JPH01133565A - 電源装置 - Google Patents
電源装置Info
- Publication number
- JPH01133565A JPH01133565A JP29137987A JP29137987A JPH01133565A JP H01133565 A JPH01133565 A JP H01133565A JP 29137987 A JP29137987 A JP 29137987A JP 29137987 A JP29137987 A JP 29137987A JP H01133565 A JPH01133565 A JP H01133565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- zener diode
- rectifier bridge
- overvoltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電源装置に関し、更に詳述すれば電源装置に接
続された負荷を過電圧から保護する電源装置を提案する
ものである。
続された負荷を過電圧から保護する電源装置を提案する
ものである。
第2図は従来の電源装置の回路図である。
交流電源Pが接続される電源端子T、、 T2の電源端
子T、は開閉器1と限流抵抗2とを介して整流ブリッジ
4の一側の入力端子4aと接続されている。電源端子T
2は、整流ブリッジ4の他側の入力端子4bと接続され
ている。整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間には、
2つのツェナーダイオード3.3の逆直列接続回路を接
続している。
子T、は開閉器1と限流抵抗2とを介して整流ブリッジ
4の一側の入力端子4aと接続されている。電源端子T
2は、整流ブリッジ4の他側の入力端子4bと接続され
ている。整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間には、
2つのツェナーダイオード3.3の逆直列接続回路を接
続している。
整流ブリッジ4は、ダイオードD、とD2との直列回路
と、ダイオードD、とD4との直列回路とを並列接続し
ており、ダイオードD、とD2及びり、とD4の夫々の
接続中間点を入力端子4a、4bとし、ダイオードD、
とD3及びD2とD4の夫々の接続中間点を出力端子4
c、 4dとしている。そして、整流ブリッジ4の出力
端子4c、 4d間には、平滑コンデンサ5が接続され
ており、また負荷6が接続される。
と、ダイオードD、とD4との直列回路とを並列接続し
ており、ダイオードD、とD2及びり、とD4の夫々の
接続中間点を入力端子4a、4bとし、ダイオードD、
とD3及びD2とD4の夫々の接続中間点を出力端子4
c、 4dとしている。そして、整流ブリッジ4の出力
端子4c、 4d間には、平滑コンデンサ5が接続され
ており、また負荷6が接続される。
この電源装置は開閉器1を閉路することにより負荷6に
直流電圧が供給される。電源端子’rl+T2間に接続
された交流電源Pの電圧が所定値を超えた場合は、ツェ
ナーダイオード3,3によって所定値を超えた分の電圧
がカットされ・整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間
には過電圧が加わらず、整流ブリッジ4の出力端子4c
、4d間に接続されている負荷6を過電圧から保護する
。
直流電圧が供給される。電源端子’rl+T2間に接続
された交流電源Pの電圧が所定値を超えた場合は、ツェ
ナーダイオード3,3によって所定値を超えた分の電圧
がカットされ・整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間
には過電圧が加わらず、整流ブリッジ4の出力端子4c
、4d間に接続されている負荷6を過電圧から保護する
。
また、限流抵抗2はツェナーダイオード3.3に流れる
電流を制限して、ツェナーダイオード3゜3の破損を防
止する。
電流を制限して、ツェナーダイオード3゜3の破損を防
止する。
前述した電源装置は、それに接続した交流電源Pの電圧
が大幅に過電圧となった場合は、ツェナーダイオード3
,3に流れる過電流が大きくなって、その消費電力も極
めて大きくなる。そして過電流が長時間にわたり継続す
ると、ツェナーダイオード3.3が発熱して異常な温度
上昇をしてツェナーダイオード3.3を破損に至らしめ
る虞れがある。そしてツェナーダイオード3,3が開路
状態で破損した場合は、過電圧に対する保護機能を失い
、整流ブリッジ4、平滑コンデンサ5及び負荷6が過電
圧に曝されてそれらを破損する虞れがあるという問題が
ある。
が大幅に過電圧となった場合は、ツェナーダイオード3
,3に流れる過電流が大きくなって、その消費電力も極
めて大きくなる。そして過電流が長時間にわたり継続す
