[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0125066Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125066Y2
JPH0125066Y2 JP1983050530U JP5053083U JPH0125066Y2 JP H0125066 Y2 JPH0125066 Y2 JP H0125066Y2 JP 1983050530 U JP1983050530 U JP 1983050530U JP 5053083 U JP5053083 U JP 5053083U JP H0125066 Y2 JPH0125066 Y2 JP H0125066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
carrier unit
attachment
attached
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983050530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155246U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5053083U priority Critical patent/JPS59155246U/ja
Publication of JPS59155246U publication Critical patent/JPS59155246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125066Y2 publication Critical patent/JPH0125066Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ルーフキヤリアに関するものであ
る。
自動車のルーフに荷物を積載する際に用いられ
るルーフキヤリアは、それが使用される自動車の
ルーフの大きさ(特に前後方向の長さ)に応じて
選択される。即ち、車種毎の専用タイプのものが
多い。つまり、ワゴン車といつた比較的ルーフ長
の長い車種に装着されるルーフキヤリアと、一般
の乗用車に装着されるそれとでは互換性に欠け
る。
本考案は、上記に鑑み、一般の乗用車からワゴ
ン車等まで汎く適用可能なルーフキヤリアを提供
せんとするものである。
そこで、本考案はこの目的を達成するために、
次のように構成したのである。即ち、ルーフキヤ
リアを、荷物の受け枠と、該受け枠を受承し自動
車のルーフ側に装着可能な脚材とから構成する。
また、脚材を前記受け枠に対しルーフの幅方向へ
の伸縮調整可能に取着する。さらに、受け枠を、
ルーフの前後方向へ選択的に継ぎ合わせ可能に構
成する、こととしたのである。
したがつて、本考案は上記の構成により、ルー
フの幅方向への調整は勿論のこと、受け枠の継ぎ
足しあるいは分離が可能であることから、ルーフ
の前後方向への長さ調整も行うことができる。こ
のことにより、ルーフの長いワゴン車等から一般
の乗用車に至るまで汎く対応することができるの
である。
次に、本考案の実施例を図面を参照しながら詳
細に説明する。
第1図は、一般の乗用車に適合しうるルーフキ
ヤリアのキヤリアユニツトUとワゴン車等への適
用の際にはこれに継ぎ合わされる別設のアタツチ
メントAとを示す斜視図である。まず、キヤリア
ユニツトU側から説明すると、キヤリアユニツト
Uは荷物の受け枠1と、これを受承し自動車のル
ーフへ装着可能な脚材2とよりなる。
受け枠1は金属材にて枠組みされており、ルー
フの前後方向へは所定間隔をおいて並設された一
対の基材3を備える。各基材3は、チヤンネル材
にて形成され、それぞれの開口面が対向するよう
にして配置されている。また、両基材3間にはほ
ぼ等間隔毎にパイプ材4が横架されており、それ
ぞれは、その端部を基材3のチヤンネル溝内へ嵌
込んだ下で、ボルト、ナツト等にて締付けてやる
ことによつて固定されている。但し、中央のパイ
プ材4を除く両側のパイプ材4の固定に使用され
るボルトは第2図に示すように、基材3の下方へ
所定量ずつ突出する長軸のものが使用され、荷物
の緊締用の紐を掛止しうる掛止具5として機能さ
れる。
さらに、両基材3の上方には、基材3と平行し
て金属製のパイプよりなる桁材6がそれぞれ沿設
されている。そして、両桁材6は、基材3の前後
両端部に溶着された取付け用ブラケツト7にて支
持されている。各取付け用ブラケツト7は基材3
に対し前方あるいは後方へ突出した状態で溶着さ
れる取付け片7Aと、そこからほぼ直角に折り曲
げられた後、桁材6を溶接によつて固定するU字
状の受け片7Bとから一体形成されている。さら
に、両桁材6の前後の両開口端相互には、金属製
のパイプにて形成された前枠8Aおよび後枠8B
がボルト、ナツト等を介して抜き差し可能に嵌挿
されている。
一方、両基材3の前後の端面相互には下向きチ
ヤンネル状に形成されたガイドレール9が架設さ
れており、それぞれ前記取付け用ブラケツト7に
おける取付け片7Aの突出部分の下面に当てがわ
れた下で、ボルト、ナツト等にて締着されてい
る。そして、両ガイドレール9の下面側にはそれ
