JPH0110509Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0110509Y2 JPH0110509Y2 JP8306284U JP8306284U JPH0110509Y2 JP H0110509 Y2 JPH0110509 Y2 JP H0110509Y2 JP 8306284 U JP8306284 U JP 8306284U JP 8306284 U JP8306284 U JP 8306284U JP H0110509 Y2 JPH0110509 Y2 JP H0110509Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- fixed
- coil
- coil spring
- torsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Springs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の目的
本考案はねじりコイルばね装置に関する。
ねじりコイルばね装置は、ばね素線を円筒形に
螺旋巻きしてコイル部を形成し、その両端のばね
素線を接線方向へ延出して一対の腕を形成したね
じりコイルばねのコイル部を、フレーム等の固定
部材に固定した位置決め用の心棒に外嵌めし、一
方の腕を固定部材に係合するとともに、他方の腕
レバー等の作動部材に係合し、作動部材が作動腕
を押圧することによりコイル部に軸線周りのねじ
り力を付与するようになつているが、作動腕に押
圧力が加わる際にコイル部にはねじり力と同時に
曲げモーメントが作用し、通常ねじりコイルばね
の装着が簡単にできるようにコイル部と心棒の間
に隙間が設けてあることから、この曲げモーメン
トによつてコイル部が押圧力の作用方向に傾いた
斜め姿勢に変形し、この変形によつて予め設計し
た通りのばね特性が得られない不具合があつた。
螺旋巻きしてコイル部を形成し、その両端のばね
素線を接線方向へ延出して一対の腕を形成したね
じりコイルばねのコイル部を、フレーム等の固定
部材に固定した位置決め用の心棒に外嵌めし、一
方の腕を固定部材に係合するとともに、他方の腕
レバー等の作動部材に係合し、作動部材が作動腕
を押圧することによりコイル部に軸線周りのねじ
り力を付与するようになつているが、作動腕に押
圧力が加わる際にコイル部にはねじり力と同時に
曲げモーメントが作用し、通常ねじりコイルばね
の装着が簡単にできるようにコイル部と心棒の間
に隙間が設けてあることから、この曲げモーメン
トによつてコイル部が押圧力の作用方向に傾いた
斜め姿勢に変形し、この変形によつて予め設計し
た通りのばね特性が得られない不具合があつた。
本考案は、叙上の点に鑑み成されたものであつ
て、作動時にねじりコイルばねのコイル部が倒れ
て変形するのを防止し、しかも、ねじりコイルば
ねの装着を簡単に行なうことができるようにした
ねじりコイルばね装置を提供することを目的とす
るものである。
て、作動時にねじりコイルばねのコイル部が倒れ
て変形するのを防止し、しかも、ねじりコイルば
ねの装着を簡単に行なうことができるようにした
ねじりコイルばね装置を提供することを目的とす
るものである。
実施例
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
明する。
第1図及び第2図は本考案の第1実施例を示
し、本実施例のねじりコイルばね1は、ばね素線
2を螺旋形に密着巻きして軸線が斜めに傾いた筒
状のコイル部3を形成し、その両端のばね素線2
を接線方向に延出して一対の固定腕4と作動腕5
を形成した構造になり、コイル部3の固定端側の
最終巻部の固定腕4との接続部分6と、作動端側
の最終巻部の作動腕5との接続部分7の内周面の
径方向の対応間隔が、位置決め用の心棒9の外径
寸法と略同一寸法となるように形成されている。
し、本実施例のねじりコイルばね1は、ばね素線
2を螺旋形に密着巻きして軸線が斜めに傾いた筒
状のコイル部3を形成し、その両端のばね素線2
を接線方向に延出して一対の固定腕4と作動腕5
を形成した構造になり、コイル部3の固定端側の
最終巻部の固定腕4との接続部分6と、作動端側
の最終巻部の作動腕5との接続部分7の内周面の
径方向の対応間隔が、位置決め用の心棒9の外径
寸法と略同一寸法となるように形成されている。
このねじりコイルばね1のコイル部3が、固定
腕4と作動腕5とを互いに接近させる方向に押圧
することによりねじり力が付与された状態でフレ
ーム10に固定された心棒9に外嵌めされ、その
復元弾力で固定腕4がフレーム10に固定された
固定ピン12に、作動腕5がこの作動腕5に矢線
A方向の押圧力を付与するレバー13に固定され
た押圧ピン14に夫々当接されているとともに、
前記した作動腕5との接続部分7と、固定腕4と
の接続部分6の内周面が、押圧力の作用方向にお
いて夫々心棒9に当接されている。
腕4と作動腕5とを互いに接近させる方向に押圧
することによりねじり力が付与された状態でフレ
ーム10に固定された心棒9に外嵌めされ、その
復元弾力で固定腕4がフレーム10に固定された
固定ピン12に、作動腕5がこの作動腕5に矢線
A方向の押圧力を付与するレバー13に固定され
た押圧ピン14に夫々当接されているとともに、
前記した作動腕5との接続部分7と、固定腕4と
の接続部分6の内周面が、押圧力の作用方向にお
