両側部部材56,
57間に介装されて両側部部材56,57間の間
隙を埋める調整用介装体58とから構成した点に
ある。
(実施例)
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明す
る。
る。
第1図において、1は農用トラクタで、エンジ
ン2、ミツシヨンケース3及び前車軸フレーム4
等でトラクタ車体5が構成されており、エンジン
2をボンネツト6で覆い、前車軸フレーム4には
図外の前車軸を介して前輪7が支持されている。
8はボンネツト6の内部から上方へ突出したマフ
ラである。9はハンドル、10は座席、11は後
輪、12は後輪フエンダである。
ン2、ミツシヨンケース3及び前車軸フレーム4
等でトラクタ車体5が構成されており、エンジン
2をボンネツト6で覆い、前車軸フレーム4には
図外の前車軸を介して前輪7が支持されている。
8はボンネツト6の内部から上方へ突出したマフ
ラである。9はハンドル、10は座席、11は後
輪、12は後輪フエンダである。
14はガードフレームで左右の両後輪フエンダ
12上に立設されて、その天蓋部15が、ボンネ
ツト6後部及び座席10上方に位置する。
12上に立設されて、その天蓋部15が、ボンネ
ツト6後部及び座席10上方に位置する。
17はトラクタ1に装着された前装作業機とし
て例示するフロントローダで、バケツト18(先
端作業具)を左右一対のリフトアーム19の先端
で枢支し、バケツトシリンダ20でチルト動作可
能にしており、リフトアーム19はその基端がピ
ン21を介して支持フレーム22の上部に枢支さ
れ、この支持フレーム22の下部に枢支されたリ
フトシリンダ23によつて上下揺動自在になつて
いる。
て例示するフロントローダで、バケツト18(先
端作業具)を左右一対のリフトアーム19の先端
で枢支し、バケツトシリンダ20でチルト動作可
能にしており、リフトアーム19はその基端がピ
ン21を介して支持フレーム22の上部に枢支さ
れ、この支持フレーム22の下部に枢支されたリ
フトシリンダ23によつて上下揺動自在になつて
いる。
第1図、第3図及び第4図にも示すように、支
持フレーム22の下部からはブレイス25が前方
へ突設されると共に、支持フレーム22及びブレ
イス25下面には、左右一対の側板26が下設さ
れ、両側板26中心部間には後部合体ピン27が
渡設されている。両側板26上部における後部に
は、下方に凹設された凹設部28が成されてい
る。
持フレーム22の下部からはブレイス25が前方
へ突設されると共に、支持フレーム22及びブレ
イス25下面には、左右一対の側板26が下設さ
れ、両側板26中心部間には後部合体ピン27が
渡設されている。両側板26上部における後部に
は、下方に凹設された凹設部28が成されてい
る。
29は左右一対の基台で、ミツシヨンケース3
の両腹部から外側方に張出されている。基台29
上部前部には、両側板26間に位置する側面矢視
形状とされた矢形部30が備えられると共に、矢
型部30上面後方には、後部合体ピン27が係脱
自在に係合される係止凹部31が形成され、更
に、左側基台29における係止凹部31後方に
は、上方に突出する爪部32が形成されている。
の両腹部から外側方に張出されている。基台29
上部前部には、両側板26間に位置する側面矢視
形状とされた矢形部30が備えられると共に、矢
型部30上面後方には、後部合体ピン27が係脱
自在に係合される係止凹部31が形成され、更
に、左側基台29における係止凹部31後方に
は、上方に突出する爪部32が形成されている。
ブレイス25の先端には上側にボンネツト6を
またいで左右を連結する連結枠33が設けられ、
下側には下向きにスタンド34が一体突設されて
おり、このスタンド34は前車軸フレーム4から
突設した補助ブラケツト35に前部合体ピン36
を介して連結されている。
またいで左右を連結する連結枠33が設けられ、
下側には下向きにスタンド34が一体突設されて
おり、このスタンド34は前車軸フレーム4から
突設した補助ブラケツト35に前部合体ピン36
を介して連結されている。
38はリフトシリンダ23及びバケツトシリン
ダ20を制御するための制御装置で、第5図及び
第6図にも示すように、右側支持フレーム22上
部後方に、後傾状とされた装着板39を有して、
該装着板39が取付板40を介して右側支持フレ
ーム22に固設されている。
ダ20を制御するための制御装置で、第5図及び
