JPH01106740A - 車両用無段変速機の変速制御方法 - Google Patents
車両用無段変速機の変速制御方法Info
- Publication number
- JPH01106740A JPH01106740A JP62263057A JP26305787A JPH01106740A JP H01106740 A JPH01106740 A JP H01106740A JP 62263057 A JP62263057 A JP 62263057A JP 26305787 A JP26305787 A JP 26305787A JP H01106740 A JPH01106740 A JP H01106740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed change
- gear ratio
- vehicle speed
- vehicle
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 title abstract description 82
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 38
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 102000005636 Cyclic AMP Response Element-Binding Protein Human genes 0.000 description 1
- 108010045171 Cyclic AMP Response Element-Binding Protein Proteins 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/42—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
- F16H61/421—Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/42—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
- F16H61/425—Motor capacity control by electric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
- F16H61/462—Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/186—Coasting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/904—Control signal is acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ1発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は、車両用無段変速機における変速比の制御方法
に関し、さらに詳しくは、エンジンブレーキを作動させ
ながら車両を減速させる場合での変速比の制御方法に関
する。
に関し、さらに詳しくは、エンジンブレーキを作動させ
ながら車両を減速させる場合での変速比の制御方法に関
する。
(従来の技術)
車両走行中にアクセルペダルの踏み込みを解除してアク
セル開度(アセルペダルの踏み込み量もしくは、このア
クセルペダルに連結されて作動されるエンジンスロット
ル開度)をほぼ零にし、エンジンブレーキ作用を得て減
速を行わせることは一般的に行われる。
セル開度(アセルペダルの踏み込み量もしくは、このア
クセルペダルに連結されて作動されるエンジンスロット
ル開度)をほぼ零にし、エンジンブレーキ作用を得て減
速を行わせることは一般的に行われる。
これは無段変速機を搭載した車両においても同様である
が、無段変速機においてはその変速比を無段階に調整制
御でき、この変速比を制御すればエンジンブレーキ力の
大きさも制御できるため、走行フィーリング等の観点か
ら、減速時の変速比制御の方法が特に問題となりやすい
。
が、無段変速機においてはその変速比を無段階に調整制
御でき、この変速比を制御すればエンジンブレーキ力の
大きさも制御できるため、走行フィーリング等の観点か
ら、減速時の変速比制御の方法が特に問題となりやすい
。
このようなことから、従来においては、例えば、エンジ
ンブレーキ作用を得て車両を減速させているときに、変
速比を機械的且つ一義的に変速比を減少させたり、特開
昭60−95263号公報に開示されているように、そ
のときめ車速に対応してエンジンブレーキカを変化させ
るように変速比を変化させる変速比制御方法がある。
ンブレーキ作用を得て車両を減速させているときに、変
速比を機械的且つ一義的に変速比を減少させたり、特開
昭60−95263号公報に開示されているように、そ
のときめ車速に対応してエンジンブレーキカを変化させ
るように変速比を変化させる変速比制御方法がある。
(発明が解決しようとする問題)
ところが、このように機械的な変速比制御や車速に対応
した変速比制御では、そのときの走行道路状態等は考慮
されていない、このため、同一の車速でエンジンブレー
キを作動させて減速する場合でも、道路が平坦路である
か、登板路であるか、降板路であるかによってエンジン
ブレーキの効きが異なり、走行フィーリングがあまり良
くないという問題がある。一般に、登板路ではエンジン
ブレーキが強すぎ、降板路ではエンジンブレーキか弱す
ぎるといえる。
した変速比制御では、そのときの走行道路状態等は考慮
されていない、このため、同一の車速でエンジンブレー
キを作動させて減速する場合でも、道路が平坦路である
か、登板路であるか、降板路であるかによってエンジン
ブレーキの効きが異なり、走行フィーリングがあまり良
くないという問題がある。一般に、登板路ではエンジン
ブレーキが強すぎ、降板路ではエンジンブレーキか弱す
ぎるといえる。
本発明はこのような問題に鑑み、道路状況等に応じてエ
ンジンブレーキの効き具合を調整することができるよう
な変速制御方法を提供することを目的とする。
ンジンブレーキの効き具合を調整することができるよう
な変速制御方法を提供することを目的とする。
口0発明の構成
(問題を解決するための手段)
上記目的達成のための手段として、本発明の制御方法は
−、アクセル開度がほぼ零とされてエンジンブレーキ作
用を利用して減速を行っているときにおいて、車速を検
出するとともに、予め車速に対応して設定された基本変
速比テーブル等から、この検出車速に対応する基本変速
比を読み込み、一方、車速の実変化率を検出し、この実
化率を、予め車速に対応して設定された基本変化率と比
較し、実変化率と基本変化率との差に応じて上記基本変
速比を補正して補正変速比を求め、この後、無段変速機
の変速比を、補正変速比と一致させるようにして制御す
るようになっている。
−、アクセル開度がほぼ零とされてエンジンブレーキ作
用を利用して減速を行っているときにおいて、車速を検
出するとともに、予め車速に対応して設定された基本変
速比テーブル等から、この検出車速に対応する基本変速
比を読み込み、一方、車速の実変化率を検出し、この実
化率を、予め車速に対応して設定された基本変化率と比
較し、実変化率と基本変化率との差に応じて上記基本変
速比を補正して補正変速比を求め、この後、無段変速機
の変速比を、補正変速比と一致させるようにして制御す
るようになっている。
(作用)
上記の制御方法を用いて変速比の制御を行うと、エンジ
ンブレーキ作動状態で減速を行う場合、車速に対応して
予め設定されているテーブル等から基本変速比が読み込
まれるのであるが、これに加えて、車速の実変化率(減
速度もしくは加速度)が検出されて、この実変化率が、
例えば平坦路走行での減速の場合での車速変化率を基と
して予め車速に対応して設定された基本変化率と比較さ
れ、両変化率の差に基づいて、上記基本変速比が補正さ
れて補正変速比が求められる。そして、変速比がこの補
正変速比と一致するように変速制御がなされるのである