いて夫々心棒9に当接されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
作動腕5が矢線A方向に押圧されると、コイル
部3に巻き方向のねじり力が付与されるととも
に、コイル部3を押圧力の作用方向に傾ける力が
作用するのであるが、コイル部3の作動腕5との
接続部分7の内周面と固定腕4との接続部分6の
内周面が夫々押圧力の作用方向において心棒9に
当接していることから、コイル部3が押圧力の作
用方向に傾くのが阻止され、コイル部3は装着状
態と同じ姿勢を保つたままでねじられる。
部3に巻き方向のねじり力が付与されるととも
に、コイル部3を押圧力の作用方向に傾ける力が
作用するのであるが、コイル部3の作動腕5との
接続部分7の内周面と固定腕4との接続部分6の
内周面が夫々押圧力の作用方向において心棒9に
当接していることから、コイル部3が押圧力の作
用方向に傾くのが阻止され、コイル部3は装着状
態と同じ姿勢を保つたままでねじられる。
第3図及び第4図に示す第2実施例は、ねじり
コイルばね21が、ばね素線22を螺旋形に密着
巻きして軸線が真直な円弧形のコイル部23を形
成し、その両端のばね素線22を小半径に回曲し
て接線方向へ延出することにより、一対の固定腕
24と作動腕25を形成し、コイル部23の固定
端側の最終巻部の固定腕24との接続部分26
と、作動端側の最終巻部の作動腕25との接続部
分27の内周面の径方向の対応間隔を心棒29の
外径寸法と略同一とした形状になり、このねじり
コイルばね21の作動腕25との接続部分27
と、固定腕24との接続部分26の内周面が、
夫々押圧力の作用方向において心棒29に当接さ
れて装着されており、前記第1実施例と同様に、
作動腕25が矢線A方向に押されてコイル部23
が巻き方向にねじられる際に、コイル部23が押
圧力の作用方向に傾くのが阻止される。
コイルばね21が、ばね素線22を螺旋形に密着
巻きして軸線が真直な円弧形のコイル部23を形
成し、その両端のばね素線22を小半径に回曲し
て接線方向へ延出することにより、一対の固定腕
24と作動腕25を形成し、コイル部23の固定
端側の最終巻部の固定腕24との接続部分26
と、作動端側の最終巻部の作動腕25との接続部
分27の内周面の径方向の対応間隔を心棒29の
外径寸法と略同一とした形状になり、このねじり
コイルばね21の作動腕25との接続部分27
と、固定腕24との接続部分26の内周面が、
夫々押圧力の作用方向において心棒29に当接さ
れて装着されており、前記第1実施例と同様に、
作動腕25が矢線A方向に押されてコイル部23
が巻き方向にねじられる際に、コイル部23が押
圧力の作用方向に傾くのが阻止される。
なお、上記第1及び第2実施例は、何れもねじ
りコイルばねのコイル部に巻き方向のねじり力を
付与する場合を例示したのであるが、本考案は、
コイル部に巻き方向と逆方向のねじり力を付与す
る場合にも同様に適用することが可能である。
りコイルばねのコイル部に巻き方向のねじり力を
付与する場合を例示したのであるが、本考案は、
コイル部に巻き方向と逆方向のねじり力を付与す
る場合にも同様に適用することが可能である。
上記実施例によつて具体的に説明したように、
本考案のねじりコイルばね装置は、ばね素線を筒
状に螺旋巻きしたコイル部の両端に前記ばね素線
を延出して一対の腕を形成したねじりコイルばね
の前記コイル部を、固定部材に固定した心棒に嵌
装し、一方の前記腕を前記固定部材に係合すると
ともに、他方の前記腕を、該腕に押圧力を付与し
て前記コイル部にねじりを生じさせる作動部材に
係合したねじりコイルばね装置において、前記ね
じりコイルばねを、無負荷状態で、前記コイル部
の作動端と固定端が、前記各腕に作用する押圧力
の作用方向において前記心棒に当接する形状に成
形したことを要旨とするものであつて、コイル部
の作動端側の腕に押圧力が作用したときに、コイ
ル部がその押圧力の作用方向に傾いて変形するの
が阻止され、コイル部を装着したときと同じ姿勢
に維持してねじることができるため、予め設計し
た通りのばね特性を維持を得ることができ、しか
も、心棒に当接させるのはコイル部の作動端と固
定端だけで、その他の部分については心棒との間
の隙間を大きく取ることができるから、ねじりコ
イルばねの装着を簡単に行なうことができる効果
を奏する。
本考案のねじりコイルばね装置は、ばね素線を筒
状に螺旋巻きしたコイル部の両端に前記ばね素線
を延出して一対の腕を形成したねじりコイルばね
の前記コイル部を、固定部材に固定した心棒に嵌
装し、一方の前記腕を前記固定部材に係合すると
ともに、他方の前記腕を、該腕に押圧力を付与し
て前記コイル部にねじりを生じさせる作動部材に
係合したねじりコイルばね装置において、前記ね
じりコイルばねを、無負荷状態で、前記コイル部
の作動端と固定端が、前記各腕に作用する押圧力
の作用方向において前記心棒に当接する形状に成
形したことを要旨とするものであつて、コイル部
の作動端側の腕に押圧力が作用したときに、コイ
ル部がその押圧力の作用方向に傾いて変形するの
が阻止され、コイル部を装着したときと同じ姿勢
に維持してねじることができるため、予め設計し
た通りのばね特性を維持を得ることができ、しか
も、心棒に当接させるのはコイル部の作動端と固
定端だけで、その他の部分については心棒との間
の隙間を大きく取ることができるから、ねじりコ
イルばねの装着を簡単に行なうことができる効果