第6図にも示すように、右側支持フレーム22上
部後方に、後傾状とされた装着板39を有して、
該装着板39が取付板40を介して右側支持フレ
ーム22に固設されている。
41は装着板39内側面下部に固着された制御
弁ケースで、該ケース49後部内には、リフトシ
リンダ用制御弁42が、又、前部内には、バケツ
トシリンダ用制御弁43が夫々備えられて、これ
ら制御弁42,43には、ケース41上方に突出
する後傾状スプール44,45が備えられてい
る。
弁ケースで、該ケース49後部内には、リフトシ
リンダ用制御弁42が、又、前部内には、バケツ
トシリンダ用制御弁43が夫々備えられて、これ
ら制御弁42,43には、ケース41上方に突出
する後傾状スプール44,45が備えられてい
る。
46は略U型状揺動部材で、装着板39上部の
内側方に配設されて、装着板39に左右方向の支
軸47を介して揺動自在に枢支されている。揺動
部材46には、支軸47と直交する枢軸48が備
えられ、該枢軸48にはボス49が回動自在に套
嵌されている。ボス49からは後方斜め上方に操
作レバー50が延設されると共に、内側方に係合
突起51が突設され、該突起51が球継手52を
介してスプール45に連結されている。
内側方に配設されて、装着板39に左右方向の支
軸47を介して揺動自在に枢支されている。揺動
部材46には、支軸47と直交する枢軸48が備
えられ、該枢軸48にはボス49が回動自在に套
嵌されている。ボス49からは後方斜め上方に操
作レバー50が延設されると共に、内側方に係合
突起51が突設され、該突起51が球継手52を
介してスプール45に連結されている。
又、揺動部材46後部は連動部材53上部に枢
結され、連動部材53下部はスプール44に枢結
されている。
結され、連動部材53下部はスプール44に枢結
されている。
従つて、操作レバー50を支軸47廻りに前後
方向に回動操作することにより、揺動部材46、
連動部材53を介して、スプール44が上下動
し、これにより、リフトシリンダ用制御弁42に
よりリフトシリンダ23を制御できる。
方向に回動操作することにより、揺動部材46、
連動部材53を介して、スプール44が上下動
し、これにより、リフトシリンダ用制御弁42に
よりリフトシリンダ23を制御できる。
又、操作レバー50を枢軸48廻りに左右方向
に回動操作することにより、係合突起51を介し
て、スプール45が上下動し、これにより、バケ
ツトシリンダ用制御弁43によりバケツトシリン
ダ20を制御できる。
に回動操作することにより、係合突起51を介し
て、スプール45が上下動し、これにより、バケ
ツトシリンダ用制御弁43によりバケツトシリン
ダ20を制御できる。
このように構成されるフロントローダ17のト
ラクタ1からの取外しは、まず、トラクタ1の駐
車ブレーキをかけ、リフトシリンダ23を短縮し
てバケツト18を接地させながら前輪7を若干浮
上がらせ、この体勢で前部合体ピン36を抜き去
つて次に、リフトシリンダ23を伸長すると前輪
7が接地するのに続いてスタンド34も接地し、
更にリフトシリンダ23を伸長すると後部合体ピ
ン27が係止凹部31から上方へ離脱する。この
状態でフロントローダ17は自立可能であり、ト
ラクタ1はフロントローダ17に対して単独移動
可能となる。
ラクタ1からの取外しは、まず、トラクタ1の駐
車ブレーキをかけ、リフトシリンダ23を短縮し
てバケツト18を接地させながら前輪7を若干浮
上がらせ、この体勢で前部合体ピン36を抜き去
つて次に、リフトシリンダ23を伸長すると前輪
7が接地するのに続いてスタンド34も接地し、
更にリフトシリンダ23を伸長すると後部合体ピ
ン27が係止凹部31から上方へ離脱する。この
状態でフロントローダ17は自立可能であり、ト
ラクタ1はフロントローダ17に対して単独移動
可能となる。
このようなフロントローダ17にはリフトアー
ム19の横方向の剛性を与えるために、前記連結
枠33と、連結体55が設けられている。特に連
結体55は左右一対のリフトアーム19の基端が
広がるのを阻止している。
ム19の横方向の剛性を与えるために、前記連結
枠33と、連結体55が設けられている。特に連
結体55は左右一対のリフトアーム19の基端が
広がるのを阻止している。
第7図に示すように、連結体55は、両支持フ
レーム22の上部をボンネツト6上方で連結する
もので、マフラ8後方に位置し、左右一対の側部
部材56,57と、調整用介装体58と、締結機
構59等から成る。