。このため、例えば、登坂路走行のときに減速に移行し
た場合のように、減速が強い場合(車速の変化率が減速
側に大きい場合)には、変速比を小さくしてエンジンブ
レーキが小さくなるような変速制御がなされる等して、
通路状況に合ったエンジンブレーキ作用が得られる。
ンブレーキ作動状態で減速を行う場合、車速に対応して
予め設定されているテーブル等から基本変速比が読み込
まれるのであるが、これに加えて、車速の実変化率(減
速度もしくは加速度)が検出されて、この実変化率が、
例えば平坦路走行での減速の場合での車速変化率を基と
して予め車速に対応して設定された基本変化率と比較さ
れ、両変化率の差に基づいて、上記基本変速比が補正さ
れて補正変速比が求められる。そして、変速比がこの補
正変速比と一致するように変速制御がなされるのである
。このため、例えば、登坂路走行のときに減速に移行し
た場合のように、減速が強い場合(車速の変化率が減速
側に大きい場合)には、変速比を小さくしてエンジンブ
レーキが小さくなるような変速制御がなされる等して、
通路状況に合ったエンジンブレーキ作用が得られる。
(実施例)
以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例について
説明する。
説明する。
第1図は本発明の方法により制御される変速制御装置を
有した無段変速機の油圧回路を示し、無段変速機構Tは
、入力軸1を介してエンジンEにより駆動される定吐出
量型油圧ポンプPと、車輪Wを駆動する出力軸2を有す
る可変容量型油圧モータMとを有している。これら油圧
ポンプPおよび油圧モータMは、ポンプPの吐出口およ
びモータMの吸入口を連通させる第1油路Laとポンプ
Pの吸入口およびモータMの吐出口を連通させる第2油
路Lbとの2本の油路により油圧閉回路を構成して連結
されている。
有した無段変速機の油圧回路を示し、無段変速機構Tは
、入力軸1を介してエンジンEにより駆動される定吐出
量型油圧ポンプPと、車輪Wを駆動する出力軸2を有す
る可変容量型油圧モータMとを有している。これら油圧
ポンプPおよび油圧モータMは、ポンプPの吐出口およ
びモータMの吸入口を連通させる第1油路Laとポンプ
Pの吸入口およびモータMの吐出口を連通させる第2油
路Lbとの2本の油路により油圧閉回路を構成して連結
されている。
また、エンジンEにより駆動されるチャージポンプ10
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油路
Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポンプ
10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャージ
圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエツ
クバルブ3,3の作用により上記2本の油路La、Lb
のうちの低圧側の油路に供給される。さらに、高圧およ
び低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ15
に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続されたシ
ャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路に接
続されている。このシャトルバルブ4は、2ボ一ト3位
置切換弁であり、第1および第2油路La、Lbの油圧
差に応じて作動し、第1および第2油路La、Lbのう
ち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるとともに低
圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これにより高
圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6によ
り調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リリー
フバルブ7により調圧される。
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油路
Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポンプ
10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャージ
圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエツ
クバルブ3,3の作用により上記2本の油路La、Lb
のうちの低圧側の油路に供給される。さらに、高圧およ
び低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ15
に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続されたシ
ャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路に接
続されている。このシャトルバルブ4は、2ボ一ト3位
置切換弁であり、第1および第2油路La、Lbの油圧
差に応じて作動し、第1および第2油路La、Lbのう
ち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるとともに低
圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これにより高
圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6によ
り調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リリー
フバルブ7により調圧される。
さらに、第1および第2油路La、Lb間には、両油路
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgには、図示しない開閉制御装置によって、この油
路の開度を制御する可変絞り弁からなるクラッチ弁5が
配設されている。
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgには、図示しない開閉制御装置によって、この油
路の開度を制御する可変絞り弁からなるクラッチ弁5が
配設されている。
このため、クラッチ弁5の絞り電を制御することにより
油圧ポンプPから油圧モータMへの駆動力伝達を制御す
るクラッチ制御を行わせることができる。
油圧ポンプPから油圧モータMへの駆動力伝達を制御す
るクラッチ制御を行わせることができる。
上記油圧モータMの容量制御を行って無段変速機構Tの
変速比の制御を行わせる変速用アクチュエータが、リン
ク機構45により連結された第1および第2変速用サー
ボバルブ30.50である。なお、この油圧モータMは
斜板アキシャルピストンモータであり、変速用サーボバ
ルブ30゜50により斜板角の制御を行うことにより、
その容量制御がなされる。
変速比の制御を行わせる変速用アクチュエータが、リン
ク機構45により連結された第1および第2変速用サー
ボバルブ30.50である。なお、この油圧モータMは
斜板アキシャルピストンモータであり、変速用サーボバ
ルブ30゜50により斜板角の制御を行うことにより、
その容量制御がなされる。
変速用サーボバルブ30.50の作動はコントローラ1
00からの信号を受けてデユーティ比制御されるソレノ
イドバルブ151,152により制御される。このコン
トローラ100には、車速■、エンジン回転数Ne、ス
ロットル開度θth、油圧モータMの斜板傾斜角θtr
等を示す各信号が入力されており、これらの信号に基づ
いて所望の走行が得られるように上記各ソレノイドバル
ブの制御を行う信号が出力される。
00からの信号を受けてデユーティ比制御されるソレノ
イドバルブ151,152により制御される。このコン
トローラ100には、車速■、エンジン回転数Ne、ス
ロットル開度θth、油圧モータMの斜板傾斜角θtr