ぞれ一対の脚材2がガイドレール9の長手方向
(ルーフの幅方向)へ沿つてスライド可能に取付
けられている(第3図参照)。即ち、ガイドレー
ル9には金属製の方形板状に形成された滑子10
が、1つの脚材2につき2個ずつ、それぞれ摺動
可能に嵌入されている。また、各滑子10の下面
中央部には螺軸11が垂設されるとともに同螺軸
11は各脚材2の所定位置に縦貫された取付け孔
12に縦挿されており、これをワツシヤ、ナツト
等を介して締付けてやることによつて、各脚材2
がルーフの幅方向への伸縮自在とされる。さら
に、各脚材2の下端部には、ボルト、ナツト等を
介して締め具13が取付けられており、つまみ片
14の締付け操作にてルーフの側縁に沿着された
樋へ締着させうる。
次に、上記キヤリアユニツトUに継ぎ足される
アタツチメントAについて説明する。アタツチメ
ントAは、キヤリアユニツトUとほぼ同様に形成
されており、僅かに2,3の部材を欠くのみであ
る。即ち、アタツチメントAはキヤリアユニツト
Uに比し、一方のガイドレール9、これに伴つて
の一対の脚材2、および前枠8A、後枠8Bをそ
れぞれ欠く構成とされている。
なお、各ガイドレール9の上面には柔軟性を有
するゴム板材が貼着されている。
続いて、上記のように形成された本例ルーフキ
ヤリアの作用効果について説明する。
一般の乗用車に対しては、キヤリアユニツトU
単独で装着される(第4図参照)。そして、装着
に際しては、キヤリアユニツトUの幅をルーフの
幅に適合させる必要がある。このためには、予め
ガイドレール9に対する脚材2の各固定用ナツト
を緩め、各滑子10を解放しておく。この状態
で、各脚材2をガイドレール9に沿つて適宜スラ
イドさせてやることにより、キヤリアユニツトU
の幅調整がなされる。こうして、キヤリアユニツ
トUをルーフの適所にセツトした後、各締め具1
3にて樋に締着させてやれば、キヤリアユニツト
Uの装着作業が完了される。
次に、ルーフの長いワゴン車等に対するルーフ
キヤリアの装着作業例を説明する。
まず、ルーフキヤリアをルーフ上に乗載するに
先立ち、予めキヤリアユニツトUの後枠8Bを取
り外し、アタツチメントAの桁材6の後端側(脚
材2が装着されている側)に嵌め換えておく。こ
うした後、キヤリアユニツトUをルーフの前側位
置へ、前述した手順にて装着する。そして、キヤ
リアユニツトUにおける後側のガイドレール9と
取付け用ブラケツト7との各固定用ナツト等を取
外しておく。次いで、アタツチメントAをルーフ
の後側位置へ乗せ上げた後、その幅調整を行い、
前側の両取付け用ブラケツト7とキヤリアユニツ
トU側の取付け用ブラケツト7との両取付け片7
Aを整合状に重ね合わせた下で、両者をボルト、
ナツト等にて締付けてやる。こうして、両アタツ
チメントA側の両締め具13を締付けてやれば、
装着作業が完了される。
このように形成された本例ルーフキヤリアによ
れば、一般の乗用車に対しては、キヤリアユニツ
トU単独で装着すればよく、ルーフの長いワゴン
車等に対してはキヤリアユニツトUにアタツチメ
ントAを継ぎ足して装着してやればよい。したが
つて、装着車種の適用範囲が拡大される。また、
ワゴン車用のルーフキヤリアとして考えると、キ
ヤリアユニツトUとアタツチメントAとから構成
される分離可能なキヤリアということになる。し
たがつて、分離されたキヤリア毎にルーフへの装
着作業を行うことができるため、つまりルーフへ
の乗せ上げ作業が容易であることから、装着作業
全体が容易になされる。
なお、本例ではルーフキヤリアを2段に継ぎ足
す形式について示したが、3段以上の形式であつ
てもよい。
次に、本考案の効果について説明する。
本考案は、第1図に見られるように、左右一対
の基材3間に前後方向任意間隔にパイプ材4を取
付けるとともに、基材3間の前後方向両端位置に
ガイドレール9と脚材2を取付けたキヤリアユニ
ツトU、即ち、四角形状の受け枠1の4つの各角
部に脚材2を取付けた単体使用可能なキヤリアユ
ニツトUと、左右一対の基材3間に前後方向任意
間隔にパイプ材4を取付けるとともに、基材3間
の前後方向一方端位置にのみガイドレール9と脚
材2を取付けたアタツチメントA、即ち、四角形
状の受け枠1の前後方向一方端位置の2つの角部
にのみ脚材2を取付けた単体使用不能なアタツチ
メントAとからなり、キヤリアユニツトUとアタ
ツチメントAのそれぞれを形成する各基材3の両
端部に取付けられた桁材6取付け用ブラケツト7
にはガイドレール9取付け用取付け片7Aが、キ
ヤリアユニツトUとアタツチメントAとの継ぎ手
を兼ねて一体形成されたルーフキヤリアにある。
その結果、本考案は、キヤリアユニツトUをそ
のまま単体でルーフキヤリアとして使用すること
ができるとともに、キヤリアユニツトUから1本
のガイドレール9と脚材2を取除いた形のアタツ
チメントAを、そのガイドレール9取付け用取付
け片7AをキヤリアユニツトUのガイドレール9
に単に取付けるのみで、特別の連結部材を用いる
ことなくアタツチメントAをキヤリアユニツトU
に簡単に取付けることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はキヤリアユニツトとアタツチメントと
を示す斜視図、第2図は掛止具の取付けを示す断
面図、第3図はガイドレールと脚材の連結を示す
断面図、第4図は一般の乗用車への装着状態を示