レーム22の上部をボンネツト6上方で連結する
もので、マフラ8後方に位置し、左右一対の側部
部材56,57と、調整用介装体58と、締結機
構59等から成る。
各側部部材56,57は各支持フレーム22後
面に着脱自在に取付けられるもので、左側部部材
56は、取付板60と、筒体61と、三角柱材6
2とから成る。取付板60は、縦設された縦設部
63と、縦設部63の上下端部から内側方に突設
された上・下突設部64,65とから成る。上突
設部64下縁と縦設部63内側縁間には、下方に
開口する取付孔66が前後方向に貫通形成され、
取付孔66が、左側支持フレーム22上端部後面
から後方に突設された係合体67に上方から着脱
自在に係合されることで、左側部部材56は左側
支持フレーム22に取付けられている。係合体6
7は、支持フレーム22から突設された軸部68
と、軸部68先端部に固設された皿状抜止め部6
9とから成り、軸部68には取付孔66が係合さ
れている。筒体61は、上突設部64後面に突設
せしめられて、ボンネツト6上方に位置する。三
角柱材62は、筒体61の外側開口を閉鎖するも
ので、上突設部64及び縦設部63の後面に固設
されている。縦設部63は左側支持フレーム22
後面に沿わされており、又、下突設部65は凹設
部28内に挿脱自在に挿入されると共に、その前
面で基台29の爪部33と係合している。
面に着脱自在に取付けられるもので、左側部部材
56は、取付板60と、筒体61と、三角柱材6
2とから成る。取付板60は、縦設された縦設部
63と、縦設部63の上下端部から内側方に突設
された上・下突設部64,65とから成る。上突
設部64下縁と縦設部63内側縁間には、下方に
開口する取付孔66が前後方向に貫通形成され、
取付孔66が、左側支持フレーム22上端部後面
から後方に突設された係合体67に上方から着脱
自在に係合されることで、左側部部材56は左側
支持フレーム22に取付けられている。係合体6
7は、支持フレーム22から突設された軸部68
と、軸部68先端部に固設された皿状抜止め部6
9とから成り、軸部68には取付孔66が係合さ
れている。筒体61は、上突設部64後面に突設
せしめられて、ボンネツト6上方に位置する。三
角柱材62は、筒体61の外側開口を閉鎖するも
ので、上突設部64及び縦設部63の後面に固設
されている。縦設部63は左側支持フレーム22
後面に沿わされており、又、下突設部65は凹設
部28内に挿脱自在に挿入されると共に、その前
面で基台29の爪部33と係合している。
右側部部材57は、取付板71と筒体72とか
ら成り、取付板71には、下方に開口する取付孔
73が前後方向に貫通形成され、該取付孔73
が、右側支持フレーム22後面に固設された前記
同様の係合体67に上方側から係合されること
で、右側部部材57が右側支持フレーム22に取
付けられている。筒体72は、取付板上部後面に
左右方向に横設状として内側方に大きく突出せし
められて、ボンネツト6上方に位置し、その内端
部が、左側部部材56の筒体61内端部と左右方
向に関して対向している。
ら成り、取付板71には、下方に開口する取付孔
73が前後方向に貫通形成され、該取付孔73
が、右側支持フレーム22後面に固設された前記
同様の係合体67に上方側から係合されること
で、右側部部材57が右側支持フレーム22に取
付けられている。筒体72は、取付板上部後面に
左右方向に横設状として内側方に大きく突出せし
められて、ボンネツト6上方に位置し、その内端
部が、左側部部材56の筒体61内端部と左右方
向に関して対向している。
締結機構59は、両側部部材56,57を左右
方向に関して進退自在に締結一体化するもので、
固設軸75と、螺軸76と、ナツト77と、レバ
ーとして示す操作体78とから成る。固設軸75
は、右側部部材57の筒体内端部に左側方突出状
として挿入固着され、その左端部が左側部部材5
6の筒体6内に左右方向に移動自在で且つ着脱自
在に挿入されている。螺軸76は固設軸75に固
設されて左側方に延設され、左側部部材56の筒
体61、三角柱材62、三角柱材62外側面に固
設されたボス79を通して外側方に延出せしめら
れている。螺軸76におけるボス79よりも外側
方にはナツト77が進退自在に螺合されて、該ナ
ツト77に操作体78が固設されている。操作体
78は左側支持フレーム22とボンネツト6外側
方に位置し、操作時にこれらに邪魔されることな
く容易に操作できるようにされている。