等を示す各信号が入力されており、これらの信号に基づ
いて所望の走行が得られるように上記各ソレノイドバル
ブの制御を行う信号が出力される。
以下に、上記各サーボバルブ30.50の構造およびそ
の作動を第2図を併用して説明する。
の作動を第2図を併用して説明する。
このサーボバルブは、無段変速機構Tの閉回路からシャ
トルバルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作動
油を、第5油路Leから分岐した高圧ライン120を介
して導入し、この高圧の作動油の油圧力を用いて油圧モ
ータMの斜板角を制御する第1変速用サーボバルブ30
と、連結リンク機145を介して該第1変速用サーボバ
ルブ30に連結され、このバルブ30の作動制御を行う
第2変速用サーボバルブ50とからなる。
トルバルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作動
油を、第5油路Leから分岐した高圧ライン120を介
して導入し、この高圧の作動油の油圧力を用いて油圧モ
ータMの斜板角を制御する第1変速用サーボバルブ30
と、連結リンク機145を介して該第1変速用サーボバ
ルブ30に連結され、このバルブ30の作動制御を行う
第2変速用サーボバルブ50とからなる。
第1変速用サーボバルブ30は、高圧ライン120が接
続される接続口31aを有したハウジング31と、この
ハウジング31内に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピ
ストン部材32と、このピストン部材32内にこれと同
志に且つ左右に滑動自在に嵌挿されたスプール部材34
とを有してなる。ピストン部材32は、右端部に形成さ
れたピストン部32aと、ピストン部32aに同志で且
つこれから左方に延びた円筒状のロッド部32bとから
なり、ピストン部32aはハウジング31内に形成され
たシリンダ孔31cに嵌挿されてこのシリンダ孔31c
内を2分割して左右のシリンダ室35,36を形成せし
め、ロッド部32bはシリンダ孔31cより径が小さく
且つこれと同志のロッド孔31dに嵌挿される。なお、
右シリンダ室35は、プラグ部材33aおよびカバー3
3bにより塞がれるとともに、スプール部材34がこれ
らを貫通して配設されている。
続される接続口31aを有したハウジング31と、この
ハウジング31内に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピ
ストン部材32と、このピストン部材32内にこれと同
志に且つ左右に滑動自在に嵌挿されたスプール部材34
とを有してなる。ピストン部材32は、右端部に形成さ
れたピストン部32aと、ピストン部32aに同志で且
つこれから左方に延びた円筒状のロッド部32bとから
なり、ピストン部32aはハウジング31内に形成され
たシリンダ孔31cに嵌挿されてこのシリンダ孔31c
内を2分割して左右のシリンダ室35,36を形成せし
め、ロッド部32bはシリンダ孔31cより径が小さく
且つこれと同志のロッド孔31dに嵌挿される。なお、
右シリンダ室35は、プラグ部材33aおよびカバー3
3bにより塞がれるとともに、スプール部材34がこれ
らを貫通して配設されている。
上記ピストン部32aにより仕切られて形成された左シ
リンダ室35には、油路31bを介して接続口31aに
接続された高圧ライン120が繋がっており、ピストン
部材32は左シリンダ室35に導入された高圧う゛イン
120からの油圧により図中右方向への押力を受ける。
リンダ室35には、油路31bを介して接続口31aに
接続された高圧ライン120が繋がっており、ピストン
部材32は左シリンダ室35に導入された高圧う゛イン
120からの油圧により図中右方向への押力を受ける。
スプール部材34の先端部には、スプール孔32dに密
接に嵌合し得るようにランド部34aが形成され、また
、該ランド部34aの右方には対角方向の2面が、所定
軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34bを形
成している。そして、この凹部34bの右方には止め輪
37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌着され
た止め輪38に当接することにより抜は止めがなされて
いる。
接に嵌合し得るようにランド部34aが形成され、また
、該ランド部34aの右方には対角方向の2面が、所定
軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34bを形
成している。そして、この凹部34bの右方には止め輪
37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌着され
た止め輪38に当接することにより抜は止めがなされて
いる。
ピストン部材32には、スプール部材34の右方向移動
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて凹部34bを
介して右シリンダ室35を左シリンダ室36に連通し得
る連絡路32Cが穿設されている。
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて凹部34bを
介して右シリンダ室35を左シリンダ室36に連通し得
る連絡路32Cが穿設されている。
この状態より、スプール部材34を右動させると、ラン
ド部34aが連絡路32cを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路31bを介して流入す
る高圧ライン120がらの圧油は、左シリンダ室35の
みに作用し、ピストン部材32をスプール部材34に追
従するように右動させる。
ド部34aが連絡路32cを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路31bを介して流入す
る高圧ライン120がらの圧油は、左シリンダ室35の
みに作用し、ピストン部材32をスプール部材34に追
従するように右動させる。
次に、スプール部材34を左動させると、凹部34bが
上記とは逆に連絡路32cを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右両シリンダ室35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面積の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
上記とは逆に連絡路32cを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右両シリンダ室35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面積の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
また、スプール部材32を途中で停止させると、左右両
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
このように、スプール部材34を左右に移動させること
により、ピストン部材32を高圧ライン120からの高
圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従さ
せて移動させることができ、これによりリンク39を介
してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜板
Mtをその回動軸Msを中心に回動させてその容量を可
変制御することができる。
により、ピストン部材32を高圧ライン120からの高
圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従さ
せて移動させることができ、これによりリンク39を介
してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜板
Mtをその回動軸Msを中心に回動させてその容量を可
変制御することができる。