ると、ツェナーダイオード3.3が発熱して異常な温度
上昇をしてツェナーダイオード3.3を破損に至らしめ
る虞れがある。そしてツェナーダイオード3,3が開路
状態で破損した場合は、過電圧に対する保護機能を失い
、整流ブリッジ4、平滑コンデンサ5及び負荷6が過電
圧に曝されてそれらを破損する虞れがあるという問題が
ある。
本発明は前述した問題点に鑑み、電源装置に接続された
交流電源の電圧が異常に高くなり、ツェナーダイオード
が温度上昇した場合に、ツェナーダイオードの破損を未
然に防止できる電源装置を提供することを目的とする。
交流電源の電圧が異常に高くなり、ツェナーダイオード
が温度上昇した場合に、ツェナーダイオードの破損を未
然に防止できる電源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電源装置は、整流ブリッジの入力端子間に
、ツェナーダイオードの温度を検出する温度センサとリ
レーとの直列回路を接続し、前記ツェナーダイオード及
び前記入力端子に加わる電圧を入断し得る回路に、前記
リレーと関連動作する常閉接点を介装させる。
、ツェナーダイオードの温度を検出する温度センサとリ
レーとの直列回路を接続し、前記ツェナーダイオード及
び前記入力端子に加わる電圧を入断し得る回路に、前記
リレーと関連動作する常閉接点を介装させる。
整流ブリッジの入力端子間に過電圧が加わると、その過
電圧をツェナーダイオードがカットする。
電圧をツェナーダイオードがカットする。
過電圧によりツェナーダイオードが温度上昇すると、そ
れを温度センサが検出しリレーと関連動作する常閉接点
が開路して、ツェナーダイオード及び入力端子間に与え
る電圧を遮断する。
れを温度センサが検出しリレーと関連動作する常閉接点
が開路して、ツェナーダイオード及び入力端子間に与え
る電圧を遮断する。
よって、ツェナーダイオードが破損しない。
以下本発明をその実施例を示す図面によって詳述する。
第1図は本発明に係る電源装置の回路図である。
交流電源Pが接続される電源端子T、、’r2の電源端
子T1は、開閉器1及び限流抵抗2を介して整流ブリッ
ジ4の一側の入力端子4aと接続されている。電源端子
T2は整流ブリッジ4の他側の入力端子4bと接続され
ている。
子T1は、開閉器1及び限流抵抗2を介して整流ブリッ
ジ4の一側の入力端子4aと接続されている。電源端子
T2は整流ブリッジ4の他側の入力端子4bと接続され
ている。
前記入力端子4a、4b間には、2つのツェナーダイオ
ード3,3の逆直列接続回路を接続している。
ード3,3の逆直列接続回路を接続している。
また、入力端子4a、4b間には常閉接点10bを有す
るリレー10のリレーコイル10cと、ツェナーダイオ
ード3,3の温度上昇を検出する例えばサーミスタ9と
の直列回路が接続されている。整流ブリッジ4はダイオ
ードD1とD2との直列回路と、ダイオードD、とD4
との直列回路とを並列接続しており、ダイオードD、と
D!及びり、とD4の夫々の接続中間点を入力端子4a
、4’bとし、ダイオードD1とD3及びDzとD4の
夫々の接続中間点を出力端子4c、 4dとしている。
るリレー10のリレーコイル10cと、ツェナーダイオ
ード3,3の温度上昇を検出する例えばサーミスタ9と
の直列回路が接続されている。整流ブリッジ4はダイオ
ードD1とD2との直列回路と、ダイオードD、とD4
との直列回路とを並列接続しており、ダイオードD、と
D!及びり、とD4の夫々の接続中間点を入力端子4a
、4’bとし、ダイオードD1とD3及びDzとD4の
夫々の接続中間点を出力端子4c、 4dとしている。
そして整流ブリッジ4の出力端子4c、4d間には平滑
コンデンサ5が接続されており、また負荷6が接続され
る。
コンデンサ5が接続されており、また負荷6が接続され
る。
このように構成した電源装置は、開閉器1を閉路するこ
とにより電源端子T’s、Tz間に接続している交流電
源Pの電圧が整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間に
加わる。そして出力端子4c、 4d間には整流ブリッ
ジ4によって全波整流された直流電圧が生じ、この直流
電圧は平滑コンデンサ5で平滑されて負荷6に加わり負
荷6が給電状態になる。
とにより電源端子T’s、Tz間に接続している交流電
源Pの電圧が整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間に
加わる。そして出力端子4c、 4d間には整流ブリッ
ジ4によって全波整流された直流電圧が生じ、この直流
電圧は平滑コンデンサ5で平滑されて負荷6に加わり負
荷6が給電状態になる。
そのような給電状態で交流電源Pの電圧が所定値以上に
上昇して整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間の電圧
が、ツェナーダイオード3.3のツェナー電圧以上とな