方向に関して進退自在に締結一体化するもので、
固設軸75と、螺軸76と、ナツト77と、レバ
ーとして示す操作体78とから成る。固設軸75
は、右側部部材57の筒体内端部に左側方突出状
として挿入固着され、その左端部が左側部部材5
6の筒体6内に左右方向に移動自在で且つ着脱自
在に挿入されている。螺軸76は固設軸75に固
設されて左側方に延設され、左側部部材56の筒
体61、三角柱材62、三角柱材62外側面に固
設されたボス79を通して外側方に延出せしめら
れている。螺軸76におけるボス79よりも外側
方にはナツト77が進退自在に螺合されて、該ナ
ツト77に操作体78が固設されている。操作体
78は左側支持フレーム22とボンネツト6外側
方に位置し、操作時にこれらに邪魔されることな
く容易に操作できるようにされている。
調整用介装体58としてはカラーが用いられ、
固設軸75に嵌脱自在に嵌合されて、両筒体6
1,72間に介装されて、両者の間隙を埋めてい
る。
固設軸75に嵌脱自在に嵌合されて、両筒体6
1,72間に介装されて、両者の間隙を埋めてい
る。
そして、操作体78によるナツト77の回動に
より、螺軸76、固設軸75を介して、両側部部
材56,57が接近せしめられ、両側部部材5
6,57が調整用介装体58を介して締結一体化
されている。
より、螺軸76、固設軸75を介して、両側部部
材56,57が接近せしめられ、両側部部材5
6,57が調整用介装体58を介して締結一体化
されている。
連結体55の取付時には、締結機構59による
両側部部材56,67の締結を緩めた状態で、連
結体55をトラクタ1に対して左側方側から接近
させて、各取付孔66,73を各係合体67の上
方に、下突設部65を凹設部28の上方に夫々位
置させた後、連結体55を下降させて、各取付孔
66,73を各係合体67に係合すると共に、下
突設部65を凹設部28内に挿入して、締結機構
59により両側部部材56,57を締結一体化す
るのであり、又、連結体55の取外しは上記の逆
の手段で行う。
両側部部材56,67の締結を緩めた状態で、連
結体55をトラクタ1に対して左側方側から接近
させて、各取付孔66,73を各係合体67の上
方に、下突設部65を凹設部28の上方に夫々位
置させた後、連結体55を下降させて、各取付孔
66,73を各係合体67に係合すると共に、下
突設部65を凹設部28内に挿入して、締結機構
59により両側部部材56,57を締結一体化す
るのであり、又、連結体55の取外しは上記の逆
の手段で行う。
上記のように、連結体55の着脱時には、連結
体55とガードフレーム14の天蓋部15とが干
渉することがなく、連結体55の着脱を容易に行
える。
体55とガードフレーム14の天蓋部15とが干
渉することがなく、連結体55の着脱を容易に行
える。
又、上記の場合において、下突設部65は基台
29の爪部33と係合しているので、連結体55
を取外さないと、フロントローダ17をトラクタ
1から取外すことができず、従つて連結体55を
取付けたままフロントローダ17をトラクタ1か
ら取外して、これにより、連結体55でマフラ8
を損傷したりする惧れはない。
29の爪部33と係合しているので、連結体55
を取外さないと、フロントローダ17をトラクタ
1から取外すことができず、従つて連結体55を
取付けたままフロントローダ17をトラクタ1か
ら取外して、これにより、連結体55でマフラ8
を損傷したりする惧れはない。
更に、フロントローダ17はその機種によつて
両支持フレーム22の間隔が相異するのである
が、この間隔の相異に応じた長さの調整用介装体
58を用いることにより、連結体55に汎用性を
持たせることができ、連結体55をフロントロー
ダ17各機種に使用することができる。
両支持フレーム22の間隔が相異するのである
が、この間隔の相異に応じた長さの調整用介装体
58を用いることにより、連結体55に汎用性を
持たせることができ、連結体55をフロントロー
ダ17各機種に使用することができる。
尚、操作レバー50の規制装置として、装着板
39上部内側面には、操作レバー50を規制する
規制レバー82が左右方向の支軸83廻りに回動
自在に備えられて、第5図の仮想線で示す規制位
置と、第5図の実線で示す非規制位置とに位置変
更自在とされている。規制レバー82後部には、
規制位置で操作レバー50と係脱自在に係合する
U形状規制孔84が備えられ、規制孔84が操作
レバー50と係合した状態では、操作レバー50