スプール部材34はリンク機構45を介して第2変速用
サーボバルブ50に連結されている。このリンク機構4
5は、軸47cを中心に回動自在なほぼ直角な2本のア
ーム47aおよび47bを有した第1リンク部材47と
、この第1リンク部材47のアーム47bの先端部にピ
ン結合された第2リンク部材48とからなり、アーム4
7aの上端部が第1変速用サーボバルブ30のスプール
部材34の右端部にピン結合されるとともに、第2リン
ク部材48の下端部は上記第2変速用サーボバルブ50
のスプール部材54にピン結合されている。このため、
第2変速用サーボバルブ50のスプール部材54が上下
動すると、第1変速用サーボバルブ30のスプール部材
34が左右に移動される。
サーボバルブ50に連結されている。このリンク機構4
5は、軸47cを中心に回動自在なほぼ直角な2本のア
ーム47aおよび47bを有した第1リンク部材47と
、この第1リンク部材47のアーム47bの先端部にピ
ン結合された第2リンク部材48とからなり、アーム4
7aの上端部が第1変速用サーボバルブ30のスプール
部材34の右端部にピン結合されるとともに、第2リン
ク部材48の下端部は上記第2変速用サーボバルブ50
のスプール部材54にピン結合されている。このため、
第2変速用サーボバルブ50のスプール部材54が上下
動すると、第1変速用サーボバルブ30のスプール部材
34が左右に移動される。
第2変速用サーボバルブ50は、2本の油圧ライン10
2,104が接続されるボート51a。
2,104が接続されるボート51a。
51bを有したハウジング51と、このハウジング51
内に図中上下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54
とからなり、スプール部材54は、ピストン部54aと
、このピストン部54aの下方にこれと同志に延びたロ
ッド部54bとからなる。ピストン部54aは、ハウジ
ング51に上下に延びて形成されたシリンダ孔51c内
に嵌挿されて、カバー55により囲まれたシリンダ室内
を上および下シリンダ室52.53に分割する。ロッド
部54bは、シリンダ孔51cと同志で下方に延びたロ
ッド孔51dに嵌挿される。
内に図中上下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54
とからなり、スプール部材54は、ピストン部54aと
、このピストン部54aの下方にこれと同志に延びたロ
ッド部54bとからなる。ピストン部54aは、ハウジ
ング51に上下に延びて形成されたシリンダ孔51c内
に嵌挿されて、カバー55により囲まれたシリンダ室内
を上および下シリンダ室52.53に分割する。ロッド
部54bは、シリンダ孔51cと同志で下方に延びたロ
ッド孔51dに嵌挿される。
なお、ロッド部54bにはテーパ面を有する凹部54e
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーパ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーパ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
また、上記ピストン部54aにより2分割されて形成さ
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がポート51a、51
bを介して連通しており、両油圧ライン102.104
を介して供給される作動油の油圧および両シリンダ室5
2.53内においてピストン部54aが油圧を受ける受
圧面積とにより定まるピストン部54aへの油圧力の大
小に応じて、スプール部材54が上下動される。
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がポート51a、51
bを介して連通しており、両油圧ライン102.104
を介して供給される作動油の油圧および両シリンダ室5
2.53内においてピストン部54aが油圧を受ける受
圧面積とにより定まるピストン部54aへの油圧力の大
小に応じて、スプール部材54が上下動される。
このスプール部材54の上下動はリンク機構45を介し
て第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34に伝
えられて、これを左右動させる。すなわち、油圧ライン
102.104を介して供給゛される油圧を制御するこ
とにより第1変速用サーボバルブ30のスプール゛部材
34の動きを制御し、ひいてはピストン部材32を動か
して油圧モータMの斜板角を制御してこのモータMの容
量制御を行って、変速比を制御することができるのであ
る。具体的には、第2変速用サーボバルブ50のスプー
ル部材54を上動させることにより、第1変速用サーボ
バルブ30のピストン部材32を右動させて斜板角を小
さくし、油圧モータMの容量を小さくして変速比を小さ
くさせることができる。
て第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34に伝
えられて、これを左右動させる。すなわち、油圧ライン
102.104を介して供給゛される油圧を制御するこ
とにより第1変速用サーボバルブ30のスプール゛部材
34の動きを制御し、ひいてはピストン部材32を動か
して油圧モータMの斜板角を制御してこのモータMの容
量制御を行って、変速比を制御することができるのであ
る。具体的には、第2変速用サーボバルブ50のスプー
ル部材54を上動させることにより、第1変速用サーボ
バルブ30のピストン部材32を右動させて斜板角を小
さくし、油圧モータMの容量を小さくして変速比を小さ
くさせることができる。
ボート51aから上シリンダ室52内に繋がる油圧ライ
ン102の油圧は、チャージポンプ10の吐出油をチャ
ージ圧リリーフバルブ12により調圧した作動油が油圧
ライン101,102を介して導かれたものであり、ボ
ート51bから下シリンダ室53に繋がる油圧ライン1
04の油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィ
ス103aを有する油圧ライン103の油圧を、デユー
ティ比制御される2個のソレノイドバルブ151.15
2により制御して得られる油圧である。ソレノイドバル
ブ151はオリフィス103aを有する油圧ライン10
3から油圧ライン104への作動油の流通量をデユーテ
ィ比に応じて開閉制御するものであり、ソレノイドバル
ブ152は油圧ライン104から分岐する油圧ライン1
05とオリフィス106aを介してドレン側に連通ずる
油圧ライン106との間に配され、所定のデユーティ比
に応じて油圧ライン104からドレン側への作動油の流
出を行わせるものである。
ン102の油圧は、チャージポンプ10の吐出油をチャ
ージ圧リリーフバルブ12により調圧した作動油が油圧
ライン101,102を介して導かれたものであり、ボ
ート51bから下シリンダ室53に繋がる油圧ライン1
04の油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィ
ス103aを有する油圧ライン103の油圧を、デユー
ティ比制御される2個のソレノイドバルブ151.15
2により制御して得られる油圧である。ソレノイドバル
ブ151はオリフィス103aを有する油圧ライン10
3から油圧ライン104への作動油の流通量をデユーテ
ィ比に応じて開閉制御するものであり、ソレノイドバル
ブ152は油圧ライン104から分岐する油圧ライン1
05とオリフィス106aを介してドレン側に連通ずる
油圧ライン106との間に配され、所定のデユーティ比
に応じて油圧ライン104からドレン側への作動油の流
出を行わせるものである。
このため、油圧ライン102を介して上シリンダ室52
にはチャージ圧リリーフバルブ12により調圧されたチ
ャージ圧が作用するのであるが、油圧ライン104から
は上記2個のソレノイドバルブ151,152の作動に
より、チャージ圧よりも低い圧が下シリンダ室53に供
給される。ここで2上シリンダ室52の受圧面積は下シ
リンダ室53の受圧面積よりも小さいため、上下シリン