ると、その過電圧の期間はツェナーダイオード3,3が
導通して、その過電圧をカットする。そのようにして整
流ブリッジ4の入力端子4a、4b間の電圧は、ツェナ
ーダイオード3゜3によって常に所定電圧に保持され、
負荷6には一定の直流電圧を与える。なお、ツエナーダ
イオ−ド3.3に流れる電流は、限流抵抗2により制限
される。
上昇して整流ブリッジ4の入力端子4a、4b間の電圧
が、ツェナーダイオード3.3のツェナー電圧以上とな
ると、その過電圧の期間はツェナーダイオード3,3が
導通して、その過電圧をカットする。そのようにして整
流ブリッジ4の入力端子4a、4b間の電圧は、ツェナ
ーダイオード3゜3によって常に所定電圧に保持され、
負荷6には一定の直流電圧を与える。なお、ツエナーダ
イオ−ド3.3に流れる電流は、限流抵抗2により制限
される。
しかるに、交流電源Pの電圧が大幅に過電圧となり長時
間m続すると、前述の如(ツェナーダイオード3,3に
は大きい電流が流れ続けることになりツェナーダイオー
ド3.3が温度上昇する。
間m続すると、前述の如(ツェナーダイオード3,3に
は大きい電流が流れ続けることになりツェナーダイオー
ド3.3が温度上昇する。
そしてツェナーダイオード3.3の温度上昇によりサー
ミスタ9が加熱されてサーミスタ9の抵M。
ミスタ9が加熱されてサーミスタ9の抵M。
値が減少する。
そのためリレー10のリレーコイル10cに電流が流れ
て、リレー10が付勢され、その常閉接点10bが開路
する。そして常閉接点10bの開路により交流電源Pが
切離されてツェナーダイオード3,3の電流が遮断され
て、ツェナーダイオード3.3の破損を未然に防止する
。このようにしてツェナーダイオード3.3の電流が遮
断されてツェナーダイオード3.3の温度が低下した場
合には、サーミスタ9の抵抗値が増加することになり、
リレー10が消勢される。そのため常閉接点10bが再
度閉路して、交流電源Pが入力端子4a、4b間に接続
されて、負荷6が給電状態に復帰する。なお、常閉接点
10bが再び閉路した場合に交流電源Pの過電圧が解消
していた場合には、ツェナーダイオード3,3は温度上
昇せず、負荷6への給電状態が′m続される。しかし、
過電圧が解消していない場合には、再びツェナーダイオ
ード3.3が温度上昇し、前述したと同様に交流電源P
を切離すことになる。
て、リレー10が付勢され、その常閉接点10bが開路
する。そして常閉接点10bの開路により交流電源Pが
切離されてツェナーダイオード3,3の電流が遮断され
て、ツェナーダイオード3.3の破損を未然に防止する
。このようにしてツェナーダイオード3.3の電流が遮
断されてツェナーダイオード3.3の温度が低下した場
合には、サーミスタ9の抵抗値が増加することになり、
リレー10が消勢される。そのため常閉接点10bが再
度閉路して、交流電源Pが入力端子4a、4b間に接続
されて、負荷6が給電状態に復帰する。なお、常閉接点
10bが再び閉路した場合に交流電源Pの過電圧が解消
していた場合には、ツェナーダイオード3,3は温度上
昇せず、負荷6への給電状態が′m続される。しかし、
過電圧が解消していない場合には、再びツェナーダイオ
ード3.3が温度上昇し、前述したと同様に交流電源P
を切離すことになる。
このようにしてツェナーダイオード3.3が温度上昇し
た場合にはその電流を遮断して、ツェナーダイオード3
.3の破損を未然に防止できる。
た場合にはその電流を遮断して、ツェナーダイオード3
.3の破損を未然に防止できる。
したがって、ツェナーダイオード3,3が破損する虞れ
がないから、整流ブリッジ4、平滑コンデンサ5及び負
荷6を過電圧から確実に保護し得る。
がないから、整流ブリッジ4、平滑コンデンサ5及び負
荷6を過電圧から確実に保護し得る。
なお、本実施例では温度センサにサーミスタを用いたが
バイメタルスイッチを用いてもよい。
バイメタルスイッチを用いてもよい。
以上詳述したように本発明によれば、交流電源の過電圧
が継続してツェナーダイオードが温度上界した場合には
、交流電源を電源装置から切離すことになる。したがっ
て、ツェナーダイオードの破損を未然に防止し得て、整
流ブリッジ、平滑コンデンサ及び負荷の過電圧による破
損を確実に防止することができる等の優れた効果を奏す
る。
が継続してツェナーダイオードが温度上界した場合には
、交流電源を電源装置から切離すことになる。したがっ
て、ツェナーダイオードの破損を未然に防止し得て、整
流ブリッジ、平滑コンデンサ及び負荷の過電圧による破
損を確実に防止することができる等の優れた効果を奏す
る。
第1図は本発明に係る電源装置の回路図、第2図は従来
の電源装置の回路図である。 2・・・限流抵抗 3・・・ツェナーダイオード4・・
・整流ブリッジ 6・・・負荷 9・・・サーミスタ1
0・・・リレー 10b・・・常閉接点なお、図中、同
一符号は同一、又は相当部分を示す。