す斜視図、第5図はキヤリアユニツトとアタツチ
メントの接続部分を示す斜視図、第6図はワゴン
車への装着状態を示す斜視図である。 1……受け枠、2……脚材、3……基材、4…
…パイプ材、6……桁材、7……ブラケツト、7
A……取付け片、9……ガイドレール、A……ア
タツチメント、U……キヤリアユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対の基材3間に前後方向任意間隔にパイ
    プ材4を取付け、前記基材3間の前後方向両端位
    置にガイドレール9を取付け、該ガイドレール9
    の両端位置に自動車のルーフに装着可能な脚材2
    を取付けたキヤリアユニツトUと、左右一対の基
    材3間に前後方向任意間隔にパイプ材4を取付
    け、前記基材3間の前後方向一方端位置にのみガ
    イドレール9を取付け、該ガイドレール9の両端
    位置に自動車のルーフに装着可能な脚材2を取付
    けたアタツチメントAとからなり、前記キヤリア
    ユニツトUと前記アタツチメントAのそれぞれを
    形成する各基材3の両端部に桁材6取付け用ブラ
    ケツト7を取付けるとともに、該ブラケツト7に
    前記ガイドレール9取付け用取付け片7Aを、前
    記キヤリアユニツトUと前記アタツチメントAと
    の継ぎ手を兼ねて一体形成することを特徴とする
    ルーフキヤリア。
JP5053083U 1983-04-04 1983-04-04 ル−フキヤリア Granted JPS59155246U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053083U JPS59155246U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ル−フキヤリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053083U JPS59155246U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ル−フキヤリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155246U JPS59155246U (ja) 1984-10-18
JPH0125066Y2 true JPH0125066Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=30180989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053083U Granted JPS59155246U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ル−フキヤリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155246U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550033U (ja) * 1978-09-26 1980-04-01
JPS5614127U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550033U (ja) * 1978-09-26 1980-04-01
JPS5614127U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155246U (ja) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6271736A (ja) 自動車の屋根ラツクの締結装置
JPS61103235U (ja)
JPH0125066Y2 (ja)
JP2001180240A (ja) トーイングフックの取付構造
US5746362A (en) Heavy duty vehicle rack
JPH0716520Y2 (ja) 自動車のサイドモール取付装置
JPH08318760A (ja) インストルメントパネルアッセンブリ
JPH0349955Y2 (ja)
JPH09207681A (ja) 自動車用ルーフレールの取付構造
JPH02182586A (ja) 車体構造
JPH0715798Y2 (ja) ルーフレール取付構造
JPH0221327Y2 (ja)
JPS5910643Y2 (ja) ブツピントリツケヨウブラケツト
JPS5821795Y2 (ja) 自動車用荷台の支脚取付装置
JPS5839262Y2 (ja) トラツク用ウインドデフレクタ−の取付装置
JP3475423B2 (ja) 自動車用リアアンダーミラー装置
JPS6143634Y2 (ja)
JP3891670B2 (ja) 車両の荷箱構造
JPH0249182Y2 (ja)
JPH0117465Y2 (ja)
JPH0139641Y2 (ja)
JP2576201Y2 (ja) 自動車用グリルガードの取付装置
JPH0714005Y2 (ja) 車両の架装物取付装置
JPH0315394Y2 (ja)
JPH0858482A (ja) 天井材の取付治具と天井材の取付方法