ダ室52.53内の油圧によりスプール部材54が受け
る力は、上シリンダ室52内の油圧Puに対して、下シ
リンダ室53内の油圧がこれより低い所定の値PJ(P
u>’Pρ)のときに釣り合う、このため、ソレノイド
バルブ151,152により、油圧ライン104から下
シリンダ室53に供給する油圧を上記所定の値PJより
大きくなるように制御すれば、スプール部材54を上動
させて油圧モータMの斜板角を小さくして変速比を小さ
くすることができ、下シリンダ室53に供給する油圧を
21より小さくなるように制御すれば、スプール部材5
4を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして変速
比を大きくすることができる。
にはチャージ圧リリーフバルブ12により調圧されたチ
ャージ圧が作用するのであるが、油圧ライン104から
は上記2個のソレノイドバルブ151,152の作動に
より、チャージ圧よりも低い圧が下シリンダ室53に供
給される。ここで2上シリンダ室52の受圧面積は下シ
リンダ室53の受圧面積よりも小さいため、上下シリン
ダ室52.53内の油圧によりスプール部材54が受け
る力は、上シリンダ室52内の油圧Puに対して、下シ
リンダ室53内の油圧がこれより低い所定の値PJ(P
u>’Pρ)のときに釣り合う、このため、ソレノイド
バルブ151,152により、油圧ライン104から下
シリンダ室53に供給する油圧を上記所定の値PJより
大きくなるように制御すれば、スプール部材54を上動
させて油圧モータMの斜板角を小さくして変速比を小さ
くすることができ、下シリンダ室53に供給する油圧を
21より小さくなるように制御すれば、スプール部材5
4を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして変速
比を大きくすることができる。
上記両ソレノイドバルブ151,152はコントローラ
100からの信号により駆動制御されるものであり、こ
のことから分かるように、コントローラ100からの信
号により、第1および第2変速用サーボバルブ30.5
0の作動を制御し、油圧モータMの容量の制御、ひいて
は変速比の制御がなされる。
100からの信号により駆動制御されるものであり、こ
のことから分かるように、コントローラ100からの信
号により、第1および第2変速用サーボバルブ30.5
0の作動を制御し、油圧モータMの容量の制御、ひいて
は変速比の制御がなされる。
以上のように構成された無段変速機を搭載した車両が、
エンジンブレーキを作動させながら減速される場合での
、上記コントローラ100による変速比の制御について
、第3図のフローチャートに基づいて説明する。
エンジンブレーキを作動させながら減速される場合での
、上記コントローラ100による変速比の制御について
、第3図のフローチャートに基づいて説明する。
この制御は、まず、ステップS1において車速を読み込
むことから開始し、次いでステップS2において、車速
に対応して予め設定されているテーブルから、このとき
の車速に対する目標変速比R,を検索して読み込む、こ
のテーブルは、たとえば平坦路走行での減速時において
通常要求されると考えられるエンジンブレーキ力が得ら
れるような変速比を、車速に対応して設定したものであ
る。
むことから開始し、次いでステップS2において、車速
に対応して予め設定されているテーブルから、このとき
の車速に対する目標変速比R,を検索して読み込む、こ
のテーブルは、たとえば平坦路走行での減速時において
通常要求されると考えられるエンジンブレーキ力が得ら
れるような変速比を、車速に対応して設定したものであ
る。
次いで、ステップS3においてアクセルペダルの踏み込
みが解除されているか否か、すなわちアクセル開度がほ
ぼ零になっているか否かを検出し、アクセルペダルが踏
み込まれている場合には、エンジンブレーキ作動による
減速はなされていないと判断できるので、ステップS1
4に進んで変速比補正値R2を零にリセットして今回の
フローは終了する。
みが解除されているか否か、すなわちアクセル開度がほ
ぼ零になっているか否かを検出し、アクセルペダルが踏
み込まれている場合には、エンジンブレーキ作動による
減速はなされていないと判断できるので、ステップS1
4に進んで変速比補正値R2を零にリセットして今回の
フローは終了する。
一方、ステップS3においてアクセルペダルの踏み込み
が解除され、エンジンブレーキ作用を得て減速がなされ
ていると判断された場合には、ステップS4において、
前回の検出車速V n−1と今回の検出車速Vnとの差
から車速の実変化率ΔVを算出する。この車速の実変化
率Δ■は、ステップS5において、正の値か負の値かが
判定され、正の値のときにはステップS6に進み、負の
値のときにはステップSllに進む。
が解除され、エンジンブレーキ作用を得て減速がなされ
ていると判断された場合には、ステップS4において、
前回の検出車速V n−1と今回の検出車速Vnとの差
から車速の実変化率ΔVを算出する。この車速の実変化
率Δ■は、ステップS5において、正の値か負の値かが
判定され、正の値のときにはステップS6に進み、負の
値のときにはステップSllに進む。
まず、実変化率Δ■が正でステップS6に進んだときに
は、予め車速に対応して設定されている正側の許容車速
変化率テーブルから、このときの車速に対する許容車速
変化率d V ga(V)を読み込む、このテーブルは
、例えば、降坂路走行時のようにエンジンブレーキが作
用しても増速するような状態であり、車速変化率ΔVが
正のときに、この車速変化率の許容限度を許容車速変化
率dVEB(V)として予め設定しておいたものである
。
は、予め車速に対応して設定されている正側の許容車速
変化率テーブルから、このときの車速に対する許容車速
変化率d V ga(V)を読み込む、このテーブルは
、例えば、降坂路走行時のようにエンジンブレーキが作
用しても増速するような状態であり、車速変化率ΔVが
正のときに、この車速変化率の許容限度を許容車速変化
率dVEB(V)として予め設定しておいたものである
。
そして、ステップS7において上記実車速変化率ΔVが
この許容車速変化率d V ELS(V)より大きいか
否か、すなわち、実車速変化率Δ■が許容限度以内にあ
るか否かを判定し、これが許容車速変化率ct V E
lmより大きく許容限度以上の場合には、ステップS8
に進んで、車速および車速変化率に対応して予め設定さ
れている変速比補正量テーブルから、このときの車速V
および車速変化率ΔVに対応する変速比補正量CR1を
読み取る。この変速比補正量テーブルは、実車速変化率
ΔVが許容限度以上のときに、これを許容限度にまで抑
えるために必要と考えられる変速比の補正量を、車速と
車速変化率とに対応させて予め設定したもので、変速比
を大きくしてエンジンブレーキ力を強める方向の補正量
である。
この許容車速変化率d V ELS(V)より大きいか
否か、すなわち、実車速変化率Δ■が許容限度以内にあ
るか否かを判定し、これが許容車速変化率ct V E
lmより大きく許容限度以上の場合には、ステップS8
に進んで、車速および車速変化率に対応して予め設定さ
れている変速比補正量テーブルから、このときの車速V
および車速変化率ΔVに対応する変速比補正量CR1を
読み取る。この変速比補正量テーブルは、実車速変化率
ΔVが許容限度以上のときに、これを許容限度にまで抑
えるために必要と考えられる変速比の補正量を、車速と
車速変化率とに対応させて予め設定したもので、変速比
を大きくしてエンジンブレーキ力を強める方向の補正量
である。
この後、ステップS9において、この変速比補正量CR
BIIを既に記憶されている変速比補正値R2に加えて
、この加算された値R2を新たに変速比補正値R2とし
て記憶した後、ステップSIOに進む。
BIIを既に記憶されている変速比補正値R2に加えて
、この加算された値R2を新たに変速比補正値R2とし
て記憶した後、ステップSIOに進む。
また、上記実車速変化率ΔVが許容車速変化率dVga
(V)より小さく許容限度内の場合には、上記変速比補
正量CRIBの加算は行わず、既に記憶されている変速
比補正値R2をそのまま保持し、ステップS10に進む