の電源装置の回路図である。 2・・・限流抵抗 3・・・ツェナーダイオード4・・
・整流ブリッジ 6・・・負荷 9・・・サーミスタ1
0・・・リレー 10b・・・常閉接点なお、図中、同
一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、整流ブリッジの入力端子間にツェナーダイオードを
接続しており、その入力端子間に交流電圧を与え、前記
整流ブリッジの出力端子間に直流電圧を得る電源装置に
おいて、 前記入力端子間に、前記ツェナーダイオー ドの温度上昇を検出する温度センサとリレーとの直列回
路を接続し、前記ツェナーダイオード及び前記入力端子
に加わる電圧を入断し得る回路に前記リレーと関連動作
する常閉接点を介装していることを特徴とする電源装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29137987A JPH01133565A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29137987A JPH01133565A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01133565A true JPH01133565A (ja) | 1989-05-25 |
Family
ID=17768157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29137987A Pending JPH01133565A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01133565A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005036356C5 (de) * | 2005-07-29 | 2015-09-10 | Perma-Trade Wassertechnik Gmbh | Wasserbehandlungseinrichtung für eine Heizanlage |
-
1987
- 1987-11-17 JP JP29137987A patent/JPH01133565A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005036356C5 (de) * | 2005-07-29 | 2015-09-10 | Perma-Trade Wassertechnik Gmbh | Wasserbehandlungseinrichtung für eine Heizanlage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995392A (en) | Current limiter | |
US5187653A (en) | Current limiting device | |
US3555356A (en) | Motor protector | |
US6141198A (en) | Solid state overload relay | |
JPH01133565A (ja) | 電源装置 | |
JPS6273313A (ja) | 温度調節器用電流制限回路 | |
US3965396A (en) | Condition responsive control circuit | |
JPH01133566A (ja) | 電源装置 | |
JPH0622554A (ja) | 電源回路 | |
JPS6152105A (ja) | 負荷電力制御回路 | |
JPH0824605B2 (ja) | ヘアードライヤ | |
JPS6386378A (ja) | 加熱装置 | |
JPH02179219A (ja) | 電源装置 | |
JPH0210699A (ja) | 点灯装置 | |
SU860030A2 (ru) | Стабилизатор посто нного напр жени с защитой | |
JPH0246165A (ja) | 電源回路 | |
KR200265073Y1 (ko) | 전기매트의 온도제어회로 | |
JPH02155464A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JPS6299688A (ja) | ポンプ装置 | |
JPS58107069A (ja) | チヨツパ装置の過電圧保護回路 | |
JP2884855B2 (ja) | 温度制御回路 | |
JP2575045Y2 (ja) | 交流電源断検出回路 | |
JPS6193576A (ja) | 断線保護回路 | |
JPS6211162Y2 (ja) | ||
JPS61247223A (ja) | 電子ヒユ−ズ回路 |