は前方への回動操作、即ち、リフトシリンダ23
によるリフトアーム19の下降操作が阻止せしめ
られ、操作レバー50の左右方向への回動操作、
即ち、バケツトシリンダ20によるバケツト18
の回動操作に関しては微速での回動操作のみ許容
される。
39上部内側面には、操作レバー50を規制する
規制レバー82が左右方向の支軸83廻りに回動
自在に備えられて、第5図の仮想線で示す規制位
置と、第5図の実線で示す非規制位置とに位置変
更自在とされている。規制レバー82後部には、
規制位置で操作レバー50と係脱自在に係合する
U形状規制孔84が備えられ、規制孔84が操作
レバー50と係合した状態では、操作レバー50
は前方への回動操作、即ち、リフトシリンダ23
によるリフトアーム19の下降操作が阻止せしめ
られ、操作レバー50の左右方向への回動操作、
即ち、バケツトシリンダ20によるバケツト18
の回動操作に関しては微速での回動操作のみ許容
される。
85は弾機で支軸83に捲周されて、規制レバ
ー82を規制位置側へ付勢している。
ー82を規制位置側へ付勢している。
86は連動レバーで、規制レバー82と一体化
されて、連動体55の取付時には、右側部部材5
7の筒体72に下方に押圧されて、規制レバー8
2を非規制位置とするのであり、これにより、連
結体55の連結忘れや、これによるフロントロー
ダ17の各部材の損傷を防止するようにしてい
る。
されて、連動体55の取付時には、右側部部材5
7の筒体72に下方に押圧されて、規制レバー8
2を非規制位置とするのであり、これにより、連
結体55の連結忘れや、これによるフロントロー
ダ17の各部材の損傷を防止するようにしてい
る。
第8図は操作レバー50の規制装置の他例を示
すもので、支軸83は、装着板39と、その内側
方に位置する側板87とに支架されて、弾機85
が支軸83両端部に夫々備えられている。規制レ
バー82の規制孔84は前後方向に細長く形成さ
れて、操作レバー50と係合した際には、操作レ
バー50の前後方向の回動操作、即ち、リフトシ
リンダ23によるリフトアーム19の昇降操作は
許容するが、操作レバー50の左右方向の回動操
作、即ち、バケツトシリンダ20によるバケツト
18の回動操作は阻止する。
すもので、支軸83は、装着板39と、その内側
方に位置する側板87とに支架されて、弾機85
が支軸83両端部に夫々備えられている。規制レ
バー82の規制孔84は前後方向に細長く形成さ
れて、操作レバー50と係合した際には、操作レ
バー50の前後方向の回動操作、即ち、リフトシ
リンダ23によるリフトアーム19の昇降操作は
許容するが、操作レバー50の左右方向の回動操
作、即ち、バケツトシリンダ20によるバケツト
18の回動操作は阻止する。
(考案の効果)
以上詳述したように、本考案によれば、調整用
介装体として、前装作業機の各機種に応じた長さ
のものを使用することにより、連結体に汎用性を
持たせることができ、連結体をローコストで製作
できる。本考案は上記利点を有し、実益大であ
る。
介装体として、前装作業機の各機種に応じた長さ
のものを使用することにより、連結体に汎用性を
持たせることができ、連結体をローコストで製作
できる。本考案は上記利点を有し、実益大であ
る。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は要部
の背面図、第2図は全体側面図、第3図は要部の
分解斜視図、第4図は後部合体ピンの係合構造を
示す一部断面側面図、第5図は制御装置の側面
図、第6図は第5図のA−A線矢視展開断面図、
第7図は第1図のB−B線矢視断面図、第8図は
操作レバーの規制装置を示す展開平面図である。 1……トラクタ、5……トラクタ車体、17…
…フロントローダ、18……バケツト、19……
リフトアーム、20……バケツトシリンダ、22
……支持フレーム、23……リフトシリンダ、5
5……連結体、56,57……側部部材、58…
…調整用介装体、59……締結機構。
の背面図、第2図は全体側面図、第3図は要部の
分解斜視図、第4図は後部合体ピンの係合構造を
示す一部断面側面図、第5図は制御装置の側面
図、第6図は第5図のA−A線矢視展開断面図、
第7図は第1図のB−B線矢視断面図、第8図は
操作レバーの規制装置を示す展開平面図である。 1……トラクタ、5……トラクタ車体、17…
…フロントローダ、18……バケツト、19……
リフトアーム、20……バケツトシリンダ、22