。
(V)より小さく許容限度内の場合には、上記変速比補
正量CRIBの加算は行わず、既に記憶されている変速
比補正値R2をそのまま保持し、ステップS10に進む
。
一方、実変化率ΔVが負でステップSllに進んだとき
には、予め車速に対応して設定されている負側の許容車
速変化率テーブルがら、このときの車速に対する許容車
速変化率dVgn(V)を読み込む、このテーブルは、
上記ステップS6の場合と逆で5例えば、エンジンブレ
ーキが作用して減速するような状態であり、車速変化率
Δ■が負のときに、この車速変化率の許容限度を許容車
速変化率dVta(V)として予め設定しておいたもの
である。
には、予め車速に対応して設定されている負側の許容車
速変化率テーブルがら、このときの車速に対する許容車
速変化率dVgn(V)を読み込む、このテーブルは、
上記ステップS6の場合と逆で5例えば、エンジンブレ
ーキが作用して減速するような状態であり、車速変化率
Δ■が負のときに、この車速変化率の許容限度を許容車
速変化率dVta(V)として予め設定しておいたもの
である。
そして、ステップS12において上記実車速変化率Δ■
の絶対値がこの許容車速変化率dVti(V)より大き
いか否か、すなわち、実車速変化率Δ■が許容限度以内
にあるか否かを判定し、これが許容車速変化率dVta
(V)より大きく許容限度以上の場合には、ステップ3
13に進んで、車速および車速変化率に対応して予め設
定されている変速比補正量テーブルから、このときの車
速Vおよび車速変化率Δ■に対応する変速比補正量CR
EBを読み取る。この変速比補正量テーブルは、実車速
変化率ΔVの絶対値が許容限度以上のときに、これを許
容限度にまで抑えるために必要と考えられる変速比の補
正量を、車速と車速変化率とに対応させて予め設定した
もので、変速比を小さくしてエンジンブレーキ力を弱め
る方向の補正量である。
の絶対値がこの許容車速変化率dVti(V)より大き
いか否か、すなわち、実車速変化率Δ■が許容限度以内
にあるか否かを判定し、これが許容車速変化率dVta
(V)より大きく許容限度以上の場合には、ステップ3
13に進んで、車速および車速変化率に対応して予め設
定されている変速比補正量テーブルから、このときの車
速Vおよび車速変化率Δ■に対応する変速比補正量CR
EBを読み取る。この変速比補正量テーブルは、実車速
変化率ΔVの絶対値が許容限度以上のときに、これを許
容限度にまで抑えるために必要と考えられる変速比の補
正量を、車速と車速変化率とに対応させて予め設定した
もので、変速比を小さくしてエンジンブレーキ力を弱め
る方向の補正量である。
この後、ステップS9に進んで、この変速比補正量CR
EBを既に記憶されている変速比補正値R2に加えて、
この加算された値R2を新たに変速比補正値R2として
記憶した後、ステップS10に進む。
EBを既に記憶されている変速比補正値R2に加えて、
この加算された値R2を新たに変速比補正値R2として
記憶した後、ステップS10に進む。
また、上記実車速変化率ΔVが許容車速変化率dVi+
n(V)より小さく許容限度内の場合には、上配交速比
補正量CREBの加算は行わず、既に記憶されている変
速比補正値R2をそのまま保持し、ステップS10に進
む。
n(V)より小さく許容限度内の場合には、上配交速比
補正量CREBの加算は行わず、既に記憶されている変
速比補正値R2をそのまま保持し、ステップS10に進
む。
そして、ステップS10においては、ステップS2にお
いて読み込んだ目標変速比R1と、上述のようにして算
出した変速比補正値R2とを加算し、この加算値を変速
比の制御値ROとして、無段変速機の変速比がこの制御
値Roと一致するように、コントローラ100からソレ
ノイドバルブ151.152に所定のデユーティ比信号
を出力し、変速制御がなされる。 ゛ 以上のように制御することにより、エンジンブレーキを
作動させて減速走行する場合において、道路状況等によ
りエンジンブレーキの効きが異なり、車速の変化率(減
速度もしくは加速度)が異なるような場合でも、この車
速の変化率を許容限度内に抑えることができる。
いて読み込んだ目標変速比R1と、上述のようにして算
出した変速比補正値R2とを加算し、この加算値を変速
比の制御値ROとして、無段変速機の変速比がこの制御
値Roと一致するように、コントローラ100からソレ
ノイドバルブ151.152に所定のデユーティ比信号
を出力し、変速制御がなされる。 ゛ 以上のように制御することにより、エンジンブレーキを
作動させて減速走行する場合において、道路状況等によ
りエンジンブレーキの効きが異なり、車速の変化率(減
速度もしくは加速度)が異なるような場合でも、この車
速の変化率を許容限度内に抑えることができる。
以上の実施例においては、油圧ポンプと油圧モータとか
らなる無段変速機を用いる場合を示したが、本発明の制
御方法はこのような無段変速機だけでなく、他の形式の
無段変速機に用いても良いのは熱論である。さらに、変
速比の制御装置としても、本例のように電気的なコント
ローラによりソレノイドバルブを制御してサーボバルブ
を作動させる電気−油圧式の装置のみならず、電動モー
タ等により変速比を直接制御するような装置を用いても
良い。
らなる無段変速機を用いる場合を示したが、本発明の制
御方法はこのような無段変速機だけでなく、他の形式の
無段変速機に用いても良いのは熱論である。さらに、変
速比の制御装置としても、本例のように電気的なコント
ローラによりソレノイドバルブを制御してサーボバルブ
を作動させる電気−油圧式の装置のみならず、電動モー
タ等により変速比を直接制御するような装置を用いても
良い。
ハ1発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、エンジンブレーキ
作動状態で減速を行う場合、車速に対応して予め設定さ
れているテーブル等から基本変速比を読み込み、一方、
これと並行して車速の実変化率(減速度もしくは加速度
)が検出され、この実変化率が、例えば平坦路走行での
減速の場合での車速変化率を基として予め車速に対応し
て設定された基本変化率と比較され、側突化率の差に基
づいて、上記基本変速比が補正されて補正変速比が求め
られ、無段変速機の変速比がこの補正変速比と一致する
ように変速制御がなされるようになっているので、例え
ば、登坂路走行のときに減速に移行した場合のように、
減速が強い場合(車速の変化率が減速側に大きい場合)
には、変速比を小さくしてエンジンブレーキが小さくな
るような変速制御がなされ、逆に、降坂路走行のときの
ように減速が弱い場合もしくは加速されるような場合に
は、変速比を大きくしてエンジンブレーキが大きくなる
ような変速制御がなされる等して、道路状況に合ったエ
ンジンブレーキ作用を得ることができ、これによりエン
ジンブレーキを作動させて減速走行するときでの走行フ
ィーリングを向上させることができる。
作動状態で減速を行う場合、車速に対応して予め設定さ
れているテーブル等から基本変速比を読み込み、一方、
これと並行して車速の実変化率(減速度もしくは加速度
)が検出され、この実変化率が、例えば平坦路走行での
減速の場合での車速変化率を基として予め車速に対応し
て設定された基本変化率と比較され、側突化率の差に基
づいて、上記基本変速比が補正されて補正変速比が求め
られ、無段変速機の変速比がこの補正変速比と一致する
ように変速制御がなされるようになっているので、例え
ば、登坂路走行のときに減速に移行した場合のように、
減速が強い場合(車速の変化率が減速側に大きい場合)
には、変速比を小さくしてエンジンブレーキが小さくな
るような変速制御がなされ、逆に、降坂路走行のときの
ように減速が弱い場合もしくは加速されるような場合に
は、変速比を大きくしてエンジンブレーキが大きくなる
ような変速制御がなされる等して、道路状況に合ったエ
ンジンブレーキ作用を得ることができ、これによりエン
ジンブレーキを作動させて減速走行するときでの走行フ
ィーリングを向上させることができる。
第1図は本発明の方法により変速制御される無段変速機
の油圧回路図、 第2図は第1および第2変速用サーボパルプの断面図、 第3図は上記変速制御の内容を示すフローチャートであ