を奏する。
第1図は本考案の第1実施例の縦断面図、第2
図はその平面図であり、第3図は第2実施例の縦
断面図、第4図はその平面図である。 1,21:ねじりコイルばね、2,22:ばね
素線、3,23:コイル部、4,24:固定腕、
5,25:作動腕、6,26:(固定腕との)接
続部分、7,27:(作動腕との)接続部分、9,
29:心棒、10:フレーム、13:レバー。
図はその平面図であり、第3図は第2実施例の縦
断面図、第4図はその平面図である。 1,21:ねじりコイルばね、2,22:ばね
素線、3,23:コイル部、4,24:固定腕、
5,25:作動腕、6,26:(固定腕との)接
続部分、7,27:(作動腕との)接続部分、9,
29:心棒、10:フレーム、13:レバー。
Claims (1)
- ばね素線を筒状に螺旋巻きしたコイル部の両端
に前記ばね素線を延出して一対の腕を形成したね
じりコイルばねの前記コイル部を、固定部材に固
定した心棒に嵌装し、一方の前記腕を前記固定部
材に係合するとともに、他方の前記腕を、該腕に
押圧力を付与して前記コイル部にねじりを生じさ
せる作動部材に係合したねじりコイルばね装置に
おいて、前記ねじりコイルばねを、無負荷状態
で、前記コイル部の作動端と固定端が、前記各腕
に作用する押圧力の作用方向において前記心棒に
当接する形状に成形したことを特徴とするねじり
コイルばね装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8306284U JPS60194635U (ja) | 1984-06-05 | 1984-06-05 | ねじりコイルばね装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8306284U JPS60194635U (ja) | 1984-06-05 | 1984-06-05 | ねじりコイルばね装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60194635U JPS60194635U (ja) | 1985-12-25 |
JPH0110509Y2 true JPH0110509Y2 (ja) | 1989-03-27 |
Family
ID=30631346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8306284U Granted JPS60194635U (ja) | 1984-06-05 | 1984-06-05 | ねじりコイルばね装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60194635U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542856B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2010-09-15 | 株式会社大井製作所 | ねじりコイルばねによるローラホルダの付勢構造 |
JP6443279B2 (ja) | 2015-09-11 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
-
1984
- 1984-06-05 JP JP8306284U patent/JPS60194635U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60194635U (ja) | 1985-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0110509Y2 (ja) | ||
JPH09229119A (ja) | 回転時の端末部のふくらみを抑える対策を施したコイルドウェーブスプリング | |
JPS6044682A (ja) | スプリングリング | |
CN218513324U (zh) | 一种双弹簧结构及触头座 | |
JPH0648789Y2 (ja) | 回転体―固定体間の伝送装置 | |
JPH0231215Y2 (ja) | ||
JP3437669B2 (ja) | モータの回転子 | |
JPH0140347Y2 (ja) | ||
JPS6336914Y2 (ja) | ||
JPH0434307Y2 (ja) | ||
JPH0577622U (ja) | フレキシブルカップリング | |
JPS6242850Y2 (ja) | ||
JPS6341738Y2 (ja) | ||
JP3150577B2 (ja) | ボールジョイント | |
JPH10252738A (ja) | ボールジョイント | |
JP2002031126A (ja) | ボールジョイントとアームとの結合構造 | |
JPH0128351Y2 (ja) | ||
JP3324709B2 (ja) | プラグ端子 | |
JPS6222971Y2 (ja) | ||
JP2523391Y2 (ja) | 電線接続用スリーブ端子 | |
JPS60191730U (ja) | 捩りコイルばね装置 | |
JPH0110507Y2 (ja) | ||
JPH01131040U (ja) | ||
JPS5926101Y2 (ja) | 緩衝カツプリング | |
JP2002372034A (ja) | ボールジョイントとアームとの結合方法 |