……支持フレーム、23……リフトシリンダ、5
5……連結体、56,57……側部部材、58…
…調整用介装体、59……締結機構。
Claims (1)
- トラクタ車体5両側に固設された左右一対の支
持フレーム22に、夫々、リフトアーム19と、
リフトアーム19を昇降させるリフトシリンダ2
3両者の基端部を枢支し、両支持フレーム22上
部を連結体55により連結したものにおいて、連
結体55を、各支持フレーム22上部に取付けら
れる左右一対の側部部材56,57と、両側部部
材56,57間に介装されて両側部部材56,5
7を左右方向に関して進退自在に締結一体化する
締結機構59と、両側部部材56,57間に介装
されて両側部部材56,57間の間隙を埋める調
整用介装体58とから構成したことを特徴とする
前装作業機における支持フレームの連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13732784U JPH0141801Y2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13732784U JPH0141801Y2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6154056U JPS6154056U (ja) | 1986-04-11 |
JPH0141801Y2 true JPH0141801Y2 (ja) | 1989-12-08 |
Family
ID=30695740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13732784U Expired JPH0141801Y2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0141801Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-09-10 JP JP13732784U patent/JPH0141801Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6154056U (ja) | 1986-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693336B2 (ja) | トラクタと作業機の装着装置 | |
JPH0141801Y2 (ja) | ||
JP3289327B2 (ja) | トラクターの安全フレーム | |
US4163627A (en) | Mounting for an implement on a tractor | |
JPS6240855Y2 (ja) | ||
JPS6120131Y2 (ja) | ||
JPH0328725Y2 (ja) | ||
JPH0327099Y2 (ja) | ||
US10946840B2 (en) | Work vehicle having fender | |
JP3321879B2 (ja) | 動力車両 | |
JP4146295B2 (ja) | 作業車 | |
JPH061491Y2 (ja) | 車両のフロントプロテクタ装置 | |
JP3033055U (ja) | トラクターにおけるバランス制御装置 | |
JP3166192B2 (ja) | 移動農機の防除機噴霧部上下調節装置 | |
JPH0729774Y2 (ja) | トツプリンクの連結装置 | |
JP3890729B2 (ja) | トラクター | |
JPH0810248Y2 (ja) | 乗用水田作業機のバランスウェイト | |
JP3678544B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0633762Y2 (ja) | トラクタの牽引装置 | |
JPS5853607Y2 (ja) | 油圧制御レバ−の案内位置決め装置 | |
JPH0623209Y2 (ja) | 乗用田植機のサイドステップ | |
JPH0642419Y2 (ja) | 田植機の苗供給装置 | |
JP2504790Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPS6027737Y2 (ja) | 農用トラクタに於ける後輪フエンダの取付構造 | |
JPS6233788Y2 (ja) |