る。 4・・・シャトルバルブ 5・・・クラッチ弁10・
・・チャージポンプ 30.50・・・変速用サーボバルブ
の油圧回路図、 第2図は第1および第2変速用サーボパルプの断面図、 第3図は上記変速制御の内容を示すフローチャートであ
る。 4・・・シャトルバルブ 5・・・クラッチ弁10・
・・チャージポンプ 30.50・・・変速用サーボバルブ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)入力軸に接続されたエンジンの回転数を無段階に変
速して出力軸に伝達し、該伝達軸に接続された車輪を駆
動し、車両の走行を行わせる車両用無段変速機において
、 アクセル開度がほぼ零とされてエンジンブレーキ作用を
利用して減速を行っているときに、車速を検出するとと
もに、該検出された車速に基づいて、予め車速に対応し
て設定された基本変速比を読み込み、 車速の実変化率を検出し、該実変化率を、予め車速に対
応して設定された基本変化率と比較し、前記実変化率と
前記基本変化率との差に応じて前記基本変速比を補正し
て補正変速比を求め、前記無段変速機の変速比を、前記
補正変速比と一致させるようにして制御することを特徴
とする車両用無段変速機の変速制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263057A JPH01106740A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
EP88309707A EP0313286B1 (en) | 1987-10-19 | 1988-10-17 | Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission |
DE3888081T DE3888081T2 (de) | 1987-10-19 | 1988-10-17 | Verfahren zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlos veränderlichen Getriebes. |
CA000580472A CA1305016C (en) | 1987-10-19 | 1988-10-18 | Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission |
US07/260,187 US5001900A (en) | 1987-10-19 | 1988-10-19 | Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263057A JPH01106740A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01106740A true JPH01106740A (ja) | 1989-04-24 |
Family
ID=17384259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62263057A Pending JPH01106740A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5001900A (ja) |
EP (1) | EP0313286B1 (ja) |
JP (1) | JPH01106740A (ja) |
CA (1) | CA1305016C (ja) |
DE (1) | DE3888081T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214983A (en) * | 1988-07-29 | 1993-06-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection |
JPH03204440A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-06 | Aisin Aw Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP3208866B2 (ja) * | 1992-09-01 | 2001-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用駆動装置 |
US5722500A (en) * | 1995-10-12 | 1998-03-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Continuously variable transmission control apparatus |
JP3211697B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2001-09-25 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の目標変速比生成装置 |
JPH10311421A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用油圧式無段変速機 |
JP4515564B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2010-08-04 | アイシン・エーアイ株式会社 | 自動変速装置におけるシフト自動戻し装置 |
JP4191362B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の制御方法 |
JP3680746B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2005-08-10 | 日産自動車株式会社 | 変速比無限大無段変速機の制御装置 |
JP2007046774A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置及びそれを備えた車両 |
US9037360B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-05-19 | Cnh Industrial America Llc | Load control for a machine with a dual path electronically controlled hydrostatic transmission |
FR3068754B1 (fr) * | 2017-07-07 | 2019-08-23 | Poclain Hydraulics Industrie | Procede ameliore de commande de la cylindree d'une pompe pour une assistance hydraulique |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194943A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用無段変速機の変速比制御装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3018033A1 (de) * | 1980-05-10 | 1981-11-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur einstellung des drehmomentes einer brennkraftmaschine |
DE3375993D1 (en) * | 1982-04-19 | 1988-04-21 | Nissan Motor | Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation |
JPS59197658A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-09 | Mazda Motor Corp | 自動車の駆動制御装置 |
JPS6018647A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-30 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS6095263A (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-28 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
US4727490A (en) * | 1984-03-07 | 1988-02-23 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Running control device on cargo handling vehicles |
JPS60260753A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-23 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JP2506630B2 (ja) * | 1984-09-13 | 1996-06-12 | アイシン精機株式会社 | Cvt制御方式 |
DE3517104A1 (de) * | 1985-05-11 | 1986-11-13 | Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr | Antriebssystem mit einer verstellbaren hydrostatischen maschine |
US4750598A (en) * | 1985-06-12 | 1988-06-14 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for the throttle valve of a vehicle engine |
JPS624646A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS624640A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS624641A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS624643A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH0749824B2 (ja) * | 1986-03-06 | 1995-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
JPH0765661B2 (ja) * | 1986-09-08 | 1995-07-19 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0695263A (ja) * | 1991-12-26 | 1994-04-08 | Fuji Color Service:Kk | 複数サイズの写真プリントの焼付・請求書作成方法 |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP62263057A patent/JPH01106740A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-17 EP EP88309707A patent/EP0313286B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-17 DE DE3888081T patent/DE3888081T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-18 CA CA000580472A patent/CA1305016C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-19 US US07/260,187 patent/US5001900A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194943A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用無段変速機の変速比制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0313286A1 (en) | 1989-04-26 |
EP0313286B1 (en) | 1994-03-02 |
US5001900A (en) | 1991-03-26 |
CA1305016C (en) | 1992-07-14 |
DE3888081D1 (de) | 1994-04-07 |
DE3888081T2 (de) | 1994-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2882528B2 (ja) | 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法 | |
JP2568923B2 (ja) | 無段変速機の制御方法 | |
US5218540A (en) | Method of controlling continuously variable transmission in combination with engine throttle control | |
US4961315A (en) | Method of controlling speed reduction ratio of continuously variable speed transmission | |
JPH01106740A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
US4976169A (en) | Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions | |
JPH0726681B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0427425B2 (ja) | ||
JPH01132431A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01108464A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH0613915B2 (ja) | デューティ作動ソレノイドバルブの駆動方法 | |
JPH01108465A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH0721315B2 (ja) | 車両用無段変速機のクラッチ制御方法 | |
US5014574A (en) | Speed control apparatus for a continuously variable speed | |
JPH0193662A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01106742A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01106741A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01108468A (ja) | 無段変速機制御用油圧サーボシリンダ装置 | |
JP2649227B2 (ja) | 車両のクラッチ制御方法 | |
JPH01120475A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JPH07117153B2 (ja) | 油圧サーボの電磁制御装置 | |
JPH0194027A (ja) | 車両用無段変速機のリバースインヒビター機構 |